JP6467410B2 - ロープホイスト - Google Patents

ロープホイスト Download PDF

Info

Publication number
JP6467410B2
JP6467410B2 JP2016523593A JP2016523593A JP6467410B2 JP 6467410 B2 JP6467410 B2 JP 6467410B2 JP 2016523593 A JP2016523593 A JP 2016523593A JP 2016523593 A JP2016523593 A JP 2016523593A JP 6467410 B2 JP6467410 B2 JP 6467410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
pair
drum
rail
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016523593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015182772A1 (ja
Inventor
冨士人 弓達
冨士人 弓達
一穂 古川
一穂 古川
政義 井戸田
政義 井戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kito Corp
Original Assignee
Kito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kito Corp filed Critical Kito Corp
Publication of JPWO2015182772A1 publication Critical patent/JPWO2015182772A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467410B2 publication Critical patent/JP6467410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C11/00Trolleys or crabs, e.g. operating above runways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/18Power-operated hoists
    • B66D3/20Power-operated hoists with driving motor, e.g. electric motor, and drum or barrel contained in a common housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C11/00Trolleys or crabs, e.g. operating above runways
    • B66C11/02Trolleys or crabs, e.g. operating above runways with operating gear or operator's cabin suspended, or laterally offset, from runway or track
    • B66C11/04Underhung trolleys
    • B66C11/06Underhung trolleys running on monorails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C11/00Trolleys or crabs, e.g. operating above runways
    • B66C11/16Rope, cable, or chain drives for trolleys; Combinations of such drives with hoisting gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C19/00Cranes comprising trolleys or crabs running on fixed or movable bridges or gantries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/72Counterweights or supports for balancing lifting couples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/88Safety gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/18Power-operated hoists
    • B66D3/20Power-operated hoists with driving motor, e.g. electric motor, and drum or barrel contained in a common housing
    • B66D3/22Power-operated hoists with driving motor, e.g. electric motor, and drum or barrel contained in a common housing with variable-speed gearings between driving motor and drum or barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/18Power-operated hoists
    • B66D3/26Other details, e.g. housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C2700/00Cranes
    • B66C2700/01General aspects of mobile cranes, overhead travelling cranes, gantry cranes, loading bridges, cranes for building ships on slipways, cranes for foundries or cranes for public works
    • B66C2700/012Trolleys or runways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C2700/00Cranes
    • B66C2700/08Electrical assemblies or electrical control devices for cranes, winches, capstans or electrical hoists
    • B66C2700/087Electrical assemblies or electrical control devices for electrically actuated grabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D2700/00Capstans, winches or hoists
    • B66D2700/01Winches, capstans or pivots
    • B66D2700/0125Motor operated winches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D2700/00Capstans, winches or hoists
    • B66D2700/01Winches, capstans or pivots
    • B66D2700/0183Details, e.g. winch drums, cooling, bearings, mounting, base structures, cable guiding or attachment of the cable to the drum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

本発明は、荷揚げ作業に用いられるロープホイストに関する。
荷を鉛直方向に移動させると共に、吊り下げた荷を天井側に設置されたレールに沿って移動させるために、ロープホイストが一般的に用いられている。かかるロープホイストは、ロープを巻き付けるロープドラムを備え、そのロープドラムは、ドラム用のモータによって回転させられる。また、ロープホイストは、天井側のレールに沿って移動させるために、トロリ機構を有している。トロリ機構は、レールのフランジ部に接触する車輪を備え、またその車輪に駆動力を与える横行用のモータを備えている。
このようなロープホイストとしては、たとえば特許文献1に示すものがある。
特開2013−511450号公報
ところで、特許文献1に示すようなロープホイストを含め、ドラム用モータの駆動としては、現状は、ポールチェンジ方式が多い。しかしながら、ポールチェンジ方式では、ドラム用モータの起動の際の衝撃が大きく、ギヤ等の駆動部位の寿命が短くなってしまう。そのため、緩起動および緩停車が可能なインバータ制御を行うことが検討されている。
ところで、従来のロープホイストでは、一般的に、ドラム用モータが位置している近辺に、制御部が取り付けられている。そのため、インバータ制御を行う場合において、ドラム用モータの近辺に制御部を取り付ける場合、さらに別途、回生制動能力を発揮させるための制動抵抗器も取り付ける必要がある。かかる制動抵抗器を取り付けた場合、制動抵抗器が飛び出してしまい、そのため、ロープホイストの寸法が大きくなってしまう。
