JPS5928838B2 - 硫黄酸化物による腐蝕を防止する廃熱回収方法 - Google Patents

硫黄酸化物による腐蝕を防止する廃熱回収方法

Info

Publication number
JPS5928838B2
JPS5928838B2 JP11510880A JP11510880A JPS5928838B2 JP S5928838 B2 JPS5928838 B2 JP S5928838B2 JP 11510880 A JP11510880 A JP 11510880A JP 11510880 A JP11510880 A JP 11510880A JP S5928838 B2 JPS5928838 B2 JP S5928838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
exhaust gas
combustion exhaust
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11510880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5741588A (en
Inventor
隆司 中本
勉 中村
耕蔵 種田
一郎 本田
重利 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Metal Industry Co Ltd filed Critical Suzuki Metal Industry Co Ltd
Priority to JP11510880A priority Critical patent/JPS5928838B2/ja
Publication of JPS5741588A publication Critical patent/JPS5741588A/ja
Publication of JPS5928838B2 publication Critical patent/JPS5928838B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ボイラーなどの廃熱回収方法より詳しくは、
熱交換器の伝熱面等が燃焼排ガス中の硫黄酸化物SOx
によって腐蝕されるのを防止するようにした廃熱回収方
法に関する。
硫黄を含んだC重油等を燃料とするボイラ、工業炉ある
いは硫黄酸化物SOxを排出する怖れのある焼却炉等に
おいては、給水熱交換器等が燃焼排ガス中の硫黄酸化物
SOxによって腐蝕される問題が従前より指摘されてい
る。
すなわち、一般的な給水熱交換器の伝熱コイル表面温度
は、通常給水温度を若干1廻る程度であるため、煙道内
を流れる燃焼排ガスの温度が例え硫黄酸化物SOxの露
点温度(燃料中の硫黄含有量によっても相違するが、一
般に140℃前後)以上あったとしても、この燃焼排ガ
スが伝熱コイル表面に接触した際に温度低下をきたして
含有する硫黄酸化物SOxをこの面に凝縮させ、この結
果硫酸に変化した硫黄酸化物SOxが伝熱コイル表面を
腐蝕させるものと考えられている。
このような腐蝕問題を解決するために、受熱側の温度に
近い温度を維持するヒートパイプの恒温特性を利用した
排熱回収装置が、例えば実公昭55−18641号公報
等で提案されてきているが、負荷変動を伴うようなボイ
ラー等に上記した装置を施した場合には、燃焼排ガス温
度Tgに比例してヒートパイプの吸熱側伝熱コイル表面
温度Tmも変化するため、燃焼排ガス温度Tg如何によ
っては、第1図に見られるように、その表面温度Tmが
硫黄酸化物SOXの露点(new paint)温度以
下になって、前述したと同様の伝熱コイル表面の腐蝕が
発生し、コイルの目詰り等を生じてヒートパイプの耐用
性を損うといった問題は解消されない(なお図中符号T
gi はガス入側温度、Tgoはガス出側温度、Two
は給水出側温度、Twi は給水入側温度をそれぞれ示
している)。
また、この排熱回収装置を通過する際の吸熱作用によっ
て、燃焼排ガス温度Tgが低下しすぎ、このため後方の
煙道あるいは煙突内部を硫黄酸化物SOxによって腐蝕
させるといった問題も依然として存在する。
本発明は、かかる問題点に鑑み、ボイラーなどの負荷変
動の如何にかかわらず、ヒートパイプの吸熱側表面温度
を常に硫黄酸化物SOxの露点温度以上に保ち、もって
、その腐蝕を未然に阻止するとともに、燃焼排ガス温度
に応じた吸熱作用を行わせて煙道などを硫黄酸化物SO
xによる腐蝕から保護し得る新たな廃熱回収方法を提案
することを目的とするものである。
すなわち、本発明の特徴とするところは、ヒートパイプ
群を介して燃焼排ガスの熱を加熱すべき液体に伝達する
