JP6468905B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6468905B2
JP6468905B2 JP2015060149A JP2015060149A JP6468905B2 JP 6468905 B2 JP6468905 B2 JP 6468905B2 JP 2015060149 A JP2015060149 A JP 2015060149A JP 2015060149 A JP2015060149 A JP 2015060149A JP 6468905 B2 JP6468905 B2 JP 6468905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
image forming
test
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015060149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016180815A (ja
Inventor
勇人 根岸
勇人 根岸
中瀬 貴大
貴大 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015060149A priority Critical patent/JP6468905B2/ja
Priority to US15/074,910 priority patent/US9729760B2/en
Publication of JP2016180815A publication Critical patent/JP2016180815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468905B2 publication Critical patent/JP6468905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40087Multi-toning, i.e. converting a continuous-tone signal for reproduction with more than two discrete brightnesses or optical densities, e.g. dots of grey and black inks on white paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置により形成される画像の特性を補正する補正制御に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、画像データに基づいて感光体上に静電潜像を形成し、現像器内の現像剤(トナー)を用いて静電潜像を現像することによって画像を形成する。画像形成装置により形成される画像の濃度を所望の濃度に制御するために、画像形成装置により形成された測定用画像を測定し、測定結果に基づいて補正条件が補正される。
特許文献1の画像形成装置は、測定用画像を感光体に形成し、感光体上に形成された測定用画像をセンサにより測定し、当該センサの測定結果に基づいて画像形成装置により形成される画像の濃度を補正する。
特開2008−139588号公報
ところが、補正条件を補正した場合であっても、記録材に形成された画像の濃度が所望の濃度とならない可能性があった。これは、センサの測定誤差が原因である。センサの測定結果に誤差が生じている場合には、画像形成装置により形成される画像の濃度が高精度に補正できない。
そこで、本発明の目的は、画像形成装置により形成される画像の濃度を高精度に補正することである。
上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、補正条件に基づいて画像データを補正する補正手段と、前記補正された画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により形成された測定用画像を測定する測定手段と、変換条件に基づいて前記測定手段による前記測定用画像の測定結果を濃度データに変換する変換手段と、前記変換手段により変換された前記濃度データに基づいて前記補正条件を生成する生成手段と、前記画像形成手段に、テスト画像データに基づいてテスト画像をシートに形成させ、前記測定手段による前記テスト画像の測定結果を取得する制御手段と、ユーザが目視によって判定した、見本チャート上の見本画像と前記シート上に形成された前記テスト画像との対応関係を示す情報が入力される入力手段と、前記入力手段により入力された前記情報と、前記テスト画像の測定結果とに基づいて、前記変換条件を更新する更新手段と、を有し、前記見本画像は、隣接する見本画像の色差が閾値よりも小さい第1見本画像群と、隣接する見本画像の色差が前記閾値よりも大きい第2見本画像群とを含み、前記第1見本画像群の濃度は、前記第2見本画像群の濃度よりも高いことを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置により形成される画像の濃度を高精度に補正できる。
画像形成装置の概略断面図 画像形成装置のブロック図 濃度検知センサの要部概略図 変換テーブルを示したグラフ トナー載り量、紙上濃度、センサ出力値の関係を示すグラフ γLUTを修正するための修正データの生成工程を説明する模式図 自動階調補正のフローチャート図 パターン画像の一例を示した図 見本チャートの模式図 テストシートの模式図 目視補正のフローチャート図 変換テーブルを更新する様子を示す概略図 見本チャートにおいて隣接した見本画像の色差を示すグラフ 見本チャートの各見本画像の濃度を示すグラフ 見本画像の累積色差を示すグラフ
図1はフルカラーの画像を形成する画像形成装置の概略断面図である。画像形成装置は4つの画像形成ステーション10Y、10M、10C、及び10Kを有し、シートP上に画像を形成する。画像形成ステーション10Yはイエローの画像を形成し、画像形成ステーション10Mはマゼンタの画像を形成し、画像形成ステーション10Cはシアンの画像を形成し、画像形成ステーション10Kはブラックの画像を形成する。画像形成ステーション10Y、10M、10C、及び10Kにより形成された色成分毎の画像が中間転写ベルト6に重ねて転写されることによって、中間転写ベルト6にフルカラーの画像が形成される。中間転写ベルト6上のフルカラーの画像はシートに転写される。そして、定着器100がシート上の画像を当該シートに定着した後、画像形成装置から排紙される。
画像形成ステーション10Y、10M、10C、及び10Kは、現像器4Y、4M、4C、及び4Kが異なる色成分のトナーを収容すること以外は同じ構成である。以下ではイエローの画像形成ステーション10Yの構成を説明し、他の画像形成ステーション10M、10C、及び10Kについての構成の説明を省略する。
画像形成ステーション10Yは、表面に感光体が形成された感光ドラム1Yと、高圧電源に接続された帯電ローラを有する帯電器2Yと、静電潜像を形成するために感光ドラム1Yを露光する露光装置3Yと、トナーを用いて静電潜像を現像する現像器4Yを備える。さらに、画像形成ステーション10Yは、後述の中間転写ベルト6に対して感光ドラム1Yの反対側に設けられた一次転写ローラ7Yと、感光ドラム1Yに付着したトナーを回収するドラムクリーナ8Yとを備える。
中間転写ベルト6は複数のローラによって支持され、不図示のモータに接続された駆動ローラによって回転駆動される。二次転写ローラ対9が中間転写ベルト6を挟んで二次転写ニップ部T2を形成する。シートPは二次転写ニップ部T2に向けて搬送される。二次転写ローラ対9は電源ユニット(不図示)に接続されている。シートPが二次転写ニップ部T2を通過している間に電源ユニットが二次転写ローラ対9に二次転写電圧を印加することによって、二次転写ニップ部T2において中間転写ベルト6上の画像がシートPに転写される。ベルトクリーナ11は板状の弾性体を中間転写ベルト6に押し付け、中間転写ベルト6上のトナーを回収する。また、濃度検知センサ5は中間転写ベルト6上に形成された測定用画像を測定する。濃度検知センサ5は図4を用いて後で説明する。
定着器100はシートを押圧する一対のローラとシートを加熱するヒータとを備え、シートPを押圧しながら加熱することによって、シートP上の未定着の画像をシートPに定着する。画像が定着されたシートPは画像形成装置から出力される。
次に、画像形成装置が不図示のPCやスキャナ等から入力された画像データに基づいて画像を形成する画像形成動作について説明する。
画像形成ステーション10Yにおいて、感光ドラム1Yは不図示のモータによって矢印方向へ回転駆動される。そして、帯電器2Yが感光ドラム1Yを一様に帯電し、露光装置3Yが露光光によって感光ドラム1Yを露光する。これによって、感光ドラム1Yにはイエローの色成分に対応する静電潜像が形成される。そして、感光ドラム1Y上の静電潜像は、現像器4Yによってイエローのトナーを用いて現像される。感光ドラム1Yにはイエローの画像が形成される。