本発明は上記の事情にもとづきなされたもので、その目的とするところは、制動抵抗器を取り付けた場合でも、寸法が大きくなるのを防止可能なロープホイストを提供しよう、とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によると、レールに対する車輪の駆動によりレール方向に沿った移動を可能とすると共に、ロープドラムの回転によりワイヤロープの巻取長さを変えることで、当該ワイヤロープを介して吊り下げられている荷を昇降させるロープホイストであって、車輪を回転自在に支持するフレーム構造と、レール方向に直交する幅方向においてフレーム構造の一方側に設けられ、ロープドラムを備えると共に、当該ロープドラムを回転させるドラム用モータを備えるロープドラム機構と、幅方向においてフレーム構造の他方側に設けられると共に、当該フレーム構造に対してスペースを有する状態で配置されるカウンタウェイトと、幅方向においてカウンタウェイトのうちロープドラム機構とは反対側に取り付けられると共に、ドラム用モータをインバータ制御する制御部と、を備え、カウンタウェイトのうちロープドラム機構側には、インバータ制御における回生電力を処理する制動抵抗部がスペースに位置する状態で取り付けられている、ことを特徴とするロープホイストが提供される。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、フレーム構造は、レール方向に沿って配置されると共にレールの幅に対応して互いに離間して配置される共に車輪を回転自在に支持する一対の前後フレームと、幅方向に沿って延伸すると共に一対の前後フレームを連結する一対の連結バーとを備え、一対の前後フレームには、ロープドラム機構側に位置するドラム側フレームと、カウンタウェイト側に位置するウェイト側フレームとが設けられていて、ウェイト側フレームは、連結バーに対して締結手段を介して固定されていて、レールへの上架時には締結手段の固定を解いて一対の連結バーに対してウェイト側フレームを移動させることを可能としていて、スペースには、ロープドラムに巻回されるワイヤロープをフックシーブ側に導く中間シーブ体が配置されていて、想定されている最大幅のレールへ上架されている場合を基準とする場合、スペースのうち制動抵抗部と中間シーブ体との間の幅方向における距離は、一対の車輪の2倍にさらに余裕分を加えた距離以上に設定されている、ことが好ましい。
さらに、本発明の他の側面は、上述の発明において、制動抵抗部は、一対の連結バーおよび車輪を駆動する横行用モータに対して、鉛直方向で干渉しない位置に設けられている、ことが好ましい。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、制動抵抗部の下端側は、カウンタウェイトの下端側よりも上方側に位置していて、カウンタウェイトの下端側は、ロープドラム機構の下端側と同程度の高さ位置に設けられている、ことが好ましい。
本発明によると、制動抵抗器を取り付けた場合でも、寸法が大きくなるのを防止可能なロープホイストを提供することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る正面側から見たときのロープホイストの全体構成を示す斜視図である。 図1のロープホイストを背面側から見たときの全体構成を示す斜視図である。 図1のロープホイストを上側から見たときの構成を示す平面図である。 図1のロープホイストを下側から見たときの構成を示す底面図である。 図1のロープホイストを前側から見たときの構成を示す正面図である。 図1のロープホイストを後側から見たときの構成を示す背面図である。 図1のロープホイストにおけるトロリ機構およびフレーム構造の構成を示す平面図である。 図1のロープホイストにおけるロープドラムの構成を示す側面図であり、ロープドラム付近およびドラム用モータ付近を断面で示している。 図1のロープホイストにおけるロープガイド機構付近を示すためのロープドラムの部分的な側面図である。 図1のロープホイストにおけるロープドラムの断面を示すと共に、ロープガイド機構の構成を示す背面図である。 図1のロープホイストにおけるロープガイド機構の構成を示す斜視図である。 図1のロープホイストにおける中間シーブ体を側面から見た状態を示す部分的な断面図である。 図1のロープホイストにおける中間シーブ体の構成を示す正面断面図である。 図1のロープホイストにおけるロープ固定部材の構成を示す側面図である。 図1のロープホイストにおけるロープ固定部材の構成を示す分解斜視図である。 図1のロープホイストにおけるフックブロックの構成を示す側面図である。 図1のロープホイストにおけるフックブロックの構成を示す側面断面図である。 図1のロープホイストにおける制動抵抗器の内部構成を示す斜視図である。 図1のロープホイストにおける制動抵抗器がスペースに突出している様子を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るロープホイストのロープドラムの構成を示す側面図であり、ロープドラム付近およびドラム用モータ付近を断面で示している。 第2の実施の形態に係るロープホイストを、下側から見たときの構成を示す底面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るロープホイストにおいて、カウンタウェイト付近の構成を示す正面断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るロープホイストのカウンタウェイト付近の構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係るロープホイストにおいて、カウンタウェイト付近の構成を示す正面断面図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態に係るロープホイスト10について、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明においては、必要に応じてXYZ直交座標系を用いて説明することとする。XYZ直交座標系においてX方向とはレールが延伸する方向を指し、X1側とはロープホイスト10の長手方向のうちドラム用モータ33および横行用モータ42が位置する側を指し、X2側とはそれとは逆側を指す。Z方向とは鉛直方向を指し、Z1側とは上方側(すなわちフックブロック70から見てレールRが位置する側)を指し、Z2側とはそれとは逆の下側を指す。また、Y方向とはX方向およびZ方向に直交する方向(レールRの幅方向)を指し、Y1側とはロープドラム機構30から見てトロリ機構40が位置する側を指し、Y2側とはそれとは逆側を指す。
<1.ロープホイスト10の全体構成について>
図1は、正面側から見たときのロープホイスト10の全体構成を示す斜視図である。図2は、背面側から見たときのロープホイスト10の全体構成を示す斜視図である。図3は、上側から見たときのロープホイスト10の構成を示す平面図である。図4は、下側から見たときのロープホイスト10の構成を示す底面図である。図5は、前側から見たときのロープホイスト10の構成を示す正面図である。図6は、後側から見たときのロープホイスト10の構成を示す背面図である。
図1〜図6に示すように、ロープホイスト10は、フレーム構造20と、ロープドラム機構30と、トロリ機構40と、中間シーブ体50と、ロープ固定部材60と、フックブロック70と、カウンタウェイト80と、制御部90と、制動抵抗器100とを備えている。
<2.フレーム構造20について>
まず、フレーム構造20について説明する。図7は、フレーム構造20とトロリ機構40の構成を示す平面図である。図7に示すように、フレーム構造20は、一対の前後フレーム21と、連結バー24と、ドラム支持フレーム29と、取付フレーム271とを有していて、これらによってロープホイスト10の全体が支持される。
前後フレーム21は、レールRの延伸方向(X方向)を長手として延伸するフレームであり、レールRを挟んで左右(Y1側とY2側)にそれぞれ設けられている。一対の前後フレーム21は、それぞれ2つの支持フレーム22と、これらの支持フレーム22を接続する連結フレーム23とを有している。支持フレーム22は、車輪41を始めとして、各種の部材が取り付けられている。また、支持フレーム22には、差込孔22aが設けられていて、その差込孔22aには後述するマウント部材25が差し込まれている。
支持フレーム22には、連結フレーム23がたとえばボルト等によって連結されている。図1から図6に示す構成では、連結フレーム23は、レールRの延伸方向(X方向)に沿う2つの支持フレーム22の間に位置している。なお、連結フレーム23は、レールR側に位置しており、それによってY方向で対向する前後フレーム21間に位置するスペースの有効活用が図られている。
なお、支持フレーム22および連結フレーム23は、車輪41を始めとする各種部材を支持可能とすべく、薄板ではない厚板状に設けられている。
また、フレーム構造20は、連結バー24を有している。連結バー24は、幅方向(Y方向)に沿って延伸する部分である。連結バー24は、上述した差込孔22aに、図1等に示すようなマウント部材25を介して差し込まれることで、支持フレーム22に取り付けられる。ここで、連結バー24の他端側(Y2側)には、一対の前後フレーム21のうち他方の前後フレーム21(ドラム側フレームに対応)が固定されている。また、連結バー24の中途部分には、一方側の前後フレーム21(ウェイト側フレームに対応)が固定されていて、さらに連結バー24の一端側(Y1側)には、カウンタウェイト80が固定されている。
また、マウント部材25は、差込孔22aに対して固定的に取り付けられている。このマウント部材25には、ネジ等の固定手段を捻じ込み可能としていて、その捻じ込みによって、連結バー24に対する支持フレーム22の位置が定まる。ただし、本実施の形態では、幅方向の他端側(Y2側)に位置するマウント部材25の他端側(Y2側)の開口には、ドラム支持フレーム29が差し掛かり、それによって連結バー24がドラム支持フレーム29に度当たりすることで、連結バー24に対する他方側(Y2側)の前後フレーム21の位置が定まる。しかしながら、ボルト等の締結手段を緩めることで、一方側(Y1側)の前後フレーム21は、連結バー24に対して自在に変更可能となっている。それにより、ロープホイスト10の上架の際には、一方側(Y1側)の前後フレーム21を他方側(Y2側)の前後フレーム21に対して離すことができる。
なお、図6等に示すように、フレーム構造20には、連結補助バー26が設けられている。連結補助バー26は、ネジ棒であり、ナットの位置を調整することにより、他方側(Y2側)の前後フレーム21に対する一方側(Y1側)の前後フレーム21の幅方向(Y方向)における位置を調整可能としている。すなわち、ロープホイスト10を上架する場合、一対の前後フレーム21の間が所定の間隔となるように保持し、さらに上架後に一対の前後フレーム21の間隔が適宜となるように調整し、その調整後、ナット等の締結によってその間隔が保持されるようにする。この間隔保持では、たとえば、一方側(Y1側)の前後フレーム21について、支持フレーム22の他方側(Y2側)の面に1つのナットを締結させ、支持フレーム22の一方側(Y1側)の面に2つのナットを締結させる(ダブルナットとする)ようにして、固定することができる。
なお、図7に示す構成では、フレーム構造20には、中間シーブ支持部27および端末支持部28が取り付けられている。中間シーブ支持部27は、後述する中間シーブ体50を支持する吊り手軸S1を支持する部分であり、図7等に示す構成では、フレーム構造20のうち幅方向(Y方向)の一方側(Y1側)に配置されている。上述の吊り手軸S1を支持するために、中間シーブ支持部27は、一対の取付フレーム271を有していて、それぞれの取付フレーム271は、長手方向(X方向)において離間している一対の支持フレーム22にそれぞれ取り付けられている。
上記のように、中間シーブ支持部27がフレーム構造20の幅方向(Y方向)の一方側(Y1側)に配置されている関係上、取付フレーム271は、幅方向(Y方向)の一方側(Y1側)に向かうように突出している。このため、後述するカウンタウェイト80との間のスペースSPは、かかる取付フレーム271および中間シーブ体50が存在する分だけ狭められている。
