JPH0420701A - ボイラ負荷制御方法及びその装置 - Google Patents

ボイラ負荷制御方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0420701A
JPH0420701A JP12136790A JP12136790A JPH0420701A JP H0420701 A JPH0420701 A JP H0420701A JP 12136790 A JP12136790 A JP 12136790A JP 12136790 A JP12136790 A JP 12136790A JP H0420701 A JPH0420701 A JP H0420701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
load control
load
amount
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12136790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kobayashi
小林 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRAKAWA TEKKOSHO KK
Original Assignee
HIRAKAWA TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRAKAWA TEKKOSHO KK filed Critical HIRAKAWA TEKKOSHO KK
Priority to JP12136790A priority Critical patent/JPH0420701A/ja
Publication of JPH0420701A publication Critical patent/JPH0420701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明はボイラを単数または複数併用して蒸気を発生
させるものに適用されるボイラ負荷制御方法及びその装
置に間するものである。
[従来の技術] 従来のボイラの負荷制御において最も広く用いられる方
法の一つとして比例制御、いわゆるP制御というものが
ある。
第3図はその一例で、縦軸に蒸気圧力P、横軸に負荷り
をとると、通常運転時は図中のa −bの間で制御が行
われる。
この場合、蒸気の負荷が大きくなる(蒸気を多く使用す
る)と、ボイラの蒸気圧が下り、ボイラのバーナはこれ
に追いつくために燃焼量を上げて、蒸気圧力を上げるよ
うにするが、それは図に示したように、蒸気圧力が変わ
ると線a−bのように負荷と圧力が変わり、この時、圧
力の傾きの差つまり圧力のオフセットが出るのを利用し
て、この圧力の差を検出して燃vE量つまり負荷を変え
ることにより蒸気圧力を一定の範囲に保つように制御し
ていた。
なお、図中、PLuはボイラ停止の圧力、PLQは起動
圧力、その巾△PLは制御の動作隙間、PuとPi  
との間が比例制御の巾で比例制御域ΔPPである。
そして、ボイラ起動時には、運転スイッチを押すとバー
ナが運転$備に入る。この時、横軸の負荷は燃焼量に対
応する。まず、左下隅の00から始まり、バーナの準備
が整うと通常は低燃焼点α1て点火し、そのまま右に高
燃焼点100%く高負荷点或は定格点)まで移動する。
そこから上方へ圧力が上るに従って上りd点に至る。さ
らに圧力が上るとb点に至り、そこで比例制御がかかる
。ここで通常は蒸気弁が開かれ、蒸気が消費されると蒸
気負荷が変わりそれに応してa−bの間で比例制御が行
われる。
蒸気負荷が減少して蒸気圧力がa点に至り、そしてなお
圧力が上ると0点に至ってバーナは停止する。バーナの
停止により燃焼量が零になるからPLu点に戻り、そし
て蒸気がそのまま使用されると圧力が下り、PLp点に
