JP6472819B2 - シートフレーム - Google Patents

シートフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP6472819B2
JP6472819B2 JP2017002850A JP2017002850A JP6472819B2 JP 6472819 B2 JP6472819 B2 JP 6472819B2 JP 2017002850 A JP2017002850 A JP 2017002850A JP 2017002850 A JP2017002850 A JP 2017002850A JP 6472819 B2 JP6472819 B2 JP 6472819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
frame
bracket
wire
main frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018111394A (ja
Inventor
眞幸 宮崎
眞幸 宮崎
真也 會田
真也 會田
祐一 山下
祐一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd, Suzuki Motor Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2017002850A priority Critical patent/JP6472819B2/ja
Publication of JP2018111394A publication Critical patent/JP2018111394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472819B2 publication Critical patent/JP6472819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、チャイルドシートを取り付ける線状部材を備えるシートフレームに関する。
自動車等の車両にチャイルドシートを取り付ける機構としては、ISOFIXという国際標準規格により定められた機構がある。例えば、下記の特許文献1に記載されているように、ISOFIXの機構においては、座席に設けられたロアアンカレッジと呼ばれる取付金具にチャイルドシートのコネクタを接続し、固定するようになっている。
特開2009−202788号公報
ところで、上記の従来技術においては、ロアアンカレッジはシートクッションフレームの左右に架け渡されたパイプに取り付けられたU字状の取付金具として構成されている。このように、上記の従来技術では、ロアアンカレッジはチャイルドシートの固定部としてのみ機能しているため、シートフレームの剛性の確保は別途シートフレームの材料や機構により実現する必要があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、チャイルドシートを取り付け可能な線状部材を用いて剛性を向上させたシートフレームを提供することにある。
上記課題は、本発明に係るシートフレームによれば、シートの背もたれ部に配されるシートバックメインフレームと、シート側部に配されるサイドフレームを備えるシートフレームであって、前記サイドフレームに対しシート内側に取り付けられるブラケットと、前記シートバックメインフレームの下部と、前記ブラケットとを上下方向に連結する線状部材と、を備え、前記線状部材は、前記シートバックメインフレームと前記ブラケットとの間において水平方向に延出する水平延出部を有することにより解決される。
上記のシートフレームによれば、線状部材の水平延出部を、チャイルドシートを取り付けるロアアンカレッジとして利用できる。また、上記のシートフレームによれば、線状部材により、シートバックメインフレームとサイドフレームを連結することで、シートフレームの剛性を向上することができる。
すなわち、上記のシートフレームによれば、チャイルドシートを取り付け可能な線状部材を用いて、シートフレームの剛性を向上することができる。
このように線状部材によりシートフレームの剛性を向上したことで、シートフレームの小型化や軽量化の点でも有利となる。
また、上記のシートフレームにおいて、前記線状部材は、前記シートバックメインフレームの下部と接合し、上下方向に延出する第1の上下延出部と、前記ブラケットと接合し、上下方向に延出する第2の上下延出部と、を有し、前記水平延出部の一端が、前記第1の上下延出部に連結し、前記水平延出部の他端が、前記第2の上下延出部と連結することとしてもよい。
