JP6471429B2 - 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6471429B2
JP6471429B2 JP2014170917A JP2014170917A JP6471429B2 JP 6471429 B2 JP6471429 B2 JP 6471429B2 JP 2014170917 A JP2014170917 A JP 2014170917A JP 2014170917 A JP2014170917 A JP 2014170917A JP 6471429 B2 JP6471429 B2 JP 6471429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visitor
information
unit
image forming
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014170917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015097079A (ja
Inventor
まみ 荒井
まみ 荒井
美奈子 櫻井
美奈子 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014170917A priority Critical patent/JP6471429B2/ja
Priority to US14/504,764 priority patent/US9230376B2/en
Publication of JP2015097079A publication Critical patent/JP2015097079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471429B2 publication Critical patent/JP6471429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/27Individual registration on entry or exit involving the use of a pass with central registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/02Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00334Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus processing barcodes or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/40Indexing scheme relating to groups G07C9/20 - G07C9/29
    • G07C2209/41Indexing scheme relating to groups G07C9/20 - G07C9/29 with means for the generation of identity documents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム及びプログラムに関する。
会社やイベント・セミナーなどに来館者が訪れる場合、受付で手続きが必要となる。受付での手続きとして、来館者による来館情報の記載、受付から面会者への電話による来館者が訪問した旨の連絡、受付からの入館証の配布などの作業が必要になることがある。
また、特許文献1には、来訪受付装置が、来訪予定情報に対応する受付番号を来訪者の端末に送信し、入館証発行装置が、受付番号の入力を受けて当該受付番号を来訪受付装置に送信し、来訪受付装置は、認証情報を入館証発行装置に送信し、入館証発行装置は、認証情報を印刷媒体に印刷して出力し、入館ゲート装置は、印刷媒体が提示されたことに応じて認証情報を読み取り、来訪受付装置に送信し、来訪受付装置は、入館可否を判定し、判定結果に基づく制御情報を入館ゲート装置に送信し、入館ゲート装置は、制御情報に基づきゲートを動作させる来訪者管理システムが開示されている。
しかしながら、来訪者への立入り許可証の発行と、来訪者に対応する対応者へ来訪があった旨を通知することとを迅速に行うことは困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、来訪者への立入り許可証の発行と、来訪者に対応する対応者へ来訪があった旨を通知することとを迅速に行うことを可能にする画像形成装置、画像形成システム及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、来訪者を撮影する撮像装置と接続された画像形成装置であって、前記撮像装置で前記来訪者を撮影する前に、来訪者に関する来訪者情報、及び前記来訪者に対応する対応者への通知先を示す通知先情報を含むものであって前記来訪者が携帯する携帯端末に表示された情報画像を、前記来訪者を撮影する前記撮像装置を介して取得する取得部と、前記撮像装置で前記来訪者を撮影した後に、前記取得部が取得した前記情報画像に含まれる前記来訪者情報と前記撮像装置が撮影した前記来訪者の写真とを含む画像を印刷することにより、前記来訪者の立入りが許可されることを示す許可証を発行する発行部と、前記取得部が取得した前記通知先情報により示される通知先に、前記来訪者の来訪を通知する通知部とを有する。
本発明によれば、来訪者への立入り許可証の発行と、来訪者に対応する対応者へ来訪があった旨を通知することとを迅速に行うことを可能にすることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる画像形成システムの構成を例示する図である。 図2は、印刷装置のハードウェア構成を示す図である。 図3は、印刷装置のソフトウェア構成の一例を示す模式図である。 図4は、PCが有する機能を例示する機能ブロック図である。 図5は、端末装置が有する機能を例示する機能ブロック図である。 図6は、携帯端末が有する機能を例示する機能ブロック図である。 図7は、メールサーバが有する機能を例示する機能ブロック図である。 図8は、画像形成システムが来訪者に対して入館証を発行する場合の手順を示す図である。 図9は、入館証を発行する場合の画像形成システムの動作を示す図である。 図10は、QRコード(登録商標)化されるデータの構成を例示する図である。 