また、端末支持部28は、後述するロープ固定部材60を支持する端末支持軸S2を支持する部分であり、図7等に示す構成では、フレーム構造20のうち幅方向(Y方向)の他方側(Y2側)に配置されている。端末支持部28は、一対の軸保持部281を有していて、それぞれの軸保持部281は、長手方向(X方向)において離間している一対の支持フレーム22にそれぞれ取り付けられている。
また、フレーム構造20には、ドラム支持フレーム29が幅方向(Y方向)の他方側(Y2側)に向かって突出するように設けられている。ドラム支持フレーム29は一対設けられていて、それぞれのドラム支持フレーム29は、長手方向(X方向)において離間している支持フレーム22にそれぞれ取り付けられている。一対のドラム支持フレーム29には、次に述べるロープドラム機構30の一端側および他端側がそれぞれ固定される。
<3.ロープドラム機構30について>
次に、ロープドラム機構30について説明する。図1〜図6等に示すように、ロープドラム機構30は、ロープドラム31と、ロープガイド機構32と、ドラム用モータ33と、減速機構34とを主要な構成要素としている。
図8は、ロープドラム31の構成を示す側面図であり、ロープドラム31付近およびドラム用モータ33付近を断面で示している。図8に示すように、ロープドラム31は、ワイヤロープWを巻回するドラム状の部材であり、その外周側には、ワイヤロープWが嵌まる凹溝状の螺旋溝311が形成されている。螺旋溝311は、ロープドラム31の外周に螺旋状に形成されていて、ワイヤロープWの半径に対応して形成されている。また、螺旋溝311は、ワイヤロープWが重ならない状態で(一重の状態で)整列するように形成されている。
なお、ロープドラム31の他端側(後側;X2側)には、ワイヤロープWの一端側を固定するためのロープ押さえ金具312が取り付けられる。ロープ押さえ金具312は、ワイヤロープWを位置させる凹部312aを備え、その凹部312aにワイヤロープWを位置させた状態で、締結手段であるネジ312bをロープドラム31に強固に捻じ込む。それにより、ワイヤロープWの一端側がロープドラム31に固定される。
また、ロープドラム31の一端側(前側;X1側)および他端側(後側;X2側)には、それぞれ軸支部313,314が取り付けられている。図8に示すように、一端側(前側;X1側)の軸支部313には、たとえばスプライン結合によってドラム回転軸315が連結されている。このドラム回転軸315は、一対のギヤハウジング316a,316bに対し軸受としてのベアリング317a,317bを介して取り付けられている。なお、本実施の形態では、それぞれのギヤハウジング316a,316bは異なる形状に形成されていて、ベアリング317a,317bも異なるタイプとなっているが、ギヤハウジング316a,316bやベアリング317a,317bを共通化するようにしても良い。
また、ロープドラム31の他端側(後側;X2側)の軸支部314のうち、径方向中央側の環状凸部314aには、ベアリング314bが取り付けられ、そのベアリング314bの外周側は、取付フレーム318に取り付けられる。それにより、ロープドラム31の他端側も、回転自在に支持される。なお、図1等に示すように、ロープドラム31は、カバーフレーム319によって上方側が覆われている。
図9は、ロープガイド機構32付近を示すためのロープドラム31の部分的な側面図である。図10は、ロープドラム31の断面を示すと共に、ロープガイド機構32の構成を示す背面図である。図11は、ロープガイド機構32の構成を示す斜視図である。図9および図10に示すように、ロープガイド機構32は、ロープドラム31の回転に伴い、支軸Gによりガイドされつつ、前後方向(X方向)に移動する部材である。なお、支軸Gは、たとえば上述したギヤハウジング316aおよび取付フレーム318によって支持されていて、ロープガイド機構32の摺動を良好にガイド可能としている。なお、支軸Gは、たとえば3つ等、複数設けられている。また、複数の支軸Gがギヤハウジング316aおよび取付フレーム318に取り付けられることにより、これらがロープドラム31を支持するドラム支持構造を構成する。
図9から図11に示すように、ロープガイド機構32は、リング状部材321と、ガイド部材322と、ガイドローラ体323とを主要な構成要素としている。
図11に示すように、リング状部材321は、たとえば2つ等のような複数の周状の部材と、ガイド部材322とを組み合わせてリング状に形成した部材である。このリング状部材321の内周側には、ロープドラム31の螺旋溝311に嵌まる螺旋凸部321aが設けられている。螺旋凸部321aは、螺旋をなす周状に設けられている。ただし、ロープドラム31との干渉を防ぐべく、螺旋凸部321aは、リング状部材321の内周側のうち、ワイヤロープWの非巻回側と対向するように設けられている。
また、図11に示すように、リング状部材321は、その周方向の両端側は、X方向の他方側(X2側)に突出する突出部321bが設けられることで幅広に設けられている。しかし、周方向のうち両端の突出部321bの間に位置する部位は幅狭の幅狭部321cとなっている。そして、一方のリング状部材321の幅狭部321cにはガイド部材322が固定されている。それにより、リング状部材321とガイド部材322の間には、ワイヤロープWをガイドするガイド開口部32aが設けられている。なお、ガイド開口部32aは、ロープドラム31に巻取るワイヤロープWを螺旋溝311にガイドしつつ案内するための開口部分であり、長孔の開口形状に設けられている。
また、図11に示すように、ガイド部材322は、リング状部材321の幅狭部321cに対してネジ等を介して取り付けられている。ガイド部材322には、円弧状部322aと、連結部322bと、ガイド部322cとが設けられている。円弧状部322aは、ロープドラム31の外周に倣うように円弧状に設けられている。また、連結部322bは、円弧状部322aの両端側に位置すると共に、幅狭部321cに当接する部分である。かかる幅狭部321cへの当接を可能とするため、連結部322bは、円弧状部322aよりも幅方向(X方向)の寸法が大きく設けられている。
また、ガイド部322cは、湾曲したフック形状に設けられていて、その湾曲の内側である凹部321c1において支軸Gに接触している。かかる凹部321c1に支軸Gが嵌まることにより、ロープガイド機構32が前後方向(X方向)に良好に移動可能となる。
また、図10および図11に示すように、他方のリング状部材321の幅狭部321cには、ガイドローラ体323が取り付けられている。ガイドローラ体323は、一対のローラ支持具324と、ローラ326と、付勢バネ327と、取付軸328を有している。そして、ガイド開口部32aを通って螺旋溝311に入り込んだワイヤロープWをローラ326で押さえることで、そのワイヤロープWが螺旋溝311から外れるのを防止している。
ガイドローラ体323のうち、ローラ支持具324は、それぞれ基底部324aと、一対の対向壁部324bとを有していて、これらが略U字形状をなしている。ただし、一対のローラ支持具324のうちの一方は、ローラ支持具324の他方よりも幅広に設けられていて、一方のローラ支持具324の内側に、他方のローラ支持具324を位置させることを可能としている。そして、これら2つのローラ支持具324は、取付軸328を介して連結されている。
それぞれの基底部324aには、付勢バネ327の端部側がそれぞれ支持される。そのため、2つの基底部324aの間に付勢バネ327が位置可能なように、基底部324aの長さは、対向壁部324bの長さよりも短く設けられ、それによって2つの基底部324aの間に開口部324cが形成されている。
また、基底部324aからは、開口部324cに向かい、ロッド部324a1が突出し、そのロッド部324a1が付勢バネ327の空芯部に差し込まれている。それにより、付勢バネ327が2つの基底部324aの間で支持されている。なお、付勢バネ327は圧縮バネであり、それぞれのローラ326に対してワイヤロープWを螺旋溝311に押し付ける向きの付勢力を与えている。
また、対向壁部324bには、軸孔324b1が設けられていて、この軸孔324b1によってローラ326の支持軸が回転自在に支持されている。また、対向壁部324bには、2つのローラ支持具324を連結するための連結孔324b2も設けられている。そして、外側に位置するローラ支持具324の連結孔324b2と、内側に位置するローラ支持具324との連結孔324b2を位置合わせし、これらの連結孔324b2に取付軸328を挿通させる。また、取付軸328は、他方のリング状部材321の幅狭部321cにおいて、そのリング状部材321と連結される。それにより、ローラ支持具324が、取付軸328を介してリング状部材321に取り付けられる。
以上のようなロープガイド機構32の構成により、ワイヤロープWは、ガイド開口部32aを介してロープドラム31の螺旋溝311に入り込むのを可能としている。また、ワイヤロープWは、螺旋溝311からガイド開口部32aを介して外部に導出したりするのを可能としている。このとき、ガイド開口部32aに対して周方向の反対側にガイドローラ体323が設けられているので、螺旋溝311からワイヤロープWが外れるのを防止している。
また、図8に示すように、ギヤハウジング316a,316bには、ドラム用モータ33が取り付けられている。ドラム用モータ33は、ロープドラム31を回転させる駆動力を与えるものである。このドラム用モータ33の出力軸331には、減速機構34を構成するピニオンギヤ341が取り付けられていて、そのピニオンギヤ341の駆動力は、ギヤ輪列342を介してドラム回転軸315に伝達される。なお、出力軸331もギヤハウジング316a,316bに対し軸受としてのベアリング332a,332bを介して取り付けられている。以下では、ギヤハウジング316a,316bを纏めて述べる場合には、単にギヤハウジング316と称呼する。
<4.トロリ機構40について>
次に、トロリ機構40について説明する。図1〜図6等に示すように、ロープホイスト10は、トロリ機構40を有している。トロリ機構40は、フレーム構造20の支持フレーム22に取り付けられている車輪41と、横行用モータ42と、ギヤ機構部43,44と、ドライブシャフト45と、ガイドローラ46を有している。なお、フレーム構造20もトロリ機構40を構成するものとしても良い。車輪41はレールRの一方側と他方側とにそれぞれ2つずつ(合計4つ)設けられている。この車輪41は、レールRのフランジ部R1に上架される。
図7に示すように、幅方向の一方側(Y1側)に位置する支持フレーム22には、駆動力を発生させる横行用モータ42が取り付けられている。横行用モータ42は、長手方向(X方向)の一方側(X1側)に位置する2つの車輪41に駆動力を与えている。詳述すると、横行用モータ42の出力軸からの駆動力は、ギヤ機構部43の内部に位置するギヤ輪列(図示省略)を介して、ドライブシャフト45に伝達される。
