JP6467263B2 - 機械式駐車設備の制御装置、及び、該機械式駐車設備の制御方法 - Google Patents

機械式駐車設備の制御装置、及び、該機械式駐車設備の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6467263B2
JP6467263B2 JP2015066570A JP2015066570A JP6467263B2 JP 6467263 B2 JP6467263 B2 JP 6467263B2 JP 2015066570 A JP2015066570 A JP 2015066570A JP 2015066570 A JP2015066570 A JP 2015066570A JP 6467263 B2 JP6467263 B2 JP 6467263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
entry
arrival
mechanical parking
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015066570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016186170A (ja
Inventor
山下 博司
博司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2015066570A priority Critical patent/JP6467263B2/ja
Publication of JP2016186170A publication Critical patent/JP2016186170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467263B2 publication Critical patent/JP6467263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

ここに開示する技術は、機械式駐車設備の制御装置、及び、その制御方法に関する。
特許文献1には、機械式駐車設備の制御方法の一例が記載されている。この文献に記載の機械式駐車設備は、入出庫口と、この入出庫口を開閉する入口扉と、入出庫口から入出庫させた車両を循環移送する多数の車両搭載台(パレット)と、入出庫口に設けられ、入口扉を開動可能な操作盤と、この操作盤から離れた位置に設けられる遠隔操作用ユニットと、を備えている。この機械式駐車設備は、遠隔操作用ユニットを使って、入庫しようとする車両が機械式駐車設備の入出庫口前に到着する前に、車両搭載台を入出庫口まで移動させる入庫準備を、開始することが可能に構成されている。このため、車両が入出庫口前に到着したときには、入庫準備が完了しているため、待たずに入庫させることができる。
特許第2997748号公報
ところで、特許文献1に記載の機械式駐車設備のように、事前に入庫準備を行う場合、入庫準備に係る車両とは別の車両が、先に機械式駐車設備の前に到着してしまう、ということが起こり得る。例えば、入庫準備を実行させた利用者の車両が、荷物や同乗者を降ろすために、機械式駐車設備に至る途中で停車した場合には、後から来た車両が当該車両を追い越して、機械式駐車設備の前に先に到着することが考えられる。その場合、入庫準備を行った車両が先に入庫しなければ、後続の車両は入庫することができなくなるため、後続の車両の運転手は、待たされてしまうことになる。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、事前に入庫準備を行うように構成された機械式駐車設備において、後から来た車両が先に機械式駐車設備前に到着したときに、その車両の運転手の待ち時間を可及的に短縮することにある。
具体的に、ここに開示する技術は、扉によって開閉される入出庫口を有し且つ、前記入出庫口を通じて車両を入庫及び出庫させる機械式駐車設備を備えた、機械式駐車設備の制御装置に係る。
前記制御装置は、前記機械式駐車設備が設置された場内に入場する入場車両を識別する入場側識別手段と、前記入出庫口前に到着した到着車両を識別する設備前識別手段と、前記機械式駐車設備を制御する入出庫制御手段と、を備える。
前記入出庫制御手段は、前記入場側識別手段が前記入場車両を識別したとき、該入場車両を前記機械式駐車設備に入庫させるための入庫準備を、前記入場車両の識別順に行うように構成される。
そして、前記入出庫制御手段は、前記設備前識別手段が前記到着車両を識別したとき、前記入場車両の識別順に拘わらず、該到着車両を、前記入出庫口前の到着順に入庫させるように構成される。
ここで、「機械式駐車設備」とは、入庫させた車両を、機械的に搬送して格納するための駐車設備を意味し、例えば、パレット式駐車設備、及び、いわゆるパレットレス式駐車設備としてのくし歯式駐車設備などを含む。
なお、「入場側識別手段」は、入場する車両を特定する手段である。例えば、車両側から送信される、リモコンから発信される無線信号、及び、車載器からのDSRC信号などの受信結果に基づいて識別するものや、キーパッドを介して手入力された暗証番号、及び、カードキーの読み取り結果などに基づいて識別するものを含む。
なお、「設備前識別手段」は、入出庫前に到着した車両を特定する手段であり、入場側識別手段と同様に構成され得る。その場合、入場側と設備前とで同一の構成を用いてもよいし、異なる構成を用いてもよい。異なる構成としては、例えば、入場するときには、カードキーの読み取り結果に基づいて識別する一方、設備前に到着したときには、DSRC信号を受信して識別するようにしてもよい。また、複数の手段を組み合わせた構成を用いてもよい。そうした構成としては、例えば、入場するとき、又は、設備前に到着したときに、DSRC信号を受信するか、キーパッドを介して暗証番号が手入力されるか、することによって、車両を特定するように構成することができる。
前記の構成によると、入出庫制御手段は、入場車両が識別されたとき、入場を識別した識別順に入庫準備を行う。これにより、入場の識別順に、入出庫口前に車両が到着した場合は、順次、機械式駐車設備に入庫をすることが可能になる。入庫準備を事前に開始することにより、各車両の入庫を、スムースに行うことが可能になる。
入出庫制御手段はまた、到着車両が識別されたとき、入場を識別した識別順に拘わらず、その到着車両を到着順に入庫させる。
したがって、後から入場した後続車両が、先に入場した先行車両よりも先に機械式駐車設備前に到着したときには、先行車両を入庫させるための入庫準備が整っているか、又は、入庫準備が行われている。入出庫制御手段は、その入庫準備をそのまま利用するか、又は、後続車両を入庫させるための入庫準備を新たに開始するか、することによって、後続車両を、先行車両よりも先に入庫させる。これにより、先に到着した後続車両は、先行車両の入庫を待たずとも、先に入庫することができる。
こうして、前記構成によって、後続車両は、先行車両の入庫を待つ必要がないため、待ち時間を可及的に短縮することができる。その一方で、先行車両は、自身が入庫するまで後続車両を待たせることがなくなるため、後続車両に気を遣う必要がなくなり、荷物や同乗者を降ろすために気軽に停車できるようになる分だけ、利便性が向上する。
また、前記入出庫制御手段は、前記入場側識別手段による識別結果に基づいて前記入場車両の車種を特定すると共に、当該車種に対応する入庫準備を行い、前記入出庫制御手段は、前記設備前識別手段による識別結果に基づいて前記到着車両の車種を特定すると共に、前記設備前識別手段が前記到着車両を識別した時点で、該到着車両の車種が入庫可能な入庫準備が整っている、又は、入庫可能な入庫準備が行われている最中であれば、該到着車両をそのまま入庫させる、としてもよい。
この構成によると、入出庫制御手段は、到着車両が識別されたときに、その到着車両の車種が入庫可能な状態である、又は、入庫可能な状態になるならば、仮に当該到着車両を入庫させるための入庫準備でなくても、その入庫準備を利用して、到着車両を入庫させる。そのことで、先に到着した車両をスムースに入庫させることが可能になり、待ち時間を可及的に短縮する上で、有利になる。
さらに、前記入出庫制御手段は、前記設備前識別手段が前記到着車両を識別した時点で、該到着車両の車種が入庫不可能な入庫準備が整っている、又は、入庫不可能な入庫準備が行われている最中であれば、前記入庫準備をキャンセルして、当該車種に対応する入庫準備を新たに開始する、としてもよい。
この構成によると、例えば後から入場した後続車両が、先に入場した先行車両よりも先に、機械式駐車設備前に到着したときに、車種が相違する先行車両のための入庫準備が行われていることによって後続車両の車種では入庫不可能な場合でも、その後続車両の車種に対応した入庫準備を新たに開始することによって、後続車両を速やかに入庫させることができるようになる。これにより、先に到着した車両の待ち時間を可及的に短縮する上で、有利になる。