感光ドラム1Y上のイエローの画像は、感光ドラム1Yの矢印方向への回転に伴い、一次転写ローラ7Yが中間転写ベルト6を介して感光ドラム1Yを押圧する一次転写ニップ部へ搬送される。一次転写ローラ7Yは電源ユニット(不図示)から一次転写電圧が印加される。これによって、一次転写ニップ部において感光ドラム1Y上のイエローの画像が中間転写ベルト6に転写される。また、感光ドラム1Yに残留したトナーは、ドラムクリーナ8Yによって除去される。
画像形成ステーション10Y、10M、10C、及び10Kにより形成された画像は中間転写ベルト6に転写される。中間転写ベルト6において画像が重ねて転写されると、中間転写ベルト6上にフルカラーの画像が形成される。中間転写ベルト6に担持された画像は、二次転写ニップ部T2に搬送される。シートPは、二次転写ニップ部T2において中間転写ベルト6上の画像とシートPとが接触するように搬送される。二次転写電圧が印加された二次転写ローラ対9により、中間転写ベルト6上の画像がシートP上に転写される。なお、二次転写ニップ部T2でシートPに転写されずに中間転写ベルト6に残留したトナーは、ベルトクリーナ11によって除去される。
画像を担持したシートPは定着器100へと搬送される。定着器100が未定着の画像を担持したシートPに熱と圧力を加えることより、定着器100が未定着の画像をシートPに溶融定着する。
次に、画像形成装置の制御ブロック図を図2に基づいて説明する。制御部303は各ユニットを制御する制御回路である。ROM90は、各種プログラムが記憶されている。メモリ40は、階調特性を補正するためのルックアップテーブル(以降、γLUTと称す。)や露光装置3Y、3M、3C、3Kのレーザ光の強度などの画像形成条件が記憶されている。画像形成ステーション10は図1の画像形成ステーション10Y、10M、10C、及び10Kに対応する。画像形成ステーション10は既に説明しているので、ここでの説明を省略する。
NIC(Network Interface Card)部21は、ネットワークを介して入力された画像データをRIP部22に送信したり、装置情報をネットワーク経由で外部に送信する。RIP部22は、PDL(Page Description Language)を用いて記述された画像データを解析して画像データを展開する。RIP部22は、画像データを解析した結果に基づいて、画像データの像域データと、画像データの画素毎の濃度信号(RGBデータ、又は、CMYKデータ)とを出力する。
画像処理部60は、画像データに種々の画像処理を施して、画像データを補正する。画像処理部60は、ASICなどの集積回路によって実現されてもよく、或いは、制御部303のCPUが予め記憶されたプログラムに基づいて画像データを補正することによって実現されてもよい。
画像処理部60に入力される画像データには、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3つの色成分を数値化したRGBデータと、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4つの色成分を数値化したCMYKデータとがある。出力ダイレクトマッピング部61は、RIP部22から画像処理部60にRGBデータと像域データとが転送された場合に、RGBデータをCMYKデータに変換する。
γ補正部62は、画像データの階調特性を補正する。画像形成装置により形成される画像の濃度は所望の濃度とならない。そこで、γ補正部62は、画像形成装置により形成される画像の濃度が所望の濃度になるように、画像データの入力値(画像信号値)を補正する。γ補正部62は、メモリ40に記憶されたγLUT_AとγLUT_Bとに基づいて画像データ(CMYKデータ)の階調特性を補正する。なお、メモリ40には、γLUT_AとγLUT_Bとが色成分毎に記憶されている。γLUT_AとγLUT_Bとは、画像データの入力値を補正する階調補正テーブルに相当する。
ここで、γLUT_AとγLUT_Bについて説明する。γLUT_Aは、画像形成装置が所定の環境条件、且つ、所定の現像剤の帯電量である基準状態で動作する場合に、画像形成装置のプリンタ特性を理想的な階調特性に補正するための補正条件である。γLUT_Aは、予め実験によって決定される。しかし、画像形成装置のプリンタ特性は画像形成装置の周囲の温度や湿度、画像形成枚数、現像剤の帯電量などによって変化する。そのため、画像形成装置により形成される画像の濃度は、画像形成装置の周囲の温度や湿度、画像形成枚数、現像剤の帯電量などによって変化してしまう。
そこで、画像形成装置は、γLUT_Aを修正するためのγLUT_Bを有する。γLUT_Bは、γLUT_Aに基づいて補正された画像データを、現在の画像形成装置の状態に適した画像データに修正する修正データである。γLUT_Bは、現在の画像形成装置のプリンタ特性を取得し、プリンタ特性に基づいて変更される。そして、画像データに基づく画像を形成する場合には、γ補正部62はγLUT_AとγLUT_Bとを合成したγLUTに基づいて画像データを補正する。
ハーフトーン処理部63は、γ補正部62により補正された画像データ(CMYKデータ)に、像域データに適したスクリーニングを施す。これによって、画像データ(CMYKデータ)は、画素毎の多値のデータが画素毎の2値のデータに変換される。例えば、文字領域は鮮明に印刷されるように、ディザマトリクスを用いてスクリーニングが施される。例えば、写真画像領域はモアレが起きにくいように誤差拡散法を用いてスクリーニングが施される。スクリーニングは公知の技術であるので詳細な説明は省略する。
画像処理部60により変換された画像データは画像形成ステーション10の露光装置3へ転送される。画像形成ステーション10の露光装置3は、画像処理部60により変換された画像データに基づいて制御される。露光装置3が感光ドラム1を露光し、感光ドラム1上に画像データに基づく静電潜像が形成される。画像形成動作は前述したので、ここでの説明は省略する。
操作部80は、画像形成装置の電源スイッチ、画像形成装置のモードを選択するためのモード選択ボタン、テンキー、決定ボタン、液晶画面などを備える。液晶画面は、現像器4Y、4M、4C、及び4Kに収容されたトナーの残量に関する情報を表示したり、画像データに関連した画像を表示する。
濃度検知センサ5は、LED51、フォトダイオード52、及び53を備える。濃度検知センサ5はLED51が測定用画像に光を照射し、フォトダイオード52、及び53により測定用画像からの反射光を受光する。濃度検知センサ5のフォトダイオード52、及び53は、測定用画像からの反射光の強度に応じてセンサ出力値(電圧値)を出力する。
なお、LED51は測定用画像に光を照射する照射部として機能する。フォトダイオード52、及び53は測定用画像からの反射光を受光する受光部として機能する。
パターンジェネレータ70は、測定用画像を形成するための測定用画像データを生成する。パターンジェネレータ70は、画像形成ステーション10の階調特性を補正する場合にはパターン画像データを出力する。また、パターンジェネレータ70は、変換テーブル55bを補正する場合にはテスト画像データを出力する。なお、画像形成ステーション10の階調特性を補正する自動階調補正は図6から図8を用いて詳しく説明し、変換テーブル55bを補正する目視補正は図9から図12を用いて詳しく説明する。
A/D変換回路56は濃度検知センサ5のセンサ出力値(電圧値)を0〜255レベルのセンサ出力値(デジタル信号)に変換する。濃度変換回路55は、変換テーブルに基づいて、センサ出力値(デジタル信号)を記録材P上の測定用画像の濃度(紙上濃度)に変換する。濃度変換回路55は変換テーブル55aと変換テーブル55bとを有する。
変換テーブル55aは、予め実験によって決定される。そのため、濃度検知センサ5による測定用画像の測定結果と紙上濃度との対応関係が変化してしまうと、変換テーブル55aだけでは測定用画像の紙上濃度を高精度に予測できない。そこで、濃度変換回路55の精度を補償するため、変換テーブル55aによる変換結果を修正する変換テーブル55bを有する。変換テーブル55a、及び55bは、センサ出力値を濃度に変換するための変換条件に相当する。
変換テーブル更新部302は、ユーザの目視によって判定された記録材P上のテスト画像の濃度と、濃度検知センサ5により測定されたテスト画像の濃度とに基づいて変換テーブル55bを更新する。濃度換算テーブル81は、図9に示す見本チャート上の見本画像の濃度と見本画像の識別番号との対応関係を示すデータが記憶されている。濃度換算テーブル81は、操作部80により入力された識別番号に対応した濃度を変換テーブル更新部302に出力する。これによって、変換テーブル更新部302は、ユーザの目視によって判定された記録材P上のテスト画像の濃度を取得できる。
γLUT生成部301は、中間転写ベルト6上のパターン画像の測定結果に基づいてγLUT_Bを補正し、γLUT_AとγLUT_Bとを合成してγLUT_Cを生成する。