至ってバーナは起動に入る。モして0点でバーナに点火
し一定時間後に燃焼量が上ってd点に至り、その後は初
起動後と同しように制御される。
第4図には複数基(3基)のボイラを併用したものを示
しているが、この際、各ボイラの元スイッチが全て入っ
ているとすると、全てのボイラが運転されることになる
。そして、圧力が少しづつ上って、Na3ボイラにまず
比例制御がかかり、他のボイラは高負荷(燃焼量最大)
点にある。ここで蒸気弁が開かれ、蒸気が消費されると
蒸気負荷が変わりそれに応してNa3ボイラの比例制御
域で比例制御が行われる。蒸気負荷が減少して蒸気圧力
が上って陽3ボイラのバーナが停止する付近て陽2ボイ
ラに比例制御がかかり、更に蒸気負荷が減少して蒸気圧
力が上ってNα2ボイラのバーナが停止する付近て階1
ボイラに比例制御がかかるようになる。また、蒸気負荷
が増大して蒸気圧力が下った場合には、前記とは逆にN
QIボイラから順次高負荷点になり、所望の負荷域に該
当するボイラがその比例制御域で比例制御される。この
ように、複数のボイラの圧力制御する巾は少しつつずら
せてその負荷配分を行うため、ボイラの種類やその効率
特性の違いなどに関係なくその負荷制御の仕方は機械的
に決まるのである。
[発明が解決しようとする課題] ところで、ボイラの効率特性には、第5図に示すような
典型的な違いがある。即ち、横軸にボイラ負荷をとった
場合、その効率特性の典型は大略A、B、C,Dのよう
に分けられる。
そこで、ボイラAは蒸気負荷が小さい方が効率が高い、
つまりなるべく負荷が小さい所で運転するのがよいボイ
ラである。一方、ボイラBやボイラCは中負荷またはや
や高負荷で効率が高く、ボイラDは負荷が高い所で使用
するのが効率がよい。
そして、ボイラは耐久生産財として10〜20年も使用
されることが多く、その間に増設や一部取り替え等のた
めに古いのと新しいのとが一緒に使われることが通例で
あり、その場合、前記効率特性は各ボイラによって異な
る。この時、前項て述へたような蒸気圧力だけの制御で
負荷配分を行うと、ボイラ効率の特性を無視して自動運
転をしていることから、蒸発量の負荷配分はできている
としても効率についてはなりゆき次第ということになる
。即ち、効率A型のボイラが効率の低い高負荷で、そし
て効率C型のボイラが低負荷で運転されるという不合理
な運転が往々にしてあった。
この事は複数のボイラの併設時は勿論のこと、単数ボイ
ラの運転においても考慮されていなかったことである。
そこで本発明者等は特願平1−297499号に記載の
ように、蒸気圧力てボイラの蒸発量つまり負荷を制御す
る場合に、個々のボイラの効率の特性を考慮してそれぞ
れが高効率域で、そして合計全体負荷制御での効率も最
高に近付けるように負荷配分を行うボイラ負荷制御方法
及びその装置を考えた。
しかしながら、前記ボイラの効率の特性曲線は、始めは
例えばそれが試験等で知られたとしても、使用経過につ
れて例えば各負荷での空気比がづれたり、或は気温の変
化な修正しないと同し運転でも空気比が変ることもあり
、またボイラの汚れが進み、或は掃除をすると元に戻っ
たりにより排ガス温度が変化することになり、その効率
の特性が変り、これらの総合結果としてボイラ効率の特
性曲線も段々と変化することになる。
従って、実際の運転においては、その効率特性は当初の
効率特性と相違することが多い。
この発明は以上のような問題点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、運転中に時々刻々その
効率を測定し、それを記憶させ、その効率特性をボイラ
個々において確認させながらその総合効率のよい方向に
動くように制御することによって省エネルギの安全なボ
イラ負荷制御方法及びその装置を提供しようとするもの
である。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、この発明におけるボイラ負荷
