JP6471474B2 - ダンパ装置 - Google Patents

ダンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6471474B2
JP6471474B2 JP2014238261A JP2014238261A JP6471474B2 JP 6471474 B2 JP6471474 B2 JP 6471474B2 JP 2014238261 A JP2014238261 A JP 2014238261A JP 2014238261 A JP2014238261 A JP 2014238261A JP 6471474 B2 JP6471474 B2 JP 6471474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
base member
damper device
rotating member
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014238261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016098959A (ja
Inventor
池田 学
学 池田
智洋 佐伯
智洋 佐伯
林 大介
大介 林
剛志 奈須
剛志 奈須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014238261A priority Critical patent/JP6471474B2/ja
Publication of JP2016098959A publication Critical patent/JP2016098959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471474B2 publication Critical patent/JP6471474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ダンパ装置に関する。
従来、第一の回転部材と第二の回転部材との相対回転により弾性変形する第一の弾性部材と、ベース部材、ベース部材に接続された第二の弾性部材、および第二の弾性部材のベース部材とは反対側に接続された錘部材、を有した動吸振器と、を備えたダンパ装置が、知られている。
特開2007−320494号公報
この種のダンパ装置では、例えば、第二の回転部材と動吸振器のベース部材との相対回転がより確実に抑制されうる新規な構成が得られれば、好ましい。
実施形態のダンパ装置は、例えば、回転中心回りに回転可能な第一の回転部材と、上記回転中心回りに回転可能な第二の回転部材と、上記第一の回転部材と上記第二の回転部材との相対回転により弾性変形する第一の弾性部材と、ベース部材と、上記ベース部材に接続された第二の弾性部材と、上記回転中心と直交する方向に関して上記第二の弾性部材に対して上記ベース部材とは反対側に接続された錘部材と、を有した動吸振器と、を備え、上記第二の回転部材と上記ベース部材とは、少なくとも上記第二の回転部材の周方向への相対移動を規制する規制構造を介して一体化され、上記規制構造は、上記第二の回転部材に設けられ、上記回転中心の軸方向の視線で多角形状に形成された外面と、上記ベース部材に設けられ、上記外面と面した内面と、を有する。よって、例えば、規制構造によって、第二の回転部材とベース部材との相対回転がより確実に抑制されうる。また、例えば、多角形状の外面と内面とによって、第二の回転部材とベース部材との相対回転がより確実に抑制されうる。
また、上記ダンパ装置では、例えば、上記ベース部材の上記第二の回転部材とは反対側への上記軸方向の移動を抑制する抑制部、をさらに備える。よって、例えば、抑制部によって、ベース部材が第二の回転部材から軸方向に抜けるのが抑制されうる。
また、上記ダンパ装置では、例えば、上記抑制部は、上記外面に設けられ、上記回転中心の径方向の内側に向けて凹んだ凹部を有する。よって、例えば、凹部によって、抑制部が比較的簡素な構成で実現されうる。
図1は、第1実施形態のダンパ装置の例示的な正面図である。 図2は、図1のII-II断面図である。 図3は、第1実施形態のダンパ装置および比較例における、エンジンの回転数とトルク変動との関係が示された図である。 図4は、第2実施形態のダンパ装置の動吸振器の例示的な断面図である。 図5は、第3実施形態のダンパ装置の動吸振器の例示的な断面図である。 図6は、第4実施形態のダンパ装置の動吸振器の例示的な断面図である。 図7は、第5実施形態のダンパ装置の動吸振器の例示的な断面図である。 図8は、第6実施形態のダンパ装置の例示的な断面図である。 図9は、図8のIX矢視図である。 図10は、第7実施形態のダンパ装置の動吸振器の例示的な断面図である。 図11は、第8実施形態のダンパ装置の動吸振器の例示的な断面図である。 図12は、第9実施形態のダンパ装置の動吸振器の例示的な断面図である。 図13は、第10実施形態のダンパ装置の動吸振器の例示的な断面図である。 図14は、第11実施形態のダンパ装置の動吸振器の例示的な断面図である。 図15は、図14の動吸振器の例示的な正面図である。 図16は、第11実施形態の第1変形例の錘部材を径方向の外側から見た図である。 図17は、第11実施形態の第2変形例の錘部材を径方向の外側から見た図である。 図18は、第11実施形態の第3変形例の錘部材を径方向の外側から見た図である。 図19は、第12実施形態のダンパ装置の動吸振器の例示的な断面図である。 図20は、図19の第二の回転部材の例示的な正面図である。 図21は、第13実施形態のダンパ装置の例示的な正面図である。 図22は、第14実施形態のダンパ装置の動吸振器の例示的な断面図である。 図23は、第15実施形態のダンパ装置の動吸振器の例示的な断面図である。 図24は、第16実施形態のダンパ装置の動吸振器の例示的な断面図である。 図25は、第17実施形態のダンパ装置の動吸振器の例示的な断面図である。 図26は、図25のXXVI矢視図である。 図27は、第18実施形態のダンパ装置の動吸振器の例示的な断面図である。 図28は、第19実施形態のダンパ装置の動吸振器の例示的な正面図である。 図29は、第20実施形態のダンパ装置の例示的な正面図である。 図30は、図29のXXX-XXX断面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、あくまで一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
また、以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号が付与されるとともに、重複する説明が省略される。また、図中、軸方向の一方側を矢印Xで示し、径方向の外側を矢印Rで示し、周方向の一方側を矢印Fで示す。また、以下の説明では、便宜上、図2の左側からの視線を正面視とし、図2の右側からの視線を背面視とする。
<第1実施形態>
図1,2に示されるダンパ装置1は、例えば、入力側となるエンジンと出力側となるトランスミッションとの間に位置される。ダンパ装置1は、入力側と出力側との間で駆動力としてのトルクや回転等の変動を緩和することができる。ダンパ装置1は、トルク変動吸収装置とも称されうる。なお、ダンパ装置1は、エンジンとトランスミッションとの間には限らず、他の二つの回転要素間、例えば、エンジンとモータジェネレータとの間に設けることが可能であるし、ハイブリット自動車等の種々の車両や、回転要素を有した機械等に設けることが可能である。
また、ダンパ装置1は、例えば、エンジンとトランスミッションとの間で駆動力の伝達と遮断とを行うクラッチ装置100に設けられることができる。クラッチ装置100は、エンジンのクランクシャフトに連結されるフライホイール(不図示)と、トランスミッションの入力シャフト(不図示)と連結されるディスク部11と、を備える。クラッチ装置100は、フライホイールに対するディスク部11の押し付け状態を変化させることにより、フライホイールとディスク部11との間で駆動力が伝達される伝達状態と、フライホイールとディスク部11との間で駆動力の伝達が遮断される遮断状態と、を切り替える。なお、クラッチ装置100は、フライホイールとディスク部11との間で入力トルクに対して出力トルクが減る所謂半クラッチ状態での駆動力の伝達も可能である。
図1,2に示されるように、ダンパ装置1は、例えば、ディスク部11と、ダンパ部12と、動吸振器13と、を備える。ディスク部11は、ダンパ装置1のうち径方向の外側に位置され、ダンパ部12は、ディスク部11の径方向の内側に位置されている。また、動吸振器13は、ダンパ部12に設けられている。
