JPH0894001A - 蒸気発生装置 - Google Patents

蒸気発生装置

Info

Publication number
JPH0894001A
JPH0894001A JP22972794A JP22972794A JPH0894001A JP H0894001 A JPH0894001 A JP H0894001A JP 22972794 A JP22972794 A JP 22972794A JP 22972794 A JP22972794 A JP 22972794A JP H0894001 A JPH0894001 A JP H0894001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
feed water
water supply
liquid level
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22972794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Hirayama
義人 平山
Kenji Kusunoki
健司 楠
Yasuo Sone
保夫 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisaka Works Ltd
Original Assignee
Hisaka Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisaka Works Ltd filed Critical Hisaka Works Ltd
Priority to JP22972794A priority Critical patent/JPH0894001A/ja
Publication of JPH0894001A publication Critical patent/JPH0894001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蒸気発生加熱器による蒸気発生量の負荷に即
応して給水流量を連続的に制御し、予熱器内の給水の沸
騰が防止でき、耐久性の向上を図り、熱源ドレンの回収
を効率的に行なう蒸気発生装置を提供する。 【構成】 スパイラル式熱交換器3を用いた蒸気発生加
熱器1と給水タンク2とは並設し、上方部と下方部とを
それぞれ連結管4、5で連結して循環路6を構成し、前
記スパイラル式熱交換器3には連結管5からの給水を熱
源蒸気7により熱交換して蒸気を発生し、連結管4を介
して蒸気出口9より供給する。予熱器12を設け前記蒸気
ドレンを一方流路に、給水源10からの給水を他方流路に
供給して、予熱された水を給水タンク2へ供給するよう
に設けた。給水量は給水タンク2の液面計11に付設した
液位発信器16と液位指示調節器17を介して比例制御弁15
により連続的に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蒸気発生装置に関し、よ
り詳しくはボイラーで発生した蒸気や、熱供給会社から
供給される熱媒を利用してより純粋な蒸気を発生させ、
ビル内の空調機等に利用できる蒸気を提供する蒸気発生
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のスパイラル式熱交換器を用いた蒸
気発生装置の一例を図2に示す。1は蒸気発生加熱器
(以下、加熱器という)、2は給水タンクで、これら加
熱器1と給水タンク2とは並設されている。加熱器1に
はスパイラル式熱交換器3が内蔵され、この加熱器1の
上方部は給水タンク2の上方部と連結管4により連通さ
れており、又、加熱器1の下方部と給水タンク2の下方
部とは連結管5により連通され、循環路6を構成してい
る。この循環路6の水は前記加熱器1内のスパイラル式
熱交換器3の一方流路を流れ、他方流路には加熱器1の
上方部を介して外部の熱源7と接続され、下方は蒸気ド
レンを外部へ排出するドレン口8に接続されている。加
熱器1内でスパイラル式熱交換器3の熱源用蒸気と循環
路6の水との間で熱交換し、発生した蒸気は上端の発生
蒸気出口9から取出され空調機等へ送出されるようにな
っている。10は給水源、11は液面計である。
【0003】出願人は、このような蒸気発生装置におい
て、熱源蒸気の有効な熱回収を計るために予熱器を設け
てドレンの熱回収を計るようにした構成を提供した(特
願平5−68008号)。その構成は、図3に示す通り
であり、1〜11は従来例と同じ構成を採っている。蒸気
発生加熱器1内では給水タンク2からの水が熱源用蒸気
入口7からの蒸気により蒸気を発生させ、連結管4を通
り、発生蒸気出口9より蒸気が取出され、次の系路へ送
られるようになっている。
【0004】12は予熱器で、例えばプレート式熱交換器
を用い、一方流路13には蒸気発生加熱器1からのドレン
が送液され、他方流路14には給水源10からの水が送液さ
れ熱交換されるようになっている。18は水供給用の主配
管弁、19はバイパス配管弁である。給水源10からの水は
予熱器12によってドレンとの間で熱交換され、予熱され
た水が給水タンク2へ供給されるようになっている。
【0005】液面計11により給水タンク2内の液面が上
限で給水を停止し、下限になると給水するように制御さ
れており、給水停止時に予熱器12に残存する水がドレン
によって過加熱され沸騰し振動が生じることがある。従