γLUT設定部65は、γ補正部62が画像データを補正するためのγLUTや、γ補正部62が測定用画像データを補正するためのγLUTを設定する。画像形成装置が不図示のPCやスキャナ等から入力された画像データに基づいて画像を形成する場合、γLUT設定部65は、γLUT_AとγLUT_Bを合成したγLUT_Cをγ補正部62に設定する。また、γLUT_Bを補正するために自動階調補正が実行された場合、γLUT設定部65は、γLUT_Aをγ補正部62に設定する。
以下、画像形成装置の特徴的な3つの制御についてそれぞれ説明する。第1の制御として、画像形成装置が不図示のPCやスキャナ等から入力された画像データに基づいて画像を形成する場合の各ユニットの動作について説明する。画像データが入力されると、γLUT設定部65は、γ補正部62に、γLUT_AとγLUT_Bとを合成したγLUT_Cを設定する。γ補正部62は、γLUT_Cに基づいて画像データを補正する。そして、上述した処理によって、画像形成装置により画像データに基づく画像が記録材Pに形成される。
第2の制御として、γLUT_Bを補正する自動階調補正が実行された場合の各ユニットの動作について説明する。パターンジェネレータ70はパターン画像データをγ補正部62に転送する。γLUT設定部65は、γ補正部62に、メモリ40に予め記憶されたγLUT_Aを設定する。γ補正部62は、γLUT_Aに基づいてパターン画像データを補正する。そして、画像形成ステーション10が中間転写ベルト6上にパターン画像を形成する。濃度検知センサ5は中間転写ベルト6上のパターン画像を測定する。濃度検知センサ5のセンサ出力値はA/D変換回路によってデジタル信号に変換される。濃度変換回路55は、変換テーブル55aと変換テーブル55bとの両方に基づいて、デジタル信号を紙上濃度に変換する。そして、γLUT生成部301は、濃度変換回路55により変換された紙上濃度が目標濃度となるようにγLUT_Bを補正し、γLUT_AとγLUT_Bを合成してγLUT_Cを生成する。
第3の制御として、変換テーブル55bを更新する目視補正が実行された場合の各ユニットの動作について説明する。パターンジェネレータ70はテスト画像データをγ補正部62に転送する。γLUT設定部65はγ補正部62にγLUT_Cを設定する。γ補正部62は、γLUT_Cに基づいてテスト画像データを補正する。そして、画像形成ステーション10が記録材Pにテスト画像を形成し、画像形成装置からテストシートが出力される。
さらに、パターンジェネレータ70はテスト画像データをγ補正部62に転送する。γ補正部62はγLUT_Cに基づいてテスト画像データを補正する。そして、画像形成ステーション10が中間転写ベルト6にテスト画像を形成する。濃度検知センサ5は中間転写ベルト6上のテスト画像を測定する。濃度検知センサ5のセンサ出力値はA/D変換回路によってデジタル信号に変換される。濃度変換回路55は、変換テーブル55aに基づいて、デジタル信号を紙上濃度に変換する。そして、変換テーブル更新部302は、濃度変換回路55により変換された紙上濃度とユーザによって操作部80に入力された濃度情報とに基づいて、変換テーブル55bを変更する。
次に、画像形成装置に設けられた濃度検知センサ5の構成について図3に基づいて説明する。濃度検知センサ5は、LED51、フォトダイオード52、及び53、電気基板(不図示)や各素子を収容するケース部50、ケース部50に設けられた窓部54を備える。濃度検知センサ5は、さらにレンズなどの光学素子を設けた構成でもよい。
LED51は中間転写ベルト6上に形成された測定用画像に光を照射する発光素子である。LED51から照射される光の波長は、トナーの分光反射率を考慮して、例えば800〜850[nm]とする。LED51の光は、中間転写ベルト6の表面に直交する方向に対して45度の角度となるように照射される。
フォトダイオード52は、中間転写ベルト6の表面に直交する方向に対して45度の角度となる仮想線上に設けられる。例えば、LED51とフォトダイオード52とは、中間転写ベルト6の表面に直交する面を基準とした場合に対称となる位置に配置される。フォトダイオード52は、中間転写ベルト6上の測定用画像からの正反射光を受光する。フォトダイオード52は、測定用画像からの反射光の強度に応じたセンサ出力値(電圧値)を出力する。
フォトダイオード53は、中間転写ベルト6からの正反射光を受光しない位置に設けられる。フォトダイオード53は、中間転写ベルト6の表面に直交する方向に対して、例えば20度の角度となる仮想線上に設けられる。フォトダイオード53は、中間転写ベルト6上の測定用画像からの乱反射光を受光する。フォトダイオード53は、測定用画像からの反射光の強度に応じたセンサ出力値(電圧値)を出力する。
濃度検知センサ5は、ブラックの測定用画像の濃度を測定する場合には測定用画像からの正反射光を測定する。そのため、ブラックの測定用画像の濃度を濃度検知センサ5が検知する場合には濃度変換回路55がフォトダイオード52のセンサ出力値を濃度に変換する。一方、イエローの測定用画像の濃度、マゼンタの測定用画像の濃度、及び、シアンの測定用画像の濃度を測定する場合には測定用画像からの乱反射光を測定する。そのため、イエロー、マゼンタ、及びシアンの各測定用画像の濃度を濃度検知センサ5が検知する場合には濃度変換回路55がフォトダイオード53のセンサ出力値を濃度に変換する。
なお、測定用画像の紙上濃度を決定するためにフォトダイオード52、及び53のいずれか一方のセンサ出力値が用いられた。しかし、フォトダイオード52のセンサ出力値とフォトダイオード53のセンサ出力値との両方に基づいて紙上濃度に変換する構成としてもよい。
濃度検知センサ5は中間転写ベルト6上の測定用画像を測定する。そのため、濃度変換回路55は、変換テーブルに基づいて、濃度検知センサ5の測定結果を記録材P上の測定用画像の濃度(紙上濃度)に変換する。濃度検知センサ5により中間転写ベルト6上のブラックの測定用画像が測定され、濃度変換回路55がセンサ出力値を紙上濃度に変換する場合について以下に説明する。
LED51の光が中間転写ベルト6を照射する。LED51の光の照射されている領域が測定位置に相当する。中間転写ベルト6上の測定用画像(ブラック)が前述の測定位置を通過する間、フォトダイオード52は測定用画像(ブラック)からの反射光を受光する。フォトダイオード52が測定用画像(ブラック)からの反射光を受光している間にフォトダイオード52から出力されたセンサ出力値(電圧値)は、測定用画像(ブラック)の濃度に相当する。
A/D変換回路56がセンサ出力値(電圧値)を8bitのセンサ出力値(デジタル信号)に変換した後、濃度変換回路55は、フォトダイオード52のセンサ出力値をブラックの測定用画像の濃度Dblackに変換する。なお、濃度Dblackはブラックの測定用画像の濃度データに相当する。
例えば、記録材Pに形成された測定用画像の濃度とセンサ出力値との関係が変化した場合には、濃度変換回路55が変換テーブル55aに基づいてセンサ出力値を変換しても、測定用画像の濃度を高精度に検知できない。高精度な測定用画像の測定結果を補償するために、濃度変換回路55は、変換テーブル55a、及び55bの両方に基づいて、センサ出力値を紙上濃度に変換する。なお、目視補正が実行される前にメモリ40に予め記憶されている変換テーブル55bは、変換前の濃度と変換後の濃度とが等しいデータである。変換テーブル55bは、高精度な測定用画像の測定結果を補償するために、目視補正が実行された場合に変換テーブル55aを補正するための修正データとして機能する。
また、濃度検知センサ5がイエローの測定用画像を測定する場合には、制御部303は、イエローの測定用画像に対応した変換テーブルに基づいて、フォトダイオード53のセンサ出力値をイエローの測定用画像の紙上濃度に変換する。同様に、濃度検知センサ5がマゼンタの測定用画像を測定する場合には、制御部303は、マゼンタの測定用画像に対応した変換テーブルに基づいて、フォトダイオード53のセンサ出力値をマゼンタの測定用画像の紙上濃度に変換する。濃度検知センサ5がシアンの測定用画像を測定する場合には、制御部303は、シアンの測定用画像に対応した変換テーブルに基づいてフォトダイオード53のセンサ出力値をシアンの測定用画像の紙上濃度に変換する。メモリ40には、変換テーブル55aと、変換テーブル55bとが色毎に予め記憶されている。
図4は、変換テーブル55aを示すグラフである。図4は、中間転写ベルト6上の測定用画像の濃度を面積階調により段階的に変えた場合に、測定用画像に対応する濃度検知センサ5のセンサ出力値と測定用画像の紙上濃度との関係を示す。測定用画像におけるトナーの面積被覆率が増加すると、記録材P上の測定用画像の濃度も濃くなる。トナーの面積被覆率が増加すると、測定用画像からの反射光量が低下する。フォトダイオードにより受光される光量が減少するほどセンサ出力値は低下する。そのため、センサの出力値が減少するほど、記録材P上の測定用画像の濃度が濃くなる。一方、測定用画像におけるトナーの面積被覆率が減少すると、記録材P上の測定用画像の濃度も薄くなる。トナーの面積率が減少すると、測定用画像からの反射光量が増加する。フォトダイオードにより受光される光量が増加するほどセンサ出力値は増加する。そのため、センサの出力値が増加するほど、記録材P上の測定用画像の濃度が薄くなる。
