JP6467904B2 - ボイラシステム - Google Patents

ボイラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6467904B2
JP6467904B2 JP2014255611A JP2014255611A JP6467904B2 JP 6467904 B2 JP6467904 B2 JP 6467904B2 JP 2014255611 A JP2014255611 A JP 2014255611A JP 2014255611 A JP2014255611 A JP 2014255611A JP 6467904 B2 JP6467904 B2 JP 6467904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
combustion
control
state
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014255611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016114335A (ja
Inventor
山田 和也
和也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2014255611A priority Critical patent/JP6467904B2/ja
Publication of JP2016114335A publication Critical patent/JP2016114335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467904B2 publication Critical patent/JP6467904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

本発明は、ボイラシステムに関する。より詳しくは、最大燃焼台数の設定されたボイラ台数制御を行うボイラシステムに関する。
従来、複数のボイラを燃焼させて蒸気を発生させるボイラシステムとして、最大燃焼台数又は最大使用蒸気量を予め設定値として設け、最大燃焼台数に含まれるボイラ(以下「制御対象ボイラ」ともいう)のみ燃焼させて、最大燃焼台数から外れたボイラ(以下「予備ボイラ」ともいう)を燃焼させないように、ボイラの燃焼制御を行うボイラシステムが提案されている。
例えば、特許文献1には、ボイラシステム1(ボイラ群2)が5台のボイラ20を備えており、最大燃焼台数が3台に設定されていれば、5台のボイラ20のうち、優先順位の高い3台のボイラが制御対象ボイラとして設定され、優先順位の低い2台のボイラが予備ボイラとして設定されるボイラシステム1が記載されている。そして、この特許文献1で提案されたボイラの制御方法では、3台の制御対象ボイラのみ燃焼させて、残り2台の予備ボイラを燃焼させないように、ボイラの燃焼制御を行っている。
特開2013−072609号公報
ところで、特許文献1に記載されたボイラシステムでは、仮に最大燃焼台数又は最大使用蒸気量が少なく設定されている場合に、例えば急激な負荷変動や一時的な必要蒸気量の増加により最大燃焼台数分の燃焼量を上回る蒸気負荷が発生したときに、予備ボイラが延々と燃焼しないため、大幅な燃焼量不足となり、ヘッダ圧力の大幅な低下が発生することになる。
本発明は、最大燃焼台数の設定されたボイラシステムにおいて、例えば急激な負荷変動や一時的な必要蒸気量の増加により最大燃焼台数分の燃焼量を上回る蒸気負荷が発生した場合に、予備ボイラを起動することで、ヘッダ圧力の大幅な低下を抑止するボイラシステムを提供することを目的とする。
本発明は、複数のボイラからなるボイラ群と、前記ボイラ群において生成された蒸気を集合させる蒸気ヘッダと、前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧であるヘッダ圧力値を測定する蒸気圧測定手段と、前記ヘッダ圧力値に基づいて前記ボイラ群の燃焼状態を制御する制御部と、を備えるボイラシステムであって、前記制御部は、前記ボイラ群のうち、予め設定された台数のボイラを、前記制御部による制御対象である制御対象ボイラに設定する制御対象ボイラ設定部と、すべての制御対象ボイラが、予め設定された第1燃焼率以上で燃焼し、かつ前記ヘッダ圧力値が下降する状態が予め設定された第1時間継続する第1状態を検出する第1状態検出部と、前記第1状態検出部により前記第1状態を検出した場合、前記制御対象ボイラ設定部により制御対象ボイラとして設定されなかった予備ボイラを1台、制御対象に追加する予備ボイラ燃焼台数制御部と、を備える、ボイラシステムに関する。
また、前記制御部は、前記ボイラシステムの運転が開始された後、前記ヘッダ圧力値が予め設定した第1圧力値に到達するまでは、前記予備ボイラ燃焼台数制御部の機能をキャンセルする予備ボイラ燃焼台数制御停止部をさらに備えることが好ましい。
また、前記制御部は、さらに、ヘッダ圧力値に基づいて必要蒸気量を算出する必要蒸気量算出部と、全ての制御対象ボイラうちの一台の減缶対象ボイラを除いた燃焼継続対象ボイラが全て、前記第1燃焼率以下の予め設定された第2燃焼率で燃焼した場合における蒸気量の合計である減缶基準蒸気量を算出する減缶基準蒸気量算出部と、前記制御対象ボイラ設定部により制御対象ボイラとして設定されなかった予備ボイラを制御対象に追加した場合において、前記必要蒸気量が、前記減缶基準蒸気量を下回った状態が、予め設定される第2時間継続する第2状態を検出する第2状態検出部と、を備え、前記予備ボイラ燃焼台数制御部は、前記第2状態検出部により前記第2状態を検出した場合、前記減缶対象ボイラを制御対象から外すことができる。
また、前記制御部は、前記ヘッダ圧力値が予め設定された設定圧力範囲におさまるように、前記制御対象ボイラの燃焼状態を制御し、前記制御部は、さらに前記制御対象ボイラ設定部により制御対象ボイラとして設定されなかった予備ボイラを制御対象に追加した場合において、前記ヘッダ圧力値が予め設定された第2圧力値を上回る状態が予め設定した第3時間継続する第3状態を検出する第3状態検出部を備え、前記予備ボイラ燃焼台数制御部は、前記第3状態検出部により前記第3状態を検出した場合、予備ボイラ1台を制御対象から外すことができる。
また、前記第2圧力値は、前記設定圧力範囲の下限値を上回り、かつ上限値以下であることが好ましい。
本発明のボイラシステムによれば、例えば急激な負荷変動や一時的な必要蒸気量の増加により最大燃焼台数分の燃焼量を上回る蒸気負荷が発生した場合に、予備ボイラを起動することで、ヘッダ圧力の大幅な低下を抑止することができる。