また、前記入出庫制御手段は、前記設備前識別手段が前記到着車両を識別した時点で、前記機械式駐車設備の入庫準備が行われていないときには、該到着車両を入庫させるための入庫準備を開始する、としてもよい。
前述の通り、入場時の識別順に拘束されずに、入出庫口前の到着順に車両の入庫を行うため、入出庫口前の到着時に入庫準備が行われていないことが起こり得る。その場合は、当該到着車両を入庫させるための入庫準備を速やかに開始することにより、到着車両を速やかに入庫させることができる。したがって、到着車両を確実に入庫させる上で、有利になる。
また、前記入出庫制御手段は、前記入庫準備を前記入場車両の識別順に行うように、入庫準備の予約を行い、前記設備前識別手段が前記到着車両を識別したときに、前記到着車両の到着順が前記入場車両の識別順から入れ替わっているときには、入庫準備の予約順の入れ替えを行う、としてもよい。
ここでいう「予約」には、複数の車両が順次入場するような場合において、複数の入場車両それぞれについての識別結果を、入場を識別した順に記憶して、この記憶順に入庫準備を開始することが含まれる。
この構成によると、入場車両の識別順にしたがって、入庫準備の予約を行う一方、到着車両の到着順にしたがって、入庫準備の予約順の入れ替えを行うことによって、入出庫口前に到着する各車両を入庫させるための入庫準備を、順次、スムースに行う上で、有利になる。
また、前記入出庫制御手段は、前記入庫準備を前記入場車両の識別順に行うように、入庫準備の予約を行い、前記設備前識別手段が前記到着車両を識別したときに、前記到着車両の到着順が前記入場車両の識別順から入れ替わっているときには、到着が遅れた車両の入庫準備の予約をキャンセルする、としてもよい。
この構成によると、到着車両の到着順が入場車両の識別順から入れ替わると、到着が遅れた車両が、いつ入出庫口前に到着するのかがわからない。そのため、入場車両の識別順にしたがって入庫準備の予約を行うものの、前記到着車両の到着順が前記入場車両の識別順から入れ替わっているときには、その予約を一旦キャンセルする。このことによって、入出庫口前に未だ到着していないにもかかわらず、予約順によって入庫準備を早く行ってしまうことが回避できる。なお、当該到着が遅れた車両についての入庫準備は、当該車両が入出庫口前に実際に到着してから行うようにしてもよい。こうすることで、入庫準備を適切なタイミングで行うことができる。
また、前記機械式駐車設備は、複数であり、前記設備前識別手段は、前記複数の機械式駐車設備毎に設けられ、前記入出庫制御手段は、前記入場側識別手段が前記入場車両を識別したときに、前記複数の機械式駐車設備のいずれか1つに対し、該入場車両を入庫させるための入庫準備を行うように構成され、前記入出庫制御手段は、各設備前識別手段が前記到着車両を識別したときに、前記入場車両の識別順に拘わらず、該到着車両を、当該識別を行った設備前識別手段に対応する機械式駐車設備の入出庫口を通じて、該入出庫口前の到着順に入庫させるように構成される、としてもよい。
この構成によると、入出庫制御手段は、複数の機械式駐車設備のいずれか1つに対し、入場車両を入庫させるための入庫準備を行うものの、各設備前識別手段が到着車両を識別したときに、その識別を行った設備前識別手段に対応する機械式駐車設備に入庫させるように構成されている。したがって、入庫準備が行われた機械式駐車設備とは異なる機械式駐車設備に到着してしまった場合であっても、その到着先の機械式駐車設備に入庫させることができる。ゆえに、各車両をスムースに入庫させることが可能になり、待ち時間を可及的に短縮する上で、有利になる。
ここに開示する別の技術は、扉によって開閉される入出庫口を有し且つ、前記入出庫口を通じて車両を入庫及び出庫させる機械式駐車設備の制御方法に係る。
前記制御方法は、前記機械式駐車設備が設置された場内に入場する入場車両を識別する工程と、前記入場車両が識別されたとき、前記入場車両を前記機械式駐車設備に入庫させるための入庫準備を、前記入場車両の識別順に行う工程と、前記入出庫口前に到着した到着車両を識別する工程と、前記到着車両が識別されたとき、前記入場車両の識別順に拘わらず、該到着車両を、前記入出庫口前の到着順に入庫させる工程と、を備える。
この構成によると、入出庫口前において車両が識別されたとき、入場を識別した識別順通りに、その車両が到着したか否かに拘わらず、到着順に入庫させるようにしたから、後から入場した車両で且つ、先に入出庫口前に到着した車両は、先行車両の入庫を待つ必要がないため、待ち時間を可及的に短縮することができる。その一方で、先行車両は、自身が入庫するまで後続車両を待たせることがなくなるため、後続車両に気を遣う必要がなくなり、荷物や同乗者を降ろすために気軽に停車できるようになる分だけ、利便性が向上する。
以上説明したように、前記機械式駐車設備の制御装置、及び、その制御方法によると、入場を識別した順に入庫準備を行うようにする一方で、機械式駐車設備への実際の入庫は、当該設備前への到着順で行うようにしたから、設備前に先に到着した車両が、後から到着する車両の入庫を待つ必要がなくなる。これにより、先に到着した車両は、速やかに入庫をすることができて待ち時間を可及的に短縮することが可能となる一方で、先に入場した車両は、遅れて設備前に到着することが許容されるため、途中で気軽に停車できるようになり、利便性が向上する。
図1は、第1及び第2駐車設備が設置された場内の構成を示す概観図である。 図2は、第1及び第2駐車設備を備えた駐車システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図3は、第1及び第2駐車設備の契約者リストを示す図である。 図4は、入場車両を識別したときの制御フローを説明するフローチャートである。 図5は、到着車両を識別したときの制御フローを説明するフローチャートである。 図6は、退場車両を識別したときの制御フローを説明するフローチャートである。 図7は、前記駐車システムに記憶される予約テーブルの遷移の一例を示す図である。 図8は、前記駐車システムに記憶される予約テーブルの遷移の別例を示す図である。
以下、機械式駐車設備の制御装置の実施形態を図面に基づいて説明する。以下で説明される実施形態は、例示にすぎない。
<全体構成>
最初に、この実施形態に係る機械式駐車設備、及び、その制御装置の全体構成について説明する。
この実施形態に係る制御装置としての駐車システムPは、図1及び図2に示すように、機械式駐車設備として場内に設置された第1及び第2駐車設備P1,P2と、車両が場内に入場するための入場口3と、車両が場外に退場するための退場口4と、管理室5内に設置された入出庫制御装置51と、を備えており、契約者が所有する契約車両を、第1又は第2駐車設備P1,P2に入庫させるように構成されている。
第1駐車設備P1は、いわゆるパレット式駐車設備として構成されており、第1扉12によって開閉される第1入出庫口11と、設備内に設けられた複数の格納スペースと、各格納スペース毎に割り当てられた複数のパレット13,13,…,13と、を有しており、第1入出庫口11から入庫した車両を、パレット13に載せて搬送することによって、いずれかの格納スペースに格納するように構成されている。また、第1駐車設備P1は、所定の格納スペースに格納された車両をパレット13で搬送することによって、その車両を、第1入出庫口11から出庫させる。図1は、第1扉12が開いた状態を示している。なお、第1駐車設備P1のパレット13,13,…,13の細部については、図示を省略する。
各格納スペースは、車種に応じて選択されるように構成されており、この実施形態では、車高が比較的高いハイルーフ車のための格納スペースと、車高が比較的低いノーマルルーフ車のための格納スペースと、を有している。
第2駐車設備P2も、第1駐車設備P1と同様に、パレット式駐車設備として構成されており、第2扉22によって開閉される第2入出庫口21と、車種に応じて選択される複数の格納スペースと、各格納スペース毎に割り当てられた複数のパレット23,23,…,23と、を有しており、この第2入出庫口21を通じて車両を入庫及び出庫させる。なお、第2駐車設備P2のパレット23,23,…,23の細部については、図示を省略する。
入場口3付近には、入場側識別手段としての入場側認証アンテナSW1と、入場ゲート31と、移動禁止手段としての表示パネル6と、入場検知手段としてのループコイルSW3と、が設けられている。
入場側認証アンテナSW1は、ETCアンテナとして構成されており、入場口3の道路脇に設置されている。この入場側認証アンテナSW1は、入場口3付近の車両の車載器から発信されたDSRC信号を受信したとき、その受信された信号を、入出庫制御装置51に送信する。これにより、入場口3付近の車両は、場内に入場する入場車両として識別される。
入場ゲート31は、チェーンゲートとして構成されており、入場口3の途中の道路に設置されている。この入場ゲート31は、入出庫制御装置51からの制御信号に基づいて、入場車両が場内に入場するのを直接的に阻止する閉状態と、入場を許容する開状態との間で切換可能に構成されている。
