JP6471486B2 - ダンパ装置 - Google Patents

ダンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6471486B2
JP6471486B2 JP2014254439A JP2014254439A JP6471486B2 JP 6471486 B2 JP6471486 B2 JP 6471486B2 JP 2014254439 A JP2014254439 A JP 2014254439A JP 2014254439 A JP2014254439 A JP 2014254439A JP 6471486 B2 JP6471486 B2 JP 6471486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
rotating
state
sliding
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014254439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016114193A (ja
Inventor
務 関根
務 関根
聡 中垣内
聡 中垣内
三城 鳥居
三城 鳥居
善弘 宮町
善弘 宮町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014254439A priority Critical patent/JP6471486B2/ja
Publication of JP2016114193A publication Critical patent/JP2016114193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471486B2 publication Critical patent/JP6471486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ダンパ装置に関する。
従来、第一の回転部材と第二の回転部材との相対的な回転により弾性変形する弾性部材と、第二の回転部材が第一の回転部材に対して第一の角度にある状態から第一の方向に回転する場合に第一の摺動トルクを発生させる第一の摺動部材と、第二の回転部材が第一の回転部材に対して第一の角度にある状態から第二の方向に回転する場合に第一の摺動トルクよりも大きな第二の摺動トルクを発生させる第二の摺動部材と、を備えたダンパ装置が、知られている。
特開2014−214819号公報
この種のダンパ装置では、例えば、全体として第一の摺動トルクと第二の摺動トルクとの差をより大きくできる新規な構成が得られれば、好ましい。
実施形態のダンパ装置は、例えば、回転中心回りに回転可能な第一の回転部材と、上記回転中心回りに回転可能な第二の回転部材と、上記第一の回転部材と上記第二の回転部材との相対的な回転により弾性変形する弾性部材と、上記第二の回転部材が上記第一の回転部材に対して第一の角度にある状態から第一の方向に捩れている第一の状態で、上記第二の回転部材が上記第一の回転部材に対して上記第一の方向に回転する場合、および上記第二の回転部材が上記第一の回転部材に対して上記第一の方向とは反対側の第二の方向に回転する場合の双方で、第一の摺動トルクを発生させる第一の摺動部材と、上記第二の回転部材が上記第一の回転部材に対して上記第一の角度にある状態から上記第二の方向に捩れている第二の状態で、上記第二の回転部材が上記第一の回転部材に対して上記第二の方向に回転する場合、および上記第二の回転部材が上記第一の回転部材に対して上記第一の方向に回転する場合の双方で、上記第一の摺動トルクよりも大きな第二の摺動トルクを発生させる第二の摺動部材と、上記回転中心回りに回転可能な第三の回転部材と、を備え、上記第一の摺動部材は、上記第二の回転部材と上記第三の回転部材との間に設けられているとともに、上記第二の摺動部材は、上記第一の回転部材と上記第三の回転部材との間に設けられており、上記第一の状態では、上記第一の回転部材と上記第三の回転部材とが一体的に回転し、上記第二の回転部材と上記第三の回転部材との相対的な回転により上記第一の摺動部材と上記第二の回転部材とが互いに擦れることによって上記第一の摺動トルクが発生するとともに、上記第二の状態では、上記第二の回転部材と上記第三の回転部材とが一体的に回転し、上記第一の回転部材と上記第三の回転部材との相対的な回転により上記第二の摺動部材と上記第三の回転部材とが互いに擦れることによって上記第二の摺動トルクが発生する。よって、例えば、第一の回転部材に対する第二の回転部材の捩れ方向によって、トルクの緩和性能を異ならせることができる。また、例えば、第二の状態で第二の回転部材が第一の回転部材に対して第二の方向に回転する一方向のみで第二の摺動トルクを発生させていた従来の構成と比べて、全体として第一の摺動トルクと第二の摺動トルクとの差をより大きくできる。また、例えば、第三の回転部材を用いた構成によって、全体として第一の摺動トルクと第二の摺動トルクとの差をより大きくできるダンパ装置が実現されうる。
また、実施形態のダンパ装置、例えば、回転中心回りに回転可能な第一の回転部材と、上記回転中心回りに回転可能な第二の回転部材と、上記第一の回転部材と上記第二の回転部材との相対的な回転により弾性変形する弾性部材と、上記第二の回転部材が上記第一の回転部材に対して第一の角度にある状態から第一の方向に捩れている第一の状態で、上記第二の回転部材が上記第一の回転部材に対して上記第一の方向に回転する場合、および上記第二の回転部材が上記第一の回転部材に対して上記第一の方向とは反対側の第二の方向に回転する場合の双方で、第一の摺動トルクを発生させる第一の摺動部材と、上記第二の回転部材が上記第一の回転部材に対して上記第一の角度にある状態から上記第二の方向に捩れている第二の状態で、上記第二の回転部材が上記第一の回転部材に対して上記第二の方向に回転する場合、および上記第二の回転部材が上記第一の回転部材に対して上記第一の方向に回転する場合の双方で、上記第一の摺動トルクよりも大きな第二の摺動トルクを発生させる第二の摺動部材と、上記回転中心回りに回転可能な第三の回転部材と、を備え、上記第一の摺動部材は、上記第二の回転部材と上記第三の回転部材との間に設けられているとともに、上記第二の摺動部材は、上記第一の回転部材と上記第三の回転部材との間に設けられており、上記第一の回転部材には、上記第一の方向または上記第二の方向としての周方向に互いに間隔をあけて、複数の第一の開口部が設けられ、上記第二の回転部材には、上記周方向に互いに間隔をあけて、上記第一の開口部と互いに上記回転中心の軸方向に重なり合う複数の第二の開口部が設けられ、上記弾性部材は、第一の弾性部材と、上記第一の弾性部材よりも自由長が長い第二の弾性部材と、を含み、上記第一の弾性部材と上記第二の弾性部材とが、上記軸方向に重なった上記第一の開口部および上記第二の開口部のペアに上記周方向に交互に収容され、上記第二の開口部の上記周方向の長さは、それぞれ上記第一の弾性部材の自由長および上記第二の弾性部材の自由長に対応して互いに異なり、上記第一の開口部の上記周方向の長さは、それぞれ上記第二の弾性部材の自由長に対応して互いに同じであり、上記第三の回転部材は、上記第二の回転部材によって上記第二の方向に押される第一の受部と、上記第一の弾性部材によって上記第二の回転部材とともに上記第一の方向に押される第二の受部と、を有し、上記第一の回転部材と上記第二の回転部材との間に角度差が生じていない状態では、上記第二の弾性部材は、上記第一の開口部および上記第二の開口部の上記周方向の両縁部と接触し、上記第一の弾性部材は、上記第二の開口部の上記周方向の両縁部と接触するとともに上記第一の開口部の上記周方向の両縁部とは離間し、上記第一の受部は、上記第二の回転部材の上記第二の方向に並び、上記第二の受部は、上記軸方向に見た場合に上記第一の開口部内に侵入し上記第一の弾性部材の上記第一の方向に並んでいる。よって、例えば、第三の回転部材を用いた構成によって、全体として第一の摺動トルクと第二の摺動トルクとの差をより大きくできるダンパ装置が実現されうる。