ドライブシャフト45は、幅方向(Y方向)に沿うように設けられていて、幅方向(Y方向)の他端側(Y2側)がギヤ機構部44に接続されている。ギヤ機構部44の内部にもギヤ輪列(図示省略)が設けられていて、そのギヤ輪列を介して他端側(Y2側)の車輪41に駆動力が与えられる。それにより、2つの車輪41が同時に回転し、ロープホイスト10の安定的な走行が可能となる。
なお、それぞれの支持フレーム22には、ガイドローラ46が取り付けられている。横行用モータ42を駆動させて、レールRに沿ってロープホイスト10が移動する際に、ロープホイスト10が蛇行する場合がある。そのような蛇行を防ぐために、それぞれの車輪41の近傍には、ガイドローラ46が設けられていて、かかるガイドローラ46はレールRのフランジ部R1に接触している。それにより、ロープホイスト10の走行が安定的となる。ガイドローラ46は、フランジ部R1に接触するために、車輪41よりも若干下方側に位置していて、しかも車輪41よりも長手方向(X方向)の外側にそれぞれ設けられている。
<5.中間シーブ体50について>
次に、中間シーブ体50について説明する。図3および図6に示すように、横行用モータ42よりも後方側(X2側)には、中間シーブ体50が設けられている。図12は、中間シーブ体50を側面から見た状態を示す部分的な断面図である。また、図13は、中間シーブ体50の構成を示す正面断面図である。
図12に示すように、中間シーブ体50は、ワイヤロープWが掛けられる中間シーブ51(滑車)を備えていて、その中間シーブ51はフランジ51aで囲まれた凹溝51bを有している。また、中間シーブ51は、レールRに平行となる向きに配置されている。中間シーブ体50は、後述するフックブロック70の隣り合うフックシーブ71(図16、図17参照)の間でワイヤロープWを中継することを可能としている。この中間シーブ体50は、吊り手軸S1に対して取り付けられている。また、中間シーブ体50は、吊り金具52を備え、この吊り金具52が吊り手軸S1に支持されている。
図11および図12に示すように、吊り金具52は、互いに対向する一対のプレート部分521を有しているが、プレート部分521の両端側かつ上方側には、一対のプレート部分521をつなぐ連結部分522が設けられている。図12に示すように、連結部分522は、吊り手軸S1を囲むように湾曲した形状に設けられていて、この連結部分522が吊り手軸S1に接触しつつ揺動(回動)することにより、中間シーブ体50は揺動する(向きを変える)ことを可能としている。なお、一対の連結部分522の間の部分は、打ち抜き部分Pとなっている。
一対のプレート部分521の間には、中間シーブ51が回転自在に支持されている。すなわち、一対のプレート部分521には、それぞれ軸支孔521aが設けられていて、その軸支孔521aには、支軸523が取り付けられている。支軸523の外周側かつ一対のプレート部分521の間には、軸受としてのベアリング524が取り付けられていて、このベアリング524の外周側に中間シーブ51が取り付けられている。それにより、中間シーブ51はプレート部分521に対して回転自在に設けられている。
<6.ロープ固定部材60について>
また、図1〜図4等に示すように、ワイヤロープWの一端側を留めるために、ロープ固定部材60が設けられている。このロープ固定部材60は、上述した端末支持軸S2に取り付けられている。図14は、ロープ固定部材60の構成を示す側面図である。図15は、ロープ固定部材60の構成を示す分解斜視図である。図14および図15に示すように、ロープ固定部材60は、横回動金具61と、接続部材62と、縦回動金具63と、楔部材64とを主要な構成要素としている。横回動金具61は、その正面形状が略U字形状に設けられていて、その略U字形状の湾曲部分61aが端末支持軸S2に接触し、湾曲部分61aに連続するプレート部分61bが互いに対向している。かかる湾曲部分61aと端末支持軸S2との間の摺動により、横回動金具61がYZ平面内で揺動可能としている。
横回動金具61の一対のプレート部分61bには、軸孔61cが設けられている。また、一対のプレート部分61bの間には、接続部材62が配置されている。また、接続部材62の上方側には、固定軸65aを差し込むための貫通孔62aが設けられている。そのため、軸孔61cと貫通孔62aとを位置合わせして、固定軸65aを差し込むことで、接続部材62は、固定軸65aを介してレールRの延伸方向を含む面内で揺動可能に設けられている。
また、縦回動金具63の上方側にも、一対のプレート部分63aが設けられていて、その一対のプレート部分63aの間に接続部材62の下方側が配置される。ここで、一対のプレート部分63aには、それぞれ軸孔63bが設けられている。また、接続部材62の下方側にも、貫通孔62bが設けられている。そのため、軸孔63bと貫通孔62bとを位置合わせして、固定軸65bを差し込むことで、縦回動金具63が、接続部材62を介してレールRの延伸方向を含む面内で揺動可能に設けられている。
また、縦回動金具63の下方側には、ロープ留め部63cが設けられている。ロープ留め部63cは、四角錐状の筒形状のうち上方側と下方側とが開口して、ワイヤロープWや後述する楔部材64が上方側および下方側から挿入可能に設けられている。また、ロープ留め部63cは、下方に向かうにつれて、断面積が小さくなるように設けられている。
図14および図15に示すように、ロープ留め部63cの内部には、楔部材64が配置される。楔部材64は、図15に示す構成では、所定の直径の条鋼(線材)等のような棒状部材を曲げることにより形成されている。かかる楔部材64は、上方側では湾曲部位の直径が大きく設けられているが、下方に向かうにつれて棒状部材同士が互いに近接するように設けられている。また、楔部材64の外周側には、ワイヤロープWが周回するように設けられている。そのため、ワイヤロープWは、楔部材64とロープ留め部63cの内壁とに挟まれて、楔留めにてワイヤロープWの他端側が固定される。特に、ワイヤロープWに大きな荷重が作用すると、楔部材64が下方に移動しようとするが、その場合、ワイヤロープWは、楔部材64とロープ留め部63cの内壁との間で、大きな挟持力にて挟まれる。それにより、ワイヤロープWの下方への移動が規制される。
なお、ワイヤロープWの最も端末側は、ロープ留め部63cよりも下方において、不図示の固定金具により、ワイヤロープWの中途部分に固定されている。
<7.フックブロック70について>
次に、フックブロック70について説明する。図1〜図6に示すように、ロープホイスト10は、フックブロック70を備えている。フックブロック70は、ワイヤロープWの一端側と他端側の間の中途部分に吊り下げられている。
図16は、フックブロック70の構成を示す側面図である。また、図17は、フックブロック70の構成を示す側面断面図である。図16および図17に示すように、フックブロック70は、一対のフックシーブ71を備えていて、そのフックシーブ71は、連結軸72に取り付けられているシーブ軸部73に対し、軸受B1を介して取り付けられている。
シーブ軸部73の外周には、ブラケット支持部73aと、フランジ部73bと、軸受支持部73cとを有している。ブラケット支持部73aは、後述するブラケット75が取り付けられる部分であり、そのブラケット75の支持孔75a1に挿通されるが、フランジ部73bよりは小径に設けられている。そのため、フランジ部73bは支持孔75a1を挿通できずにその外周側で係止される。また、軸受支持部73cは、ブラケット支持部73aよりも小径に設けられていて、その外周側に軸受B1が配置される。この軸受B1の外周側には、フックシーブ71が取り付けられ、それによってフックシーブ71が連結軸72に対し回転自在に支持される。
フックシーブ71は、ワイヤロープWが掛けられる滑車であり、そのフックシーブ71の外周側の大部分は、異物を巻き込むのを防止するためのカバー74によって覆われている。なお、図16に示すように、カバー74には、ワイヤロープWを導出させるための開口部74aが設けられている。なお、連結軸72は、カバー74を挿通してその外側に突出するが、その突出部分には、ネジ部72aが設けられていて、そのネジ部72aにナットNが捻じ込まれることにより、シーブ軸部73やカバー74、フックシーブ71の軸方向における位置が定まる。
上述のシーブ軸部73を支持するために、一対のブラケット75が設けられている。ブラケット75は、図16および図17に示す構成では、その外観が略L字形状に設けられている。そのL字形状のうち長片部75aには、上述したシーブ軸部73を挿通させるための支持孔75a1が設けられている。また、長片部75aに直交する短片部75bは、他方のブラケット75の短片部75bと対向する状態で配置されている。それにより、長片部75aおよび短片部75bで囲まれた収納空間部P1が形成される。
また、短片部75bのうち互いに対向する先端側には、半割状の開口部75b1が設けられていて、2つの開口部75b1が対向することで、フック76の軸支部76aを挿通させる挿通孔75b2を形成する。
上述した収納空間部P1には、フック受部77が配置されている。フック受部77は、その外観が厚肉の矩形状に設けられていて、その中央側には、フック76の軸支部76aを下方側(Z2側)から挿通させるための貫通孔77aが設けられている。る。また、フック受部77は、一対の短片部75bのそれぞれに、その下面側に面的に接触するように設けられていて、ネジ等でそれぞれの短片部75bに固定されている。かかるフック受部77への短片部75bの固定により、ブラケット75の位置が固定的となる。
フック受部77の上面側には、凹部77bが設けられていて、その凹部77bには、軸受B2が収納されている。軸受B2は、たとえばスラストベアリングであり、この軸受B2の上部に配置される支持ナット78を回転自在に支持する。なお、支持ナット78の下面側には、軸受B2の上方側を収納するための凹部78aが設けられている。
支持ナット78は、その内周側にネジ孔78bが設けられていて、そのネジ孔78bには、フック76の軸支部76aの外周側の雄ネジ部76bが捻じ込まれる。さらに、支持ナット78および軸支部76aには、係止ピン79が差し込まれ、ネジ孔78bと雄ネジ部76bの捻じ込み状態が緩まないように構成されている。
フック76は、軸支部76aと、フック本体部76cとを有している。軸支部76aは、フック本体部76cよりも上方に向かい突出している部分であり、その断面が円形状に設けられている。軸支部76aの上方側の外周側には、雄ネジ部76bが設けられていて、その雄ネジ部76bがネジ孔78bに捻じ込まれる。また、フック本体部76cは、荷を掛ける部分であり、その外観が鉤形状に設けられている。
フック本体部76cには、掛けられている荷が外れるのを防止するためのレバー76dが取り付けられている。レバー76dは、その一端側が上側(Z1側)に位置し、その一端側の回動軸76eを支点として回動可能に設けられている。また、レバー76dの他端側は下側(Z2側)に位置し、フック本体部76cの先端側の内周に当接するように設けられている。レバー76dは、不図示のバネによる付勢力が作用して、常に他端側がレバー76dの先端側の内周に当接するように設けられている。それにより、レバー76dに外力が作用しない状態では、レバー76dの閉じ状態を維持することができ、レバー76dが開いて荷が落下するのを防止可能となる。