また、表示パネル6は、デジタルサイネージとして構成されており、入場ゲート31から入場した入場車両に対して、入庫先の駐車設備を表示したり、該駐車設備の入出庫口前までの移動を禁止又は許可する表示をしたり、第1又は第2駐車設備P1,P2における入庫準備の実行状況及び予約状況を表示したり、する。
また、入場ゲート31付近の道路には、ループコイルSW3が埋設されている。このループコイルSW3は、車両が直上を通過したことを検出するように構成されており、入場車両の通過を検出したときには、その入場車両が場内に入場したことを検知したものとして、その検知結果を検出信号として入出庫制御装置51に送信する。
また、第1及び第2入出庫口11,21前には、それぞれ、各入出庫口11,21前に車両が到着したことを検知可能な第1及び第2設備前アンテナSW4,SW5が設けられている。第1及び第2設備前アンテナSW4,SW5は、双方とも、入場側認証アンテナSW1と同様に構成されており、第1又は第2入出庫口11,21前に到着した車両から発信されたDSRC信号を受信する。そして、各設備前アンテナSW4,SW5は、受信された信号を入出庫制御装置51に送信することによって、その車両を、到着車両として識別する。第1及び第2設備前アンテナSW4,SW5は、車両の到着を検知するだけなく、到着車両の識別も可能であり、この実施形態では、双方とも、到着検知手段と、設備前識別手段とを兼ねている。
また、退場口4付近には、退場側識別手段としての退場側認証アンテナSW2と、退場ゲート41と、が設けられている。
退場側認証アンテナSW2及び退場ゲート41は、それぞれ、入場側認証アンテナSW1及び入場ゲート31と同様に構成されている。つまり、退場側認証アンテナSW2は、ETCアンテナとして構成されており、退場口4付近の車両から発進されたDSRC信号を受信したとき、受信された信号を入出庫制御装置51に送信することによって、その車両を、場内から退場する退場車両として識別する。
また、退場ゲート41は、退場口4の途中の道路に設置されており、退場ゲート41から場内に、車両が入場することを阻止するよう構成されている。退場ゲート41は、入出庫制御装置51からの制御信号に基づいて、閉状態と、退場を許容する開状態との間で切換可能に構成されている。
前記のように構成された駐車システムPは、入出庫制御手段としての入出庫制御装置51によって制御される。
入出庫制御装置51は、駐車システムP付近の管理室5内に設置されている。この入出庫制御装置51には、各種の信号が入力される。そうした信号としては、図2に示すように、入場側認証アンテナSW1、退場側認証アンテナSW2、又は、第1若しくは第2設備前アンテナSW4,SW5によって受信されたDSRC信号と、ループコイルSW3から送信された検出信号と、が含まれる。
入出庫制御装置51は、契約者リスト52として記録されたデータベースを参照可能に構成されている。この契約者リスト52には、図3に示すように、契約者情報として、各契約者の契約者番号と、各車両の車載器毎に固有であり且つ、DSRC信号に基づいて検知可能な識別番号と、各契約車両の車種と、が互いに関連付けられた状態で記録されている。この実施形態における「契約者」には、月極会員、時間貸会員及び一時利用登録者が含まれる。したがって、入出庫制御装置51は、入場側認証アンテナSW1、退場側認証アンテナSW2、又は、第1若しくは第2設備前アンテナSW4,SW5から入力されたDSRC信号に基づいて、該DSRC信号の発信元の入場車両が契約者であるか否かの判定と、その入場車両の車種の特定とができるように構成されている。この実施形態では、契約者リスト52には、車種として、各車両がハイルーフ車であるのか、或いは、ノーマルルーフ車であるのかが、記録されている。
入出庫制御装置51は、入場側認証アンテナSW1が入場車両を識別したとき、識別された入場車両が契約車両であった場合には、図7及び8の紙面上側の表に示すように、その契約車両の識別番号と入庫先として選択される駐車設備とを、入場を識別した識別順(図7及び図8では“予約順”と記載)に、予約テーブルに記憶したり、その記憶を予約テーブルから削除したり、することができるように構成されている。
入出庫制御装置51は、前記の入力信号と、契約者リスト52の参照結果とに基づいて、図2に示すように、入場ゲート31、退場ゲート41、表示パネル6、第1駐車設備P1のパレット13,13,…,13を搬送する機構及び第1扉12、並びに、第2駐車設備P2のパレット23,23,…,23を搬送する機構及び第2扉22に制御信号を送信する。
入出庫制御装置51は、入場側認証アンテナSW1によって、入場車両が識別され且つ、ループコイルSW3によって、識別された入場車両が場内に入場したことが検知されたとき、その入場車両を入庫させることができるように、第1又は第2駐車設備P1,P2の入庫準備を開始したり、或いは、入場を識別した識別順に、該入庫準備を順次行う入庫準備の予約を行ったりするように構成されている。駐車システムPは、入庫準備を予め開始することにより、入出庫口11,21前に車両が到着したときには、パレット13,23が到着又は到着しつつあり、スムースに入庫させることが可能である。
ここで、パレット13,23の「到着」とは、入出庫口11,21を開放したときに、パレット13,23上に車両が乗り入れ可能な、或いは、パレット13,23から車両が乗り出し可能な位置までパレットが搬送されたこと、を意味する。
次に、入庫準備に係る制御の構成を、図4乃至図6のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
<入庫準備に係る制御>
図4は、入場車両を識別したときの制御に係るフローを示している。
入場側認証アンテナSW1は、図4のステップS1に示すように、入場口3付近の車両から発信された、識別信号としてのDSRC信号を受信したとき、その受信結果を、入出庫制御装置51まで送信する。これにより、入場口3付近の車両は、前述のように、場内に入場する入場車両として識別されることになる。
入出庫制御装置51は、ステップS1から続くステップS2において、入場側認証アンテナSW1から送信された信号に基づいて、入場車両の識別番号を検知する。そして、ステップS2から続くステップS3において、検知された識別番号と契約者リスト52に記録された番号とを照合することによって、この入場車両が契約車両であるか否かを判定する。
入出庫制御装置51は、ステップS3においてYESと判定した場合、つまり、入場車両は契約車両であると判断した場合には、該入場車両の場内への入場を許可するべく、ステップS4に進んで、入場ゲート31に開信号を送信して開状態にする一方、NOと判定した場合、つまり、入場車両は契約車両ではないと判断した場合には、場内への入場を禁止すべく、入場ゲート31を閉状態のままに保持する。
続いて、入出庫制御装置51は、ステップS5において、ループコイルSW3からの検出信号に基づいて入場車両が入場ゲート31を通過したか否かを判定し、この判定がYESの場合には、該入場車両は、場内に入場した、と判断してステップS6に進む一方、NOの場合には、該入場車両は、入場側認証アンテナSW1により識別されたものの、場内には入場しなかった、と判断する。例えば入場車両の識別後、所定時間が経過してもループコイルSW3が入場車両の通過を検知しない場合は、その入場車両は、場内に入場しなかったと判断してもよい。この場合、フローは終了する。
なお、この実施形態では、ステップS4で開状態にされた入場ゲート31は、所定時間が経過した後に、自動的に閉状態に戻される。
入出庫制御装置51は、ステップS6において、契約者リスト52の記録内容との照合結果に基づいて、その入場車両がノーマルルーフ車であるのか、或いは、ハイルーフ車であるのかを特定する。そして、その特定結果や、各駐車設備1,2の稼働状況などに基づいて、第1及び第2駐車設備P1,P2から、その入場車両を入庫させる入庫先と、入庫先として選択された駐車設備における格納スペースの割り当て先と、を選択する。
続いて、入出庫制御装置51は、ステップS7において、入場車両の識別番号と入庫先として選択された駐車設備とを、その入場車両の予約データとして、入場を識別した識別順(予約順とも記載)に、予約テーブルに記憶する(図7及び図8参照)。後述するように、予約テーブルに記憶されている順番に、入庫準備が順次行われる。入庫準備が完了すれば、予約テーブルから削除される。
簡単のため、以下では、第1駐車設備P1のみを対象として、第1駐車設備P1に入庫させたり、第1駐車設備P1から出庫させたりするときの制御を例示する。特段の記載がない限り、第2駐車設備P2についても同様である。
入出庫制御装置51は、ステップS7から続くステップS8において、予約データが記憶された入場車両を入庫させることができるように、駐車設備P1の格納スペースから、入出庫口11までパレット13を呼び出す入庫準備を行う。
駐車設備P1で車両が入庫中であったり、出庫中であったりした場合、その駐車設備P1では、後続の入場車両(単に後続車両とも記載)を入庫させるための入庫準備を開始することはできない。