本発明の第1実施形態に係るボイラシステムの概略を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るボイラ群の概略を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るボイラ群の概略を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る制御部4の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るボイラシステム1の動作を示す図である。 第1実施形態に係るボイラシステム1の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るボイラシステム1の動作を示す図である。 第1実施形態に係るボイラシステム1の動作を示す図である。 第2実施形態の制御部4Aの構成を示す機能ブロック図である。 第2実施形態に係るボイラシステム1の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明のボイラシステムの好ましい各実施形態について、図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の第1実施形態に係るボイラシステム1の全体構成につき、図1を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
ボイラシステム1は、複数(5台)のボイラ20を含むボイラ群2と、これら複数のボイラ20において生成された蒸気を集合させる蒸気ヘッダ6と、この蒸気ヘッダ6の内部の圧力を測定する蒸気圧センサ7と、ボイラ群2の燃焼状態を制御する制御部4を有する台数制御装置3と、を備える。
ボイラ群2は、負荷機器としての蒸気使用設備18に供給する蒸気を生成する。
蒸気ヘッダ6は、蒸気管11を介してボイラ群2を構成する複数のボイラ20に接続されている。この蒸気ヘッダ6の下流側は、蒸気管12を介して蒸気使用設備18に接続されている。
蒸気ヘッダ6は、ボイラ群2で生成された蒸気を集合させて貯留することにより、複数のボイラ20の相互の圧力差及び圧力変動を調整し、圧力が調整された蒸気を蒸気使用設備18に供給する。
蒸気圧センサ7は、信号線13を介して、台数制御装置3に電気的に接続されている。蒸気圧センサ7は、蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧(ボイラ群2で発生した蒸気の圧力)を測定し、測定した蒸気圧に係る信号(蒸気圧信号)を、信号線13を介して台数制御装置3に送信する。
台数制御装置3は、信号線16を介して、複数のボイラ20と電気的に接続されている。この台数制御装置3は、蒸気圧センサ7により測定される蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧に基づいて、各ボイラ20の燃焼状態を制御する。台数制御装置3の詳細については、後述する。
以上のボイラシステム1は、ボイラ群2で発生させた蒸気を、蒸気ヘッダ6を介して、蒸気使用設備18に供給可能とされている。
ボイラシステム1において要求される負荷(要求負荷)は、蒸気使用設備18における蒸気消費量である。台数制御装置3は、この蒸気消費量の変動に対応して生じる蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧の変動を、蒸気圧センサ7が測定する蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧(物理量)に基づいて算出し、ボイラ群2を構成する各ボイラ20の燃焼量を制御する。
具体的には、蒸気使用設備18の需要の増大により要求負荷(蒸気消費量)が増加し、蒸気ヘッダ6に供給される蒸気量が不足すれば、蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧が減少することになる。一方、蒸気使用設備18の需要の低下により要求負荷(蒸気消費量)が減少し、蒸気ヘッダ6に供給される蒸気量が過剰になれば、蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧が増加することになる。従って、ボイラシステム1は、蒸気圧センサ7により測定された蒸気圧の変動に基づいて、要求負荷の変動をモニターすることができる。そして、ボイラシステム1は、蒸気ヘッダ6の蒸気圧に基づいて、蒸気使用設備18の消費蒸気量(要求負荷)に応じて必要とされる蒸気量である必要蒸気量を算出する。
ここで、本実施形態のボイラシステム1を構成する複数のボイラ20について説明する。
ボイラシステム1を構成する複数のボイラ20は、複数の段階的な燃焼位置を有する段階値制御ボイラ又は連続制御ボイラにより構成することができる。
段階値制御ボイラとは、燃焼を選択的にオン/オフしたり、炎の大きさを調整すること等により燃焼量を制御して、選択された燃焼位置に応じて燃焼量を段階的に増減可能なボイラである。図2Aに示すように、ボイラ20を4位置(燃焼停止位置、低燃焼位置、中燃焼位置及び高燃焼位置)制御ボイラとしている。
なお、段階値制御ボイラは、4位置制御に限定されない。段階値制御ボイラは、Nを任意の整数として、N位置制御すなわち、段階値制御ボイラの燃焼量を、燃焼停止状態を含めてN位置に段階的に制御可能なボイラ20とすることができる。例えば、燃焼位置の個数は、2位置(つまり、オン/オフのみ)、3位置(燃焼停止位置、低燃焼位置、及び高燃焼位置)、又は5位置以上でもよい。
段階値制御ボイラからなる5台の各ボイラ20においては、それぞれ、各燃焼位置における燃焼量及び燃焼能力(高燃焼状態における燃焼量)は、等しく設定されていてもよく、あるいは、異なって設定されていてもよい。
なお、段階値制御ボイラの燃焼又はその停止は、仮想ボイラ単位で扱うこともできる。仮想ボイラとは、ボイラにおける燃焼位置(燃焼量)の違い(低燃焼位置、中燃焼位置、高燃焼位置等)をそれぞれ独立したボイラとみなし、それぞれの蒸発量をボイラに仮想したものである。例えば、オン/オフボイラ(2位置ボイラ)であれば、仮想ボイラは、1台であり、実際の物理的なボイラ数と一致する。また、3位置ボイラは、物理的に1台であっても、低燃焼量ボイラと、(高燃焼量−低燃焼量)ボイラとの2台であると、仮想的に数えることができる。4位置ボイラは、低燃焼量ボイラ、(中燃焼量−低燃焼量)ボイラ、(高燃焼量−中燃焼量)ボイラの3台であると、仮想的に数えることができる。よって、3位置ボイラが低燃焼状態であれば、その低燃焼量ボイラに対して燃焼指示を行っていると、制御上扱うことができ、一方、その(高燃焼量−低燃焼量)ボイラに対して燃焼停止指示を行っていると、制御上扱うことができる。
また、連続制御ボイラとは、燃焼率を連続的に変更して燃焼可能な連続制御ボイラである。図2Bに示すように、少なくとも、最小燃焼状態S1(例えば、最大燃焼率の20%の燃焼量における燃焼状態)から最大燃焼状態S2の範囲で、燃焼量が連続的に制御可能とされているボイラである。連続制御ボイラは、例えば、燃料をバーナに供給するバルブや、燃焼用空気を供給するバルブの開度(燃焼比)を制御することにより、燃焼量を調整するようになっている。
連続制御ボイラは、連続制御ボイラの燃焼停止状態S0と最小燃焼状態S1との間の燃焼状態の変更については、連続制御ボイラ(バーナ)の燃焼をオン/オフすることで制御される。そして、最小燃焼状態S1から最大燃焼状態S2の範囲においては、燃焼量が連続的に制御可能となっている。
なお、燃焼量を連続的に制御するとは、後述のローカル制御部における演算や信号がデジタル方式とされて段階的に取り扱われる場合(例えば、連続制御ボイラの出力(燃焼量)が1%刻みで制御される場合)であっても、事実上連続的に出力を制御可能な場合を含む。
より具体的には、連続制御ボイラには、変動可能な蒸気量の単位である単位蒸気量Uが設定されている。これにより、連続制御ボイラは、最小燃焼状態S1から最大燃焼状態S2の範囲においては、単位蒸気量U単位で、蒸気量を変更可能となっている。
ここで、単位蒸気量Uは、連続制御ボイラの最大燃焼状態S2における蒸気量(最大蒸気量)に応じて適宜設定できるが、ボイラシステムにおける出力蒸気量の必要蒸気量に対する追従性を向上させる観点から、連続制御ボイラの最大蒸気量の0.1%〜20%に設定されることが好ましく、1%〜10%に設定されることがより好ましい。
次に、複数のボイラ20には、それぞれ優先順位が設定されている。優先順位は、燃焼指示や燃焼停止指示等を行うボイラ20を選択するために用いられる。優先順位は、例えば整数値を用いて、数値が小さいほど優先順位が高くなるよう設定することができる。図2A又は図2Bに示すように、ボイラ20の1号機〜5号機のそれぞれに「1」〜「5」の優先順位が割り当てられている場合、1号機の優先順位が最も高く、5号機の優先順位が最も低い。この優先順位は、通常の場合、後述の制御部4の制御により、所定の時間間隔(例えば、24時間間隔)で変更される。
なお、段階値制御ボイラの燃焼又はその停止を仮想ボイラ単位で扱う場合、仮想ボイラ単位に優先順位を設定することができる。例えば、図6(A)に示すように、仮想ボイラ単位の優先順位を、高い方から1号機の低燃焼量ボイラ、2号機の低燃焼量ボイラ、1号機の(中燃焼量−低燃焼量)ボイラ、2号機の(中燃焼量−低燃焼量)ボイラ、3号機の低燃焼量ボイラ、3号機の(中燃焼量−低燃焼量)ボイラ、1号機の(高燃焼量−低燃焼量)ボイラ、2号機の(高燃焼量−低燃焼量)ボイラ、3号機の(高燃焼量−低燃焼量)ボイラのように設定することができる。
複数のボイラ20のそれぞれは、信号線16を介して台数制御装置3と電気的に接続され、台数制御装置3の制御により燃焼状態(燃焼量)が制御される。
以上説明したボイラ20は、図1に示すように、燃焼が行われるボイラ本体21と、ボイラ20の燃焼状態を制御するローカル制御部22と、を備える。
ローカル制御部22は、蒸気消費量に応じてボイラ20の燃焼状態を変更させる。具体的には、ローカル制御部22は、信号線16を介して台数制御装置3から送信される制御信号又は運転者の手動操作により入力された制御信号に基づいて、ボイラ20の燃焼状態を制御する。また、ローカル制御部22は、台数制御装置3で用いられる信号を、信号線16を介して台数制御装置3に送信する。台数制御装置3で用いられる信号としては、ボイラ20の実際の燃焼状態、及びその他のデータ等が挙げられる。
以上のように構成されたボイラシステム1では、ボイラ群2で発生させた蒸気が、蒸気ヘッダ6を介して蒸気使用設備18に供給される。
次に、台数制御装置3の詳細について説明する。
台数制御装置3は、蒸気圧センサ7からの蒸気圧信号に基づいて、要求負荷に応じたボイラ群2の必要燃焼量、及び必要燃焼量に対応する各ボイラ20の燃焼状態を算出し、各ボイラ20(ローカル制御部22)に台数制御信号を送信する。この台数制御装置3は、図1に示すように、記憶部5と、制御部4と、を備える。
記憶部5は、台数制御装置3(制御部4)の制御により各ボイラ20に対して行われた指示の内容や、各ボイラ20から受信した燃焼状態等の情報、ボイラシステム1に対して予め設定される最大燃焼台数又は最大使用蒸気量の情報、後述する各ボイラ20の第1燃焼率及び第1燃焼率以下の値となる第2燃焼率の情報、後述する第1時間及び第2時間、後述する第1圧力値、複数のボイラ20の優先順位の設定の情報、及び優先順位の変更(ローテーション)に関する設定の情報等を記憶する。
制御部4は、信号線16を介して各ボイラ20に各種の指示を行ったり、各ボイラ20から各種のデータを受信したりして、5台のボイラ20の燃焼状態や優先順位を制御する。各ボイラ20は、台数制御装置3から燃焼状態の変更指示の信号を受けると、その指示に従って当該ボイラ20を制御する。
制御部4は、図3に示すように、制御対象ボイラ設定部41と、第1状態検出部42と、予備ボイラ燃焼台数制御部43と、予備ボイラ燃焼台数制御停止部44と、必要蒸気量算出部45と、減缶基準蒸気量算出部46と、第2状態検出部47と、を備える。
[制御対象ボイラ設定部41]
制御対象ボイラ設定部41は、例えば、優先順位に基づいてボイラ群2から、予め設定された最大燃焼台数又は予め設定された最大使用蒸気量を満足する最少台数のボイラ20を、制御部4による燃焼制御対象(制御対象ボイラ)として設定する。なお、最大燃焼台数又は最大使用蒸気量を満足する最少台数から外れたボイラ20は、予備ボイラとして設定される。以下、制御対象ボイラ設定部41により制御対象として設定されたボイラを「設定上の制御対象ボイラ」ともいう。また、制御対象ボイラ設定部41により制御対象から外れたボイラを「設定上の予備ボイラ」ともいう。
例えば、図2A又は図2Bを参照すると、最大燃焼台数を3台とした場合、1号機〜3号機を設定上の制御対象ボイラとし、残りの4号機及び5号機が設定上の予備ボイラとされる。
[第1状態検出部42]
第1状態検出部42は、すべての制御対象ボイラ20が、それぞれ予め設定された第1燃焼率(例えば、最大燃焼率)以上で燃焼し、かつその燃焼状態でヘッダ圧力値PVが下降する状態が予め設定された第1時間継続する状態(以下「第1状態」ともいう)にあることを検出する。
ボイラ20が段階値制御ボイラの場合、第1燃焼率を、燃焼位置(例えば、高燃焼位置、中燃焼位置等)により設定することもできる。この場合、段階値制御ボイラ20毎に第1燃焼率として高燃焼位置のほかに中燃焼位置を指定することができる。
なお、例えば急激な蒸気負荷の増加が発生し、制御対象ボイラ20を燃焼停止状態から最大燃焼状態に移行させる場合に、当該制御対象ボイラ20が例えば全体負荷の減少に伴い燃焼を停止し、停止期間が長期に亘るボイラ20であった場合、当該ボイラが保有していた熱は既に放出され、冷却されていることがある。このような冷却されたボイラ(以下、「冷態ボイラ」ともいう)を新たに燃焼させる場合、制御部4が、当該ボイラ20に対して、最大燃焼率で燃焼するように燃焼指示してから例えば3分程度たたないと、最大燃焼率の燃焼状態にならない可能性がある。
したがって、第1状態検出部42は、制御対象ボイラ20が第1燃焼率以上の燃焼状態であるかを判定するために、当該制御対象ボイラ自身の情報(当該ボイラの燃焼状態及び当該ボイラの圧力)を収集して、当該ボイラ20の燃焼状態が第1燃焼率以上で燃焼している状態であって、かつ当該ボイラ20内の圧力がヘッダ圧力相当であることを判断することで、制御対象ボイラ20が第1燃焼率以上で燃焼している状態にあることを判定することが好ましい。
[予備ボイラ燃焼台数制御部43]
予備ボイラ燃焼台数制御部43は、第1状態検出部42により第1状態を検出する毎に(すなわち、すべての制御対象ボイラ20が、それぞれ予め設定された第1燃焼率以上で燃焼し、かつその燃焼状態でヘッダ圧力値PVが下降する状態が予め設定された第1時間継続する状態にある場合)、例えば、優先順位に基づいて、制御対象ボイラ設定部41により制御対象ボイラとして設定されなかった予備ボイラ20の中から1台の予備ボイラを制御対象に追加する。
このように、予備ボイラ燃焼台数制御部43により、制御対象に追加された(設定上の)予備ボイラを含めた制御対象ボイラを、制御上の制御対象ボイラという。すなわち、制御上の制御対象ボイラは、設定上の制御対象ボイラと制御対象に追加された、設定上の予備ボイラとから構成される。
なお、1台の(設定上の)予備ボイラを制御対象に追加した後に、第1状態検出部42により第1状態を検出した場合、燃焼制御対象に追加されていない別の予備ボイラがあるときは、当該別の予備ボイラ20の中からさらに1台の予備ボイラを制御対象に追加する。
例えば、図2A又は図2Bにおいて、1号機〜3号機を制御対象ボイラとして設定し、残りの4号機及び5号機が予備ボイラとして設定されている場合に、1号機〜3号機が、それぞれ予め設定された第1燃焼率以上で燃焼し、かつその燃焼状態でヘッダ圧力値が下降する状態が予め設定された第1時間継続するときに、4号機を制御対象に追加する。
こうすることで、例えば急激な負荷変動や一時的な必要蒸気量の増加により最大燃焼台数分の燃焼量を上回る蒸気負荷が発生した場合に、予備ボイラを制御対象に追加することで、ヘッダ圧力の大幅な低下を抑止することができる。
また、ヘッダ圧力値が下降する状態が予め設定された第1時間継続することを条件としていることから、ボイラシステム1において、一時的に第1燃焼率以上の燃焼状態となった場合に予備ボイラを制御対象に追加することがなく、予備ボイラを無駄に起動することを抑制することができる。
なお、予備ボイラ燃焼台数制御部43が、制御対象に追加した予備ボイラを一定の条件下で制御対象から外す場合の処理については後述する。
[予備ボイラ燃焼台数制御停止部44]
ボイラシステム1の運転が開始され、ボイラ群2の台数制御が始動する場合、ヘッダ圧力が大幅に低い状態から台数制御が開始されるため、制御部4は、制御対象ボイラ設定部41により制御対象ボイラとして設定されたすべての制御対象ボイラ20を、最大燃焼状態(第1燃焼率以上の燃焼状態)で燃焼させることが発生する。
このため、ボイラシステム1の運転が開始され、ボイラ群2の台数制御が始動した後、ヘッダ圧力値PVが所定の圧力値(第1圧力値P1)に到達するまでは、予備ボイラ燃焼台数制御部43の機能の作動をキャンセルし、予備ボイラを制御対象に追加しないようにすることが好ましい。
予備ボイラ燃焼台数制御停止部44は、ボイラシステム1の運転が開始された後、ヘッダ圧力値PVが予め設定した第1圧力値P1に到達するまでは、予備ボイラ燃焼台数制御部43の機能をキャンセルする。
こうすることで、ボイラシステム1の運転直後に、例えば制御対象ボイラ20を全台最大燃焼で燃焼させて、立ち上げがより早くなるようにする場合に、予備ボイラ燃焼台数制御部43が、予備ボイラを制御対象に追加することがなく、予備ボイラを無駄に起動することを抑制することができる。
次に、1台以上の設定上の予備ボイラ20が予備ボイラ燃焼台数制御部43により制御対象に追加された後に、予備ボイラ1台を制御対象から除外する場合の処理について説明する。
[必要蒸気量算出部45]
最初に、必要蒸気量算出部45について説明する。必要蒸気量算出部45は、ヘッダ圧力値PVに基づいて必要蒸気量MVを算出する。
[比例分配制御の場合]
ボイラシステム1の複数のボイラ20が段階値制御ボイラの場合、ヘッダ圧力値PVが予め設定された設定圧力範囲に収まるように、制御対象の段階値制御ボイラの燃焼量を制御し、ヘッダ圧力値PVによって必要蒸気量が一意的に定まる、比例分配制御方式を採用することができる。
この場合、必要蒸気量算出部45は、制御周期毎に、ヘッダ圧力値PVと設定圧力範囲の上限圧力値Pmaxとの差分である圧力偏差PD1に基づいて、必要蒸気量MVを算出する。ここで、添字nは、制御周期毎に行われる繰り返し演算の演算回数(n回目:n=1,2,…,Nの正の整数値)を示す。
より具体的には、必要蒸気量算出部45は、制御周期毎に、ヘッダ圧力値PVの圧力偏差PD1(設定圧力範囲の上限圧力値Pmaxとヘッダ圧力値PVとの差分)を、設定圧力範囲の上限圧力値Pmaxと下限圧力値Pminとの差分である制御幅Pで除算した比率PR1に基づいて、要求負荷に応じたボイラで発生すべき蒸気量(以下、「必要蒸気量MV」ともいう)を式1により算出する。

必要蒸気量MV=最大蒸気量JG×PR1 ・・・・・・・(式1)

ここで、最大蒸気量JGとは、ボイラシステム1の制御上の制御対象ボイラを構成するボイラ20それぞれに予め設定された最大燃焼率で燃焼した場合における蒸気量(最大蒸気量)の合計である。
必要蒸気量算出部45は、制御周期毎に、式1により算出した必要蒸気量MVと制御周期毎に算出した出力蒸気量JTとの偏差量及びヘッダ圧力値PVの変動状態に基づいて、それぞれの段階値制御ボイラ20の燃焼位置を選択することで、燃焼状態を制御することができる。
なお、比例分配制御方式による燃焼制御は、ボイラシステム1の複数のボイラ20が連続制御ボイラの場合においても適用することができる。
[PI制御又はPID制御の場合]
ボイラシステム1の複数のボイラ20が連続制御ボイラの場合、ヘッダ圧力値PVが予め設定された目標圧力値SVに一致するように、制御対象の連続制御ボイラの燃焼量を制御し、ヘッダ圧力によって必要蒸気量が一意的に定まる、PI制御又はPID制御を採用することができる。
この場合、必要蒸気量算出部45は、ヘッダ圧力値PVを目標圧力値SVに保つように、現時点の必要蒸気量MVを速度形PIアルゴリズム又は速度形PIDアルゴリズムにより算出する。
より具体的には、必要蒸気量算出部45は、蒸気圧センサ7で測定されたヘッダ圧力値PV(フィードバック値)と予め設定された目標圧力値SV(設定値)との偏差がゼロとなるように、現時点の必要蒸気量MVを、以下に示す速度形PIDアルゴリズムにより算出する。なお、速度形PIアルゴリズムについては、速度形PIDアルゴリズムにおいて、D制御出力(変化分)を省略したものであり、その説明は省略する。
必要蒸気量算出部45は、複数のボイラ20から発生させるべき現時点の必要蒸気量MVを、下記の速度形演算式(式2)により算出する。
MV=MVn−1+ΔMV ・・・・・・・・・・・・・・・(式2)
(式2)において、MV:現時点の必要蒸気量(今回必要蒸気量)、MVn−1:前回の制御周期時点の必要蒸気量(前回必要蒸気量)、ΔMV:前回から今回までの必要蒸気量変化分である。ここで、添字nは、繰り返し演算の演算回数(n回目:n=1,2,…,Nの正の整数値)を示す。
速度形演算は、制御周期毎に前回から今回までの必要蒸気量変化分ΔMVのみを計算し、これに前回必要蒸気量MVn−1を加算して、今回必要蒸気量MVを計算する方法である。
これに対して、制御周期毎に今回必要蒸気量MVを直接計算するPID制御アルゴリズムは、位置形演算と言う。
前回から今回までの必要蒸気量変化分ΔMVは、下記の(式3)により算出される。
ΔMV=ΔP+ΔI+ΔD ・・・・・・・(式3)
(式3)において、ΔP:P制御出力(変化分)、ΔI:I制御出力(変化分)、ΔD:D制御出力(変化分)であり、それぞれ下記の(式4)〜(式6)により求められる。
ΔP=K×(e−en−1) ・・・・・・・・・・・・・・(式4)
ΔI=K×(Δt/T)×e ・・・・・・・・ (式5)
ΔD=K×(T/Δt)×(e−2en−1+en−2) ・・・(式6)
(式4)〜(式6)において、Δt:制御周期、K:比例ゲイン、T:積分時間、T:微分時間、e:現時点の偏差量、en−1:前回の制御周期時点の偏差量、en−2:前々回の制御周期時点の偏差量である。
現時点の偏差量eは、目標圧力値SVと、蒸気圧センサ7で測定されたヘッダ圧力値PVとの差であって、下記の(式7)により求められる。
=SV−PV ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(式7)
必要蒸気量算出部45は、(式4)、(式5)、(式6)で算出された各出力(変化分)を、(式3)に従って合計することにより、前回から今回までの必要蒸気量変化分ΔMVを算出する。
そして、必要蒸気量算出部45は、(式2)のように、前回必要蒸気量MVn−1に必要蒸気量変化分ΔMVを加算して、今回必要蒸気量MVを計算することができる。
なお、PI制御方式又はPID制御方式による燃焼制御は、ボイラシステム1の複数のボイラ20が段階値制御ボイラの場合においても適用することができる。
以上のように、必要蒸気量算出部45は、ヘッダ圧力値PVに基づいて、蒸気使用設備18の消費蒸気量(要求負荷)に応じて必要とされる蒸気量である必要蒸気量(MV)を算出することができる。以下、必要蒸気量(MV)は、上記のように算出されるものとする。
[減缶基準蒸気量算出部46]
次に、減缶基準蒸気量算出部46について説明する。
減缶基準蒸気量算出部46は、全ての制御対象ボイラから一台の減缶対象ボイラを除いた燃焼継続対象ボイラが全て第1燃焼率以下の予め設定された第2燃焼率で燃焼した場合における蒸気量の合計(以下、「減缶基準蒸気量」ともいう)を算出する。
減缶対象ボイラとは、予備ボイラを制御対象に追加した後に、制御上の制御対象ボイラの台数が設定上の制御対象ボイラ台数を上回る場合に、一定の条件下で制御対象から外す対象とするボイラを意味する。
[第2状態検出部47]
次に、第2状態検出部47について説明する。
予備ボイラ燃焼台数制御部43により制御対象ボイラとして予備ボイラを制御対象に追加した場合において、第2状態検出部47は、必要蒸気量算出部45により算出される必要蒸気量(MV)と、減缶基準蒸気量算出部46により算出される減缶基準蒸気量と、の比較を行い、必要蒸気量(MV)が減缶基準蒸気量を下回る状態が予め設定された第2時間継続する状態(「第2状態」ともいう)にあることを検出する。
なお、ボイラ20が段階値制御ボイラの場合、第2燃焼率(第1燃焼率以下に設定)を、燃焼位置(例えば、高燃焼位置、中燃焼位置等)により設定することもできる。この場合、段階値制御ボイラ20毎に第2燃焼率として高燃焼位置のほかに中燃焼位置を指定することができる。
[予備ボイラ燃焼台数制御部43]
予備ボイラ燃焼台数制御部43が、制御対象に追加した予備ボイラを一定の条件下で制御対象から外す場合の処理について説明する。
予備ボイラ燃焼台数制御部43は、制御対象ボイラとして予備ボイラを制御対象に追加した場合において、第2状態検出部47により第2状態を検出した場合、制御上の制御対象から、当該制御上の制御対象ボイラ20のうち最も優先順位の低いボイラ20を減缶対象ボイラとすることができる。
なお、制御上の制御対象ボイラ20から外された減缶対象ボイラ20は、制御対象から外された後、通常の燃焼量増減判断において、減少判断が行われた際に燃焼停止する。
なお、制御対象ボイラ設定部41により設定された制御対象ボイラの台数は減少しない。
予備ボイラ燃焼台数制御部43が減缶対象ボイラ20を制御対象から除外する動作について、図4を参照しながら説明する。
図4に示すように、5台のボイラ20からなるボイラ群を備え、各ボイラ20の最大蒸気量(最大出力)が7000kg/h、また、第1燃焼率及び第2燃焼率がそれぞれ100%として予め設定された、ボイラシステム1をモデルとしている。
最初に、(A)に示すように、制御対象ボイラ設定部41は、1号機から3号機を制御対象ボイラとし、残りの4号機及び5号機を予備ボイラとして設定した。
その後、(B)に示すように、予備ボイラ燃焼台数制御部43により、4号機及び5号機の予備ボイラが制御対象に追加された。この時点において、必要蒸気量算出部45により算出された必要蒸気量(MV)は35000kg/h、また最も優先順位の低いボイラ5号機を減缶対象ボイラとした場合、減缶基準蒸気量は、1号機から4号機が全て第2燃焼率(100%)で燃焼した場合における蒸気量の合計である28000kg/hとなる。
その後、負荷が減少し、(C)に示すように、必要蒸気量(MV)が28000kg/hに減少し、さらに(D)に示すように、必要蒸気量(MV)が27900kg/hに減少した。この時点で、減缶基準蒸気量は28000kg/hである。
その後、必要蒸気量(MV)が、減缶基準蒸気量(28000kg/h)を下回る状態が第1時間(T秒)継続した結果、(E)に示すように、予備ボイラ燃焼台数制御部43により、減缶対象ボイラとされた最も優先順位の低い予備ボイラ5号機が制御対象から外される。
この時点で、必要蒸気量(MV)は27900kg/h、また最も優先順位の低いボイラ4号機を減缶対象ボイラとした場合、減缶基準蒸気量は、1号機から3号機が全て第2燃焼率(100%)で燃焼した場合における蒸気量の合計である21000kg/hとなる。
その後、さらに負荷の減少が続き、(F)において、必要蒸気量(MV)が20900kg/hとなった。この時点で、減缶基準蒸気量は21000kg/hである。
その後、必要蒸気量(MV)が減缶基準蒸気量(21000kg/h)を下回る状態が第1時間(T秒)継続した結果、(G)に示すように、予備ボイラ燃焼台数制御部43により、減缶対象ボイラとされた最も優先順位の低い予備ボイラ4号機が制御対象から外される。
次に、本実施形態のボイラシステム1によるボイラ群2の燃焼状態の制御の流れにつき、図5を参照しながら説明する。図5は、ボイラシステム1の動作を示すフローチャートである。
ステップST1において、例えば運転スイッチが入り、制御部4による燃焼制御が開始されると、制御対象ボイラ設定部41は、複数のボイラ20から制御対象ボイラ20を設定する。この際、予備ボイラ燃焼台数制御停止部44は、ボイラシステム1の運転が開始された後、予備ボイラ燃焼台数制御部43の機能をキャンセルする。
ステップST2において、制御部4は、ヘッダ圧力値PVに基づいて制御対象ボイラ20の燃焼状態を制御する。
ステップST3において、予備ボイラ燃焼台数制御停止部44は、ヘッダ圧力値PVが予め設定した第1圧力値P1に到達したかどうか判断する。ヘッダ圧力値PVが予め設定した第1圧力値に到達した場合(Yes)、ステップST4に移る。ヘッダ圧力値PVが予め設定した第1圧力値P1に到達していない場合(No)、ステップST2に戻る。
ステップST4において、予備ボイラ燃焼台数制御停止部44は、予備ボイラ燃焼台数制御部43の機能のキャンセルを終了し、予備ボイラ燃焼台数制御部43の機能を有効にする。
ステップST5において、制御部4は、制御周期毎にヘッダ圧力値PVに基づいて制御対象ボイラ20の燃焼状態を制御する。
ステップST6において、予備ボイラ燃焼台数制御部43は、第1状態検出部42により第1状態を検出したか否かを判定する。第1状態検出部42により第1状態を検出した場合(Yes)、ステップST7に移る。第1状態を検出しない場合(No)、ステップST11に移る。
ステップST7において、予備ボイラ燃焼台数制御部43は、1台の予備ボイラ20を制御対象ボイラとして追加する。
その後、ステップST5に戻る。
ステップST11において、予備ボイラ燃焼台数制御部43は、設定上の予備ボイラ20を制御対象に追加した場合(制御対象ボイラの台数が最大燃焼台数を超えている場合)であって、第2状態検出部47により第2状態を検出したか否かを判定する。第2状態を検出した場合(Yes)、ステップST12に移る。第2状態を検出していない場合(No)、ステップST5に戻る。
ステップST12において、予備ボイラ燃焼台数制御部43は、例えば、優先順位に従って優先順位の一番低い減缶対象ボイラ1台を制御対象から外す。
その後、ステップST5に戻る。
次に、図6又は図7を参照して、第1実施形態に係る台数制御を実施した場合の動作を説明する。なお、図6は、ボイラ20が段階値制御ボイラの場合を示し、図7は、ボイラ20が連続制御ボイラの場合を示す。
図6の(A)又は図7の(A)に示すように、制御部4(制御対象ボイラ設定部41)は、最大燃焼台数3台に対応して、1号機〜3号機を制御対象ボイラとして、4号機及び5号機を予備ボイラとする。その後、制御部4(第1燃焼制御部45)は、ヘッダ圧力値PVに基づいて1号機〜3号機の燃焼状態を制御する。
その後、図6の(B)又は図7の(B)に示すように、すべての制御対象ボイラ(1号機〜3号機)が、第1燃焼率(ここでは最大燃焼率)以上で燃焼し、かつその燃焼状態でヘッダ圧力値PVが下降する状態が予め設定された第1時間継続する場合、図6の(C)又は図7の(C)に示すように、制御部4(予備ボイラ燃焼台数制御部43)は、予備ボイラ4号機を制御対象に追加する。この際、図6の(C)に示すように、仮想ボイラ単位の優先順位は、変更される。
その後、図6の(D)又は図7の(D)に示すように、ヘッダ圧力値PVに基づいて算出される必要蒸気量MVが減缶基準蒸気量を下回る状態が予め設定された第2時間継続する状態(第2状態)にあることを検出すると、図6の(E)又は図7の(E)に示すように、減缶対象ボイラとされた予備ボイラ4号機を制御対象から外す。この際、図6の(E)に示すように、仮想ボイラ単位の優先順位は変更される。
制御対象から外された4号機(減缶対象ボイラ)は、その後、通常の燃焼量増減判断において、減少判断が行われたときに燃焼停止する。
以上説明した、本実施形態のボイラシステム1によれば、以下のような効果を奏する。
制御部4は、ボイラ群2のうち、予め設定された最大燃焼台数のボイラ(例えば1号機〜3号機の3台)を、制御部4による制御対象である制御対象ボイラに設定する制御対象ボイラ設定部41と、すべての制御対象ボイラが、予め設定された第1燃焼率以上で燃焼し、かつヘッダ圧力値PVが下降する状態が予め設定された第1時間継続する第1状態を検出する第1状態検出部42と、前記第1状態検出部42により第1状態を検出した場合、制御対象ボイラ設定部41により制御対象ボイラとして設定されなかったボイラ(例えば、4号機)を1台、制御対象に追加する予備ボイラ燃焼台数制御部43と、を備える。
これにより、例えば急激な負荷変動や一時的な必要蒸気量の増加により最大燃焼台数分(3台分)の燃焼量を上回る蒸気負荷が発生した場合に、予備ボイラ(4号機及び/又は5号機)を起動することで、ヘッダ圧力の大幅な低下を抑止することができる。
また、制御部4は、ボイラシステム1の運転が開始された後、ヘッダ圧力値PVが予め設定した第1圧力値P1に到達するまでは、予備ボイラ燃焼台数制御部43の機能をキャンセルする予備ボイラ燃焼台数制御停止部44をさらに備える。
これにより、ボイラシステム1の運転直後に、例えば制御対象ボイラ20(例えば1号機〜3号機の3台)を全台最大燃焼で燃焼させて、立ち上げがより早くなるようにする場合に、予備ボイラ燃焼台数制御部43が、予備ボイラ(例えば、4号機及び/又は5号機)を制御対象に追加することがなく、予備ボイラを無駄に起動することを抑制することができる。
予備ボイラ燃焼台数制御部43は、予備ボイラ20を制御対象に追加した場合において、第2状態検出部47によりヘッダ圧力値PVに基づいて算出される必要蒸気量(MV)が減缶基準蒸気量を下回る状態が予め設定された第2時間継続する状態にあることを検出するときは、減缶対象ボイラ20を除外する。
そうすることで、制御部4は、通常時は予め設定された最大燃焼台数又は予め設定された最大使用蒸気量を満足する最少台数のボイラ20(例えば3台)により台数制御を行い、非常時(例えば、最大燃焼台数分の最大燃焼量を超える急激な負荷の増大時)には、予備ボイラを燃焼制御対象(制御対象ボイラ)とする運用にすることができ、ヘッダ圧力の大幅な低下を抑止することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係るボイラシステム1について、図8及び図9を参照しながら説明する。
第2実施形態のボイラシステム1の複数のボイラ20は段階値制御ボイラであり、ヘッダ圧力値PVが予め設定された設定圧力範囲に収まるように、制御対象の段階値制御ボイラの燃焼量を制御し、ヘッダ圧力値PVによって必要蒸気量MVが一意的に定まる、いわゆる比例分配制御方式を採用する。
第2実施形態は、第1実施形態における予備ボイラ燃焼台数制御部43が、制御対象に追加した予備ボイラを一定の条件下で制御対象から外す場合の処理が異なる。このため、第2実施形態における予備ボイラ燃焼台数制御部を43Aとして表す。
なお、第2実施形態の説明にあたって、第1実施形態と同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
第2実施形態では、予備ボイラ燃焼台数制御部43Aは、予備ボイラ20を制御対象に追加した場合において、ヘッダ圧力値PVが予め設定された、設定圧力範囲の下限値Pmin以上で上限値Pmax以下の値である第2圧力値P2を上回る状態が予め設定された第3時間継続するときは、制御上の制御対象ボイラとされている設定上の予備ボイラ20を制御対象から外すように制御する。
このため、第2実施形態では、記憶部5は、台数制御装置3(制御部4)の制御により各ボイラ20に対して行われた指示の内容や、各ボイラ20から受信した燃焼状態等の情報、ボイラシステム1に対して予め設定される最大燃焼台数又は最大使用蒸気量の情報、各ボイラ20の第1燃焼率(最大燃焼率)及び第1燃焼率以下の値となる第2燃焼率の情報、第1時間、第1圧力値、複数のボイラ20の優先順位の設定の情報、及び優先順位の変更(ローテーション)に関する設定の情報に加えて、後述する第3時間及び後述する第2圧力値を予め設定し記憶する。ここで、第2圧力値P2は、設定圧力範囲の下限値Pmin以上で上限値Pmax以下の値である。
また、第2実施形態では、制御部4Aは、図8に示すように、制御対象ボイラ設定部41と、第1状態検出部42と、予備ボイラ燃焼台数制御部43Aと、予備ボイラ燃焼台数制御停止部44と、第3状態検出部48と、を備える。
予備ボイラ燃焼台数制御部43Aは、第1実施形態と同様に、第1状態検出部42により第1状態を検出する毎に(すなわち、すべての制御対象ボイラ20が、それぞれ予め設定された第1燃焼率(最大燃焼率)以上で燃焼し、かつその燃焼状態でヘッダ圧力値が下降する状態が予め設定された第1時間継続する状態にある場合)、例えば、優先順位に基づいて、制御対象ボイラ設定部41により制御対象ボイラとして設定されなかった予備ボイラ20の中から1台の予備ボイラを制御対象に追加する。
第1実施形態とは異なり、予備ボイラ燃焼台数制御部43Aは、予備ボイラ20を制御対象に追加した場合において、ヘッダ圧力値PVが予め設定された第2圧力値P2を上回る状態が予め設定された第3時間継続するときは、制御上の制御対象から、例えば、当該制御上の制御対象ボイラ20のうち最も優先順位の低い予備ボイラ20を外すように制御する。
このため、第3状態検出部48を備えることで、予備ボイラ燃焼台数制御部43Aにより予備ボイラ20を制御対象に追加した場合において、ヘッダ圧力値PVが予め設定された第2圧力値P2を上回る状態が予め設定された第3時間継続する状態を検出することができる。
すなわち、予備ボイラ燃焼台数制御部43Aは、予備ボイラ20を制御対象に追加した場合において、第3状態検出部48により第3状態を検出する毎に、予備ボイラ20を1台ずつ、制御対象から外すように制御する。
そうすることで、制御部4Aは、通常時は予め設定された最大燃焼台数又は最大使用蒸気量を満足する最少台数のボイラ20(例えば3台)により台数制御を行い、非常時(例えば、最大燃焼台数分の最大燃焼量を超える急激な負荷の増大時)には、予備ボイラを燃焼制御対象(制御対象ボイラ)とする運用にすることができ、ヘッダ圧力の大幅な低下を抑止することができる。
次に、第2実施形態のボイラシステム1によるボイラ群2の燃焼状態の制御の流れにつき、図9を参照しながら説明する。図9は、第2実施形態のボイラシステム1の動作を示すフローチャートである。
ステップST1において、制御部4Aによる燃焼制御が開始されると、制御対象ボイラ設定部41は、複数のボイラ20から制御対象ボイラ20を設定する。この際、予備ボイラ燃焼台数制御停止部44は、ボイラシステム1の運転が開始された後、予備ボイラ燃焼台数制御部43の機能をキャンセルする。
ステップST2において、制御部4Aは、ヘッダ圧力値PVが、設定圧力範囲におさまるように制御対象ボイラ20の燃焼状態を制御する。
ステップST3において、予備ボイラ燃焼台数制御停止部44は、ヘッダ圧力値PVが予め設定した第1圧力値P1に到達したかどうか判断する。ヘッダ圧力値PVが予め設定した第1圧力値P1に到達した場合(Yes)、ステップST3に移る。ヘッダ圧力値PVが予め設定した第1圧力値P1に到達していない場合(No)、ステップST2に戻る。
ステップST4において、予備ボイラ燃焼台数制御停止部44は、予備ボイラ燃焼台数制御部43Aの機能のキャンセルを終了し、予備ボイラ燃焼台数制御部43Aの機能を有効にする。
ステップST5において、制御部4Aは、制御周期毎にヘッダ圧力値PVが、設定圧力範囲におさまるように制御対象ボイラ20の燃焼状態を制御する。
ステップST6において、予備ボイラ燃焼台数制御部43Aは、第1状態検出部42により第1状態を検出したか否かを判定する。第1状態検出部42により第1状態を検出した場合(Yes)、ステップST7に移る。第1状態を検出しない場合(No)、ステップST11に移る。
ステップST7において、予備ボイラ燃焼台数制御部43Aは、1台の予備ボイラ20を制御対象ボイラとして追加する。
その後、ステップST5に戻る。
ステップST11において、予備ボイラ燃焼台数制御部43Aは、設定上の予備ボイラ20を制御対象に追加した場合(制御対象ボイラの台数が最大燃焼台数を超えている場合)であって、第3状態検出部48により第3状態を検出したか否かを判定する。第3状態を検出した場合(Yes)、ステップST12に移る。第3状態を検出していない場合(No)、ステップST5に戻る。
ステップST12において、予備ボイラ燃焼台数制御部43Aは、例えば、優先順位に従って優先順位の一番低い制御対象ボイラ1台を制御対象から外す。
その後、ステップST5に戻る。
以上説明した、第2実施形態のボイラシステム1によれば、第1実施形態のボイラシステム1と同様の効果を奏する。
以上、本発明のボイラシステム1の好ましい各実施形態につき説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、各実施形態では、本発明を、5台のボイラ20からなるボイラ群2を備え、最大燃焼台数を3台とするボイラシステム1に適用したが、これに限らない。すなわち、本発明を、2台〜4台、又は6台以上のボイラからなるボイラ群を備えるボイラシステムに適用してもよい。また、最大燃焼台数を適宜設定することができる。
また、本発明の実施形態では、連続制御ボイラ20を、すべて同一のボイラ容量としたが、これに限らない。すなわち、連続制御ボイラ20毎にその最小燃焼量、単位蒸気量、最大燃焼量としての燃焼能力が異なる場合にも適用可能である。
また、本発明の実施形態では、ボイラ群2のPI(又はPID)制御アルゴリズムとして、制御周期毎の必要蒸気量変化分ΔMVのみを計算し、これに前回必要蒸気量MVn−1を加算して、今回必要蒸気量MVを計算する速度形PI(又は速度形PID)アルゴリズムによるPI又はPID制御を適用したが、速度形PI(又は速度形PID)アルゴリズムに限定されない。制御周期毎に今回必要蒸気量MVを直接計算する位置型PI(又は位置型PID)アルゴリズムによるPI又はPID制御を適用してもよい。
また、本発明の実施形態では、連続制御ボイラ20における、燃焼停止状態S0と最小燃焼状態S1との間の燃焼状態の変更を、ボイラ20の燃焼をオン/オフすることで制御し、最小燃焼状態S1から最大燃焼状態S2の範囲においては燃焼量を連続的に制御可能な連続制御ボイラ20により構成したが、これに限らない。すなわち、ボイラを、燃焼停止状態から最大燃焼状態の範囲すべてにおいて、燃焼量を連続的に制御可能な連続制御ボイラにより構成してもよい。
また、本発明の実施形態では、段階値制御ボイラは、4位置制御としたが、4位置制御に限定されない。段階値制御ボイラは、Nを任意の整数として、N位置制御すなわち、段階値制御ボイラの燃焼量を、燃焼停止状態を含めてN位置に段階的に制御可能なボイラとすることができる。例えば、燃焼位置の個数は、2位置(つまり、オン/オフのみ)、3位置(燃焼停止位置、低燃焼位置、及び高燃焼位置)、又は5位置以上でもよい。またボイラ群を構成する各段階値制御ボイラボイラにおいては、それぞれ、各燃焼位置における燃焼量及び燃焼能力(高燃焼状態における燃焼量)は、等しく設定されていてもよく、あるいは、異なって設定されていてもよい。
また、本発明の実施形態では、段階値制御ボイラの燃焼又はその停止は、仮想ボイラ単位で扱うこともできる。例えば、4位置ボイラは、低燃焼量ボイラ、(中燃焼量−低燃焼量)ボイラ、(高燃焼量−中燃焼量)ボイラの3台であると、仮想的に数えることができる。
この場合、段階値制御ボイラにおける燃焼位置(燃焼量)の違い(低燃焼位置、中燃焼位置、高燃焼位置等)をそれぞれ独立したボイラとみなして、制御対象ボイラ設定部41により設定される最大使用蒸気量を満足する最小台数として、仮想ボイラを1台として数えて、設定することができる。
例えば、制御対象ボイラ設定部41は、4位置ボイラにおける仮想ボイラである低燃焼量ボイラ、(中燃焼量−低燃焼量)ボイラを制御対象ボイラとして設定し、仮想ボイラである(高燃焼量−中燃焼量)ボイラを予備ボイラとすることができる。この場合、予備ボイラ燃焼台数制御部43は、仮想ボイラの優先順位に基づいて、予備ボイラとされた仮想ボイラである(高燃焼量−中燃焼量)ボイラを制御対象に追加することができる。
1 ボイラシステム
2 ボイラ群
20 ボイラ
3 台数制御装置
4 制御部
4A 制御部
41 制御対象ボイラ設定部
42 第1状態検出部
43 予備ボイラ燃焼台数制御部
43A 予備ボイラ燃焼台数制御部
44 予備ボイラ燃焼台数制御停止部
45 必要蒸気量算出部
46 減缶基準蒸気量算出部
47 第2状態検出部
48 第3状態検出部
5 記憶部
6 蒸気ヘッダ
7 蒸気圧センサ

Claims (5)

  1. 複数のボイラからなるボイラ群と、
    前記ボイラ群において生成された蒸気を集合させる蒸気ヘッダと、
    前記蒸気ヘッダの内部の蒸気圧であるヘッダ圧力値を測定する蒸気圧測定手段と、
    前記ヘッダ圧力値に基づいて前記ボイラ群の燃焼状態を制御する制御部と、
    を備えるボイラシステムであって、
    前記制御部は、
    前記ボイラ群のうち、予め設定された台数のボイラを、前記制御部による制御対象である制御対象ボイラに設定する制御対象ボイラ設定部と、
    前記制御対象ボイラ設定部により設定された前記制御対象ボイラごとに、予め最大燃焼率に限定されない第1燃焼率が設定され、前記制御対象ボイラのそれぞれが、それぞれに対して予め設定された前記第1燃焼率以上で燃焼している状態であって、かつ前記ヘッダ圧力値が単に所定の閾値以下である状態ではなく、前記ヘッダ圧力値が下降する状態が予め設定された第1時間継続する第1状態を検出する第1状態検出部と、
    前記第1状態検出部により前記第1状態を検出した場合、前記制御対象ボイラ設定部により制御対象ボイラとして設定されなかった予備ボイラを1台、制御対象に追加する予備ボイラ燃焼台数制御部と、
    を備える、ボイラシステム。
  2. 前記制御部は、
    前記ボイラシステムの運転が開始された後、前記ヘッダ圧力値が予め設定した第1圧力値に到達するまでは、前記予備ボイラ燃焼台数制御部の機能をキャンセルする予備ボイラ燃焼台数制御停止部をさらに備える、請求項1に記載のボイラシステム。
  3. 前記制御部は、さらに、
    ヘッダ圧力値に基づいて必要蒸気量を算出する必要蒸気量算出部と、
    全ての制御対象ボイラのうちの一台の減缶対象ボイラを除いた燃焼継続対象ボイラが全て前記第1燃焼率以下の予め設定された第2燃焼率で燃焼した場合における蒸気量の合計である減缶基準蒸気量を算出する減缶基準蒸気量算出部と、
    前記制御対象ボイラ設定部により制御対象ボイラとして設定されなかった予備ボイラを制御対象に追加した場合において、前記必要蒸気量が、前記減缶基準蒸気量を下回った状態が、予め設定された第2時間継続する第2状態を検出する第2状態検出部と、を備え、
    前記予備ボイラ燃焼台数制御部は、前記第2状態検出部により前記第2状態を検出した場合、前記減缶対象ボイラを制御対象から外す、請求項1又は請求項2に記載のボイラシステム。
  4. 前記制御部は、前記ヘッダ圧力値が予め設定された設定圧力範囲におさまるように、前記制御対象ボイラの燃焼状態を制御し、
    前記制御部は、さらに前記制御対象ボイラ設定部により制御対象ボイラとして設定されなかった予備ボイラを制御対象に追加した場合において、前記ヘッダ圧力値が予め設定された第2圧力値を上回る状態が予め設定した第3時間継続する第3状態を検出する第3状態検出部を備え
    前記予備ボイラ燃焼台数制御部は、前記第3状態検出部により前記第3状態を検出した場合、予備ボイラ1台を制御対象から外す、請求項1又は請求項2に記載のボイラシステム。
  5. 前記第2圧力値は、前記設定圧力範囲の下限値を上回り、かつ上限値以下である、請求項4に記載のボイラシステム。
JP2014255611A 2014-12-17 2014-12-17 ボイラシステム Active JP6467904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255611A JP6467904B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 ボイラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255611A JP6467904B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 ボイラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114335A JP2016114335A (ja) 2016-06-23
JP6467904B2 true JP6467904B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56139988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255611A Active JP6467904B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 ボイラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6467904B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6805709B2 (ja) * 2016-10-17 2020-12-23 三浦工業株式会社 ボイラシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2729401B2 (ja) * 1989-06-30 1998-03-18 三浦工業株式会社 ボイラー自動台数制御方法
JP4148514B2 (ja) * 2003-07-24 2008-09-10 株式会社サムソン ボイラの多缶設置システムにおける台数制御装置
JP4632361B2 (ja) * 2005-10-25 2011-02-16 株式会社サムソン 台数制御を行う多缶設置ボイラ
JP5958009B2 (ja) * 2012-03-27 2016-07-27 三浦工業株式会社 ボイラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016114335A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534065B1 (ja) ボイラシステム
JP2017040444A (ja) ボイラシステム
JP6102475B2 (ja) ボイラシステム
JP2016205678A (ja) ボイラシステム
JP6467904B2 (ja) ボイラシステム
JP2016109357A (ja) ボイラシステム
JP2015055367A (ja) ボイラシステム
JP6330394B2 (ja) ボイラシステム
JP6528500B2 (ja) ボイラシステム
JP6341073B2 (ja) ボイラシステム
JP6398757B2 (ja) ボイラシステム
JP6330404B2 (ja) ボイラシステム
JP2017026200A (ja) ボイラシステム
JP6341072B2 (ja) ボイラシステム
JPH0420701A (ja) ボイラ負荷制御方法及びその装置
JP6375954B2 (ja) ボイラシステム
JP2016142463A (ja) ボイラシステム
JP6551005B2 (ja) ボイラシステム
JP6115093B2 (ja) ボイラシステム
JP5672314B2 (ja) ボイラシステム
JP2022156440A (ja) ボイラシステム
JP6337697B2 (ja) ボイラシステム
JP6194634B2 (ja) ボイラシステム
JP6485187B2 (ja) ボイラシステム
JP6485186B2 (ja) ボイラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250