(階調補正制御)
図5(a)は、画像形成装置のプリンタ特性を示すグラフである。図5(b)は、図5(a)の画像形成装置のプリンタ特性を補正するためのγLUTを示すグラフである。図5(a)の破線、及び、図5(b)の破線は理想的な階調特性を示す。以下の説明において、理想的な階調特性(破線)は、画像データの入力値に対して紙上濃度が正比例しているとする。
図5(a)に示すように、画像形成装置が画像信号Xに基づいて画像を形成した場合、当該画像の濃度はDyとなる。しかし、画像形成装置が画像信号Xに基づいて形成すべき画像の濃度はDxである。そのため、γ補正部62は、画像信号Xに基づいて形成される画像の濃度がDxとなるように、画像信号Xを補正する必要がある。画像信号を補正するためのγLUTは以下のように生成される。先ず、プリンタ特性に基づいて、画像信号Xと目標濃度Dxの関係と、目標濃度Dxの画像が形成された画像信号X´との関係が決定される。そして、前述の関係から、画像信号Xが画像信号X´に補正されるデータが作成される。この作成されたデータがγLUT_Aである。
ところが、画像形成装置のプリンタ特性は、画像形成装置が複数の画像を形成した場合や、画像形成装置の周囲の温度や湿度などが変化した場合に変化してしまう。そこで、画像形成装置は、所定の条件を満たした場合に、中間転写ベルト6上にパターン画像を形成し、このパターン画像の測定結果に基づいてγLUTを更新する。これが自動階調補正である。
自動階調補正が実行される所定の条件とは、例えば、画像形成装置の主電源をオンした直後や、前回自動階調補正が実行されてから、印刷した画像のページ数が所定ページよりも多いことなどである。なお、画像形成装置は、ユーザによって自動階調補正の実行を指示するコマンドが操作部80に入力された場合に制御部303が自動階調補正を実行する構成であってもよい。
不図示のPCやスキャナから転送された画像データに基づいて画像を形成する場合、γ補正部62は、γLUT_AとγLUT_Bとが合成されたγLUT_Cに基づいて画像データを補正する。γLUT_Bは、現在のプリンタ特性に適したγLUT_Cを作成するために、γLUT_Aを修正する修正データである。制御部303は、画像形成ステーション10を制御して中間転写ベルト6上にパターン画像を形成させる。そして、γLUT生成部301は、濃度検知センサ5によるパターン画像の測定結果に基づいてγLUT_Bを更新し、γLUT_AとγLUT_Bとを合成してγLUT_Cを生成する。
図6は、γLUT_Bが更新される様子を示す模式図である。図6(a)は、理想的な濃度特性を示すグラフである。図6(b)は、中間転写ベルト6上にパターン画像を形成するときの作像部入力信号値と、濃度検知センサ5によるパターン画像の測定結果との関係を示した濃度特性のグラフである。なお、作像部入力信号とは補正された画像信号を意味する。つまり、図6(b)において、パターン画像を形成したときの作像部入力信号は、γ補正部62がγLUT_Aに基づいてパターン画像データの入力値を補正した信号値である。パターン画像は9つのパターン画像を含み、パターン画像の各々は入力値が異なる。
図6(b)において、白丸が作像部入力信号値に対応する目標とする濃度値であり、黒丸が濃度検知センサ5により検知された濃度値である。パターン画像が形成されていない中間転写ベルト6の表面の測定結果D0は、画像形成装置のプリンタ特性が変化しても0(固定値)である。また、作像部入力信号値の最大値に対応するパターン画像は形成されないが、作像部入力信号値の最大値に対応するパターン画像の濃度値は、9つのパターン画像の測定結果から予測される。
高濃度のパターン画像が形成されない理由は、濃度検知センサ5が高濃度のパターン画像のトナー載り量の変動を高精度に測定できないからである。画像形成装置が面積階調法によりパターン画像を形成するので、パターン画像のトナー載り量が中間転写ベルト6を覆ってしまう高濃度領域においてはトナー載り量が変動しても反射光量がほとんど変化しない。そのため、γLUT生成部301は、作像部入力信号の最大値に対応するパターン画像の予測濃度値Dmaxを、濃度検知センサ5によるパターン画像の測定結果に基づいて予測する。例えば、γLUT生成部301は、9階調のパターン画像の中で最も濃度が高いパターン画像の測定結果と、2番目に濃度が高いパターン画像の測定結果とから、作像部入力信号の最大値に対応するパターン画像の測定結果(予測濃度値Dmax)を外挿する。
次に、γLUT_Bを作成する方法について説明する。図6(b)の濃度特性(実線)を理想的な濃度特性(破線)に変換するためには、作像部入力信号を、当該作像部入力信号に対応する目標濃度のパターン画像を形成する作像部入力信号に入れ替えればよい。このようにして、作像部入力信号を修正するγLUT_Bが作成される。なお、メモリ40に予め記憶されたγLUT_Bは、作像部入力信号を変更しないようなデータである。自動階調補正が実行されることによって、γLUT_Bが補正される。
図6(c)には、補正前のγLUT_Bのグラフ(破線)と、補正後のγLUT_B(図中ではγLUT_B´)のグラフ(実線)とを示した。図6(c)に示すように、補正後のγLUT_B´は、理想的な濃度特性(破線)に対して、図6(b)の濃度特性と線対称なグラフとなる。
以下、γLUT_Bを補正する自動階調補正を図7のフローチャートに基づいて説明する。なお、自動階調補正は、画像形成ステーション10が中間転写ベルト6上にパターン画像が形成され、濃度検知センサ5によるパターン画像の測定結果に基づいてγLUT_Bが自動的に補正される。つまり、自動階調補正はユーザによる作業が必要ない。
制御部303は、ROM90に格納されたプログラムに基づいて図8の自動階調補正を実行する。自動階調補正が実行された場合、制御部303はパターン画像を中間転写ベルト6上に形成する(S100)。制御部303は、パターンジェネレータ70に、パターン画像データを出力させる。制御部303は、γ補正部62に、γLUT_Aに基づいてパターン画像データを補正させる。画像形成ステーション10は、γ補正部62により補正されたパターン画像データに基づいて中間転写ベルト6上に、濃度の異なる9階調のパターン画像を形成する。ステップS100において、画像形成ステーション10は、パターン画像を形成する画像形成部として機能する。さらに、中間転写ベルト6はパターン画像が担持される像担持体に相当する。
図8は、中間転写ベルト6上に形成されたパターン画像の模式図である。パターン画像は、色毎に、濃度の異なる9階調のパターン画像を含む。つまり、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの測定用画像は合計で36個形成される。1つのパターン画像の寸法は、例えば、中間転写ベルト6の搬送方向に25[mm]、搬送方向に直交する方向に15[mm]である。9つのパターン画像は、例えば、8ビットの信号値で9、36、64、90、117、144、171、200、225の画像信号に基づいて形成される。
次いで、制御部303は、濃度検知センサ5によりパターン画像を測定する(S101)。ステップS101において、パターン画像が濃度検知センサ5の測定位置を通過している間、2[msec]毎にセンサ出力値を出力する。濃度検知センサ5は、1つのパターン画像を25回測定する。A/D変換回路56はセンサ出力値をデジタル信号のセンサ出力値に変換する。制御部303は、25回分のセンサ出力値の中からセンサ出力値の最大値とセンサ出力値の最小値とを除く23回分のセンサ出力値を平均する。そして、制御部303は、濃度変換回路55により、変換テーブル55aと変換テーブル55bとの両方に基づいてセンサ出力値の平均値を紙上濃度に変換する。
制御部303は、ステップS101において測定されたパターン画像の紙上濃度に基づいてγLUT_Bを更新する(S102)。制御部303はγLUT生成部301を制御し、ステップS101において測定された紙上濃度の結果から濃度特性を決定する。そして、γLUT生成部301は、図6において説明したようにγLUT_Bを更新する。そして、制御部303は、γLUT生成部301により、γLUT_AとγLUT_Bとを合成し、γLUT_Cを生成した後(S103)、自動階調補正を終了する。
(目視補正)
ところで、濃度検知センサ5の窓部54にトナーや紙粉が付着した場合には、センサ出力値に誤差が生じてしまう。これは、窓部54にトナーや紙粉が付着した場合に、LED51から測定用画像に照射される光の強度が減少したり、フォトダイオード52、及び53により受光される反射光の強度が減少するからである。窓部54にトナーや紙粉が付着した場合には、フォトダイオード52、及び53のセンサ出力値に誤差が生じるので、測定用画像の紙上濃度が高精度に検知できない。