また、上記ダンパ装置では、例えば、上記第三の回転部材は、上記第二の状態で上記第一の回転部材に対して上記第二の回転部材が上記第二の方向に回転する場合に、上記第二の回転部材によって上記第二の方向に押される第一の受部と、上記第二の状態で上記第一の回転部材に対して上記第二の回転部材が上記第一の方向に回転する場合に、上記弾性部材によって上記第二の回転部材とともに上記第一の方向に押される第二の受部と、を有する。よって、例えば、第二の方向に回転する場合には第二の回転部材と第一の受部とが周方向に互いに引っ掛かり、第一の方向に回転する場合には弾性部材と第二の受部および第二の回転部材とが周方向に互いに引っ掛かる構成によって、第二の方向および第一の方向に回転する場合の双方で第二の摺動トルクが得られるダンパ装置が実現されうる。
また、上記ダンパ装置では、例えば、エンジン側に接続され、上記回転中心回りに回転可能な第四の回転部材と、上記第一の回転部材と上記第四の回転部材との間に挟まれた摩擦部材を有し、上記第一の回転部材と上記第四の回転部材との間のトルクの差の値が所定値以上となった場合に上記摩擦部材が上記第一の回転部材および上記第四の回転部材のうち少なくとも一方と摺動して上記第一の回転部材と上記第四の回転部材とが上記回転中心回りに相対的に回転するよう構成されたリミッタ部と、をさらに備える。よって、リミッタ部を入力側と接続された第四の回転部材に設けることができるため、例えば、リミッタ部が出力側と接続された第二の回転部材に設けられる場合と比べて、各回転部材の形状、すなわち動力伝達経路がより簡素化されたり、ダンパ装置が軸方向により小型に構成されたりする場合がある。
図1は、実施形態のダンパ装置の例示的な正面図である。 図2は、図1のII-II断面図である。 図3は、図2の一部の拡大図である。 図4は、実施形態のダンパ装置の入力側と出力側との捩れ角とトルク差との関係が示された例示的な特性図である。 図5は、図4に示されるO状態でのダンパ装置の一部の正面図である。 図6は、図4に示されるA状態でのダンパ装置の一部の正面図である。 図7は、図4に示されるB状態でのダンパ装置の一部の正面図である。 図8は、図4に示されるC状態でのダンパ装置の一部の正面図である。 図9は、図4に示されるD状態でのダンパ装置の一部の正面図である。 図10は、図4に示されるE状態でのダンパ装置の一部の正面図である。 図11は、図4に示されるF状態でのダンパ装置の一部の正面図である。 図12は、図4に示されるG状態でのダンパ装置の一部の正面図である。 図13は、図4に示されるH状態でのダンパ装置の一部の正面図である。 図14は、図4に示されるI状態でのダンパ装置の一部の正面図である。 図15は、図4に示されるJ状態でのダンパ装置の一部の正面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、あくまで一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
図2に示されるように、ダンパ装置100は、例えば、入力側となるエンジンの出力軸S1と、出力側となるトランスミッションの入力軸S2との間に位置される。ダンパ装置100は、入力側と出力側との間で駆動力としてのトルクや回転等の変動を緩和することができる。ダンパ装置100は、トルク変動吸収装置とも称されうる。なお、ダンパ装置100は、エンジンとトランスミッションとの間には限らず、他の二つの回転要素間、例えば、エンジンとモータジェネレータとの間に設けることが可能であるし、ハイブリッド自動車等の種々の車両や、回転要素を有した機械等に設けることが可能である。なお、以下の説明では、軸方向は入力軸S2の軸方向、径方向は入力軸S2の径方向、周方向は入力軸S2の周方向を示す。本実施形態では、ダンパ装置100の回転中心Axは、入力軸S2および出力軸S1の回転中心と略一致している。また、図中、軸方向の一方側を矢印Xで示し、径方向の外側を矢印Rで示し、周方向の一方側を矢印Fで示す。本実施形態では、F方向は、第一の方向の一例である。また、以下の説明では、便宜上、図2の右側からの視線を正面視とし、図2の左側からの視線を背面視とする。
ダンパ装置100は、回転中心Ax回りに回転する。図1,2に示されるように、ダンパ装置100は、全体としては、軸方向に薄い扁平な円盤状に構成されている。
ダンパ装置100は、ダンパ部101と、リミッタ部102と、を有する。ダンパ部101は、ダンパ装置100のうち径方向の内側に位置され、リミッタ部102は、ダンパ部101よりも径方向の外側に位置されている。また、ダンパ部101は、軸方向に薄い扁平な円盤状に構成され、リミッタ部102は、円環状に構成されている。
図2に示されるように、ダンパ部101は、第一の回転部材1と、第二の回転部材2と、第三の回転部材3と、第一の回転部材1と第二の回転部材2との間に位置された弾性部材51と、を有する。ダンパ部101は、第一の回転部材1と第二の回転部材2との回転中心Ax回りの相対的な回転に伴って弾性部材51が弾性的に伸縮することにより、トルク変動を緩和する。また、図2の上側に示されるように、リミッタ部102は、第一の回転部材1と、第四の回転部材4と、第一の回転部材1と第四の回転部材4との間に位置された摩擦部材55,56と、を有する。リミッタ部102は、第一の回転部材1と第四の回転部材4との回転中心Ax回りの相対的な回転に伴って摩擦部材55,56が第一の回転部材1および第四の回転部材4のうち少なくとも一方と摺動することにより、第一の回転部材1と第四の回転部材4との間で、過大なトルクの伝達を遮断する。
図2に示されるように、第一の回転部材1、第二の回転部材2、第三の回転部材3、および第四の回転部材4は、それぞれ、回転中心Axと交叉して径方向に広がった円環状かつ板状に構成されている。第一の回転部材1、第二の回転部材2、第三の回転部材3、および第四の回転部材4は、それぞれ、回転中心Ax回りに回転可能に設けられている。本実施形態では、例えば、第四の回転部材4は、フライホイールFWを介して、入力側となるエンジンの出力軸S1に接続され、第一の回転部材1は、第二の回転部材2を介して、出力側となるトランスミッションの入力軸S2に接続されている。
第一の回転部材1は、ダンパ部101およびリミッタ部102の一部を構成している。図2に示されるように、第一の回転部材1は、複数のサイドプレート11,12と、ライニングプレート13と、を有する。本実施形態では、例えば、二つのサイドプレート11,12が、第一の回転部材1のうち径方向の内側に位置され、ライニングプレート13が、サイドプレート11,12の径方向の外側に位置されている。
サイドプレート11は、サイドプレート12の軸方向の一方側(X方向)、すなわち図2の左側に位置されている。サイドプレート11,12は、それぞれ、径方向に広がった円環状に構成されている。サイドプレート11,12は、少なくとも部分的に、互いに軸方向に間隔をあけて位置されている。サイドプレート11,12は、図2の弾性部材51の上側に示されるリベット等の結合具C1によって互いに結合され、回転中心Ax回りに一体に回転する。また、図1に示されるように、サイドプレート11,12には、それぞれ、周方向に互いに間隔をあけて複数の開口部11a,12aが設けられている。図2にも示されるように、これら開口部11aおよび開口部12aは、例えば、互いに軸方向に重なり合った貫通孔として構成されている。開口部11aおよび開口部12aには、それぞれの周方向の一方側の縁部と他方側の縁部との間に弾性部材51が配置されている。