廃熱回収装置において、上記燃焼排ガス中の硫黄酸化物
の露点温度を基準として設定された少なくとも一つの設
定温度において出力する燃焼排ガス温度検出手段と、該
検出手段の出力により作動し、液体流路内におけるヒー
トパイプ群の総有効伝熱面積を燃焼排ガス温度に応じて
変動させる手段とにより、ガス側ヒートパイプ表面温度
及び上記廃熱回収装置出口における燃焼排ガス温度を硫
黄酸化物の露点温度以上に維持するようにした廃熱回収
方法にあり、以下にこの方法が適用された幾つかの装置
をもとにして本発明の詳細な説明してゆくことにする。
本発明の第1の実施例は、ヒートパイプ群が位置する液
体流路内の液体を燃焼排ガス温度に応じてオーバフロー
させることにより、その液位を上下させてヒートパイプ
群の総有効伝熱面積を調節する方法であり、第2図には
この方法が適用された装置の一例が示されており、1は
ボイラー42から煙突43に到る燃焼排ガスダクト41
の経路内に設けた廃熱回収装置で、燃焼排ガスの熱エネ
ルギを受は取る受熱部11と、ボイラー42への供給水
を加熱するための給水加熱部12とによって構成され、
これら両者を区画しているステンレス鋼等の耐蝕性に富
んだ金属からなる隔壁13には、受熱部11と給水加熱
部12にそれぞれ吸熱部と放熱部をのぞませた多数のヒ
ートパイプ14が強固に固定されている。
5は給水ポンプP2を介してボイラー42へ水を供給す
るバランスタンクで、このタンク5と上記給水加熱部1
2との間には、循環ポンプP1を介してタンク5内の水
を給水加熱部12へ給送する送水管6と、給水加熱部1
2内の水を上下2段に切換える2つのオーバーフロー管
7U、7I、を介してバランスタンク5内へ戻す環流管
7が配設されている。
Vlは上記送水管6に設けた流量調整弁で、受熱部11
の排出口付近に配設された燃焼排ガス温度検出用センサ
ーSの出力信号によってその作動が制御され、燃焼排ガ
ス温度が予め設定された温度、例えば180℃以下にな
ると給水加熱部11への給水量を絞るよう作動する。
v2は下側のオーバーフロー管7Lを常時は閉止させて
いる開閉弁で、上記流量調整弁V1と同様に燃焼排ガス
温度検出器Sの出力信号によって作動が制御され、燃焼
排ガス温度が予め設定された温度以下になると、このオ
ーバーフロー管7Lの流路を開放するよう作動する。
なお、図中符号8は、バランスタンク5内へ水を補給す
るための給水タンク、P3はバランスタンク5内の水位
に応じて作動する補給水ポンプを示しており、また、図
示は省略しであるが、給水加熱部12の下方には、負荷
側回路を経て凝縮したボイラー2の蒸気を導入するドレ
ン導入口を設け、給水加熱部12内の水を高温ドレンに
よって予熱する構造が必要に応じて採られる。
次に、本発明の方法を上述した装置の作動によって説明
する。
ボイラー42をその定格出力に近い状態で作動させる通
常の使用状態においては、燃焼排ガス温度Tgは十分に
高く、開閉弁v2の閉止によって給水加熱部12内の水
位は上方のオーバーフロー管7Uの位置L1 まで上昇
している。
したがって、ヒートパイプ14の水とQ熱交換面積は増
大し、給水加熱部12内の水は最大限に加熱される。
この状態においては、上記の熱交換作用によってヒート
パイプ14の吸熱側伝熱コイル表面温度Tmが低下して
も、燃焼排ガス温度Tgが十分に高いため、コイル表面
に硫黄酸化物SOxが凝縮するようなことはない。
夜間等においてボイラー42の負荷を例えば閏%以下に
低下させると、燃焼排ガス温度Tgもこれとともに低下
し、受熱部11の排気側においてはガス温度Tgoが、
例えば180°Cに設定された設定温度以下に降下する
この状態は直ちに燃焼排ガス温度検出用センサーSによ
って検出され、この検出出力によって送水管6の流量調
整弁■1を絞ると同時に、下方のオーバーフロー管7L
の開閉弁V2を開く。
この操作により、給水加熱部12内の水位は下方のオー
バーフロー管7Lの位置し2まで降下する。
この結果、ピートノ9プ14の水との熱交換面積は減少
し、吸熱側の伝熱コイル表面温度Tmは、第1図に破線
で示したように、硫黄酸化物SOxの露点温度以上に維
持される。
また、ヒートパイプ14の受熱量の低下により、燃焼排
ガスも設定温度以上を保つことになり(第1図Tgoの
破線参照)、このガスがダクト41及び煙突43を通過
する間に冷えても、硫黄酸化物SOxの露点温度以下に
まで下がることはない。
なお、以上はボイラーの廃熱回収装置についての例であ
るが、本発明はこれ以外に燃焼ガス中に硫黄酸化物SO
xを含むような焼却炉の廃熱回収装置にも適用し得るこ
とは云うまでもなく、この場合にはバランスタンク5を
温水製造装置に置き換えればよい。
第3図は、燃焼排ガス温度に応じてヒートパイプの幾つ