制御方法及びその装置は、 各ボイラの蒸気圧力Pと蒸発ME (又は給水量W)、
燃料(消費)JIB、燃料の発熱11H止および給水温
度を−等の信号を、マイクロコンピュータを内蔵した負
荷配分台数制御器に伝達し、その装置内で時々刻々に当
該ボイラのボイラ効率η(又は蒸発倍数E/B)と、そ
の時の蒸発量Eおよび両者の商E/ηまたは積E×ηと
、それらの総和(Σ E/ηまたはΣ E×η)を計算
させ記憶させておく。これによって時々刻々の個々のボ
イラ効率ηと蒸発ff1Eおよびその商の和Σ E/η
または積の和Σ E×ηを比較して、蒸気圧力の許容変
動範囲内においてΣ E/ηの最小点、或はΣ E×η
の最高点を目さしてボイラの台数と各ボイラの負荷制御
を行うようにこの負荷配分台数制御器によって各々のバ
ーナを制御するようにしたものである。
また、前記負荷配分台数制御器には、負荷配分台数制御
器により一旦稼働ボイラの台数を指定した後は該稼働ボ
イラの全てが低燃焼位置にこない限りそのいずれのボイ
ラにも停止動作をさせないような機能を持たせるとよい
更に、前記負荷配分台数制御器には、ボイラ効率を入出
熱法及び熱損失法の両者で算出してこれを比較しその比
較値が許容値をはずれた場合には警報又は警告を発する
機能をも持たせるとよい。
[作用コ 上記のような機能を負荷配分台数制御器にもたせること
により、それぞれのボイラの効率特性に応して、それぞ
れのボイラが可能な範囲で効率の高い点で運転を続ける
ように負荷配分がなされる。
その作用を詳述すると、 仮にボイラが3基あり、ある時点のそれぞれのボイラの
効率力鴨、 77、、7/E、その負荷は蒸発量がE、
、 E、、 E、燃料量がB、、 B、、 B□てあっ
たとする。
各ボイラの効率ηは同し式で次のように計算される。例
えばボイラIについては、人出熱性によるボイラ効率η
、は、 η、=   (El  (h、−h、’)   )  
/  (B、X  H,)  ・−−−−・m但し 先=ボイラIの効率 Ej=その蒸発量 りよ二発生蒸気の保有熱 h=そのボイラの給水の保有熱 Hl−燃料の発熱量 B、=ボイラIの燃料の(消費)量 なお、ボイラは通常、蒸気圧力を一定範囲内に保ちなか
ら運転され、給水温度tyも大きな変動はなく、更に燃
料の種類も同しであるとすると、前記り、、 hJおよ
びHlがほぼ一定の定数とみなされる。この場合には、 ytw =(E、/ B、l−(hJ−h、) / H
l  =(EI/ B、)−C・・・・・・r2J 従ってボイラ効率η、は蒸発倍数であるE、/B、に比
例することになる。つまりこのElとB、を計測すれば
そのボイラ効率勺が計算できることになる。
それ故、ボイラの効率を高く運転するには、ボイラ■の
単信運転の場合 ボイラの蒸気圧力がある許容された範囲内にあるように
制御される限りにおいて、ボイラ効率ηの市い方へ制御
動作を修正していくように制御補正をかける。即ち。
蒸気圧力の高低が蒸気の発生と需要の関係で決まり、E
lないしはB1の高低が4.に関与することからして、
蒸気圧力の保持を第一とし効率η、の高側への制御を第
二に制御する。
なお、前記式f23から、 B、=(E、/  η、)・ C・・・・・・(ヨ)と
なり、この式からはB、を直接計測してその値か最小に
なるように制御すればよいかのようにみえるかE、が蒸
気の需要側の要求で任意に変わることからしてE工/η
、をとらえてこれを制御変数とするのがよい。
ボイラが複数供用運転の場合 全体の蒸気圧力を一定範囲内に保ちながらボイラを複数
併用運転する場合には、単信運転の場合のように、個々
のボイラてそれぞれに高効率側にその燃焼量を制御させ
ればよいというわけにはいかない。またΣηか高い方が
よいとも限らない。
即ち。
ボイラの定格蒸発量が全てのボイラて同してある場合は
少ないことから、各々のボイラの大きざに相当する重み
(定格蒸発量など)を考慮した全体効率を計算して、そ
