JP6472467B2 - 静電容量式タッチパネル - Google Patents

静電容量式タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6472467B2
JP6472467B2 JP2017009370A JP2017009370A JP6472467B2 JP 6472467 B2 JP6472467 B2 JP 6472467B2 JP 2017009370 A JP2017009370 A JP 2017009370A JP 2017009370 A JP2017009370 A JP 2017009370A JP 6472467 B2 JP6472467 B2 JP 6472467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
electrode pattern
dummy
transparent substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017009370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120276A (ja
Inventor
西村 剛
剛 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Co Ltd
Original Assignee
Nissha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Co Ltd filed Critical Nissha Co Ltd
Priority to JP2017009370A priority Critical patent/JP6472467B2/ja
Priority to PCT/JP2017/039900 priority patent/WO2018135091A1/ja
Priority to CN201780074470.4A priority patent/CN110023889B/zh
Priority to KR1020197009401A priority patent/KR102394537B1/ko
Publication of JP2018120276A publication Critical patent/JP2018120276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472467B2 publication Critical patent/JP6472467B2/ja
Priority to US16/373,652 priority patent/US10496232B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、静電容量式タッチパネルに関する。
静電容量式タッチパネルは、一般的に、互いに対向して配置された複数の第1透明電極と複数の第2透明電極とを有しており、各透明電極は1枚の透明フィルムの両面に又は2枚の透明フィルムの各片面に形成されている。
さらに、同じ種類の複数の透明電極同士の平面方向間にダミー電極を設けたタッチパネルが知られている(特許文献1を参照)。ダミー電極により、透明電極が配置された部分と他の部分との光透過率の差が小さくなり、したがって透明電極が視認されにくくなる。なお、ダミー電極は、一般的に、寄生容量の低減を図るために、複数の微細領域に分割されている。
特開2008−129708号公報
透明基材上に形成される透明導電膜の材料としては、酸化スズ(SnO2)、酸化インジウムスズ(ITO)や酸化亜鉛(ZnO)が従来知られている。
近年、透明導電膜の材料として、金属ナノワイヤが研究されている。金属ナノワイヤは直径が小さいので、可視光領域での光透過性が高く、ITOに代わる透明導電膜としての応用が期待されている。金属ナノワイヤの一例として、銀ナノワイヤ(AgNW)がある。
本願の発明者は、銀ナノワイヤからなる透明電極を有する透明導電フィルムを用いた静電容量式タッチパネルでは、下記の問題が生じ得ることに着目した。
つまり、銀ナノワイヤは、本来、白っぽい反射色を有しているので、ディスプレイがOFFされて黒い画面になるときに、タッチパネルを通してディスプレイ画面が白く見えることがある。特に、パターニングにより銀ナノワイヤを除去した場所は透明になるので、銀ナノワイヤがある部分とない部分の対比によってパターン見えが生じることがある。
また、例えば、一方の電極とダミー電極パターンの境界と他方の電極とダミー電極パターンの境界とが平面で重なる領域では、各境界の隙間同士が重なることで「平面視で電極材料が形成されていない部分」の箇所及び面積が多くなることがある。
本発明の目的は、静電容量式タッチパネルにおいて、パターン見えを減らすことにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る静電容量式タッチパネルは、1枚の透明基材又は第1透明基材及び第2透明基材の組み合わせと、第1電極パターンと、第1ダミー電極パターンと、第2電極パターンと、第2ダミー電極パターンとを備えている。
第1電極パターンは、透明基材の第1面又は第1透明基材の一面に形成されている。
第1ダミー電極パターンは、透明基材の第1面又は第1透明基材の一面に形成され、複数の第1ダミー電極を有する。
第2電極パターンは、透明基材の第2面又は第2透明基材の一面に形成されている。
第2ダミー電極パターンは、透明基材の第2面又は第2透明基材の一面に形成され、複数の第2ダミー電極を有する。
第2ダミー電極パターンは、第1ダミー電極パターンの複数の第1ダミー電極の縁部に対応する覆い部分を有しており、それにより平面視で第1電極パターン、第2電極パターン、第1ダミー電極パターン及び第2ダミー電極パターンがともに形成されていない部分を減らしている。なお、「覆う」とは、平面視で対応してさらにその周辺にも存在する状態をいう。
このタッチパネルでは、平面視で第1電極パターン、第2電極パターン、第1ダミー電極パターン及び第2ダミー電極パターンがともに形成されていない部分(以後、「平面視で電極材料が形成されていない部分」という)を減らすことができ、それによりパターン見えを減らしている。
複数の第1ダミー電極の縁部は直線形状であり、
複数の第2ダミー電極の縁部が複数の第1ダミー電極の縁部に対応する複数の斜め形状部の周りによって覆い部分を構成することで、覆い部分が複数の第1ダミー電極の縁部を覆っていてもよい。
