JP6476303B2 - ガラス組成物及びそれを用いた中性子吸収材料、溶融燃料の管理方法、溶融燃料の取り出し方法及び原子炉の停止方法 - Google Patents

ガラス組成物及びそれを用いた中性子吸収材料、溶融燃料の管理方法、溶融燃料の取り出し方法及び原子炉の停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6476303B2
JP6476303B2 JP2017537688A JP2017537688A JP6476303B2 JP 6476303 B2 JP6476303 B2 JP 6476303B2 JP 2017537688 A JP2017537688 A JP 2017537688A JP 2017537688 A JP2017537688 A JP 2017537688A JP 6476303 B2 JP6476303 B2 JP 6476303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass composition
absorbing material
glass
mol
neutron absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038378A1 (ja
Inventor
内藤 孝
内藤  孝
拓也 青柳
拓也 青柳
三宅 竜也
竜也 三宅
今村 伸
伸 今村
金子 浩規
浩規 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017038378A1 publication Critical patent/JPWO2017038378A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476303B2 publication Critical patent/JP6476303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • C03C3/155Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths containing zirconium, titanium, tantalum or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/20Arrangements for introducing objects into the pressure vessel; Arrangements for handling objects within the pressure vessel; Arrangements for removing objects from the pressure vessel
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/32Apparatus for removing radioactive objects or materials from the reactor discharge area, e.g. to a storage place; Apparatus for handling radioactive objects or materials within a storage place or removing them therefrom
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/06Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section
    • G21C7/08Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section by displacement of solid control elements, e.g. control rods
    • G21C7/10Construction of control elements
    • G21C7/103Control assemblies containing one or more absorbants as well as other elements, e.g. fuel or moderator elements
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/06Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section
    • G21C7/24Selection of substances for use as neutron-absorbing material
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/30Control of nuclear reaction by displacement of the reactor fuel or fuel elements
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F1/00Shielding characterised by the composition of the materials
    • G21F1/02Selection of uniform shielding materials
    • G21F1/06Ceramics; Glasses; Refractories
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、ガラス組成物及びそれを用いた中性子吸収材料、溶融燃料の管理方法、溶融燃料の取り出し方法及び原子炉の停止方法に関する。
沸騰水型原子力プラント及び加圧水型原子力プラント等の原子力プラントでは、核燃料物質(ウランペレット)を含む複数の燃料集合体が原子炉の炉心に装荷されている。通常の運転サイクルにおいて燃料集合体を搬出する際は、燃料集合体がそれ一体では臨界とならない大きさとなるように設計されており、そのため、燃料集合体を一体ずつ搬出すれば臨界となる虞はなく、安全に搬出することができる。
しかし、万一、スリーマイル原子力発電所の原子力プラントのように、原子炉内の炉心に装荷している燃料集合体に含まれる核燃料物質(ウランペレット)が溶融する事故が発生した場合には、この溶融した核燃料物質(以下、「溶融燃料」と呼ぶ。)の臨界発生を防止し、安全に管理する方法が必要である。この溶融燃料は、原子炉圧力容器に溜まった、もしくはその格納容器内に漏れた状態となっている。さらに、その溶融燃料は、原子炉内部の燃料棒内のウランペレットが周囲の構造体と共に溶解したものである。また、その溶融燃料を切削し、原子炉から搬出する必要があるが、その際にも万一の臨界発生を防止するための対策(取り出し方法)を用意しておくことが必要不可欠である。
溶融燃料の管理や取り出し時に臨界発生を防止するための技術の一つとして、中性子吸収材料を水中に配置された溶融燃料に向けて投入する方法が考えられている。この方法は、中性子吸収材料を溶融燃料の表面に接触させて溶融燃料から強力に放出される中性子を吸収して臨界発生を防止するものである。この方法を実現するためには、中性子吸収材料に対して、水中で安定して存在できること、溶融燃料から発生する中性子の吸収量が多いこと、中性子の照射や吸収によって容易に構造崩壊されないこと及び構造崩壊した際に容易に水に溶け出さないことが要求される。また、中性子吸収材料は、様々な状態の溶融燃料に接触できるような形状やサイズの多様化にも対応できることが要求される。さらに、使用後は、高レベルの放射性廃棄物として処分されるため、ガラス固化による廃棄の容易性等も重要である。その点、中性子吸収材料として、ガラス組成物を用いることは有効である。
耐水性を有するガラスを用いた中性子吸収材料として、特許文献1(特開2014‐193794号公報)には、B、Gd及びSiOを含み、BとGdとの含有量の合計は、50〜80重量%であり、Bの含有量は、重量基準で、Gdの含有量以上であり、かつ、SiOの含有量以上であることを特徴とする中性子吸収ガラスが開示されている。