また、大量に画像を形成することによって中間転写ベルト6の表面が荒れている場合には、中間転写ベルト6上の測定用画像のセンサ出力値と測定用画像の紙上濃度との対応関係が変化してしまう。中間転写ベルト6の表面が荒れている場合には、中間転写ベルト6の表面からの反射光が変化してしまう。そのため、特に、トナーの被覆率が低い低濃度の測定用画像を測定したときのセンサ出力値に誤差が生じてしまう。中間転写ベルト6の表面が荒れている場合には、フォトダイオード52、及び53のセンサ出力値に誤差が生じるので、測定用画像の紙上濃度が高精度に検知できない。
また、二次転写ニップ部T2において中間転写ベルト6から記録材Pに転写されるトナーの割合(転写効率)は、画像形成装置の周囲の温度や湿度によって変化する。そのため、画像形成装置の周囲の温度や湿度が変化した場合には、中間転写ベルト6に形成された測定用画像のトナーの量と、記録材Pに形成された測定用画像の濃度(紙上濃度)との関係が変化する可能性があった。
さらに、二次転写ニップ部T2において中間転写ベルト6から記録材Pに転写されるトナーの割合(転写効率)は、二次転写ローラ対9が経年劣化した場合にも変化する。これは、二次転写ローラ対9が経年劣化したことによって二次転写ローラ対9の抵抗値が変化するからである。つまり、二次転写ローラ対9が経年劣化した場合にも、中間転写ベルト6に形成された測定用画像のトナーの量と、記録材Pに形成された測定用画像の濃度(紙上濃度)との関係が変化する可能性があった。
そのため、転写効率が変化した場合には、センサ出力値と紙上濃度との対応関係が予め設定された対応関係と異なってしまうので、濃度検知センサ5が測定用画像の紙上濃度を高精度に検知できない。
そこで、中間転写ベルト6上の測定用画像の測定結果に基づいて測定用画像の紙上濃度を高精度に検知するために、変換テーブル更新部302が記録材Pに形成された測定用画像の濃度情報と測定用画像のセンサ出力値とに基づいて変換テーブル55bを変更する。これによって、濃度検知センサ5の窓部54が汚れた場合であっても、変換テーブル55bが濃度検知センサ5の測定誤差を低減するので、高精度な測定用画像の測定結果を補償できる。更に、中間転写ベルト6の表面が荒れてしまった場合であっても、変換テーブル55bが濃度検知センサ5の測定誤差を低減するので、高精度な測定用画像の測定結果を補償できる。更に、転写効率が変化した場合であっても、変換テーブル55bがセンサ出力値を測定用画像の紙上濃度に高精度に変換するので、測定用画像の紙上濃度が高精度に検知できる。
変換テーブル55bが更新される目視補正について以下に説明する。
図9は、目視補正において用いられる見本チャートの模式図である。見本チャートには色毎に10個の見本画像が印刷されている。見本画像の横に併記された番号(1〜10)は、ユーザが見本画像を識別するための識別番号である。
見本チャートは、目視補正において画像形成装置により印刷されるテストシート上のテスト画像の濃度を識別するための色見本である。そのため、各見本画像の濃度は予め調整されている。濃度換算テーブル81(図2)の識別番号と濃度との対応関係は、見本チャート上に印刷された見本画像の識別番号と見本画像の濃度との対応関係に等しい。
図10は、目視補正が実行された場合に画像形成装置が印刷するテストシートの模式図である。テストシートは、測定用画像としてのテスト画像が形成された記録材Pである。1枚のテストシートには、シアンのテスト画像、マゼンタのテスト画像、イエローのテスト画像、及び、ブラックのテスト画像が形成される。
さらに、テストシートは、低濃度用のテスト画像(A列)、中濃度用のテスト画像(B列)、高濃度用のテスト画像(C列)の異なる濃度のテスト画像を含む。低濃度用のテスト画像は、目標濃度が、例えば0.4となるような画像信号値に基づいて形成される。中濃度用のテスト画像は、目標濃度が、例えば0.8となるような画像信号値に基づいて形成される。高濃度用のテスト画像は、目標濃度が、例えば1.2となるような画像信号値に基づいて形成される。
目視補正において、ユーザは、テストシート上のテスト画像と、見本チャート上の見本画像とを比較する。次いで、ユーザは、テスト画像の濃度に最も近い濃度の見本画像を判定する。そして、ユーザは、操作部80の液晶画面に表示されたガイダンスに従って、テスト画像の濃度に最も近い濃度の見本画像の識別番号を操作部80に入力する。
例えば、見本画像の識別番号「7」の画像の濃度が中濃度用のテスト画像の濃度に最も近い場合には、ユーザは操作部80のテンキーから「7」を入力する。濃度換算テーブル81は識別番号に対応した見本画像の濃度を出力する。操作部80は、ユーザの目視により判定されたテスト画像の濃度に関する情報が入力される入力手段として機能する。操作部80から入力された識別番号は、テスト画像の濃度情報に相当する。
目視補正が実行された場合の画像形成装置の各ユニットの動作を図11のフローチャートに基づいて説明する。目視補正は、ユーザが操作部80のモード選択ボタンを操作することによって目視補正の実行を指示するコマンドが入力されることに応じて実行される。なお、制御部303は、ROM90に格納されたプログラムに基づいて画像形成装置の各部を制御して、図11の目視補正を実行する。
先ず、画像形成装置はテストシートの印刷を開始する(S131)。ステップS131において、γLUT設定部65は、メモリ40に記憶されたγLUT_Cをγ補正部62に設定する。パターンジェネレータ70はテスト画像データを出力する。γ補正部62はγLUT_Cに基づいてテスト画像データを補正する。画像形成ステーション10は補正されたテスト画像データに基づいてテスト画像を中間転写ベルト6に形成する。二次転写ローラ9と電源ユニットが中間転写ベルト6上のテスト画像は記録材Pに転写し、定着器100がテスト画像を記録材Pに定着し、不図示の搬送ローラがテストシートを画像形成装置から排紙する。
ステップS131において、画像形成ステーション10は記録材Pにテスト画像を形成する画像形成部として機能する。二次転写ローラ9は、中間転写ベルト6上のテスト画像を記録材Pに転写する転写部として機能する。定着器100は、テスト画像を記録材Pに定着する定着部として機能する。γ補正部62はγLUTに基づいてテスト画像データを補正する補正手段として機能する。制御部303は、γ補正部62にテスト画像データを補正させ、画像形成ステーション10に記録材P上にテスト画像を形成させる制御手段として機能する。
次に、画像形成装置は中間転写ベルト6にテスト画像を形成する(S132)。パターンジェネレータ70はテスト画像データをγ補正部62に出力する。γ補正部62はγLUT_Cに基づいてテスト画像データを補正する。このときテスト画像を形成するための画像形成条件は、ステップS131においてテストシートを形成したときの画像形成条件と同じである。なお、画像形成条件とは、帯電器2Y、2M、2C、及び2Kの帯電電圧、露光装置3Y、3M、3C、及び3Kのレーザ光の光強度、一次転写ローラ7Y、7M、7C、及び7Kに印加される転写電圧などである。
ステップS132において、画像形成ステーション10は、中間転写ベルト6上にテスト画像を形成する画像形成部として機能する。γ補正部62はγLUT_Cに基づいてテスト画像データを補正する補正手段として機能する。制御部303は、γ補正部62にテスト画像データを補正させ、画像形成ステーション10に中間転写ベルト6上にテスト画像を形成させる制御手段として機能する。
次に、濃度検知センサ5が中間転写ベルト6上のテスト画像を測定する(S133)。ステップS133において、LED51は、中間転写ベルト6上のテスト画像の各々が測定位置に到達する前に発光を開始する。A/D変換回路56は、中間転写ベルト6上のテスト画像が測定位置を通過するタイミングにおいてフォトダイオード52(又は53)から出力された電圧値をデジタル信号に変換する。濃度変換回路55は、A/D変換回路56により出力されたデジタル信号を変換テーブル55aだけに基づいて濃度値に変換する。
ステップS131、及び、ステップS132において画像形成ステーション10はテスト画像を2回形成したが、テスト画像を1回だけ形成する構成としてもよい。この構成とする場合には、テスト画像が記録材Pに転写される前に、濃度検知センサ5が中間転写ベルト6上のテスト画像を測定する構成とすればよい。
次いで、画像形成装置はユーザの目視により判定されたテスト画像の濃度情報が入力されるまで待機する(S134)。画像形成装置は、操作部80からテスト画像の濃度に最も近い見本画像の識別番号が入力されるまで待機する。操作部80に識別番号が入力されると、濃度換算テーブル81が識別番号に対応した見本画像の濃度を、テスト画像の濃度として出力する。
ユーザが目視によって判定したテスト画像の濃度情報が、ステップS131において全てのテスト画像に対応する濃度情報が入力された場合、画像形成装置は変換テーブル55bを更新する(S136)。変換テーブル更新部302は、ステップS133において濃度変換回路55aにより変換されたテスト画像の濃度が、ステップS134において濃度換算テーブル81から出力されたテスト画像の濃度となるように変換テーブル55bを更新する。そして、画像形成装置は目視補正を終了する。
以下、変換テーブル更新部302が変換テーブル55bを更新する方法について図12に基づいて説明する。図12は、補正前の変換テーブル55bのグラフ(破線)と、補正後の変換テーブル55bのグラフ(実線)とを示した図である。
変換テーブル更新部302は、式1、及び式2に基づいて変換テーブル55bの第1領域を生成する。第1領域は、濃度値0から、濃度検知センサ5と変換テーブル55aを用いて決定された低濃度のテスト画像Aの濃度値DAまでの範囲に相当する。
D´=α1×D ・・・(式1)
α1=(DA2−0)/(DA1−0) ・・・(式2)
ここで、Dは変換テーブル55bに基づいて変換される前の濃度値であり、D´は変換テーブル55bに基づいて変換された後の濃度値である。さらに、α1は、第1領域において変換テーブル55bが濃度値を補正するための補正係数である。DA1は、濃度検知センサ5により測定された中間転写ベルト6上のテスト画像Aの濃度値である。DA2は、ユーザの目視により決定された記録材P上のテスト画像Aの濃度値である。DA2は、操作部80に入力された識別番号から濃度換算テーブルを参照して決定される。
変換テーブル更新部302は、ユーザの目視により決定されたテスト画像Aの濃度値を、濃度検知センサ5により測定されたテスト画像Aの濃度値によって除算し、第1領域の補正係数α1を算出する。これによって、第1領域において、ユーザの目視による紙上濃度と、濃度検知センサ5と変換テーブル55aとにより決定される濃度値とのズレを修正する変換テーブル55bが作成される。
変換テーブル更新部302は、式3、式4、及び式5に基づいて変換テーブル55bの第2領域を生成する。第2領域は、濃度検知センサ5と変換テーブル55aを用いて決定された低濃度のテスト画像Aの濃度値DAから、濃度検知センサ5と変換テーブル55aを用いて決定された中濃度のテスト画像Bの濃度値DBまでの範囲に相当する。
D´=α2×D+β1 ・・・(式3)
α2=(DB2−DA2)/(DB1−DA1) ・・・(式4)
β1=DB2−α2×DB1 ・・・(式5)
ここで、Dは変換テーブル55bに基づいて変換される前の濃度値であり、D´は変換テーブル55bに基づいて変換された後の濃度値である。さらに、α2、及び、β1は、第2領域において変換テーブル55bが濃度値を補正するための補正係数である。DB1は、濃度検知センサ5により測定された中間転写ベルト6上のテスト画像Bの濃度値である。DB2は、ユーザの目視により決定された記録材P上のテスト画像Bの濃度値である。DB2は、操作部80に入力された識別番号から濃度換算テーブルを参照して決定される。
変換テーブル更新部302は、ユーザの目視により決定されたテスト画像Bの濃度値を、濃度検知センサ5により測定されたテスト画像Bの濃度値によって除算し、第2領域の補正係数α2を算出する。変換テーブル更新部302は、補正係数α2、濃度検知センサ5により測定されたテスト画像Bの濃度値、及び、ユーザの目視により決定されたテスト画像Bの濃度値に基づいて、補正係数β1を算出する。これによって、第2領域において、ユーザの目視による紙上濃度と、濃度検知センサ5と変換テーブル55aとにより決定される濃度値とのズレを修正する変換テーブル55bが作成される。なお、変換テーブル更新部302は、補正係数α2、濃度検知センサ5により測定されたテスト画像Aの濃度値、及び、ユーザの目視により決定されたテスト画像Aの濃度値に基づいて、補正係数β1を算出してもよい。
変換テーブル更新部302は、式6、式7、及び式8に基づいて変換テーブル55bの第3領域を生成する。第3領域は、濃度検知センサ5と変換テーブル55aを用いて決定された中濃度のテスト画像Bの濃度値DBから、濃度検知センサ5と変換テーブル55aを用いて決定された高濃度のテスト画像Cの濃度値DCまでの範囲に相当する。
D´=α3×D+β2 ・・・(式6)
α3=(DC2−DB2)/(DC1−DB1) ・・・(式7)
β2=DC2−α3×DC1 ・・・(式8)
ここで、Dは変換テーブル55bに基づいて変換される前の濃度値であり、D´は変換テーブル55bに基づいて変換された後の濃度値である。さらに、α3、及び、β2は、第3領域において変換テーブル55bが濃度値を補正するための補正係数である。DC1は、濃度検知センサ5により測定された中間転写ベルト6上のテスト画像Cの濃度値である。DC2は、ユーザの目視により決定された記録材P上のテスト画像Cの濃度値である。DC2は、操作部80に入力された識別番号から濃度換算テーブルを参照して決定される。
変換テーブル更新部302は、ユーザの目視により決定されたテスト画像Cの濃度値を、濃度検知センサ5により測定されたテスト画像Cの濃度値によって除算し、第3領域の補正係数α3を算出する。変換テーブル更新部302は、補正係数α3、濃度検知センサ5により測定されたテスト画像Cの濃度値、及び、ユーザの目視により決定されたテスト画像Cの濃度値に基づいて、補正係数β2を算出する。これによって、第3領域において、ユーザの目視による紙上濃度と、濃度検知センサ5と変換テーブル55aとにより決定される濃度値とのズレを修正する変換テーブル55bが作成される。なお、変換テーブル更新部302は、補正係数α3、濃度検知センサ5により測定されたテスト画像Bの濃度値、及び、ユーザの目視により決定されたテスト画像Bの濃度値に基づいて、補正係数β2を算出してもよい。
変換テーブル更新部302は、式9、及び式10に基づいて変換テーブル55bの第4領域を生成する。第4領域は、濃度検知センサ5と変換テーブル55aを用いて決定された高濃度のテスト画像Cの濃度値よりも高い範囲に相当する。
D´=D+β3 ・・・(式9)
β3=DC2−DC1 ・・・(式10)
ここで、Dは変換テーブル55bに基づいて変換される前の濃度値であり、D´は変換テーブル55bに基づいて変換された後の濃度値である。さらに、β3は、第4領域において変換テーブル55bが濃度値を補正するための補正係数である。DC1は、濃度検知センサ5により測定された中間転写ベルト6上のテスト画像Cの濃度値である。DC2は、ユーザの目視により決定された記録材P上のテスト画像Cの濃度値である。DC2は、操作部80に入力された識別番号から濃度換算テーブルを参照して決定される。
変換テーブル更新部302は、濃度検知センサ5により測定されたテスト画像Cの濃度値から、ユーザの目視により決定されたテスト画像Cの濃度値を引き算して、補正係数β3を算出する。
図11のステップS136において、変換テーブル更新部302は、変換テーブル55bの第1領域、変換テーブル55bの第2領域、変換テーブル55bの第3領域、及び変換テーブル55bの第4領域を合成して変換テーブル55bを作成する。変換テーブル55bはメモリ40に記憶される。
例えば、ユーザの目視によって測定された濃度情報は、テスト画像Aの濃度が0.3、テスト画像Bの濃度が0.7、テスト画像Cの濃度が1.3であった場合に、各補正係数α1、α2、α3、β1、β2、及びβ3が以下のように決定される。
変換前の濃度が0以上0.4以下の第1領域において、補正係数α1が3/4である。変換前の濃度が0.4より高く0.8以下の第2領域において、補正係数α2が1であり、補正係数β1が−0.1である。変換前の濃度が0.8より高く1.2以下の第3領域において、補正係数α3が1.5であり、補正係数β2が−0.5である。変換前の濃度が1.2より高い第4領域において、補正係数β3が0.1である。
変換テーブル更新部302は、ユーザの目視により入力されたテスト画像の濃度情報と、濃度検知センサ5のセンサ出力値とに基づいて変換テーブル55bを作成する。そのため、濃度検知センサ5の測定誤差が低減でき、高精度な測定結果を補償できる。
さらに、γLUT_Cは、濃度検知センサ5によるパターン画像の測定結果に基づいて生成される。そのため、変換テーブル55bに基づいて測定用画像の紙上濃度を高精度に測定できれば、画像形成装置により記録材に形成される画像の濃度特性を高精度に補正できる。
また、上記説明においては、目視補正において形成される測定用画像は3つの濃度の異なるテスト画像A、B、及びCとした。しかし、変換テーブル55bを修正するために記録材Pに形成されるテスト画像の数は任意の数でよい。例えば、テスト画像が1つの場合、変換前の濃度0が変換後の濃度0に変換され、且つ、濃度検知センサ5と変換テーブル55aにより変換される濃度値がユーザの目視により決定された紙上濃度となるように、変換テーブル55bが作成される。濃度検知センサ5と変換テーブル55aにより変換される濃度値がV、ユーザの目視により決定された紙上濃度がWである場合には、変換テーブル更新部302は式11に基づいて変換テーブル55bを作成する。
D´=(W/V)×D ・・・(式11)
なお、Dは変換テーブル55aにより変換された濃度値であり、D´は変換テーブル55bにより変換された濃度値である。変換テーブル55bは、濃度検知センサ5と変換テーブル55aにより変換される濃度値と、ユーザの目視により決定された紙上濃度との交点を通る傾きW/Vの関数となる。
また、上記説明においては、γ補正部62がテスト画像データを補正するときのγLUT_Cとしたが、予め記憶されているγLUT_Aを用いる構成としてもよい。例えば、画像形成装置の感光ドラム1や現像器4が交換されてプリンタ特性が大幅に変化した場合には、画像形成装置が基準状態で動作したときのプリンタ特性を補正するγLUT_Aを用いた方が、高精度に変換テーブル55bを更新できる可能性がある。
また、目視補正が実行された場合には、画像形成装置がテストシートを印刷する前に自動階調補正が実行される構成としてもよい。この構成によれば、画像形成装置のプリンタ特性に適したγLUT_Cが生成されるので、テストシートに形成されるテスト画像の濃度と、テスト画像の濃度を目標濃度に制御でき、変換テーブル55bを高精度に補正できる。
また、見本チャート上の見本画像とテストシート上のテスト画像とは矩形の測定用画像としたが、その形状は矩形に限定されない。見本画像やテスト画像の形状は、例えば、三角形や円形の一部を切り欠いた形状であってもよい。
以下、見本チャートに形成される見本画像の特徴について説明する。図13は、図9に示した見本チャートにおいて隣接する見本画像の色差ΔEを示すグラフである。識別番号1に対応する見本画像の濃度が最も低く、識別番号10に対応する見本画像の濃度が最も高い。
見本チャート上に印刷された見本画像において、隣接する見本画像の色差ΔEが式12の条件を満たす。
ΔElow>ΔEhigh≧1.6 ・・・(式12)
なお、式12は、濃度1.2未満の低濃度の見本画像群において隣接する見本画像の色差ΔElowが、濃度1.2以上の高濃度の見本画像群において隣接する見本画像の色差ΔEhighよりも大きい。さらに、高濃度の見本画像群において隣接する見本画像の色差ΔEhighは色差ΔEが1.6よりも大きい。
見本チャート上に印刷されている複数の見本画像は、隣接する見本画像の色差が全て色差1.6以上となっている。これは、色差1.6以上ならば、人間の目が画像濃度の違いを認識することができるからである。これによって、識別番号1乃至10のいずれの見本画像であっても、ユーザは隣接する見本画像の濃度の違いを認識でき、テスト画像の濃度に最も近い濃度の見本画像を高精度に判定できる。
また、識別番号8の見本画像と識別番号9の見本画像との色差ΔE、及び、識別番号9の見本画像と識別番号10の見本画像との色差ΔEは、他の隣接する見本画像の色差ΔEよりも小さい。これは、隣接する高濃度の見本画像の色差ΔEの変化量に対する濃度の変化量は、隣接する低濃度の見本画像の色差ΔEの変化量に対する濃度の変化量よりも大きいからである。そのため、識別番号1乃至8においては、隣接する見本画像の色差ΔEが3よりも大きい。これによって、見本チャートに印刷される見本画像の数を少なくして、見本チャートに印刷できる高濃度の見本画像の数を増加できる。なお、図13において、識別番号1の見本画像の色差ΔEは、識別番号1の見本画像と当該見本画像が印刷されているシートとの色差である。
図14は、見本チャートに印刷された見本画像の濃度を示すグラフである。識別番号8の見本画像と識別番号9の見本画像との濃度差、及び、識別番号9の見本画像と識別番号10の見本画像との濃度差は0.3より小さい。
実験によれば、濃度0.4の低濃度の画像を被験者に見せた場合、被験者が判断した濃度と実際の濃度との誤差は±0.1以下であった。一方、濃度1.4の高濃度の画像を被験者に見せた場合、被験者が判断した濃度と実際の濃度との誤差は最大0.4であった。つまり、画像の濃度が濃くなるほど、人間は画像濃度を正確に識別できないのである。そのため、見本チャートに印刷される高濃度の見本画像は、隣接する見本画像の濃度差を低下させる必要がある。
そこで、見本チャートは、図14のように、隣接する高濃度の見本画像の色差ΔEが1.6より大きく、且つ、隣接する低濃度の見本画像の色差ΔEよりも小さく設定した。見本チャートに印刷された高濃度の見本画像は、隣接する高濃度の見本画像の濃度差が0.3より小さいので、ユーザは高精度にテスト画像の濃度を特定することができる。
図15には、隣接するイエローの見本画像の色差ΔEを3.2とした場合の比較例を示す。横軸は累積色差ΣΔEとした。図15(a)に示すように、比較例のイエローの見本画像は、低濃度から高濃度まで全て色差ΔEが3.2である。図15(b)に示すように、比較例のイエローの見本画像は、最大濃度が1.9であった。識別番号10の見本画像と識別番号9の見本画像との濃度差は0.4であった。隣接する見本画像の色差を3.2とした場合には、隣接する高濃度の見本画像の濃度差が大きいので、ユーザは高濃度のテスト画像の濃度を高精度に決定できない。
そこで、識別番号9の見本画像と識別番号10の見本画像からなる見本画像群においては、隣接する見本画像の色差ΔEが閾値3よりも小さく、且つ、隣接する見本画像の色差ΔEが1.6以上である。さらに、識別番号1乃至7の見本画像群においては、隣接する見本画像の色差ΔEが閾値3より大きい。そして、識別番号9の見本画像、又は、識別番号10の見本画像の濃度は、識別番号1乃至7のいずれか1つの識別番号の見本画像の濃度よりも高い。
本発明によれば、高濃度の見本画像において隣接する見本画像の色差ΔEが、低濃度の見本画像において隣接する見本画像において隣接する見本画像の色差ΔEよりも小さい。そのため、高濃度の見本画像の濃度差が抑制され、ユーザが高濃度のテスト画像の濃度を高精度に特定できる。さらに、高濃度の見本画像において隣接する見本画像の色差ΔEは人間が濃度差を認識できる色差となっている。これによって、ユーザは目視によって、複数の見本画像の中からテスト画像に最も近しい濃度の見本画像を特定しやすい。
5 濃度検知センサ
10 画像形成ステーション
40 メモリ
55 濃度変換回路
62 γ補正部
80 操作部
301 γLUT生成部
302 変換テーブル更新部

Claims (10)

  1. 補正条件に基づいて画像データを補正する補正手段と、
    前記補正された画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により形成された測定用画像を測定する測定手段と、
    変換条件に基づいて前記測定手段による前記測定用画像の測定結果を濃度データに変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された前記濃度データに基づいて前記補正条件を生成する生成手段と、
    前記画像形成手段に、テスト画像データに基づいてテスト画像をシートに形成させ、前記測定手段による前記テスト画像の測定結果を取得する制御手段と、
    ユーザが目視によって判定した、見本チャート上の見本画像と前記シート上に形成された前記テスト画像との対応関係を示す情報が入力される入力手段と、
    前記入力手段により入力された前記情報と、前記テスト画像の測定結果とに基づいて、前記変換条件を更新する更新手段と、を有し、
    前記見本画像は、隣接する見本画像の色差が閾値よりも小さい第1見本画像群と、隣接する見本画像の色差が前記閾値よりも大きい第2見本画像群とを含み、
    前記第1見本画像群の濃度は、前記第2見本画像群の濃度よりも高いことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1見本画像群は、さらに、前記隣接する見本画像の色差が1.6以上であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記閾値は3より大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記テスト画像は、濃度の異なる複数のテスト画像を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成手段は、像担持体と、前記像担持体に前記画像を形成する画像形成部と、前記像担持体に形成された前記画像を前記シートに転写する転写手段と、前記シート上の前記画像を前記シートに定着させる定着手段とを有し、
    前記測定手段は、前記像担持体に形成された前記測定用画像を測定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記テスト画像は、前記補正手段に、前記補正条件に基づいて前記テスト画像データを補正させ、前記画像形成手段に、前記補正されたテスト画像データに基づいて形成させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記測定用画像は、前記補正手段に、前記補正条件に基づいてパターン画像データを補正させ、前記画像形成手段に、前記補正されたパターン画像データに基づいて形成させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記補正条件は、前記画像データの階調特性を補正する階調補正テーブルであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記測定手段は、前記測定用画像に光を照射する照射部と、前記測定用画像から反射された光を受光する受光部とを有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成手段は、第1色の画像を形成する第1画像形成部と、前記第1色と異なる第2色の画像を形成する第2画像形成部とを有し、
    前記テスト画像は、前記第1画像形成部により形成された第1テスト画像と、前記第2画像形成部により形成された第2テスト画像とを含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2015060149A 2015-03-23 2015-03-23 画像形成装置 Active JP6468905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060149A JP6468905B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 画像形成装置
US15/074,910 US9729760B2 (en) 2015-03-23 2016-03-18 Image forming apparatus generating conversion condition of measurement unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060149A JP6468905B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180815A JP2016180815A (ja) 2016-10-13
JP6468905B2 true JP6468905B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56976160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060149A Active JP6468905B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9729760B2 (ja)
JP (1) JP6468905B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642168B2 (ja) * 2016-03-23 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出制御装置、液体吐出制御方法、液体吐出制御プログラム
JP6887818B2 (ja) * 2016-04-26 2021-06-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018063310A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7146380B2 (ja) * 2017-10-13 2022-10-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021182047A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像読取装置
JP2022026210A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210312A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Seiko Epson Corp 色変換装置及び色変換方法並びに色変換プログラムを記録した媒体
JP2000122367A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Casio Electronics Co Ltd 色調制御方法
JP3638870B2 (ja) * 2000-07-07 2005-04-13 株式会社沖データ カラー画像濃度調整方法とその装置とカラーサンプルシート
JP2006235490A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Canon Inc カラー画像形成装置における色校正方法、及び、カラー画像形成装置
JP5110780B2 (ja) * 2005-07-28 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP2007279267A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5006625B2 (ja) 2006-12-01 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7684082B2 (en) * 2007-04-19 2010-03-23 Xerox Corporation Method and system for compensating for thermochromaticity differences in inline spectrophotometers
JP5152223B2 (ja) * 2010-02-26 2013-02-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016180815A (ja) 2016-10-13
US20160286093A1 (en) 2016-09-29
US9729760B2 (en) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468905B2 (ja) 画像形成装置
KR101961345B1 (ko) 측정 유닛의 변환 조건을 생성하는 화상형성장치, 및 화상형성장치의 제어 방법
JP2007183593A (ja) 画像形成装置
JP2017032864A (ja) 画像形成装置
US9261840B2 (en) Method of determining process condition of image forming apparatus
EP3073328B1 (en) Image forming apparatus generating conversion condition of measurement unit and method for controlling the same
US9933740B2 (en) Image forming apparatus that generates conversion condition based on measurement result and first coefficient, and where chromatic color image is formed after predetermined number of monochrome images, generates conversion condition based on new measurement result and second coefficient
JP2007286524A (ja) 画像形成装置
JP2013020153A (ja) 画像形成装置
US11831849B2 (en) Information processing device and method of controlling image forming apparatus
JP6635666B2 (ja) 画像形成装置
JP2016180813A (ja) 画像形成装置
JP2018010061A (ja) 画像形成装置、画像濃度制御方法
JP6668759B2 (ja) 画像形成装置、階調補正方法、および階調補正プログラム
JP6604767B2 (ja) 画像形成装置
US10394175B2 (en) Image forming apparatus that uses a predetermined measurement image and controls image density
JP2017147693A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2023031450A (ja) 情報処理装置
JP2020197644A (ja) 画像形成装置
JP2021092433A (ja) 画像形成装置および光沢測定方法
JP2017215460A (ja) 画像形成装置
JP2006181783A (ja) 画像形成装置
JP2007163883A (ja) 画像形成装置
JP2014170119A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151