<8.カウンタウェイト80について>
続いて、カウンタウェイト80について説明する。図1から図7に示すように、ロープホイスト10には、カウンタウェイト80が設けられている。カウンタウェイト80は、ロープホイスト10の幅方向(Y方向)におけるバランスを取るために設けられている。すなわち、ロープホイスト10の幅方向(Y方向)の他端側(Y2側)には、多数の構成要素からなるロープドラム機構30が設けられていて、その重量は比較的大きなものとなっている。かかるロープドラム機構30との重量バランスを取るために、連結バー24の幅方向(Y方向)の一端側(Y1側)には、カウンタウェイト80が連結されている。
カウンタウェイト80は、厚肉の鋼板等から構成される板状の部材であり、一対の連結バー24の間に亘るように設けられている。しかも、本実施の形態では、制御部90や制動抵抗器100よりもXZ平面における面積が大きく設けられている。そのため、カウンタウェイト80の重量は比較的大きいが、ロープドラム機構30の全重量よりは十分に小さく設けられている。そのため、幅方向(Y方向)におけるモーメントのバランスを取るために、カウンタウェイト80と一方側(Y1側)の前後フレーム21の間の距離は、ロープドラム機構30と他方側(Y2側)の前後フレーム21の間の距離よりも大きく設けられている。
かかるカウンタウェイト80の配置により、図3、図4および図7等に示すように、中間シーブ体50とカウンタウェイト80の間には、比較的大きなスペースSPが設けられている。
<9.制御部90について>
続いて、制御部90について説明する。制御部90は、ドラム用モータ33や横行用モータ42等を始めとして、ロープホイスト10の駆動を制御する部分である。そのため、制御部90には、これらの制御を実行するための制御機器が内部に配置されている。なお、制御機器としては、たとえば全体の制御を司る主制御部、モータドライバ、電源等が挙げられ、それらがカバー部材91で覆われている。また、制御部90には、制動抵抗器100に電流を流す際の制御を行うための制動回路も設けられている。この制御部90は、カウンタウェイト80の一方側(Y1側)の面に対してネジ等を介して固定されている。主制御部及びモータドライバとして、巻上機用インバータ制御装置(図示せず)及び横行装置用インバータ制御装置(図示せず)が用いられる。
<10.制動抵抗器100について>
続いて、制動抵抗器100について説明する。制動抵抗器100は、制動抵抗部に対応し、ドラム用モータ33を巻き下げ運転しているときに発生する回生電力を処理するために設けられており、巻上機用インバータ制御装置により制動抵抗部に流れる電流を制御し、回生制動能力を発揮させることを可能としている。この制動抵抗器100は抵抗体(図示省略)を備え、その抵抗体にドラム用モータ33から還流される電気エネルギを流すことで、電気エネルギを熱に変換する。そして、かかる熱への変換によってドラム用モータ33の回生電力を処理(熱に変換し放熱)している。この他に、制動抵抗器100を横行用モータ42の回生電力も処理するために用いるようにしても良い。この場合、制御抵抗部の抵抗体を、ドラム用モータ33用と横行用モータ42用とに分けて設ける方が制御が容易だが、共通とすることもできる。また、横行用モータ42の回生電力を処理する制動抵抗器を、巻上機用インバータ制御装置及び横行用装置用インバータ制御装置と共にカバー部材91内に配置してもよい。その場合、カバー部材91によって覆われた巻上機用インバータ制御装置、横行装置用インバータ制御装置及び横行用モータ42の回生電力を処理する制動抵抗器は、カバー部材91内で空冷され、さらにカバー部材91を介して外部に放熱され空冷される。カウンタウェイト80は、その熱容量と表面積によって、ドラム用モータ33の回生電力を処理する制動抵抗器とカバー部材91内に配置された制御装置とを熱的に遮蔽する機能を備えるとともに、外気への放熱にも寄与する構成となっている。
なお、制動抵抗器100の抵抗体としては、ホーロー抵抗器、セメント抵抗器等、大電流に対応可能なものであれば、どのようなものであっても良い。
図18は、制動抵抗器100の内部構成を示す斜視図である。この図18に示すように、制動抵抗器100は、不図示の抵抗体を囲むように放熱フィン部材102が配置された抵抗ユニット101を備えていて、その抵抗ユニット101が取付ステー103を介してカウンタウェイト80にネジ等を介して固定される。このように、制動抵抗器100の抵抗カバー104が、開放した状態でカウンタウェイト80に取り付けられることにより、カウンタウェイト80にも熱が伝達され、カウンタウェイト80が放熱板としての機能を果たすことが可能となっている。
また、抵抗ユニット101は、その全体が抵抗カバー104によって覆われているが、その抵抗カバー104には、多数の放熱用の開口部分である放熱スリット104aが設けられている。本実施の形態では、放熱スリット104aは、長孔形状に設けられていて、多数段の放熱スリット104aが複数列配置された構成となっている。
ここで、制動抵抗器100は、カウンタウェイト80のうち、幅方向(Y方向)の他方側(Y2側)の面に取り付けられている。そのため、制動抵抗器100は、スペースSP側に突出するように設けられている。図19は、制動抵抗器100がスペースSPに突出している様子を示す平面図である。制動抵抗器100は、ドラム用モータ33用制動抵抗器用で、横行用モータの回生電力処理用に用いる制動抵抗器(図示せず)は、カウンタウェイト80のうち、幅方向(Y方向)の一方側(Y1側)の面であって、カバー部材91の内側または外側に取り付ける。
図19に示すように、制動抵抗器100は、その鉛直方向(Z方向)においても、横行用モータ42や一対の連結バー24等のような他の部材と重ならない配置となっている。そのため、制動抵抗器100における鉛直方向(Z方向)における寸法を大きく取ることが可能となっている。また、ロープホイスト10における鉛直方向(Z方向)における寸法を小さくすることも可能となる。また、鉛直方向(Z方向)における寸法を小さくすることができるので、その寸法の低減分だけ、フック76に吊り下げられた荷を上昇させることが可能となる。
ところで、ロープホイスト10は、想定されているレールRが最大幅となる場合(2本のレールRを並べた場合を初め複数のレールRが並べられている場合も含む)においても、レールRに良好に上架される必要がある。そのため、レールRが想定されている最大幅となる場合でも、連結バー24に対して一方側の前後フレーム21を幅方向(Y方向)の一方側(Y1側)に移動させて、車輪41がフランジ部R1を避けつつ上方に移動可能な状態とする必要がある。すなわち、車輪41が想定されている最大幅のレールRに上架される場合、上架のためには幅方向(Y方向)の両方側の車輪41がフランジ部R1を避けて、上方に移動可能とする必要がある。
ここで、想定されている最大幅のレールRに上架された場合の一方側(Y1側)の前後フレーム21の位置を基準位置とし、その基準位置における中間シーブ体50のうち幅方向(Y方向)の最も一方側(Y1側)の部分と、制動抵抗器100のうち幅方向(Y方向)の最も他方側(Y2側)の部分の間の寸法をL1とする。この寸法L1に対し、上架の際には、両方側の車輪41の幅の合計分と、さらに余裕分だけ、一方側の前後フレーム21を制動抵抗器100側に移動させることになる。
かかる一方側の前後フレーム21の移動によっても、中間シーブ体50と制動抵抗器100とが干渉しないようにする必要がある。そのため、スペースSPは、2つの車輪41の幅の合計分と、さらに余裕分を加えた以上の寸法に設定されている必要がある。なお、かかる余裕分の寸法としては、適宜の寸法が設定可能であり、また余裕分はゼロとしても良い。
また、次のように寸法を設定しても良い。すなわち、上述の寸法L1は、車輪41が搭載される2つのレールRのフランジ部R1の幅の合計分と、さらに余裕分を加えた以上の寸法としても良い。図5および図6から明らかなように、レールRのフランジ部R1の幅は、車輪41の幅よりも大きい。そのため、このような寸法設定としても良好な上架が可能となる。
ここで、図5および図6に示すように、カウンタウェイト80の下端側(Z2側)は、ロープドラム機構30の下端側(Z2側)と同等の高さとなるように設けられている(図5および図6では、いずれの下端側も一点鎖線Mに位置している)。しかも、制動抵抗器100の下端側(Z2側)の高さは、カウンタウェイト80の下端側(Z2側)の高さよりも上方側(Z1側)に位置している。そのため、いずれか一方の下端側(Z2側)が下方に突出する場合のような、ロープホイスト10の高さ方向における寸法が小さくなるのを防止可能となっている。
<11.作用効果>
以上のような構成のロープホイスト10では、フレーム構造20の幅方向(Y方向)の一方側(Y1側)にはカウンタウェイト80が取り付けられるが、そのカウンタウェイト80は、ロープドラム機構30とは反対側に取り付けられる。そして、カウンタウェイト80と一方側(Y1側)の前後フレーム21との間のスペースSPには、インバータ制御における回生電力を処理する制動抵抗器100が配置される。このため、制動抵抗器100をロープホイスト10に取り付けた場合でも、空き空間を利用して制動抵抗器100を取り付けるため、ロープホイスト10の寸法が大きくなるのを防止可能となる。
また、本実施の形態では、上述した間のスペースSPには、ロープドラム31に巻回されるワイヤロープWをフックシーブ71側に導く中間シーブ体50が配置されている。そして、想定されている最大幅のレールRへロープホイスト10が上架されている場合を基準とする場合、スペースSPのうち制動抵抗器100と中間シーブ体50との間の幅方向(Y方向)における距離は、幅方向(Y方向)における一対の車輪41の2倍にさらに余裕分を加えた距離以上に設定されている。このため、最大幅のレールRへの上架に際して、幅方向(Y方向)の一方側(Y1側)の前後フレーム21を、さらに幅方向(Y方向)の一方側(Y1側)に移動させることで、フランジ部R1と干渉することなく、容易に上架させることができる。
さらに、本実施の形態では、制動抵抗器100は、一対の連結バー24および車輪41を駆動する横行用モータ42に対して、鉛直方向(Z方向)で干渉しない位置に設けられている。このため、鉛直方向(Z方向)において制動抵抗器100と横行用モータ42とが重なる位置に配置することが可能となり、ロープホイスト10の高さを低減することが可能となる。また、ロープホイスト10の鉛直方向(Z方向)における寸法を小さくすることができるので、その寸法の低減分だけ、フック76に吊り下げられた荷を上昇させることが可能となる。