ディスク部11は、回転中心Ax回りの円環状に構成されている。回転中心Axは、回転軸や、軸心等とも称されうる。ディスク部11は、例えば、壁部11aと、覆部11bと、を有する。壁部11aと覆部11bとは、それぞれ、回転中心Ax回りの円環状かつ板状に構成され、径方向に広がっている。覆部11bは、壁部11aに対して回転中心Axの軸方向の一方側および他方側のそれぞれに、設けられている。二つの覆部11bは、いずれも壁部11aの径方向の外側の端部に位置されている。軸方向の一方側、すなわち図2の左側の覆部11bは、フライホイールに面しており、フライホイールと摩擦により結合可能である。壁部11aと二つの覆部11bとは、それらを軸方向に貫通する不図示のねじやリベット等の結合具によって互いに結合されている。覆部11bは、フェイシングやパッド等とも称されうる。ディスク部11には、フライホイールからエンジンの駆動力が入力される。なお、覆部11bは、環状でなくてもよい。例えば、矩形状等の形状の複数の覆部11bが、回転中心Ax回りに並べられていてもよい。
ダンパ部12は、第一の回転部材25と、第二の回転部材26と、第一の弾性部材23と、を有する。図2に示されるように、第一の回転部材25は、例えば、ディスク部11と、外側部材21とを有し、第二の回転部材26は、例えば、内側部材22と、ハブ部材24とを有する。第一の回転部材25と第二の回転部材26とは、回転中心Ax回りに回転可能に構成されている。第一の弾性部材23は、第一の回転部材25の外側部材21と、第二の回転部材26の内側部材22と、の間に介在している。また、外側部材21は、ディスク部11を介して入力側、すなわちエンジンに接続され、内側部材22は、ハブ部材24を介して出力側、すなわちトランスミッションに接続されている。ダンパ部12では、第一の回転部材25と第二の回転部材26との相対的な回転に伴って第一の弾性部材23が弾性的に伸縮することにより、トルク変動が緩和される。本実施形態では、第一の回転部材25は、入力側部材の一例であり、第二の回転部材26は、出力側部材の一例である。
図2に示されるように、外側部材21は、例えば、軸方向で一対となった二つのサイドプレート21a,21bを有する。本実施形態では、サイドプレート21aは、サイドプレート21bの軸方向の一方側、すなわち図2の左側に位置されている。サイドプレート21a,21bは、回転中心Ax回りの円環状かつ板状に構成され、径方向に広がっている。サイドプレート21a,21bは、少なくとも部分的に、互いに軸方向に間隔をあけて位置されている。サイドプレート21a,21bは、不図示のねじやリベット等の結合具によって互いに結合され、回転中心Ax回りに一体に回転する。また、サイドプレート21aの径方向の外側の端部は、壁部11aの径方向の内側の端部に結合されている。よって、外側部材21は、ディスク部11と回転中心Ax回りに一体に回転する。また、図1に示されるように、サイドプレート21a,21bには、それぞれ、周方向に間隔をあけて複数の開口部21c,21dが設けられている。これら開口部21c,21dは、例えば、互いに軸方向に重なり合った貫通孔として構成されている。開口部21c,21dには、それぞれの周方向の一方側の縁部と他方側の縁部との間に第一の弾性部材23が配置されている。サイドプレート21a,21b、すなわち外側部材21は、例えば、金属材料によって構成されうる。
図2に示されるように、内側部材22は、例えば、センタプレート22aを有する。センタプレート22aは、外側部材21のサイドプレート21aとサイドプレート21bとの間に位置され、サイドプレート21aおよびサイドプレート21bから軸方向に離間している。センタプレート22aは、回転中心Ax回りの円環状かつ板状に構成され、径方向に広がっている。センタプレート22aは、サイドプレート21a,21bと回転中心Ax回りに相対的に回転可能に設けられている。ただし、センタプレート22aとサイドプレート21a,21bとの相対的な回転は、例えば、不図示のストッパ同士が当接することなどによって、所定の角度範囲内に限定されている。センタプレート22aには、開口部22bが設けられている。開口部22bは、例えば、センタプレート22aの径方向の外側に向けて開放された切欠部として構成されている。また、開口部22bは、センタプレート22aを軸方向に貫通している。センタプレート22aの開口部22bとサイドプレート21a,21bの開口部21c,21dとは、互いに軸方向に重なり合っている。開口部22bには、周方向の一方側の縁部と他方側の縁部との間に第一の弾性部材23が配置されている。また、センタプレート22aの径方向の内側の端部には、凸状の引掛部22cが設けられている。引掛部22cは、センタプレート22aの径方向の内側の端部から回転中心Ax側に向かって突出している。センタプレート22a、すなわち内側部材22は、例えば、金属材料によって構成されうる。
図1,2に示される第一の弾性部材23は、例えば、金属材料で構成され、周方向に略沿って延びたコイルばねである。第一の弾性部材23は、互いに軸方向に重なり合った開口部21c,21dおよび開口部22b内に収容され、第一の回転部材25と第二の回転部材26とに接続されている。このような構成で、開口部21c,21dの周方向の一方側の縁部と開口部22bの周方向の他方側の縁部とが互いに近付く方向に相対的に回転すると、それら縁部によって第一の弾性部材23が弾性的に縮む。逆に、開口部21c,21dおよび開口部22b内で弾性的に縮んだ状態で、開口部21c,21dの周方向の一方側の縁部と開口部22bの周方向の他方側の縁部とが互いに遠ざかる方向に相対的に回転すると、第一の弾性部材23は弾性的に伸びる。すなわち、第一の弾性部材23は、第一の回転部材25のサイドプレート21a,21bと第二の回転部材26のセンタプレート22aとの間に挟まれ、回転中心Ax回りの相対的な回転に伴って略周方向に沿って弾性的に伸縮する。第一の弾性部材23は、弾性的に縮むことによりトルクを圧縮力として蓄え、弾性的に伸びることにより圧縮力をトルクとして放出する。第一の弾性部材23は、このように、第一の回転部材25と第二の回転部材26との間に位置され、第一の回転部材25と第二の回転部材26とに周方向に略沿って挟まれて、周方向に略沿って弾性的に伸縮する。ダンパ部12は、この第一の弾性部材23の伸縮によってトルク変動を緩和することができる。
図2に示されるように、ハブ部材24は、外側部材21および内側部材22の径方向の内側に位置されている。ハブ部材24は、全体として回転中心Ax回りの略円筒状に構成されている。また、ハブ部材24は、筒状部24aを有する。筒状部24aの内側には、トランスミッションの入力シャフトが挿入される。筒状部24aは、入力シャフトと結合され、入力シャフトと一体に回転する。
筒状部24aは、例えば、第一の筒状部24bと、第二の筒状部24cと、第三の筒状部24dと、を有する。本実施形態では、第一の筒状部24b、第二の筒状部24c、および第三の筒状部24dの順で、軸方向の一方側から他方側、すなわち図2の左側から右側に位置されている。第二の筒状部24cおよび第三の筒状部24dは、いずれも回転中心Ax回りの円筒状に構成されている。第一の筒状部24bは、回転中心Axを囲う筒状に構成され、内面24xと、外面24yと、を有する。本実施形態では、内面24xは、第二の筒状部24cおよび第三の筒状部24dの内面に沿った円環状に形成され、外面24yは、図1に示される軸方向の視線で六角形状に形成されている。第一の筒状部24bは、筒状部24aの軸方向の一方側の端部を含み、第三の筒状部24dは、筒状部24aの軸方向の他方側の端部を含む。また、第二の筒状部24cは、第一の筒状部24bと第三の筒状部24dとの間に設けられている。図2に示されるように、第二の筒状部24cの外径は、第一の筒状部24bおよび第三の筒状部24dの外径よりも大きい。また、第二の筒状部24cは、サイドプレート21a,21bの径方向の内側に位置され、サイドプレート21a,21bを回転中心Ax回りに回転可能に支持している。すなわち、第二の筒状部24cは、第一の回転部材25の軸受として機能することができる。
また、第二の筒状部24cには、張出部24eが設けられている。張出部24eは、第二の筒状部24cの軸方向の略中央部から径方向の外側に向かって張り出している。張出部24eは、回転中心Ax回りの円筒状に構成されている。張出部24eは、センタプレート22aの径方向の内側に位置されている。張出部24eは、筒状部や凸部等とも称されうる。また、張出部24eの径方向の外側の部分には、凹状の引掛部24fが設けられている。引掛部24fは、センタプレート22aの引掛部22cと対応した位置に設けられ、引掛部22cと周方向に離間した状態で引掛部22cを収容可能である。引掛部24fは、例えば、内側部材22とハブ部材24との相対的な回転に伴って伸縮する不図示の弾性部材が弾性的に縮んだ状態で、引掛部22cと周方向に引っ掛かるように構成されうる。ダンパ部12は、この弾性部材の伸縮によってもトルク変動を緩和することができる。また、ハブ部材24は、引掛部24fと引掛部22cとが周方向に互いに引っ掛かった状態では、内側部材22と一体に回転する。また、ハブ部材24は、上述のとおりトランスミッションの入力シャフトと一体に回転する。したがって、ハブ部材24と内側部材22とは、入力シャフトと一体に回転する。ハブ部材24は、例えば、金属材料によって構成されうる。