また、上記のような中性子吸収材料ではないが、特許文献2(特開2009‐7194号公報)には、X線やγ線等の放射線を遮蔽する能力を有する透明窓ガラスとして、SiO、B、Gd、La、Al、ZnO、BaO、ZrO、WO及びCeO等を含むガラス組成物が提案されている。また、この特許文献2の実施例には、SiOが18〜30モル%、Bが18〜38モル%、Alが2.8〜19.8モル%、ZnOが0〜9モル%、BaOが0〜1.5モル%、KOが0〜1.0%、NaOが0〜0.5%、ZrOが0〜6.5モル%、Laが0〜13モル%、Gdが0〜20モル%、WOが0〜5モル%、CeOが0〜0.05モル%及びSbが0.1〜0.2モル%の組成を有するガラス組成物が具体的に開示されている。
また、特許文献3(特開2014‐55092号公報)も、上記のような中性子吸収材料ではないが、γ線や電子線等の放射線の照射によって着色しにくい、すなわち構造崩壊しにくい医療容器用透明ガラスとして、SiO、B、NaO、KO、BaO、ZnO及びCeO等を含むガラス組成物が提案されている。この特許文献3の実施例には、SiOが63〜69質量%、Alが0〜2.5質量%、Bが2.5〜5質量%、LiOが0〜4質量%、NaOが6〜9.5質量%、KOが6.1〜8.1質量%、BaOが10〜13質量%、ZnOが0.2〜2質量%、CeOが1.1〜2質量%、SnOが0〜0.5質量%、Feが0.01〜0.02質量%、TiOが0.01〜0.04質量%及びZrOが0.03〜0.1質量%の組成を有するガラス組成物が具体的に開示されている。
特開2014‐193794号公報 特開2009‐7194号公報 特開2014‐55092号公報
特許文献1に開示されている中性子吸収ガラスは、中性子吸収能及び耐水性を有するものであるが、中性子吸収による構造崩壊を抑制する手段については何ら検討がなされていない。
特許文献2に記載されたガラス組成物では、耐洗剤性及び耐酸性を改善し、洗浄等を行ってもヤケが生じないようにしたものである。このガラス組成物は、中性子吸収断面積の大きいGd(ガドリニウム)やB(ホウ素)を含むので、中性子吸収性能を有する。しかし、溶融燃料の臨界発生を効率的に防止するためには、ガラス組成物としてより多くのGdやBを含有させる必要がある(特許文献2の実施例では、Gd及びBの合計は最高で53.5モル%である)。
また、特許文献2に記載されたガラス組成物は、水中で強力な中性子やγ線が連続的かつ長期的に照射されることまでは配慮されておらず、その照射によってガラス構造が容易に崩壊してしまうことが考えられる。さらに、その構造崩壊によってガラス成分が容易に水中へ溶出しやすくなることが懸念される。
特許文献3に記載されたガラス組成物では、適度なCeOを含有することによって、中性子やγ線が照射されても着色しにくい特徴がある。すなわち、特許文献2に記載されたガラス組成物等と比較すると、中性子やγ線の照射によるガラス構造の崩壊が低減され、しかも水中へのガラス成分の溶出も低減されることが予想される。
しかし、特許文献3に記載されたガラス組成物であっても、水中で強力な中性子やγ線が連続的かつ長期的に照射されることまでは想定されていない。また、このガラス組成物は、中性子やγ線を吸収する元素が僅かにしか含有されていないために、中性子吸収性能が非常に低いという大きな課題がある。
上述したとおり、特許文献1〜3に記載のガラス組成物は、水中で溶融燃料の臨界発生を防止するための中性子吸収材料として、十分な性能を有するものではなかった。
本発明の目的は、上記事情に鑑み、中性子吸収性能が高く、かつ中性子やγ線の照射によって構造崩壊しにくい中性子吸収材料を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、本発明に係るガラス組成物は、成分を酸化物で表したときに、Gdと、Bと、CeOと、Biと、を含み、酸化物換算でGdとBの合計が65モル%以上であることを特徴とする。
本発明に係るガラス組成物によれば、中性子吸収性能が高く、かつ中性子やγ線の照射によって構造崩壊しにくい中性子吸収材料を提供することができる。
ガラス組成物から構成される球状の中性子吸収材料の一例を模式的に示す斜視図である。 ガラス組成物から構成されるタブレット状の中性子吸収材料の一例を模式的に示す斜視図である。 ガラス組成物から構成される粒状の中性子吸収材料の一例を模式的に示す斜視図である。 ガラス組成物から構成されるビーズ状の中性子吸収材料の一例を模式的に示す斜視図である。 ガラス組成物を含む中性子吸収材料の一例を模式的に示す斜視図である。 ガラス組成物を含む中性子吸収材料の他の一例を模式的に示す斜視図である。 溶融燃料の表面近傍の一部を模式的に示す断面図である。 溶融燃料の取り出し作業の際における溶融燃料の表面近傍の一部を模式的に示す断面図である。 ガラス組成物のDTA測定で得られる代表的なカーブである。 実施例2に係るガラス組成物の発光スペクトルである。 実施例2に係るガラス組成物の発光スペクトルである。 ガラス組成物から構成される中性子吸収材料を製造する製造装置の一例を模式的に示す断面図である。 ガラス組成物から構成される中性子吸収材料を製造する製造装置の他の一例を模式的に示す断面図である。 ガラス組成物を含む中性子吸収材料を製造する製造装置の一例を模式的に示す断面図である。
従来、原子炉施設内で使用される中性子吸収材料としてホウ素を用いることが知られているが、ホウ素を水中の溶融燃料に向けて投入した場合、ホウ素と水が反応して生成したホウ酸が配管を腐食する虞がある。そこで、本発明者らは、水中で安定に存在することができ、かつ加工が容易で様々な形状やサイズに成形でき、しかも使用後の処分においてガラス固化しやすい材料であるガラス組成物を中性子吸収材料として用いることにした。そして、中性子吸収性能が高く、しかも中性子やγ線の照射によって構造崩壊しにくい性能を有するガラス組成について、鋭意検討を行った。その結果、中性子吸収性能が高いGd及びBと、耐照射線(耐中性子及び耐γ線)を有しガラスの構造崩壊を抑制することができるCeOと、耐水性を向上できるBiと、を含むガラス組成物が、上記性能を十分に満足することを見出した。本発明は、該知見に基づくものである。
以下、本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において様々な改良又は変更を加えることができる。
[ガラス組成物]
上述したように、本発明に係るガラス組成物は、成分を酸化物で表しときに、Gd(酸化ガドリニウム)、B(酸化ホウ素)、CeO(酸化セリウム)及びBi(酸化ビスマス)を含み、酸化物換算でGdとBの合計が65モル%以上である。このような構成とすることによって、中性子吸収性能が高く、しかも中性子やγ線の照射によって構造崩壊しにくく、その上耐水性に優れたガラス組成物を提供することができる。このガラス組成物は水中で安定して存在できものであるので、水中に存在する溶融燃料に向けて投入することができる中性子吸収材料として有効に展開できる。
GdとBの合計を65モル%以上にすることによって、優れた中性子吸収性能が得られる。ただし、耐水性に配慮すると、GdとB3の合計は88モル%以下が望ましい。また、Gd、B、CeO及びBiの合計が72〜92モル%であることが好ましい。Gd、B、CeO及びBiの合計を72〜92モル%とすることによって、中性子やγ線の照射によってガラス構造の崩壊を低減でき、しかも良好な耐水性を有することが可能となる。さらに、CeOが1モル%以上及びBiが2モル%以上であることが有効である。また、残部には、ガラス化促進や耐水性向上のためにBaO(酸化バリウム)、SrO(酸化ストロンチウム)、ZnO(酸化亜鉛)、La(酸化ランタン)、Y(酸化イットリウム)、Al(酸化アルミニウム)及びZrO(酸化ジルコニウム)うち1種以上を含むことが有効である。
ガラス組成物には、Eu、Er、Tb、Pr、Nd、Sm、Dy、Ho、Tm及びYbの少なくともいずれかを含んでも良い。これらの成分を含むことにより、中性子が照射されたときに発光するガラス組成物を得ることができる。このガラス組成物を中性子吸収材として用いることにより、発光の強度や波長により臨界近接を検出することができる。Eu、Er、Tb、Pr、Nd、Sm、Dy、Ho、Tm及びYbの含有量は、合計で0.1モル%以上2.0モル%以下であることが好ましい。