図2の上側および下側に示されるように、ライニングプレート13は、径方向に広がった円環状に構成されている。ライニングプレート13の径方向の外側の部分は、摩擦部材55と摩擦部材56との間に挟まれている。また、ライニングプレート13の径方向の内側の部分は、結合具C1によってサイドプレート11,12とともに結合されている。よって、ライニングプレート13は、サイドプレート11,12と一体に回転する。第一の回転部材1、すなわちサイドプレート11,12およびライニングプレート13は、例えば、金属材料で構成されうる。また、ライニングプレート13は、例えば、ステンレス鋼等のサイドプレート11,12とは異なる金属材料で構成されうる。
第二の回転部材2は、ダンパ部101の一部を構成している。第二の回転部材2は、ハブ部材21を有する。図2に示されるように、ハブ部材21は、筒状部21aと、張出部21bと、を有する。張出部21bは、壁部とも称されうる。筒状部21aは、ハブ部材21のうち径方向の内側の部分であり、円筒状に構成されている。図3にも示されるように、筒状部21aは、サイドプレート11,12の径方向の内側に位置され、トランスミッションの入力軸S2を囲うように設けられている。筒状部21aは、例えば、圧入やスプライン結合等によって、入力軸S2と結合され、当該入力軸S2と一体に回転する。
図2に示されるように、張出部21bは、筒状部21aの軸方向の略中央部から径方向の外側に突出している。張出部21bは、径方向に広がった板状に構成され、サイドプレート11とサイドプレート12との間に位置されている。また、図5に示されるように、張出部21bには、周方向に間隔をあけて複数の開口部22が設けられている。開口部22は、例えば、張出部21bの径方向の外側に向けて開放された切欠部として構成されている。また、開口部22は、軸方向に沿って張出部21bを貫通している。開口部22は、開口部22a,22bを含む。開口部22aは、開口部22のうち径方向の外側に位置され、開口部22bは、開口部22aよりも径方向の内側に位置されている。図2にも示されるように、開口部22aとサイドプレート11,12の開口部11a,12aとは、互いに軸方向に重なり合っている。開口部22aには、周方向の一方側の縁部と他方側の縁部との間に弾性部材51が配置されている。また、開口部22bは、図3,5に示される結合具C3が周方向に引っ掛かる長穴として構成されている。
ハブ部材21は、サイドプレート11,12と回転中心Ax回りに相対的に回転可能に設けられている。ただし、ハブ部材21とサイドプレート11,12との相対的な回転は、例えば、不図示のストッパ同士が当接することなどによって、所定の角度範囲内に限定されている。ハブ部材21、すなわち第二の回転部材2は、例えば、金属材料によって構成されうる。
図1,2に示される弾性部材51は、例えば、金属材料で構成され、周方向に略沿って延びたコイルスプリングである。弾性部材51は、周方向に略沿って弾性的に伸縮する圧縮ばねとして機能する。また、図1に示されるように、本実施形態では、弾性部材51の周方向の両側には、弾性部材51の端部51aを支持する支持部材52が設けられている。支持部材52は、例えば、リテーナである。支持部材52は、例えば、弾性部材51をより安定的に支持したり、弾性部材51をより安定的に弾性変形させたり、弾性部材51とサイドプレート11,12およびハブ部材21との直接的な接触を抑制したり、といった機能を有することができる。支持部材52は、例えば、合成樹脂材料によって構成されうる。
図1に示されるように、弾性部材51および支持部材52は、互いに軸方向に重なり合った開口部11a,12aおよび開口部22a内に収容され、サイドプレート11,12とハブ部材21とに接続されている。このような構成で、開口部11a,12aの周方向の一方側の縁部と開口部22aの周方向の他方側の縁部とが互いに近付く方向に相対的に回転すると、それら縁部によって弾性部材51が弾性的に縮む。逆に、開口部11a,12aおよび開口部22a内で弾性的に縮んだ状態で、開口部11a,12aの周方向の一方側の縁部と開口部22aの周方向の他方側の縁部とが互いに遠ざかる方向に相対的に回転すると、弾性部材51は弾性的に伸びる。すなわち、弾性部材51は、第一の回転部材1と第二の回転部材2との間に挟まれ、回転中心Ax回りの相対的な回転に伴って略周方向に沿って弾性的に伸縮する。弾性部材51は、弾性的に縮むことによりトルクを圧縮力として蓄え、弾性的に伸びることにより圧縮力をトルクとして放出する。弾性部材51は、このように、第一の回転部材1と第二の回転部材2との間に位置され、第一の回転部材1と第二の回転部材2とに周方向に略沿って挟まれて、周方向に略沿って弾性的に伸縮する。ダンパ部101は、この弾性部材51の伸縮によってトルク変動を緩和することができる。
第四の回転部材4は、リミッタ部102の一部を構成している。図2の上側および下側に示されるように、第四の回転部材4は、サポートプレート41と、カバープレート42と、プレッシャプレート43と、を有する。サポートプレート41は、第四の回転部材4のうち軸方向の一方側、すなわち図2の左側に位置され、カバープレート42は、サポートプレート41の軸方向の他方側に位置され、プレッシャプレート43は、サポートプレート41とカバープレート42との間に位置されている。本実施形態では、リミッタ部102は、軸方向の他方側から軸方向の一方側に向かって、カバープレート42、摩擦部材56、ライニングプレート13、摩擦部材55、プレッシャプレート43、弾性部材53、およびサポートプレート41を有する。これらカバープレート42、摩擦部材56、ライニングプレート13、摩擦部材55、プレッシャプレート43、弾性部材53、およびサポートプレート41は、軸方向に互いに密着した状態で重なっている。第四の回転部材2および弾性部材53は、摩擦部材56、ライニングプレート13、ならびに摩擦部材55を、径方向の外側から回り込む状態で、軸方向に挟み、弾性的に押圧している。
サポートプレート41は、径方向に広がった円環状に構成されている。サポートプレート41の径方向の外側の部分は、フライホイールFWの軸方向の他方側に位置されている。この径方向の外側の部分には、ボルトやねじ等の結合具C2が通される開口部41aが設けられている。また、サポートプレート41の径方向の内側の部分は、弾性部材53の軸方向の一方側に位置されている。
カバープレート42は、径方向に広がった円環状に構成されている。カバープレート42の径方向の外側の部分は、サポートプレート41の軸方向の他方側に位置されている。また、この径方向の外側の部分には、開口部41aと軸方向に重なった開口部42aが設けられている。本実施形態では、サポートプレート41およびカバープレート42は、開口部41a,42aを通された結合具C2によって、フライホイールFWに結合されている。サポートプレート41およびカバープレート42は、フライホイールFWを介してエンジンの出力軸S1に結合され、当該出力軸S1と一体に回転する。フライホイールFWは、質量体や、慣性体等とも称されうる。また、カバープレート42の径方向の内側の部分は、摩擦部材56の軸方向の他方側に位置されている。
プレッシャプレート43は、径方向に広がった円環状に構成されている。図2の下側に示されるように、プレッシャプレート43は、径方向の外側の端部から軸方向の他方側、すなわち図2の右側に突出した突出部43aを有する。突出部43aは、カバープレート42に設けられた開口部42bに挿入されている。突出部43aとカバープレート42の開口部42bの縁部とは、周方向に互いに引っ掛かっている。よって、プレッシャプレート43は、カバープレート42、およびサポートプレート41と回転中心Ax回りに一体に回転する。第四の回転部材4、すなわちサポートプレート41、カバープレート42、およびプレッシャプレート43は、例えば、金属材料で構成されうる。
そして、本実施形態では、例えば、摩擦部材55は、プレッシャプレート43とライニングプレート13との間に位置され、摩擦部材56は、カバープレート42とライニングプレート13との間に位置されている。摩擦部材55,56は、いずれも径方向に広がった円環状かつ板状に構成されている。なお、摩擦部材55とプレッシャプレート43、および摩擦部材56とカバープレート42とには、それぞれ、周方向に互いに引っ掛かる引掛部が設けられうる。よって、摩擦部材55,56は、プレッシャプレート43およびカバープレート42と回転中心Ax回りに一体に回転する。摩擦部材55,56は、例えば、ガラス繊維材料や合成ゴム等を含有した合成樹脂材料等で構成されうる。