このタッチパネルでは、第2ダミー電極の縁部が複数の斜め形状部を有することで覆い部分を構成しているので、貼り合わせ誤差によって縁部同士がずれたとしても、平面視で電極材料が形成されていない部分は、複数の点であることが維持される。つまり、上記部分が線として現れることがない。
第1電極パターン及び第2電極パターンは菱形形状であってもよい。
第1ダミー電極及び第2ダミー電極は菱形形状であってもよい。
複数の第1ダミー電極の複数の微細部分のうち最外側のものは、隣接する第1電極パターンとの間の第1隙間及び第1隙間の内側で並列に配置された第2隙間を有していてもよい。
複数の第2ダミー電極の複数の微細部分のうち最外側のものは、隣接する第2電極パターンとの間での第3隙間及び第3隙間の内側で並列に配置された第4隙間を有していてもよい。
第1隙間及び第2隙間が各々直線形状であってもよい。
第3隙間及び第4隙間が複数の斜め形状であり、第3隙間及び第4隙間の周りが覆い部分を構成しており、覆い部分が複数の第1ダミー電極の第1隙間及び第2隙間をそれぞれ覆っていてもよい。
複数の第1ダミー電極は、第1隙間と第2隙間との間を延びている複数の第5隙間を有していてもよい。
複数の第2ダミー電極は、複数の第6隙間を有している。複数の第6隙間は、第3隙間と第4隙間との間を延びており、複数の第5隙間同士の中間位置に形成されている。複数の第6隙間同士の間が覆い部分を構成することで、複数の第5隙間を覆っている。
このタッチパネルでは、第2ダミー電極の第3隙間及び第4隙間が複数の斜め形状部を構成することで覆い部分として複数の第1ダミー電極の第1隙間及び第2隙間を覆っており、さらに、第2ダミー電極の複数の第6隙間同士の間が覆い部分を構成することで複数の第1ダミー電極の複数の第5隙間を覆っている。
本発明の他の見地に係る静電容量式タッチパネルは、1枚の透明基材又は第1透明基材及び第2透明基材と、第1電極パターンと、第2電極パターンと、ダミー電極パターンと、を備えている。
第1透明基材及び第2透明基材は、互いに接着されている。
第1電極パターンは、透明基材の第1面又は第1透明基材の一面に形成されており、複数の第1電極を有している。
第2電極パターンは、透明基材の第2面又は第2透明基材の一面に形成されており、複数の第2電極を有している。
ダミー電極パターンは、透明基材の第2面又は第2透明基材の一面に形成され、複数のダミー電極を有する。
複数のダミー電極は、第1電極パターンの複数の第1電極同士の複数の隙間に対応する覆い部分を有しており、それにより第1電極パターン、第2電極パターン及びダミー電極パターンがともに形成されていない部分を減らしている。
このタッチパネルでは、平面視で電極材料が形成されていない部分を減らすことができ、それによりパターン見えを減らしている。
複数の第1電極同士の複数の隙間は直線形状であってもよい。
複数のダミー電極同士の複数の隙間は複数の第1電極同士の隙間に対応する複数の斜め形状隙間を有しており、複数の斜め形状隙間の周りが覆い部分を構成しており、覆い部分が複数の第1電極同士の隙間を覆っていてもよい。
このタッチパネルでは、ダミー電極同士の複数の隙間が複数の斜め形状隙間を有することで覆い部分を構成しているので、貼り合わせ誤差によって隙間同士がずれたとしても、平面視で電極材料が形成されていない部分は複数の点であることが維持される。つまり、上記部分が線として現れることがない。
複数の第1電極同士の複数の隙間は直線形状であってもよい。
複数のダミー電極は、複数の第1電極同士の隙間及び隙間の両側に対応する部分が覆い部分を構成しており、覆い部分が複数の第1電極同士の隙間を覆っていてもよい。
このタッチパネルでは、複数のダミー電極の複数の隙間同士の間が覆い部分として複数の第1電極同士の隙間を覆っているので、平面視で電極材料が形成されていない部分が少なくなる。
本発明に係る静電容量式タッチパネルでは、パターン見えが少なくなる。
第1実施形態のタッチパネルの模式的平面図。 タッチパネルの模式的断面図。 第1電極パターンの模式的部分平面図。 第2電極パターンの模式的部分平面図。 第1電極パターン及び第2電極パターンの模式的部分平面図。 図5の部分拡大図。 図6において矢印部分の断面構造を描いた模式図。 変形例のタッチパネルの模式的平面図。 第2実施形態のタッチパネルの模式的平面図。 タッチパネルの模式的断面図。 第1電極パターンの模式的部分平面図。 第2電極パターンの模式的部分平面図。 第1電極パターン及び第2電極パターンの模式的部分平面図。 図13の部分拡大図。 図14において矢印部分の断面構造を描いた模式図。 変形例のタッチパネルの模式的平面図。 変形例の第1電極パターン及び第2電極パターンの模式的部分平面図。 変形例の第1電極パターン及び第2電極パターンの模式的部分平面図。 変形例の第1電極パターン及び第2電極パターンの模式的部分平面図。 変形例の第1電極パターン及び第2電極パターンの模式的部分平面図。
1.第1実施形態
(1)タッチパネルの基本構成
図1〜図2を用いて、第1実施形態のタッチパネル1Aを説明する。図1は、第1実施形態のタッチパネルの模式的平面図である。図2は、タッチパネルの模式的断面図である。
タッチパネル1Aは、基本構造として、菱形又はダイヤモンド格子の電極パターンと基板2層構造を採用している。
タッチパネル1Aは、多機能携帯電話(スマートフォン)や携帯ゲーム機等の電子機器に備えられ、タッチ入力デバイスとして機能する。これらの電子機器において、タッチパネル1Aは、例えば液晶表示パネルや有機EL表示パネル等からなる表示装置と重ねて用いられる。
タッチパネル1Aは、第1基板3Aを有している。
タッチパネル1Aは、第1絶縁層7Aと、第1電極パターン9Aとを有する。
タッチパネル1Aは、第2基板11Aを有している。
タッチパネル1Aは、第2絶縁層15Aと、第2電極パターン17Aとを有している。
タッチパネル1Aは、さらに、第1PAS層19Aと、第1引き回し配線21Aと、第2PAS層23Aと、第2引き回し配線25Aと、を有している。
第1基板3A上には、第1絶縁層7A、第1電極パターン9A、第1PAS層19A及び第1引き回し配線21Aが設けられている。第2基板11A上には、第2絶縁層15Aと、第2電極パターン17A、第2PAS層23A及び第2引き回し配線25Aが設けられている。さらに、第2基板11Aを含む積層体上に、第1基板3Aを含む積層体が配置されている。