図2に示されるように、動吸振器13は、エンジンの駆動力が伝達される第一の弾性部材23における当該駆動力の出力側、すなわち第二の回転部材26に設けられている。動吸振器13は、例えば、ベース部材31と、錘部材32と、第二の弾性部材33と、を有する。本実施形態では、ベース部材31は、第二の回転部材26の第一の筒状部24bに接続され、錘部材32は、第二の弾性部材33を介してベース部材31に支持されている。
ベース部材31は、例えば、筒状部31aを有する。筒状部31aは、内面31xと、外面31yと、を有する。ここで、本実施形態では、図1に示されるように、内面31xは、第一の筒状部24bの外面24yに沿った六角形状に形成されている。本実施形態では、この六角形状の内面31xと外面24yとが嵌合することにより、ベース部材31と第一の筒状部24bとが機械的に接合されている。ベース部材31と第一の筒状部24bとは、例えば、圧入によって取り付けられることができる。外面24yと内面31xとは、周方向および径方向に互いに引っ掛かっている。よって、本実施形態によれば、例えば、外面24yと内面31xとによって、第一の筒状部24bとベース部材31との周方向への相対移動を規制することができる。本実施形態では、外面24yと内面31xとは、規制構造50の一例である。なお、図1に示されるように、筒状部31aの外面31yは、円環状に形成されている。ベース部材31は、例えば、金属材料によって構成されうる。規制構造50は、機械的接合構造とも称されうる。
錘部材32は、例えば、筒状部32aを有する。図1に示されるように、筒状部32aは、回転中心Ax回りの円筒状に構成されている。また、筒状部32aは、ベース部材31に対して径方向の外側に離間して位置されている。本実施形態では、筒状部32a、すなわち錘部材32は、ベース部材31に対して移動可能に第二の弾性部材33に支持されている。錘部材32は、第二の弾性部材33の弾性変形を伴ってベース部材31ひいては第二の回転部材26と相対移動する。錘部材32は、慣性体や、質量体、はずみ車等として機能する。錘部材32は、例えば、金属材料によって構成されうる。
第二の弾性部材33は、互いに離間した錘部材32とベース部材31との間に介在している。本実施形態では、第二の弾性部材33は、例えば、径方向に広がった円環状に構成されている。第二の弾性部材33は、例えば、エラストマ等のゴム材料によって構成される。図2に示されるように、本実施形態では、第二の弾性部材33の径方向の内側の端部33aがベース部材31と結合され、第二の弾性部材33の径方向の外側の端部33bが錘部材32と結合されている。第二の弾性部材33とベース部材31および錘部材32との結合は、例えば、加硫接着等によってなされる。なお、第二の弾性部材33は、例えばカラー等の介在部材を介してベース部材31や錘部材32に結合されてもよい。第二の弾性部材33は、ベース部材31に弾性変形可能に支持された状態で、錘部材32を支持している。
動吸振器13では、例えば、第二の回転部材26に振動が発生した場合、錘部材32が第二の弾性部材33の弾性変形を伴って第二の回転部材26の振動方向とは逆方向に振動、すなわち相対移動することにより、第二の回転部材26の振動を減衰させることができる。
図3には、動吸振器13が設けられた本実施形態のダンパ装置1と、動吸振器13が設けられていない比較例のダンパ装置と、のそれぞれについて、トルク変動とエンジンの回転数との関係が示されている。比較例のダンパ装置は、動吸振器13が設けられていない点以外はダンパ装置1と同様の構成である。図3から分かるように、動吸振器13は、動吸振器13を設けない場合に発生する共振点(ピーク点)の振動を減衰させ、ダンパ装置1のトルク変動の最大値を、比較例のダンパ装置のトルク変動の最大値よりも低くする特性を有する。
以上のように、本実施形態では、例えば、第二の回転部材26と動吸振器13のベース部材31とは、少なくとも回転中心Axの周方向への相対移動を規制する規制構造50を介して一体化されている。よって、本実施形態によれば、例えば、規制構造50によって、第二の回転部材26とベース部材31との相対回転がより確実に抑制されうる。
また、本実施形態では、例えば、規制構造50は、第二の回転部材26に設けられ、回転中心Axの軸方向の視線、すなわち図1の視線で多角形状に形成された外面24yと、ベース部材31に設けられ、外面24yと面した内面31xと、を有する。よって、本実施形態によれば、例えば、多角形状の外面24yと内面31xとによって、第二の回転部材26とベース部材31との相対回転がより確実に抑制されうる。
また、本実施形態では、例えば、第二の弾性部材33は、ゴム材料で構成されている。よって、本実施形態によれば、例えば、第二の弾性部材33、ひいては動吸振器13が比較的容易に構成されうる。なお、本実施形態では、外面24yと内面31xとが六角形状に形成された場合が例示されたが、これに限定されず、六角形以外の多角形状で外面24yと内面31xとが形成されてもよい。
<第2実施形態>
図4に示される本実施形態のダンパ装置1Aは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図4に示されるように、第一の筒状部24bの外面24yに、径方向の外側に向けて突出した突出部24mが設けられている。突出部24mは、ベース部材31の軸方向の一方側、すなわち図4の左側に位置されている。突出部24mは、例えば、外面24yの全周に亘って設けられてもよいし、外面24yに部分的に設けられてもよい。よって、本実施形態によれば、例えば、突出部24mによって、ベース部材31の軸方向の一方側への移動を抑制することができる。よって、例えば、ベース部材31が第二の回転部材26から軸方向に抜けるのが抑制されうる。突出部24mは、ベース部材31の第二の回転部材26とは反対側への軸方向の移動を抑制する抑制部60の一例である。また、本実施形態では、第二の筒状部24cの軸方向の一方側、すなわち図4の左側の端部24pがベース部材31に当接している。これにより、ベース部材31は、突出部24mと第二の筒状部24cとの間に挟まれている。第二の筒状部24cは、ベース部材31の軸方向の他方側、すなわち図4の右側への移動を抑制することができる。よって、本実施形態によれば、例えば、突出部24mと第二の筒状部24cとによって、第二の回転部材26とベース部材31との軸方向への相対移動を抑制することができる。
<第3実施形態>
図5に示される本実施形態のダンパ装置1Bは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図5に示されるように、第一の筒状部24bの外面24yに、径方向の内側に向けて凹んだ凹部24nが設けられている。凹部24nは、例えば、外面24yの全周に亘って設けられている。凹部24nは、ベース部材31が第二の回転部材26から軸方向に抜けるのを抑制する抑制部60Aの一例である。本実施形態では、例えば、焼き嵌め等によって、ベース部材31を第一の筒状部24bに取り付けることができる。よって、本実施形態によれば、例えば、凹部24nによって、抑制部60Aが比較的簡素な構成で実現されうる。また、本実施形態では、凹部24nの深さは、軸方向の第二の回転部材26とは反対側から第二の回転部材26側、すなわちベース部材31の装着方向に向かって徐々に深くなっている。凹部24nの第二の筒状部24c側の端部によって、ベース部材31の軸方向の他方側、すなわち図5の右側への移動が抑制され、凹部24nの傾斜面によって、ベース部材31の軸方向の一方側、すなわち図5の左側への移動が抑制される。よって、本実施形態によれば、例えば、凹部24nによって、第二の回転部材26とベース部材31とを一体化しやすい抑制部60Aが得られうる。
<第4実施形態>
図6に示される本実施形態のダンパ装置1Cは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図6に示されるように、ベース部材31の軸方向の一方側、すなわち図6の左側に第一の結合具70が設けられている。第一の結合具70は、例えば、スナップリングである。第一の結合具70は、第一の筒状部24bの外面24yに結合されている。本実施形態では、ベース部材31は、第一の結合具70と第二の筒状部24cとの間に挟まれている。よって、本実施形態によれば、例えば、第一の結合具70と第二の筒状部24cとによって、第二の回転部材26とベース部材31との軸方向への相対移動を抑制することができる。第一の結合具70は、ベース部材31が第二の回転部材26から軸方向に抜けるのを抑制する抑制部60Bの一例である。よって、本実施形態によれば、例えば、第一の結合具70によって、抑制部60Bが比較的簡素な構成で実現されうる。
<第5実施形態>