こうすることで、線状部材を上下方向に長くできる。これにより、線状部材のシートバックメインフレームやブラケットとの接合範囲を広くし、剛性を向上できる。
また、水平延出部のそれぞれの端部において一方が上方向に延出し、他方が下方向に延出するようにしたことで、設計の自由度を向上できる。
また、上記のシートフレームにおいて、前記線状部材は、前記シートバックメインフレームの下部と接合し、上下方向に延出する第1の上下延出部を有し、前記水平延出部の一端が前記ブラケットに接合し、前記水平延出部の他端が前記第1の上下延出部に連結することとしてもよい。
こうすることで、線状部材の屈曲箇所を低減することができる。これにより、簡易な構造の線状部材により、チャイルドシートの固定部と、シートフレームの補強部を兼ねることができる。
また、設計の自由度を向上させることができる。
また、上記のシートフレームにおいて、前記線状部材は、前記シートバックメインフレームの下部と接合し、上下方向に延出する第1の上下延出部と、前記ブラケットと接合し、前後方向に延出する前後延出部と、を有し、前記水平延出部の一端が、前記第1の上下延出部に連結し、前記水平延出部の他端が前記前後延出部と連結することとしてもよい。
こうすることで、線状部材とブラケットとの接合強度を向上させることができる。
また、上記のシートフレームにおいて、前記シートバックメインフレームの後方に配されるバックパネルを備え、前記バックパネルにおいて、前記第1の上下延出部と前記シートバックメインフレームとの接合部に対向する部分に孔が形成されることとしてもよい。
こうすることで、線状部材とバックパネルの干渉を抑制できる。これにより、シートフレームをコンパクトにできる。また、シートフレームからの雑音の発生を抑制できる。
また、上記のシートフレームにおいて、前記シートバックメインフレームの下部と、前記ブラケットとをそれぞれ連結する左右に配される2つの前記線状部材を備え、前記シートバックメインフレームの下部において、前記2つの前記線状部材の間に補強部を有することとしてもよい。
こうすることで、シートバックメインフレームの下部について、左右に配される線状部材と、その間の補強部により剛性を向上できる。これにより、シートフレームの剛性を向上できる。
また、上記のシートフレームにおいて、前記ブラケットは、前記シートバックメインフレームの下部に接合されることとしてもよい。
こうすることで、ブラケットの取り付け剛性を向上できる。これにより、シートフレームの剛性を向上できる。
また、上記のシートフレームにおいて、前記第1の上下延出部の上端部は、前記シートバックメインフレームと前記バックパネルとの間に配置されるとともに、前記シートバックメインフレームの形状に沿うこととしてもよい。
こうすることで、線状部材をシートバックメインフレームの下部への取り付け剛性を向上できる。これにより、シートフレームの剛性を向上できる。また、シートフレームをコンパクトにできる。
また、上記のシートフレームにおいて、前記サイドフレームと前記ブラケットの接合部のシート幅方向の断面が閉断面であることとしてもよい。
こうすることで、シートフレーム側部の剛性を向上できる。これにより、シートフレームの剛性を向上できる。
また、上記のシートフレームにおいて、前記シートバックメインフレームは、方形枠状に構成されたパイプからなることとしてもよい。
こうすることで、シートバックメインフレームの剛性を向上できる。これにより、シートフレームの剛性を向上できる。
本発明によれば、チャイルドシートを取り付け可能な線状部材を用いて、シートフレームの剛性を向上することができる。
本発明の一側面によれば、線状部材のシートバックメインフレームやブラケットとの接合範囲を広くし、剛性を向上できる。
本発明の一側面によれば、線状部材の屈曲箇所を低減することができる。
本発明の一側面によれば、線状部材とブラケットとの接合強度を向上させることができる。
本発明の一側面によれば、線状部材とバックパネルの干渉を抑制できる。
本発明の一側面によれば、シートバックメインフレームの下部について、左右に配される線状部材と、その間の補強部により剛性を向上できる。
本発明の一側面によれば、ブラケットの取り付け剛性を向上できる。
本発明の一側面によれば、線状部材をシートバックメインフレームの下部への取り付け剛性を向上できる。
本発明の一側面によれば、シートフレーム側部の剛性を向上できる。
本発明の一側面によれば、シートバックメインフレームの剛性を向上できる。