弾性部材53は、サポートプレート41とプレッシャプレート43との間に位置され、これらサポートプレート41およびプレッシャプレート43に、互いに軸方向に離間する方向の弾性力を与えている。弾性部材53は、摩擦部材55、ライニングプレート13、および摩擦部材56を間に挟んだ状態で、プレッシャプレート43をカバープレート42に押し付けている。すなわち、弾性部材53の弾性力による荷重によって、摩擦部材55,56とライニングプレート13とのそれぞれの間で摩擦力が生じている。本実施形態では、これらの摩擦力としての最大静止摩擦力を超えるトルク差となるまで、第四の回転部材4と第一の回転部材1とは滑らない。弾性部材53は、例えば、金属材料で構成された円環状のコーンスプリングで構成されうる。
リミッタ部102では、ダンパ部101と、リミッタ部102のダンパ部101とは反対側とのトルクの差の値が、設定範囲内の閾値より小さい状態では、弾性部材53の弾性的な押圧力によってリミッタ部102では滑りが生じず、ダンパ部101とリミッタ部102とを含むダンパ装置100が一体的に回転する。換言すれば、ダンパ部101と、リミッタ部102のダンパ部101とは反対側とのトルクの差の値が閾値より大きい状態では、リミッタ部102で弾性部材53の弾性的な押圧力による摩擦力を超えた滑りが生じる。リミッタ部102は、このようにトルクリミッタとして機能し、設定値を超える過大なトルクの伝達が抑制される。
ここで、本実施形態では、リミッタ部102は、第一の回転部材1と、入力側と接続された第四の回転部材4との間に設けられている。よって、本実施形態によれば、例えば、リミッタ部102によって、ダンパ部101と入力側との間で、過大なトルクの伝達を抑制することができる。また、リミッタ部102を入力側と接続された第四の回転部材4に設けることができるため、例えば、リミッタ部102が出力側と接続された第二の回転部材2に設けられる場合と比べて、各回転部材の形状、すなわち動力伝達経路がより簡素化されたり、ダンパ装置100が軸方向により小型に構成されたりする場合がある。
第三の回転部材3は、ダンパ部101の一部を構成している。図3に示されるように、第三の回転部材3は、複数のコントロールプレート31,32を有する。本実施形態では、例えば、二つのコントロールプレート31,32が、軸方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。コントロールプレート31,32は、それぞれ、径方向に広がった円環状に構成されている。また、コントロールプレート31は、サイドプレート11と張出部21bとの間に位置され、コントロールプレート32は、サイドプレート12と張出部21bとの間に位置されている。コントロールプレート31,32は、開口部22bを軸方向に貫通するリベット等の結合具C3によって互いに結合され、回転中心Ax回りに一体に回転する。図5に示されるように、本実施形態では、周方向に並んだ四つの開口部22bに対応して、四つの結合具C3が互いに間隔をあけて各開口部22bに収容されている。また、コントロールプレート31,32は、それぞれの外周部から径方向の外側に突出した突出部31a,32aを有する。図5に示されるように、本実施形態では、突出部31a,32aは、弾性部材51の周方向の一方側(F方向側)に位置されている。また、本実施形態では、コントロールプレート31,32には、それぞれ、周方向に互いに間隔をあけて二つの突出部31a,32aが設けられている。第三の回転部材3、すなわちコントロールプレート31,32は、例えば、金属材料で構成されうる。
また、図3に示されるように、コントロールプレート31,32と張出部21bとの間には、それぞれ、第一の摺動部材6,7が設けられている。第一の摺動部材6,7は、それぞれ、径方向に広がった円環状かつ板状に構成されている。そして、第一の摺動部材6は、コントロールプレート31および張出部21bと接触し、第一の摺動部材7は、張出部21bと接触している。また、第一の摺動部材7の径方向の内側の部分は、コントロールプレート32側に張り出した円筒状に構成され、筒状部21aの外面およびコントロールプレート32の内周部と接触している。なお、第一の摺動部材7とコントロールプレート32、および第一の摺動部材6とコントロールプレート31とには、それぞれ、周方向に互いに引っ掛かる引掛部が設けられうる。よって、第一の摺動部材6,7は、コントロールプレート31,32と回転中心Ax回りに一体に回転する。本実施形態では、ハブ部材21とコントロールプレート31,32とが相対的に回転した場合に、ハブ部材21と第一の摺動部材6,7とが互いに擦れることによって第一の摺動トルクT11,T12(図4参照)が発生する。この第一の摺動トルクT11,T12によって、例えば、エンジンの始動後の通常走行時に発生する比較的小さな振動や騒音などを抑制することができる。第一の摺動部材6,7は、例えば、合成樹脂材料で構成されうる。
また、図3に示されるように、コントロールプレート32と第一の摺動部材7との間には、弾性部材57が設けられている。弾性部材57は、第一の摺動部材6,7のそれぞれの摺動面と軸方向に重なっている。弾性部材57は、コントロールプレート32および第一の摺動部材7に、互いに軸方向に離間する方向の弾性力を与えている。すなわち、弾性部材57は、第一の摺動部材7を張出部21bに押し付けるとともに、コントロールプレート32およびコントロールプレート31を介して第一の摺動部材6を張出部21bに押し付けている。このように、弾性部材57は、第一の摺動部材6,7に摺動抵抗を与えることができる。弾性部材57は、例えば、金属材料で構成された円環状のコーンスプリングである。
また、図3に示されるように、サイドプレート11,12とコントロールプレート31,32との間には、それぞれ、第二の摺動部材8,9が設けられている。第二の摺動部材8,9は、それぞれ、径方向に広がった円環状かつ板状に構成されている。そして、第二の摺動部材8は、サイドプレート11およびコントロールプレート31と接触し、第二の摺動部材9は、コントロールプレート32と接触している。また、第二の摺動部材8の径方向の内側の部分は、サイドプレート11側に張り出した円筒状に構成され、筒状部21aの外面およびサイドプレート11の内周部と接触している。また、第二の摺動部材9の径方向の内側の部分は、サイドプレート12側に張り出した円筒状に構成され、筒状部21aの外面およびサイドプレート12の内周部と接触している。また、図2の回転中心Axよりも下側に示されるように、第二の摺動部材8,9は、それぞれの径方向の外側の端部から軸方向に突出した突出部8a,9aを有する。突出部8aは、サイドプレート11の開口部11bに挿入され、突出部9aは、サイドプレート12の開口部12bに挿入されている。突出部8a,9aと開口部11b,12bの縁部とは、それぞれ周方向に互いに引っ掛かっている。よって、第二の摺動部材8,9は、サイドプレート11,12と回転中心Ax回りに一体に回転する。本実施形態では、サイドプレート11,12とコントロールプレート31,32とが相対的に回転した場合に、コントロールプレート31,32と第二の摺動部材8,9とが互いに擦れることによって第二の摺動トルクT21,T22(図4参照)が発生する。ここで、本実施形態では、例えば、第一の摺動部材6,7および第二の摺動部材8,9の材質や、面粗度、接触面積の設定等によって、第二の摺動トルクT21,T22が第一の摺動トルクT11,T12よりも大きくなるよう構成されている。本実施形態では、この第二の摺動トルクT21,T22によって、例えば、エンジンの始動時に発生する比較的大きな振動や騒音などを抑制することができる。第二の摺動部材8,9は、例えば、合成樹脂材料で構成されうる。