また、本実施の形態では、制動抵抗器100の下端側(Z2側)は、カウンタウェイト80の下端側(Z2側)よりも上方側に位置している。加えて、カウンタウェイト80の下端側(Z2側)は、ロープドラム機構30の下端側(Z2側)と同程度の高さ位置に設けられている。そのため、いずれか一方の下端側(Z2側)が下方に突出する場合のような、ロープホイスト10の高さ方向における寸法が小さくなるのを防止可能となる。また、カウンタウェイト80の下端側(Z2側)が、ロープドラム機構30の下端側(Z2側)と同等の高さに設けられることで、ロープホイスト10を上架する前に床等に置く場合、ロープホイスト10が幅方向(Y方向)において水平な位置関係を保つことができる。このため、組み付け等の作業が行い易くなる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係るロープホイスト10について説明する。なお、第2の実施の形態に係るロープホイスト10は、以下に説明する部分以外の構成は、基本的には、上述した第1の実施の形態に係るロープホイスト10と共通の構成となっている。そのため、共通部分の詳細については、その説明を省略するものとする。
図20は、本発明の第2の実施の形態に係るロープホイスト10のロープドラム31の構成を示す側面図であり、ロープドラム31付近およびドラム用モータ33付近を断面で示している。図20に示すように、本発明の第2の実施の形態では、ロープドラム31におけるロープ押さえ金具312の取付位置が異なっている。すなわち、本実施の形態では、ロープ押さえ金具312は、ロープドラム31の一端側(前端側;X1側)に取り付けられていて、その一端側(X1側)のロープ押さえ金具312にて、ワイヤロープWの一端側が固定されている。
これに対して、上述した第1の実施の形態に係るロープホイスト10では、図8に示すように、ロープ押さえ金具312は、ロープドラム31の他端側(後端側;X2側)に取り付けられていて、その他端側(X2側)のロープ押さえ金具312にて、ワイヤロープWの一端側が固定されている。
なお、第2の実施の形態においても、ロープ押さえ金具312の構成は、上述した第1の実施の形態に係るロープ押さえ金具312と同様の構成となっている。すなわち、ロープ押さえ金具312は、ワイヤロープWを位置させる凹部312aを備え、その凹部312aにワイヤロープWを位置させた状態で、締結手段であるネジ312bをロープドラム31に強固に捻じ込む。それにより、ワイヤロープWの一端側がロープドラム31に固定される。
図21は、第2の実施の形態に係るロープホイスト10を、下側から見たときの構成を示す底面図である。図21と図4とを比較すると明らかなように、ワイヤロープWを巻き上げて、フックブロック70が上昇したときには、ロープドラム31にワイヤロープWが巻き付けられるが、図4から明らかなように、第1の実施の形態では、ワイヤロープWをロープドラム31に巻き取った巻取限界付近では、ワイヤロープWは、ロープドラム31の一端側(X1側)からフックブロック70に向かって延出されている。一方、図21から明らかなように、第2の実施の形態では、ワイヤロープWをロープドラム31に巻き取った巻取限界付近では、ワイヤロープWは、ロープドラム31の他端側(X2側)からフックブロック70に向かって延出されている。
また、図21から明らかなように、第2の実施の形態におけるロープドラム31の螺旋溝311は、図4に示す第1の実施の形態におけるロープドラム31の螺旋溝311とは、逆向きに形成されている。具体的には、図21に示す第2の実施の形態におけるロープドラム31の螺旋溝311は、右ネジ状に形成されている。一方、図4に示す第1の実施の形態におけるロープドラム31の螺旋溝311は、左ネジ状に形成されている。このため、ワイヤロープWを巻き取る場合およびワイヤロープWを送り出す場合(巻き戻す場合)には、第1の実施の形態のロープドラム31と第2の実施の形態のロープドラム31の回転方向は、同じとなっている。
以上のような構成により、第2の実施の形態の構成では、図21から明らかなように、ワイヤロープWの巻取限界付近では、フックブロック70は、他端側(X2側)に位置する連結バー24に近接している。これに対して、第1の実施の形態の構成では、図4から明らかなように、ワイヤロープWの巻取限界付近では、フックブロック70は、一端側(X1側)に位置する連結バー24に近接している。
なお、本実施の形態では、図21に示すように、他端側(X2側)に位置する連結バー24に直動スイッチ機構110が取り付けられている。直動スイッチ機構110は、検知レバー部材114を備えていて、フックブロック70が上昇した際に、そのフックブロック70に検知レバー部材114が衝突することで、その検知レバー部材114が回動させられる。それにより、フックブロック70の上昇限界を検知する。そして、直動スイッチ機構110がフックブロック70の上昇限界を検知した場合には、その検知信号が制御部90に送信され、制御部90は、その検知信号に基づいて、ドラム用モータ33の作動を停止させる。
また、第2の実施の形態においては、ロープドラム31から延出されるワイヤロープWに沿って進行すると、ロープドラム31から延出しているワイヤロープWは、他端側(X2側)に位置するフックシーブ71を経由して、中間シーブ体50の中間シーブ51に掛けられる。そして、ワイヤロープWは中間シーブ51に沿って他端側(X2側)から一端側(X1側)へと向かい、その後、一端側(X1側)に位置するフックシーブ71を経由して、ロープ固定部材60にワイヤロープWが到達する。そして、ロープ固定部材60では、ワイヤロープWの端末が固定される。
なお、第1の実施の形態におけるロープホイスト10では、図4から明らかなように、一端側(X1側)と他端側(X2側)の関係が逆になっている。すなわち、ロープドラム31から延出されるワイヤロープWに沿って進行すると、ロープドラム31から延出しているワイヤロープWは、一端側(X1側)に位置するフックシーブ71を経由して、中間シーブ体50の中間シーブ51に掛けられる。そして、ワイヤロープWは中間シーブ51に沿って一端側(X1側)から他端側(X2側)へと向かい、その後、他端側(X2側)に位置するフックシーブ71を経由し、そのワイヤロープWの端末がロープ固定部材60に固定される。
以上のような第2の実施の形態における構成では、たとえば不使用時にフックブロック70を上昇させた状態では、フックブロック70を他端側(X2側)に位置させることができる。そのため、ロープホイスト10の不使用時には、一端側(X1側)と他端側(X2側)の間での重量バランスの偏りを低減することができる。すなわち、第1の実施の形態におけるロープホイスト10では、ドラム用モータ33や横行用モータ42の重量の作用と共に、フックブロック70の重量の作用により、不使用時の重心は、一端側(X1側)に偏った状態となる。しかしながら、第2の実施の形態におけるロープホイスト10では、フックブロック70は不使用時にはフックブロック70を他端側(X2側)に位置させることができるので、不使用時の重心は、長手方向(X方向)の中央寄りにすることができ、一端側(X1側)と他端側(X2側)の間での重量バランスの偏りを低減することができる。
特に、ロープホイスト10においては、使用しているときよりも、不使用時のときの方が、圧倒的に長時間であることが多い。そのため、重量バランスを改善することで、それぞれの車輪41に掛かる重量の均一化を図ることが可能となり、特定の車輪41の寿命が早く到来するのを防止することが可能となる。
また、第1の実施の形態に係るロープホイスト10では、図4に示すように、制御部90は、カウンタウェイト80に対して直接取り付けられている。これに対して、第2の実施の形態に係るロープホイスト10では、図21に示すように、制御部90は、カウンタウェイト80に対してスペーサ120を介して取り付けられている。すなわち、制御部90は、カウンタウェイト80に対して直接取り付けられておらず、制御部90とカウンタウェイト80の間には、空気が入り込むことが可能となっている。
ここで、カウンタウェイト80の反対側の面(Y2側の面)には、制動抵抗器100が取り付けられている。制動抵抗器100は、上述のように、電気エネルギを熱に変換する部分である。そして、この制動抵抗器100は、上述のようにカウンタウェイト80に取り付けられているので、制動抵抗器100で発生した熱は、カウンタウェイト80に伝達される。しかしながら、第2の実施の形態のロープホイスト10では、カウンタウェイト80に対してスペーサ120を介して制御部90を取り付けているので、カウンタウェイト80に伝達された熱が、制御部90に熱が伝達されるのを防ぐことができる。
また、スペーサ120を設けてカウンタウェイト80と制御部90の間に隙間を設ける構成とすることで、カウンタウェイト80のY1側の面から、たとえば連結バー24等を突出させる構成を採用することができる(後述)。
なお、第2の実施の形態における構成では、スペーサ120は、上下方向(Z方向)に2つ、幅方向(Y方向)に2つ、合計4つ配置された構成となっている。しかしながら、制御部90を安定的にカウンタウェイト80に対して支持させることが可能であれば、スペーサ120は幾つ設けられても良い。また、スペーサ120は、金属を材質としても良いが、耐熱性を備える樹脂やセラミックスを材質としても良い。なお、耐熱性を有する樹脂としては、フェノール樹脂、PPS(ポリフェニレンスルファイド)樹脂等が挙げられるが、その他の樹脂を用いても良い。また、スペーサ120は、制御部90のカバー部材91と一体化されていても良い。
図22は、第2の実施の形態に係るロープホイスト10において、カウンタウェイト80付近の構成を示す正面断面図である。図23は、第2の実施の形態に係るロープホイスト10のカウンタウェイト80付近の構成を示す斜視図である。図22および図23に示すように、第2の実施の形態に係る構成では、カウンタウェイト80には挿通孔81が設けられていて、その挿通孔81に連結バー24が嵌め合い等によって挿通されている。第2の実施の形態に係る構成では、連結バー24は中空軸となっている。
また、図22および図23に示すように、連結バー24のY1側の端部には、キー溝24aが設けられている。このキー溝24aには、キープレート130が差し込まれるが、そのキープレート130は、カウンタウェイト80にネジ131等を介して取り付けられている。このため、連結バー24に対するカウンタウェイト80の取付位置が定められる。
また、カウンタウェイト80には、ネジ棒である連結補助バー26を挿通させる連通孔82も設けられている。そして、連結補助バー26を連通孔82に挿通させた状態で、ナットN1,N2を連結補助バー26に捻じ込むが、そのときカウンタウェイト80の両面側からナットN1,N2を捻じ込む。それにより、カウンタウェイト80のY方向における位置調整を行うことができる。なお、キープレート130は、連結バー24に対する位置を定める機能があるが、そのキープレート130を取り外した場合には、ナットN1,N2の捻じ込みを調整することで、連結バー24に対するカウンタウェイト80の位置を自在に変更することができる。
図24は、第1の実施の形態に係るロープホイスト10において、カウンタウェイト80付近の構成を示す正面断面図である。図24に示すように、第1の実施の形態では、カウンタウェイト80に制御部90を直接取り付けるため、連結バー24がY1側に突出しない構成を採用している(図4等参照)。しかも、連結バー24は中実軸であり、その中実軸のY1側の端部には、ネジ穴24bが形成されている。そのため、連結バー24のY1側の端部から、ネジN3をネジ穴24bに捻じ込む。それにより、連結バー24をカウンタウェイト80に固定することが可能となっている。