その場合は、入庫準備が開始可能となるまで待つことになる。入出庫制御装置51は、予約テーブルに記憶された識別順にしたがって、入庫準備を順次行う入庫準備の予約を行う。そして、後続車両の入庫準備を開始することができるようになった時点で、その入場車両を入庫させるための入庫準備を開始するように構成されている。
以下では、入場車両のうち、特に、実行中の入庫準備によって入庫させる対象とされた車両を、準備対象と記載することがある。この実施形態では、入出庫制御装置51は、各駐車設備P1,P2毎に、予約テーブルの最上位のものを、準備対象と設定している。
続いて、入出庫制御装置51は、ステップS9において、予約テーブルの記憶内容に基づいて、表示パネル6に制御信号を送信する。この実施形態では、入場車両の入庫先として選択された第1駐車設備P1を表示すると共に、その入庫先で先行車両が入出庫中であれば、後続車両に対し、その旨を表示するように構成されている。そのように表示することによって、後続車両の入出庫口11前までの移動を禁止するようにしている。なお、ここで、1台毎に移動を禁止するか、或いは、所定の台数までは移動を許可するか、については、場内のレイアウトや利用状況などに応じて適宜設定することができる。入出庫制御装置51は、先行車両の入出庫が終わり次第、予約データの記憶順にしたがって、後続車両を次の準備対象として、入庫準備を開始する。さらに、次の準備対象とされた後続車両に対して、入庫先として選択された第1駐車設備P1前まで移動するように案内する表示を行う。
表示パネル6によって第1駐車設備P1前まで案内された入場車両は、第1設備前アンテナSW4によって、到着車両として識別されることになる。なお、第2駐車設備P2前まで案内されたときには、第2設備前アンテナSW5によって、到着車両として識別されることになる。
図5は、そうした到着車両を識別したときの制御に係るフローを示している。
第1設備前アンテナSW4は、図5のステップS11に示すように、第1入出庫口11前に到着した到着車両から発信された、識別信号としてのDSRC信号を受信したとき、その受信結果を、入出庫制御装置51に送信する。
続いて、入出庫制御装置51は、ステップS12において、第1設備前アンテナSW4が受信結果を送信したことを受けて、この送信された信号に基づいて、到着車両の識別番号を検知する。そして、続くステップS13において、検知された識別番号と契約者リスト52に記録された番号とを照合することによって、この到着車両が契約車両であるか否かを判定する。また、契約車両であれば、その到着車両の車種を特定する。
入出庫制御装置51は、続くステップS14で、到着車両が入庫可能であるか否かを判定する。つまり、到着車両の車種が、入庫準備によって到着している、又は、到着しつつあるパレット13によって搬送可能であるか否かを判定する。到着車両が予約順に到着した場合は、ステップS14においてYESと判定される。また、到着車両が予約順に到着しないときでも、到着車両の車種が、入庫準備によって到着している、又は、到着しつつあるパレット13によって搬送可能であるときには、ステップS14においてYESと判定される。ステップS15で入庫可と判断した後、続くステップS19において、パレット13が到着した後に、第1扉12を開動作させる。入出庫制御装置51は、第1扉12が開いたときに、その到着車両を準備対象とした入庫準備が完了した、と判断するように構成されており、ステップS20において、該到着車両に対応する予約データを、予約テーブルから削除する。なお、到着車両が予約順に到着しなかったときには、実際に入庫をした車両に対応する予約データが削除される。そして、ステップS20から続くステップS21において、開放された第1入出庫口11から入庫させた到着車両を、入庫準備によって呼び出されたパレット13に載せて、格納スペースの割り当て先まで搬送する。該到着車両に対応する予約データが削除されると、後続車両を入庫させるべく、第1駐車設備P1が選択された入場車両の予約順は、1つずつ繰り上がる。
一例として、図7の紙面上側の表に示すように、識別番号Aを有する車両Aが入場車両として識別された直後に、それに次いで識別番号Bを有する車両Bが入場車両として識別された状況を考える。車両A及び車両Bは、双方ともノーマルルーフ車であり、各車両A,Bの入庫先としては、第1駐車設備P1が選択されているものとする。
この場合、車両A及び車両Bには、それぞれ、予約順として、識別された順番に“1”及び“2”が割り振られている。この例では、車両Aが識別された時点で、第1駐車設備P1では入庫準備又は入出庫は行われておらず、車両Aを準備対象とした入庫準備は即座に開始されている。一方で、車両Bが識別された時点では、車両Aを準備対象とした入庫準備の実行中であるため、表示パネル6には、前述のように、車両Bに対しては、第1駐車設備P1に入庫させるように表示される一方で、該駐車設備P1では先行車両が入出庫中であるため、駐車設備P1前までの移動を控えるように表示されている。そして、車両Aの入庫が完了すると、図7の紙面中程の表に示すように、車両Aに対応する予約データが予約テーブルから削除され、車両Bの予約順は、“2”から“1”に繰り上がる。そして、車両Bの入庫準備の開始が可能になった時点で、車両Bの入庫準備が開始され、車両Bに対して、駐車設備P1前までの移動を促すように表示される。
図5のフローに戻り、入出庫制御装置51は、ステップS14においてNOと判定した場合には、ステップS16に進み、到着車両が入庫できないと判定する。到着車両が予約順に到着していない場合であって、到着車両の車種が、入庫準備によって到着している、又は、到着しつつあるパレット13によって搬送不可能であるときに、ステップS14においてNOと判定される。こうした状況は、例えば、準備対象とされていた先行車両が、第1入出庫口11前に至る途中で、同乗者や荷物を降ろすために停車などした結果、後続車両が、当該先行車両を追い越してしまい、第1入出庫口11前に先に到着してしまったときなどに、起こり得る。
この実施形態に係る入出庫制御装置51は、図4のステップS8のように、入場を識別した識別順に、入庫準備を開始したり、入庫準備の予約を行ったりするものの、第1駐車設備P1への実際の入庫は、識別順に車両が到着したか否かに拘わらず、車両を、第1入出庫口11前への到着順で入庫させるように構成されている。入出庫制御装置51は、到着車両の識別番号を検知したときに、予約テーブルとの照合は行わない。つまり、予約テーブルの予約順には拘束されない。
入出庫制御装置51は、ステップS16から続くステップS17において、先に到着した到着車両を優先的に入庫させるべく、予約テーブルの記憶内容を、到着順に基づいて変更する。
この実施形態では、ステップS17で、予約テーブルにおいては、追い越された先行車両の予約順と、該先行車両を追い越して先に到着した到着車両の予約順とを入れ替えることによって、新たな準備対象を設定する。
そして、入出庫制御装置51は、ステップS17から続くステップS18において、移動中のパレット13の呼び出しを中止したり、到着済みのパレット13の待機状態を解除したりするなどしてから、新たな準備対象の車種に対応した格納スペースを新たに選択し、その格納スペースに割り当てられたパレット13を呼び直す。そして、ステップS19に進み、呼び直されたパレット13が到着され次第、第1扉12を開く。
そして、入出庫制御装置51は、到着車両が識別順に到着したときと同様に、ステップS20に係る処理を行う。この場合、第1扉12が開いたときに、新たな準備対象とされた到着車両の入庫準備が完了したものとして、該到着車両に対応する予約データを、予約テーブルから削除する。到着車両に対応する予約データが削除されると、到着車両に追い越された先行車両を入庫させるべく、該先行車両を入庫させるための入庫準備を、新たに開始する。
例えば、図7の紙面中ほどの表に示すように、前述の車両Bを入庫させるための入庫準備が開始された後に、識別番号Cを有する別の車両Cが後続の入場車両として識別された状況を考える。車両Cは、ハイルーフ車であり、入庫先としては、第1駐車設備P1が選択されているものとする。
この場合、車両B及び車両Cには、それぞれ、予約順として、識別された順にしたがって、“1”及び“2”が割り振られている。この例では、車両Bの入庫準備が開始されて、車両Bは第1入出庫口11前までの移動を開始したものの、移動の途中で、同乗者を降車させるべく、停車したものとする。このとき、車両Cは、第1入出庫口11前までの移動を開始して、車両Bよりも先に、第1入出庫口11前に到着したとする。この場合、入出庫制御装置51は、車両Bよりも先に車両Cが到着車両として識別され且つ、車両Cが車両Bとは車種が異なることを受けて、図7の紙面下側の表に示すように、車両C及び車両Bの予約順を入れ替える。この例では、車両Cに対応するパレット13が到着すれば、第1扉12を開いて、車両Cを入庫させるために呼び出されたパレット13を利用して、車両Cを搬送する。第1扉12が開くと、車両Cに係る予約データは削除され、車両Bの予約順は、入れ替え先の“2”から“1”に繰り上がる。そして、次の入庫準備の開始が可能になり次第、車両Bを入庫させるための入庫準備が新たに開始される。なお、仮に車両Bの車種と車両Cの車種とが同じ場合には、予約テーブルの予約順は入れ替えずに、そのまま第1扉12を開いて、車両Cを、車両Bの入庫のために呼び出されたパレット13を利用して、搬送する(ステップS15からステップS19)。そうして、予約テーブルにおいては、車両Cに係る予約データが削除される(ステップS20)。したがって、車両Bに係る予約データは、予約テーブルの最上位のままになる。