また、図3に示されるように、サイドプレート12と第二の摺動部材9との間には、弾性部材58が設けられている。弾性部材58は、第二の摺動部材8,9のそれぞれの摺動面と軸方向に重なっている。弾性部材58は、サイドプレート12および第二の摺動部材9に、互いに軸方向に離間する方向の弾性力を与えている。すなわち、弾性部材58は、第二の摺動部材9をコントロールプレート32に押し付け、ひいてはコントロールプレート32を介してコントロールプレート31を第二の摺動部材8に押し付けている。このように、弾性部材58は、第二の摺動部材8,9に摺動抵抗を与えることができる。弾性部材58は、例えば、金属材料で構成された円環状のコーンスプリングである。
図1,5に示されるように、本実施形態では、例えば、弾性部材51には、第一の弾性部材51Aと、第二の弾性部材51Bと、が含まれている。なお、図5以降では、便宜上、第一の弾性部材51Aおよび第二の弾性部材51Bは、中心線のみが示されている。図5に示されるように、本実施形態では、例えば、周方向に並んだ四組の開口部11a,12a,22aに、第一の弾性部材51Aと第二の弾性部材52Bとが周方向に交互に収容されている。ここで、本実施形態では、第二の弾性部材51Bの自由長は、第一の弾性部材51Aの自由長よりも長い。また、本実施形態では、第一の弾性部材51Aおよび第二の弾性部材51Bの自由長に対応して、四つの開口部22aの周方向の長さも互いに異なっている。すなわち、第一の弾性部材51Aが配置される二つの開口部22aの周方向の長さは、第二の弾性部材51Bが配置される二つの開口部22aの周方向の長さよりも短く構成されている。一方、開口部11a,12aの周方向の長さは、すべてが同じとなっている。具体的には、開口部11a,12aの周方向の長さは、それぞれ、第二の弾性部材51Bの自由長に対応している。
次に、図4〜15が参照されながら、第一の回転部材1、第二の回転部材2、ならびに第三の回転部材3の相対的な回転状態とともに、それに伴う摺動トルクの変化が説明される。図4には、入力側と出力側との捩れ角とトルク差との関係の一例が示されている。捩れ角は、角度差とも称されうる。図4に示す特性図の横軸は捩れ角、縦軸はトルク差である。図4の横軸は、第一の回転部材1に対する第二の回転部材2の回転角度である。図4では、横軸の右側へ向かうほど第一の回転部材1に対する第二の回転部材2の第一の方向(図1のF方向)の回転角度が大きい。図4の縦軸は、第一の回転部材1に対する第二の回転部材2の相対的なトルク差である。図4では、縦軸の上側へ向かうほど第一の方向のトルク差が大きい。
図5には、第一の回転部材1と第二の回転部材2との間にトルク差が生じていない図4のO状態が示されている。O状態では、自由長の第二の弾性部材51Bは、支持部材52を介して開口部11a,12a,22aの周方向両側の縁部と接触している。一方、自由長の第一の弾性部材51Aは、支持部材52を介して開口部22aの周方向両側の縁部とは接触するものの、開口部11a,12aの周方向両側の縁部とは接触していない。また、O状態では、結合具C3は、開口部22bの周方向の一方側(F方向側)の端面に近接して位置されている。さらに、O状態では、突出部31a,32aは、図5に示される軸方向の視線で開口部11a,12a内に侵入し、第一の弾性部材51Aの周方向の一方側で支持部材52と接触している。
図6には、図5のO状態から、第二の回転部材2が、第一の回転部材1に対してF方向に所定角度回転した状態が示されている。なお、図6の状態は図4のA状態に相当する。図5のO状態と図6のA状態との間では、第二の弾性部材51Bは、開口部11a,12aの周方向の一方側、言い換えればF方向側の縁部と開口部22aの周方向の他方側の縁部との間で弾性的に縮む。一方、第一の弾性部材51Aは、第二の弾性部材51Bよりも周方向の長さが短いため、自由長を維持したまま第二の回転部材2とともに第一の回転部材1に対して周方向に回転する。また、図5のO状態と図6のA状態との間では、突出部31a,32aが支持部材52を介して第一の弾性部材51Aに周方向の一方側へ押される。これにより、第二の回転部材2と第三の回転部材3とが第一の回転部材1に対して周方向に一体に回転し、コントロールプレート31,32と第二の摺動部材8,9とが互いに擦れることによって図4の中心線よりも上側の第二の摺動トルクT22が生じる。本実施形態では、突出部31a,32aは、第二の受部の一例である。
図7には、図6のA状態から、第二の回転部材2が、第一の回転部材1に対してF方向に所定角度回転した状態が示されている。なお、図7の状態は図4のB状態に相当する。図6のA状態では、第一の弾性部材51Aは、支持部材52を介して開口部11a,12aの周方向の一方側の縁部と接触し、突出部31a,32aが図6に示される軸方向の視線で開口部11a,12aの周方向の一方側に外れる。そして、自由長の第一の弾性部材51Aが、開口部11a,12aの周方向の一方側の縁部と開口部22aの周方向の他方側の縁部との間に挟まれる。また、図6のA状態では、結合具C3が開口部22bの周方向の一方側の端面に近接した状態が維持されている。これにより、第二の回転部材2が図6のA状態からさらに周方向の一方側へ回転する場合には、第二の回転部材2と第三の回転部材3とが一体的に回転せず、第二の回転部材2は、第一の回転部材1および第三の回転部材3に対して周方向へ回転する。図6のA状態と図7のB状態との間では、第二の回転部材2が第一の回転部材1および第三の回転部材3に対して周方向に回転し、ハブ部材21と第一の摺動部材6,7とが互いに擦れることによって図4の中心線よりも上側の第一の摺動トルクT11が生じる。なお、図6のA状態と図7のB状態との間では、第一の弾性部材51Aおよび第二の弾性部材51Bが、開口部11a,12aの周方向の一方側の縁部と開口部22aの周方向の他方側の縁部との間で弾性的に縮む。
図8には、図7のB状態から、第二の回転部材2が、第一の回転部材1に対してF方向に所定角度回転した状態が示されている。なお、図8の状態は図4のC状態に相当する。図7のB状態と図8のC状態との間では、図6のA状態と図7のB状態との間と同様に、第一の摺動トルクT11が生じる。なお、図8のC状態では、不図示のストッパ同士の当接によって、第二の回転部材2の第一の回転部材1に対する周方向の一方側への回転が制限される。
図9には、図8のC状態から、第二の回転部材2が、第一の回転部材1に対してF方向の反対方向に所定角度回転した状態が示されている。なお、図9の状態は図4のD状態に相当する。図8のC状態と図9のD状態との間では、第一の弾性部材51Aおよび第二の弾性部材51Bは、開口部11a,12aの周方向の一方側の縁部と開口部22aの周方向の他方側の縁部との間で弾性的に伸びる。また、第二の回転部材2が、第一の回転部材1および第三の回転部材3に対して周方向に回転し、ハブ部材21と第一の摺動部材6,7とが互いに擦れることによって図4の中心線よりも下側の第一の摺動トルクT12が生じる。なお、第二の回転部材2が、第一の回転部材1および第三の回転部材3に対して周方向の他方側へ回転することによって、結合具C3が開口部22bの周方向の一方側の端面に近接した状態へと戻る。本実施形態では、上述したA状態およびD状態は、第二の回転部材2が第一の回転部材1に対して第一の角度にある状態の一例である。
図10には、図9のD状態から、第二の回転部材2が、第一の回転部材1に対してF方向の反対方向に所定角度回転した状態が示されている。なお、図10の状態は図4のE状態に相当する。図9のD状態では、第一の弾性部材51Aが自由長に戻る。よって、図9のD状態と図10のE状態との間では、第二の弾性部材51Bは、開口部11a,12aの周方向の一方側の縁部と開口部22aの周方向の他方側の縁部との間で弾性的に伸び、第一の弾性部材51Aは、自由長を維持したまま第二の回転部材2とともに第一の回転部材1に対して周方向に回転する。また、図9のD状態と図10のE状態との間では、図8のC状態と図9のD状態との間と同様に、第一の摺動トルクT12が生じる。