図11は、来訪者情報通知メールの構成を例示する図である。 図12は、印刷装置が入館証発行アプリケーションを立ち上げたときに表示するトップ画面を例示する図である。 図13は、印刷装置が入館証発行に必要な作業ステップを来訪者に示すために表示する画面を例示する図である。 図14は、カメラがQRコードを読取るように、印刷装置が来訪者に対して促すために表示する画面を例示する図である。 図15は、カメラがQRコードを読取っている間に、印刷装置が表示する画面を例示する図である。 図16は、QRコードの読取りが成功した場合に印刷装置が表示する画面を例示する図である。 図17は、カメラが来訪者の顔写真を撮影するように、印刷装置が来訪者に対して促すために表示する画面を例示する図である。 図18は、カメラが撮影した3枚の顔写真のうち、来訪者が1枚を選択することを可能にするために印刷装置が表示する画面を例示する図である。 図19は、印刷装置が印刷する入館証の内容を来訪者に確認させるために表示する画面を例示する図である。 図20は、入館証が発行されることを来訪者に伝えるために印刷装置が表示する画面を例示する図である。
以下に添付図面を参照して、実施の形態にかかる画像形成システムを詳細に説明する。図1は、実施の形態にかかる画像形成システム1の構成を例示する図である。図1に示すように、画像形成システム1は、有線又は無線のネットワーク10を介して互いに接続されたPC(Personal Computer:情報処理装置)2、端末装置3、携帯端末4及びメールサーバ5を有する。端末装置3は、例えば画像情報を取得するカメラ(撮像装置)30と、画像を印刷する印刷装置(画像形成装置)32とを有する。なお、端末装置3及び携帯端末4は、PC2及びメールサーバ5と同様に、CPU、記憶装置、入力装置及び表示装置(例えばタッチパネル)などを備え、いずれもコンピュータとしての機能を有している。
次に、図2を用いて、印刷装置32のハードウェア構成について説明する。図2に示すように、印刷装置32は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種の機能を実現可能な本体33と、ユーザの操作を受け付ける操作部34とを備える。なお、ユーザの操作を受け付けるとは、ユーザの操作に応じて入力される情報(画面の座標値を示す信号等を含む)を受け付けることを含む概念である。本体33と操作部34は、専用の通信路35を介して相互に通信可能に接続されている。通信路35は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものであってよい。
なお、本体33は、操作部34で受け付けた操作に応じた動作を行うことができる。また、本体33は、クライアントPC(パーソナルコンピュータ)等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作を行うこともできる。
まず、本体33のハードウェア構成について説明する。図2に示すように、本体33は、CPU331と、ROM332と、RAM333と、HDD(ハードディスクドライブ)334と、通信I/F(インタフェース)335と、接続I/F336と、エンジン部337とを備え、これらがシステムバス338を介して相互に接続されている。
CPU331は、本体33の動作を統括的に制御する。CPU331は、RAM333をワークエリア(作業領域)としてROM332またはHDD334等に格納されたプログラムを実行することで、本体33全体の動作を制御し、上述したコピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。
通信I/F335は、ネットワーク10と接続するためのインタフェースである。接続I/F336は、通信路35を介して操作部34と通信するためのインタフェースである。
エンジン部337は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、および、プリンタ機能を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。例えば、原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ(画像読取部)、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ(画像形成部)、ファクス通信を行うファクス部などを備えている。更に、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャや、原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)のような特定のオプションを備えることもできる。
次に、操作部34のハードウェア構成について説明する。図2に示すように、操作部34は、CPU341と、ROM342と、RAM343と、フラッシュメモリ344と、通信I/F345と、接続I/F346と、操作パネル347と、外部接続I/F348とを備え、これらがシステムバス349を介して相互に接続されている。
CPU341は、操作部34の動作を統括的に制御する。CPU341は、RAM343をワークエリア(作業領域)としてROM342またはフラッシュメモリ344等に格納されたプログラムを実行することで、操作部34全体の動作を制御し、ユーザから受け付けた入力に応じた情報(画像)の表示などの後述する各種機能を実現する。
通信I/F345は、ネットワーク10と接続するためのインタフェースである。接続I/F346は、通信路35を介して本体33と通信するためのインタフェースである。
操作パネル347は、ユーザの操作に応じた各種の入力を受け付けるとともに、各種の情報(例えば受け付けた操作に応じた情報、印刷装置32の動作状況を示す情報、設定状態などを示す情報など)を表示する。この例では、操作パネル347は、タッチパネル機能を搭載した液晶表示装置(LCD)で構成されるが、これに限られるものではない。例えばタッチパネル機能が搭載された有機EL表示装置で構成されてもよい。さらに、これに加えて又はこれに代えて、ハードウェアキー等の操作部やランプ等の表示部を設けることもできる。
次に、印刷装置32のソフトウェア構成について説明する。図3は、印刷装置32のソフトウェア構成の一例を示す模式図である。図3に示すように、本体33は、アプリ層361と、サービス層362と、OS層363とを有する。アプリ層361、サービス層362、および、OS層363の実体は、ROM332やHDD334等に格納されている各種ソフトウェアである。CPU331が、これらのソフトウェアを実行することにより、各種の機能が提供される。