表1に各元素の中性子吸収断面積を示す。表1では中性子吸収断面積が大きい元素を抜粋して挙げている。一般に、放射される中性子のエネルギー状態にもよるが、中性子吸収断面積が大きい元素ほど、中性子吸収性能が高い傾向を示す。本発明の中性子吸収ガラスが含有するGd(ガドリニウム)元素は、最も高い中性子吸収断面積を有するが、Gd元素は高価である。一方、B(ホウ素)元素はGd元素ほど中性子吸収断面積が高くはないが、幅広いエネルギー状態の中性子を吸収でき、しかも安価である。本発明のガラス組成物は、Gd中のGd元素とB中のB元素の含有によって中性子吸収を担っている。さらに、B元素を含むBはガラス化のために必要不可欠な元素でもある。
Figure 0006476303
また、本発明のガラス組成物において、CeOの含有は中性子やγ線の照射によるガラス構造の崩壊を低減することができる。この原理は、中性子やγ線の照射によりガラス構造の結合が切れた箇所をガラス中のCeイオンが価数変化することによって自己修復するものと考えられている。このため、ガラス中のCeイオン数は多いほど耐放射線性には有効ではあるが、CeOのガラスへの溶解度が低く、通常ではCeOの含有量を増やし、ガラス化させることは容易なことではない。一般に、ガラスにおいてCeOの含有量が多くなるほど着色し、透明性が低くなる。そのため、特許文献2や3のように透明性確保を課題の一つとするガラスにおいては、CeOの含有量を多くすることは想定し得ない。
上述したように、Bはガラス状態を創製するために必要不可欠なガラス化成分である。しかし、Bの含有量を増やしても、GdとBの二元系ガラス組成物に、中性子やγ線の照射によるガラス構造の崩壊を低減できるCeOを含有すると、結晶化や分相が発生し、均一かつ均質なガラス組成物が得られず、CeO2を極僅かしか含有できない問題がある。また、GdとBの二元系ガラス組成物は、耐水性が乏しいと言った問題がある。これらの問題を同時に解決したのが、Biの含有である。本発明者らは、Gd−B−CeO−Bi系ガラス組成物において、高い中性子吸収性能を有するとともに、中性子やγ線の照射によるガラス構造の崩壊を抑制或いは防止し、しかも耐水性を改善できることを見出した。
本発明のガラス組成物の各成分の好ましい組成範囲は、次の酸化物換算でGdが5〜15モル%、Bが55〜75モル%、CeOが1〜10モル%、Biが2〜15モル%、BaO、SrO、ZnO、La、Y、Al及びZrOのうち1種以上が合計で8〜28モル%である。特に有効な組成範囲は、次の酸化物換算で、Gdが5〜10モル%、Bが60〜70モル%、CeOが3〜10モル%、Biが2〜10モル%、BaO、SrO、ZnO、La、Y、Al及びZrOのうち1種以上が合計で10〜23モル%である。なお、本文中の酸化物は「x〜yモル%」と記載されている場合には、「xモル%以上yモル%以下」であることを示す。
また、本発明のガラス組成物の比重は、おおよそ「4〜5」であり、水や海水に比べると著しく大きい。このため、水中に投入しても、安定して沈降させることが可能である。さらに、適切な形状とサイズにすることによって、水の循環で水中を舞うことなく、水中の溶融燃料に接触せることが可能である。
以上より、本発明のガラス組成物は、中性子吸収材料として有効に展開できるものである。
[中性子吸収材料]
次に、上記本発明のガラス組成物を用いた中性子吸収材料について説明する。本発明に係る中性子吸収材料は、本発明のガラス組成物から構成される、或いは本発明のガラス組成物を含むものである。
本発明のガラス組成物から構成される中性子吸収材料の形態及びサイズについて、図1A〜1Dを用いて説明する。図1Aは、球状の中性子吸収材料の一例を模式的に示す斜視図であり、図1Bはタブレット状の中性子吸収材料の一例を模式的に示す斜視図である。また、図1Cは粒状の中性子吸収材料の一例を模式的に示す斜視図であり、図1Dはビーズ状の中性子吸収材料の一例を模式的に示す斜視図である。図1A〜1Dで示した中性子吸収材料1は、ガラス組成物2から構成されるものである。ガラス組成物2は、セラミックス等とは異なり、熱成形性がよい材料であるために、上記図1A〜1Dで示した中性子吸収材料1の形状を安価に製作することが可能である。溶融燃料に投入する状況に応じて、これらの中から最適な形状を選択することが好ましい。
本発明のガラス組成物2から構成される中性子吸収材料1の適切な平均サイズとしては、0.1mmメッシュ以上15mmメッシュ未満が望ましい。0.1mmメッシュ未満であると、サイズが小さすぎて水流により水中を舞ってしまう可能性がある。一方、15mmメッシュ以上であると、投入時に途中で引っかかったり、溶融燃料に接触しにくかったりする等して、溶融燃料上に行き渡らない可能性がある。さらに好ましい平均サイズは、1mmメッシュ以上10mmメッシュ未満である。なお、なお、「メッシュ」とはJIS規格(Japanese Industrial Standards)に基づく単位である。
本発明に係る中性子吸収材としては、サイズの異なる複数のガラス組成物を混合したものでもよい。例えば、サイズが0.1mmメッシュ以上5mmメッシュ未満の第一のガラス組成物と、サイズが5mmメッシュ以上15mmメッシュ未満の第二のガラス組成物とを混合してもよい。サイズの小さいガラス組成物は溶融燃料の同士の隙間に入り込んで臨界を止め、サイズの大きいガラス組成物はデブリ片や小さいガラス組成物が舞うのを抑制する作用を有する。
上記形状及びサイズを有する中性子吸収材料の製造方法については、後述する実施例において詳述する。
本発明に係る中性子吸収材は、BC(炭化ホウ素)粒子を含んでいてもよい。図2はガラス組成物を含む中性子吸収材料の一例を模式的に示す斜視図である。図2に示すように、本発明に係る中性子吸収材料1は、中性子吸収性能が高いB元素を多数含有するBC(炭化ホウ素)粒子3を上述したガラス組成物2で焼結したものである。
Cは、中性子吸収材料として一般に知られているものの一つであり、原子炉において中性子遮蔽材料や核反応制御材料として広く用いられている。例えば、沸騰水型原子炉において、BCを詰めた制御棒は、通常運転時及び緊急時における原子炉の核分裂反応の制御に用いられている。しかし、BCは単体では焼結しにくく、しかも表面酸化等によりB元素が水中へ溶出し、酸性の腐食環境を作り出す可能性がある。このようなBCと、本発明のガラス組成物とを組み合わせることによって、所望の形状とサイズにすることが容易になり、しかも、良好な耐水性をもたらすことができる。さらに、本発明に係るガラス組成物を単独で用いる場合よりも高い中性子吸収性能を得ることができる。しかし、この中性子吸収材料の製造における工数が多く、本発明のガラス組成物を単独で用いる場合よりコスト高になる可能性がある。
図3は本発明のガラス組成物を含む中性子吸収材料の他の一例を模式的に示す斜視図である。図3の態様では、中性子吸収材料1は、粒状のBC粒子3の表面をガラス組成物2で被覆したものである。図2に示す態様では、ガラス組成物2とBCの粒子3を焼結させるために中性子吸収材料1の製造における工数が多いが、本実施形態ではその工数を削減でき、上述した焼結体よりも簡便に中性子吸収材料1を製造することができる。上記中性子吸収材料の製造方法については、後述する実施例において詳述する。
[溶融燃料の管理方法、溶融燃料の取り出し方法及び原子炉の停止方法]
次に、本発明に係る溶融燃料の管理方法、溶融燃料の取り出し方法及び原子炉の停止方法について説明する。
図4は、溶融燃料の表面近傍の一部を模式的に示す断面図である。図4では、原子炉圧力容器内に溜まった、もしくは格納容器外に漏れ出た溶融燃料4の表面に、中性子吸収材料1が接触した状態を示す。中性子吸収材料1は、水中5で管理されている溶融燃料4の上方から水中5へ投入される。中性子吸収材料1が溶融燃料4に接触するか、溶融燃料4の近傍に存在することで、溶融燃料4からの中性子を吸収し、溶融燃料4の未臨界の状態を維持することができる。
このように溶融燃料4に向けて本発明に係る中性子吸収材料1をいつでも投入できるように、原子炉圧力容器や格納容器の側に本発明に係る中性子吸収材料1を常備しておくことが望ましい。
図5は溶融燃料の取り出し作業の際における溶融燃料の表面近傍の一部を模式的に示す断面図である。図5に示すように、本発明に係る溶融燃料4の取り出し方法は、図4の状態(溶融燃料4の表面に中性子吸収材料1が接触した状態)から、溶融燃料4を掘削する。掘削によって溶融燃料4の破片(溶融燃料4’)が水5中を舞ってしまうが、その溶融燃料4’と共に中性子吸収材料1も舞うことにより、再臨界を防止して、溶融燃料4’を安全に原子炉の外部に取り出すことができる。また、ドリル6の周囲に吸引管7を有する掘削機8を用いると、掘削した溶融燃料4’を切削しながら吸引することができるので、溶融燃料4’の周囲への飛散量が減り、より安全に原子炉の外部に取り出すことが可能である。