図11には、図10のE状態から、第二の回転部材2が、第一の回転部材1に対してF方向の反対方向に所定角度回転した状態が示されている。なお、図11の状態は図4のF状態に相当する。図10のE状態では、結合具C3と開口部22bの周方向の一方側の端面とが接触する。これにより、第二の回転部材2が図10のE状態からさらに周方向の他方側へ回転する場合には、結合具C3が周方向の他方側へ押されることで、第二の回転部材2と第三の回転部材3とが一体に回転する。図10のE状態と図11のF状態との間では、第二の回転部材2と第三の回転部材3とが第一の回転部材1に対して周方向に一体に回転し、コントロールプレート31,32と第二の摺動部材8,9とが互いに擦れることによって図4の中心線よりも下側の第二の摺動トルクT21が生じる。本実施形態では、結合具C3は、第一の受部の一例である。なお、図10のE状態と図11のF状態との間では、第二の弾性部材51Bは、開口部11a,12aの周方向の一方側の縁部と開口部22aの周方向の他方側の縁部との間で弾性的に伸び、第一の弾性部材51Aは、自由長を維持したまま第二の回転部材2とともに第一の回転部材1に対して周方向に回転する。
図12には、図11のF状態から、第二の回転部材2が、第一の回転部材1に対してF方向の反対方向に所定角度回転した状態が示されている。なお、図12の状態は図4のG状態に相当する。図11のF状態では、第二の弾性部材51Bが自由長に戻る。よって、図11のF状態と図12のG状態との間では、第二の弾性部材51Bは、開口部11a,12aの周方向の他方側の縁部と開口部22aの周方向の一方側の縁部との間で弾性的に縮む。一方、第一の弾性部材51Aは、第二の弾性部材51Bよりも周方向の長さが短いため、自由長を維持したまま第二の回転部材2とともに第一の回転部材1に対して周方向に回転する。なお、図11のF状態と図12のG状態との間では、図10のE状態と図11のF状態との間と同様に、第二の摺動トルクT21が生じる。
図13には、図12のG状態から、第二の回転部材2が、第一の回転部材1に対してF方向の反対方向に所定角度回転した状態が示されている。なお、図13の状態は図4のH状態に相当する。図12のG状態では、自由長の第一の弾性部材51Aが、開口部11a,12aの周方向の他方側の縁部と開口部22aの周方向の一方側の縁部との間に挟まれる。よって、図12のG状態と図13のH状態との間では、第一の弾性部材51Aおよび第二の弾性部材51Bが、開口部11a,12aの周方向の他方側の縁部と開口部22aの周方向の一方側の縁部との間で弾性的に縮む。図12のG状態と図13のH状態との間では、図11のF状態と図12のG状態との間と同様に、第二の摺動トルクT21が生じる。なお、図13のH状態では、不図示のストッパ同士の当接によって、第二の回転部材2の第一の回転部材1に対する周方向の他方側への回転が制限される。また、図10のE状態と図13のH状態との間では、第二の回転部材2と第三の回転部材3とが第一の回転部材1に対して周方向に一体に回転することで、突出部31a,32aが図11〜13に示される軸方向の視線で開口部11a,12a内に侵入する。
図14には、図13のH状態から、第二の回転部材2が、第一の回転部材1に対してF方向に所定角度回転した状態が示されている。なお、図14の状態は図4のI状態に相当する。図13のH状態と図14のI状態との間では、第一の弾性部材51Aおよび第二の弾性部材51Bは、開口部11a,12aの周方向の他方側の縁部と開口部22aの周方向の一方側の縁部との間で弾性的に伸びる。また、本実施形態では、図13のH状態では、第一の弾性部材51Aと突出部31a,32aとの間に、若干の隙間ができるように構成されている。よって、第二の回転部材2が図13のH状態から周方向の一方側へ回転する場合には、第二の回転部材2と第三の回転部材3とが一体的に回転せず、第二の回転部材2は、第一の回転部材1および第三の回転部材3に対して周方向に回転する。図13のH状態と図14のI状態との間では、第二の回転部材2が第一の回転部材1および第三の回転部材3に対して周方向に回転し、ハブ部材21と第一の摺動部材6,7とが互いに擦れることによって図4の中心線よりも上側の第一の摺動トルクT11が生じる。
図15には、図14のI状態から、第二の回転部材2が、第一の回転部材1に対してF方向に所定角度回転した状態が示されている。なお、図15の状態は図4のJ状態に相当する。図14のI状態では、支持部材52を介して第一の弾性部材51Aと突出部31a,32aとが接触する。これにより、第二の回転部材2が図14のI状態からさらに周方向の一方側へ回転する場合には、突出部31a,32aが周方向の一方側へ押されることで、第二の回転部材2と第三の回転部材3とが一体に回転する。図14のI状態と図15のJ状態との間では、第二の回転部材2と第三の回転部材3とが第一の回転部材1に対して周方向に一体に回転し、コントロールプレート31,32と第二の摺動部材8,9とが互いに擦れることによって図4の中心線よりも上側の第二の摺動トルクT22が生じる。また、図14のI状態と図15のJ状態との間では、第一の弾性部材51Aおよび第二の弾性部材51Bは、開口部11a,12aの周方向の他方側の縁部と開口部22aの周方向の一方側の縁部との間で弾性的に伸びる。そして、第一の弾性部材51Aは、図15のJ状態で自由長、すなわち中立状態へと戻り、第二の弾性部材51Bは、図5のO状態で自由長に戻る。
以上のように、本実施形態では、例えば、ダンパ装置100は、第二の回転部材2が第一の回転部材1に対して第一の角度にある状態(図4のA状態)から第一の方向(F方向)に捩れている第一の状態で、第二の回転部材2が第一の回転部材1に対して第一の方向(F方向)に回転する場合、および第二の回転部材2が第一の回転部材1に対して第一の方向とは反対側の第二の方向(F方向の反対方向)に回転する場合の双方で、第一の摺動トルクT11,T12を発生させる第一の摺動部材6,7と、第二の回転部材2が第一の回転部材1に対して第一の角度にある状態(図4のD状態)から第二の方向(F方向の反対方向)に捩れている第二の状態で、第二の回転部材2が第一の回転部材1に対して第二の方向(F方向の反対方向)に回転する場合、および第二の回転部材2が第一の回転部材1に対して第一の方向(F方向)に回転する場合の双方で、第一の摺動トルクT11,T12よりも大きな第二の摺動トルクT21,T22を発生させる第二の摺動部材8,9と、を備える。よって、本実施形態によれば、例えば、第一の回転部材1に対する第二の回転部材2の捩れ方向によって、トルクの緩和性能を異ならせることができる。また、例えば、第二の状態で第二の回転部材が第一の回転部材に対して第二の方向に回転する一方向のみで第二の摺動トルクを発生させていた従来の構成と比べて、全体として第一の摺動トルクT11,T12と第二の摺動トルクT21,T22との差をより大きくできる。
また、本実施形態では、例えば、第一の状態では、第一の回転部材1と第三の回転部材3とが一体的に回転し、第二の回転部材2と第三の回転部材3との相対的な回転により第一の摺動部材6,7と第二の回転部材2とが互いに擦れることによって第一の摺動トルクT11,T12が発生するとともに、第二の状態では、第二の回転部材2と第三の回転部材3とが一体的に回転し、第一の回転部材1と第三の回転部材3との相対的な回転により第二の摺動部材8,9と第三の回転部材3とが互いに擦れることによって第二の摺動トルクT21,T22が発生する。よって、本実施形態によれば、例えば、第三の回転部材3を用いた構成によって、全体として第一の摺動トルクT11,T12と第二の摺動トルクT21,T22との差をより大きくできるダンパ装置100が実現されうる。