アプリ層361のソフトウェアは、ハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのアプリケーションソフトウェア(以下の説明では、単に「アプリ」と称する場合がある)である。例えばアプリとしては、コピー機能を提供するためのコピーアプリ、スキャナ機能を提供するためのスキャナアプリ、ファクス機能を提供するためのファクスアプリ、プリンタ機能を提供するためのプリンタアプリなどが挙げられる。
サービス層362のソフトウェアは、アプリ層361とOS層363との間に介在し、アプリに対し、本体33が備えるハードウェア資源を利用するためのインタフェースを提供するためのソフトウェアである。より具体的には、ハードウェア資源に対する動作要求の受付、動作要求の調停を行う機能を提供するためのソフトウェアである。サービス層362が受け付ける動作要求としては、スキャナによる読み取りやプロッタによる印刷等の要求が考えられる。
なお、サービス層362によるインタフェースの機能は、本体33のアプリ層361だけではなく、操作部34のアプリ層371に対しても提供される。すなわち、操作部34のアプリ層371(アプリ)も、サービス層362のインタフェース機能を介して、本体33のハードウェア資源(例えばエンジン部337)を利用した機能を実現することができる。
OS層363のソフトウェアは、本体33が備えるハードウェアを制御する基本機能を提供するための基本ソフトウェア(オペレーティングシステム)である。サービス層362のソフトウェアは、各種アプリからのハードウェア資源の利用要求を、OS層363が解釈可能なコマンドに変換してOS層363に渡す。そして、OS層363のソフトウェアによりコマンドが実行されることで、ハードウェア資源は、アプリの要求に従った動作を行う。
同様に、操作部34は、アプリ層371と、サービス層372と、OS層373とを有する。操作部34が備えるアプリ層371、サービス層372及びOS層373も、階層構造については本体33側と同様である。ただし、アプリ層371のアプリにより提供される機能や、サービス層372が受け付け可能な動作要求の種類は、本体33側とは異なる。アプリ層371のアプリは、操作部34が備えるハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのソフトウェアであってもよいが、主として本体33が備える機能(コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能)に関する操作や表示を行うためのUI(ユーザインタフェース)の機能を提供するためのソフトウェアである。
なお、本実施形態では、機能の独立性を保つために、本体33側のOS層363のソフトウェアと操作部34側のOS層373のソフトウェアが互いに異なる。つまり、本体33と操作部34は、別々のオペレーティングシステムで互いに独立して動作する。例えば、本体33側のOS層363のソフトウェアとしてLinux(登録商標)を用い、操作部34側のOS層373のソフトウェアとしてAndroid(登録商標)を用いることも可能である。
以上のように、本実施形態の印刷装置32において、本体33と操作部34は別々のオペレーティングシステムで動作するため、本体33と操作部34との間の通信は、共通の装置内のプロセス間通信ではなく、異なる装置間の通信として行われる。操作部34が受け付けた情報(ユーザからの指示内容)を本体33へ伝達する動作(コマンド通信)や、本体33が操作部34へイベントを通知する動作などがこれに該当する。ここでは、操作部34が本体33へコマンド通信を行うことにより、本体33の機能を使用することができる。また、本体33から操作部34に通知するイベントには、本体33における動作の実行状況、本体33側で設定された内容などが挙げられる。
また、本実施形態では、操作部34に対する電力供給は、本体33から通信路35を経由して行われているので、操作部34の電源制御を、本体33の電源制御とは別に(独立して)行うことができる。
次に、PC2の機能構成について説明する。図4は、PC2が有する機能を例示する機能ブロック図である。図4に示すように、PC2は、QRコード作成部20、メール作成部22、メール送信部(送信部)24、メール受信部26及びメール表示部28を有する。
QRコード作成部20は、入力された来訪者に関する例えば来訪者名(来館者名)及び来訪者の会社名などの情報(来訪者情報)、来訪者に対応する面会者などの対応者のメールアドレス(E−mailアドレス:通知先情報)、及びQRコード(登録商標)の有効期限などを示す情報(図10を用いて後述)を含むQRコード(情報画像)を作成するモジュールである。なお、QRコード作成部20は、QRコードの作成に限定されることなく、例えば来訪者が不可読な情報を埋め込んだ情報画像を作成する情報画像作成部としての機能を有する。
メール作成部22は、QRコード作成部20が作成したQRコードを添付し、宛先を来訪者とするメールを作成するモジュールである。
メール送信部24は、メール作成部22が作成したメール(E−mail)を、ネットワーク10を介してメールサーバ5へ送信するモジュールである。メール受信部26は、来訪者に関する通知などのメールを、ネットワーク10を介して受信するモジュールである。メール表示部28は、メール受信部26が受信したメールを表示するモジュールである。
なお、QRコード作成部20、メール作成部22、メール送信部24及びメール受信部26は、例えば、PC2が実行するアプリケーション(QRコード作成アプリケーション:アプリ)に含まれる。つまり、面会者などの対応者は、PC2を用いてQRコード作成アプリケーションを実行することにより、QRコードの作成、及びQRコードを添付したメールを送信することが可能となる。
また、PC2は、後述する来訪者情報通知メールを受信することにより、面会者などの対応者に対して来訪があった旨を通知する通知部としての機能を有していてもよい。
図5は、端末装置3が有する機能を例示する機能ブロック図である。端末装置3は、カメラ30及び印刷装置32が互いに例えば有線通信を行うように構成されている。
カメラ30は、写真撮影部300及びデータ送信部302を有する。写真撮影部300は、QRコードを撮影し、画像データを生成するモジュールであり、画像情報を取得する。データ送信部302は、写真撮影部300が生成したQRコードの画像データ(QRコード画像)を端末装置3に対して送信するモジュールである。