本実施形態に係るシートフレームの斜視図である。 図1におけるワイヤ周辺の部分拡大図である。 図2においてメインパイプフレームとワイヤを取り外した状態を示す図である。 バックパネルを取り外した状態における、図2における視点IVからのワイヤ周辺の矢視図である。 ワイヤ周辺のシートフレームの後面図である。 図2のVI-VI断面図である。 第1の変形例に係るシートフレームに関するワイヤ周辺の部分拡大図である。 第2の変形例に係るシートフレームに関するワイヤ周辺の部分拡大図である。 第3の変形例に係るシートフレームに関するワイヤ周辺の部分拡大図である。
以下、図1乃至図9を参照しながら、本発明の実施の形態(以下、本実施形態)に係るシートフレーム1について説明する。シートフレーム1は、車両に搭載される車両用シートであって、例えば後部座席の骨格をなすものである。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
まず、図1乃至図9の各図の概要について説明する。
図1は、本実施形態に係るシートフレーム1の斜視図である。
図2は、図1におけるワイヤ15周辺の部分拡大図である。
図3は、図2においてメインパイプフレーム11とワイヤ15を取り外した状態を示す図である。
図4は、バックパネル12を取り外した状態における、図2における視点IVからのワイヤ15周辺の矢視図である。
図5は、ワイヤ15周辺のシートフレーム1の後面図である。
図6は、図2のVI-VI断面図である。
図7は、第1の変形例に係るシートフレーム1に関するワイヤ115周辺の部分拡大図である。
図8は、第2の変形例に係るシートフレーム1に関するワイヤ215周辺の部分拡大図である。
図9は、第3の変形例に係るシートフレーム1に関するワイヤ315周辺の部分拡大図である。
また、以下の説明中、「前後方向」とは、車両用シートの着座者から見たときの前後方向を意味し、車両の走行方向と一致する方向である。
「シート幅方向」とは、車両用シートの横幅方向を意味し、車両用シートの着座者から見たときの左右方向と一致する。
また、「上下方向」とは、車両用シートの高さ方向を意味し、車両用シートを正面から見たときの上下方向と一致する。
[1.シートフレーム1の概要]
図1に示されるように、シートフレーム1は主にシートバックフレーム10とシートクッションフレーム20とにより構成される。シートバックフレーム10は、シートフレーム1における背もたれ部分の骨格をなし、シートクッションフレーム20は、シートフレーム1における着座部分の骨格をなす。
図1に示されるように、シートバックフレーム10は、主にメインパイプフレーム11(シートバックメインフレームの一例)、バックパネル12及びサイドフレーム13を備える。
メインパイプフレーム11は、下部11A、左右の側部11B、上部11Cを連結してなる方形枠状に加工されたパイプからなる。下部11Aと上部11Cの中央部にはそれぞれ、プレス加工によりパイプを潰して強度を高めた補強部11Aa、補強部11Caが形成される。
バックパネル12は、メインパイプフレーム11の背部に設けられる板状のフレームである。バックパネル12は、正面視においてメインパイプフレーム11よりも外側まで延出している。
サイドフレーム13は、メインパイプフレーム11の左右の側部11Bにそれぞれ取り付けられた、上下方向に延出するフレームである。換言すれば、サイドフレーム13は、メインパイプフレーム11のシート外側に配置され、メインパイプフレーム11の側部11Bとともにシートバックフレーム10の左右端部を構成するフレームである。
サイドフレーム13は、断面がシート内側に向けて開口したコの字状の板状フレームであり、上部が側部11Bの中央部に溶接により接合し、下部がリアブラケット17に溶接(溶接部31等)により接合している。
リアブラケット17は、上部がサイドフレーム13に連結するとともに、下部がアッパーレール26に連結する。
なお、アッパーレール26と、ロアレール27は、スライドレール機構25を構成し、車体に固定されたロアレール27に対してアッパーレール26が摺動可能となっている。そして、シートバックフレーム10とシートクッションフレーム20がアッパーレール26に取り付けられ、アッパーレール26と一体にロアレール27に対して前後することが可能となっている。
また、サイドフレーム13のシート内面に対しては、メインパイプフレーム11の側部11Bより下方において、ブラケット14が取り付けられる。
ブラケット14は、断面がシート外側に向けて開口したコの字状の板状フレームであり、上端がメインパイプフレーム11の下部11Aと対向する位置にあり、下端がサイドフレーム13の下端と対向する位置にある。
図2に示されるように、ブラケット14の上端は、メインパイプフレーム11の下部11Aと側部11Bの連結部と溶接部32等により溶接されている。