また、本実施形態では、例えば、第三の回転部材3は、第二の状態で第一の回転部材1に対して第二の回転部材2が第二の方向(F方向の反対方向)に回転する場合に、第二の回転部材2によって第二の方向に押される結合具C3(第一の受部)と、第二の状態で第一の回転部材1に対して第二の回転部材2が第一の方向(F方向)に回転する場合に、第一の弾性部材51Aによって第二の回転部材2とともに第一の方向に押される突出部31a,32a(第二の受部)と、を有する。よって、本実施形態によれば、第二の方向に回転する場合には第二の回転部材2と結合具C3とが周方向に互いに引っ掛かり、第一の方向に回転する場合には第一の弾性部材51Aと突出部31a,32aおよび第二の回転部材2とが周方向に互いに引っ掛かる構成によって、第二の方向および第一の方向に回転する場合の双方で第二の摺動トルクT21,T22が得られるダンパ装置100が実現されうる。
また、本実施形態では、例えば、ダンパ装置100は、エンジン側に接続され、回転中心Ax回りに回転可能な第四の回転部材4と、第一の回転部材1と第四の回転部材4との間に挟まれた摩擦部材55,56を有し、第一の回転部材1と第四の回転部材4との間のトルクの差の値が所定値以上となった場合に摩擦部材55,56が第一の回転部材1および第四の回転部材4のうち少なくとも一方と摺動して第一の回転部材1と第四の回転部材4とが回転中心Ax回りに相対的に回転するよう構成されたリミッタ部102と、をさらに備える。よって、本実施形態によれば、例えば、リミッタ部102を入力側と接続された第四の回転部材4に設けることができるため、例えば、リミッタ部102が出力側と接続された第二の回転部材2に設けられる場合と比べて、各回転部材の形状、すなわち動力伝達経路がより簡素化されたり、ダンパ装置100が軸方向により小型に構成されたりする場合がある。
また、本実施形態では、例えば、突出部31a,32a(第二の受部)は、第二の状態で第一の回転部材1に対して第一の方向(F方向)に回転する場合に、第一の弾性部材51Aの支持部材52によって第一の方向(F方向)に押されるよう構成されている。よって、本実施形態によれば、例えば、突出部31a,32a(第二の受部)が第一の弾性部材51Aに押される場合と比べて、第一の弾性部材51Aおよび突出部31a,32a(第二の受部)の摩耗が抑制されやすい。
なお、本実施形態では、突出部31a,32a(第二の受部)と第一の弾性部材51Aの支持部材52とが一体化されずに設けられたが、突出部31a,32a(第二の受部)と支持部材52とは一体化されていてもよい。例えば、支持部材52の周方向の他方側(F方向の反対側)に第一の弾性部材51A側に向けて開放された凹部を設け、この凹部に突出部31a,32a(第二の受部)が収容されてもよい。突出部31a,32a(第二の受部)の周方向の一方側(F方向側)の移動は凹部の底面によって制限され周方向の他方側への移動は第一の弾性部材51Aによって制限されうる。これにより、支持部材52と突出部31a,32a(第二の受部)とが周方向に一体化されるため、結合具C3を不要とできる場合がある。また、支持部材52に軸方向の一方側に開放された凹部を設け、この凹部に突出部31a,32a(第二の受部)が収容されてもよい。また、本実施形態では、突出部31a,32a(第二の受部)がコントロールプレート31,32の双方に設けられたが、いずれか一方に設けられる構成でもよい。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。上記実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。本発明は、上記実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成(技術的特徴)によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)を得ることが可能である。また、各構成要素のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
1…第一の回転部材、2…第二の回転部材、3…第三の回転部材、4…第四の回転部材、6,7…第一の摺動部材、8,9…第二の摺動部材、31a,32a…突出部(第二の受部)、51…弾性部材、55,56…摩擦部材、100…ダンパ装置、102…リミッタ部、Ax…回転中心、C3…結合具(第一の受部)、F…周方向(第一の方向)、T11,T12…第一の摺動トルク、T21,T22…第二の摺動トルク。

Claims (4)

  1. 回転中心回りに回転可能な第一の回転部材と、
    前記回転中心回りに回転可能な第二の回転部材と、
    前記第一の回転部材と前記第二の回転部材との相対的な回転により弾性変形する弾性部材と、
    前記第二の回転部材が前記第一の回転部材に対して第一の角度にある状態から第一の方向に捩れている第一の状態で、前記第二の回転部材が前記第一の回転部材に対して前記第一の方向に回転する場合、および前記第二の回転部材が前記第一の回転部材に対して前記第一の方向とは反対側の第二の方向に回転する場合の双方で、第一の摺動トルクを発生させる第一の摺動部材と、
    前記第二の回転部材が前記第一の回転部材に対して前記第一の角度にある状態から前記第二の方向に捩れている第二の状態で、前記第二の回転部材が前記第一の回転部材に対して前記第二の方向に回転する場合、および前記第二の回転部材が前記第一の回転部材に対して前記第一の方向に回転する場合の双方で、前記第一の摺動トルクよりも大きな第二の摺動トルクを発生させる第二の摺動部材と、
    前記回転中心回りに回転可能な第三の回転部材と、
    を備え、
    前記第一の摺動部材は、前記第二の回転部材と前記第三の回転部材との間に設けられているとともに、前記第二の摺動部材は、前記第一の回転部材と前記第三の回転部材との間に設けられており、
    前記第一の状態では、前記第一の回転部材と前記第三の回転部材とが一体的に回転し、前記第二の回転部材と前記第三の回転部材との相対的な回転により前記第一の摺動部材と前記第二の回転部材とが互いに擦れることによって前記第一の摺動トルクが発生するとともに、
    前記第二の状態では、前記第二の回転部材と前記第三の回転部材とが一体的に回転し、前記第一の回転部材と前記第三の回転部材との相対的な回転により前記第二の摺動部材と前記第三の回転部材とが互いに擦れることによって前記第二の摺動トルクが発生する、ダンパ装置。
  2. 回転中心回りに回転可能な第一の回転部材と、
    前記回転中心回りに回転可能な第二の回転部材と、
    前記第一の回転部材と前記第二の回転部材との相対的な回転により弾性変形する弾性部材と、
    前記第二の回転部材が前記第一の回転部材に対して第一の角度にある状態から第一の方向に捩れている第一の状態で、前記第二の回転部材が前記第一の回転部材に対して前記第一の方向に回転する場合、および前記第二の回転部材が前記第一の回転部材に対して前記第一の方向とは反対側の第二の方向に回転する場合の双方で、第一の摺動トルクを発生させる第一の摺動部材と、
    前記第二の回転部材が前記第一の回転部材に対して前記第一の角度にある状態から前記第二の方向に捩れている第二の状態で、前記第二の回転部材が前記第一の回転部材に対して前記第二の方向に回転する場合、および前記第二の回転部材が前記第一の回転部材に対して前記第一の方向に回転する場合の双方で、前記第一の摺動トルクよりも大きな第二の摺動トルクを発生させる第二の摺動部材と、
    前記回転中心回りに回転可能な第三の回転部材と、
    を備え、
    前記第一の摺動部材は、前記第二の回転部材と前記第三の回転部材との間に設けられているとともに、前記第二の摺動部材は、前記第一の回転部材と前記第三の回転部材との間に設けられており、
    前記第一の回転部材には、前記第一の方向または前記第二の方向としての周方向に互いに間隔をあけて、複数の第一の開口部が設けられ、
    前記第二の回転部材には、前記周方向に互いに間隔をあけて、前記第一の開口部と互いに前記回転中心の軸方向に重なり合う複数の第二の開口部が設けられ、