図7に示される本実施形態のダンパ装置1Dは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図7に示されるように、ベース部材31の軸方向の一方側、すなわち図7の左側に第一の結合具70Aが設けられている。第一の結合具70Aは、例えば、ナットである。第一の結合具70Aは、第一の筒状部24bの外面24yに結合されている。具体的には、第一の結合具70Aの雌ネジ部と外面24yに形成された雄ネジ部とが互いに噛み合っている。本実施形態では、ベース部材31は、第一の結合具70Aと第二の筒状部24cとの間に挟まれている。よって、本実施形態によれば、例えば、第一の結合具70Aと第二の筒状部24cとによって、第二の回転部材26とベース部材31との軸方向への相対移動を抑制することができる。第一の結合具70Aは、ベース部材31が第二の回転部材26から軸方向に抜けるのを抑制する抑制部60Cの一例である。よって、本実施形態によれば、例えば、第一の結合具70Aによって、抑制部60Cが比較的簡素な構成で実現されうる。
<第6実施形態>
図8,9に示される本実施形態のダンパ装置1Eは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図8に示されるように、第二の回転部材26とベース部材31とが第一のカシメ部24zを介して一体化されている。第一のカシメ部24zは、ベース部材31の軸方向の一方側、すなわち図8の左側に位置されている。第一のカシメ部24zは、第一の筒状部24bから径方向の外側に突出している。また、ベース部材31には、第一のカシメ部24zが収容される開口部31zが設けられている。開口部31zは、例えば、図9に示される軸方向の視線では略三角形状の切欠部として構成されている。図9に示されるように、本実施形態では、複数の第一のカシメ部24zおよび開口部31zが、それぞれ周方向に間隔をあけて、例えば回転中心Ax回りの90°間隔で設けられている。なお、本実施形態では、上記第1実施形態とは異なり、第一の筒状部24bの外面24yとベース部材31の内面31xとは、全体として略円環状に構成されている。本実施形態では、第一のカシメ部24zと開口部31zとは、周方向に互いに引っ掛かっている。また、図8に示されるように、ベース部材31は、第一のカシメ部24zと第二の筒状部24cとの間に挟まれている。よって、本実施形態によれば、例えば、第二の回転部材26とベース部材31との周方向、および軸方向への相対移動を機械的に制限することができる。本実施形態では、第一のカシメ部24zおよび開口部31zは、規制構造50Aの一例である。よって、本実施形態によれば、例えば、第一のカシメ部24zによって、規制構造50Aが比較的簡素な構成で実現されうる、また、本実施形態によれば、例えば、規制構造50Aとは別にベース部材31の軸方向の移動を制限する部材が設けられた場合と比べて、ダンパ装置1Eの部品点数を低減できる。
<第7実施形態>
図10に示される本実施形態のダンパ装置1Fは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図10に示されるように、第二の回転部材26とベース部材31とが第二の結合具55を介して一体化されている。第二の結合具55は、例えば、ねじ等である。本実施形態では、第二の筒状部24cの軸方向の一方側、すなわち図10の左側に、第一の部分24bから径方向の外側に突出した突出部24tが設けられている。突出部24tは、第一の部分24bの全周に亘って設けられてもよいし、第一の部分24bに部分的に設けられてもよい。突出部24tの軸方向の一方側、すなわち図10の左側の端部はベース部材31に当接している。第二の結合具55は、ベース部材31を軸方向に貫通した状態で、突出部24tに結合されている。本実施形態では、複数の第二の結合具55が、周方向に互いに間隔をあけて設けられうる。よって、本実施形態によれば、例えば、第二の結合具55によって、第二の回転部材26とベース部材31との周方向、および軸方向への相対移動を抑制することができる。第二の結合具55は、規制構造50Bの一例である。よって、本実施形態によれば、例えば、第二の結合具55によって、規制構造50Bが比較的簡素な構成で実現されうる。
<第8実施形態>
図11に示される本実施形態のダンパ装置1Gは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図11に示されるように、第二の回転部材26とベース部材31とが第二の結合具56を介して一体化されている。第二の結合具56は、例えば、ボルトやねじ等である。本実施形態では、ベース部材31は、筒状部31aと、突出部31wと、を有する。突出部31wは、筒状部31aから軸方向の一方側、すなわち図11の左側に突出している。突出部31wは、筒状部31aの全周に亘って設けられてもよいし、筒状部31aに部分的に設けられてもよい。第二の結合具56は、突出部31wを径方向に貫通した状態で、第一の筒状部24bに結合されている。本実施形態では、複数の第二の結合具56が、周方向に互いに間隔をあけて設けられうる。よって、本実施形態によれば、例えば、第二の結合具56によって、第二の回転部材26とベース部材31との周方向、および軸方向への相対移動を抑制することができる。第二の結合具56は、規制構造50Cの一例である。よって、本実施形態によれば、例えば、第二の結合具56によって、規制構造50Cが比較的簡素な構成で実現されうる。
<第9実施形態>
図12に示される本実施形態のダンパ装置1Hは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図12に示されるように、第一の部分24bの外面24yに第一のローレット部61が形成され、ベース部材31の内面31xに第二のローレット部62が形成されている。本実施形態では、この第一のローレット部61と第二のローレット部62とが互いに噛み合うことにより、第二の回転部材26とベース部材31とが機械的に接合されている。第一のローレット部61と第二のローレット部62とは、第一の部分24bおよびベース部材31の全周に亘って設けられている。第一のローレット部61と第二のローレット部62とは、周方向および軸方向に互いに引っ掛かっている。よって、本実施形態によれば、例えば、第一のローレット部61と第二のローレット部62とによって、第二の回転部材26とベース部材31との周方向、および軸方向への相対移動を抑制することができる。第一のローレット部61および第二のローレット部62は、規制構造50Dの一例である。よって、本実施形態によれば、例えば、第一のローレット部61と第二のローレット部62とによって、規制構造50Dが比較的簡素な構成で実現されうる。
<第10実施形態>
図13に示される本実施形態のダンパ装置1Iは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図13に示されるように、第一の部分24bの外面24yに雄ネジ部63が形成され、ベース部材31の内面31xに雌ネジ部64が形成されている。本実施形態では、この雄ネジ部63と雌ネジ部64とが互いに噛み合うことにより、第二の回転部材26とベース部材31とが機械的に接合されている。雄ネジ部63と雌ネジ部64とは、第一の部分24bおよびベース部材31の全周に亘って設けられている。よって、本実施形態によれば、例えば、雄ネジ部63と雌ネジ部64とによって、第二の回転部材26とベース部材31との周方向、および軸方向への相対移動を抑制することができる。雄ネジ部63および雌ネジ部64は、規制構造50Eの一例である。よって、本実施形態によれば、例えば、雄ネジ部63と雌ネジ部64とによって、規制構造50Eが比較的簡素な構成で実現されうる。また、雄ネジ部63と雌ネジ部64とによって、第二の回転部材26とベース部材31との取付作業が、より容易に、あるいはより円滑に行われうる。なお、本実施形態では、ベース部材31の軸方向の一方側、すなわち図13の左側に、上記第4,5実施形態の第一の結合具70,70A等が設けられてもよい。これにより、ベース部材31の軸方向の一方側への移動、ひいてはベース部材31と第二の回転部材26との相対回転がより確実に抑制されうる。
<第11実施形態>
図14,15に示される本実施形態のダンパ装置1Jは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図15に示されるように、動吸振器13は、互いに隣接して配置された複数の分割体13Aを有している。具体的には、本実施形態では、例えば、第一の部分24bの周方向に沿って四つの分割体13Aが配置されている。分割体13Aは、それぞれがベース部材31、第二の弾性部材33、および錘部材32を有する。分割体13Aは、部品等とも称されうる。本実施形態では、各分割体13Aのベース部材31、第二の弾性部材33、および錘部材32は、それぞれが周方向に沿った円弧状に構成されている。また、ベース部材31は、円弧状の基部から径方向の内側に向けて突出した突出部31vを有する。図14に示されるように、突出部31vは、第一の筒状部24bの開口部24sに挿入された後、先端部が軸方向に沿うように折曲されることにより、第一の部分24bに結合されうる。突出部31vと開口部24sとは、周方向および軸方向に互いに引っ掛かっている。よって、本実施形態によれば、例えば、突出部31vと開口部24sとによって、第二の回転部材26とベース部材31との周方向、および軸方向への相対移動を抑制することができる。突出部31vおよび開口部24sは、規制構造50Fの一例である。また、図14に示されるように、本実施形態では、第一の部分24bとベース部材31との間に充填剤69が充填されている。充填剤69は、例えば、接着剤等である。よって、本実施形態によれば、例えば、充填剤69によって、第一の部分24bとベース部材31との間の隙間δを埋めることができる。