って、液面が液面計の上限よりも低いとき、蒸気発生加
熱器1による蒸発量に応じた給水に近づけるためにバイ
パス配管弁19を設けた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の構
成中、前者の場合、ドレン口8から排出される蒸気ドレ
ンはスパイラル式熱交換器3内で熱交換しただけであ
り、多量の熱エネルギーが残っており、これが無駄に捨
てられている。また、給水は液面計11により液面の下限
で給水が開始され、液面上限で給水が停止されるという
ように断続的に給水されていた。
【0007】さらに給水の停止と開始に伴い、発生蒸気
量の変動や急激な温度変化が生じて配管等に問題が生じ
ることがある。又、蒸気発生装置と給水タンク間に予熱
器を設けた例でも給水の制御は給水液面の上限でOF
F、 下限でONのON−OFF制御であり、給水の停止
に伴い予熱器内での給水の沸騰が生じ、又、給水の開始
に伴い熱源蒸気ドレン中に含まれている未凝縮蒸気の急
激な凝縮によりスチームハンマー等が生じて、予熱器自
体や配管に破損の問題が生じることがある。又、給水の
停止時には、熱源蒸気ドレンの有効な熱回収がされてい
ないし、給水の停止・通水による不連続な運転のために
発生蒸気圧力に変動が生じ易いという問題がある。
【0008】この対応策として、前記特願平5−680
08号では給水配管にバイパス配管を設けて流量調整を
行なっているが、この場合でも流量の制御は主配管弁1
8、バイパス配管弁19及びこれら両方を運転した場合の
3点しか制御できないため、実際の発生蒸気負荷の変動
に対しては十分に対応できず、結局はON−OFF制御
となり、前記のように予熱器自体や配管に破損を生じ易
く、問題を解決することは容易ではない。
【0009】本発明の目的は上記のような残存熱エネル
ギーを活用して省エネルギー化を図ると共に発生蒸気の
負荷量によって変化する給水面の位置に即応して給水流
量を連続的に制御できる蒸気発生装置を提供しようとす
るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明では、スパイラル式熱交換器を用いた蒸気発生加
熱器と給水タンクとを並設し、これら蒸気発生加熱器と
給水タンクの上方部と下方部とをそれぞれ連結管で接続
して循環路を構成し、前記スパイラル式熱交換器の一方
流路には前記循環路を構成する連結管より水を供給し、
他方流路には熱源用蒸気を供給して熱交換するように
し、給水タンクの上方に発生蒸気出口を設け、蒸気発生
加熱器の下方にドレン口を設けてなる蒸気発生装置にお
いて、予熱器を設け、一方流路には前記蒸気ドレンを送
液してドレン口より排出し、他方流路には給水源からの
水を流量調節器を介して送液して熱交換した後、前記給
水タンクへ供給するよう接続し、前記流量調節器は給水
タンクに液位発信器付液面計と液位指示調節器を付設
し、弁開度を連続的に制御する比例制御弁を設けた蒸気
発生装置とした。
【0011】
【作用】本発明では流量調節器として、給水源と予熱器
との間に比例制御弁を設け、この比例制御弁を液位発信
器付液面計と液位指示調節器とにより連続して制御する
ようにしたので、変化する給水面の位置に即応して給水
流量を連続的に制御でき、予熱器内での給水の沸騰やス
チームハンマーなどが発生するのを防止できるようにな
った。
【0012】
【実施例】以下、実施例として示した図面につき説明す
る。図面中の符号1〜14は従来例と同一であるので説明
を省略する。15は比例制御弁、16は液位発信器で、液面
計11に付設した。17は液位指示調節器である。
【0013】液面計11の液面は発生蒸気の負荷量により
変化する。液面計11の液面位置にセンサーを設け、これ
を液位発信器16により液位指示調節器17を介して、比例
制御弁15を制御するようにした。比例制御弁15は、例え
ばダイヤフラム弁等であり、液位指示調節器17の信号に
より、常時弁の開度を調節でき水量調節を連続的に行な
うようになっている。
【0014】
【発明の効果】本発明では液量調節器として、蒸気発生
量の負荷に即応して給水流量が連続的に制御できるの
で、予熱器内での給水の沸騰が防止でき、耐久性の向上
が計れると同時に、より一層の熱源ドレンの熱回収がで
き、また発生蒸気圧力の安定化が計れるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明蒸気発生装置の断面説明図
【図2】従来例の断面説明図
【図3】他の従来例の断面説明図
【符号の説明】
1 蒸気発生加熱器 2 給水タンク 3 スパイラル式熱交換器 4、5 連結管 6 循環路 7 熱源 8 ドレン口 9 発生蒸気出口 10 給水源 11 液面計 12 予熱器 13 一方流路 14 他方流路 15 比例制御弁 16 液位発信器 17 液位指示調節器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スパイラル式熱交換器を用いた蒸気発生
    加熱器と給水タンクとを並設し、これら蒸気発生加熱器
    と給水タンクの上方部と下方部とをそれぞれ連結管で接
    続して循環路を構成し、前記スパイラル式熱交換器の一
    方流路には前記循環路を構成する連結管より水を供給
    し、他方流路には熱源用蒸気を供給して熱交換するよう
    にし、給水タンクの上方に発生蒸気出口を設け、蒸気発
    生加熱器の下方にドレン口を設けてなる蒸気発生装置に