第1基板3Aは、第1電極パターン9Aを形成するためのベースとなる部材である。第1基板3Aは、透明性、柔軟性、及び絶縁性等に優れた材料を用いて構成されていることが好ましい。このような要求を満足する材料としては、例えばポリエチレンテレフタレートやアクリル系樹脂等の汎用樹脂、ポリアセタール系樹脂やポリカーボネート系樹脂等の汎用エンジニアリング樹脂、ポリスルホン系樹脂やポリフェニレンサルファイド系樹脂等のスーパーエンジニアリング樹脂等が例示される。第1基板3Aの厚みは、例えば、25μm〜100μmとすることができる。本実施形態では、ポリエチレンテレフタレートフィルムにより第1基板3Aが構成されている。なお、第1基板3Aは、ガラス基板等を用いて構成されてもよい。
第1絶縁層7Aは、第1基板3A上に配置されている。第1絶縁層7Aは、電気的絶縁性に優れた樹脂材料を用いて構成されていることが好ましい。本実施形態では、第1絶縁層7Aは、一般的な感光性樹脂組成物を主体として構成されている。
第1絶縁層7A上には、第1電極パターン9Aが配置されている。すなわち、第1電極パターン9Aは、第1絶縁層7Aを介して第1基板3A上に設けられている。図1に示すように、第1電極パターン9Aは、複数の第1電極9aを有している。複数の第1電極9aは、X軸方向に沿って延在しており、Y軸方向に並ぶように互いに平行に配置されている。各第1電極9aは、X軸方向に沿って並んで配置されかつX軸方向に互いに接続された複数の第1菱形電極9bを有している。
第1PAS層19Aは、第1絶縁層7A及び第1電極パターン9Aを全面的に覆い、第1電極パターン9Aを保護する絶縁性の防錆層として機能している。第1PAS層19Aは、一般的な感光性樹脂組成物を主体として構成されている。
第1電極パターン9Aは、透明導電膜である。具体的には、第1電極パターン9Aは、例えば酸化スズ、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化カドミウム、及びITO(Indium Tin Oxide)等の金属酸物、銀ナノワイヤ、カーボンナノチューブ、PEDOT、グラフェン、金属メッシュ、導電性ポリマーである。本実施形態では、銀ナノワイヤにより第1電極パターン9Aが構成されている。
なお、本発明が解決しようとするパターン見えの問題の観点から本発明が特に必要とされるのはPEDOT、カーボンナノチューブ、銀ナノワイヤである。前二者は着色しており、銀ナノワイヤは透明ではあるが奥側の材料や色によって白っぽく反射するからである。
第1電極9aの各々は、第1引き回し配線21Aに接続されている。第1引き回し配線21Aは、金、銀、銅、ニッケル、及びパラジウム等の金属又はカーボン等の導電性粒子を含むインクからなる導電性インクを主体として構成されている。なお、導電性インクを構成する導電性粒子の材料は、単一種類であってもよいし、複数種類の組み合わせであってもよい。本実施形態では、銀ナノ粒子を含む導電性インクを主体として、第1引き回し配線21Aが構成されている。
第2基板11A、第2PAS層23A、第2引き回し配線25A、並びに第2絶縁層15A及び第2電極パターン17Aは、第2電極パターン17Aの形状及び配置に関する具体的構成を除き、第1基板3A、第1PAS層19A、第1引き回し配線21Aと同様の構成を備えている。
図1に示すように、本実施形態では、第2電極パターン17Aは、複数の第2電極17aを有している。複数の第2電極17aは、Y軸方向に沿って延在しており、X軸方向に並ぶように互いに平行に配置されている。各第2電極17aは、X軸方向に交差(本例では直交)するY軸方向に沿って並んで配置されかつY軸方向に互いに接続された複数の第2菱形電極17bを有している。
図1に示すように、第1電極パターン9Aを構成する複数の第1菱形電極9bと、第2電極パターン17Aを構成する複数の第2菱形電極17bとは、平面視で相補的な位置関係で配置されている。つまり、第1電極パターン9Aと第2電極パターン17Aとは、これらの全体で、表示装置の表示領域を概ね全面的に覆うように配置されている。
第1引き回し配線21Aは、平面視で第1基板3Aにおける周縁部に設けられている。第1引き回し配線21Aは、第1電極パターン9Aの配置領域に対してX軸方向片側に配置されている。第1引き回し配線21Aは、Y軸方向に沿って互いに平行に延びている。
第2引き回し配線25Aは、平面視で第2基板11Aにおける周縁部に設けられている。第2引き回し配線25Aは、第2電極パターン17Aの配置領域に対してY軸方向片側に配置されている。第2引き回し配線25Aは、X軸方向に沿って互いに平行に延びている。第1引き回し配線21A及び第2引き回し配線25Aの端部には、第1電極パターン9A及び第2電極パターン17Aを外部の制御部に接続するための複数の外部接続端子29Aが設けられている。
第1電極パターン9A及び第2電極パターン17Aに生じる静電容量の変化に応じて流れる電流を制御部で検知することで、ユーザーによるタッチ操作及びタッチ位置を検出できる。
(2)ダミー電極
図3〜図7を用いて、第1ダミー電極パターン51A及び第2ダミー電極パターン53Aを説明する。図3は、第1電極パターンの模式的部分平面図である。図4は、第2電極パターンの模式的部分平面図である。図5は、第1電極パターン及び第2電極パターンの模式的部分平面図である。図6は、図5の部分拡大図である。図7は、図6において矢印部分の断面構造を描いた模式図である。
図3に示すように、第1絶縁層7Aにおける第1電極パターン9Aが形成されていない領域に、第1ダミー電極パターン51Aが形成されている。第1ダミー電極パターン51Aは、第1電極パターン9Aと同様の形状及び配列を有するが、第1電極パターン9Aから電気的に絶縁されている。第1電極パターン9A及び第1ダミー電極パターン51Aによって、第1絶縁層7Aの全体が覆われる。したがって、第1電極パターン9Aのパターン見えを減らせる。パターン見えを減らすためには、第1ダミー電極パターン51Aは、第1電極パターン9Aと同じ材料であることが好ましい。
第1ダミー電極パターン51Aは、複数の第1ダミー電極51aを有している。各第1ダミー電極51aは、複数の第1菱形電極9bが形成されていない領域に形成された菱形の電極である。各第1ダミー電極51aは、格子状に形成された第1スリット(間隙)51bによって、複数の微細領域51cに分割されている。このように、第1ダミー電極パターン51Aの第1ダミー電極51aを、第1電極パターン9Aの第1菱形電極9bに比して微細な島状のパターンとして形成することにより、第1ダミー電極パターン51Aに生じる寄生容量を低減できる。