以上のように、本実施形態では、例えば、動吸振器13は、周方向に並んで配置された複数の分割体13Aを有し、分割体13Aのそれぞれが、ベース部材31、第二の弾性部材33、および錘部材32を有している。よって、本実施形態によれば、例えば、動吸振器13が一つの部品で構成された場合と比べて、第二の回転部材26への取付作業が、より容易に、あるいはより円滑に行われうる。
また、本実施形態では、例えば、第二の回転部材26とベース部材31との間の隙間δが充填剤69で埋められている。よって、本実施形態によれば、例えば、充填剤69によって、第二の回転部材26およびベース部材31のがたつきや、当該がたつきに伴う音の発生が抑制されうる。また、例えば、充填剤69が接着剤で構成された場合、第二の回転部材26とベース部材31とがより強固に結合されうる。なお、充填剤69は、本実施形態に限定されず、上記第1〜第10実施形態のダンパ装置や、後述する第12〜20実施形態のダンパ装置にも適用可能である。
また、図16,17に示される変形例のように、周方向に隣接した二つの分割体13A,13Aには、互いに周方向に引っ掛かる引掛機構90,90Aが設けられてもよい。図16に示される第1変形例では、二つの分割体13A,13Aの錘部材32に、突出部32vが設けられている。突出部32vは、例えば、円弧状の錘部材32の基部から軸方向に突出して設けられている。二つの突出部32v,32vは、錘部材32の基部から軸方向の互いに反対方向に延び、周方向に対向している。二つの突出部32v,32vが周方向に引っ掛かることによって、複数の分割体13A、ひいては動吸振器13の過大な変形が抑制されうる。二つの突出部32v,32vは、引掛機構90の一例である。なお、第1変形例では、突出部32vが錘部材32の基部から軸方向に突出して設けられた場合が例示されたが、突出部32vは錘部材32の基部から径方向に突出して設けられてもよい。また、図17に示される第2変形例では、二つの分割体13A,13Aの錘部材32に、引掛機構90Aとしての突出部32wと開口部32sとが設けられている。突出部32wは、一方の錘部材32から周方向、すなわち他方の錘部材32側に向けて突出し、開口部32sは、他方の錘部材32から周方向、すなわち一方の錘部材32側に向けて開放されている。開口部32sは、例えば、錘部材32を径方向に貫通する貫通孔、あるいは錘部材32を径方向に凹ませた凹部として構成されうる。突出部32wの先端部には、開口部32sの端部32s1と周方向に対向する張出部32w1が設けられている。張出部32w1は、突出部32wの基部から軸方向に張り出している。張出部32w1と端部32s1とが周方向に引っ掛かることによって、複数の分割体13A、ひいては動吸振器13の過大な変形が抑制されうる。突出部32wおよび開口部32sは、引掛機構90Aの一例である。なお、第2変形例では、開口部32rが、錘部材32を径方向に貫通する貫通孔、あるいは錘部材32を径方向に凹ませた凹部として構成された場合が例示されたが、開口部32rは、錘部材32を軸方向に貫通する貫通孔、あるいは錘部材32を軸方向に凹ませた凹部として構成されてもよい。この場合、張出部32w1は、突出部32wの基部から径方向に張り出して設けられうる。
また、図18に示される第3変形例のように、周方向に隣接した二つの分割体13A,13Aを引っ掛ける引掛部材91が設けられてもよい。引掛部材91は、壁部91aと、壁部91bと、壁部91cと、を有する。一方の分割体13Aの錘部材32には、壁部91bが貫通する開口部32rが設けられ、他方の分割体13Aの錘部材32には、壁部91cが貫通する開口部32rが設けられている。開口部32rは、例えば、錘部材32を軸方向に貫通する貫通孔として構成されうる。壁部91aは、錘部材32の軸方向の一方側に位置され、周方向に沿って延びている。そして、壁部91aの周方向の一方側の端部が壁部91bと接続され、壁部91aの周方向の他方側の端部が壁部91cと接続されている。引掛部材91は、これら壁部91a、壁部91b、および壁部91cによって、軸方向の他方側に向けて開放された略U字状の断面形状を有している。図18に示されるように、壁部91b,91cは、錘部材32の開口部32rに挿入された後、先端部が周方向に沿うように折曲されることにより、錘部材32からの軸方向への抜けが抑制されうる。引掛部材91によって、複数の分割体13A、ひいては動吸振器13の過大な変形が抑制されうる。なお、第3変形例では、開口部32rが錘部材32を軸方向に貫通する貫通孔として構成された場合が例示されたが、開口部32rが錘部材32を径方向に貫通する貫通孔として構成されてもよい。
<第12実施形態>
図19,20に示される本実施形態のダンパ装置1Kは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図19に示されるように、第一の部分24bの外面24yに第一のラッチ部65が形成され、ベース部材31の内面31xに第二のラッチ部66が形成されている。本実施形態では、この第一のラッチ部65と第二のラッチ部66とが互いに噛み合うことにより、第二の回転部材26とベース部材31とが機械的に接合されている。また、図19に示されるように、ベース部材31と第二の筒状部24cとの間には、第三の弾性部材68が設けられている。第三の弾性部材68は、例えば、皿バネである。本実施形態では、第三の弾性部材68の弾性力によって、第二のラッチ部66を第一のラッチ部65に押し付けている。また、図20に示されるように、第一のラッチ部65と第二のラッチ部66とは、例えば、互いに回転中心Axを挟んで反対側の二カ所に設けられている。このように、本実施形態では、第一のラッチ部65と第二のラッチ部66とが、周方向に部分的に設けられているため、第二の回転部材26とベース部材31との相対回転が抑制されうる。また、第一のラッチ部65と第二のラッチ部66とは、第三の弾性部材68の弾性力によって、軸方向に互いに引っ掛かっている。よって、本実施形態によれば、例えば、第二の回転部材26とベース部材31との周方向、および軸方向への相対移動を抑制することができる。第一のラッチ部65および第二のラッチ部66は、規制構造50Gの一例である。よって、本実施形態によれば、例えば、第一のラッチ部65と第二のラッチ部66とによって、規制構造50Gが比較的簡素な構成で実現されうる。
<第13実施形態>
図21に示される本実施形態のダンパ装置1Lは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図21に示されるように、第二の弾性部材33Gが、板ばねで構成されている。第二の弾性部材33Gは、径方向に沿って延びた棒状に構成されている。第二の弾性部材33Gの一方側の端部33aは、ベース部材31に接続され、第二の弾性部材33Gの他端側の端部33bは、錘部材32に接続されている。第二の弾性部材33Gは、ベース部材31に弾性変形可能に支持された状態で、錘部材32を支持している。第二の弾性部材33Gとベース部材31および錘部材32との結合は、例えば、加硫接着等によってなされる。また、本実施形態では、複数の第二の弾性部材33Gが、互いに間隔をあけて周方向に並んで配置されている。よって、周方向で隣り合う二つの第二の弾性部材33Gの間には、空間が設けられている。複数の第二の弾性部材33Gは、回転中心Axを中心とした放射状に並べられるとともに、周方向に沿って略等角度間隔に並べられている。また、複数の第二の弾性部材33Gは、径方向に互いに重なり合って位置されている。第二の弾性部材33Gは、例えば、軸方向の厚さが周方向に沿った幅よりも薄い板ばねとして構成されている。すなわち、本実施形態では、第二の弾性部材33Gは、厚さ方向の曲げ剛性と厚さ方向と直交する幅方向の曲げ剛性とが異なっている。よって、本実施形態によれば、例えば、ダンパ装置1Lに加わる互いに異なる方向の振動に対して異なる減衰特性を得やすい。また、本実施形態では、複数の第二の弾性部材33Gが回転中心Ax回りに互いに間隔を空けて位置されている。よって、本実施形態によれば、一つの第二の弾性部材が回転中心Ax回りの環状に構成される場合と比べて、第二の弾性部材33Gの周方向の変形量を大きくできる場合がある。なお、本実施形態では、第一の部分24bとベース部材31とは、不図示の規制構造を介して一体化されうる。
<第14実施形態>