また、本発明に係る原子炉の停止方法は、非常の際に原子炉を停止する方法であって、原子炉の内部に本発明に係る中性子吸収材料を投入して原子炉内の燃料棒の周囲に堆積した状態とすることによって、溶融燃料が臨界に達することを防止し、原子炉を停止することができる。緊急時に中性子吸収材料を原子炉内へすぐさま投入できるように、原子炉毎に中性子吸収材料を常備し、いつでも投入できる設備を付帯させておくことは大変重要である。
以下、実施例を用いて本発明について更に詳細に説明する。ただし、本発明は、ここで取り上げた実施例の記載に限定されるものではない。
[ガラス組成物の作製]
本実施例1では、種々の組成を有するガラス組成物を作製し、特性の評価を行った。ガラスの作製には、原料として株式会社高純度化学研究所製の試薬(Gd、B、CeO、Bi、BaCO、SrCO、ZnO、La、Y、Al、ZrO、SiO、LiCO、NaCO及びKCO)を用いた。実施例(ガラスNo.GA‐01〜30)のガラス組成物の組成を表2に示す。また、比較例(ガラスNo.GB‐01〜44)のガラス組成物の組成を表3に示す。
Figure 0006476303
Figure 0006476303
[ガラス組成物の特性評価]
以下、ガラス組成物の評価項目であるガラス製作性(作製し易さ)、特性温度(転移点T)、耐水性、放射線(γ線)に対する耐照射性及びその照射後の耐水性の評価方法について説明する。なお、放射線の耐照射性試験にあたっては、中性子に代えてγ(ガンマ)線を用いた。
(1)ガラス製作性(均一性、均質性評価)評価
ガラス組成物の製作性は、1300〜1350℃で溶融したガラスの状態で評価した。ガラス組成物は、所定量配合、混合した上記ガラス原料250〜300gを白金ルツボに入れ、電気炉中で約10℃/分の昇温速度で1300〜1350℃まで加熱し、溶融した。その際にガラスの均一化と均質化を図るために攪拌しながら2時間保持した。その後、電気炉より白金ルツボを取り出し、その中の溶融物を予め250℃程度に加熱しておいたカーボン製鋳込みジグに流し込み、約20×20×60mmサイズのガラスブロック2本を作製した。
作製したガラスブロックの透明性を目視で確認し、均一かつ均質なガラスの状態になった場合には「○」(合格)、部分的にも結晶化(白濁化)した場合や分相が発生した場合には「×」(不合格)と評価した。ガラス製作性が良いと、良好な熱成形性が得られ、図1A〜Dで示したように様々な形状及びサイズの中性子吸収材料を得ることができる。実施例(ガラスNo.GA‐01〜30)のガラス製作性の評価結果を後述する表4に示す。また、比較例(ガラスNo.GB‐01〜44)のガラス製作性の評価結果を後述する表5に示す。
(2)特性温度評価(転移点T測定)
上記で作製したガラスを粉末にし、示差熱分析(DTA:Differential Thermal Analysis)によって、ガラス特有の特性温度である転移点Tを測定した。図6はガラス組成物のDTA測定で得られる代表的なカーブである。第一吸熱ピークの開始温度が転移点Tであり、粘度が1013.3ポイズ相当になる温度と定義されている。この特性温度は、作製したガラスブロックの熱処理温度を決定する上で必要になる。作製したガラスブロックを機械加工する際には、Tより10〜20℃高温で1〜2時間ほど熱処理を行い、徐冷することによって、熱歪を除去する。ガラスブロックに熱歪が残留していると、割れやクラックが発生しやく、所望の形状に機械加工することが難しい。実施例(ガラスNo.GA‐01〜30)の特性温度(転移点T)の評価結果を後述する表4に示す。また、比較例(ガラスNo.GB‐01〜44)の特性温度(転移点T)の評価結果を後述する表5に示す。なお、比較例では、均一かつ均質なガラス状態とならなかったものに関しては、特性温度(転移点T)を評価しなかった。
(3)耐水性評価
ガラス組成物の耐水性は、鏡面加工した10×10×10mm(立方体)のガラス試験片を80℃の200倍希釈海水に240時間浸漬し、重量減少(mg/cm)によって評価した。重量減少が10mg/cm未満の場合には「○」(合格)、10mg/cm以上の場合には「×」(不合格)と評価した。また、特に重量減少が1mg/cm未満と優秀な耐水性を有した場合には「◎」(優秀)と評価した。実施例(ガラスNo.GA‐01〜30)の耐水性の評価結果を後述する表4に示す。また、比較例(ガラスNo.GB‐01〜44)の耐水性の評価結果を後述する表5に示す。なお、比較例では、均一かつ均質なガラス状態とならなかったものに関しては、耐水性を評価しなかった。
(4)耐照射性評価
ガラス組成物の耐照射性は、鏡面加工した15×15×10mmのガラス試験片にγ線を照射し、そのガラス試験片の変色度合いから評価した。そのγ線の照射条件は、γ線量率を1kGy/時間として、照射時間を240時間とした。ガラス試験片の色や透明度がほとんど変化しない場合には「◎」(合格)、僅かに変化した場合には「○」(ほぼ合格)、明らかに変化し、構造崩壊が認められた場合には「×」(不合格)と判定した。実施例(ガラスNo.GA‐01〜30)の耐照射性の評価結果を後述する表4に示す。また、比較例(ガラスNo.GB‐01〜44)の耐照射性の評価結果を後述する表5に示す。なお、比較例では、均一かつ均質なガラス状態とならなかったものに関しては、耐照射性は評価しなかった。
Figure 0006476303
Figure 0006476303
表3で示した比較例では、CeOを含有した組成を30種類検討した。CeOの含有によって、大部分が均一かつ均質なガラス状態とはならず、ガラス中へのCeOの含有は容易なことではなかった。CeOを含有し、均一かつ均質にガラス化できたものは、なかった。一方、CeOを含有しないGB‐01、GB‐03、GB‐07、GB‐08、GB‐12、GB‐15〜GB‐18、GB‐25、GB‐26、GB‐28、GB‐30及びGB‐33のすべてにおいては、均一かつ均質なガラス状態となった。
比較例において、均一かつ均質なガラス状態となったガラス組成物に関して、耐水性評価と耐照射性評価を実施した。表5より、CeOを含有しないGB‐01、GB‐03、GB‐07、GB‐08、GB‐12、GB‐15〜GB‐18、GB‐25、GB‐26、GB‐28、GB‐30及び‐33のガラス組成物は、耐水性が良好であったが、どのガラス組成物においてもγ線照射によって、大きく着色(変色)し、ガラス構造の崩壊が認められた。この着色(変色)や構造崩壊の原因は、γ線照射によってガラス構造を形成している化学結合が切断されるためである。
以上より、ガラス組成物において、耐水性と耐照射性の両立は、大変難しく、中性子吸収材料としては両特性に優れるガラス組成物が要求されていた。
耐照射性試験の結果から、実施例GA‐01〜GA‐30では、優れた中性子吸収性能を有していることが確認できた。また、Gd及びBを比較例と同程度含有するにもかかわらず、ガラス製作性、耐水性及びγ線による耐照射性のすべての評価結果が比較例よりも優れていた。これは、ガラス成分としてBiを含有しているためである。ガラス成分としてBiを含有することによって、CeOをガラス成分として含有でき、しかも耐水性までも改善できる。この理由としては、Biは、主要成分であるBとガラス化し易く、ガラス構造内でBiイオンは大きな極性を有するために、Ceイオンをガラス構造に取り込み易いこと、Biイオンの極性により撥水効果が得られ、ガラス構造内への水分子の侵入を阻止していることが考えられる。さらに、Biの含有は、BaO、SrOのようなガラス化安定性成分やZnO、La、Y、Al及びZrO2のような耐水性向上成分もガラス組成物中へ含有し易くしていた。Bi(Biイオン)同様にこのような効果が期待できる酸化物としてPbO(Pbイオン)やCdO(Cdイオン)等も挙げられるが、有害物質であるために、ガラス組成物の成分として含有することは好ましくない。
本発明では、中性子吸収性能が高いGd‐B系ガラス組成物において、ガラス成分としてBiを含有することが、γ線や中性子の耐照射性を向上するためのCeOをガラス成分として含有でき、しかも耐水性も改善できることを見出した。
実施例(GA‐01〜30)の検討結果から、ガラス組成物としては、GdとBの合計が65モル%以上、Gd、B、CeO及びBiの合計が72〜92モル%であることが好ましいことが分かった。さらに、CeOが1モル%以上及びBiが2モル%以上であることが好ましいことが分かった。また、BaO、SrO、ZnO、La、Y、Al及びZrO2の少なくともいずれかを含むことが好ましいことが分かった。