れが高い方向にあるように制御する必要がある。具体的
には、ボイラl、II、■・・・の合計燃料量ΣBnは
次のようになる。
ΣB、、= B、+ B、+ B、+・・・=Σ[((
E+/ 71)・ (h、、−h、、) / H,t’
t+ ((E、/η□)・ (hl、−鵬ρ/H4,)
+ ((E、/ %)・ (h、vへρ/〜)+・・・
] そして、蒸気圧力を一定範囲内に保ちながら運転され、
給水温度1.Mも大きな変動はなく、更に燃料の種類も
同しであるとすると、 ΣB、L= C・Σ(E、/偽)・・・・・・(4]と
なる。
これがより少なくなる方向に制御するのがよい。
従って、ある許容された蒸気圧力の範囲内に納まるよう
にボイラの蒸発量の合計ΣE=E、+E□+−+・・・
を確保しながら、なおかつ式(4)の値ΣBnっまりΣ
(ETl/η、%)を最小にする制御を行う。
なお前記許容された蒸気圧力の範囲内に納まるようにボ
イラの蒸発量の合計ΣEを確保するには各ボイラの燃焼
量Bl、 B、、 B、を上下させて追随させるのであ
る。
また負荷は蒸発量Eに代えて給水量Wとして計測しても
よい。
更に、前記Σ(E、、/η6)を最小にする制御を行う
のに代えてΣ(E1×η、、)を最大にする制御を行っ
ても結果的には同しであるので、制御器の設計ないしは
構成として都合のよいものを採用すればよい。
そして、ボイラ効率はボイラが停止すると零になってし
まうので、稼働中のボイラはできるだけ止めないように
運転させることが必要であることからして、負荷配分台
数制御器によってその稼働台数を決めた時は、全てのボ
イラが低燃焼位置へきてからてないとその中のボイラを
止めないようにした方がよい。
更に、ボイラ効率を入出熱法及び熱損失法の両者で算出
してこれを比較しその比較値が許容値をはずれた場合に
は警報又は警告を発するようにして、ボイラ或は計測器
の異常または故障を早く検知してボイラを安全に運転さ
せるとよい。
[実施例] 第1図ないし第2図を参照してこの発明の実施例につい
て説明する。
第】図はその一実施例の全体の構成図で、■。
■、■は併設のボイラ、2.2’ 、2”はそれぞれの
バーナ、3.3’ 、3°′は蒸気管、4は管寄、5は
圧力検出器、6は負荷配分台数制御器、7゜7゛、7”
はそれぞれのボイラの燃料、空気調節装置(燃空弁とい
う)、8.8’ 、8”は燃料流量検出装置、9.9’
 、9”は蒸気流量検出装置、10.10’ 、10”
は給水流量検出装置、II。
If’、11”は給水温度検出装置、12!i空気温度
検出装置、13はブロワ−14は排ガス温度検出装置、
15は排ガスの酸素濃度検出装置を下すものである。
そして、前記ブロワ−13からの空気は燃空弁7.7’
 、7″によって一定の比率で調節されて供給され燃焼
に供されるものである。
図において、各ボイラI、n、mから発生した蒸気は管
寄4に集められ、該管寄4内の蒸気圧力を圧力検出器5
て検出して、その圧力がある一定の幅の範囲内に納めら
れるように前記制御器6によって各ボイラの運転台数及
び負荷の制御を指示し、これによって燃空弁7.7’ 
、7°゛は制御される。
以下、単信運転及び複数併用運転についてそれぞれ詳!
iIに説明をする。
まず、単信運転の場合。
圧力制御域△PPは蒸気消費先の事情により決められた
Pa−Puの範囲内に納められるようにその燃焼IBを
制御する。
例えばボイラ■のみの単信運転の場合、管寄4内の蒸気
圧力Pが圧力検出器5て検出されてその信号は制御器6
に送られ、該蒸気圧力Pが△PPの範囲内にある限りに
おいては、蒸気流量検出装置9および/または給水流量
検出装置10からの蒸発量Eおよび/または給水twと
燃料流量検出装置8からの燃料量Bと給水温度検出装置
11fらの給水温度twと空気温度検出装置】2からの
空気温度ta等の信号が時々刻々と前記制御器6に送ら
れる。該制御器6内てはボイラの効率η。
が計算され、次にボイラのE/ηが計算され記憶される
。そしてその値E/ηがその前の値と比すされて、現在
が低ければより低い方向に、現在力高ければ戻る方向に
燃空弁7が制御される。
また値としてE×ηが計算され記憶される場ぞには、そ
の値がその前の値と比較されて、現在力低くければ戻る
方向に、現在が高ければより高(方向に燃空弁7が制御
される。
このようにして、常にそのボイラの効率特性用線が該制
御器6内で計算され、記憶され、描かtていることにな
り、予めその効率特性曲線が知られていなくてもその曲
線を自動的に描きながら壬の最高位置にあるように制御
させることができるのである。
そしてその手法としては周知の例えばその値の傾きを微
分して零となる極点を求め、その微分値が零に近付くよ
うにしてもよい。
次に複数併用運転の場合。
例えばボイラI、IIを併用運転するとして、定格蒸発
量がボイラ■は10t/h、ボイラ■は20t/hであ
る場合に、蒸発量が2基で合計18t/hつより定格合
計30t/hの60%負荷とするとき、該ボイラI、I
Iの負荷の配分としては例えば■ボイラIが4t/h、
ボイラ■が14t/h、■5t/hと13 t/h、■
6t/hと12 t/h、■7t/hと11 t/h、
■8L/hと10t/h等のケースが考えられる。
そこで、管寄4内の蒸気圧力Pが圧力検出器5て検出さ
れてその信号は制御器6に送られ、該蒸気圧力Pが△P
Pの範囲内にある限りにおいては、前記ケース■ないし
■の負荷配分を制御器6により順次確認し、その間蒸気
流量検出装置9,9゛および/または給水流量検出装置
10.10’からの蒸発IE、IE、および/または給
水量W,、w、ト燃料流量検出装置8,8°からの燃料
量B、、B、と給水温度検出装置11.11’からの給
水温度LH+ Lmと空気温度検出装置12からの空気
温度ta等の信号を順次前記制御器6に送り、該制御器
6内では順次各ボイラの効率η9.へが計算され、次に
各ボイラのE、/η、およびE、/η、とその和ΣEn
/ηnが計算され記憶される。そしてその値ΣEn/η
nがその前の値と比較されて、現在が低くければより低
い方向に、現在が高ければ戻る方向に燃空弁7が制御さ
れる。その結果が下記のようになったとすると、 ボイラ番号 1     n E、/η□  E、/η□ ケース■ 4/89.80 14/86.90ケース■
 5/89.70 13/86.90ケース■  6/
89.53 12/86.80ケース■  7/89.
25 11/86.77ケース■ 8/88.72 1
0/86.65ケース■の場合が (770,8925)+(1110,8677)=20
.520てあって、蒸発量が2基で合計18 t/hっ
まり定格合計の60%負荷とするとき、ケース■がΣE
n/ηn 20.564 20.534 20.527 20.520 20.558 最小点として選択され、その時点の負荷配分は、ボイラ
Iは7t/h、ボイラ■はl l t/hとなる。
また合計蒸発量が18 t/hからl Ot/hっまり
33,3%負荷に変ると、前記と同様な経過によりその
結果が下記のようになったとすると、ボイラ番号 I 
    n E、/ 7/、   Ei”i  ΣEn/ηnケース
■′]/90.05 9/86.45  11.52)
ケース■ 2/90.00 8/86.10  11.
5)4ケースc$  3/89.92 7/85.50
  11.523ケース■′4/89.80 6/84
.75  11.534ケース■ 5/89.70 5
/83.50  11.562ケース■の場合が (2)0,9000)+(810,8610)=I1.
5)4であって、蒸発量が2基で合計10t/hっまり
定格合計(7)33.3%負荷とするとき、ケース■′
が最小点として選択され、その時点の負荷配分は、ボイ
ラIは2t/h、ボイラ■は8t/hとなる。
これらをΣ(En×ηn)で計算しても、前記60%負
荷の場合、ケース■が (7X O,8925)+ (IIX O,867?)
=15.793の最高点となる。
また、前記33.3%負荷の場合、ケース■が(2X 
O,9000) + (8X O,8610)=8.6
88の最高点となる。
以上の数値を図で示すと第2図のようなボイラI、IF
の効率特性曲線が得られる。
この図からして、ボイラ■は効率A型、ボイラ■は効率
C型であることも解明できる。
そして、負荷配分台数制御器によってその稼働台数が決
められ稼働状態にいると、該負荷配分台数制御器は全て
のボイラが低燃焼位置へきてからてないとその中のボイ
ラを止めないような機能を有するようにしである。
また、該負荷配分台数制御器には算出したボイラ効率の
比較によって警報又は警告を発する機能を持たせる。即
ち。
ボイラ効率算出の式には、前述の人出熱性によるηの他
に、熱損失法によるη9があり、次のように示される。
前例にならってボイラIについて示すと、 ηl =1   (−+Lt1)・・・・・・〔5]但
しη1“=ボイラIの効率 L4工=ボイラIの排ガス熱損失 =G1−C,・ (tw、−ta) / HtL、1=
ボイラ■の放熱損失その他の熱損失G、  =ボイラI
の排ガス量(燃焼量Bと燃料の種類と空気比の函数) Cj=排ガスの比熱 tl、 =ボイラIの排ガス温度 1、L=大気温度(基準温度) 前記(5〕において排ガス中の酸素濃度や排ガス温度等
から−を算出し、またり、を算出して、η゛を求め、こ
の値と前記ηとを比較する。
そして、ボイラ効率ηとη′は本来同一とならなければ
ならないので、前記比較において両者が大きくずれてい
る場合は、ボイラ或は計測器等に異常或は故障がある場
合であるので、前記比較値が許容値をオーバーした場合
には警報又は警告を発するようにするとよい。
[発明の効果コ この発明によれば、単信でも複数併用のボイラても、蒸
気負荷の変動につれてボイラのそれぞれが負荷対応する
場合に、従来のような圧力による負荷対応だけでなく、
それぞれのボイラの効率特性を勘案して、全体の蒸気負
荷に対して全体の燃料消費量を最小にすへく最経済点を
自動的に維持することができる。同時にそれぞれのボイ
ラは連続的に制御されて負荷が平準化されるから、ボイ
ラのオンオフによる効率低下がなくなる他に、点火時の
不具合やオンオフが少くなることにより機器の信頼性が
高くなり故障も少い、省エネルギのボイラ負荷制御方法
及びその装置となる。
更に、ボイラ効率を人出熱性と熱損失法の2通で算出し
てそれを比較して異常や故障を検知して警報又は警告を
発するようにしたので、ボイラが常に安全に運転される
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るボイラ制御機能を協えた一実施
例の全体の構成図、第2図は複数基運転時に得られた各
ボイラの効率特性図、第3図は従来例の単信運転時の負
荷及び煙突弁開度と圧力間係図、第4図は従来例の3缶
運転時の負荷と圧力間係図、第5図は効率特性の異なる
4種類の特性図を示す。 1、 n、 III・・・ボイラ、2,2“、2”・・
・バーナ、4・・・管寄、5・・・圧力検出器、6・・
・負荷配分台数制御器、7.7’ 、?”・・・煙突弁
、8.8’ 、8”・・・燃料流量検出装置、9.9’
 、9’“・・・M気流量検出装置、10.10’ 、
10”・・・給水流量検出装置、11.11’、11”
・・・給水温度検出装置、12・・・空気温度検出装置
、]3・・・ブロワ、14・・・排ガス温度検出装置、
15・・・排ガスの酸素濃度検出装置。 特許出願人   株式会社 平川鉄工所代理人 弁理士
      画材 幹男第2図 木イフ1j?fT E(%) 第3図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ボイラの蒸気取出部の圧力に対応してボイラの燃
    焼量を制御するボイラ負荷制御方法において、該ボイラ
    の蒸気圧力P,蒸発量Eおよび/または給水量W,燃料
    量B,および給水温度t_w等を計測し、その諸数値か
    らボイラ効率ηを計算し、次にボイラのE/ηを計算し
    、この値を時々刻々算出記憶し比較を行い、蒸気圧力を
    一定範囲内に保ちながら前記E/ηを最小にするように
    負荷制御を行うことを特徴とする単缶ボイラの負荷制御
    方法。
  2. (2)請求項1記載のE/ηに代えてE×ηを計算し、
    この値を最大にするように負荷制御を行うことを特徴と
    する単缶ボイラの負荷制御方法。
  3. (3)ボイラの蒸気取出部の圧力に対応して各ボイラの
    燃焼量を制御する複数併用ボイラの負荷制御方法におい
    て、各ボイラの蒸気圧力P,蒸発量Enおよび/または
    給水量Wn,燃料量Bn,および給水温度t_w_n等
    を計測し、その諸数値から各ボイラ効率ηnを計算し、
    次に各ボイラのEn/ηnとその和ΣEn/ηnを計算
    し、この値を時々刻々算出記憶し、蒸気圧力を一定範囲
    内に保つようにその時点の負荷に相応する合計蒸発量Σ
    En=E_ I +E_II+E_III+・・・としながら、
    その各ボイラの負担蒸発量を適宜変更することによって
    前記ΣEn/ηを最小にするように負荷制御を行うこと
    を特徴とする複数併用ボイラの負荷制御方法。
  4. (4)請求項3記載のΣEn/ηnに代えてΣEn×η
    nを計算し、この値を最大にするように負荷制御を行う
    ことを特徴とする複数併用ボイラの負荷制御方法。
  5. (5)ボイラの蒸気取出部の圧力に対応してボイラの燃
    焼量を制御するボイラ負荷制御装置において、該ボイラ
    の蒸気圧力P,蒸発量Eおよび/または給水量W,燃料
    量B,および給水温度t_w等の検出装置からの検出信
    号をマイクロコンピュータを内蔵した負荷配分台数制御
    器に接続し、該負荷配分台数制御器において、前記諸数
    値からボイラ効率ηを計算し、次にボイラのE/ηを計
    算し、この値を時々刻々算出記憶し比較を行い、蒸気圧
    力を一定範囲内に保ちながら前記E/ηを最小にするよ
    うに負荷制御を行わせるようにしたことを特徴とする単
    缶ボイラの負荷制御装置。
  6. (6)請求項5記載のE/ηに代えてE×ηを計算し、
    この値を最大にするように負荷制御を行わせるようにし
    たことを特徴とする単缶ボイラの負荷制御装置。
  7. (7)ボイラの蒸気取出部の圧力に対応して各ボイラの
    燃焼量を制御する複数併用ボイラの負荷制御装置におい
    て、各ボイラの蒸気圧力P,蒸発量Enおよび/または
    給水量Wn,燃料量Bn,および給水温度t_w_n等
    の検出装置からの検出信号をマイクロコンピュータを内
    蔵した負荷配分台数制御器に接続し、該負荷配分台数制
    御器において、前記諸数値から各ボイラ効率ηnを計算
    し、次に各ボイラのEn/ηnとその和ΣEn/ηnを
    計算し、この値を時々刻々算出記憶し、蒸気圧力を一定
    範囲内に保つようにその時点の負荷に相応する合計蒸発
    量ΣEn=E_ I +E_II+E_III+・・・としなが
    ら、その各ボイラの負担蒸発量を適宜変更することによ
    つて前記ΣEn/ηnを最小にするように負荷制御を行
    わせるようにしたことを特徴とする複数併用ボイラの負
    荷制御装置。
  8. (8)請求項7記載のΣEn/ηnに代えてΣEn×η
    nを計算し、この値を最大にするように負荷制御を行わ
    せるようにしたことを特徴とする複数併用ボイラの負荷
    制御装置。
  9. (9)負荷配分台数制御器により一旦稼働ボイラの台数
    を指定した後は、該稼働ボイラの全てが低燃焼位置にこ
    ない限りそのいずれのボイラにも停止動作をさせないよ
    うな機能をも負荷配分台数制御器に持たせたことを特徴
    とする請求項7又は8記載の複数併用ボイラの負荷制御
    装置。
  10. (10)ボイラ効率を入出熱法及び熱損失法の両者で算
    出してこれを比較しその比較値が許容値をはずれた場合
    には警報又は警告を発する機能をも負荷配分台数制御器
    に持たせたことを特徴とする請求項5ないし9記載のボ
    イラの負荷制御装置。
JP12136790A 1990-05-14 1990-05-14 ボイラ負荷制御方法及びその装置 Pending JPH0420701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12136790A JPH0420701A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 ボイラ負荷制御方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12136790A JPH0420701A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 ボイラ負荷制御方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0420701A true JPH0420701A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14809491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12136790A Pending JPH0420701A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 ボイラ負荷制御方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420701A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294015A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Miura Co Ltd 温水ボイラの多缶設置システムにおける自動台数制御方法
JP4661993B1 (ja) * 2010-06-11 2011-03-30 三浦工業株式会社 ボイラシステム
WO2011036724A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 三浦工業株式会社 ボイラ群の制御方法、プログラム、制御器及びボイラシステム
WO2014109069A1 (ja) * 2013-01-08 2014-07-17 三浦工業株式会社 ボイラシステム
JP2018105518A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 三浦工業株式会社 ボイラシステム
CN111974551A (zh) * 2020-08-05 2020-11-24 大唐淮南洛河发电厂 一种降低静电除尘器电耗的系统及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217401A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 株式会社山武 ボイラ並列運転制御装置
JPS61262504A (ja) * 1985-05-14 1986-11-20 三浦工業株式会社 ボイラ−の自動管理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217401A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 株式会社山武 ボイラ並列運転制御装置
JPS61262504A (ja) * 1985-05-14 1986-11-20 三浦工業株式会社 ボイラ−の自動管理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294015A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Miura Co Ltd 温水ボイラの多缶設置システムにおける自動台数制御方法
WO2011036724A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 三浦工業株式会社 ボイラ群の制御方法、プログラム、制御器及びボイラシステム
JP4661993B1 (ja) * 2010-06-11 2011-03-30 三浦工業株式会社 ボイラシステム
CN102278737A (zh) * 2010-06-11 2011-12-14 三浦工业株式会社 锅炉系统
WO2011155005A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 三浦工業株式会社 ボイラシステム
JP2012017965A (ja) * 2010-06-11 2012-01-26 Miura Co Ltd ボイラシステム
WO2014109069A1 (ja) * 2013-01-08 2014-07-17 三浦工業株式会社 ボイラシステム
JP2018105518A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 三浦工業株式会社 ボイラシステム
CN111974551A (zh) * 2020-08-05 2020-11-24 大唐淮南洛河发电厂 一种降低静电除尘器电耗的系统及其控制方法
CN111974551B (zh) * 2020-08-05 2022-05-06 大唐淮南洛河发电厂 一种降低静电除尘器电耗的系统及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200271312A1 (en) Boiler combustor side blockage detection system and method
JPH0420701A (ja) ボイラ負荷制御方法及びその装置
KR101322619B1 (ko) 차압센서를 이용한 가스압 저하검출방법
JP5914147B2 (ja) 多缶式貫流ボイラの台数制御システム
JP2016205678A (ja) ボイラシステム
JP6375914B2 (ja) ボイラシステム
JP2017026292A (ja) ボイラシステム
KR101169413B1 (ko) 산업 보일러용 연동 감응식 제어 방법
JP2002081606A (ja) ボイラの制御方法
JP6467904B2 (ja) ボイラシステム
KR101322616B1 (ko) 차압센서를 이용한 가스압 저하검출방법
JP6528500B2 (ja) ボイラシステム
JP3998812B2 (ja) 多缶設置ボイラの台数制御方法
JP6398757B2 (ja) ボイラシステム
JP6341072B2 (ja) ボイラシステム
JP2668441B2 (ja) ボイラーの自動台数制御装置における台数制御パターンの自動設定方法
JPH07109290B2 (ja) ボイラー等の機器の自動台数制御装置
JP2530427B2 (ja) ボイラ−の自動管理装置
JP6375954B2 (ja) ボイラシステム
JP2016142463A (ja) ボイラシステム
JP2001272029A (ja) 連続燃焼を行うボイラ
JPH05288302A (ja) 貫流ボイラの台数制御方法
JP5273966B2 (ja) 給湯器
JP2002156101A (ja) 流体加熱機の台数制御方法
JPH076412B2 (ja) ガスタ−ビン燃焼温度制御方法