図22に示される本実施形態のダンパ装置1Mは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図22に示されるように、錘部材32Hは、基部32cと、第一の延部32dと、を有する。基部32cは、円筒状に構成され、第二の弾性部材33の径方向の外側の端部33bと結合されている。第一の延部32dは、基部32cの軸方向の一方側、すなわち図22の左側の端部から錘部材32Hの径方向の内側に突出し、第二の弾性部材33に軸方向で面している。第一の延部32dは、回転中心Ax回りの円環状かつ板状に構成されている。第一の延部32dの径方向の内側の端部32d1は、錘部材32Hの径方向の内側の端部である。また、本実施形態では、第一の筒状部24bと第一の延部32dとの間に、支持部材41が設けられている。支持部材41は、第二の弾性部材33の径方向の中心よりも径方向の内側に位置されている。第二の弾性部材33の径方向の中心の位置は、線Bによって示されている。支持部材41は、径方向支持部41aと、軸方向支持部41bと、を有する。径方向支持部41aは、筒状部とも称され、軸方向支持部41bは、壁部とも称される。径方向支持部41aは、回転中心Ax回りの円筒状に構成されている。径方向支持部41aと第一の筒状部24bとは、圧入や、かしめ、引っ掛かり、接着、結合具等によって互いに結合されている。よって、支持部材41は、第二の回転部材26と一体に回転する。径方向支持部41aは、錘部材32Hの端部32d1に径方向で面している。径方向支持部41aと端部32d1との間には、隙間があってもよいし隙間が無くてもよい。径方向支持部41aは、径方向支持部41aと端部32d1とが互いに径方向で接触した状態で、錘部材32Hを径方向に支持する。また、径方向支持部41aは、径方向支持部41aと端部32d1とが互いに径方向で接触した状態で、錘部材32Hを回転中心Ax回りに回転可能に支持する。すなわち、径方向支持部41aは、錘部材32Hのラジアル軸受として機能する。軸方向支持部41bは、回転中心Ax回りの円環状かつ板状に構成されている。軸方向支持部41bは、径方向支持部41aの軸方向の他方向、すなわち図22の右側の端部から径方向の外側に突出している。軸方向支持部41bは、第一の延部32dとベース部材31との間に位置され、第一の延部32dに軸方向で面している。軸方向支持部41bと第一の延部32dとの間には、隙間があってもよいし隙間が無くてもよい。軸方向支持部41bは、軸方向支持部41bと第一の延部32dとが互いに軸方向で接触した状態で、錘部材32Hを軸方向に支持する。また、軸方向支持部41bは、軸方向支持部41bと第一の延部32dとが互いに軸方向で接触した状態で、錘部材32Hを回転中心Ax回りに回転可能に支持する。すなわち、軸方向支持部41bは、錘部材32Hのスラスト軸受として機能する。支持部材41は、合成樹脂材料や金属材料等によって構成されている。なお、支持部材41は、玉軸受や、ころ軸受等によって構成されてもよい。
以上のように、本実施形態では、例えば、支持部材41は、第二の回転部材26に設けられ、錘部材32Hを第二の回転部材26の径方向に支持する。よって、本実施形態によれば、例えば、支持部材41によって、錘部材32Hの径方向への移動を抑制することができる。よって、例えば、錘部材32Hの偏心を抑制することができる。
また、本実施形態では、例えば、支持部材41は、錘部材32Hを回転中心Ax回りに回転可能に支持する軸受として機能する。よって、本実施形態によれば、例えば、支持部材41とは別に軸受が設けられた場合に比べて、ダンパ装置1Mの製造に要する手間や費用が低減されやすい。
また、本実施形態では、例えば、支持部材41は、錘部材32Hの径方向の内側の端部32d1を支持する。よって、本実施形態によれば、例えば、支持部材が錘部材の径方向の外側の端部を支持する構成に比べて、支持部材41における錘部材32Hの支持位置と回転中心Axとの間の距離を短くすることができる。よって、例えば、支持部材41と錘部材32Hとの接触によるトルクを小さくすることができる。
また、本実施形態では、例えば、錘部材32Hは、第二の弾性部材33と接続された基部32cと、内側の端部32d1を含み基部32cから第二の回転部材26の径方向の内側に延びた第一の延部32dと、を有する。よって、本実施形態によれば、例えば、支持部材41と錘部材32Hとの接触によるトルクがより小さくなりやすい。
また、本実施形態では、支持部材41は、第二の弾性部材33の径方向の中心よりも径方向の内側に位置されている。よって、本実施形態によれば、例えば、支持部材41と錘部材32Hとの接触によるトルクがより小さくなりやすい。なお、本実施形態では、第一の部分24bとベース部材31とは、不図示の規制構造を介して一体化されうる。
<第15実施形態>
図23に示される本実施形態のダンパ装置1Nは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図23に示されるように、基部32cと第一の延部32dとは、両方とも板状に構成されている。そして、錘部材32Iは、プレス成形によって形成されたプレス成形品である。このように、本実施形態では、錘部材32Iがプレス成形によって形成されたので、錘部材32Iの製造コストを低減しやすい。なお、本実施形態では、第一の部分24bとベース部材31とは、不図示の規制構造を介して一体化されうる。
<第16実施形態>
図24に示される本実施形態のダンパ装置1Oは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図24に示されるように、錘部材32Jは、基部32cと、第一の延部32dと、折曲部32eと、を有する。折曲部32eは、基部32cの軸方向の他方側、すなわち図24の右側の端部から径方向の外側に折れ曲がっている。また、折曲部32eは、第二の延部32e1と、筒状部32e2と、を有する。第二の延部32e1は、基部32cの軸方向の他方側、すなわち図24の右側の端部から錘部材32Jの径方向の外側に延びている。第二の延部32e1は、回転中心Ax回りの円環状かつ板状に構成され、径方向に広がっている。筒状部32e2は、第二の延部32e1の径方向の外側の端部から軸方向の一方側、すなわち図24の左側に延びている。筒状部32e2は、回転中心Ax回りの円筒状に構成されている。筒状部32e2は、基部32cの径方向の外側に位置されている。錘部材32Iは、プレス成形によって形成されたプレス成形品である。第二の延部32e1は、壁部とも称されうる。このように、本実施形態では、例えば、錘部材32Jは、基部32cから第二の回転部材26の径方向の外側に延びた第二の延部32e1や、筒状部32e2を有する。よって、本実施形態によれば、錘部材32Jの慣性モーメントがより大きくなりやすい。なお、本実施形態では、第一の部分24bとベース部材31とは、不図示の規制構造を介して一体化されうる。
<第17実施形態>
図25,26に示される本実施形態のダンパ装置1Pは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図26に示されるように、錘部材32Kと支持部材41Kとに、ストッパ機構80が設けられている。ストッパ機構80は、第一の引掛部41d1と、第二の引掛部32gと、を有する。第二の引掛部32gは、例えば、錘部材32Kの第一の延部32dに設けられ、端部32d1から径方向の内側に突出している。支持部材41Kには、第二の引掛部32gの少なくとも一部が収容される開口部41dが設けられている。開口部41dは、軸方向の視線、すなわち図26の視線では、径方向の外側に向けて開放された略U字状の断面形状を有している。本実施形態では、この開口部41dの周方向の両側の面によって第一の引掛部41d1が構成されている。支持部材41Kは、第一の筒状部24bに結合され、第二の回転部材26と一体に回転する。第二の引掛部32gは、錘部材32Kと支持部材41Kおよび第二の回転部材26との相対的な回転によって周方向に離間した二つの第一の引掛部41d1,41d1の間を移動する。そして、第一の引掛部41d1と第二の引掛部32gとが互いに当接した場合に、錘部材32Kと支持部材41Kとの相対的な回転が制限される。よって、本実施形態によれば、例えば、第一の引掛部41d1および第二の引掛部32gによって、第二の弾性部材33の過大な変形が抑制されうる。なお、本実施形態では、第一の部分24bとベース部材31とは、不図示の規制構造を介して一体化されうる。
<第18実施形態>