各成分における好ましい組成範囲は、Gdが5〜15モル%、Bが55〜75モル%、CeOが1〜10モル%、Biが2〜15モル%、BaO、SrO、ZnO、La、Y、Al及びZrOのうち1種以上が合計で8〜28モル%であった。特に有効な組成範囲は、Gdが5〜10モル%、Bが60〜70モル%、CeOが3〜10モル%、Biが2〜10モル%、BaO、SrO、ZnO、La、Y、Al及びZrOのうち1種以上が合計で10〜23モル%であった。
実施例2では、実施例1と同様に種々の組成を有するガラス組成物を作製し、ガラス作製性、特性温度(転移点T)、耐水性、放射線(γ線)に対する耐照射性及びその照射後の耐水性を評価した。ガラスの作製には、原料として株式会社高純度化学研究所製の試薬(Gd、B、CeO、Bi、BaCO、Eu、Er、Tb、Pr、及びSm)を用いた。作製したガラス組成物の組成及び評価結果を表6に示す。GC−2〜10のガラスは、GC−1のガラスをベースにGdの一部をPr、Sm、Eu、TbまたはErで置換した。また、作製したガラスについて以下の方法により中性子を照射したときの発光状態を評価した。その発光状態は、鏡面加工した10×10×10mm(立方体)のガラス試験片に中性子を照射し、その試験片のピーク発光強度から評価した。ガラス試料片に光ファイバを接近させておき、光ファイバにより分光器に光を取り込むことにより、ピーク発光強度を評価した。ベースとしたGC−1に比較して、明確に発光した場合には「○」、顕著に発光した場合には「◎」と判定した。
Figure 0006476303
表6で示したGC−1は、実施例1での結果を反映して作製したベースガラスであり、耐水性もγ線の耐照射性も大変良好であった。その発光状態は、発光成分でもあるCeOの含有により僅かに発光することが認められた。Pr、Sm、Eu、TbまたはErを含有したGC−02〜10では、どのガラスにおいてもGC−01と同等の耐水性とγ線の耐照射性を有していた。それらの発光状態は、GC−01に比べ、どれも明確または顕著に発光した。代表的なガラスの発光スペクトルを図7及び図8に示す。どのガラスにおいても、発光成分による独特の発光ピークを有し、GC−02、GC−04、GC−07、GC−09及びGC−10の発光ピークの強度は、GC−01に比べ、明確または顕著なものであった。特にSmとEuを含有したガラスのピーク発光強度が大きい傾向を示した。これは、表1で示したとおり、SmとEuは大きな中性子吸収断面積を有しているために、直接的に中性子に励起されやすく、発光しやすいものと考えられる。また、ガラスを少なくとも発光させるためには、Pr、Sm、Eu、Tb及びErのうち1種以上を合計で0.1モル%以上含む必要があり、その含有量の増加とともに発光強度が増加する傾向を示した。しかし、その含有量が2.0モル%を超えると、濃度消光が発生しやすく、逆に発光強度が低下する傾向が認められた。よって、Pr、Sm、Eu、Tb及びErの好ましい含有量は、合計で0.1〜2.0モル%であった。また、本実施例の結果から、同系列のランタニド酸化物であり、しかも発光成分となり得るNd、Dy、Ho、Tm及びYbの含有についても同様な効果が得られることは言うまでもない。このように中性子を照射したときに発光するガラス組成物を中性子吸収材として用いることにより、ピーク発光強度やその波長によって中性子の発生量を予測するとともに臨界近接を検出することが可能となる。
実施例3では、実施例1に係るガラス組成物を用い、中性子吸収材料の形状及びサイズについて検討した。ガラス組成物は熱による成形性が良好なため、様々な形状やサイズの中性子吸収材料の作製を試みた。先ずは、図1Aに示した球状の中性子吸収材料1を作製した。この中性子吸収材料1には、表2の実施例GA‐14のガラス組成物2を用いた。図9は、ガラス組成物2から構成される中性子吸収材料1を製造する製造装置の一例を模式的に示す断面図であり、図10は、ガラス組成物2から構成される中性子吸収材料1を製造する製造装置の他の一例を模式的に示す断面図である。図9に示す製造装置(設備)は、基本的にはビー玉を製造する設備と同じであり、比較的大きい(直径が10mm前後)球状中性子吸収材料を製造するのに有利である。また、図10に示す設備は、基本的には球状マイクロレンズを製造する設備と同じであり、比較的小さい(直径が1〜5mm程度)球状中性子吸収材料を製造するのに適している。さらに細かい(直径が0.1〜1mm程度)球状中性子吸収材料を製造するには、アトマイズ法が有効である。
図9において、ガラス溶融炉11で実施例GA‐14のガラス組成物を1300〜1350℃で溶融し、撹拌羽12を回転させることによって、その溶融ガラス13を均一化した。次に、ガラス溶融炉11の下部から上部に向かってプランジャー14を上げることによって、所定量の溶融ガラス13を流し出し、カッター15と15’で順次切断し、回転している成形ロール16と16’の間に落下させた。成形ロール16と16’のそれぞれの表面には、溶融ガラス13を球状とするために、半円状の溝が連続的に施してあり、その溝が対面している。成形ロール16と16’の間を通過した溶融ガラス13は冷却されるとともに、球状の中性子吸収材料1となった。その後、得られた球状の中性子吸収材料1の熱歪を除去するために、転移点Tより10〜20℃高温(GA‐14では603〜613℃)で熱処理を実施した。熱処理を行って熱歪を除去することによって、中性子吸収材料1の機械的強度や耐水性を向上することができる。
図9で作製した球状の中性子吸収材料1の平均サイズは、ガラス溶融炉11からの溶融ガラス13の流し出し量と、カッター15と15’の切断速度と、成形ロール16と16’の表面の溝サイズによってある程度コントロールすることができる。本実施例では、中性子吸収ガラス1の直径が10±3mm程度になるように調整した。
図10において、ガラス溶融炉11で実施例GA‐14のガラス組成物を1300〜1350℃で溶融し、撹拌羽12を回転させることによって、その溶融ガラス13を均一化した。ガラス溶融炉11の下部から上部に向かってプランジャー14を上げることによって、所定量の溶融ガラス13を1000〜1100℃に加熱した白金製容器17へ流し込んだ。白金製容器17には複数個の貫通ノズル18が形成されており、その貫通ノズル18より溶融ガラス13をステンレス製容器19の中のオイル20へ順次滴下させ、図9の製造装置で製造したガラスよりも小さい球状の中性子吸収材料1を得た。その後、得られた球状の中性子吸収ガラス1を洗浄し、熱歪を除去するために、転移点Tより10〜20℃高温(GA‐14では603〜613℃)で熱処理を実施した。熱処理を行って熱歪を除去することによって、中性子吸収材料1の機械的強度や耐水性を向上することができる。
図10に示す製造装置で作製した球状の中性子吸収材料1の平均サイズは、白金製容器17中の溶融ガラス13の高温粘度と貫通ノズル18のサイズ(内径及び長さ)によってほぼコントロールすることができる。本実施例では、直径が1〜5mm程度になるように調整した。
また、上記同様に実施例GA−14のガラス組成物を用い、1300〜1350℃で溶融し、アトマイズ法によって、ほぼ球状の微細な中性吸収材料1を作製した。本実施例では、中性子吸収材料1の直径が0.1〜1mm程度になるように調整した。
次に、図1Bに示したタブレット状の中性子吸収材料1を実施例GA‐14のガラス組成物2を用いて作製した。タブレット状の中性子吸収材料1の作製は、球状に作製したガラス組成物2を上記と同様にして作製した後、熱プレスすることによってつぶした。その後、上記同様に、熱処理(歪取り)を行い、さらにふるいをかけ、所望のサイズを得た。タブレット状の中性子吸収材料1は、上記球状の中性子吸収材料に比べると転がりにくいため、取り扱いが容易になる。また、同じ重量当たりの表面積が球状より大きくなることから、中性子吸収性能の向上も期待できる。
図1Cで示した粒状の中性子吸収材料1を実施例GA‐14のガラス組成物2を用いて作製した。先ずは、実施例GA‐14のガラス組成物を溶融、作製し、クラッシャーによって適度なサイズのカレットにまで粉砕した。このカレットをトンネル炉で800〜900℃にまで加熱して、エッジ部を丸めることによって、粒状とした。その際に同じトンネル炉で熱処理(歪取り)も同時に行った。その後、上記と同様にふるいをかけ、所望のサイズを得た。