図4に示すように、第2絶縁層15Aにおける第2電極パターン17Aが形成されていない領域に、第2ダミー電極パターン53Aが形成されている。第2ダミー電極パターン53Aは、第2電極パターン17Aと同様の形状及び配列を有するが、第2電極パターン17Aから電気的に絶縁されている。第2電極パターン17A及び第2ダミー電極パターン53Aによって第2絶縁層15Aの全体が覆われるので、第2電極パターン17Aのパターン見えを減らせる。パターン見えを減らすためには、第2ダミー電極パターン53Aは第2電極パターン17Aと同じ材料であることが好ましい。
第2ダミー電極パターン53Aは、複数の第2ダミー電極53aを有している。第2ダミー電極53aは、複数の第2菱形電極17bが形成されていない領域に形成された菱形の電極である。各第2ダミー電極53aは、格子状に形成された第2スリット53bによって、複数の微細領域53cに分割されている。このように、第2ダミー電極パターン53Aの第2ダミー電極53aを、第2電極パターン17Bの第2菱形電極17bに比して微細な島状のパターンとして形成することにより、第2ダミー電極パターン53Aに生じる寄生容量を低減できる。
なお、第1ダミー電極51aに対応する平面位置には第2菱形電極17bが形成されているので、大半の第1スリット51bの箇所は「平面視で電極材料が全く形成されない部分」とはならない。また、第2ダミー電極53aに対応する平面位置には第1菱形電極9bが形成されているので、第2スリット53bの箇所は「平面視で電極材料が全く形成されない部分」とはならない。
しかし、平面視において、第1ダミー電極51aと第1菱形電極9bとの境界部分と、第2ダミー電極53aと第2菱形電極17bとの境界部分は、第1ダミー電極パターン51Aの第1スリット51bが形成された部分(最外側部分)と第2ダミー電極パターン53Aの第2スリット53bが形成された部分(最外側部分)とが重なり合っている。そこで、上記箇所での第1スリット51b、第2スリット53bその他の隙間の重なりによって「平面視で電極材料が形成されていない部分」が生じる問題がある。
(3)第2ダミー電極パターンの覆い部分
上記の問題を低減するための構造を説明する。
第2ダミー電極パターン53Aは、第1ダミー電極パターン51Aの複数の第1ダミー電極51aの縁部に対応する覆い部分(後述)を有しており、それにより「平面視において第1ダミー電極パターン51A及び第2ダミー電極パターン53Aが平面視でともに形成されていない部分」を減らしている。その結果、パターン見えをさらに減らしている。
次に、第2ダミー電極パターン53Aの覆い部分を具体的に説明する。
(3−1)第1覆い部分
図4に示すように、第2ダミー電極53aの複数の微細領域51cのうち最外側のものは、最外側の第1隙間65と、第1隙間65の内側で並列に配置された第2隙間67(第1スリット51bの一部である)を有している。第1隙間65は、複数の第2ダミー電極53aと、隣接する第1菱形電極9bとの間の隙間である。第2隙間67は、最も外側の微細領域53cとその内側の微細領域53cとの間の隙間である。第1隙間65及び第2隙間67は各々直線形状を有しており、第2ダミー電極53aの辺に沿って延びている。
図3及び図6に示すように、第1ダミー電極51aの複数の微細領域51cのうち最外側のものは、最外側の第3隙間71と、第3隙間71の内側で並列に配置された第4隙間73(第1スリット51bの一部である)を有している。第3隙間71及び第4隙間73が、各々ジグザグ形状部を構成することでそれらの周辺つまり周りの部分に第1覆い部分75を構成しており、それにより複数の第2ダミー電極53aの第1隙間65及び第2隙間67をそれぞれ覆っている。第3隙間71と第4隙間73は各々ジグザグ形状を有しており、第2ダミー電極53aの辺に沿って延びている。第3隙間71は第2隙間67に対応する位置に形成され、第4隙間73は第1隙間65に対応する位置に形成されている。
ここでの「ジグザグ形状」とは、複数の山型が連なって形成された形状である。この結果、図6に示すように、第3隙間71と第2隙間67が平面視で重なる部分は複数の点領域P1であり、さらに、第4隙間73と第1隙間65が平面視で重なる部分は複数の点領域P2になっている。
以上の配置関係によって、貼り合わせ誤差が生じたとしても、第1ダミー電極パターン51Aと第2ダミー電極パターン53Aが形成されていない部分(つまり、「平面視で電極材料が全く形成されていない部分」)は、複数の点領域であることが維持される。つまり、上記部分が線領域として生じない。
電極材料が銀ナノワイヤの場合は、電極材料が形成されている部分は白っぽく見えて、「電極材料が全く形成されていない部分」は黒く見えるが、上記の構成によって黒く見えるのは複数の点に過ぎないので、あまり目立たない。
図7の(a)は、図6のA−A断面であって、1つの点領域P2を示している。
図7の(b)は、図6のB−B断面であって、点領域Pは示されていない。
なお、本実施形態とは異なる第1の例として、例えば第3隙間71及び第4隙間73が直線状であって、それらが第1隙間65及び第2隙間67にそれぞれ重なってしまえば、「平面視で電極材料が全く形成されていない領域」が線状に形成されてしまう。
(3−2)第2覆い部分
第2ダミー電極53aは、複数の第5隙間69を有している。複数の第5隙間69は、第1隙間65と第2隙間67との間を延びている。つまり、複数の第5隙間69は、第1ダミー電極51aの辺が伸びる方向に並んでおり、第2ダミー電極53aの辺に直交する方向に延びている。
第1ダミー電極51aは、複数の第6隙間77を有している。複数の第6隙間77は、第3隙間71と第4隙間73との間を延びている。つまり、複数の第6隙間77は、第2ダミー電極53aの辺が伸びる方向に並んでおり、第2ダミー電極53aの辺に直交する方向に延びている。複数の第6隙間77は、複数の第5隙間69同士の中間位置に形成されている。複数の第6隙間77同士の間が第2覆い部分81を構成することで、それにより複数の第5隙間69を覆っている。この結果、第5隙間69と第6隙間77が平面視で重なっていない。
以上の配置関係によって、貼り合わせ誤差によって第5隙間69と第6隙間77が予定の位置からずれたとしても、第5隙間69と第6隙間77が平面視で重なることが生じにくい。つまり、第1ダミー電極パターン51Aと第2ダミー電極パターン53Aが形成されていない部分(つまり、「平面視で電極材料が全く形成されていない部分」)が生じにくい。
なお、本実施形態とは異なる第2の例として、例えば第2ダミー電極パターン53Aが第5隙間69に対応する位置に直線の隙間を有しており、それが第5隙間69に重なってしまえば、「平面視で電極材料が全く形成されていない領域」が線状に形成されてしまう。
(4)第1実施形態の変形例