印刷装置32は、データ受信部320、QRコード読込部322、入館証(許可証)作成部324、印刷部326及びメール送信部328を有し、許可証を発行する発行部としての機能を有する。
データ受信部320は、カメラ30のデータ送信部302が送信したQRコード画像を、ネットワーク10を介して受信するモジュールであり、QRコード画像に含まれる情報を取得する取得部としても機能する。
QRコード読込部322は、データ受信部320が受信したQRコード画像を読み込み、QRコード画像に含まれる来訪者情報、来訪者に対応する対応者のメールアドレス、及びQRコードの有効期限などを示す情報を取得するモジュールである。
入館証作成部324は、QRコード読込部322が取得した来訪者情報などを用いて入館証データを作成し、来訪者に対応する対応者への来訪があった旨を通知する来訪者情報通知メール(図11を用いて後述)を例えば入館証印刷時に作成するモジュールである。
印刷部326は、入館証作成部324が作成した入館証データに対応する画像を用紙などの記録媒体に印刷するモジュールである。つまり、印刷部326は、入館証(許可証)を発行する発行部としての機能を有する。
メール送信部328は、入館証作成部324が作成した来訪者情報通知メールをメールサーバ5に対して送信するモジュールである。つまり、メール送信部328は、データ受信部328が取得した通知先情報により示される通知先に、来訪者の来訪を通知する通知部としても機能する。
なお、端末装置3は、端末装置3内にインストールされたアプリケーション(例えば入館証発行アプリケーションなど)を実行することにより、上述した機能を実現するように構成されている。
図6は、携帯端末4が有する機能を例示する機能ブロック図である。図6に示すように、携帯端末4は、メール受信部(受信部)40及び表示部42を有し、来訪者が携帯する。メール受信部40は、メールサーバ5が送信するQRコードの添付されたメールを、ネットワーク10を介して受信するモジュールである。表示部42は、メール受信部40が受信したメールに添付されたQRコードなどを携帯端末4の図示しない画面に表示するモジュールである。
なお、携帯端末4は、携帯端末4内にインストールされたアプリケーションを実行することにより、上述した機能を実現するように構成されている。
図7は、メールサーバ5が有する機能を例示する機能ブロック図である。図7に示すように、メールサーバ5は、メール受信部50及びメール送信部52を有する。メール受信部50は、PC2が送信したQRコードを添付されたメールや、印刷装置32が送信した来訪者情報通知メールを、ネットワーク10を介して受信するモジュールである。メール送信部52は、メール受信部50が受信したメールを、メールに設定された宛先へネットワーク10を介して送信するモジュールである。
なお、PC2、端末装置3、携帯端末4及びメールサーバ5が有する各機能それぞれは、CPU等により実行されるソフトウェア、又はハードウェアの少なくともいずれかによって構成される。
次に、画像形成システム1が来訪者(来館者)に対して入館証(立入り許可証)を発行する場合の手順について説明する。図8は、画像形成システム1が来訪者に対して入館証を発行する場合の手順を示す図である。図8に示すように、まず、対応者(例えば面会者)は、PC2を用いてQRコード作成アプリケーション(アプリ)を立ち上げる(S1−1)。
次に、面会者は、QRコード作成アプリの入力画面などにおいて、来訪者情報(来館者情報)、及び面会者のメールアドレス(E−mailアドレス)などの情報を入力する(S1−2)。面会者は、面会者名などその他の情報を入力してもよい。また、面会者は、面会者のメールアドレスではなく、他者のメールアドレスを来館者情報通知メール(来訪者情報通知メール)の宛先E−mailアドレスとして入力してもよい。
面会者は、S1−2のステップで入力した情報を、QRコード作成アプリケーションを用いてQRコード化する(S1−3)。QRコードは、画像として保存される。
面会者は、作成したQRコードをメールに添付し、来訪者(来館者)の携帯端末4に送信する(S1−4)。
来館者は、送信されたQRコードが添付されたメールを携帯端末4により受信する(S1−5)。
来館時に、来館者は、端末装置3のカメラ30に、携帯端末4の画面に表示させたQRコードを読み取らせる(S1−6)。
印刷装置32は、S1−6のステップで読取ったQRコードに含まれる来訪者情報(来館者情報)を含む入館証を印刷する(S1−7)。ここで、印刷装置32は、来館情報の他に地図や面会者の情報などを入館証に印刷してもよい。
印刷装置32は、S1−7のステップの入館証の印刷と同時に、QRコードから読み取った面会者のメールアドレスへ来訪者情報通知メール(来館者情報通知メール)を送信する(S1−8)。
来館者は、S1−7のステップで印刷された入館証を受け取る(S1−9)。
面会者は、S1−8のステップで送信された来館者情報通知メールを、例えばPC2を用いて受け取り、来訪者を迎えに行く(S1−10)。
次に、入館証(立入り許可証)を発行する場合の画像形成システム1の動作について説明する。図9は、入館証(立入り許可証)を発行する場合の画像形成システム1の動作を示す図である。なお、図9に示した画像形成システム1の動作については、図8に示した手順に対応させて説明する。
S1−1のステップにより、PC2は、QRコード作成部20を起動する(S2−1)。
S1−2、S1−3のステップにより、PC2のQRコード作成部20は、入力された情報(来訪者情報、対応者のメールアドレス、QRコードの有効期限など)をQRコード化する(S2−2)。QRコードは、画像として保存される。
S1−4のステップにより、PC2のメール作成部22は、QRコードを添付した来訪者を宛先とするメールを作成する(S2−3)。また、PC2のメール送信部24は、メール作成部22が作成したメールをメールサーバ5に送信する(S2−4)。また、メールサーバ5のメール受信部50は、送信されたメールを受け取る(S2−5)。また、メールサーバ5のメール送信部52は、メール受信部50が受け取ったメールを宛先(来訪者)に送信する(S2−6)。
S1−5のステップにより、携帯端末4のメール受信部40は、メールサーバ5からのメールを受信する(S2−7)。
S1−6のステップにより、携帯端末4の表示部42は、メールに添付されたQRコードを表示する(S2−8)。また、カメラ30の写真撮影部300は、表示部42により表示されたQRコードを撮影して画像データ化する(S2−9)。また、カメラ30のデータ送信部302は、QRコード画像データを印刷装置32のデータ受信部320に送信する(S2−10)。また、印刷装置32のQRコード読込部322は、QRコード画像を読み込み、情報(来訪者情報、対応者のメールアドレス、QRコードの有効期限など)を取得する(S2−11)。このとき、携帯端末4は、QRコードの有効期限が切れていると判断した場合には、エラーメッセージを表示し、以降の処理を行わない。