かを水と非接触状態にすることにより、ヒートパイプ群
の総有効伝熱面積を調節するようにした本発明の第2の
実施例に適用される装置であり、符号2で示した給水加
熱部は、その内部のヒートパイプ14を3つのブロック
に分割して収容する3個の独立した小室21,22,2
3を有し、これら各小室21,22,23には循環ポン
プP1と流量調整弁V1を介してバランスタンクから延
びてきた3本の送水管61,62.63と、3本のオー
バーフロー管7L72,730それぞれが接続している
Va−1tVa−2はガス出側寄りの第1、第2の送水
管61,62に設けられた給水自動弁で、受熱部11の
排水口付近に配設された燃焼排ガス温度検出用センサー
S(第2図)の出力信号によって作動が制御され、燃焼
排ガス温度Tgが予め設定された温度以下になるとまず
第1の給水自動弁va−□が作動して第1の小室21へ
の給水を止め、この操作によってもなお燃焼排ガス温度
Tgが設定温度以下になるような場合には、第2の給水
自動弁va−2が第2の小室22への給水を停止するよ
う作動する。
91゜92は小室21.22内の水を排出するための排
水管で、これら6管91,92には、上記第1、第2の
給水自動弁va−□、va−2の動作と連動して開弁す
る排水自動弁Vb−1,′vb−2が設けられている。
この装置では、受熱部11排出側における燃焼排ガス温
度Tgo の低下度合いに応じて給水加熱部2の第1、
第2小室・21.22に配設された各ヒートパイプ14
群を段階的に不作動状態とし、これによって、第1図に
破線で示したように、燃焼排ガスの温度低下を極力押え
、ガス中の硫黄酸化物SOxがヒートパイプ14等の表
面に結露しないようにしたものである。
第4図に示した装置は、本発明の上記した第2の実施例
が適用されるさらに別の例であり、給水加熱部3内の小
室31,32,33を横に区画することによって、燃焼
排ガス温度Tgo に応じて第1の小室31あるいは第
1、第2の小室31゜32内への通水を停止させた場合
においても、ヒートパイプ14の空ダキが生じないよう
工夫したものである。
以上述べたように本発明によれば、受熱部出口における
燃焼排ガス温度に応じてヒートパイプ群の液体流路内に
おける総有効伝達面積を制御し、ヒートパイプと加熱す
べき液体との熱交換率を増減し得るようにしたので、燃
焼排ガス温度の如何にかかわらずヒートパイプの吸熱側
伝熱コイル表面を常に硫黄酸化物SOxの露点温度以上
に維持することが可能となり、コイル表面の腐蝕を阻止
してヒートパイプの耐用性を向上させることができる。
しかも、上述した制御により受熱量を燃焼排ガス温度に
対応して増減し得るから、受熱部出口の燃焼排ガス温度
を硫黄酸化物SOxの露点温度以上に維持することがで
き、ダクトあるいは煙突内の腐蝕をも防止できると同時
に、ボイラーに使用した場合においては、その負荷に応
じた給水加熱が行えるという付加的効果をも奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ボイラー負荷と燃焼排ガス温度、ヒートパイ
プの吸熱側表面温度、給水加熱温度との関係を示す図、
第2図乃至第4図はいずれも本発明の廃熱回収方法に使
用される装置の一例を示す構成図である。 1・・・・・・廃熱回収装置、11・・・・・・受熱部
、12゜2.3・・・・・・給水加熱部、14・・・・
・叱−トパイプ、42・・・・・・ボイラー、5・・・
・・・バランスタン久6,61゜62.63・・・・・
・送水管、L7Ut7L 、71 t72 、73・・
・・・・オーバーフロー管、8・・・・・・給水タンク
、P・・・・・・ポンプ、■1・・・・・・流量調整弁
、v2・・・・・・開閉弁、S・・・・・・燃焼排ガス
温度検出用センサー〇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ヒートパイプをもって燃焼排ガスの熱を加熱すべき
    液体に伝達する廃熱回収方法において、ヒートパイプの
    放熱部が位置する液体流路に連通した給排水手段を、燃
    焼排ガス中の硫黄酸化物の露点温度を基準として少なく
    ともそれ以上の設定温度において出力する出力信号によ
    り制御し、上記流体流路内におけるヒートパイプ群の総
    有効伝熱面積を燃焼排ガス温度に応じて変化させること
    を特徴とする硫黄酸化物による腐蝕を防止する廃熱回収
    方法。