図1Dに示したビーズ状の中性子吸収材料1を実施例GA‐14のガラス組成物2を用いて作製した。先ずは、実施例GA‐14のガラスで直径5〜8mm程度のガラス管を作製した。このガラス管を長さ5mm程度の間隔で傷を付け、熱衝撃でカットした。これを、上記同様にトンネル炉で800〜900℃にまで加熱して、エッジ部を丸めることによって、ビーズ状とした。その際に同じトンネル炉で熱処理(歪取り)も同時に行った。その後、上記と同様にふるいをかけ、所望のサイズを得た。ビーズ状では、タブレット状及び粒状よりもさらに表面積を大きくできることから、さらなる中性子吸収性能の向上を期待することができる。
実施例4では、実施例1に係るガラス組成物とBC粒子を複合化させて図2に示した中性子吸収材料を作製した。ガラス組成物2の粉末とBC粒子3とを混合し、金型で成形し、低酸素雰囲気中で加熱することによって図2に示した中性子吸収材料1の焼結体を作製した。低酸素雰囲気中で加熱する理由は、BCの酸化を少しでも抑制又は防止するためである。ガラス組成物2としては、表2に示した実施例GA‐09を用い、スタンプミルとジェットミルによって30μm以下に粉砕した。BC粒子3は150μm以下の市販の粉末を用いた。実施例GA‐09のガラス粉末を30体積%、BC粉末を70体積%の割合で配合、混合し、金型を用いて1トン/cmの条件で直径10mm、厚み5mmの円柱状の成形体を多数作製した。これらの成形体を低酸素雰囲気中のトンネル炉に流し、約900℃で実施例GA‐09のガラス粉末を軟化流動させることによって中性子吸収材料1の焼結体を作製した。得られた焼結体は、10%程度体積収縮していた。
得られた焼結体の中性子吸収材料1を用いて、実施例1と同様にして耐水性評価とγ線による耐照射性評価を実施した。その結果、良好な耐水性と耐照射性が得られた。実施例GA‐09のガラス組成物2とBC粒子3とは、どちらも中性子吸収性能が高いことから、これらによる焼結体においても優れた中性子吸収性能を有することは言うまでもない。一方、BC単体では、水中で水と徐々に反応してホウ酸を生成し、酸性の腐食環境となる可能性がある。本発明のガラス組成物と組み合わせることによってBCが水と接触する面積を減らすことができ、しかもガラス組成物の耐水性が高いことで長期間水にさらされてもB元素が溶け出しにくい。また、ガラス組成物と複合化させることで、BCの焼結体が作り易くなる(焼結温度を低温化することができる)。さらにBC単体で用いるより、本発明のガラス組成物を含有することによって、密度を大きくすることができることから、水流により動きにくくなる特長も有する。また、この中性子吸収材料は、水中に投入する用途に限らず、制御棒に装填されるBC粒子の代替や高速炉で用いるBC焼結体の代替等へ展開することも可能である。
実施例4では、実施例1に係るガラス組成物とBC粒子との複合化について説明したが、BC粒子に限らず、表1で示した中性子吸収性能が高い元素を含む粒子、例えばGd粒子等を使用してもよい。
実施例5では、実施例1に係るガラス組成物とBCを複合化させて図3に示した中性子吸収材料1を作製した。中性子吸収材料1には、表2で示した実施例GA‐08のガラス組成物2を用いた。また、BC粒子3には、1〜3mmの市販の粒状粒子を用いた。図11は中性子吸収材料を製造する製造装置の一例を模式的に示す断面図である。図11の製造装置では、図9で示した製造装置に改良を加え、プランジャー14から粒状のBC粒子3を1300〜1350℃の溶融ガラス13中に投入できるようにした。BC粒子3はガラス溶融炉13の上部のセラミックス製容器21に収容され、ガラス溶融炉13の余熱で加熱した。また、BC粒子3の酸化を防止するために、セラミックス製容器21内は不活性雰囲気とした。セラミックス製容器21から粒状のBC粒子3を順次投下し、溶融ガラス13とともにガラス溶融炉11の下部より流し落とした。それを、実施例3と同様にして、カッター15と15’で切断し、成形ロール16と16’の間に落下し、図3に示したような球状の中性子吸収材料1を作製した。
図3に示した中性子吸収材料1では、1つのBC粒子3の表面部分にガラス組成物2が被覆されているが、本実施例5では、複数個のBC粒子が入るケースが多々あった。このような形態があっても、中性子吸収材料1がガラス組成物2に被覆されていれば、大きな問題とはならない。その後、得られた中性子吸収材料1を実施例GA‐08の転移点Tより10〜20℃高温(582〜592℃)で熱処理を行い、中性子吸収材料1の熱歪を除去した。
得られた中性子吸収材料1を用いて、実施例1と同様にして耐水性評価とγ線による耐照射性評価を実施した。その結果、良好な耐水性と耐照射性が得られた。実施例GA‐08のガラス組成物2とBC粒子3とは、どちらも中性子吸収性能が高いことから、これらによる中性子吸収材料1においても優れた中性子吸収性能を有することは言うまでもない。本実施例5は、実施例4に比べると、ガラス組成物を粉砕して、BC粒子と均一に混合し、成形、焼成することを必要としないので、ガラス組成物とBC粒子からなる中性子吸収材料を安価に作製できる特長がある。また、この中性子吸収材料は、実施例4と同様に、水中に投入する用途に限らず、制御棒に装填されるBC粒子の代替や高速炉で用いるBC焼結体の代替等とすることも可能である。
実施例5では、本発明のガラス組成物と粒状のBC粒子との複合化について説明したが、粒状のBC粒子に限らず、表1で示した中性子吸収性能が高い元素を含む粒状粒子、例えばGd粒子等を使用してもよい。
実施例6では、上記実施例3〜5で検討した本発明に係る中性子吸収材料を適用した溶融燃料の管理方法の例について説明する。
溶融燃料の未臨界を維持し、安全性を高めるために中性子吸収材料が原子炉内に投入される。図4では、溶融燃料4の塊が水中5沈んでいて、中性子吸収材料1が水中5に投入され、溶融燃料4の塊の上面を覆うように直接的に接触している。中性子吸収材料1の密度は、おおよそ3〜5g/cmであり、水や海水よりも十分に大きいために、溶融燃料4の表面に堆積しやすい。また、溶融燃料4の塊内に割れ目がある場合や溶融燃料4の塊同士の間に隙間がある場合等には、これらの割れ目や隙間に中性子吸収材料1が入り込む。これにより、何らかの理由で、溶融燃料4に正の反応度が印加された場合であっても、溶融燃料4から発生する中性子を遮蔽し、連鎖反応を抑制することによって、臨界に達しないようにすることができる。中性子吸収材料1のサイズは、溶融燃料4の塊より小さくすることが有効である。
本実施例7では、上記実施例3〜5で作製した中性子吸収材料を適用した溶融燃料の取り出し方法の例について説明する。
図5に示したとおり、溶融燃料4の取り出し作業の際に、再臨界を起こさせないために中性子吸収材料1が原子炉内に投入される。図5は、溶融燃料4を掘削機8のドリル6により破砕し、掘削機8の吸引管7を介して粒子状になった溶融燃料4’を吸引している状態を示している。この際、掘削した粒子状の溶融燃料4’の一部は、掘削機8の吸引管7に吸引されず、周りの水中5に飛散する可能性がある。この状態で、水中5での粒子状の溶融燃料4’の体積割合が変化し、再臨界となる恐れがある。そこで、水中5に飛散した粒子状の溶融燃料4’とともに、中性子吸収材料1も飛散させ、水中5での中性子を吸収及び遮断できるようにする。これにより、連鎖反応を抑制し、掘削作業中においても再臨界に達しないようにすることができる。また、掘削作業中に中性子吸収材料1が掘削機8のドリル6で削られる等して破損したとしても中性子吸収性能が損なわれることはない。
上記では、溶融燃料をドリルで掘削して掘り出す方法を例として説明しているが、掘り出す装置はパワーショベル等でもよく、掘削機に限定されるものではない。
本実施例8では、本発明に係る中性子吸収材料を投入することにより原子炉の核分裂反応を制御する例について説明する。
従来、制御棒以外で原子炉を緊急停止する方法の一つとして、ホウ酸水を原子炉の炉心に注入する方法がある。しかし、炉心にホウ酸水を投入すると、炉内を酸性の腐食環境とする可能性がある。また、冷却用配管でホウ酸が析出し、配管が詰まってしまう虞がある。
そこで、ホウ酸水を注入する代わりに、上記の中性子吸収材料を投入し、中性子吸収材料が原子炉の内部の燃料棒の周囲に堆積した状態とする。これにより、原子炉の核分裂反応を制御し、原子炉を緊急停止することができる。また、中性子吸収材料を用いた場合、原子炉の内部の水にホウ酸が溶出しないように、又はホウ酸が溶出してもpHが低くならないようにすることができる。このため、炉内構造物の腐食を防止できると共に核燃料の反応を抑制し続けることができるので、長期間原子炉を停止することが可能である。
以上説明したとおり、本発明によれば、水中に投入可能であり、中性子吸収性能が高く、しかも中性子やγ線の照射によって構造崩壊しにくいガラス組成物を提供することができることが実証された。また、該ガラス組成物を用いた中性子吸収材料、溶融燃料の管理方法、溶融燃料の取り出し方法及び原子炉の停止方法を提供することができることが実証された。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
さらに、本発明に係るガラス組成物及び中性子吸収材料は、原子炉の中性子遮蔽材料や核反応制御材料としても展開できることは言うまでもない。例えば、沸騰水型原子炉において、本発明のガラス組成物や中性子吸収材料を内蔵した制御棒は、通常運転時及び緊急時における原子炉の核分裂反応を制御するのに用いることが可能である。
1…中性子吸収材料、2…ガラス組成物、3…BC粒子、4,4’…溶融燃料
5…水中、6…ドリル、7…吸引管、8…切削機、11…ガラス溶融炉、12…撹拌羽、13…溶融ガラス、14…プランジャー、15,15’…カッター、16,16’…成形ロール、17…白金製容器、18…貫通ノズル、19…ステンレス容器、20…オイル、21…セラミックス製容器

Claims (17)

  1. 成分を酸化物で表したときに、Gdと、Bと、CeOと、Biと、を含み、酸化物換算でGdとBの合計が65モル%以上であり、Gd、B、CeO及びBiの合計が酸化物換算で72〜92モル%であることを特徴とするガラス組成物。
  2. CeOが1モル%以上であり、Biが2モル%以上であることを特徴とする請求項1に記載のガラス組成物。
  3. さらに、BaO、SrO、ZnO、La、Y、Al及びZrOの少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス組成物。
  4. 酸化物換算で、Gdを5〜15モル%、Bを55〜75モル%、CeOを1〜10モル%、Biを2〜15モル%含み、BaO、SrO,ZnO、La、Y、Al及びZrOのうち1種以上を合計で8〜28モル%含むことを特徴とする請求項1に記載のガラス組成物。
  5. Gdを5〜10モル%、Bを60〜70モル%、CeOを3〜10モル%、Biを2〜10モル%含み、BaO、SrO、ZnO、La、Y、Al及びZrOのうち1種以上を合計で10〜23モル%含むことを特徴とする請求項1に記載のガラス組成物。
  6. さらに、Eu、Er、Tb、Pr、Nd、Sm、Dy、Ho、Tm及びYbの少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のガラス組成物。
  7. 酸化物換算で、Eu、Er、Tb、Pr、Nd、Sm、Dy、Ho、Tm及びYbのうち1種以上を合計で0.1〜2.0モル%含むことを特徴とする請求項6に記載のガラス組成物。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載のガラス組成物を含むことを特徴とする中性子吸収材料。
  9. さらに、 粒子を含むことを特徴とする請求項8に記載の中性子吸収材料。
  10. 前記 粒子が粒状であり、前記 粒子の表面に前記ガラス組成物が被覆されていることを特徴とする請求項9に記載の中性子吸収材料。
  11. 形状が、球状、タブレット状、粒状又はビーズ状であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載の中性子吸収材料。
  12. 平均サイズが0.1mmメッシュ以上15mmメッシュ未満あることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか一項に記載の中性子吸収材料。
  13. 平均サイズが0.1mmメッシュ以上5mmメッシュ未満の第一のガラス組成物と、平均サイズが5mmメッシュ以上15mmメッシュ未満の第二のガラス組成物と、を含み、
    前記第一のガラス組成物及び前記第二のガラス組成物は、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のガラス組成物であることを特徴とする中性子吸収材料。
  14. 請求項8乃至13のいずれか一項に記載の中性子吸収材料を、水中に配置された原子炉圧力容器内又は格納容器内の溶融燃料に向けて投入し、前記中性子吸収材料を前記溶融燃料に接触させることを特徴とする溶融燃料の管理方法。
  15. 請求項8乃至13のいずれか一項に記載の中性子吸収材料を、水中に配置された原子炉圧力容器内又は格納容器内の溶融燃料に向けて投入し、前記中性子吸収材料を前記溶融燃料に接触させ、前記溶融燃料を砕いて前記原子炉圧力容器又は前記格納容器の外部に取り出すことを特徴とする溶融燃料の取り出し方法。
  16. 前記溶融燃料を砕きながら吸引することによって、前記原子炉圧力容器又は前記格納容器の外部に取り出すことを特徴とする請求項15記載の溶融燃料の取り出し方法。
  17. 原子炉の内部に請求項8乃至13のいずれか一項に記載の中性子吸収材料を投入し、前記中性子吸収材料を前記原子炉の内部の燃料棒の周囲に堆積させることを特徴とする原子炉の停止方法。
JP2017537688A 2015-09-03 2016-08-05 ガラス組成物及びそれを用いた中性子吸収材料、溶融燃料の管理方法、溶融燃料の取り出し方法及び原子炉の停止方法 Active JP6476303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173436 2015-09-03
JP2015173436 2015-09-03
PCT/JP2016/073036 WO2017038378A1 (ja) 2015-09-03 2016-08-05 ガラス組成物及びそれを用いた中性子吸収材料、溶融燃料の管理方法、溶融燃料の取り出し方法及び原子炉の停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038378A1 JPWO2017038378A1 (ja) 2018-03-29
JP6476303B2 true JP6476303B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=58187171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537688A Active JP6476303B2 (ja) 2015-09-03 2016-08-05 ガラス組成物及びそれを用いた中性子吸収材料、溶融燃料の管理方法、溶融燃料の取り出し方法及び原子炉の停止方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200239355A1 (ja)
JP (1) JP6476303B2 (ja)
CN (1) CN107922246A (ja)
WO (1) WO2017038378A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110828002B (zh) * 2019-12-03 2022-07-22 上海核工程研究设计院有限公司 一种高价值控制棒中子吸收体材料
WO2022054094A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 Council Of Scientific & Industrial Research High dense red mud shields for x- and gamma -ray attenuation
AU2021414649A1 (en) * 2020-12-28 2023-07-06 Nippon Fiber Corporation Inorganic composition and fibers and flakes thereof
CN112851116B (zh) * 2021-01-19 2022-09-09 吉林师范大学 一种高密度铽/铈掺杂的闪烁玻璃及其制备方法
JP7447037B2 (ja) 2021-03-05 2024-03-11 東芝エネルギーシステムズ株式会社 発光放射線遮蔽体および樹脂状遮蔽部の製造方法
WO2024087693A1 (zh) * 2022-10-28 2024-05-02 南京玻璃纤维研究设计院有限公司 一种耐辐射玻璃材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781974A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Ngk Spark Plug Co Ltd グレーズ組成物
JP3109795B2 (ja) * 1994-10-19 2000-11-20 旭テクノグラス株式会社 中性子遮蔽ガラス
JPH10226533A (ja) * 1997-02-10 1998-08-25 Nikon Corp 放射線遮蔽ガラス
WO2005028590A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Hitachi Chemical Co., Ltd. ガラスシンチレータ
DE102004048041B4 (de) * 2004-09-29 2013-03-07 Schott Ag Verwendung eines Glases oder einer Glaskeramik zur Lichtwellenkonversion
JP2009143729A (ja) * 2006-03-31 2009-07-02 Panasonic Corp ガラス組成物およびこれを用いたディスプレイパネル
JP5461420B2 (ja) * 2008-11-10 2014-04-02 Hoya株式会社 ガラスの製造方法、光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子とそれら製造方法
JP2013043823A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Tokuyama Corp 真空紫外発光素子及び中性子検出用シンチレーター
WO2015008369A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 株式会社日立製作所 中性子吸収ガラス及びそれを用いた中性子吸収材料、並びにこれらを適用した溶融燃料の管理方法、溶融燃料の取り出し方法及び原子炉の停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200239355A1 (en) 2020-07-30
CN107922246A (zh) 2018-04-17
WO2017038378A1 (ja) 2017-03-09
JPWO2017038378A1 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476303B2 (ja) ガラス組成物及びそれを用いた中性子吸収材料、溶融燃料の管理方法、溶融燃料の取り出し方法及び原子炉の停止方法
TWI547463B (zh) Neutron absorbing glass and the use of the neutron absorbing material thereof, and the management method of the fused fuel to which they are applied, the method of removing the molten fuel and the stopping method of the atomic furnace
Lee et al. Immobilisation of radioactive waste in glasses, glass composite materials and ceramics
Yalcin et al. Radiation shielding properties of Cerium oxide and Erbium oxide doped obsidian glass
CN110092588B (zh) 一种硼硅酸盐玻璃陶瓷固化基材及其制备方法和应用
Zhang et al. Current advances on titanate glass-ceramic composite materials as waste forms for actinide immobilization: A technical review
EP2556511B1 (en) Isotope-specific separation and vitrification using ion-specific media
Richter et al. Infiltration of highly radioactive materials: a novel approach to the fabrication of targets for the transmutation and incineration of actinides
Bassam et al. Effect of Tm2O3 addition on the physical, structural, elastic, and radiation-resisting attributes of tellurite-based glasses
EP4269366A1 (en) Inorganic composition and fibers and flakes thereof
KR101865353B1 (ko) 방사성 희토류 폐기물 유리화 방법
Paul et al. The use of surrogates in waste immobilization studies: a case study of plutonium
WO2015008369A1 (ja) 中性子吸収ガラス及びそれを用いた中性子吸収材料、並びにこれらを適用した溶融燃料の管理方法、溶融燃料の取り出し方法及び原子炉の停止方法
JPH05273368A (ja) 核燃料要素中に発生する核分裂生成物の放射能の捕捉剤
JP5668112B2 (ja) 放射性セシウムが捕集されたセシウム廃フィルタセラミックインゴット及びその製造方法
JP5922610B2 (ja) 原子炉の炉内投入用中性子吸収ガラス及び原子炉の炉内投入用中性子吸収材並びにこれらを用いる溶融燃料の管理方法、溶融燃料の取り出し方法及び原子炉の停止方法
Thornber The Development of Zirconolite Glass-Ceramics for the Disposition of Actinide Wastes.
Alzahrani et al. Fabrication and characterization of TeO2–Na2O–BaO glass doped with Yb2O3 for optical and particulate-radiation shielding applications: Role of Bi2O3/WO3
Vaishnav Structural characterization of sulphate and chloride doped glasses for radioactive waste immobilisation
Rautiyal Radiation damage effects on the structure and properties of radioactive waste glasses
Schuman Leach testing of Idaho Chemical Processing Plant final waste forms
Miekina Crystal formation during the vitrification of HLW in Ca/Zn base glass
Morgan Characterisation and interaction of simulated high level, radioactive waste (HLW) with borosilicate glass
Bari Assessing the Feasibility of Encapsulating Spent Fuel Particles (TRISO) and Ion Exchange Resins in Borosilicate Glass
Walling et al. Characterisation and durability of a vitrified wasteform for simulated Chrompik III waste

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150