JP6491246B2 - シートフレーム - Google Patents

シートフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP6491246B2
JP6491246B2 JP2017002851A JP2017002851A JP6491246B2 JP 6491246 B2 JP6491246 B2 JP 6491246B2 JP 2017002851 A JP2017002851 A JP 2017002851A JP 2017002851 A JP2017002851 A JP 2017002851A JP 6491246 B2 JP6491246 B2 JP 6491246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
seat
back panel
wire
base frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018111395A (ja
Inventor
茂和 大竹
茂和 大竹
真也 會田
真也 會田
祐一 山下
祐一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd, Suzuki Motor Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2017002851A priority Critical patent/JP6491246B2/ja
Publication of JP2018111395A publication Critical patent/JP2018111395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491246B2 publication Critical patent/JP6491246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シートバックの後部にパネル状のフレームを備えるシートフレームに関する。
自動車等の車室を広く使用可能とするために、後部座席のシートバックをシートクッションの上に前倒し可能な折畳み機構を採用することがある。この際に、例えば特許文献1に記載のようにシートバックの後部にパネル状のフレームを設けることで、シートクッションにシートバックを前倒した場合にフラットな荷室空間を形成することができる。
特開2013−139189号公報
一方、前倒ししたシートバックのパネルの上には重い荷物が載せられることがあることから、パネルの剛性を向上させることが課題となっている。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、シートバックの後部に設けられたバックパネルの剛性を向上させることができるシートフレームを提供することにある。
上記課題は、本発明に係るシートフレームによれば、シートの背もたれ部に配されるベースフレームと、前記ベースフレームより後方に配置され、外縁が前記ベースフレームよりも外側にあるバックパネルと、前記ベースフレームより左右方向の外側に配置され、前記ベースフレームと前記バックパネルに連結する線状部材と、を有するシートバックフレームを備え、前記バックパネルは、前記外縁に設けられ、シート前後方向に突出するフランジ部と、前記ベースフレームよりも外側かつ前記フランジ部よりも内側に設けられ、上下方向に延在するビード部と、を有し、前記線状部材の両端部分それぞれ前記ベースフレームの側部に取り付けられ、かつ、前記ビード部とシート前後方向で重なるように配置され、前記線状部材において前記両端部分の間にある中間部は、前記バックパネルにおいて前記外縁の面に当接した状態で前記面に取り付けられ、前記フランジ部に沿って延びていることにより解決される。
上記のシートフレームによれば、ベースフレームとバックパネルに連結する線状部材によりバックパネルの強度を補強できる。これにより、バックパネルの剛性を向上させることができる。
また、こうすることで、バックパネルの外縁部の剛性を向上させることができる。
上記のシートフレームにおいて、前記線状部材の前記両端はそれぞれ前記ベースフレームの側面に取り付けられることとしてよい。
こうすることで、線状部材を前後方向においてコンパクトに配置できる。これにより、バックパネルの剛性を向上させた場合においても、シートフレームを小型化できる。