JP11510880A 1980-08-20 1980-08-20 硫黄酸化物による腐蝕を防止する廃熱回収方法 Expired JPS5928838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11510880A JPS5928838B2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20 硫黄酸化物による腐蝕を防止する廃熱回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11510880A JPS5928838B2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20 硫黄酸化物による腐蝕を防止する廃熱回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5741588A JPS5741588A (en) 1982-03-08
JPS5928838B2 true JPS5928838B2 (ja) 1984-07-16

Family

ID=14654426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11510880A Expired JPS5928838B2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20 硫黄酸化物による腐蝕を防止する廃熱回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928838B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173397A (ja) * 1982-04-02 1983-10-12 Sasakura Eng Co Ltd 腐食性ガス廃熱回収方法
DE3228944A1 (de) * 1982-08-03 1984-02-09 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen Waermeerzeuger
CN104406438B (zh) * 2014-12-03 2016-02-03 北京中科华誉能源技术发展有限责任公司 一种基于辐射式热管的废水余热回收装置
JP6409536B2 (ja) * 2014-12-03 2018-10-24 株式会社デンソー 化学蓄熱システム
CN114459634B (zh) * 2022-01-17 2023-01-31 湖北和泰生物能源有限公司 一种生物质燃烧用的余热回收检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5741588A (en) 1982-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630084B2 (ja) ボイラ給水システム
US20150107537A1 (en) Recovery system of waste heat from flue gas
US4173949A (en) Feedwater preheat corrosion control system
US3910236A (en) Economizer for steam boiler
US1612854A (en) Feed-water-temperature regulator
JPS5928838B2 (ja) 硫黄酸化物による腐蝕を防止する廃熱回収方法
JP5370807B2 (ja) 潜熱回収型給湯装置
US9291348B2 (en) Flue gas reheater
JPS599834B2 (ja) 硫黄酸化物による腐蝕を防止する廃熱回収装置
JP3837112B2 (ja) 給湯器
JPS6047519B2 (ja) 硫黄酸化物による腐蝕を防止する廃熱回収装置
CN201259210Y (zh) 非相变复合换热器
JP3661068B2 (ja) 排ガス処理システム
JPS599833B2 (ja) 硫黄酸化物による腐蝕を防止する廃熱回収装置
CN205948592U (zh) 一种用于燃用低硫煤锅炉的脱硫系统
CN214581189U (zh) 一种燃气锅炉余热利用系统
CN208108150U (zh) 一种防止受热面低温腐蚀换热系统
CN214664376U (zh) 一种烟气再循环系统及锅炉
JP7371533B2 (ja) ボイラ効率算出装置
CN212390884U (zh) 一种调节型相变热媒传热装置
JPS58173397A (ja) 腐食性ガス廃熱回収方法
JP2018077033A (ja) ボイラ
JPS6243081B2 (ja)
CN208720186U (zh) 一种自动检测及调节余热锅炉烟气的控制系统
SU1355853A1 (ru) Теплообменник