S1−7のステップにより、印刷装置32の入館証作成部324は、来訪者情報を含んだ入館証データを作成する(S2−12)。また、印刷装置32の印刷部326は、作成された入館証データを用いて入館証を印刷する(S2−13)。
S1−8のステップにより、印刷装置32のメール送信部328は、来訪者情報通知メールを面会者のメールアドレス(携帯端末4)に対して送信する(S2−14)。また、メールサーバ5のメール受信部50は、印刷装置32からのメールを受け取る(S2−15)。また、メールサーバ5のメール送信部52は、メールを宛先(携帯端末4)へ送信する(S2−16)。
S1−9のステップにより、来訪者は、S2−13のステップで印刷された入館証を受け取る。
S1−10のステップにより、PC2のメール受信部26は、来訪者情報通知メールを受け取る(S2−17)。そして、面会者は、PC2を用いて受信した来訪者情報通知メールを見て、来訪者を迎えに行くことになる。
図10は、QRコード化されるデータの構成を例示する図である。図10に示すように、QRコード化される情報は、来訪者(来館者)の氏名、来訪者の会社名、来訪者情報通知メール(来館者情報通知メール)の送信先のE−mailアドレス、及びQRコードの有効期限(許可証の有効期限情報)などを含む。来訪者情報通知メールの送信先のE−mailアドレスは、対応者(面会者など)のメールアドレスである。なお、QRコード化されるデータの構成は、図10に示した構成に限定されない。
図11は、来訪者情報通知メールの構成を例示する図である。図11に示すように、来訪者情報通知メールには、QRコードから読み取った、来訪者(来館者)の氏名、来訪者の会社名、及び来館日時(入館証発行日時)が記載されている。なお、来訪者情報通知メールの構成は、図11に示した構成に限定されない。
次に、画像形成システム1が入館証を発行する場合に、端末装置3が表示する画面(ユーザーインターフェース画面)例について、動作順に説明する。
図12は、印刷装置32が入館証発行アプリケーションを立ち上げたときに表示するトップ画面を例示する図である。印刷装置32は、来訪者が音声入力を可能なようにガイドを実行するように構成されていてもよい。印刷装置32は、例えば来訪者がタッチパネル上の「入館証を作成する」の領域をタップすると、図13に示した画面へ移行する。
図13は、印刷装置32が入館証発行に必要な作業ステップを来訪者に示すために表示する画面を例示する図である。印刷装置32は、例えば来訪者がタッチパネル上の「次へ」の領域をタップすると図14に示した画面へ移行し、「戻る」の領域をタップすると図12に示した画面(1つ前の画面)へ戻る。以下、「戻る」の領域は、同様の操作を受入れるものとする。
図14は、カメラ30がQRコードを読取るように、印刷装置32が来訪者に対して促すために表示する画面を例示する図である。印刷装置32は、携帯端末4が表示するQRコードを来訪者がカメラ30にかざして、来訪者がタッチパネル上の「次へ」の領域をタップすると、カメラ30に対してQRコードの読取りを開始させ、図15に示した画面へ移行する。
図15は、カメラ30がQRコードを読取っている間に、印刷装置32が表示する画面を例示する図である。図15の中央部に示した四角い枠内には、カメラ30が撮影した画像が表示される。来訪者は、携帯端末4が表示したQRコードが四角い枠内に映るように、携帯端末4をカメラ30へかざす。印刷装置32は、QRコードの読み取りが完了すると、図16に示した画面へ移行する。
図16は、QRコードの読取りが成功した場合に印刷装置32が表示する画面を例示する図である。印刷装置32は、例えば来訪者がタッチパネル上の「次へ」の領域をタップすると、図17に示した画面へ移行する。
図17は、カメラ30が来訪者の顔写真を撮影するように、印刷装置32が来訪者に対して促すために表示する画面を例示する図である。この例では、来訪者の顔写真を入館証に印刷する。来訪者が、図15に示した場合と同様に、カメラ30によって来訪者の顔を撮影するように調整を行い、印刷装置32のタッチパネル上の「撮影」の領域をタップすると、カメラ30が来訪者の顔を撮影する。そして、印刷装置32は、図18に示した画面を表示する。この例では、3枚の写真を撮影する。
図18は、カメラ30が撮影した3枚の顔写真のうち、来訪者が1枚を選択することを可能にするために印刷装置32が表示する画面を例示する図である。印刷装置32は、例えば来訪者が選択したい写真をタップし、「次へ」の領域をタップすると、図19に示した画面へ移行する。
図19は、印刷装置32が印刷する入館証の内容を来訪者に確認させるために表示する画面を例示する図である。印刷装置32は、入館証に印刷する情報と顔写真を表示し、入館証発行前の内容の最終確認を行う。来訪者は、印刷される内容を確認して問題がなければ、「次へ」の領域をタップする。印刷装置32は、「次へ」の領域がタップされると、入館証の印刷(発行)を開始し、図20に示した画面へ移行する。この移行時に、印刷装置32は、来訪者情報通知メールをQRコードの来訪者情報通知メール送信先E−mailアドレスへ送信する。
図20は、入館証が発行されることを来訪者に伝えるために印刷装置32が表示する画面を例示する図である。来訪者は、入館証が印刷されるのを待ち、入館証を受け取る。印刷装置32は、例えば来訪者がタッチパネル上の「終了」の領域をタップすると、トップ画面(図12)へ移行する。
なお、端末装置3は、QRコードがない場合(来訪者がQRコードの表示の準備を忘れた、又はQRコードの添付されたメールを携帯端末4が受信できない場合など)、カメラ30がQRコードを読取ることに代えて、入力装置を介して来訪者情報を入力可能に構成されてもよい。
つまり、画像形成システム1により、来訪者は、来訪時に来訪者情報を書類に書く必要がなくなる。また、画像形成システム1は、入館証の発行時に面会者に来訪者情報通知メールを送信するので、来訪者の待ち時間を短縮することができる。また、入館証には、来訪者情報を含む画像が印刷されるので、来訪者の身元認識が可能となる。
なお、画像形成システム1は、上述した実施の形態に限られず、以下のようなさまざまな機能が組み合わされて構成されてもよい。