上記のシートフレームにおいて、前記バックパネルは、上下方向に延在するビード部を有し、前記線状部材の前記中間部は、左右方向において前記ビード部と前記フランジ部との間に配置されることとしてよい。
こうすることで、バックパネルのビード部とフランジ部の間の剛性を向上させることができる。これにより、バックパネルの外縁部の剛性を更に向上させることができる。
上記のシートフレームにおいて、前記ベースフレームは、前記バックパネルの前記外縁よりも内側に配されるパイプ部材と、前記パイプ部材の左右方向の外側に配される板状部材と、を有し、前記線状部材は、前記パイプ部材と前記板状部材とが重なる部分において前記板状部材に溶接されることとしてよい。
こうすることで、線状部材をシートバックフレームにおける強度の高い箇所に取り付けることができる。これにより、線状部材とベースフレームとの取り付けの強度を向上できる。
上記のシートフレームにおいて、前記ベースフレームと前記バックパネルとは、第1溶接部と、前記第1溶接部よりも下に位置する第2溶接部において接合し、前記線状部材と前記バックパネルとは、第3溶接部と、前記第3溶接部よりも下に位置する第4溶接部と、前記第4溶接部よりも下に位置する第5溶接部において接合し、前記第1溶接部は、上下方向において前記第3溶接部と前記第4溶接部の間に設けられ、前記第2溶接部は、上下方向において前記第4溶接部と前記第5溶接部の間に設けられることとしてよい。
こうすることで、線状部材、バックパネル、ベースフレームのそれぞれの溶接箇所をバランス良く配置することができる。これにより、線状部材、バックパネル、ベースフレームの取り付け剛性を向上できる。
また、上記のシートフレームにおいて、前記線状部材は、前記両端側にそれぞれ設けられ、略U字状に屈曲した第1屈曲部、第2屈曲部を有し、前記第1屈曲部及び第2屈曲部は、シート幅方向において互いに重なる位置に設けられ、かつ、前記ビード部とシート前後方向で重なるように配置されていることとしてよい。
こうすることで、より剛性を向上できる。
本発明によれば、バックパネルの剛性を向上させることができる。
本発明の一側面によれば、線状部材を前後方向においてコンパクトに配置できる。
本発明の一側面によれば、バックパネルの外縁部の剛性を向上させることができる。
本発明の一側面によれば、バックパネルのビード部とフランジ部の間の剛性を向上させることができる。
本発明の一側面によれば、線状部材とベースフレームとの取り付けの強度を向上できる。
本発明の一側面によれば、線状部材、バックパネル、ベースフレームの取り付け剛性を向上できる。
第1実施形態に係るシートフレームの斜視図である。 第1の実施形態に係るシートフレームを構成するバックフレームの斜視図である。 ロック機構付近の部分拡大図である。 シートバックフレームを起立させた状態におけるシートフレームの側面図である。 シートバックフレームを前倒しした状態におけるシートフレームの側面図である。 第2の実施形態に係るシートフレームを構成するバックフレームの斜視図である。
以下、図1乃至図6を参照しながら、本発明の実施の形態(以下、本実施形態)に係るシートフレーム1について説明する。本実施形態に係るシートフレーム1は、車両の後部座席(二列目や三列目に配置される車両用シート)の骨格をなすものである。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
以下の説明中、「前後方向」とは、車両用シートの着座者から見たときの前後方向を意味し、車両の走行方向と一致する方向である。
「シート幅方向」とは、車両用シートの横幅方向を意味し、車両用シートの着座者から見たときの左右方向と一致する。
また、「上下方向」とは、車両用シートの高さ方向を意味し、車両用シートを正面から見たときの上下方向と一致する。
[1.シートフレーム1の概要]
図1に示されるように、シートフレーム1は主にシートバックフレーム10とシートクッションフレーム20とにより構成される。シートバックフレーム10は、シートフレーム1における背もたれ部分の骨格をなし、シートクッションフレーム20は、シートフレーム1における着座部分の骨格をなす。
まず、シートクッションフレーム20の構成について説明する。
図1に示されるように、シートクッションフレーム20は主に、左右に配置されたクッションサイドフレーム21、パンフレーム22、及び連結パイプ23を備える。
クッションサイドフレーム21は、シート前後方向に延出し、断面がシート内側に向けて開口したコの字状の板状フレームである。左右のクッションサイドフレーム21の前端部には、パンフレーム22が連結されている。
パンフレーム22は、乗員の大腿部を支持する略矩形状の板状フレームである。
また、左右のクッションサイドフレーム21の後端部は、連結パイプ24を介してサイドフレーム13に連結されている。
また、左右のクッションサイドフレーム21の中間部には連結パイプ23が架設されている。
次に、シートバックフレーム10の構成について説明する。
図1及び図2に示されるように、シートバックフレーム10は、主にパイプフレーム11(シートバックメインフレームの一例)、バックパネル12及びサイドフレーム13を備える。なお、以下において、パイプフレーム11とサイドフレーム13から構成されるフレーム部分をベースフレーム10Aと称する。
パイプフレーム11は、下部11A、左右の側部11B、上部11Cを連結してなる方形枠状に加工されたパイプからなる。下部11Aと上部11Cの中央部にはそれぞれ、プレス加工によりパイプを潰して強度を高めた補強部11Aa、補強部11Caが形成される。
サイドフレーム13は、パイプフレーム11の左右の側部11Bにそれぞれ取り付けられた、上下方向に延出するフレームである。換言すれば、サイドフレーム13は、パイプフレーム11のシート外側に配置され、パイプフレーム11の側部11Bとともにシートバックフレーム10の左右端部を構成するフレームである。
サイドフレーム13は、断面がシート内側に向けて開口したコの字状の板状フレームであり、上部が側部11Bの中央部に溶接され、下部がリアブラケット17に溶接されている。
リアブラケット17は、上部がサイドフレーム13に連結するとともに、下部がアッパーレール26に連結する。
なお、アッパーレール26と、ロアレール27は、スライドレール機構25を構成し、車体に固定されたロアレール27に対してアッパーレール26が摺動可能となっている。そして、シートバックフレーム10とシートクッションフレーム20がアッパーレール26に取り付けられ、アッパーレール26と一体にロアレール27に対して前後することが可能となっている。
また、サイドフレーム13のシート内面に対しては、パイプフレーム11の側部11Bより下方において、ブラケット14が取り付けられる。
ブラケット14は、断面がシート外側に向けて開口したコの字状の板状フレームであり、上端がパイプフレーム11の下部11Aと対向する位置にあり、下端がサイドフレーム13の下端と対向する位置にある。
ここで、ブラケット14の上端は、パイプフレーム11の下部11A及び、側部11Bの連結部に溶接されている。
また、ブラケット14の側部は、サイドフレーム13の側部に溶接されている。
なお、サイドフレーム13の内側に、ブラケット14が入り込むように配置され、サイドフレーム13とブラケット14のシート幅方向の断面が閉断面を構成するようになっている。
バックパネル12は、パイプフレーム11の背部に設けられる板状のフレームである。バックパネル12は、正面視においてパイプフレーム11よりも外側まで延出している。すなわち、バックパネル12の外縁は、パイプフレーム11よりも外側に位置している。
ここで、バックパネル12の外縁には、シート前方に延出するフランジ部12Bが形成されている。
また、バックパネル12のフランジ部12Bよりも内側には、上下に延在し、シート後方に凹むビード部12Cが複数設けられている。ここで、上下に並ぶビード部12Cの間において、パイプフレーム11とバックパネル12を溶接した溶接部が設けられる。
また、ビード部12Cの少なくとも一部は、ベースフレーム10A(パイプフレーム11、サイドフレーム13)よりも外側に位置している。
ワイヤ18は、ベースフレーム10Aの側面とバックパネル12の前面を連結する金属製の線状部材である。ワイヤ18は、略C字状に形成されており、ワイヤ18の上側の端部18Aと、下側の端部18Bはそれぞれ、ベースフレーム10Aの左側面に溶接される。
具体的には、端部18Aは、左側の側部11Bの側面に溶接され、端部18Bは、左側のサイドフレーム13の側面に溶接される。
ワイヤ18の端部18Aと端部18Bの間にある中間部18Cは、上下に延在する直線状に形成された部分であり、バックパネル12の左端のフランジ部12Bに沿って、左端のフランジ部12Bよりも内側に配置されている。
そして、ワイヤ18の中間部18Cは、シート幅方向に関し、バックパネル12に形成されるビード部12Cと、フランジ部12Bとの間に配置される。
ワイヤ18において、端部18Aと中間部18Cの間には、略U字状に屈曲した屈曲部18Dが設けられる。同様に、ワイヤ18において、端部18Bと中間部18Cの間には、略U字状に屈曲した屈曲部18Eが設けられる。
ここで、屈曲部18Dはバックパネル12の左上隅の形状に沿って配置され、屈曲部18Eはバックパネル12の左下隅の形状に沿って配置される。
ここで、シートバックフレーム10の右端部に関し、パイプフレーム11とバックパネル12とは、溶接部50A及び溶接部50Bにおいて溶接される。
また、ワイヤ18とバックパネル12とは、溶接部50C、溶接部50D及び溶接部50Eにおいて溶接される。
そして、溶接部50Aは、上下方向の位置に関し、溶接部50Cと溶接部50Dの間に設けられている。また、溶接部50Bは、上下方向の位置に関し、溶接部50Dと溶接部50Eの間に設けられている。
このように、ワイヤ18とバックパネル12の溶接箇所と、バックパネル12とパイプフレーム11の溶接箇所とを上下位置に関し交互に設けたことにより、溶接部を広く分散させて、ワイヤ18、バックパネル12、パイプフレーム11の取付剛性を向上させることができる。
このようにベースフレーム10Aとバックパネル12を連結するワイヤ18を構成することで、パイプフレーム11より外側に位置するバックパネル12の外縁部の剛性を向上することができる。
ワイヤ19は、ベースフレーム10Aの側面とバックパネル12の前面を連結する金属製の線状部材である。ワイヤ19は、略C字状に形成されており、ワイヤ19の上側の端部19Aと、下側の端部19Bはそれぞれ、ベースフレーム10Aの右側面に溶接される。
具体的には、端部19Aは、右側の側部11Bの右側面に溶接され、端部19Bは、右側のサイドフレーム13の右側面に溶接される。
ワイヤ19の端部19Aと端部19Bの間にある中間部19Cは、上下に延在する直線状に形成された部分であり、バックパネル12の右端のフランジ部12Bに沿って、右端のフランジ部12Bよりも内側に配置されている。
そして、ワイヤ19の中間部19Cは、シート幅方向に関し、バックパネル12に形成されるビード部12Cと、フランジ部12Bとの間に配置される。
ワイヤ19において、端部19Aと中間部19Cの間には、略U字状に屈曲した屈曲部19Dが形成される。同様に、ワイヤ19において、端部19Bと中間部19Cの間には、略U字状に屈曲した屈曲部19Eが形成される。
ここで、屈曲部19Dはパイプフレーム11の右上隅に取り付けられたブラケット44の下に配置され、屈曲部19Eはバックパネル12の右下隅の形状に沿って配置される。
このようにベースフレーム10Aとバックパネル12を連結するワイヤ19を構成することで、パイプフレーム11より外側に位置するバックパネル12の外縁部の剛性を向上することができる。
ブラケット44には、シートバックフレーム10を起立状態に固定しているロック機構40のロックを解除して、シートクッションフレーム20側に前倒し状態とするための操作部43が取り付けられる。
具体的には、操作部43には、ケーブル41が接続されている。そして、ケーブル41は、バックパネル12とブラケット44の間、更には、サイドフレーム13に形成される貫通孔を通じて、ロック機構40に連結している。
図3に示されるように、ロック機構40は、ケーブル41を保持する保持部40Aと、ケーブル41の端部が連結されるプレート40Bを備える。そして、プレート40Bにおいてケーブル41が連結される端部(後端部)とは反対側の端部(前端部)は、シートクッションフレーム20とシートバックフレーム10とを回動可能に連結する回転軸42に取り付けられている。
図3に示す状態においては、プレート40Bが回転軸42周りのシートバックフレーム10の回動を規制しており、シートバックフレーム10がシートクッションフレーム20に対して起立した状態を維持している。
ここで、操作部43を操作することで、ケーブル41がプレート40Bの後端部を引き上げると、プレート40Bによる回転軸42の規制状態が解除される。これにより、シートバックフレーム10がシートクッションフレーム20に対し前倒し可能となる。
すなわち、図4に示すようなシートバックフレーム10がシートクッションフレーム20に対して起立した状態(例えば略垂直に立った状態)でロックされた状態から、操作部43を操作することで、図5に示すようなシートバックフレーム10がシートクッションフレーム20と略平行な状態に折畳まれた状態とすることができる。
ここで、パイプフレーム11とサイドフレーム13に取り付けられるワイヤ15について説明する。なお、ワイヤ15は、金属製の線状部材である。
図2に示されるように、シートフレーム1には、パイプフレーム11の下部11Aと、ブラケット14とを上下方向に連結するワイヤ15が左右に1つずつ設けられる。
ここで、ワイヤ15は、パイプフレーム11の下部11Aにおいて、側部11Bの連結部と補強部11Aaとの間に取り付けられる。
なお、ワイヤ15の構成は左右対称であり、実質的に同一であるため、以下においてはシート右側に設けられたワイヤ15の構成について説明する。
図2に示されるように、ワイヤ15は、パイプフレーム11の下部11Aと、ブラケット14とのそれぞれの連結部の間においてシート左右方向に延出する水平延出部を有する。
この水平延出部は、チャイルドシートを固定するためのロアアンカレッジとして機能する。
また、水平延出部の一端から上方に延出する部分は、パイプフレーム11の下部11Aに沿って湾曲しており、パイプフレーム11の下部11Aに溶接されている。
また、水平延出部の他端から下方に延出する部分は、ブラケット14に溶接されている。
このように、ワイヤ15は、その一部において左右方向に延出する水平延出部がチャイルドシートを固定するためのロアアンカレッジとして機能する。
その上で、ワイヤ15は、パイプフレーム11の下部11Aと、サイドフレーム13に取り付けられるブラケット14とを上下方向に連結しているため、パイプフレーム11とサイドフレーム13を有するシートバックフレーム10の剛性を高めることができる。
すなわち、ワイヤ15は、チャイルドシートを固定するためのロアアンカレッジと、シートバックフレーム10の剛性を高める補強部材の両方の機能を果たすようになっている。
また、図2に示されるように、パイプフレーム11の下部11Aの左右には、それぞれブラケット16が溶接により取り付けられている。ブラケット16は、パイプフレーム11の下部11Aにおいて、側部11Bの連結部と補強部11Aaとの間に設けられる。
ブラケット16は、主にシート前側に設けられる前壁部と、シート外側に設けられる側壁部とから構成される断面略L字状の金具である。
ここで、ワイヤ15は、ブラケット16の前壁部よりもシート後方であって、且つ側壁部よりもシート内側に配置され、側壁部の内壁に溶接されている。
このように、ブラケット16を設けることで、ワイヤ15をブラケット16により保護するとともに、ワイヤ15の取り付けの剛性も高めることができる。
以上説明したシートフレーム1によれば、シートバックフレーム10を構成するベースフレーム10Aとバックパネル12に連結するワイヤ18及びワイヤ19を設けたことにより、バックパネル12の剛性を向上させることができる。
特に、バックパネル12においてパイプフレーム11よりも外側に位置する部分の剛性を向上させることができる。
また、シートフレーム1によれば、ワイヤ18の端部18A及び端部18Bを、ベースフレーム10Aの側面に取り付けることで、ワイヤ18の前後方向の幅を小さくすることができる。これにより、ワイヤ18をコンパクトに配置し、シートフレーム1を小型化できる。
同様に、シートフレーム1によれば、ワイヤ19の端部19A及び端部19Bを、ベースフレーム10Aの側面に取り付けることで、ワイヤ19の前後方向の幅を小さくすることができる。これにより、ワイヤ19をコンパクトに配置し、シートフレーム1を小型化できる。
また、シートフレーム1によれば、バックパネル12の外縁にフランジ部12Bを設け、フランジ部12Bに沿って、ワイヤ18の中間部18Cを配置したことで、バックパネル12の外縁部の剛性を向上させることができる。
同様に、シートフレーム1によれば、バックパネル12の外縁にフランジ部12Bを設け、フランジ部12Bに沿って、ワイヤ19の中間部19Cを配置したことで、バックパネル12の外縁部の剛性を向上させることができる。
また、シートフレーム1によれば、バックパネル12のビード部12Cとフランジ部12Bの間にワイヤ18の中間部18Cを配置したことで、バックパネル12の外縁部の剛性を向上させることができる。
同様に、シートフレーム1によれば、バックパネル12のビード部12Cとフランジ部12Bの間にワイヤ19の中間部19Cを配置したことで、バックパネル12の外縁部の剛性を向上させることができる。
また、シートフレーム1によれば、操作部43の操作により、バックパネル12を起立状態から、荷物を積載可能な収納状態に切り替えることができる。ここで、バックパネル12の剛性を向上したことで、収納状態におけるバックパネル12の耐荷重性能を向上できる。
また、シートフレーム1によれば、パイプフレーム11とサイドフレーム13の重なる部分にワイヤ18及びワイヤ19を溶接するようにしたことで、ワイヤ18及びワイヤ19を強度の高い箇所に取り付けることができる。これにより、ワイヤ18及びワイヤ19とベースフレーム10Aとの取り付けの安定性を向上できる。
[その他の実施形態]
次に、図6を参照しながら、第2の実施形態に係るシートフレーム1Aについて説明する。第2の実施形態に係るシートフレーム1Aは、ベースフレーム10Aとバックパネル12を連結するワイヤ118とワイヤ119の構成において、第1の実施形態に係るシートフレーム1と相違し、シートクッションフレーム20を含む他の点では共通している。以下では、第1の実施形態からの相違点について主に説明する。
ワイヤ118は、ベースフレーム10Aとバックパネル12を連結する金属製の線状部材である。ワイヤ118は、略L字状に形成されており、ワイヤ118の上側の端部118Aは、ベースフレーム10A(パイプフレーム11)の前面に溶接され、下側の端部118Bは、ベースフレーム10A(サイドフレーム13)の左側面に溶接される。
ワイヤ118の端部118Aと端部118Bの間にある中間部18Cは、上下に延在する直線状に形成された部分であり、バックパネル12の左端のフランジ部12Bに沿って、左端のフランジ部12Bよりも内側に配置されている。
そして、ワイヤ118の中間部118Cは、シート幅方向に関し、バックパネル12に形成されるビード部12Cと、フランジ部12Bとの間に配置される。
ワイヤ118において、端部118Aと中間部118Cの間には屈曲部118Dが設けられる。屈曲部118Dはバックパネル12の左上隅の形状に沿って配置される。
また、ワイヤ118において、端部118Bと中間部118Cの間には、二箇所で屈曲した屈曲部118Eが設けられる。
ここで、シートバックフレーム10の右端部に関し、パイプフレーム11とバックパネル12とは、溶接部50A及び溶接部50Bにおいて溶接される。
また、ワイヤ118とバックパネル12とは、溶接部50C、溶接部50D及び溶接部50Eにおいて溶接される。
そして、溶接部50Aは、上下方向の位置に関し、溶接部50Cと溶接部50Dの間に設けられている。また、溶接部50Bは、上下方向の位置に関し、溶接部50Dと溶接部50Eの間に設けられている。
このように、ワイヤ118とバックパネル12の溶接箇所と、バックパネル12とパイプフレーム11の溶接箇所とを上下位置に関し交互に設けたことにより、溶接部を広く分散させて、ワイヤ118、バックパネル12、パイプフレーム11の取付剛性を向上させることができる。
このようにベースフレーム10Aとバックパネル12を連結するワイヤ118を設けることで、パイプフレーム11より外側に位置するバックパネル12の外縁部の剛性を向上することができる。
ワイヤ119は、ベースフレーム10Aとバックパネル12を連結する金属製の線状部材である。ワイヤ119は、略U字状に形成されており、ワイヤ119の上側の端部119Aと、下側の端部119Bはそれぞれ、ベースフレーム10Aの右側面に溶接される。
具体的には、端部119Aは、パイプフレーム11の右側の側部11Bの右側面に溶接され、端部119Bは、右側のサイドフレーム13の右側面に溶接される。
ワイヤ119の端部119Aと端部119Bの間にある中間部119Cは、上下に延在する直線状に形成された部分であり、バックパネル12の右端のフランジ部12Bに沿って、右端のフランジ部12Bよりも内側に配置されている。
そして、ワイヤ119の中間部119Cは、シート幅方向に関し、バックパネル12に形成されるビード部12Cと、フランジ部12Bとの間に配置される。
ワイヤ119において、端部119Aと中間部119Cの間には、二箇所で屈曲した屈曲部119Dが形成される。同様に、ワイヤ119において、端部119Bと中間部119Cの間には、二箇所で屈曲した屈曲部119Eが形成される。
このようにベースフレーム10Aとバックパネル12を連結するワイヤ119を設けることで、パイプフレーム11より外側に位置するバックパネル12の外縁部の剛性を向上することができる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、上記の実施形態では、ベースフレーム10Aをパイプフレーム11とサイドフレーム13により構成することとしたが、板状フレームにより構成してもよい。
また、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、ベースフレーム10Aとバックパネル12をワイヤ18とワイヤ119を用いて連結してもよいし、ワイヤ19とワイヤ118を用いて連結してもよい。
また、バックパネル12において、パイプフレーム11の内側部分について、補強のためのビードや、軽量化のための貫通孔を1以上設けてもよい。
1 シートフレーム
1A シートフレーム
10 シートバックフレーム
10A ベースフレーム
11 パイプフレーム
11A 下部
11Aa 補強部
11B 側部
11C 上部
11Ca 補強部
12 バックパネル
12A 貫通孔
12B フランジ部
12C ビード部
12D ビード部
13 サイドフレーム(板状部材)
14 ブラケット
14A 貫通孔
15 ワイヤ(線状部材)
16 ブラケット
17 リアブラケット
18 ワイヤ
18A 端部
18B 端部
18C 中間部
18D 屈曲部
18E 屈曲部
19 ワイヤ
19A 端部
19B 端部
19C 中間部
19D 屈曲部
19E 屈曲部
20 シートクッションフレーム
21 クッションサイドフレーム
22 パンフレーム
23 連結パイプ
24 連結パイプ
25 スライドレール機構
26 アッパーレール
27 ロアレール
40 ロック機構
40A 保持部
40B プレート
41 ケーブル
42 回転軸
43 操作部
44 ブラケット
50A 溶接部
50B 溶接部
50C 溶接部
50D 溶接部
50E 溶接部
118 ワイヤ
118A 端部
118B 端部
118C 中間部
118D 屈曲部
118E 屈曲部
119 ワイヤ
119A 端部
119B 端部
119C 中間部
119D 屈曲部
119E 屈曲部

Claims (6)

  1. シートの背もたれ部に配されるベースフレームと、
    前記ベースフレームより後方に配置され、外縁が前記ベースフレームよりも外側にあるバックパネルと、
    前記ベースフレームより左右方向の外側に配置され、前記ベースフレームと前記バックパネルに連結する線状部材と、を有するシートバックフレームを備え、
    前記バックパネルは、前記外縁に設けられ、シート前後方向に突出するフランジ部と、前記ベースフレームよりも外側かつ前記フランジ部よりも内側に設けられ、上下方向に延在するビード部と、を有し、
    前記線状部材の両端部分それぞれ前記ベースフレームの側部に取り付けられ、かつ、前記ビード部とシート前後方向で重なるように配置され、
    前記線状部材において前記両端部分の間にある中間部は、前記バックパネルにおいて前記外縁の面に当接した状態で前記面に取り付けられ、前記フランジ部に沿って延びていることを特徴とするシートフレーム。
  2. 前記線状部材の前記両端部分はそれぞれ前記ベースフレームの側面に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載のシートフレーム。
  3. 記線状部材の前記中間部は、左右方向において前記ビード部と前記フランジ部との間に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載のシートフレーム。
  4. 前記ベースフレームは、
    前記バックパネルの前記外縁よりも内側に配されるパイプ部材と、
    前記パイプ部材の左右方向の外側に配される板状部材と、を有し、
    前記線状部材は、前記パイプ部材と前記板状部材とが重なる部分において前記板状部材に溶接されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のシートフレーム。
  5. 前記ベースフレームと前記バックパネルとは、第1溶接部と、前記第1溶接部よりも下に位置する第2溶接部において接合し、
    前記線状部材と前記バックパネルとは、第3溶接部と、前記第3溶接部よりも下に位置する第4溶接部と、前記第4溶接部よりも下に位置する第5溶接部において接合し、
    前記第1溶接部は、上下方向において前記第3溶接部と前記第4溶接部の間に設けられ、
    前記第2溶接部は、上下方向において前記第4溶接部と前記第5溶接部の間に設けられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のシートフレーム。
  6. 前記線状部材は、前記両端側にそれぞれ設けられ、略U字状に屈曲した第1屈曲部、第2屈曲部を有し、
    前記第1屈曲部及び第2屈曲部は、シート幅方向において互いに重なる位置に設けられ、かつ、前記ビード部とシート前後方向で重なるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のシートフレーム。
JP2017002851A 2017-01-11 2017-01-11 シートフレーム Active JP6491246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002851A JP6491246B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 シートフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002851A JP6491246B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 シートフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111395A JP2018111395A (ja) 2018-07-19
JP6491246B2 true JP6491246B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=62911750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002851A Active JP6491246B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 シートフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6491246B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157317B2 (ja) * 2018-09-10 2022-10-20 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583853U (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 日本発条株式会社 車両用シ−トバツクフレ−ム
JP2002125796A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Tachi S Co Ltd シート・バック・ボード付きシートに使用されるシート・バック・フレーム
JP6468077B2 (ja) * 2015-05-26 2019-02-13 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018111395A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108437866B (zh) 座椅装置
JP5930304B2 (ja) 車両用シート
JP5508064B2 (ja) シートバックフレーム
JP5526718B2 (ja) 車両用シート装置
JP6480523B2 (ja) シート装置
JP5882049B2 (ja) 車両用シート
JP6491246B2 (ja) シートフレーム
JP5526719B2 (ja) 車両用シート装置
JP5929432B2 (ja) 車両用シート装置
JP6450931B2 (ja) 乗物用シート
JP5653155B2 (ja) シートバックフレーム
JP5662093B2 (ja) シートバックフレーム
JP6086302B2 (ja) 不等分割式の車両用シート構造
JP2013180701A (ja) グラブレールの取付部構造
JP6993560B2 (ja) クッションフレーム及び乗物用シート
JP5832346B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP2018111394A (ja) シートフレーム
JP7469721B2 (ja) シートクッションフレーム構造
JP6634120B2 (ja) シートクッションフレームの補強構造
JP6711217B2 (ja) 乗物用シート
JP2017065359A (ja) 車両のシート構造
JP2021079763A (ja) 車両用シート
JP5681587B2 (ja) 車両のシート間テーブル
JP5564971B2 (ja) 車両用シート
JP2019172074A (ja) 車両のシート取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250