前記実施形態では、各電極パターンが2枚の基板各々に形成されたタッチパネルを説明したが、本発明は各電極パターンが1枚の基板の両面に形成されたタッチパネルにも適用できる。
以下、図8を用いて、そのような変形例を説明する。図8は、変形例のタッチパネルの模式的平面図である。
タッチパネル1Bは、基本構造として、菱形格子の電極パターンと基板1層構造を採用している。
タッチパネル1Bは、透明基板3Bを有している。
タッチパネル1Bは、第1絶縁層7Bと、第1電極パターン9Bとを有する。
タッチパネル1Bは、第2絶縁層15Bと、第2電極パターン17Bとを含む。
タッチパネル1Bは、第1引き回し配線21Bと、第2引き回し配線(図示せず)と、を有している。
第1絶縁層7B、第1電極パターン9B及び第1引き回し配線21Bが透明基板3Bの一方の面に設けられ、第2絶縁層15B、第2電極パターン17B及び第2引き回し配線が透明基板3Bの他方の面に設けられている。以上に述べたように、タッチパネル1Bは、1枚の透明基板3Bの両面に第1電極パターン9B及び第2電極パターン17Bを備えることで、センサ全体としての薄型化が図られている。
2.第2実施形態
(1)タッチパネルの基本構成
図9〜図10を用いて、第2実施形態のタッチパネル1Cを説明する。図9は、第2実施形態のタッチパネルの模式的平面図である。図10は、タッチパネルの模式的断面図である。
タッチパネル1Cは、基本構造として、線状又は帯状の格子の電極パターンと基板2層構造を採用している。
タッチパネル1Cは、第1基板3Cと、その上に形成された第1電極パターン9Cとを有する。
タッチパネル1Cは、第2基板11Cと、その上に形成された第2電極パターン17Cとを有する。
タッチパネル1Cは、さらに、第1引き回し配線21Cと、第2引き回し配線25Cと、を有している。
さらに、第2基板11Cを含む積層体上に、第1基板3Cを含む積層体が接着層99を介して配置されている。
図9及び図11に示すように、第1電極パターン9Cは、Y軸方向に沿って並んで配置された複数の短冊状の第1電極9cを有する。第1電極9cの各々は、全体として、X軸方向に沿って延在するように形成されている。複数の第1電極9cは、Y軸方向に並ぶように互いに平行に配置されている。
第1電極9c同士の間には隙間89が形成されている。隙間89の幅は、第1電極9cの幅に比べて極端に短くなっている。
第2電極パターン17Cは、X軸方向に沿って並んで配置された複数の短冊状の第2電極17cを有している。第2電極17cの各々は、全体として、Y軸方向に沿って延在するように形成されている。複数の第2電極17cは、X軸方向に並ぶように互いに平行に配置されている。
第1引き回し配線21Cは、平面視で第1基板3Cにおける周縁部に設けられている。第1引き回し配線21Cは、第1電極パターン9Cの配置領域に対してX軸方向片側に設けられている。第1引き回し配線21Cは、Y軸方向に沿って互いに平行に延びている。本実施形態では、第2引き回し配線25Cは、平面視で第2基板11Cにおける周縁部に設けられている。第2引き回し配線25Cは、第2電極パターン17Cの配置領域に対してY軸方向片側に設けられている。第2引き回し配線25Cは、X軸方向に沿って互いに平行に延びている。第1引き回し配線21C及び第2引き回し配線25Cの端部には、第1電極パターン9C及び第2電極パターン17Cを外部の制御部に接続するための複数の外部接続端子29Cが設けられている。
第1電極パターン9C及び第2電極パターン17Cに生じる静電容量の変化に応じて流れる電流を制御部で検知することで、ユーザーによるタッチ操作及びタッチ位置を検出できる。
(2)ダミー電極
図11〜図15を用いて、ダミー電極パターン51Cを説明する。図11は、第1電極パターンの模式的部分平面図である。図12は、第2電極パターンの模式的部分平面図である。図13は、第1電極パターン及び第2電極パターンの模式的部分平面図である。図14は、図13の部分拡大図である。図15は、図14において矢印部分の断面構造を描いた模式図である。
図12に示すように、第2基板11Cの第2電極パターン17Cが形成されていない領域に、ダミー電極パターン51Cが形成されている。
ダミー電極パターン51Cは、複数のダミー電極51dを有する。複数のダミー電極51dは、X軸方向に沿って配列される。ダミー電極51dは、物理的にも電気的にも、第2電極17c及び他のダミー電極51dに接続されないように配列されている。
ダミー電極パターン51Cのダミー電極51dは、第1隙間85により複数の微細領域51eに分割されている。このように、ダミー電極51dを第1電極9cに比して微細な島状のパターンとして形成することにより、ダミー電極パターン51Cに生じる寄生容量を低減できる。
なお、第1電極パターン9Cの第1電極9cの隙間89の大半は、第2電極パターン17C及びダミー電極パターン51Cによって覆われている。したがって、大半の隙間89の箇所は平面視で他の電極部材によって覆われていることになる。しかし、平面視において、ダミー電極パターン51Cの第1隙間85が隙間89に平面視で重なる箇所は「平面視で電極材料が形成されていない部分」となってしまう。
(3)ダミー電極パターンの覆い部分
上記の問題を低減するための構造を説明する。
ダミー電極パターン51Cは、第1電極パターン9Cの第1電極9c同士の隙間89に対応する覆い部分(後述)を有しており、それにより第1電極パターン9C及びダミー電極パターン51Cが平面視でともに形成されていない部分(つまり、「平面視で電極材料が全く形成されていない部分」)を減らしている。その結果、パターン見えを減らしている。
複数の第1電極9c同士の間の複数の隙間89は直線状である。複数のダミー電極51dの隙間95(第1隙間85の一部である)は複数の隙間89に対応するジグザグ形状部によってそれらの周辺つまり周りに第3覆い部分97を構成しており、それにより複数の第1電極9c同士の複数の隙間89を覆っている。この結果、隙間89と隙間95が平面視で互いに重なる部分は、複数の点領域Pになっている。
以上の配置関係によって、貼り合わせ誤差が生じたとしても、第1電極パターン9Cとダミー電極パターン51Cが形成されていない部分(つまり、「平面視で電極材料が全く形成されていない部分」)は、図13及び図14に示すように、複数の点領域Pであることが維持される。つまり、上記部分が線領域として現れることがない。
図15の(a)は、図14のC−C断面であって、2つの点領域Pを示している。
図15の(b)は、図14のD−D断面であって、点領域Pは示されていない。
図15の(c)は、図14のE−E断面であって、多数の点領域Pが示されている。