また、ブラケット14の側部は、サイドフレーム13の側部に対して、溶接部31等により溶接されている。
なお、図6に示されるように、サイドフレーム13の内側に、ブラケット14が入り込むように配置され、サイドフレーム13とブラケット14のシート幅方向の断面が閉断面を構成するようになっている。
次に、シートクッションフレーム20の概要について説明する。
図1に示されるように、シートクッションフレーム20は主に、左右に配置されたクッションサイドフレーム21、パンフレーム22、及び連結パイプ23を備える。
クッションサイドフレーム21は、シート前後方向に延出し、断面がシート内側に向けて開口したコの字状の板状フレームである。左右のクッションサイドフレーム21の前端部には、パンフレーム22が連結されている。
パンフレーム22は、乗員の大腿部を支持する略矩形状の板状フレームである。
また、左右のクッションサイドフレーム21の後端部は、連結パイプ24を介してサイドフレーム13に連結されている。
また、左右のクッションサイドフレーム21の中間部には連結パイプ23が架設されている。
[2.ワイヤ15の構成]
次に、図2乃至図5を参照しながら、メインパイプフレーム11とサイドフレーム13に取り付けられたワイヤ15に関する構成について説明する。なお、ワイヤ15は、金属製の線状部材である。
図2及び図4に示されるように、シートフレーム1には、メインパイプフレーム11の下部11Aと、ブラケット14とを上下方向に連結するワイヤ15が左右に1つずつ設けられる。
ここで、ワイヤ15は、メインパイプフレーム11の下部11Aにおいて、側部11Bの連結部と補強部11Aaとの間に取り付けられる。
なお、ワイヤ15の構成は左右対称であり、実質的に同一であるため、以下においてはシート右側に設けられたワイヤ15の構成について説明する。
図2乃至図4に示されるように、ワイヤ15は、水平延出部15A、上下延出部15B及び上下延出部15Cを有する。
水平延出部15Aは、ワイヤ15のうち、メインパイプフレーム11の下部11Aと、ブラケット14とのそれぞれの連結部の間においてシート左右方向に延出する部分である。
この水平延出部15Aは、チャイルドシートを固定するためのロアアンカレッジとして機能する。
上下延出部15Bは、水平延出部15Aの左端に連結し、上方に延出する部分である。また、図3及び図4に示されるように、上下延出部15Bの上端部15Baは、メインパイプフレーム11の下部11Aに沿って湾曲しており、溶接部33によりメインパイプフレーム11の下部11Aに対して溶接されている。
上下延出部15Cは、水平延出部15Aの右端に連結し、下方に延出する部分である。そして、上下延出部15Cは、溶接部30によりブラケット14に対し溶接されている。
このように、ワイヤ15は、その一部において左右方向に延出する水平延出部15Aがチャイルドシートを固定するためのロアアンカレッジとして機能する。
その上で、ワイヤ15は、メインパイプフレーム11の下部11Aと、サイドフレーム13に取り付けられるブラケット14とを上下方向に連結しているため、メインパイプフレーム11とサイドフレーム13を有するシートバックフレーム10の剛性を高めることができる。
すなわち、ワイヤ15は、チャイルドシートを固定するためのロアアンカレッジと、シートバックフレーム10の剛性を高める補強部材の両方の機能を果たすようになっている。
また、図2及び図4に示されるように、メインパイプフレーム11の下部11Aの左右には、それぞれブラケット16が溶接により取り付けられている。ブラケット16は、ワイヤ15の上下延出部15Bと対向する位置、すなわち、メインパイプフレーム11の下部11Aにおいて、側部11Bの連結部と補強部11Aaとの間に設けられる。
図4に示すように、ブラケット16は、主にシート前側に設けられる前壁部16Aと、シート外側に設けられる側壁部16Bとから構成される断面略L字状の金具である。
ここで、上下延出部15Bは、前壁部16Aよりもシート後方であって、且つ側壁部16Bよりもシート内側に配置され、溶接部34により側壁部16Bの内壁に溶接されている。
このように、ブラケット16を設けることで、ワイヤ15の上下延出部15Bをブラケット16により保護することができる、また、ワイヤ15の上下延出部15Bがブラケット16に溶接されていることで、ワイヤ15の取り付けの剛性も高めることができる。
また、図3及び図5に示されるように、バックパネル12において、ワイヤ15の上下延出部15Bの上端部15Baと対向する位置には貫通孔12Aが形成される。このように、バックパネル12に貫通孔12Aを設けることで、ワイヤ15とバックパネル12との干渉を抑制することができる。