図27に示される本実施形態のダンパ装置1Qは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図27に示されるように、動吸振器13は、錘部材32Lと、複数の第二の弾性部材33Lと、ベース部材31Lと、を有する。ベース部材31Lは、筒状部31aと、壁部31dと、を有する。壁部31dは、筒状部31aの軸方向の他方側、すなわち図27の右側の端部から径方向の外側に突出している。壁部31dは、回転中心Ax回りの円環状かつ板状に構成されている。壁部31dには、開口部31d1が設けられている。開口部31d1は、例えば、壁部31dを軸方向に貫通した貫通孔である。錘部材32Lは、基部32cと、第一の延部32dと、を有する。第一の延部32dには、開口部32d2が設けられている。開口部32d2は、例えば、第一の延部32dを軸方向に貫通した貫通孔である。複数の第二の弾性部材33Lの配置は、第13実施形態の複数の第二の弾性部材33Gの配置と同様である。複数の第二の弾性部材33Lは、それぞれ、壁部33sと、結合部33g,33hと、を有する。結合部33gは、壁部33sの径方向の内側の端部に接続されている。結合部33gの軸方向の厚さL5は、壁部33sの軸方向の厚さL6よりも厚くなっており、結合部33gの軸方向の両端部は、壁部33sに対して軸方向に突出している。結合部33gには、開口部33g1が設けられている。開口部33g1は、例えば、結合部33gを軸方向に貫通した貫通孔である。開口部33g1は、ベース部材31Lの開口部31d1に面している。結合部33gは、開口部31d1,33g1を貫通した第三の結合具42,43によって、ベース部材31Lの壁部31dに結合されている。第三の結合具42は、例えば、ねじ部材としてのボルトであり、第三の結合具43は、例えば、ねじ部材としてのナットである。また、結合部33hは、壁部33sの径方向の外側の端部に接続されている。結合部33hの軸方向の厚さL7は、壁部33sの軸方向の厚さL6よりも厚くなっており、結合部33hの軸方向の両端部は、壁部33sに対して軸方向に突出している。結合部33hには、開口部33h1が設けられている。開口部33h1は、例えば、結合部33hを軸方向に貫通した貫通孔である。開口部33h1は、第一の延部32dの開口部32d2に面している。結合部33hは、開口部32u2,33h1を貫通した第三の結合具42,43によって、錘部材32Lの第一の延部32dに結合されている。
以上のように、本実施形態では、例えば、第二の弾性部材33Lは、ベース部材31Lと錘部材32Lとに、第三の結合具42,43によって結合されている。よって、本実施形態によれば、例えば、第二の弾性部材33Lと、ベース部材31Lおよび錘部材32Lのうち少なくとも一方との結合において、加硫接着をせずに済む。なお、第二の弾性部材33Lは、ベース部材31Lおよび錘部材32Lのうち少なくとも一方と、かしめ等によって結合されてもよい。
また、本実施形態では、第二の弾性部材33Lは、ベース部材31Lおよび錘部材32Lと結合された結合部33g,33hを有し、結合部33g,33hの軸方向の厚さL5,L7は、当該第二の弾性部材33Lのうち結合部33g,33h以外の部分である壁部33sの軸方向の厚さL6よりも厚い。よって、結合部33g,33hの強度を高くしやすい。なお、本実施形態では、第一の部分24bとベース部材31とは、不図示の規制構造を介して一体化されうる。
<第19実施形態>
図28に示される本実施形態のダンパ装置1Rは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図28に示されるように、動吸振器13は、ベース部材31Mと、錘部材32Mと、第二の弾性部材33Mと、を有する。ベース部材31Mは、筒状部31aと、凸状の複数の第二の嵌部31eと、を有する。第二の嵌部31eは、筒状部31aの径方向の外側の端部から径方向の外側に突出している。複数の第二の嵌部31eは、周方向に互いに間隔を空けて位置されている。第二の嵌部31eは、接続部31e1と、張出部31e2と、を有する。接続部31e1は、筒状部31aの径方向の外側の端部に接続されている。張出部31e2は、接続部31e1の径方向の外側の端部に接続されるとともに、接続部31e1に対して周方向に張り出している。錘部材32Mは、筒状部32aと、凸状の複数の第二の嵌部32iと、を有する。なお、図28では、一つの第二の嵌部32iのみが示されている。第二の嵌部32iは、筒状部32aの径方向の内側の端部から径方向の内側に突出している。複数の第二の嵌部32iは、周方向に互いに間隔を空けて位置されている。第二の嵌部32iは、接続部32i1と、張出部32i2と、を有する。接続部32i1は、筒状部32aの径方向の内側の端部に接続されている。張出部32i2は、接続部32i1の径方向の内側の端部に接続されるとともに、接続部32i1に対して周方向に張り出している。第二の弾性部材33Mには、凹状の複数の第一の嵌部33e,33fが設けられている。複数の第一の嵌部33eは、第二の弾性部材33Mの径方向の内側の端部に設けられ、周方向に互いに間隔を空けて位置されている。第一の嵌部33eは、第二の弾性部材33Mの径方向の内側の端面に対して凹状に構成されるとともに、ベース部材31Mの第二の嵌部31eに沿った形状に構成されている。第一の嵌部33eは、例えば、ベース部材31Mの第二の嵌部31eと嵌め合わされることにより、第二の嵌部31eと機械的に接合されている。具体的には、第一の嵌部33eに第二の嵌部31eが圧入されている。第一の嵌部33eと第二の嵌部31eとは、互いに周方向および径方向に引っ掛かっている。複数の第一の嵌部33fは、第二の弾性部材33Mの径方向の外側の端部に設けられ、周方向に互いに間隔を空けて位置されている。第一の嵌部33fは、第二の弾性部材33Mの径方向の外側の端面に対して凹状に構成されるとともに、錘部材32Mの第二の嵌部32iに沿った形状に構成されている。第一の嵌部33fは、例えば、錘部材32Mの第二の嵌部32iと嵌め合わされることにより、第二の嵌部32iと機械的に接合されている。具体的には、第一の嵌部33fに第二の嵌部32iが圧入されている。第一の嵌部33fと第二の嵌部32iとは、互いに周方向および径方向に引っ掛かっている。よって、本実施形態によれば、例えば、第二の弾性部材33Mと、ベース部材31Mおよび錘部材32Mとの結合において、加硫接着をせずに済む。なお、第二の弾性部材33Mと嵌め合いによって結合されるのは、ベース部材31Mおよび錘部材32Mの少なくとも一方であってよい。また、本実施形態では、第一の部分24bとベース部材31とは、不図示の規制構造を介して一体化されうる。
<第20実施形態>
図29,30に示される本実施形態のダンパ装置1Sは、図1のダンパ装置1と同様の構成を備える。よって、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様の構成に基づく同様の結果および効果が得られる。
ただし、本実施形態では、図29,30に示されるように、第二の弾性部材33Pが、線材が巻回されたコイルばねで構成されている。第二の弾性部材33Pの一方側の端部33aは、ベース部材31Pに接続され、第二の弾性部材33Gの他方側の端部33bは、錘部材32Pに接続されている。第二の弾性部材33Pは、ベース部材31Pに弾性変形可能に支持された状態で、錘部材32Pを支持している。また、図30に示されるように、ベース部材31Pの筒状部31aには、収容部31hが設けられている。収容部31hは、径方向の外側に開口している。収容部31hには、第二の弾性部材33Pの端部33aが収容されている。また、錘部材32Pの筒状部32aには、収容部32hが設けられている。収容部32hは、径方向の内側に開口している。収容部32hには、第二の弾性部材33Pの端部33bが収容されている。よって、本実施形態によれば、コイルばねで構成された第二の弾性部材33Pによって、動吸振器13が比較的容易に構成されうる。また、本実施形態では、複数の第二の弾性部材33Pが回転中心Ax回りに互いに間隔を空けて位置されている。よって、本実施形態によれば、一つの第二の弾性部材が回転中心Ax回りの環状に構成される場合に比べて、第二の弾性部材33Pの周方向の変形量を大きくできる場合がある。なお、本実施形態では、第一の部分24bとベース部材31とは、不図示の規制構造を介して一体化されうる。
上述した実施形態に関して、付記を開示する。
(付記)
前記凹部の深さは、前記軸方向の前記第二の回転部材とは反対側から前記第二の回転部材に向けて徐々に深くなる。
前記抑制部は、前記外面に結合された第一の結合具を有する。
前記規制構造は、さらに前記第二の回転部材と前記ベース部材との前記回転中心の軸方向への相対移動を制限する。
前記規制構造は、前記第二の回転部材と前記ベース部材とを結合する第二の結合具、および前記第二の回転部材と前記ベース部材とを結合する第一のカシメ部のうち少なくとも一方を有する。
前記規制構造は、前記第二の回転部材の外面に形成された第一のローレット部と、前記ベース部材の内面に形成され、前記第一のローレット部と噛み合う第二のローレット部と、を有する。
前記規制構造は、前記第二の回転部材の外面に形成された雄ネジ部と、前記ベース部材の内面に形成され、前記雄ネジ部と噛み合う雌ネジ部と、を有する。
前記規制構造は、前記第二の回転部材の外面に形成された第一のラッチ部と、前記ベース部材の内面に形成され、前記第一のラッチ部と噛み合う第二のラッチ部と、を有する。
前記動吸振器は、前記周方向に並んで配置された複数の分割体を有し、前記分割体のそれぞれが、前記ベース部材、前記第二の弾性部材、および前記錘部材を有する。