なお、本実施形態とは異なる第3の例として、例えばダミー電極51dが複数の隙間89に対応する位置にX方向に延びる直線の隙間を有しており、しかもそれが隙間89に重なってしまえば、図15の(c)において「平面視で電極材料が全く形成されていない領域」が線状に形成されてしまう。
(4)第2実施形態の変形例
(4−1)第1変形例
前記実施形態では、各電極パターンが2枚の基板各々に形成されたタッチパネルを説明したが、本発明は各電極パターンが1枚の基板の両面に形成されたタッチパネルにも適用できる。
以下、図16を用いて、そのような変形例を説明する。図16は、変形例のタッチパネルの模式的平面図である。
タッチパネル1Dは、基本構造として、線状格子の電極パターンと基板1層構造を採用している。
タッチパネル1Dは、透明基板3Dと、その一方の面に形成された第1電極パターン9Dと、その他方の面に形成された第2電極パターン17Dとを有する。
タッチパネル1Dは、1枚の透明基板3Dの両面に第1電極パターン9D及び第2電極パターン17Dを備えることで、センサ全体としての薄型化が図られている。
(4−2)第2変形例
第2実施形態では覆い部分はジグザグ形状の隙間で形成されていたが、他の形状で形成されてもよい。
図17を用いて、覆い部分の変形例を説明する。図17は、変形例の第1電極パターン及び第2電極パターンの模式的部分平面図である。
ダミー電極パターン51Eの複数のダミー電極51dの隙間101(第1隙間85の一部である)は複数の隙間89に対応する複数の斜線部によってそれらの周辺つまり周りに第3覆い部分103を構成しており、それにより複数の第1電極9c同士の複数の隙間89を覆っている。この結果、隙間89と隙間101が平面視で互いに重なる部分は、複数の点領域Pになっている。
複数の隙間101は、Y軸方向に延びる直線隙間と交互に形成されて互いに同じ側に傾いており、したがって隙間89に対する傾斜角度が大きくなっている。これにより、隙間101と隙間89が交差する部分の面積が小さくなっている。
以上の配置関係によって、貼り合わせ誤差が生じたとしても、第1電極パターン9Eとダミー電極パターン51Eが形成されていない部分(つまり、「平面視で電極材料が全く形成されていない部分」)は、複数の点領域Pであることが維持される。つまり、上記部分が線領域として現れることがない。
(4−3)第3変形例
図18を用いて、覆い部分の変形例を説明する。図18は、変形例の第1電極パターン及び第2電極パターンの模式的部分平面図である。
ダミー電極パターン51Fの複数のダミー電極51dの隙間105(第1隙間85の一部である)は複数の隙間89に対応する複数の斜線部によってそれらの周辺につまり周りに第3覆い部分107を構成しており、それにより複数の第1電極9c同士の複数の隙間89を覆っている。この結果、隙間89と隙間105が平面視で互いに重なる部分は複数の点領域Pになっている。
複数の隙間105は、Y軸方向に延びる直線隙間と交互に形成されて互いに同じ側に傾いており、したがって隙間89に対する傾斜角度が大きくなっている。これにより、隙間105と隙間89が交差する部分の面積が小さくなっている。隙間105は、第2変形例の隙間101とは異なり、斜線部の両端がX軸方向に伸びている。これにより、斜線部の両端において直線部に接続される部分の角度が第2変形例に比べて大きくなるので、パターニング工程でのパターン欠けに起因する導電パターンの変形が起こりにくい。
以上の配置関係によって、貼り合わせ誤差が生じたとしても、第1電極パターン9Fとダミー電極パターン51Fが形成されていない部分(つまり、「平面視で電極材料が全く形成されていない部分」)は、複数の点領域Pであることが維持される。つまり、上記部分が線領域として現れることがない。
(4−4)第4変形例
図19を用いて、覆い部分の変形例を説明する。図19は、変形例の第1電極パターン及び第2電極パターンの模式的部分平面図である。
ダミー電極パターン51Gの複数のダミー電極51dの隙間109(第1隙間85の一部である)は複数の隙間89に対応する複数の斜線部によって覆い部分を構成しており、それにより複数の第1電極9c同士の間の複数の隙間89を覆っている。
第1隙間85は、第3変形例とは異なり、X軸方向に延びる直線部分を有していない。隙間109は、第1隙間85のY軸方向に伸びる複数の直線の間において、Y軸方向に複数並べられた斜線部である。複数の隙間109は互いに同じ側に傾いている。以上により、各ダミー電極51d全体が第3覆い部分となっている。この結果、隙間89と隙間109が平面視で互いに重なる部分は、複数の点領域Pになっている。
さらに具体的には、各ダミー電極51dにおいてY軸方向に3本の列が形成され、各列に複数の隙間109が並んでいる。しかし、他の列の隙間109に対して、隙間109はY軸方向にずれて形成されている。具体的には各列において隙間109は等間隔で配置されているが、列ごとに周期は異なっていて、そのため各列において全ての隙間109の両端の直線部がY軸方向において不一致である。したがって、貼り合わせ誤差があったとしても、各列において隙間89と複数の隙間109の直線部が複数箇所で重なることがない。つまり、各列において隙間89に重なる複数の隙間109の数は最大一つである。
以上の配置関係によって、貼り合わせ誤差によって隙間89と隙間109がずれたとしても、第1電極9cとダミー電極パターン51Gが形成されていない部分(つまり、「平面視で電極材料が全く形成されていない部分」)は、複数の点領域Pである可能性が高くなっており、また上記部分が線領域として現れても数が制限されている。
(4−5)第5変形例
図20に示す変形例では、ダミー電極パターン51Hの複数のダミー電極51dは、複数の第1電極9c同士の隙間89及び隙間89のY軸方向両側に対応する部分が覆い部分113を構成している。覆い部分113は、X軸方向に伸びる隙間111によってY方向両側が画定されている。図20は、第1電極パターン及び第2電極パターンの模式的部分平面図である。
複数の隙間111同士の間が覆い部分113を構成することで、複数の第1電極9c同士の隙間89を覆っている。
以上の配置関係によって、貼り合わせ誤差が生じたとしても、第1電極パターン9Hとダミー電極パターン51Hが形成されていない部分(つまり、「平面視で電極材料が全く形成されていない部分」)は、生じにくい。
3.他の実施形態
以上、本発明の複数の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