具体的には、図24に示すように、カウンタウェイト80を貫通する挿通孔81のY1側には、ネジN3の頭部を収納する収納凹部81aが挿通孔81に連続して設けられている。この収納凹部81aは、ネジN3の頭部をカウンタウェイト80のY1側の面から突出させない深さに設けられている。また、挿通孔81のY2側には、連結バー24を突き当てたときに、その連結バー24を嵌合させる嵌合凹部81bが挿通孔81に連続して設けられている。そのため、連結バー24のY1側の端部を嵌合凹部81bに嵌め込み、その状態で、収納凹部81aから挿通孔81に向けてネジN3を差し込み、ネジN3をネジ穴24bに捻じ込む。それにより、連結バー24のY1側の端部に、カウンタウェイト80を固定することが可能となっている。
なお、第1の実施の形態では、カウンタウェイト80は、挿通孔81、収納凹部81aおよび嵌合凹部81bは、三段状の凹形状に設けられている。そのため、カウンタウェイト80の厚みが大きくなっている。また、カウンタウェイト80には嵌合凹部81bを設けない構成を採用しても良い。さらに、制御部90のカバー部材91に、ネジN3を逃がすための穴等が存在する場合には、収納凹部81aを設けないようにしても良い。
このように、第1の実施の形態に係るロープホイスト10においては、カウンタウェイト80に制御部90を直接取り付ける構成を採用していて、そのために、連結バー24をカウンタウェイト80のY1側から突出させない構成となっている。したがって、Y方向の寸法を低減することができる。
一方、第2の実施の形態に係るロープホイスト10においては、制御部90は、カウンタウェイト80に対してスペーサ120を介して取り付けられている。そのため、制動抵抗器100で発生してカウンタウェイト80に伝達された熱が、制御部90に伝達されるのを防ぐことができる。また、上述した隙間を利用して、カウンタウェイト80のY1側の面から、たとえば連結バー24等を突出させる構成を採用することができる。したがって、挿通孔81を三段状の凹形状に形成する必要がなく、孔開け加工等の際に工程の簡略化を図ることができる。
<変形例>
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。以下、それについて述べる。
上述の各実施の形態では、寸法L1は、想定されている最大幅のレールRに上架された場合の一方側(Y1側)の前後フレーム21の位置を基準位置とした場合、両方側の車輪41の幅の合計分と、さらに余裕分を加えた以上の寸法に設定されている。しかしながら、かかる寸法L1は、幅方向(Y方向)におけるガイドローラ46の内側(フランジ部R1に接触する側)間の寸法に、そのガイドローラ46の内側と車輪41の内側(レールRの中心側)の間の距離の2倍を加え、さらに余裕分を加えた寸法としても良い。
また、上述の各実施の形態では、ドラム用モータ33についてインバータ制御されるものとして説明している。しかしながら、横行用モータ42についても、インバータ制御するものとしても良い。
また、上述の各実施の形態では、横行用モータ42を有するトロリ機構40を備えるロープホイスト10について説明している。しかしながら、横行用モータ42を備えない、手動式のトロリ機構を備えるロープホイストであっても、ドラム用モータ33をインバータ制御するための制動抵抗器100を備えるものであれば、本発明を適用しても良い。
また、上述の各実施の形態におけるロープホイスト10は、ワイヤロープWの一端はロープドラム31に固定され、ワイヤロープWの他端はロープ固定部材60に固定され、その間に中間シーブ体50が配置された、いわゆる4/1掛けタイプのものとなっている。しかしながら、本発明は、4/1掛けタイプのみに適用されるものではない。たとえば、ワイヤロープWの一端はロープドラム31に固定され、ワイヤロープWの他端はロープ固定部材60に固定されるものの、中間シーブ体を用いない、いわゆる2/1掛けタイプのものに本発明を適用しても良い。また、ワイヤロープWの一端は一方のロープドラム31に固定され、ワイヤロープWの他端は他方のロープドラム(このロープドラムの螺旋溝は、ロープドラム31とは逆向きとなっている)に固定され、その間に中間シーブ体50が配置された、いわゆる4/2掛けタイプのものに本発明を適用しても良い。
10…ロープホイスト、20…フレーム構造、21…前後フレーム(ドラム側フレーム、ウェイト側フレームに対応)、22…支持フレーム、23…連結フレーム、24…連結バー、24a…キー溝、24b…ネジ穴、25…マウント部材、27…中間シーブ支持部、28…端末支持部、29…ドラム支持フレーム、30…ロープドラム機構、31…ロープドラム、32…ロープガイド機構、32a…ガイド開口部、33…ドラム用モータ、34…減速機構、40…トロリ機構、41…車輪、42…横行用モータ、43…ギヤ機構部、44…ギヤ機構部、45…ドライブシャフト、46…ガイドローラ、50…中間シーブ体、51…中間シーブ、51a…フランジ、51b…凹溝、52…吊り金具、60…ロープ固定部材、61…横回動金具、62…接続部材、63…縦回動金具、64…楔部材、65a,65b…固定軸、70…フックブロック、71…フックシーブ、72…連結軸、72a…ネジ部、73…シーブ軸部、73a…ブラケット支持部、73b…フランジ部、73c…軸受支持部、74…カバー、74a…開口部、75…ブラケット、75a…長片部、75b…短片部、76…フック、76a…軸支部、76b…雄ネジ部、76c…フック本体部、76d…レバー、76e…回動軸、77…フック受部、77a…貫通孔、77b…凹部、78…支持ナット、78a…凹部、78b…ネジ孔、79…係止ピン、80…カウンタウェイト、81…挿通孔、81a…収納凹部、81b…嵌合凹部、90…制御部、91…カバー部材、100…制動抵抗器(制動抵抗部に対応)、101…抵抗ユニット、102…放熱フィン部材、103…取付ステー、104…抵抗カバー、104a…放熱スリット、110…直動スイッチ機構、114…検知レバー部材、120…スペーサ、130…キープレート、131…ネジ、271…取付フレーム、281…軸保持部、311…螺旋溝、312…ロープ押さえ金具、312a…凹部、312b…ネジ、313,314…軸支部、314a…環状凸部、314b…ベアリング、315…ドラム回転軸、316…ギヤハウジング、318…取付フレーム、319…カバーフレーム、321…リング状部材、321c1…凹部、321a…螺旋凸部、321b…突出部、321c…幅狭部、322…ガイド部材、322a…円弧状部、322b…連結部、322c…ガイド部、323…ガイドローラ体、324…ローラ支持具、324a…基底部、324a1…ロッド部、324b…対向壁部、324b1…軸孔、324b2…連結孔、324c…開口部、326…ローラ、327…付勢バネ、328…取付軸、331…出力軸、332a…ベアリング、341…ピニオンギヤ、342…ギヤ輪列、521…プレート部分、521a…軸支孔、522…連結部分、523…支軸、524…ベアリング、751a…支持孔、751b…開口部、752b…挿通孔、B1、B2…軸受、N1,N2…ナット、N3…ネジ、S1…吊り手軸、S2…端末支持軸、

Claims (6)

  1. レールに対する車輪の駆動によりレール方向に沿った移動を可能とすると共に、ロープドラムの回転によりワイヤロープの巻取長さを変えることで、当該ワイヤロープを介して吊り下げられている荷を昇降させるロープホイストであって、
    前記車輪を回転自在に支持するフレーム構造と、
    前記レール方向に直交する幅方向において前記フレーム構造の一方側に設けられ、前記ロープドラムを備えると共に、当該ロープドラムを回転させるドラム用モータを備えるロープドラム機構と、
    前記幅方向において前記フレーム構造の他方側に設けられると共に、当該フレーム構造に対してスペースを有する状態で配置されるカウンタウェイトと、
    前記幅方向において前記カウンタウェイトのうち前記ロープドラム機構とは反対側に取り付けられると共に、前記ドラム用モータをインバータ制御する制御部と、
    を備え、
    前記カウンタウェイトのうち前記ロープドラム機構側には、前記インバータ制御における回生電力を処理する制動抵抗部が前記スペースに位置する状態で取り付けられている、
    ことを特徴とするロープホイスト。
  2. 請求項1記載のロープホイストであって、
    前記フレーム構造は、前記レール方向に沿って配置されると共に前記レールの幅に対応して互いに離間して配置される共に前記車輪を回転自在に支持する一対の前後フレームと、前記幅方向に沿って延伸すると共に一対の前記前後フレームを連結する一対の連結バーとを備え、
    一対の前記前後フレームには、前記幅方向において一方側に位置するドラム側フレームと、前記幅方向において他方側に位置するウェイト側フレームとが設けられていて、
    前記ウェイト側フレームは、前記連結バーに対して締結手段を介して固定されていて、前記レールへの上架時には前記締結手段の固定を解いて一対の前記連結バーに対して前記ウェイト側フレームを移動させることを可能としていて、
    前記スペースには、前記ロープドラムに巻回される前記ワイヤロープをフックシーブ側に導く中間シーブ体が配置されていて、
    前記スペースは、前記幅方向で対向する一対の前記車輪の対向する間隔を、想定されている最大幅の前記レールの幅以上に離間させることが可能に設定されている、
    ことを特徴とするロープホイスト。
  3. 請求項1記載のロープホイストであって、
    前記フレーム構造は、前記レール方向に沿って配置されると共に前記レールの幅に対応して互いに離間して配置される共に前記車輪を回転自在に支持する一対の前後フレームと、前記幅方向に沿って延伸すると共に一対の前記前後フレームを連結する一対の連結バーとを備え、
    一対の前記前後フレームには、前記幅方向において一方側に位置するドラム側フレームと、前記幅方向において他方側に位置するウェイト側フレームとが設けられていて、
    前記ウェイト側フレームは、前記連結バーに対して締結手段を介して固定されていて、前記レールへの上架時には前記締結手段の固定を解いて一対の前記連結バーに対して前記ウェイト側フレームを移動させることを可能としていて、
    前記スペースには、前記ロープドラムに巻回される前記ワイヤロープをフックシーブ側に導く中間シーブ体が配置されていて、
    前記スペースのうち前記制動抵抗部と前記中間シーブ体との間の前記幅方向における距離は、一対の前記車輪の幅の2倍にさらに余裕分を加えた距離以上に設定されている、
    ことを特徴とするロープホイスト。
  4. 請求項1記載のロープホイストであって、
    前記フレーム構造は、前記レール方向に沿って配置されると共に前記レールの幅に対応して互いに離間して配置される共に前記車輪を回転自在に支持する一対の前後フレームと、前記幅方向に沿って延伸すると共に一対の前記前後フレームを連結する一対の連結バーとを備え、