例えば、QRコード作成部20は、複数の対応者のメールアドレスを含むQRコードを作成してもよい。この場合、入館証作成部324は、複数の対応者のメールアドレスを宛先(通知先)とする来訪者情報通知メールを作成してもよい。また、メール送信部328は、複数の対応者のメールアドレスを宛先(通知先)とする来訪者情報通知メールを送信してもよい。
メール送信部328は、来訪者情報通知メール作成時に、予め開封確認メールの送信先メールアドレス(携帯端末4、PC2、その他の情報処理装置など)を設定してメールを送信してもよい。また、メール送信部24は、メール受信部26が受信した来訪者情報通知メールに対して、宛先で開封されたことを示す開封確認メール又は返信メールを、予め設定された送信先メールアドレスに送信してもよい。
入館証作成部324は、来訪者情報通知メール作成時に、予め開封確認メールの送信先メールアドレス(携帯端末4、PC2、その他の情報処理装置など)を設定してメールを作成してもよい。また、メール作成部22は、来訪者情報通知メールに対する返信を記載した返信メールを作成してもよい。
メール送信部24は、来訪者情報通知メールに対して、一定時間開封確認メールが送信されない場合、予め設定された他のメールアドレスに来訪者情報通知メールの転送を行ってもよい。
端末装置3は、携帯端末4が表示するQRコードに限らず、QRコードが印刷されている紙媒体から、QRコードを読取ってもよい。また、端末装置3は、カメラ30がQRコードを読取ることに代えて、印刷装置32の入力装置によってQRコードに含まれる情報を受入れるように構成されてもよい。
印刷装置32は、予め入館証レイアウトのデータを保存し、そこに来訪者情報等のデータを配置して入館証データを作成するように構成されてもよい。
また、印刷装置32は、QRコードに含まれる例えば入館証発行日時が有効期限外である場合、入館証の発行を中止するように構成されてもよい。
以上に説明した印刷装置32の各部の機能は、CPU(331または341)が、記憶装置(例えばROM332、HDD334、ROM342、フラッシュメモリ344等)に格納されたプログラムを実行することにより実現されるが、これに限らず、例えば上記印刷装置32の各部の機能のうちの少なくとも一部が専用のハードウェア回路(例えば半導体集積回路等)で実現されてもよい。また、上記記憶装置は、例えば本体33側のHDD334等によって実現されてもよいし、操作部34側のフラッシュメモリ344等によって実現されてもよい。
また、上述の実施形態では、本体33と操作部34は、別々のオペレーティングシステムで互いに独立して動作しているが、これに限らず、例えば本体33と操作部34が同じオペレーティングシステムで動作する形態であってもよい。
また、上述した実施形態の印刷装置32で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、各種プログラムを、ROM等の不揮発性の記録媒体に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
1 画像形成システム
10 ネットワーク
2 PC
20 QRコード作成部
22 メール作成部
24 メール送信部
26 メール受信部
28 メール表示部
3 端末装置
30 カメラ
300 写真撮影部
302 データ送信部
32 印刷装置
320 データ受信部
322 QRコード読込部
324 入館証作成部
326 印刷部
328 メール送信部
33 本体
331 CPU
34 操作部
341 CPU
347 操作パネル
4 携帯端末
40 メール受信部
42 表示部
5 メールサーバ
50 メール受信部
52 メール送信部
特開2008−171350号公報

Claims (10)

  1. 来訪者を撮影する撮像装置と接続された画像形成装置であって
    前記撮像装置で前記来訪者を撮影する前に、来訪者に関する来訪者情報、及び前記来訪者に対応する対応者への通知先を示す通知先情報を含むものであって前記来訪者が携帯する携帯端末に表示された情報画像を、前記来訪者を撮影する前記撮像装置を介して取得する取得部と、
    前記撮像装置で前記来訪者を撮影した後に、前記取得部が取得した前記情報画像に含まれる前記来訪者情報と前記撮像装置が撮影した前記来訪者の写真とを含む画像を印刷することにより、前記来訪者の立入りが許可されることを示す許可証を発行する発行部と、
    前記取得部が取得した前記通知先情報により示される通知先に、前記来訪者の来訪を通知する通知部と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成部を制御する第1のプロセッサとは独立していて、前記来訪者の操作を受け付ける操作部を制御する第2のプロセッサをさらに備え、
    前記取得部と前記発行部と前記通知部とは、前記操作部を制御する前記第2のプロセッサで動作するアプリケーションにより実現される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置に備えるアプリケーションは、
    前記来訪者が携帯する携帯端末に表示された前記情報画像を、前記撮像装置を介して取得するための画面と、
    前記来訪者を前記撮像装置によって撮影するための画面と、
    前記取得した前記情報画像に含まれる来訪者情報と、前記撮影した前記来訪者の写真とを含む画像を印刷して入館証を発行するための画面とを、
    前記入館証の発行に必要な作業ステップを示す表示画面として、前記画像形成装置のユーザーインターフェース画面上に、前記来訪者による操作に応じて順に表示する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2のプロセッサで動作する前記アプリケーションを用いて撮影された写真と、前記アプリケーションを用いて取得した前記情報画像に含まれる来訪者情報とを含む画像を、前記第1のプロセッサで動作する前記画像形成部で印刷することで、前記許可証を発行する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記通知部は、
    前記来訪者の来訪を示す来訪者情報通知メールを送信することによって前記来訪者の来訪を通知すること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記通知部は、
    前記来訪者情報通知メールを送信する場合に、予め開封確認メールの送信先アドレスを設定して送信すること
    を特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記来訪者情報及び前記通知先情報を示す入力を受入れる入力装置をさらに有すること、
