JPS61262504A - ボイラ−の自動管理装置 - Google Patents

ボイラ−の自動管理装置

Info

Publication number
JPS61262504A
JPS61262504A JP10354285A JP10354285A JPS61262504A JP S61262504 A JPS61262504 A JP S61262504A JP 10354285 A JP10354285 A JP 10354285A JP 10354285 A JP10354285 A JP 10354285A JP S61262504 A JPS61262504 A JP S61262504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
detection means
exhaust gas
fuel supply
supply amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10354285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530427B2 (ja
Inventor
敏広 茅原
宮川 泰寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP60103542A priority Critical patent/JP2530427B2/ja
Publication of JPS61262504A publication Critical patent/JPS61262504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530427B2 publication Critical patent/JP2530427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はボイラーの各部熱損失を検出することによりボ
イラー効率を算出するボイラーの自動管理装置に関する
[発明の技術的背景とその問題点] 各設備の動力源としてボイラーを効率よく経済的に利用
して行く上でボイラー効率を常時把握しておくことは必
要不可欠な条件である。このため従来はボイラーに付帯
する各計器の値を日誌に記録し、その値の変化を見てボ
イラーの状態を把握管理していた。この方法では人手を
要し、記帳には正確を必要とするといった煩しさを伴う
上に状!!!変化の把握に時間を要するといった問題が
あった。
そこで近年ではボイラーの各計測器からの信号量をもと
にコンピューターにて一定の計算式によりボイラー簡易
効率を算出するボイラーの自動管理装置が採用されるに
至った。この従来のボイラーの自動管理装置を第3図に
もとづいて説明すると、(1)はボイラー、(動は燃焼
系路に設けられる燃料供給量検出手段、(5)は濃縮缶
水ブロー系路に設けたブロー装置作動検出手段である。
ブロー装置はボイラーに備えた缶水濃縮度検出手段(図
示せず)からの信号により作動する。例えば電磁弁等の
電動バルブが使用される。このブロー装置はボイラーの
設定圧等稼動条件が一定であれば単位時間当りのブロー
量は一定である。(至)は給水系路に設けられる給水量
検出手段である。燃料供給量検出手段(2)と給水量検
出手段(至)とは一般に発信器付流量計が使用される。
(6)はボイラー効率算出手段であって、燃料供給量検
出手段(2)と給水量検出手段■及びブロー装置作動検
出手段(5)からの信号を受けてそれぞれ燃料供給量・
給水量及びブロー装置作動時間を積算し記憶するととも
に、下式よりボイラー効率ηを算出するように構成され
る。
ボイラー効率 η=(蒸発エネルギー/供給エネルギー
)X100 =[(単位蒸発熱量)X((給 水m)−(ブロー量))/ ((単位発熱量)×(燃料供 給1fi))]X100 ここで単位蒸発熱量(例えば600&all / h 
)単位発熱I (例えば8,670W/ 1  oil
 )単位時間当りのブロー量 (例えば40ONy/h ) は定数として、予めボイラー効率算出手段に設定投入さ
れている。
従来は以上のような構成の自動管理装置が採用されてい
たが、次の点で相当に誤差の大きくなる不安定要素を持
っていた。即ち、燃料を数社より購入しているような場
合は、燃料の比重、発熱量等が異なることから、流量計
測手段は正常であっても、誤差を相当に発生する場合が
ある。一方、流量検出手段においても、1つには濃縮缶
水のブロー装置自体や給水量検出手段(給水流偽計)が
ハウジングのサビ、固形物等の流入による流路の一部の