[3.その他の実施形態]
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。以下、図7乃至図9を参照しながら、上記の実施形態に係る略クランク状のワイヤ15の変形例について説明する。
[3.1.第1の変形例]
まず、図7に基づき第1の変形例に係るワイヤ115を備えるシートフレーム1について説明する。
図7に示されるように、第1の変形例に係るワイヤ115は、水平延出部115A及び上下延出部115Bを有する。なお、ワイヤ115もワイヤ15と同様に、金属製の線状部材である。
水平延出部115Aは、ワイヤ115のうち、メインパイプフレーム11の下部11Aと、ブラケット14とのそれぞれの連結部の間においてシート左右方向に延出する部分である。
水平延出部115Aは、ブラケット14に形成された貫通孔14Aに挿通する位置までシート外側に延出している。そして、水平延出部115Aの右端は、貫通孔14Aに挿通された状態で、溶接部35によりブラケット14に対して溶接される。
なお、水平延出部115Aは、水平延出部15Aと同様に、チャイルドシートを固定するためのロアアンカレッジとして機能する。
上下延出部115Bは、水平延出部115Aの左端に連結し、上方に延出する部分である。また、図7に示されるように、上下延出部115Bの上端部115Baは、メインパイプフレーム11の下部11Aに沿って湾曲しており、溶接部33によりメインパイプフレーム11の下部11Aに対して溶接されている。
なお、上下延出部115Bは、ワイヤ15の上下延出部15Bと同様の構成である。
このように、ワイヤ115は、その一部において左右方向に延出する水平延出部115Aがチャイルドシートを固定するためのロアアンカレッジとして機能する。
その上で、ワイヤ115は、メインパイプフレーム11の下部11Aと、サイドフレーム13に取り付けられるブラケット14とを上下方向に連結しているため、メインパイプフレーム11とサイドフレーム13を有するシートバックフレーム10の剛性を高めることができる。
[3.2.第2の変形例]
次に、図8に基づき第2の変形例に係るワイヤ215を備えるシートフレーム1について説明する。
図8に示されるように、第2の変形例に係るワイヤ215は、水平延出部215A及び上下延出部215Bを有する。なお、第2の変形例に係るワイヤ215もワイヤ15と同様に、金属製の線状部材である。
第2の変形例に係るワイヤ215は、第1の変形例に係るワイヤ115と水平延出部215Aにおいては共通し、上下延出部215Bにおいて相違する。以下では、第1の変形例に係るワイヤ115からの相違点である上下延出部215Bについて主に説明する。
図8に示されるように、上下延出部215Bの上端部215Baは、直線状に形成されており、上端部215Baは、メインパイプフレーム11の下部11Aに形成された貫通孔に挿通される。そして、上端部215Baは、メインパイプフレーム11の下部11Aに形成された貫通孔に挿通された状態で、溶接部36により、メインパイプフレーム11の下部11Aに対して溶接されている。
このように、第2の変形例に係るワイヤ215では、水平延出部215A及び上下延出部215Bの両者を直線状に形成することができるため、ワイヤ215の成形が容易となる。
また、第2の変形例に係るワイヤ215では、水平延出部215Aの端部はブラケット14に形成された貫通孔14Aに挿通され、上下延出部215Bの上端部215Baはメインパイプフレーム11の下部11Aに形成された貫通孔に挿通されるため、位置決めが容易となり、ワイヤ215の取り付けの作業性を向上させることができる。
[3.3.第3の変形例]
次に、図9に基づき第3の変形例に係るワイヤ315を備えるシートフレーム1について説明する。
図9に示されるように、第3の変形例に係るワイヤ315は、水平延出部315A、上下延出部315B及び前後延出部315Cを有する。なお、第3の変形例に係るワイヤ315もワイヤ15と同様に、金属製の線状部材である。
第3の変形例に係るワイヤ315は、ワイヤ15と水平延出部315A及び上下延出部315Bの構成においては共通し、前後延出部315Cにおいて相違する。以下では、ワイヤ15からの相違点である前後延出部315Cについて主に説明する。
図9に示されるように、前後延出部315Cは、水平延出部315Aのシート外側の端部と連結し、シート後方に延出した部分である。そして、前後延出部315Cは、ブラケット14に対して溶接されている。
このように、ワイヤ315では、シート前後方向に延出する前後延出部315Cをブラケット14に溶接したことで、ワイヤ315とブラケット14との接合強度を向上させることができる。特に、ブラケット14において上下方向よりも前後方向に溶接長さが確保しやすい場合には、ワイヤ15よりもワイヤ315の方が溶接強度を高めることができる。
また、上記の実施形態では、シートフレーム1の背もたれ部の主要な骨格となるシートバックメインフレームを、方形枠状に構成されたパイプからなるメインパイプフレーム11とした例について説明したが、シートバックメインフレームはこれに限られるものではない。例えば、シートバックメインフレームは、少なくとも一部に板状のフレームを含むこととしてもよいし、複数のフレーム部材を接合して構成されてもよい。
以上説明したシートフレーム1によれば、ワイヤ15の水平延出部15Aを、チャイルドシートを取り付けるロアアンカレッジとして利用できる。また、ワイヤ15により、メインパイプフレーム11とサイドフレーム13を、ブラケット14を介して連結することで、シートフレームの剛性を向上することができる。
すなわち、シートフレーム1によれば、チャイルドシートを取り付け可能なワイヤ15を用いて、シートフレーム1の剛性を向上することができる。
このようにワイヤ15によりシートフレーム1の剛性を向上したことで、シートフレーム1シートフレームの小型化や軽量化の点で有利となる。
なお、ワイヤ115、ワイヤ215、ワイヤ315においても上記と同様の効果が奏される。
また、シートフレーム1によれば、上下延出部15Bと上下延出部15Cを設けたことで、ワイヤ15を上下方向に長くできる。これにより、ワイヤ15のメインパイプフレーム11やブラケット14との接合範囲を広くし、剛性を向上できる。
また、シートフレーム1によれば、ワイヤ15の水平延出部15Aのそれぞれの端部において一方が上方向に延出し、他方が下方向に延出するようにしたことで、設計の自由度を向上できる。
また、シートフレーム1によれば、略L字状のワイヤ115、ワイヤ215を用いた場合には、ワイヤ115、ワイヤ215の屈曲箇所を低減することができる。これにより、簡易な構造のワイヤ115、ワイヤ215により、チャイルドシートの固定部と、シートフレームの補強部を兼ねることができる。このような簡易な構造のワイヤ115、ワイヤ215を用いることで、設計の自由度を向上させることができる。
また、シートフレーム1によれば、ブラケット14において上下方向よりも前後方向に溶接長さが確保しやすい場合には、ワイヤ315を用いることでブラケット14とワイヤ315との接合強度を高めることができる。
また、シートフレーム1によれば、バックパネル12において、上下延出部15Bの上端部15Baと対向する部分に貫通孔12Aを形成したことで、ワイヤ15とバックパネル12の干渉を抑制できる。これにより、シートフレーム1をコンパクトにできる。また、シートフレーム1からの雑音の発生を抑制できる。
また、シートフレーム1によれば、メインパイプフレーム11の下部11Aについて、左右に配されるワイヤ15と、その間の補強部11Aaにより剛性を向上できる。これによりシートフレーム1の剛性を向上できる。
また、シートフレーム1によれば、ブラケット14を、メインパイプフレーム11の下部11Aに溶接したことで、ブラケット14の取り付け剛性を向上できる。これにより、シートフレーム1の剛性を向上できる。
また、シートフレーム1によれば、ワイヤ15の上下延出部15Bの上端部15Baが、メインパイプフレーム11の下部11Aの形状に沿うように湾曲していることで、ワイヤ15のメインパイプフレーム11の下部11Aへの取り付け剛性を向上できる。これにより、シートフレーム1の剛性を向上できる。また、シートフレーム1をコンパクトにできる。
また、シートフレーム1によれば、サイドフレーム13とブラケット14の接合部のシート幅方向の断面が閉断面であることで、シートフレーム1の側部の剛性を向上できる。
また、シートフレーム1によれば、シートバックメインフレームを方形枠状に構成されたパイプからなるメインパイプフレーム11としたことで、シートバックメインフレームの剛性を向上できる。これにより、シートフレーム1の剛性を向上できる。
1 シートフレーム
10 シートバックフレーム
11 メインパイプフレーム
11A 下部
11Aa 補強部
11B 側部
11C 上部
11Ca 補強部
12 バックパネル
12A 貫通孔
13 サイドフレーム
14 ブラケット
14A 貫通孔
15 ワイヤ(線状部材)
15A 水平延出部
15B 上下延出部
15Ba 上端部
15C 上下延出部
16 ブラケット
16A 前壁部
16B 側壁部
17 リアブラケット
20 シートクッションフレーム
21 クッションサイドフレーム
22 パンフレーム
23 連結パイプ
24 連結パイプ
25 スライドレール機構
26 アッパーレール
27 ロアレール
30 溶接部
31 溶接部
32 溶接部
33 溶接部
34 溶接部
35 溶接部
36 溶接部
115 ワイヤ(線状部材)
115A 水平延出部
115B 上下延出部
115Ba 上端部
215 ワイヤ(線状部材)
215A 水平延出部
215B 上下延出部
215Ba 上端部
315 ワイヤ(線状部材)
315A 水平延出部
315B 上下延出部
315C 前後延出部

Claims (10)

  1. シートの背もたれ部に配されるシートバックメインフレームと、シート側部に配されるサイドフレームを備えるシートフレームであって、
    前記サイドフレームに対しシート内側に取り付けられるブラケットと、
    前記シートバックメインフレームの下部と、前記ブラケットとを上下方向に連結する線状部材と、を備え、
    前記線状部材は、前記シートバックメインフレームと前記ブラケットとの間において水平方向に延出する水平延出部を有することを特徴とするシートフレーム。
  2. 前記線状部材は、
    前記シートバックメインフレームの下部と接合し、上下方向に延出する第1の上下延出部と、
    前記ブラケットと接合し、上下方向に延出する第2の上下延出部と、を有し、
    前記水平延出部の一端が、前記第1の上下延出部に連結し、前記水平延出部の他端が、前記第2の上下延出部と連結することを特徴とする請求項1に記載のシートフレーム。
  3. 前記線状部材は、前記シートバックメインフレームの下部と接合し、上下方向に延出する第1の上下延出部を有し、
    前記水平延出部の一端が前記ブラケットに接合し、前記水平延出部の他端が前記第1の上下延出部に連結することを特徴とする請求項1に記載のシートフレーム。
  4. 前記線状部材は、
    前記シートバックメインフレームの下部と接合し、上下方向に延出する第1の上下延出部と、
    前記ブラケットと接合し、前後方向に延出する前後延出部と、を有し、
    前記水平延出部の一端が、前記第1の上下延出部に連結し、前記水平延出部の他端が前記前後延出部と連結することを特徴とする請求項1に記載のシートフレーム。
  5. 前記シートバックメインフレームの後方に配されるバックパネルを備え、
    前記バックパネルにおいて、前記第1の上下延出部と前記シートバックメインフレームとの接合部に対向する部分に孔が形成されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載のシートフレーム。
  6. 前記シートバックメインフレームの下部と、前記ブラケットとをそれぞれ連結する左右に配される2つの前記線状部材を備え、
    前記シートバックメインフレームの下部において、前記2つの前記線状部材の間に補強部を有することを特徴とする請求項1に記載のシートフレーム。
  7. 前記ブラケットは、前記シートバックメインフレームの下部に接合されることを特徴とする請求項1に記載のシートフレーム。
  8. 前記第1の上下延出部の上端部は、前記シートバックメインフレームと前記バックパネルとの間に配置されるとともに、前記シートバックメインフレームの形状に沿うことを特徴とする請求項5に記載のシートフレーム。
  9. 前記サイドフレームと前記ブラケットの接合部のシート幅方向の断面が閉断面であることを特徴とする請求項1に記載のシートフレーム。
  10. 前記シートバックメインフレームは、方形枠状に構成されたパイプからなることを特徴とする請求項1に記載のシートフレーム。
JP2017002850A 2017-01-11 2017-01-11 シートフレーム Active JP6472819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002850A JP6472819B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 シートフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002850A JP6472819B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 シートフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111394A JP2018111394A (ja) 2018-07-19
JP6472819B2 true JP6472819B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=62910874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002850A Active JP6472819B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 シートフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6472819B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7168877B2 (ja) * 2018-09-12 2022-11-10 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652604U (ja) * 1992-12-31 1994-07-19 株式会社タチエス リヤシートのバックフレーム
JP2001145538A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Tachi S Co Ltd シートバックフレーム構造
JP2001149175A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Tachi S Co Ltd シートバックフレーム構造
JP3991539B2 (ja) * 1999-12-03 2007-10-17 スズキ株式会社 チャイルドシートの取付構造
JP3676681B2 (ja) * 2001-01-19 2005-07-27 シロキ工業株式会社 チャイルドシート用ストライカの取付構造
JP5508064B2 (ja) * 2010-03-03 2014-05-28 テイ・エス テック株式会社 シートバックフレーム
EP2546098B1 (en) * 2011-07-13 2015-07-08 C.R.F. Società Consortile per Azioni Method for manufacturing different backrests of motor vehicle rear seats and a set backrests produced according to this method
WO2016016924A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニ- 乗り物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018111394A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599625B2 (ja) 車両用シート
JP5857510B2 (ja) 車両用シートのフレーム構造
JP2017214067A (ja) 乗物用座席シート
JP5508064B2 (ja) シートバックフレーム
WO2014167639A1 (ja) シート用フレーム
US10245988B2 (en) Vehicle seat provided with seat belt retractor
JP6005165B2 (ja) 車両用シート及び車両用シートのシートフレーム
JP5764161B2 (ja) 車両用座席シートの支持装置
JP6472819B2 (ja) シートフレーム
JP6450931B2 (ja) 乗物用シート
JP2016052820A (ja) リヤシートバックフレーム構造
JP7406136B2 (ja) 乗物用シート
JP2015074390A (ja) 車両用リヤシートのフレーム構造
JP6491246B2 (ja) シートフレーム
JP6086302B2 (ja) 不等分割式の車両用シート構造
JP5753362B2 (ja) 車両用シート
JP2019177880A (ja) 乗物用シート
JP6558225B2 (ja) 乗物用シートフレーム
WO2017022724A1 (ja) シートバックフレーム
JP2019202673A (ja) 乗物用シート
JP6070433B2 (ja) 乗物用シート
WO2019194302A1 (ja) 乗物用シート
JP2008296661A (ja) シートバックのフレーム構造
JP6651959B2 (ja) 乗物用シート及びその製造方法
JP6589727B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250