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記発行部は、
    予め定められたレイアウトに前記来訪者情報と前記来訪者の写真とを配置した画像を印刷した許可証を発行すること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 第1のプロセッサにより制御される本体と、第2のプロセッサにより制御されて来訪者の操作を受け付ける操作装置とを有する画像形成装置を、少なくとも含む画像形成システムであって、
    前記画像形成装置と接続し前記来訪者を撮影する撮像装置と、
    前記撮像装置で前記来訪者を撮影する前に、来訪者に関する来訪者情報、及び前記来訪者に対応する対応者への通知先を示す通知先情報を含むものであって前記来訪者が携帯する携帯端末に表示された情報画像を、前記来訪者を撮影する前記撮像装置を介して取得する取得部と、
    前記撮像装置で前記来訪者を撮影した後に、前記取得部が取得した前記情報画像に含まれる前記来訪者情報と前記撮像装置が撮影した前記来訪者の写真とを含む画像を印刷することにより、前記来訪者の立入りが許可されることを示す許可証を発行する発行部と、
    前記取得部が取得した前記通知先情報により示される通知先に、前記来訪者の来訪を通知する通知部と
    を有し、
    前記取得部と前記発行部と前記通知部とは、前記操作装置を制御する前記第2のプロセッサで動作するアプリケーションにより実現される、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  10. 来訪者を撮影する撮像装置で前記来訪者を撮影する前に、来訪者に関する来訪者情報、及び前記来訪者に対応する対応者への通知先を示す通知先情報を含むものであって前記来訪者が携帯する携帯端末に表示された情報画像を、前記来訪者を撮影する前記撮像装置を介して取得するステップと、
    前記撮像装置で前記来訪者を撮影した後に、取得した前記情報画像に含まれる前記来訪者情報と前記撮像装置が撮影した前記来訪者の写真とを含む画像を印刷することにより、前記来訪者の立入りが許可されることを示す許可証を発行するステップと、
    取得した前記通知先情報により示される通知先に、前記来訪者の来訪を通知するステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014170917A 2013-10-08 2014-08-25 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム Expired - Fee Related JP6471429B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170917A JP6471429B2 (ja) 2013-10-08 2014-08-25 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
US14/504,764 US9230376B2 (en) 2013-10-08 2014-10-02 Image forming apparatus, image forming system, and computer program product

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211436 2013-10-08
JP2013211436 2013-10-08
JP2014170917A JP6471429B2 (ja) 2013-10-08 2014-08-25 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015097079A JP2015097079A (ja) 2015-05-21
JP6471429B2 true JP6471429B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=52776724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170917A Expired - Fee Related JP6471429B2 (ja) 2013-10-08 2014-08-25 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9230376B2 (ja)
JP (1) JP6471429B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5832574B2 (ja) * 2014-03-31 2015-12-16 日本電信電話株式会社 端末、提供情報取得システム、提供情報取得方法、プログラム
JP6428169B2 (ja) * 2014-11-05 2018-11-28 株式会社リコー 情報処理システムおよび情報処理方法
JP7040169B2 (ja) * 2018-03-16 2022-03-23 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理システム、およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059554A (ja) 1998-08-10 2000-02-25 Ricoh Co Ltd 情報配信システム
US7508308B2 (en) * 2000-10-16 2009-03-24 Avante International Technology, Inc. Tracking apparatus and method, as for an exhibition
JP4394845B2 (ja) * 2001-03-28 2010-01-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 受付システム、受付処理方法、及び受付処理用プログラム
US7172113B2 (en) * 2002-09-16 2007-02-06 Avery Dennison Corporation System and method for creating a display card
US7076083B2 (en) * 2002-12-12 2006-07-11 Eastman Kodak Company Personnel access control system
JP3095642U (ja) * 2003-01-31 2003-08-15 三菱電機エンジニアリング株式会社 入退者管理システム