なお、入出庫制御装置51は、第1又は第2設備前アンテナSW4,SW5が到着車両を識別したときに、第1又は第2駐車設備P1,P2では入庫準備が開始されていなかった場合には、この到着車両を入庫させるための入庫準備を開始するように構成されている。そうすることによって、入庫準備が行われていなかった場合でも、入出庫口11,21前に到着した車両の入庫を速やかに行うことが可能になる。また、入出庫制御装置51は、第1駐車設備P1に移動するように案内された車両が、誤って、第2駐車設備P2の第2入出庫口21前に到着してしまった場合には、第2設備前アンテナSW5がその車両を到着車両として識別したことを受けて、入場車両の識別順に拘わらず、その到着車両を、当該アンテナSW5に対応する第2入出庫口21を通じて、該入出庫口21前の到着順に入庫させる。その場合、第2駐車設備P2に入庫させるための入庫準備を新たに開始したり、既に開始されていた、別の車両を入庫させるための入庫準備を利用したり、することによって、その到着車両を入庫させることができる。その場合、元々の入庫先として選択されていた第1駐車設備P1に入庫させるための入庫準備に対しては、その実行を中断したり、その予約データを削除したり、してもよい。なお、第1又は第2設備前アンテナSW4,SW5が到着車両を識別したときに、当該駐車設備P1,P2が出庫直後であって、パレット13,23が到着していて、実質的に入庫準備が整っているような状態であれば、そのパレット13,23を利用して、到着車両の入庫を行うようにしてもよい。つまり、車両が到着したときに、入庫準備を改めて行う必要はない。
第1駐車設備P1に入庫されていた車両が出庫して退場するとき、及び、入場ゲート31を通過することによって入庫準備が開始又は予約されたものの、入庫せずに退場するときに、その車両は、退場側認証アンテナSW2によって、退場車両として識別されることになる。
図6は、そうした退場車両を識別したときの制御に係るフローを示している。
退場側認証アンテナSW2は、図6のステップS31に示すように、退場口4付近に移動した退場車両から発信された、識別信号としてのDSRC信号を受信したとき、その受信結果を、入出庫制御装置51に送信する。
入出庫制御装置51は、ステップS31から続くステップS32、及び、ステップS32から続くステップS33において、退場側認証アンテナSW2からの送信結果に基づいて、退場車両の識別番号を検知する(ステップS32)と共に、当該検知によって得られた識別番号と予約テーブルとを照合することによって、退場側認証アンテナSW2によって識別された退場車両を入庫させるための入庫準備が完了しているか否かを判定する(ステップS33)。
入出庫制御装置51は、ステップS33において、予約テーブル中に、この退場車両に係る予約データが記憶されていなかった場合には、入庫準備が完了しているものとしてYESと判定し、ステップS35に進む。この場合、入出庫制御装置51は、ステップS35において、退場側認証アンテナSW2によって識別された退場車両は、既に入庫済みの車両であり、第1駐車設備P1から出庫して退場するものと判断する。この判断を受けて、入出庫制御装置51は、ステップS42に進み、退場ゲート41に開信号を送信し、この退場車両の場内からの退場を許可する。
一方で、入出庫制御装置51は、ステップS33において、予約テーブル中に、この退場車両に係る予約データが記憶されていた場合には、その退場車両に対する入庫準備が行われて且つ、扉12,22が開くまでには至っていない、具体的には、入庫準備が予約されたまま開始されていないか、或いは、入庫準備が開始されたものの第1設備前アンテナSW4によって識別されていないか、したため、入庫準備が完了していないものとしてNOと判定し、ステップS34に進む。この場合、入出庫制御装置51は、ステップS34において、退場側認証アンテナSW2によって識別された退場車両は、入庫せずに退場するものと判断する。
この実施形態に係る入出庫制御装置51は、図4のステップS8にて説明したように、入場車両として識別された車両を入庫させることができるように、入庫準備を開始するものの、入庫準備を開始させたり予約させたりした入場車両が入庫せずに退場する場合には、この車両に対する入庫準備を速やかにキャンセルするように構成されている。
そこで、入出庫制御装置51は、入庫準備をキャンセルするべく、ステップS34から続くステップS36において、この退場車両を入庫させるための入庫準備が開始されているか否かを判定する。
この実施形態に係る入出庫制御装置51は、ステップS36でNOと判定された場合、つまり、この退場車両を入庫させるための入庫準備が予約されているものの開始されていなかった場合には、ステップS36からステップS41に進み、この退場車両に対応する予約データを、予約テーブルから削除する。これにより、この退場車両を入庫させるための入庫準備は、その開始が取り止められることによってキャンセルされる。退場車両より後に入場が識別された車両の予約がある場合、その順番を1台分だけ繰り上げる。そして、続くステップS42において、退場ゲート41に開信号を送信し、この退場車両の場内からの退場を許可する。
一方で、この実施形態に係る入出庫制御装置51は、ステップS36でYESと判定された場合、つまり、この退場車両を入庫させるための入庫準備が既に開始されていた場合には、ステップS36からステップS37に進み、後続車両を入庫させるべく、この後続車両を新たな準備対象とする。
続いて、入出庫制御装置51は、ステップS37から続くステップS38において、後続車両の入庫先を選択する際に特定された後続車両の車種に基づいて、元々の準備対象とされていた退場車両の車種と、新たに準備対象とされた後続車両の車種とが同一であるか否かを判定する。そして、両車両の車種が同一であると判定した場合には、退場車両を入庫させるために呼び出されていたパレット13を用いてそのまま搬送可能であると判断し、呼び出されているパレット13の移動を続行したり、移動が完了して到着済みのパレット13を待機状態のままに維持したりする。入出庫制御装置51は、この判断を受けて、ステップS40に進み、後続車両に対して、第1入出庫口11前まで移動するように促す案内を表示パネル6に表示させる。
一方で、ステップS38において、両車両の車種が異なると判定した場合には、ステップS38に進み、移動中のパレット13の呼び出しを中止したり、到着済みのパレット13の待機状態を解除したり、などしてから、そのパレット13を格納スペースに戻す。そして、後続車両の車種に対応する格納スペースを新たに選択し、その格納スペースに割り当てられたパレット13を呼び直す。そして、ステップS40において、後続車両に対して案内を表示させる。
そして、入出庫制御装置51は、ステップS40から続くステップS41において、元々の準備対象とされていた退場車両に対応する予約データを、予約テーブルから削除する。これによって、この退場車両を入庫させるための入庫準備がキャンセルされると共に、後続車両の入庫が可能になる。続いて、ステップS42において、退場ゲート41に開信号を送信して場内からの退場を許可する。
また、ステップS37において、次の入庫準備が予約されていなかった場合には、呼び出し中のパレット13の移動を中止したり、到着していたパレット13の待機状態を解除したりするなどして、実行中の入庫準備を中止することによって、該入庫準備がキャンセルされる。
前記のように構成された、入庫準備のキャンセルの一例として、例えば、図8の紙面上側の表に示すように、車両Dを入庫させるための入庫準備が開始された後に、さらに、別の車両Eが、後続車両として識別された状況を考える。車両D及び車両Eは、それぞれ、図3の契約者リスト52に示すように、ハイルーフ車及びノーマルルーフ車であり、入庫先としては、双方とも、第1駐車設備P1が選択されているものとする。
この場合、車両D及び車両Eには、それぞれ、予約順として、識別された順にしたがって、“1”及び“2”が割り振られている。この例では、車両Dは、第1入出庫口11前までの移動を開始したものの、その途中で、入庫を中止することとなり、第1設備前アンテナSW4によって到着車両として識別されることなく、退場側認証アンテナSW2によって退場車両として識別されたものとする。この場合、入出庫制御装置51は、車両Dが未入庫のまま退場するものと判断し、その判断を受けて、車両Dの入庫準備をキャンセルする。そうして、次の後続車両Eを入庫させる。この例では、前記のように車両Dの車種と車両Eの車種とは異なるから、車両Dのために呼び出されていたパレット13を格納スペースまで戻した後に、車両Eの車種に対応した格納スペースからパレット13を新たに呼び直す。そして、車両Eに対して、第1入出庫口11前まで移動するように案内する表示を行って、図8の紙面下側の表に示すように、車両Dに対応する予約データを予約テーブルから削除して、車両Eに対応する予約データの予約順を“2”から“1”に繰り上げる。これによって、車両Dのための入庫準備がキャンセルされるとともに、車両Eのための入庫準備が新たに開始されることになる。
以上説明したように、この実施形態に係る入出庫制御装置51は、入場を識別した順(予約順)に、入庫準備を開始したり予約を行ったりするものの、図5のステップS13からステップS19に示すように、到着車両が識別されたとき、その到着車両が予約順通りに到着したか否かに拘わらず、第1入出庫口11前への到着順で入庫させるように構成されているから、後から入場した後続車両が先に入場した先行車両よりも先に到着したとき、その後続車両は、先行車両の入庫を待たずとも、先に入庫することができる。
その結果、後続車両に対しては、先行車両の入庫を待つ必要がない分だけ、待ち時間を可及的に短縮することができるようになる一方、先行車両に対しては、後続を待たせるおそれがなくなるため、後続車両に気を遣わずに、入場口3から第1入出庫口11前まで移動する途中で気軽に停車できるようになる分だけ、利便性が向上する。
また、この実施形態に係る入出庫制御装置51は、図5のステップS14からステップS15と、ステップS19とに示すように、到着車両の車種が、入庫準備によって到着している又は到着しつつあるパレット13によって搬送可能であるときには、仮に当該到着車両を入庫させるための入庫準備でなくても、その入庫準備をそのまま利用して、到着車両を入庫させるようにしている。この構成によって、先に到着した車両をスムースに入庫させることが可能になり、待ち時間を可及的に短縮する上で、有利になる。
さらに、この実施形態に係る入出庫制御装置51は、図5のステップS16からステップS18に示すように、到着車両が予約順に到着していない場合であって、この到着車両の車種が、入庫準備によって到着している、又は、到着しつつあるパレット13によって搬送不可能であるときには、到着済みのパレット13の待機状態を解除したり、移動中のパレットの呼び出しを中止したり、するなどしてから、この到着車両を搬送可能なパレット13を新たに呼び直すようにしている。この構成によって、先に到着した車両を速やかに入庫させることができるようになり、当該車両の待ち時間を可及的に短縮する上で、有利になる。
また、入出庫制御装置51は、第1設備前アンテナSW4が到着車両を識別した時点で、第1駐車設備P1では入庫準備が開始されていなかった場合には、この到着車両を入庫させるための入庫準備を開始するように構成されている。この構成によって、種々の理由によって入庫準備が行われていなかった場合であっても、入庫準備を行って、到着車両を入庫させることができるから、到着車両を確実に入庫させる上で有利になる。
また、入出庫制御装置51は、第1駐車設備P1に移動するように案内されたにも拘わらず、誤って、第2駐車設備P2前に到着してしまった場合には、その第2駐車設備P2に入庫させるように構成されているから、各車両をスムースに入庫させることが可能になり、待ち時間を可及的に短縮する上で、有利になる。
また、前記入出庫制御装置51は、図5のステップS17において、予約テーブルにおける、追い越された先行車両の予約順と、該先行車両を追い越して先に到着した到着車両の予約順とを入れ替えるようにしているから、先行車両に対しては、到着車両の入庫が終わった後に、改めて入庫準備を開始するようにしている。したがって、各車両を入庫させるための入庫準備を、順次、スムースに行う上で有利になる。
<その他の実施形態>
前記実施形態では、駐車システムPとして、場内に第1駐車設備P1と第2駐車設備P2とが設置された構成について説明したが、この構成に代えて、機械式駐車設備が1機、又は、3機以上設置されている、としてもよい。また、第1駐車設備P1及び第2駐車設備P2として、双方とも、パレット式駐車設備として構成されたものについて説明したが、この構成に代えて、くし歯式駐車設備などを含む、いわゆるパレットレス式駐車設備として構成されたものを用いてもよい。
また、前記実施形態では、駐車システムPとして、入場口3と退場口4とが別々に設けられた構成について説明したが、この構成に代えて、入場口3と退場口4とが共有されている、としてもよい。
また、前記実施形態では、入場側識別手段、退場側識別手段及び到着検知手段(設備前識別手段)として、それぞれ、車載器から発信されるDSRC信号を受信するETCアンテナとして構成された、入場側認証アンテナSW1、退場側認証アンテナSW2、第1設備前アンテナSW4及び第2設備前アンテナSW5を用いた構成について説明したが、これらの構成に代えて、又は、これらの構成に加えて、リモコンから発信される無線信号を受信する手段を採用したり、キーパッドを介して手入力された暗証番号に基づいて識別したり、カードキーの読み取り結果に基づいて識別したり、する、としてもよい。もちろん、入場側ではカードキーの読み取り結果に基づいて識別する一方、退場側ではリモコンや車載器からの無線信号に基づいて識別する、といったように、各段階で異なる種類の識別手段を組み合わせて利用する、としてもよいし、一時的な利用者に対しては駐車券を用いて識別する一方、月極会員に対してはDSRC信号やキーパッドを利用して識別する、といったように、利用者に応じて、複数の識別手段を併用する、としてもよい。各アンテナSW1,SW2,SW4,SW5による識別に加えて、例えばキーパッドによる識別も可能に構成されている場合、契約者リスト52に、各契約者毎に設定された暗証番号も、関連付けて記録するようにしてもよい。各識別手段は、少なくとも、利用者や車両の識別情報を検知可能に構成されていればよい。また、例えば、入場口3と退場口4とが共有されている場合には、1本のETCアンテナから、入場側識別手段と退場側識別手段とを構成することもできる。
また、入出庫制御装置51は、複数の入場車両それぞれについての識別結果に基づいて、入場順に入庫準備の予約を行うように構成されているが、この構成に代えて、入庫準備の予約を行わずに、入庫準備の開始が可能になるまで入場車両の識別を行わず、入庫準備の開始が可能になれば入場車両の識別を行って、その識別された入場車両を入庫させるための入庫準備を即時開始する、としてもよい。
また、前記実施形態では、入出庫制御装置51は、管理室5内に設置されていたが、この構成についても、適宜変更することができる。例えば、入出庫制御装置51は、有線又は無線により接続された、複数の制御装置から構成される、としてもよい。また、入出庫制御装置51を、第1駐車設備P1又は第2駐車設備P2内に設けたり、第1駐車設備P1内に設けた制御装置と第2駐車設備P2内に設けた制御装置とから構成したり、してもよい。
また、前記実施形態では、入出庫制御装置51は、入庫先として選択された機械式駐車設備の扉が開いたときに、その機械式駐車設備の入庫準備が完了した、と判定するように構成されていたが、扉が開いたとき以降であれば、例えば、車両が設備内に進入したとき、進入後に扉が閉まったとき、又は、パレット13,23の格納スペースへの移動が完了したときなど、任意の段階で、入庫準備が完了した、と判定することができる。
また、前記実施形態では、移動禁止手段として、デジタルサイネージを用いた構成について説明したが、この構成に代えて、遮断機、信号機又は電光掲示板を用いて構成したり、前記実施形態における入場ゲート31を用いて構成してもよい。また、この移動禁止手段によって車両の移動を禁止するタイミングも、適宜変更することができる。例えば、格納スペースの空きがない場合などに、車両の移動を阻止するように作動させてもよい。
また、出口阻止手段として、チェーンゲートとして構成された退場ゲート41を用いた構成について説明したが、この退場ゲート41の構成や、作動させるタイミングについても、移動禁止手段と同様に、適宜変更することができる。例えば、駐車料金の精算状況に応じて、場内からの退場を阻止するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、入場検知手段として、ループコイルSW3を用いた構成について説明したが、この構成についても、適宜変更することができる。例えば、光電管や指向性アンテナを用いて構成してもよい。
また、例えば、ある車両が入場側識別手段によって識別されてから、所定の短時間内に、それと同一の車両が入場側識別手段によってふたたび識別された場合、この車両は、場内に入場するように走行した後に、走行方向を変えて、場内から退場するように走行したものと判定することができる。このように、入場側識別手段による識別結果に基づいて、車両の走行方向を判定し、その判定結果に基づいて、該車両が入場を完了したのか否かを判断することもできる。
また、前記実施形態では、ループコイルSW3の直上を入場車両が通過したときに、入庫準備の開始又は予約を行うように構成されているが、この構成に代えて、例えば、入場側認証アンテナSW1が入場車両を識別した場合に、入庫準備の開始又は予約を即座に行うようにしてもよい。入場検知手段は、省略することも可能である。
入出庫制御装置51による制御フローの一例として、図4乃至図6の制御フローに基づいた説明を行ったが、必ずしもこの構成に限定されるわけではない。各ステップの順番を、可能な範囲において変更することができる。また、可能な範囲において、これらのステップを並行して実行する、としてもよい。
また、図6のステップS33からステップS41にかけてのステップは、いずれも必須ではない。つまり、入場車両が、入庫せずに退場する場合において、退場側識別アンテナSW2による識別結果を受けて、当該入場車両の入庫準備を自動的にキャンセルする構成は必須ではなく、例えば、パレットの到着後所定時間が経過しても扉が開かないときにキャンセルするようにしてもよいし、手動入力に基づいてキャンセルするようにしてもよい。
また、前記の実施形態では、図5のステップS17において、車両が、途中で先行車両を追い越した結果、入場を識別した識別順とは異なる順で、第1入出庫口11前まで到着し且つ、パレット13の呼び直しを行う場合は、追い越された先行車両の予約順と、追い越して先に到着した到着車両の予約順とを入れ替える構成について説明したが、この構成に代えて、追い越された先行車両については、予約テーブルから予約データを削除することによって、先行車両を入庫させるための入庫準備の予約を速やかにキャンセルするようにしてもよい。この場合、予約がキャンセルされた先行車両については、第1入出庫口11前まで到着して、第1設備前アンテナSW4によって識別されたときに、改めて、入庫準備が開始される、としてもよい。
この構成によって、到着が遅れていて、いつ入出庫口11前に到着するのかがわからない車両に対する入庫準備を、不適切なタイミングで行うことが回避できる。
また、前記実施形態のように、入出庫口11,21前に第1及び第2設備前アンテナSW4,SW5を設け、車両から発信されたDSRC信号を受信する構成では、入出庫口11,21の付近に存在する車両からの信号を受信することになる。例えば入庫していた車両が出庫しようとするときにも、DSRC信号を受信することになり、その場合、当該車両が出庫しようとしているのか、又は、一旦、出庫したものの、直ぐに入庫しようとしているのかを判別することは難しい。前述したように、第1又は第2設備前アンテナSW4,SW5によって車両の識別を行ったときに、予約テーブルに含まれていないときには、改めて、入庫準備を開始するような構成では、車両が出庫しようとするときにも、その車両に対する入庫準備を開始しようとすることにもなりかねず、逆に、一旦、出庫したものの、直ぐに入庫しようとしている車両に対する入庫準備が開始されないことにもなる。そこで、車両の出庫を行ったときには、一定時間にわたって、その車両からのDSRC信号を受信したとしても、その信号をキャンセルすることで入庫準備を開始せず、一定時間経過した後に、それと同じDSRC信号を再受信したときに、当該車両が入庫しようとしていると判断して、入庫準備を開始するようにしてもよい。また、このようにDSRC信号をキャンセルする構成に加えて、キーパッドによる手入力や、リモコン、カードキーといった、運転手による明示的な操作が検出されたときには、入庫準備を直ぐに開始するようにしてもよい。
また、第1入出庫口11前に到着したものの、他の車両が出庫作業中の場合、入出庫口11付近に設けた表示手段によって、第2駐車設備P2に入庫させるように案内してもよい。その場合に、第2駐車設備P2への入庫を案内した時点で、第2駐車設備P2に関する予約テーブルに記憶をして、それに基づいて入庫準備を開始するようにしてもよいし、或いは、当該車両が、第2駐車設備P2の入出庫口21前に到着した時点で、入庫準備を開始するようにしてもよい。
P 制御装置(駐車システム)
P1,P2 機械式駐車設備(第1駐車設備,第2駐車設備)
11,21 入出庫口(第1入出庫口,第2入出庫口)
12,22 扉(第1扉,第2扉)
13,23 パレット
3 入場口
31 入場ゲート
4 退場口
41 退場ゲート
5 管理室
51 入出庫制御手段(入出庫制御装置)
52 契約者リスト
6 移動禁止手段(表示パネル)
SW1 入場側識別手段(入場側認証アンテナ)
SW2 退場側識別手段(退場側認証アンテナ)
SW3 入場検知手段(ループコイル)
SW4,SW5 設備前識別手段(第1設備前アンテナ,第2設備前アンテナ)

Claims (8)

  1. 扉によって開閉される入出庫口を有し且つ、前記入出庫口を通じて車両を入庫及び出庫させる機械式駐車設備を備えて、機械式駐車設備の制御装置であって、
    前記機械式駐車設備が設置された場内に入場する入場車両を識別する入場側識別手段と、
    前記入出庫口前に到着した到着車両を識別する設備前識別手段と、
    前記機械式駐車設備を制御する入出庫制御手段と、を備え、
    前記入出庫制御手段は、前記入場側識別手段が前記入場車両を識別したとき、該入場車両を前記機械式駐車設備に入庫させるための入庫準備を、前記入場車両の識別順に行うように構成され、
    前記入出庫制御手段は、前記設備前識別手段が前記到着車両を識別したとき、該到着車両の車種が入庫可能な入庫準備が整っている、又は、入庫可能な入庫準備が行われているか否かを判定し、
    前記入出庫制御手段は、前記到着車両の車種が入庫可能な入庫準備が整っている、又は、入庫可能な入庫準備が行われていると判定したときには、前記入場車両の識別順に拘らず、該到着車両を、前記入出庫口前の到着順に入庫させるように構成される、機械式駐車設備の制御装置。
  2. 扉によって開閉される入出庫口を有し且つ、前記入出庫口を通じて車両を入庫及び出庫させる機械式駐車設備を備えた、機械式駐車設備の制御装置であって、
    前記機械式駐車設備が設置された場内に入場する入場車両を識別する入場側識別手段と、
    前記入出庫口前に到着した到着車両を識別する設備前識別手段と、
    前記機械式駐車設備を制御する入出庫制御手段と、を備え、
    前記入出庫制御手段は、前記入場側識別手段が前記入場車両を識別したとき、該入場車両を前記機械式駐車設備に入庫させるための入庫準備を、前記入場車両の識別順に行うように構成され、
    前記入出庫制御手段は、前記設備前識別手段が前記到着車両を識別したとき、前記入場車両の識別順に拘わらず、該到着車両を、前記入出庫口前の到着順に入庫させるように構成され、
    前記入出庫制御手段は、前記入場側識別手段による識別結果に基づいて前記入場車両の車種を特定すると共に、当該車種に対応する入庫準備を行い、
    前記入出庫制御手段は、前記設備前識別手段による識別結果に基づいて前記到着車両の車種を特定すると共に、前記設備前識別手段が前記到着車両を識別した時点で、該到着車両の車種が入庫可能な入庫準備が整っている、又は、入庫可能な入庫準備が行われている最中であれば、該到着車両をそのまま入庫させる、機械式駐車設備の制御装置。
  3. 請求項2に記載の機械式駐車設備の制御装置において、
    前記入出庫制御手段は、前記設備前識別手段が前記到着車両を識別した時点で、該到着車両の車種が入庫不可能な入庫準備が整っている、又は、入庫不可能な入庫準備が行われている最中であれば、前記入庫準備をキャンセルして、当該車種に対応する入庫準備を新たに開始する、機械式駐車設備の制御装置。
  4. 扉によって開閉される入出庫口を有し且つ、前記入出庫口を通じて車両を入庫及び出庫させる機械式駐車設備を備えた、機械式駐車設備の制御装置であって、
    前記機械式駐車設備が設置された場内に入場する入場車両を識別する入場側識別手段と、
    前記入出庫口前に到着した到着車両を識別する設備前識別手段と、
    前記機械式駐車設備を制御する入出庫制御手段と、を備え、
    前記入出庫制御手段は、前記入場側識別手段が前記入場車両を識別したとき、該入場車両を前記機械式駐車設備に入庫させるための入庫準備を、前記入場車両の識別順に行うように構成され、
    前記入出庫制御手段は、前記設備前識別手段が前記到着車両を識別したとき、前記入場車両の識別順に拘わらず、該到着車両を、前記入出庫口前の到着順に入庫させるように構成され、
    前記入出庫制御手段は、前記設備前識別手段が前記到着車両を識別した時点で、前記機械式駐車設備の入庫準備が行われていないときには、該到着車両を入庫させるための入庫準備を開始する、機械式駐車設備の制御装置。
  5. 扉によって開閉される入出庫口を有し且つ、前記入出庫口を通じて車両を入庫及び出庫させる機械式駐車設備を備えた、機械式駐車設備の制御装置であって、
    前記機械式駐車設備が設置された場内に入場する入場車両を識別する入場側識別手段と、
    前記入出庫口前に到着した到着車両を識別する設備前識別手段と、
    前記機械式駐車設備を制御する入出庫制御手段と、を備え、