    一対の前記前後フレームには、前記幅方向において一方側に位置するドラム側フレームと、前記幅方向において他方側に位置するウェイト側フレームとが設けられていて、
    前記ウェイト側フレームは、前記連結バーに対して締結手段を介して固定されていて、前記レールへの上架時には前記締結手段の固定を解いて一対の前記連結バーに対して前記ウェイト側フレームを移動させることを可能としていて、
    前記スペースには、前記ロープドラムに巻回される前記ワイヤロープをフックシーブ側に導く中間シーブ体が配置されていて、
    想定されている最大幅の前記レールへ上架されている場合を基準とする場合、前記スペースのうち前記制動抵抗部と前記中間シーブ体との間の前記幅方向における距離は、一対の車輪の幅の2倍にさらに余裕分を加えた距離以上に設定されている、
    ことを特徴とするロープホイスト。
  5. 請求項2記載のロープホイストであって、
    前記制動抵抗部は、一対の前記連結バーおよび前記車輪を駆動する横行用モータに対して、鉛直方向で干渉しない位置に設けられている、
    ことを特徴とするロープホイスト。
  6. 請求項1から3のいずれか1項に記載のロープホイストであって、
    前記制動抵抗部の下端側は、前記カウンタウェイトの下端側よりも上方側に位置していて、
    前記カウンタウェイトの下端側は、前記ロープドラム機構の下端側と同程度の高さ位置に設けられている、
    ことを特徴とするロープホイスト。
JP2016523593A 2014-05-30 2015-05-29 ロープホイスト Active JP6467410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113376 2014-05-30
JP2014113376 2014-05-30
PCT/JP2015/065661 WO2015182772A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-29 ロープホイスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182772A1 JPWO2015182772A1 (ja) 2017-04-20
JP6467410B2 true JP6467410B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=54699089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523593A Active JP6467410B2 (ja) 2014-05-30 2015-05-29 ロープホイスト

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10549958B2 (ja)
EP (1) EP3150546B1 (ja)
JP (1) JP6467410B2 (ja)
KR (1) KR101820818B1 (ja)
CN (1) CN106458549B (ja)
AU (1) AU2015268460B2 (ja)
WO (1) WO2015182772A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015200233B2 (en) * 2014-01-21 2019-01-31 Joy Global Surface Mining Inc Controlling the operation of an industrial machine based on wire rope dead wraps
JP6220734B2 (ja) * 2014-06-06 2017-10-25 株式会社キトー ロープホイスト
JP6392700B2 (ja) * 2015-05-01 2018-09-19 株式会社キトー ロープホイスト
JP6877201B2 (ja) * 2017-03-16 2021-05-26 住友重機械建機クレーン株式会社 クレーン
EP3403982B1 (en) 2017-05-18 2020-03-04 Otis Elevator Company Flexible machine frame
FI128543B (fi) * 2017-12-12 2020-07-31 Konecranes Global Oy Nostinlaitteen nostoköyden kiinnityslaite
KR102500475B1 (ko) * 2018-04-10 2023-02-17 삼성전자주식회사 리프터
CN108840208B (zh) * 2018-08-17 2023-10-13 中际联合(北京)科技股份有限公司 一种升降设备
FI129671B (fi) * 2019-09-09 2022-06-30 Konecranes Global Oy Nostimen köysikiinnitysjärjestely
CN110510518A (zh) * 2019-09-24 2019-11-29 毛聚鹏 一种提升装置偏置式起重机小车
CN117125593B (zh) * 2023-10-24 2023-12-29 广东中深塑科技有限公司 一种横向可调式多功能高稳定吊装结构及吊装设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900002784B1 (ko) * 1985-04-30 1990-04-30 미쓰비시전기주식회사 교류엘리베이터의 제어장치
DE8812534U1 (ja) 1988-10-05 1988-12-22 R. Stahl Foerdertechnik Gmbh, 7118 Kuenzelsau, De
JP3282409B2 (ja) 1994-11-14 2002-05-13 株式会社明電舎 インバータホイスト
DE19633837C2 (de) * 1996-08-22 1998-07-09 Stahl R Foerdertech Gmbh Seilzug mit elastischem Rahmen
CN2319389Y (zh) 1997-12-12 1999-05-19 刘炳南 摩擦式双速电动葫芦
US6250484B1 (en) 2000-06-07 2001-06-26 Mhe Technologies, Inc. Counterweight for monorail hoists
DE10204372A1 (de) 2002-02-02 2003-08-14 Hoffmann Foerdertechnik Gmbh W Einschienenhängelaufkatze mit kurzer Bauhöhe und kompakter Bauart
CN2903001Y (zh) 2005-11-25 2007-05-23 江苏锡安达防爆股份有限公司 双卷筒型超高防爆电动葫芦
CN201450478U (zh) 2009-04-15 2010-05-05 黄光景 驱动器上加装的再生电阻结构
DE102009054226B3 (de) 2009-11-21 2011-02-24 Demag Cranes & Components Gmbh Grundrahmen eines Hebezeug, insbesondere Seilzuges, mit Anschlussmöglichkeiten
JP5539173B2 (ja) * 2010-11-25 2014-07-02 株式会社キトー 巻上機
JP5362882B2 (ja) 2012-05-28 2013-12-11 株式会社キトー 巻上機
CN202864799U (zh) 2012-10-18 2013-04-10 湖北银轮起重机械股份有限公司 一种单机构双吊点电动葫芦
CN203269442U (zh) 2013-05-17 2013-11-06 新余钢铁集团有限公司 一种电动葫芦起重机辅助吊挂装置
CN203419704U (zh) 2013-07-25 2014-02-05 山东晨阳新型碳材料股份有限公司 单梁行车上升限位控制装置
JP6189794B2 (ja) * 2014-05-30 2017-08-30 株式会社キトー フックブロックおよびロープホイスト
JP6392700B2 (ja) * 2015-05-01 2018-09-19 株式会社キトー ロープホイスト

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015268460A1 (en) 2016-12-15
CN106458549A (zh) 2017-02-22
EP3150546A1 (en) 2017-04-05
EP3150546A4 (en) 2018-01-24
US10549958B2 (en) 2020-02-04
US20170107084A1 (en) 2017-04-20
KR20170013320A (ko) 2017-02-06
AU2015268460B2 (en) 2018-04-12
CN106458549B (zh) 2019-03-12
KR101820818B1 (ko) 2018-01-22
WO2015182772A1 (ja) 2015-12-03
EP3150546B1 (en) 2019-08-07
JPWO2015182772A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467410B2 (ja) ロープホイスト
JP6189794B2 (ja) フックブロックおよびロープホイスト
JP6321473B2 (ja) ロープガイド機構およびロープホイスト
KR101954585B1 (ko) 엘리베이터용 권상기 및 엘리베이터
TW201639770A (zh) 鋼索吊車
KR20000048083A (ko) 엘리베이터 장치
WO2015198765A1 (ja) ロープガイド機構およびロープホイスト
JP6435281B2 (ja) 電動ホイスト
JP2014156319A (ja) フックブロックおよびロープホイスト
JP5320858B2 (ja) エレベータ用吊り車装置
JP2004352462A (ja) エレベーター装置
JP2009057813A (ja) シートシャッターの開閉機支持構造
JP2008074590A (ja) エレベータ用の巻上機
JP7037692B1 (ja) ウインドレギュレータ
JPS5948231B2 (ja) エレベ−タのそらせ車装置
JP2012218863A (ja) エレベータ装置
JP6408959B2 (ja) エレベーター
JP2000144591A (ja) ボビン支持装置
JP2014156318A (ja) ロープホイスト
JP5180861B2 (ja) シャッター開閉機の取付構造
JP2004002038A (ja) 巻上機及び巻上機を備えたエレベーター装置
JP2016023036A (ja) ドア駆動機構のベルトテンション調整治具
JP2010089947A (ja) 昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150