    前記弾性部材は、第一の弾性部材と、前記第一の弾性部材よりも自由長が長い第二の弾性部材と、を含み、前記第一の弾性部材と前記第二の弾性部材とが、前記軸方向に重なった前記第一の開口部および前記第二の開口部のペアに前記周方向に交互に収容され、
    前記第二の開口部の前記周方向の長さは、それぞれ前記第一の弾性部材の自由長および前記第二の弾性部材の自由長に対応して互いに異なり、
    前記第一の開口部の前記周方向の長さは、それぞれ前記第二の弾性部材の自由長に対応して互いに同じであり、
    前記第三の回転部材は、前記第二の回転部材によって前記第二の方向に押される第一の受部と、前記第一の弾性部材によって前記第二の回転部材とともに前記第一の方向に押される第二の受部と、を有し、
    前記第一の回転部材と前記第二の回転部材との間に角度差が生じていない状態では、前記第二の弾性部材は、前記第一の開口部および前記第二の開口部の前記周方向の両縁部と接触し、前記第一の弾性部材は、前記第二の開口部の前記周方向の両縁部と接触するとともに前記第一の開口部の前記周方向の両縁部とは離間し、前記第一の受部は、前記第二の回転部材の前記第二の方向に並び、前記第二の受部は、前記軸方向に見た場合に前記第一の開口部内に侵入し前記第一の弾性部材の前記第一の方向に並んでいる、ダンパ装置。
  3. 前記第三の回転部材は、
    前記第二の状態で前記第一の回転部材に対して前記第二の回転部材が前記第二の方向に回転する場合に、前記第二の回転部材によって前記第二の方向に押される第一の受部と、
    前記第二の状態で前記第一の回転部材に対して前記第二の回転部材が前記第一の方向に回転する場合に、前記弾性部材によって前記第二の回転部材とともに前記第一の方向に押される第二の受部と、
    を有した、請求項に記載のダンパ装置。
  4. エンジン側に接続され、前記回転中心回りに回転可能な第四の回転部材と、
    前記第一の回転部材と前記第四の回転部材との間に挟まれた摩擦部材を有し、前記第一の回転部材と前記第四の回転部材との間のトルクの差の値が所定値以上となった場合に前記摩擦部材が前記第一の回転部材および前記第四の回転部材のうち少なくとも一方と摺動して前記第一の回転部材と前記第四の回転部材とが前記回転中心回りに相対的に回転するよう構成されたリミッタ部と、
    をさらに備えた、請求項1〜3のうちいずれか一つに記載のダンパ装置。
JP2014254439A 2014-12-16 2014-12-16 ダンパ装置 Active JP6471486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254439A JP6471486B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 ダンパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254439A JP6471486B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 ダンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114193A JP2016114193A (ja) 2016-06-23
JP6471486B2 true JP6471486B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=56141310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014254439A Active JP6471486B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 ダンパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6471486B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11454296B2 (en) 2019-08-09 2022-09-27 Aisin Corporation Damper device
EP4123195A1 (en) 2021-06-18 2023-01-25 Aisin Corporation Damper device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965566B2 (ja) * 2016-12-14 2021-11-10 株式会社アイシン トルク変動吸収装置
WO2023120541A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 株式会社アイシン ダンパ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041737A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Exedy Corp 流体式トルク伝達装置
WO2012104926A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 捩り振動減衰装置
JP5656949B2 (ja) * 2012-10-01 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両のダンパ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11454296B2 (en) 2019-08-09 2022-09-27 Aisin Corporation Damper device
EP4123195A1 (en) 2021-06-18 2023-01-25 Aisin Corporation Damper device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016114193A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264998B2 (ja) ダンパ
JP5891557B2 (ja) トルクリミッタ付きダンパ
JP6471486B2 (ja) ダンパ装置
JP5964272B2 (ja) ダンパ装置
EP3006774A1 (en) Damper apparatus with torque limiter
JP5980818B2 (ja) クラッチのためのトーショナルダンパ
JP6538047B2 (ja) 皿ばね
JP6209850B2 (ja) ダンパ装置
JP6318746B2 (ja) ダンパ装置
JP5971162B2 (ja) ダンパ装置
EP3428478B1 (en) Damper apparatus
JP6292293B2 (ja) ダンパ装置
JP6225684B2 (ja) ダンパ装置
JP6569335B2 (ja) ダンパ装置
JP6701031B2 (ja) 車両用ダンパ装置
JP2016008713A (ja) ダンパ装置
JP6488884B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP2014228124A (ja) クラッチディスク
JP2016008712A (ja) ダンパ装置
JP6136415B2 (ja) ダンパ装置
JP7143856B2 (ja) ダンパ
JP6708004B2 (ja) ダンパ装置
JP6349965B2 (ja) ダンパ装置
JP5835550B2 (ja) トーショナルダンパ
JP2017015226A (ja) ダンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6471486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151