    おいて、予熱器を設け、一方流路には前記蒸気ドレンを
    送液してドレン口より排出し、他方流路には給水源から
    の水を流量調節器を介して送液して熱交換した後、前記
    給水タンクへ供給するよう接続し、前記流量調節器は給
    水タンクに液位発信器付液面計と液位指示調節器を付設
    し、弁開度を連続的に制御する比例制御弁を設けたこと
    を特徴とする蒸気発生装置。
JP22972794A 1994-09-26 1994-09-26 蒸気発生装置 Pending JPH0894001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22972794A JPH0894001A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 蒸気発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22972794A JPH0894001A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 蒸気発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0894001A true JPH0894001A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16896755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22972794A Pending JPH0894001A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 蒸気発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0894001A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100443852C (zh) * 2006-10-19 2008-12-17 上海交通大学 液位指示稳定的补液式低温沸腾换热器
WO2011087311A3 (ko) * 2010-01-14 2011-12-01 Lee Kwang Ho 자율적인 물공급스팀발생장치
CN108916843A (zh) * 2018-09-28 2018-11-30 扬中市诺贝电气有限公司 一种集成式无容器蒸汽发生器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100443852C (zh) * 2006-10-19 2008-12-17 上海交通大学 液位指示稳定的补液式低温沸腾换热器
WO2011087311A3 (ko) * 2010-01-14 2011-12-01 Lee Kwang Ho 자율적인 물공급스팀발생장치
CN108916843A (zh) * 2018-09-28 2018-11-30 扬中市诺贝电气有限公司 一种集成式无容器蒸汽发生器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7096828B2 (en) Self cleaning boiler and steam generator
JPS60134903A (ja) 流通媒体のプロセス変数制御装置
JPH0894001A (ja) 蒸気発生装置
JPH06281105A (ja) 蒸気発生装置
JPS6330007Y2 (ja)
JP3073090B2 (ja) 瞬間式給湯器における再出湯直前の混合比制御方法
JP4071369B2 (ja) On−off制御と比例制御を組み合わせた給水制御装置
JPH0641802B2 (ja) ボイラの制御装置
JP2553000Y2 (ja) 真空式温水ボイラの多缶設置
JP2725716B2 (ja) 減圧ボイラ式気化器に於ける不凝縮性ガスの検出方法及び不凝縮性ガスの検出を伴う減圧ボイラ式気化器の制御方法
JPS6215662Y2 (ja)
JPS6239661B2 (ja)
SU1312365A1 (ru) Устройство дл автоматического регулировани процесса теплопередачи в теплообменном аппарате
JP2710125B2 (ja) 燃料電池の水蒸気分離器における余剰水蒸気量制御装置
JP2710124B2 (ja) 燃料電池の水蒸気分離器への純水供給量制御装置
JPH1114004A (ja) 蒸気・温水併出力ボイラシステム
JP4073110B2 (ja) 燃焼装置
JPS61262504A (ja) ボイラ−の自動管理装置
JPH06281104A (ja) 蒸気発生装置
JPS6029501A (ja) 排熱回収用蒸気発生装置
JPS58219982A (ja) 原子力設備と海水淡水化装置との結合プラント
JP2000028557A (ja) 熱交換器の汚れ検出装置
JP2725715B2 (ja) 減圧ボイラ式気化器の制御装置
JPH087910A (ja) 燃料電池発電システム
JPS6059406B2 (ja) 低沸点媒体蒸気を利用する発電プラントの制御方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406