前記第二の回転部材と前記ベース部材との間の隙間が、充填剤で埋められる。
前記第二の弾性部材は、ゴム材料、板バネ、およびコイルばねのうちいずれか一つで構成される。
前記第二の回転部材に設けられ、前記錘部材を前記第二の回転部材の径方向に支持する支持部材を備える。
前記支持部材は、前記錘部材を前記回転中心回りに回転可能に支持する軸受として機能する。
前記支持部材は、前記第二の回転部材と一体に回転し、前記支持部材および前記錘部材のうち一方に設けられ、前記第二の回転部材の周方向に互いに間隔を空けて位置された二つの第一の引掛部と、前記支持部材および前記錘部材のうち他方に設けられ、前記支持部材と前記錘部材との相対的な回転によって前記二つの第一の引掛部の間を移動する第二の引掛部と、を備え、前記支持部材と前記錘部材との相対的な回転が、前記第一の引掛部と前記第二の引掛部との当接により制限される。
前記支持部材は、前記錘部材の前記径方向の内側の端部を支持する。
前記錘部材は、前記第二の弾性部材と接続された基部と、前記内側の端部を含み前記基部から前記径方向の内側に延びた第一の延部と、を有する。
前記錘部材は、前記錘部材の基部から前記径方向の外側に延びた第二の延部を有する。
前記錘部材は、プレス成形される。
前記支持部材は、前記第二の弾性部材の前記径方向の中心よりも前記径方向の内側に位置される。
前記支持部材は、合成樹脂材料または金属材料によって構成される。
前記第二の弾性部材は、前記ベース部材および前記錘部材のうち少なくとも一方に、第三の結合具またはかしめによって結合される。
前記第二の弾性部材には、第一の嵌部が設けられ、前記ベース部材および前記錘部材のうち少なくとも一方には、前記第一の嵌部と嵌まる第二の嵌部が設けられる。
前記第二の弾性部材は、前記ベース部材または前記錘部材と結合された結合部を有し、前記結合部の前記軸方向の厚さは、当該第二の弾性部材のうち前記結合部以外の部分の前記軸方向の厚さよりも厚い。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。上記実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。本発明は、上記実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成(技術的特徴)によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)を得ることが可能である。また、各構成要素のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
1,1A〜1S…ダンパ装置、13…動吸振器、13A…分割体、23…第一の弾性部材、24y…外面、24z…第一のカシメ部、25…第一の回転部材、26…第二の回転部材、31…ベース部材、31e,32i…第二の嵌部、31x…内面、32…錘部材、32c…基部、32d…第一の延部、32d1…内側の端部、32e1…第二の延部、32g…第二の引掛部、33…第二の弾性部材、33e,33f…第一の嵌部、33g,33h…結合部、41,41K…支持部材、41d1…第一の引掛部、42,43…第三の結合具、50,50A〜50G…規制構造、55,56…第二の結合具、60,60A〜60C…抑制部、61…第一のローレット部、62…第二のローレット部、63…雄ネジ部、64…雌ネジ部、65…第一のラッチ部、66…第二のラッチ部、69…充填剤、70,70A…第一の結合具、Ax…回転中心、F…周方向、R…径方向、X…軸方向、δ…隙間。

Claims (3)

  1. 回転中心回りに回転可能な第一の回転部材と、
    前記回転中心回りに回転可能な第二の回転部材と、
    前記第一の回転部材と前記第二の回転部材との相対回転により弾性変形する第一の弾性部材と、
    ベース部材と、前記ベース部材に接続された第二の弾性部材と、前記回転中心と直交する方向に関して前記第二の弾性部材に対して前記ベース部材とは反対側に接続された錘部材と、を有した動吸振器と、
    を備え、
    前記第二の回転部材と前記ベース部材とは、少なくとも前記第二の回転部材の周方向への相対移動を規制する規制構造を介して一体化され
    前記規制構造は、
    前記第二の回転部材に設けられ、前記回転中心の軸方向の視線で多角形状に形成された外面と、
    前記ベース部材に設けられ、前記外面と面した内面と、
    を有した、ダンパ装置。
  2. 前記ベース部材の前記第二の回転部材とは反対側への前記軸方向の移動を抑制する抑制部、をさらに備えた、請求項1に記載のダンパ装置。
  3. 前記抑制部は、前記外面に設けられ、前記回転中心の径方向の内側に向けて凹んだ凹部を有した、請求項2に記載のダンパ装置。
JP2014238261A 2014-11-25 2014-11-25 ダンパ装置 Active JP6471474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238261A JP6471474B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ダンパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238261A JP6471474B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ダンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016098959A JP2016098959A (ja) 2016-05-30
JP6471474B2 true JP6471474B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=56077477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238261A Active JP6471474B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ダンパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6471474B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2646487B1 (fr) * 1989-04-28 1994-04-22 Valeo Dispositif amortisseur de torsion a amortisseur dynamique de vibrations, notamment pour vehicules automobiles
JP2007320494A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016098959A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264998B2 (ja) ダンパ
US9638282B2 (en) Damper apparatus
JP2017075694A (ja) 自動車のトルク伝達装置
EP3006774A1 (en) Damper apparatus with torque limiter
JP7181737B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2010236601A (ja) トルク変動吸収装置
JP6471486B2 (ja) ダンパ装置
JP5058287B2 (ja) フライホイール装置
US9631678B2 (en) Clutch apparatus
JP6318746B2 (ja) ダンパ装置
JP6471474B2 (ja) ダンパ装置
JP5688113B2 (ja) トルクコンバータ用のロックアップ装置
WO2014185220A1 (ja) 防振装置
JP6349966B2 (ja) ダンパ装置
WO2016084635A1 (ja) ダンパ装置
JP6476790B2 (ja) ダンパ装置
JP6869472B2 (ja) 動力伝達機構
JP2016008713A (ja) ダンパ装置
JP6476791B2 (ja) ダンパ装置
JP6888438B2 (ja) フライホイール装置
JP5389714B2 (ja) エンジンのフライホイール装置
JP2016008712A (ja) ダンパ装置
WO2018110209A1 (ja) ダンパ装置
JP2019074167A (ja) トルク変動吸収装置
JP2019052727A (ja) ダンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6471474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151