閉塞による誤差の発生であり、1つはブロー流量計測方
法による誤差である。後者は特に、流量計による計測手
段は、高価であり、かつ、受流量のためパルス発振する
ような計測器がなく、従って、ブロー装置の「開」の時
間の積算値に単位時間当りの流量を乗じて給水量より差
引き、これを蒸発層とするために、水の持つ大きな潜熱
がボイラー効率にもろに寄与し、大きな誤差を生じてい
た。この理由はブロー装置としての電磁弁の流量特性が
ブロー配管の長さ、内径あるいは配管詰り等により異な
ること、特にボイラーを多缶設置としている場合は、こ
の連続ブローの配管は共通にする場合が多く、各ボイラ
ーよりの連続ブローのタイミングによっては、全てのボ
イラーのブロー電磁弁が開いている時と1台しか開いて
いない時とでも流量特性が異なるためである。又、ブロ
ー系路に固形物付着・異物付着があると、流量面積が減
少し、電磁弁ストレーナ−が閉塞したりすることがあり
、電磁弁が開いていても(ブロー装置作動検出手段が作
動していても)実際に濃縮缶水のブロー水が流れていな
い場合があるためでもある。
上記の具体的な誤差のオーダーは、次のように試算され
る。
例えば、給水fi  10001/h ブロー装置作動時間 15分 ブロー装置単位時間当りブロー母 400j!/’h 給油湧 70I/h 単位蒸発熱量 600&all/Kg (蒸気エンタルピー給水エンタルピ) 単位発W%@  8,670W/Kg の場合ボイラー効率ηは、 η= 600(1,000−400xt5/60) x
 t00/(70X 8,670) −89,0% である。
これに対して、ブローlHE11弁の実流量が仮にスト
レーナ−が詰って2001/hとなった場合、ブロー電
磁弁は15分から30分近く開くことになる。
一方ボイラー効率算出手段の単位時間当りのブロー流量
は設定値4001J / hで記憶されているため結果
的には、 η−600(1,000−400x30/60) x 
100/ (70X 8,670) −79,1% と算出される。
更に、この従来のボイラーの自動管理装置においては、
少なくとも燃料供給量検出手段と給水量検出手段として
2個の発信器付流量計が必要であり、^価な装置となら
ざるを得なかった。特に多缶設置システムにおいては高
コストとなり大きな問題でもあった。
[発明の目的コ 本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、低
コストでしかも、ボイラー効率の計測精度の向上を図っ
たボイラーの自動管理装置を提供することにある。
[発明の概要] 上記の目的を達成するために、本発明では、負荷変動に
応じてON−OFF稼動するボイラーにおいて、 燃焼系路に設けた燃料供給量検出手段と燃焼装置稼動検
出手段、 排ガス系路に設けた排ガス温度検出手段、濃縮缶水ブロ
ー系路に設けたブロー装置作動検出手段と、 前記燃料供給m検出手段、排ガス温度検出手段及びにブ
ロー装置作動検出手段からの各信号により、それぞれ、
燃料供給量■、燃焼装置稼動時間、燃焼装置稼動時間ガ
ス温度T及びブロー装置作動時間HCを積算し記憶する
積算記憶回路、積算記憶回路からの積算値を用いて供給
熱と損失熱とによるボイラー効率ηの計算をおこなう演
算回路、 前記計算値を出力する出力回路を備えてなるボイラー効
率算出手段、 とからなることを特徴とする。
[発明の実施例]   ″ 以下、本発明を図面に示した実施例に基づいて説明する
第1図は本発明における一実施例の説明図である。図面
中の符号(1)はボイラーである。(2)はボイラーの
燃焼装置に連接する燃焼系路中に挿設される燃料供給量
検出手段であって例えば、発信器付の流量計が使用され
る。ことに、上記負荷の変動にかかわらず燃焼量が一定
のボイラーにおいては前記発信器付の流量計に換えて例
えば、燃料供給ポンプあるいは燃料電磁弁等稼動検出部
等による燃焼装置稼動検出手段で代用することができる
(4)はボイラー排ガス系路に設けられる排ガス温度検
出手段であって、例えば、熱電対が使用される。
(5)はボイラーの濃縮缶水ブロー系路に設けたブロー
装置の作動検出手段であって、このブロー装置はボイラ
ーに設けた缶水濃度検出手段(図示せず)からの信号を
受けた後述のボイラー制御装置からの指示信号にて作動
し、ボイラーの濃縮缶水を排出し、給水系路からの給水
により缶水の濃度が一定に維持する。このブロー装置に
は電磁弁等の電動パルプが使用され、ボイラーの設定圧
等稼動条件が一定であれば単位時間当りのブロー量は配
管詰り等不測の事態を除きほぼ一定に維持される。
(6)は積算記憶回路、演算回路、出力回路からなるボ
イラー効率算出手段であって、予めボイラー設定圧等ボ
イラー使用条件から定まる下記定数、A=(燃料発熱量
ら0/1) B=(単位排ガス足NTrL3/1×排ガス比熱IW/
Nm3℃) C=(単位ブロー量n” /h x顕熱−/TrL3)
が設定される。積算記憶回路は前記燃料供給量検出手段
、排ガス温度検出手段及びブロー装置作動検出手段から
の信号により、それぞれ燃料供給量V1燃焼装置稼動時
間、燃焼装置稼動中の排ガス温度T1及びブロー装置作
動時間HCを積算記憶する。
演弊回路は積算記憶回路からの積算値と前記定数を用い
て下式によりボイラー効率の計算を行う。
ボイラー効率 η=(供給エネルギーQo −(排ガス
エネルギーQ1+濃縮缶 水ブローエネルギーQ2)/ 供給エネルギーQo)×100 供給エネルギーQo=定数A×燃料供給量V排ガスエネ
ルギーGh =定数B×排ガス温度T×燃料供給量■ 濃縮缶水ブローエネ=定数C×プ〇−装茸作動ルギーQ
2     時間HC 出力回路は前記計算値を効率表示パネルあるいはプリン
ター若しくは他の制御装置に出力する。
tll)は給水系路に設けられる給水装置で後述のボイ
ラー制御装@[F]からの制御信号によりON−OFF
稼動する。■はボイラーの水位検出装置で、水位信号を
制御信号に送信する。■は燃焼用の送風機であってボイ
ラー制御装置[F]からの制御信号により燃焼開始前及
び終了後の炉内ブレパージ・ポストパージ時及び燃焼時
に稼動する。α勾はボイラー蒸気の圧力検出装置であり
て、圧力信号をボイラー制御装置四に送信する。■はボ
イラー制御装置であって外部からボイラー運転の入力信
号(例えば、手動若しくは蒸気使用機器からの稼動指示
′信号)があれば、圧力検出装置からの圧力信号を受け
て燃焼装置と送風機のON−OFF稼動信号を出力し、
水位検出装置からの水位信号により給水装置のON−O
FF稼動信号を出力する。
以上の構成においてその作用を説明°すると、外部から
ボイラー運転開始の信号を受けたボイラー制御装置は水
位検出装置からの水位信号により給水装置をON−OF
F稼動せしめ、ボイラーの水位が所定の水位に達すれば
、圧力検出装置からの圧力信号により燃焼装置と送風機
をON−OFF稼動燃焼させ、ボイラーの蒸気圧を所定
の値に維持する。このとき、燃焼装置稼動に先立って設
定時間(ボイラー特有の構造から決定される〉送風機が
稼動し、炉内のブリパージが行われ、又燃焼装置停止後
も引続き設定時間だけ送風機が稼動し、炉内のボストパ
ージが行われる。
以上のようなボイラー稼動状態においてボイラー効率算
出手段は、まずボイラー運転入力前にボイラー特有の構
造・機能、燃料の種類あるいはドレン回収の有無客種々
の条件から決定される下記の定数が設定投入される。
A−(燃料発熱11’J/1) B=(単位排ガス量Nrrt3/j)x排ガス比熱は/
Nm3℃) C=(単位ブローf1m3/h x顕熱−/m3 )そ
して、ボイラー制御装置からのボイラー運転入力信号を
受けたボイラー効率算出手段は積算記憶回路にて燃料供
給量検出手段、排ガス温度検出手段、ブロー装置稼動検
出手段からの信号を受けて積算記憶回路に燃料供給mv
、燃焼装置稼動中の排ガス温度T及びブロー装置作動時
間HC@[算記憶し、演算回路にて下記の式によりボイ
ラー効率ηを算出し、 η=[(供給エネルギーQo)−((排ガスエネルギー
Qs)+(濃縮缶水ブローエネルギーQ2))/(供給
量・ネルギーQo)IX  100= (AxV−(B
xTxV+CxHC)/ (AxV))x?00 出力回路にて計算結果をパネル表示、適宜プリントアウ
トあるいは他の機器への制御信号として出力する。
以上の方法において、ボイラー効率の誤差を試算すると
下記のようになる。
実運転状態が、 ■燃料発熱量 8.6701W/ 1 ■排ガスJl (02:4.5%)  14.86 N
m3 / 1■排ガス温度(大気温度との温度差)18
5℃■燃料供給量 981/h ■ブロー1  1001/h (ブロー装置単位当りブロー量4001/hプ〇一時間
15分に相当) ■ブロ一時の濃縮缶水の単位保有熱量 90W/1 であったとき、 実ボイラー効率は η−(8,670X98− (14,86X 185X
 01327X98+ 100x90) / (8,6
70x98) ) x 100= 88.6% となる。
これに対して、ボイラーのブローカウントが不測の事態
により倍となり200j!/hと検出された場合、 η’= (8,670X98− (14,86X  1
85X 0.327x98+ 200x90) / (
8,670x98) ) x 100−87.5% 即ち、実際に1001/hブローしているボイラーのカ
ウントで2001/hと誤って検出した場合効率は1.
1%低くなるのみである。
排ガス温度が誤って20℃upして検出された場合η=
 (8,670X98− (14,86x 205x 
O,327x98+ 100x90) / (8,67
0x98) ) x  100= 87.5% 即ち、この場合も1.1%低くなる。
発熱量が±10%の誤差で設定された場合、あるいは燃
料供給mが±10%の誤差をちって検出された場合 η−(8,670x98x O09−(14,86x 
 185x O,327+x98+  100x90)
/ (8,670x98xO,9)  )  X  1
0G =81.3% 即ち、この場合も± 1.2%の誤差となる。
以上のように従来に比べ誤差を大幅に低減することがで
きる。
なお以上においては排ガス損失・濃縮缶水ブロー損失に
ついてのみ考慮した場合の管理方法について述べたが、
さらにブレ・ボストパージ時のエネルギー損失Q3、ボ
イラー表面放熱エネルギー損失Q4及び起蒸停止時ドラ
フトエネルギー損失Qs(即ち、ボイラー運転入力中で
あって、かつ燃焼装置・送風機が停止している期間に、
燃焼室内の残熱で生じる送風機入口から燃焼室を通じて
排気筒に向うドラフト現象のため燃焼室を冷却する効果
による熱損失)を考慮すると検出されるボイラー効率の
精度はさらに向上する。即ち、バーシェアエネルギー損
失Q3はそれぞれボイラー固有の構造により定まる1サ
イクル当りのブレ・ポストパージエアの損失エネルギー
Dと燃料供給量検出手段等から検知しうるパージ回数N
より03=DXNにて計算しうる。
ボイラー表面放熱損失Q4は、ボイラー運転入力中はほ
ぼ一定の単位放熱量E(多管式貫流ボイラー1,0OO
N!F/hのボイラーで約4,500J/h )となる
ので、ボイラー制御装置からの信号により、ボイラー運
転入力から停止までの時間HDを積算することによりQ
a=EXHDにて算出することができる。
起蒸停止ドラフトエネルギー損失Q5も、それぞれのボ
イラー固有の構造により定まる単位時間当りのドラフト
エアー量、即ち単位当りのドラフトエアーエネルギーF
を設定することができるので、ボイラー制御装置からの
ボイラー運転入力信号と送風機稼動信号とから積算計算
しうるドラフト発生時間HEを積算することにより、Q
s =FXHE にて計算しうる。
以上よりボイラー効率は、 η=[(供給エネルギー)−((排ガスエネルギ−)+
(iIl縮缶水ブローエネルギー)+(パージエアエネ
ルギー)+(表面放熱エネルギー)+(ドラフトエネル
ギー))/(供給エネルギー)]×100 = [(Qo −(Ql +Q2 +Q3 +Qa +
Qs ) )/Qo X  100 と計算され大幅に精度の向上を図ることができる。
第2図は他の実施例の説明図であり、多缶設置システム
における自動管理装置を示したものである。図面中の符
号(1)はボイラーであって、複数台並列して設置され
ている。(2)は各ボイラー共通の燃料供給路に設けた
燃料供給量検出手段であって、例えば発信器付のFtf
fl計が使用される。(3)は各ボイラーの燃料供給系
路に設けられていて後述の自動台数制御装置にてON−
〇FF稼動せしめられる燃焼装置としての燃料供給装置
、例えば電磁弁の稼動検出手段である。(4)、<5)
はそれぞれ各ボイラーに設けられる排ガス濃度検出手段
・ブロー装置作動検出手段であって第1図と同様である
ので説明を省略する。(6)は積算記憶回路、演算回路
、出力回路からなるボイラー効率算出手段であって、供
給エネルギー、排ガスエネルギー、濃縮缶水ブローエネ
ルギー算出のため、予めボイラー燃料、ボイラー設定圧
力等ボイラー使用条件から定まる下記定数、 A−(燃料発熱11tcA/jり B=(単位排ガスllNm3/lx排ガス比熱−/N7
FL3℃) C=(単位ブロー量m3 /h xW4熱−/′TrL
3)を各ボイラー毎に設定し、第1図で説明した要領で
、ボイラー毎にボイラー効率を算出するように構成され
ている。このとき、各ボイラーの燃料供給量は燃料供給
i検出手段で検知したトータル供給量を燃焼装置稼動検
出手段で検知した各ボイラーの燃焼装置稼動時間割合で
分配算出される。■は各ボイラー共通のスチームヘッダ
ーである。(8)はスチームヘッダーに設けられる圧力
調節器であって後述の自動台数制御装置(9)に圧力信
号を送信する。(9)は自動台数制御装置であって、圧
力調節器からの圧力信号を受けて、予め設定されたプロ
ダラムに従って各ボイラーの燃焼装置を稼動させ、スチ
ームヘッダーの圧力を所定の値に維持する(即ち、蒸気
負荷変動に対応してボイラーの稼動台数を制御する)よ
うに構成されている。ボイラーの水位は、各ボイラーに
設けた水位検出装置(図示せず)からの水位信号に従っ
て給水装置を稼動させ所定の水位に維持するように構成
されている。
その他の構成並びに第2図における作用及び効果は第1
図の場合と同様であるので説明を省略する。
[発明の効果] 本発明は各検出手段にて得られる測定値より損失熱を算
出し、ボイラー効率を求めるように構成されているので
、不測の事態により、各検出手段からの測定値にかなり
の誤差を含む場合においても、常に実用に値する高精度
のボイラー効率を検出することができる。しかも、本発
明では各損失熱を算出するため検出手段が増加するけれ
ども1、これらは燃料供給量検出手段を除き、いずれも
、低コストであり、従来の如く、供給量検出手段を2個
以上(水・油等)設けていた場合に比べ大幅にコストダ
ウンとなる。しかも、多缶設置システムにおいてはその
コストダウン効果は絶大である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ本発明における一実施例の説
明図、第3図は従来における実施例の説明図である。 (1)はボイラー (2)は燃料供給量検出手段 (3)は燃焼装置稼動検出手段 (4)は排ガス温度検出手段 (9はブロー装置作動検出手段 (6)はボイラー効率算出手段 ■はスチームヘッダー (8)は圧力調節器(9)は自
動台数制御袋@ (至)は給水量検出手段(社)は給水
装置     (至)は水位検出装置■は送m機   
   圓は圧力検出装置西はボイラー制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負荷変動に応じてON−OFF稼動するボイラー
    (1)において、 燃焼系路に設けた燃料供給量検出手段(2)と燃焼装置
    稼動検出手段(3)、 排ガス系路に設けた排ガス温度検出手段(4)、濃縮缶
    水ブロー系路に設けたブロー装置作動検出手段(5)と
    、 前記燃料供給量検出手段(2)、排ガス温度検出手段(
    4)及びにブロー装置作動検出手段(5)からの各信号
    により、それぞれ、燃料供給量V、燃焼装置稼動時間、
    燃焼装置稼動中排ガス温度T及びブロー装置作動時間H
    Cを積算し記憶する積算記憶回路、積算記憶回路からの
    積算値を用いて供給熱と損失熱とによるボイラー効率η
    の計算をおこなう演算回路、 前記計算値を出力する出力回路を備えてなるボイラー効
    率算出手段(6)、 とからなることを特徴とするボイラーの自動管理装置。
  2. (2)ボイラー(1)を複数台設置し、これらボイラー
    共通のスチームヘッダー(7)に負荷変動を把握する圧
    力調節器(8)を設けて負荷量に応じて各ボイラーの稼
    動台数を制御する自動台数制御装置(9)を備えた多缶
    設置システムにおいて、 各ボイラー共通の燃料供給路に設けた燃料供給量検出手
    段(2)、 各ボイラーにおける燃焼系路に設けた燃焼装置稼動検出
    手段(3)各ボイラーにおける排ガス系路に設けた排ガ
    ス温度検出手段(4)、 各ボイラーにおける濃縮缶水ブロー系路に設けたブロー
    装置作動検出手段(5)と、 前記燃料供給量検出手段(2)、燃焼装置稼動手段(3
    )、排ガス温度検出手段(4)及びブロー装置作動手段
    (5)からの各信号により、それぞれ、トータル燃料供
    給量、各ボイラーにおける燃焼装置稼動時間、燃焼装置
    稼動中排ガス温度及びブロー装置作動時間を積算し記憶
    する積算記憶回路、 積算記憶回路からの積算値を用いて供給熱と損失熱とに
    よる各ボイラー効率ηの計算を行う演算回路と前記計算
    値を出力する出力回路を備えてなるボイラー効率算出手
    段(6)とからなることを特徴とするボイラーの自動管
    理装置。
JP60103542A 1985-05-14 1985-05-14 ボイラ−の自動管理装置 Expired - Lifetime JP2530427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103542A JP2530427B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 ボイラ−の自動管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103542A JP2530427B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 ボイラ−の自動管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61262504A true JPS61262504A (ja) 1986-11-20
JP2530427B2 JP2530427B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=14356726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60103542A Expired - Lifetime JP2530427B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 ボイラ−の自動管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530427B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420701A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Hirakawa Tekkosho:Kk ボイラ負荷制御方法及びその装置
JP2002221318A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Miura Co Ltd 熱機器の燃焼制御方法
JP2016095091A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社サムソン 熱管理装置を持ったボイラ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218322A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Fujitsu Ltd Method for producing electrode for recording
JPS5218321A (en) * 1975-08-04 1977-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Image forming method
JPS58213103A (ja) * 1982-03-11 1983-12-12 ザ・バブコツク・アンド・ウイルコツクス・カンパニ− ボイラ負荷方法および装置
JPS5918303A (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 三菱重工業株式会社 蒸気発生器制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218322A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Fujitsu Ltd Method for producing electrode for recording
JPS5218321A (en) * 1975-08-04 1977-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Image forming method
JPS58213103A (ja) * 1982-03-11 1983-12-12 ザ・バブコツク・アンド・ウイルコツクス・カンパニ− ボイラ負荷方法および装置
JPS5918303A (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 三菱重工業株式会社 蒸気発生器制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420701A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Hirakawa Tekkosho:Kk ボイラ負荷制御方法及びその装置
JP2002221318A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Miura Co Ltd 熱機器の燃焼制御方法
JP2016095091A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社サムソン 熱管理装置を持ったボイラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530427B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7890214B2 (en) Method and apparatus for controlling soot blowing using statistical process control
US7890197B2 (en) Dual model approach for boiler section cleanliness calculation
JP3836659B2 (ja) 燃焼機器
JPS61262504A (ja) ボイラ−の自動管理装置
JPH0241441Y2 (ja)
US4945343A (en) System and method for detection of malfunctioning steam traps
JPS582521A (ja) ス−トブロワの制御方法
JP3063514B2 (ja) 圧力センサによる流量測定方法
JPS6047519B2 (ja) 硫黄酸化物による腐蝕を防止する廃熱回収装置
JPS5844926B2 (ja) 貫流ボイラにおける濃縮缶水自動ブロ−装置
JP2510580B2 (ja) ス−トブロワ制御方法
JPS6367091B2 (ja)
JPS5928838B2 (ja) 硫黄酸化物による腐蝕を防止する廃熱回収方法
JPH05296860A (ja) 蒸気使用機器の消費熱量測定装置
JP2777682B2 (ja) 貫流型排熱ボイラの水位制御方法
JPH0894001A (ja) 蒸気発生装置
JPS599834B2 (ja) 硫黄酸化物による腐蝕を防止する廃熱回収装置
JP7000875B2 (ja) ボイラシステム
JPS6319688Y2 (ja)
JPS6018883B2 (ja) ス−トブロワの制御装置
JPH1181918A (ja) ガスタービン装置における排気の白煙防止方法及びガスタービン装置の排気システム
CN117916522A (zh) 用于确定燃烧锅炉系统的水-蒸汽回路中的管泄漏的方法和燃烧锅炉
JPS6298103A (ja) 溶存酸素制御装置
JPS6239661B2 (ja)
JPS5923999Y2 (ja) 排ガス流量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term