US20050076013A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Context-based contact information retrieval systems and methods
JP2007128230A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Nec Infrontia Corp 携帯端末を使用した訪問者自動受付システム及び方法並びにそのプログラム
JP4843508B2 (ja) * 2007-01-15 2011-12-21 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 来訪者管理システム
JP2008234125A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置と情報処理方法とプログラムと記録媒体
US20110145053A1 (en) * 2008-08-15 2011-06-16 Mohammed Hashim-Waris Supply chain management systems and methods
JP4784644B2 (ja) * 2008-12-26 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 受付管理装置、受付管理装置の受付管理方法及び記録媒体
JP2011032740A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Hayakawa Fudosan:Kk 電子鍵管理システム用管理サーバ及びそれを用いたシステム
JP2012089050A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Yamatake Corp 入退場管理システムおよび方法
US20120310852A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Honeywell International Inc. Establishing an e-badge via mobile pre-registration for a visitor management system
US8960536B2 (en) * 2012-02-12 2015-02-24 Norman Wolverton WRIGHT Mobile device for exiting a parking structure and methods thereof
US8844811B1 (en) * 2013-06-04 2014-09-30 April Elizabeth Rogers System and method for controlling locks

Also Published As

Publication number Publication date
US20150098100A1 (en) 2015-04-09
US9230376B2 (en) 2016-01-05
JP2015097079A (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9158928B2 (en) Image management system and image management apparatus
RU2674322C2 (ru) Программный продукт для обработки информации, устройство обработки информации и система обработки информации
JP6149418B2 (ja) 画像処理装置の制御システム及び画像処理装置の制御プログラム
JP2007060163A (ja) 情報処理装置管理システム、情報処理装置管理方法及び情報処理装置管理プログラム
JP6300456B2 (ja) 通信方法、装置、プログラム、およびネットワークシステム
JP6031543B2 (ja) 画像データ処理サーバー、システム、方法およびプログラム
JP2015097378A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2009098903A (ja) 情報機器システム
CN104469056A (zh) 信息处理系统、设备和信息处理方法
JP2017010417A (ja) 認証システム、画像形成装置、端末装置及びプログラム
KR20170131123A (ko) 화상 형성 장치의 인쇄 방법 및 화상 형성 장치
JP6471429B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
KR101091520B1 (ko) 복합 프린팅-통신 서비스 시스템
JP5045941B2 (ja) 印刷装置
JP2017098690A (ja) 情報出力装置、情報出力システム、情報処理装置およびプログラム
CN113099059A (zh) 图像形成装置
CN108965641B (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
JP6805625B2 (ja) システム、電子機器、認証処理方法およびプログラム
JP6677117B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP6446793B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
JP6561795B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、および、プログラム
JP6217301B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN102123224A (zh) 图像数据发送装置及其控制方法
JP2010074295A (ja) オンデマンド印刷システムおよびその制御方法、および、文書管理サーバ装置の制御方法、および、プログラム
JP2015156207A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6471429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees