JP6468872B2 - 建築物 - Google Patents

建築物 Download PDF

Info

Publication number
JP6468872B2
JP6468872B2 JP2015020346A JP2015020346A JP6468872B2 JP 6468872 B2 JP6468872 B2 JP 6468872B2 JP 2015020346 A JP2015020346 A JP 2015020346A JP 2015020346 A JP2015020346 A JP 2015020346A JP 6468872 B2 JP6468872 B2 JP 6468872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
air
opening
exhaust
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015020346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016142494A (ja
Inventor
中下 一成
一成 中下
上田 真也
真也 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2015020346A priority Critical patent/JP6468872B2/ja
Publication of JP2016142494A publication Critical patent/JP2016142494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468872B2 publication Critical patent/JP6468872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、二階建て以上の建築物に関する。
従来は、建物内において複数階に亘るように上下に連続的に設けられたシャフトに、給排水管等の設備配管(鋼管や塩ビ管)が収容されていた。シャフトは、例えば、各室とは隔壁によって遮断された状態で設けられていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−279449号公報
ところで、シャフトの上部は、いわゆるハト小屋等の搭屋を介して外部に開放されていることが多く、シャフトの内部空間の空気(以下、「シャフト内空気」と称する)の温度は、外気の影響を受けやすい。したがって、特に、外気温が上昇する夏場等は、シャフト内空気も高温になりがちである。しかも、シャフトは、各室と隔壁によって遮断されているので、外光の差し込まない閉鎖空間となって、その湿度も高くなりがちである。
このような場合、シャフト内空気の温度と、冷たくなっている設備配管の表面温度との間に大きな温度差が生じ、その温度差と比較的高い湿度とに起因して、設備配管の表面に結露が生じることとなる。設備配管の表面に結露が発生すると、設備配管が早期に腐食・劣化する等の不利な面がある。このような結露が生じないようにするために、設備配管の外周を断熱材によって覆う等の断熱工事を講じることが考えられるが、設備配管全てに断熱工事を行うことは、手間もコストもかかるものである。
そこで、手間やコストを抑えながらも、設備配管の表面に結露が発生するのを回避することが望まれていた。
本発明に係る建築物の特徴構成は、
空気調和設備を有する室が備えられた二階建て以上の建築物であって、
複数の階に亘って上下に連続的に設けられると共に通気自在に連通されたシャフトと、
複数の階に亘って延伸する状態で前記シャフトに収容される設備配管と、
前記室の空気を前記シャフトに流通させる送風手段と、が備えられ、
前記シャフトに、前記シャフト内の空気を外部に排出可能な排気口が備えられており、
前記シャフト内に、隣接階間を区切る床版が備えられ、かつ、前記シャフトは、前記床版に貫通開口を設けることで通気自在に構成され、
前記貫通開口の開口面積は、前記排気口に近いものほど大きく設定されている点にある。
本発明によれば、送風手段によって、空気調和設備によって温度調節や湿度調節(除湿)された室の内部空気(以下、「空調空気」と称する)がシャフトに流入し、シャフト内を流動して排気口から外部に排出される。つまり、シャフト内空気に空調空気が混合される。
夏場等においては室が冷房されているため、シャフト内空気に、冷却された空調空気が混合されることで、シャフト内空気の温度が下がって、シャフト内空気の温度と設備配管の表面温度との温度差が小さくなる。この結果、設備配管の表面に結露が発生するのが抑制される。しかも、そもそも空調空気は除湿されているため、シャフト内空気において結露の原因である水分が少なくなり、この点からも、結露は抑えられる。したがって、設備配管に断熱工事を行わずに、設備配管の表面に結露が発生するのを回避することができる。
なお、複数の階に亘って上下に連続的に設けられるシャフトには、シャフト内に床版がなく、シャフトが同じ平面形状のまま上下に連続するものだけでなく、建築基準法上の水平区画等によってシャフト内に床版が存在し、その床版に防火ダンパー付の開口を設けて通気自在に構成したものも含まれる。もちろん、各階におけるシャフトの平面位置や平面形状が多少異なっていても構わない。
本発明においては、
前記送風手段として、前記シャフトに設けられると共に前記シャフト内の空気を外部に強制排気する排気装置が備えられていると好適である。
シャフトの構成としては種々の形態があって、建築基準法上の水平区画によってシャフト内に床版が存在するような場合もあるが、本構成によれば、シャフト内空気は、排気装置の強制排気によって、各階の貫通開口を介して、排気口から確実に外部に排気される。したがって、シャフト内空気が滞留して、シャフト内の空気圧が高圧になり、シャフト内空気が室側へ漏れ出すような事態を避けられる。また、シャフト内に床版が無い場合と比較して、床版に乗って安定した状態でシャフト内の点検やメンテナンスを行うことができる。
また、シャフトが複数階に亘る状態で設けられているため、排気口よりも空気流動方向上手側に位置する階層分の空調空気が累積していき、排気口に近づけば近づくほど、貫通開口には多量の空気が通流することになる。本構成によれば、複数の階の貫通開口のうち、排気口に近いものほど貫通開口の開口面積が大きく設定されているので、排気口に近づくにつれて空調空気が累積したとしても、通流抵抗の少ない状態で良好に貫通開口を通流させることができる。
本発明においては、
前記送風手段として、前記室と前記シャフトとの間に設けられると共に前記室の空気を前記シャフトに強制給気する給気装置が備えられ、
前記排気装置による外部への排気量は、前記給気装置による前記シャフト内への給気量に基づいて決定されると好適である。
本構成によれば、例えば、運転している給気装置の個数や風量に基づいてシャフト内への給気量を求め、その給気量に見合った排気量を設定する等、排気装置による外部への排気量を給気装置によるシャフト内への給気量に基づいて決定することができる。つまり、シャフト内の気圧が高くなり過ぎたり、低くなり過ぎたりすることがない良好な状態で、室の空気を、シャフトを円滑に通流させると共に確実に外部に排気させられる。
本発明においては、
記貫通開口は、前記シャフト内において前記設備配管が通過する箇所に隣接する状態で設けられていると好適である。
本構成によれば、室の空気は、シャフト内に流入したのち、シャフトの床版に設けられた貫通開口を通して隣接階のシャフト内に流動する。貫通開口が、設備配管が通過する箇所に隣接しているので、シャフト内を流動する空気が、的確にシャフト内において設備配管の表面の近傍を流動することになる。この結果、設備配管の表面への結露発生の防止効果が高まる。
本発明においては、
前記室は、発熱する機器が収容された機械室であり、
前記送風手段は、前記機械室の空気を前記シャフトに流通させるように構成されていると好適である。
本構成によれば、発熱する機器によって機械室の室内温度が上昇するのを防止するために、空気調和設備によって温度調節や湿度調節がなされている。そして、この温度調節等された機械室内の空調空気をシャフトに流通させるようにしたので、別途シャフトへの専用の送風手段を備えずとも、機械室の空調空気を有効利用して、シャフト内における設備配管の結露の発生を防止することができる。
また、発熱する機器としては、電力配電盤やコンピューターサーバー等である場合が考えられるが、このような機器の場合、常時の空気調和(冷房)が必要となるので、必然的にシャフト内への空調空気の給気も常時行われることとなって、設備配管の表面への結露の発生を効果的に防止できる。
建築物の模式断面図である。 建築物の模式天井伏図である。 最下段の階のシャフトの平面図である。 屋上階のシャフトの平面図である。 別実施形態のシャフトの平面図である。 別実施形態のシャフトの平面図である。 別実施形態のシャフトの平面図である。
以下、本発明に係る建築物の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔建築物の概要〕
図1に示すように、本発明に係る建築物は、例えば、病院、ホテル、集合住宅等のような空気調和設備を有する室Rが備えられた複数階の建築物である。建築物は、例えば、鉄筋コンクリート造であり、上下に隣接する階はスラブ(本発明における「床版」)2によって区画されている。
図2に示すように、各階には、人が居住あるいは滞在する部屋(ロビー、廊下、病室、手術室、検査室等も含まれる)3、電力配電盤やコンピューターサーバー、ネットワーク機器の集線装置(HUB)等の発熱する機器Mが設置された機械室4等の室Rが備えられている。また、室R以外には、洗面所5等も適宜備えられている。
〔空気調和設備について〕
部屋3は、空気調和設備6によって室内雰囲気の温度調節や湿度調節(除湿)がなされているので、快適な居住環境や作業環境が確保されている。機械室4においては、常時、空気調和設備6が運転され、室内雰囲気の温度調節(冷房)や湿度調節(除湿)がなされ、機器Mが熱を持つのが抑制される等して、機器Mの故障が防止されている。
〔シャフトについて〕
図1及び図2に示すように、建築物には、平面プラン上必要な箇所に適宜、シャフト7が設けられている。シャフト7は、一階から屋上階までの複数の階に亘って上下に連続的に繋がっている。屋上階には、屋上のスラブ2から立上る状態に、いわゆるハト小屋19が設けられており、シャフト7の上部は、ハト小屋19と連続的に繋がっている。ハト小屋19における外方に臨む側壁20には、シャフト7内のシャフト内空気を外部に排出可能な排気口21が形成されている。
シャフト7は、建築基準法上の防火区画の1つである竪穴区画として構成され、シャフト7の内部空間は、各階の周囲の空間に対して、シャフト7の周囲を覆う防火壁8によって区画されている。
シャフト7の内部には、階毎にスラブ2が設けられている。スラブ2に貫通開口13が開口されており、シャフト7の内部空間は上下階に亘って連通している。即ち、シャフト7は複数の階に亘って上下に通気自在である。
図3に示すように、貫通開口13は、スラブ2に開口された開口部分14と、開口部分14に設置された多孔状部材15とを備えており、通気性床構造として形成されている。多孔状部材15は、グレーチングあるいはパンチングメタル等から構成されており、かつ、作業者が載置可能な程度以上の強度を備えている。
〔設備配管について〕
室Rには、用途に応じて、設備配管9が配管されている。設備配管9には、例えば、給水管10、排水管11、空気調和設備6からのドレン配管12、給湯配管、電気設備配管、空配管等がある(図1及び図3参照)。特に図示はしないが、設備配管9は、その階の室Rの天井懐や下階の天井懐を介して、シャフト7まで引き回される。
図3に示すように、シャフト7に、設備配管9(給水管10、排水管11、ドレン配管12等)の縦管が、複数の階に亘って延伸する状態で収容されている。この設備配管9の縦管に、各室Rから引き回された設備配管9が接続され、各室Rからの給水や排水等は設備配管9の縦管によって、上階や下階まで導かれる。
シャフト7において、設備配管9は、図3に示すように、貫通開口13を貫通する状態(平面視で貫通開口13と重複する状態)で配設されている。即ち、設備配管9と貫通開口13とは隣接している。シャフト7にはスラブ2が設けられているので、シャフト7や設備配管9のメンテナンス時等には、スラブ2を足場として安定した状態での作業が可能となる。しかも、貫通開口13を通気性床構造として構成してあるので、開口部分14の開口面積を大きくして通気量を確保しながらも、作業スペースを広くすることができる。
〔換気設備について〕
図2に示すように、室R(部屋3、機械室4)や洗面所5には、必要に応じて適宜、換気設備として換気ファン16や換気ファンKが備えられている。換気ファン16や換気ファンKには、建築基準法を遵守するための機械換気設備や24時間換気設備が含まれる。そして、特に図示はしないが、換気ファン16及び換気ファンKによる空気の引き込みを良好に行わせるために、各室Rには空気の取入口が設けられている。
シャフト7から遠い位置にある部屋3等の換気ファンKは、換気ダクトTを介して外部に接続されており、換気ファンKからの排気は、外壁等から直接外部に排気される。
シャフト7に近い位置にある部屋3や機械室4の換気ファン16は、換気ダクト18を介してシャフト7に接続されており、換気ファン16からの排気は、シャフト7の内部空間に排気されている。換気ファン16が駆動によって、室R(部屋3、機械室4)の空調空気がシャフトに流通(強制給気)される。
即ち、換気ファン16が、本発明の「送風手段」に兼用されている。これにより、コストの低減が図られている。しかも、外壁から離れた箇所に位置する室Rの場合、換気ファン16からの排気を外壁から排出しようとすると、ダクト長が長くなってコスト増となるが、本発明では、換気ファン16からの排気を近い位置にあるシャフト7に排出するので、ダクト長を短く抑えられ、コストの軽減を図ることができる。
なお、特に図示はしていないが、換気ダクト18とシャフト7との接続部23(図3参照)には、防煙防火ダンパー(SFD)や防火ダンパー(FD)が備えられている。また、換気ファン16や換気ファンKは、各室Rの天井に設けたり、換気ダクト18における途中部分やシャフト7側の端部に設けたりすることができる。
〔排気ファンについて〕
図1に示すように、ハト小屋19において、排気口21に排気ファン17が設けられている。排気ファン17によって、シャフト7のシャフト内空気が外部に強制排気される。即ち、排気ファン17も本発明の「送風手段」に相当する。
したがって、図1に示すように、換気ファン16によって各室Rから給気された空調空気は、シャフト7の内部で合流し、さらに、排気ファン17の吸引力によって、確実に排気口21から外部に排気される。
〔制御部について〕
本発明では、図1に示すように、各換気ファン16及び排気ファン17は、制御線及び電源線等を介して、制御部Cと連結されている。制御部Cは、例えば、中央管理室や建築物内に設けられた制御盤等に配設されている。制御部Cは、換気ファン16の駆動状態を検知して、換気ファン16による給気量を演算し、それに基づいて、排気ファン17の駆動状態を制御して、適切な排気量を確保する。
制御部Cの制御について具体的に説明する。各換気ファン16が換気量固定タイプである場合は、駆動していれば各換気ファン16の給気量(換気量)は一義的に決まるし、各換気ファン16が換気量調節可能タイプである場合は、その電流値等を検知することで、各換気ファン16の給気量(換気量)を検出することができる。そして、制御部Cは、各換気ファン16の給気量を合計し、その合計量に基づいて排気ファン17を駆動させる。これにより、空調空気が、シャフト7の内部で滞留することなく排気口21に向けて流動する。
また、全ての換気ファン16が停止している場合は、制御部Cは、所定量の排気をするように排気ファン17を駆動させると好適である。これにより、排気ファン17の吸引力によって、室Rの空調空気がシャフト7に強制的に引き込まれ、シャフト7のシャフト内空気が流動する。
〔空調空気による作用効果について〕
以上のような構成により、以下の作用効果が奏される。室Rからの空調空気は、温度調節及び湿度調節されているため、シャフト7において、シャフト内空気に空調空気が混合されて、設備配管9の表面温度とシャフト内空気との温度差は、空調空気が流入しない場合に比べて小さくなり、かつ、シャフト内空気の湿度は低くなる。この結果、設備配管9の表面に結露が生じにくくなる。したがって、設備配管9の表面に結露防止用の断熱材を装着するといた断熱工事が不要となって、コストの低減が可能となる。
〔シャフト内の詳細構造等について〕
図1に示すように、貫通開口13の開口面積は、排気口21に近いものほど大きく設定されている。即ち、図3に示すように、排気口21から最も離れた最下階天井のスラブ2では、貫通開口13の開口面積が最も小さく設定され、排気口21に近づく上階になるにつれて、貫通開口13の開口面積は徐々に大きくなる。そして、図4に示すように、屋上階のスラブ2に形成される貫通開口13の開口面積が最も大きく設定されている。
複数の階のうち排気口21に近い階になるほど、換気ファン16によって給気される空調空気が合流、累積していくが、排気口21に近い貫通開口13ほど開口面積が大きくなるように設定されているので、排気口21に近い階の貫通開口13を累積して大量となった空気が通流しようとしても、通流抵抗が大きくならず、空気の流動が円滑に行われる。
また、図3に示すように、貫通開口13は、シャフト7における1つの隅部22に対応する箇所に形成されている。一方、シャフト7と換気ダクト18との接続部23は、貫通開口13に対して対角線上に位置する他方の隅部24に形成されている。
このように接続部23と貫通開口13とが対角線上に位置するように設けることで、接続部23から給気された空気は、シャフト7の内部空間内を横断するように通流する。その結果、シャフト7内の空気と給気された空気とが効率よく混合して、シャフト7内部空間の略全域にわたってシャフト7内の温度が略均等に室Rの温度に近づくように変化する。
上述したように、設備配管9が、通気性床構造である貫通開口13の中央部を貫通しているため(図3参照)、即ち、貫通開口13と設備配管9とが隣接しているため、貫通開口13を通して流通する空気が、設備配管9の表面に沿って流動する。この結果、設備配管9への結露の発生がさらに抑制される。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、送風手段Fとして、給気装置(換気ファン16)と排気装置(排気ファン17)とを備える構成としたが、給気装置(換気ファン16)だけを備える構成としてもよく、また、排気装置(排気ファン17)だけを備える構成として良い。これらの何れか一方のみであっても、室Rの空調空気をシャフト7に流通させることが可能である。
(2)上記実施形態では、用途上必要であったり、建築基準法遵守のために必要であったりする換気ファン16を換気設備(送風手段)として兼用する例を示したが、本発明の換気設備専用の換気ファン16を備えても良い。
(3)上記実施形態では、制御部Cを備えて換気設備の換気量と排気設備の換気量との調整を行う例を示したが、換気ファン16が常時運転されるもの(建築基準法上の24時間換気設備を含む)のみから構成されるのであれば、換気量の合計が一義的に決まるので、制御部Cを設ける必要はない。また、制御部Cを設けない場合、建築プランから、換気量の合計を推定し、換気量を決めておくことも可能である。
(4)上記実施形態では、一つの排気装置(排気ファン17)をハト小屋19に備えられた一つの排気口21に設置する構成としたが、排気口21及び排気装置の位置や数は適宜変更可能である。例えば、免震構造の建築物の場合、免震層が外部に連通しているので、免震層を排気口21に見立て、シャフト7を免震層に連通させると共に、シャフト内空気が免震層を介して外部に排気されるように排気装置を設置することも可能である。
(5)上記実施形態では、貫通開口13として、開口率が全領域に亘って同じ多孔状部材15を、シャフト7の1つの隅部22に備える構成を示したが、貫通開口13の位置及び数及び多孔状部材15の開口率等は、これに限られるこのではなく、例えば、この構成に代えて、次の(5−1)〜(5−3)のように構成するものでも良い。
(5−1)図5に示すように、貫通開口13として、設備配管9が隣接する箇所では、多孔状部材15の開口率を大きめに設定した大開口部13Aを備え、その他の箇所は多孔状部材15の開口率を小さめに設定した小開口部13Bを備える構成としても良い。
(5−2)図6に示すように、貫通開口13が、接続部23と対向する側の縦壁26における左右隅部22,25に振り分けて備えられ、貫通開口13の並び方向において、接続部23が縦壁27の中間部位置に備えられる構成としても良い。
(5−3)図7に示すように、設備配管9が貫通開口13を貫通せず、設備配管9が直接スラブ2を貫通すると共に、貫通開口13が、設備配管9と隣接するように、スラブ2のうち設備配管9と少しだけ離れた箇所に開口されていても良い。
(6)上記実施形態では、貫通開口13の開口面積が、排気口21に近いものほど徐々に大きくなるように設定される構成としたが、この構成に代えて、例えば、排気口21から遠い側の複数階分の貫通開口13を第1開口面積に構成し、排気口21に近い側の複数階分の貫通開口13を、第1開口面積よりも大きい第2開口面積に構成してあっても良い。
また、全ての貫通開口13を、同じ開口面積に構成してあっても良い。
(7)上記実施形態では、全ての設備配管9が貫通開口13を貫通するように構成した例を示したが、例えば給水管10のように、内部に冷たい水が流通する等して表面温度が他の設備配管9よりも低くなりがちなものに関しては、非常に結露しやすいため、このようなものに関しては断熱材を装着することも考えられる。そのような場合は、図6に示すように、給水管10を、スラブ2のうち貫通開口13がない箇所を貫通するように設けてあっても良い。また、断熱材を装着した設備配管9を貫通開口13と隣接する位置に配設することは何ら問題ない。
(8)上記実施形態では、空気調和設備6を備えた室R(直接的に空気調和設備6を備えている室)の空調空気を直接シャフトへ給気するように構成してあるが、例えば、空気調和設備6を備えた室Rから空調空気を取り込んで空調している室(間接的に空気調和設備を備えている室)から、空調空気を取り込んでシャフト7に給気する構成であっても良い。
(9)上記実施形態では、シャフト7が竪穴区画として構成されるものを示したが、水平区画として構成されるものでも良い。この場合には、シャフト7の各階におけるスラブ2に形成される貫通開口13には、それぞれ防煙防火ダンパー(SFD)を備える必要がある。また、上記実施形態においては、竪穴区画としてのシャフト7に、スラブ2が備えられている例を示したが、スラブ2を備えずに、シャフト7が完全に上下に連通するような構成であっても良い。
本発明は、鉄筋コンクリート造以外の建築物、例えば、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造等の建築物にも適用可能である。
2 スラブ(床版)
4 機械室
6 空気調和設備
7 シャフト
9 設備配管
13 貫通開口
16 換気ファン(給気装置)
17 排気ファン(排気装置)
21 排気口
F 送風手段
R 室
M 機器

Claims (5)

  1. 空気調和設備を有する室が備えられた二階建て以上の建築物であって、
    複数の階に亘って上下に連続的に設けられると共に通気自在に連通されたシャフトと、
    複数の階に亘って延伸する状態で前記シャフトに収容される設備配管と、
    前記室の空気を前記シャフトに流通させる送風手段と、が備えられ、
    前記シャフトに、前記シャフト内の空気を外部に排出可能な排気口が備えられており、
    前記シャフト内に、隣接階間を区切る床版が備えられ、かつ、前記シャフトは、前記床版に貫通開口を設けることで通気自在に構成され、
    前記貫通開口の開口面積は、前記排気口に近いものほど大きく設定されている建築物。
  2. 前記送風手段として、前記シャフトに設けられると共に前記シャフト内の空気を外部に強制排気する排気装置が備えられている請求項1に記載の建築物。
  3. 前記送風手段として、前記室と前記シャフトとの間に設けられると共に前記室の空気を前記シャフトに強制給気する給気装置が備えられ、
    前記排気装置による外部への排気量は、前記給気装置による前記シャフト内への給気量に基づいて決定される請求項2に記載の建築物。
  4. 記貫通開口は、前記シャフト内において前記設備配管が通過する箇所に隣接する状態で設けられている請求項1から3の何れか一項に記載の建築物。
  5. 前記室は、発熱する機器が収容された機械室であり、
    前記送風手段は、前記機械室の空気を前記シャフトに流通させるように構成されている請求項1から4の何れか一項に記載の建築物。
JP2015020346A 2015-02-04 2015-02-04 建築物 Active JP6468872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020346A JP6468872B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020346A JP6468872B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142494A JP2016142494A (ja) 2016-08-08
JP6468872B2 true JP6468872B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56570095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020346A Active JP6468872B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6468872B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213753A (ja) * 1988-06-29 1990-01-18 Seiyuu Fudousan Kk 高層建物の共同換気方法及び共同換気用ダクト構造
JP2793379B2 (ja) * 1991-04-02 1998-09-03 株式会社フジタ 屋外熱交換機の配置方法
JP2001165483A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排気装置
JP2003336326A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Ohbayashi Corp 建物の廃熱構造
JP2004003222A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Yukimasa Yokomoto 鉄筋コンクリート建物
JP2005256473A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Masatoshi Morita 集合住宅構造
JP2014047606A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Ohbayashi Corp 自然換気システムおよび自然換気方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016142494A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235098B2 (ja) 建物の空調換気システム
JP5504015B2 (ja) 換気空調システム及び建物
JP2007192505A (ja) 空調システム
JP2011185502A5 (ja)
KR20140110211A (ko) 결로방지형 환기 시스템
JP4636382B2 (ja) 多層階建屋の附室の結露防止システム
WO2018073954A1 (ja) 空調システムの施工方法及び空調システムの設計方法
JP2012021758A (ja) 高気密高断熱住宅用の全館空調換気システム
JP6468872B2 (ja) 建築物
JP2017083097A (ja) 換気空調システム
JP6431387B2 (ja) 換気空調システム及び建物
JP2010196997A (ja) 建物
JP2019070489A (ja) 建物の換気システム
JP2014134295A (ja) 空調システム及び建物
JP6403605B2 (ja) 建物
JP5805810B2 (ja) 建物の換気構造
JP2008185324A (ja) 二系統空気循環方式と24時間換気方式。
JP7295753B2 (ja) 空調システム
JP6093617B2 (ja) 蓄電池の設置構造
JP2006189197A (ja) 建物の換気方法と建物の換気構造
JP2015102310A (ja) 空調システム及び建物
JP2008107053A (ja) 循環型空調方式
JP2013011385A (ja) 空調システム
KR101124926B1 (ko) 실내바닥의 가장자리를 이용한 환기장치
JP3232152U (ja) 空気循環装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150