異なる層の電極パターン側の隙間を覆う覆い部分は、第1電極パターン及び第2電極パターンのいずれに設けられていてもよいし、両方に設けられていてもよい。
本発明は、静電容量式タッチパネルに広く適用できる。
1A :タッチパネル
3A :第1基板
7A :第1絶縁層
9A :第1電極パターン
17A :第2電極パターン
51A :第1ダミー電極パターン
51a :第1ダミー電極
51b :第1スリット
51c :微細領域
53A :第2ダミー電極パターン
53a :第2ダミー電極
53b :第2スリット
53c :微細領域
75 :第1覆い部分
81 :第2覆い部分

Claims (6)

  1. 1枚の透明基材又は第1透明基材及び第2透明基材の組み合わせと、
    前記透明基材の第1面又は前記第1透明基材の一面に形成された第1電極パターンと、
    前記透明基材の前記第1面又は前記第1透明基材の前記一面の、前記第1電極パターンが形成されていない領域に形成され、複数の第1ダミー電極を有する第1ダミー電極パターンと、
    前記透明基材の第2面又は前記第2透明基材の一面に形成された第2電極パターンと、
    前記透明基材の前記第2面又は前記第2透明基材の前記一面の、前記第2電極パターンが形成されていない領域に形成され、複数の第2ダミー電極を有する第2ダミー電極パターンとを備え、
    前記第1ダミー電極は、スリットにより前記第1電極パターンから電気的に絶縁されるとともに複数の島状に構成され、
    前記第2ダミー電極は、スリットにより前記第2電極パターンから電気的に絶縁されるとともに複数の島状に構成され、
    前記第2ダミー電極の前記スリットは、最外側の第1隙間と、前記第1隙間の内側に配置された第2隙間とを含み、
    前記第1ダミー電極の前記スリットは、最外側の第3隙間と、前記第3隙間の内側に配置された第4隙間とを含み、
    前記第3隙間と前記第2隙間、及び前記第4隙間と前記第1隙間とは、平面視で複数の点領域で重なるようにパターニングされた、静電容量式タッチパネル。
  2. 前記第3隙間と前記第2隙間とは、一方が直線形状であり、他方がジグザグ形状であり、前記第4隙間と前記第1隙間とは、一方が直線形状であり、他方がジグザグ形状である、請求項1記載の静電容量式タッチパネル。
  3. 前記複数の第2ダミー電極は、前記第1隙間と前記第2隙間とを結ぶ複数の第5隙間を含み、
    前記複数の第1ダミー電極は、前記第3隙間と前記第4隙間とを結ぶ複数の第6隙間を含み、
    前記複数の第5隙間と前記複数の第6隙間とは、平面視で重ならないようにパターニングされた、請求項1又は2記載の静電容量式タッチパネル。
  4. 前記第5隙間と前記第6隙間とは、交互に配置された、請求項3記載の静電容量式タッチパネル。
  5. 1枚の透明基材、又は互いに接着された第1透明基材及び第2透明基材と、
    前記透明基材の第1面、又は前記第1透明基材の一面に、第1隙間を介して、一方向に延びるように形成された複数の第1電極を有する第1電極パターンと、
    前記透明基材の第2面、又は前記第2透明基材の一面に、前記第1電極に交差する方向に延びるように形成された複数の第2電極を有する第2電極パターンと、
    前記透明基材の前記第2面、又は前記第2透明基材の前記一面の、前記第2電極パターンが形成されていない領域に形成され、複数のダミー電極を有するダミー電極パターンとを備え、
    前記ダミー電極は第2隙間により複数の島状に構成され、
    前記第1隙間と前記第2隙間とは、平面視で複数の点領域で重なるようにパターニングされた、静電容量式タッチパネル。
  6. 前記第1隙間と前記第2隙間とは、一方が直線形状であり、他方がジグザグ形状である、請求項5記載の静電容量式タッチパネル。
JP2017009370A 2017-01-23 2017-01-23 静電容量式タッチパネル Active JP6472467B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009370A JP6472467B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 静電容量式タッチパネル
PCT/JP2017/039900 WO2018135091A1 (ja) 2017-01-23 2017-11-06 静電容量式タッチパネル
CN201780074470.4A CN110023889B (zh) 2017-01-23 2017-11-06 电容式触摸面板
KR1020197009401A KR102394537B1 (ko) 2017-01-23 2017-11-06 정전 용량식 터치 패널
US16/373,652 US10496232B2 (en) 2017-01-23 2019-04-03 Capacitive touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009370A JP6472467B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 静電容量式タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120276A JP2018120276A (ja) 2018-08-02
JP6472467B2 true JP6472467B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=62908352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009370A Active JP6472467B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 静電容量式タッチパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10496232B2 (ja)
JP (1) JP6472467B2 (ja)
KR (1) KR102394537B1 (ja)
CN (1) CN110023889B (ja)
WO (1) WO2018135091A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886909B2 (ja) * 2017-11-06 2021-06-16 日本航空電子工業株式会社 タッチパネルの生産方法
JP7004400B2 (ja) 2018-06-25 2022-02-10 株式会社ブリヂストン タイヤ
KR20210105894A (ko) * 2018-12-27 2021-08-27 덴카 주식회사 형광체 기판, 발광 기판 및 조명 장치
KR20210157944A (ko) * 2020-06-22 2021-12-30 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
CN114327116A (zh) * 2020-10-09 2022-04-12 天材创新材料科技(厦门)有限公司 透明导电薄膜及包含其的触控面板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129708A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Alps Electric Co Ltd 透明タッチパネル及びその製造方法
CN101458598B (zh) * 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏及显示装置
KR20100006987A (ko) * 2008-07-11 2010-01-22 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
CN101634922B (zh) * 2009-08-21 2012-01-11 深圳莱宝高科技股份有限公司 一种电容式触摸屏的布线结构及其制造方法
CN101853115A (zh) * 2010-05-18 2010-10-06 程抒一 一体化投射式电容触摸屏及其制造方法
CN102566838B (zh) * 2010-12-21 2016-10-26 上海天马微电子有限公司 电容式触摸感应装置及触摸显示装置
JP5806066B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-10 富士フイルム株式会社 電極パターン、タッチパネル、液晶表示装置及び、有機elディスプレイ
JP5809117B2 (ja) * 2011-10-05 2015-11-10 富士フイルム株式会社 導電シート、タッチパネル、表示装置
KR101542043B1 (ko) * 2012-06-27 2015-08-06 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
TWI470504B (zh) * 2013-01-03 2015-01-21 Novatek Microelectronics Corp 觸控結構
JP6333042B2 (ja) * 2014-04-21 2018-05-30 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP6391978B2 (ja) * 2014-04-24 2018-09-19 株式会社Vtsタッチセンサー タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
US20180120986A1 (en) * 2015-02-24 2018-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Touch sensor-equipped display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018120276A (ja) 2018-08-02
US10496232B2 (en) 2019-12-03
KR102394537B1 (ko) 2022-05-06
CN110023889A (zh) 2019-07-16
US20190227672A1 (en) 2019-07-25
KR20190105562A (ko) 2019-09-17
WO2018135091A1 (ja) 2018-07-26
CN110023889B (zh) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472467B2 (ja) 静電容量式タッチパネル
JP6730411B2 (ja) タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス
US10824288B2 (en) Touch screen panel
US9740322B2 (en) Touch panel and liquid crystal display device having the touch panel
US9354756B2 (en) Touch screen panel and display device having the same
US9791982B2 (en) Touch screen panel having compensation patterns
TWI796372B (zh) 導電構件及觸控面板
TW201519031A (zh) 觸控面板與觸控顯示面板
JP5472858B2 (ja) タッチスイッチ
JP6081881B2 (ja) タッチパネル
JP5813836B1 (ja) 静電容量式タッチパネル
JP6370727B2 (ja) 入力装置
US20150029142A1 (en) Touch screen panel and fabricating method thereof
CN110045871B (zh) 触控面板及应用其的触控显示装置
US10521057B2 (en) Touch screen panel having overlapping sensing electrodes and method of manufacturing the same
KR101935628B1 (ko) 터치패널
JP6404762B2 (ja) 入力装置
TWM472894U (zh) 觸控面板結構
WO2021019823A1 (ja) 透明電極部材、静電容量式センサおよび入出力装置
JP7394328B2 (ja) タッチセンサ
JP7282117B2 (ja) 静電容量式タッチパネル
JP2020129343A (ja) タッチパネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180727

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180727

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250