    前記入出庫制御手段は、前記入場側識別手段が前記入場車両を識別したとき、該入場車両を前記機械式駐車設備に入庫させるための入庫準備を、前記入場車両の識別順に行うように構成され、
    前記入出庫制御手段は、前記設備前識別手段が前記到着車両を識別したとき、前記入場車両の識別順に拘わらず、該到着車両を、前記入出庫口前の到着順に入庫させるように構成され、
    前記入出庫制御手段は、前記入庫準備を前記入場車両の識別順に行うように、入庫準備の予約を行い、
    前記入出庫制御手段は、前記設備前識別手段が前記到着車両を識別したときに、前記到着車両の到着順が前記入場車両の識別順から入れ替わっているときには、到着が遅れた車両の入庫準備の予約をキャンセルする、機械式駐車設備の制御装置。
  6. 扉によって開閉される入出庫口を有し且つ、前記入出庫口を通じて車両を入庫及び出庫させる機械式駐車設備を備えた、機械式駐車設備の制御装置であって、
    前記機械式駐車設備が設置された場内に入場する入場車両を識別する入場側識別手段と、
    前記入出庫口前に到着した到着車両を識別する設備前識別手段と、
    前記機械式駐車設備を制御する入出庫制御手段と、を備え、
    前記入出庫制御手段は、前記入場側識別手段が前記入場車両を識別したとき、該入場車両を前記機械式駐車設備に入庫させるための入庫準備を、前記入場車両の識別順に行うように構成され、
    前記入出庫制御手段は、前記設備前識別手段が前記到着車両を識別したとき、前記入場車両の識別順に拘わらず、該到着車両を、前記入出庫口前の到着順に入庫させるように構成され、
    前記機械式駐車設備は、複数であり、
    前記設備前識別手段は、前記複数の機械式駐車設備毎に設けられ、
    前記入出庫制御手段は、前記入場側識別手段が前記入場車両を識別したときに、前記複数の機械式駐車設備のいずれか1つに対し、該入場車両を入庫させるための入庫準備を行うように構成され、
    前記入出庫制御手段は、各設備前識別手段が前記到着車両を識別したときに、前記入場車両の識別順に拘わらず、該到着車両を、当該識別を行った設備前識別手段に対応する機械式駐車設備の入出庫口を通じて、該入出庫口前の到着順に入庫させるように構成される、機械式駐車設備の制御装置。
  7. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載の機械式駐車設備の制御装置において、
    前記入出庫制御手段は、前記入庫準備を前記入場車両の識別順に行うように、入庫準備の予約を行い、
    前記入出庫制御手段は、前記設備前識別手段が前記到着車両を識別したときに、前記到着車両の到着順が前記入場車両の識別順から入れ替わっているときには、入庫準備の予約順の入れ替えを行う、機械式駐車設備の制御装置。
  8. 扉によって開閉される入出庫口を有し且つ、前記入出庫口を通じて車両を入庫及び出庫させる機械式駐車設備の制御方法であって、
    前記機械式駐車設備が設置された場内に入場する入場車両を識別する工程と、
    前記入場車両が識別されたとき、前記入場車両を前記機械式駐車設備に入庫させるための入庫準備を、前記入場車両の識別順に行う工程と、
    前記入出庫口前に到着した到着車両を識別する工程と、
    前記到着車両が識別されたとき、該到着車両の車種が入庫可能な入庫準備が整っている、又は、入庫可能な入庫準備が行われているか否かを判定する工程と、
    前記到着車両の車種が入庫可能な入庫準備が整っている、又は、入庫可能な入庫準備が行われていると判定されたときに、前記入場車両の識別順に拘らず、該到着車両を、前記入出庫口前の到着順に入庫させる工程と、を備える機械式駐車設備の制御方法。
JP2015066570A 2015-03-27 2015-03-27 機械式駐車設備の制御装置、及び、該機械式駐車設備の制御方法 Active JP6467263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066570A JP6467263B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 機械式駐車設備の制御装置、及び、該機械式駐車設備の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066570A JP6467263B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 機械式駐車設備の制御装置、及び、該機械式駐車設備の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186170A JP2016186170A (ja) 2016-10-27
JP6467263B2 true JP6467263B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57203692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066570A Active JP6467263B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 機械式駐車設備の制御装置、及び、該機械式駐車設備の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6467263B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879779B2 (ja) * 2017-02-28 2021-06-02 三菱重工機械システム株式会社 機械式駐車装置の制御装置、それを備えた機械式駐車装置、及び機械式駐車装置の制御方法並びに制御プログラム
JP7154900B2 (ja) * 2018-09-07 2022-10-18 三菱重工機械システム株式会社 入庫支援システム、及びその入庫支援方法並びに入庫支援プログラム、機械式駐車装置
JP7258659B2 (ja) * 2019-05-29 2023-04-17 極東開発工業株式会社 駐車装置
CN110593625B (zh) * 2019-08-08 2021-02-26 善泊科技(珠海)有限公司 无人化停车场的免下车自动抬杆触发方法及系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050207876A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Springwater Investments Llc Method and system for automatically parking vehicles
JP4611856B2 (ja) * 2005-09-30 2011-01-12 日精株式会社 駐車装置制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016186170A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467263B2 (ja) 機械式駐車設備の制御装置、及び、該機械式駐車設備の制御方法
WO2018168412A1 (ja) 車両運行管理システムおよび車両運行管理方法
CN107257771B (zh) 具有适应性门控制装置的电梯系统
CN106660739A (zh) 电梯乘客进入检测
JP5480308B2 (ja) 機械式駐車装置の制御システム、機械式駐車装置、機械式駐車設備、及び機械式駐車装置の制御プログラム、並びに機械式駐車装置の制御方法
JP2010152728A (ja) 管理システム、管理方法、プログラム、管理装置及び車輌搭載機
JP6636107B1 (ja) エレベータを用いた搬送システム、これに用いるエレベータ、およびエレベータ制御方法
JP5493206B2 (ja) 機械式駐車装置の入出庫方法
JP6903063B2 (ja) 多数の対象の対象固有の場所間の輸送方法
JP6378640B2 (ja) 機械式駐車設備の制御装置、及び、該機械式駐車設備の制御方法
JP7162815B2 (ja) 出庫支援システム及び出庫支援方法
JP2018108883A (ja) コンテナターミナル及びその運用方法
WO2021095689A1 (ja) 管制装置及び管制方法
JP5480230B2 (ja) 機械式駐車装置、機械式駐車設備、及びその制御システム、制御方法、並びに制御プログラム
JP2004250191A (ja) エレベータの運転システム及びエレベータの運転切替え方法
US20230136079A1 (en) Control device, control method, and control program product
CN115630895A (zh) 货物管理方法及装置、搬运设备及计算机可读存储介质
CN110446675B (zh) 电梯系统
WO2021095713A1 (ja) 管制装置、自動バレー駐車場、及び管制方法
CN113256025B (zh) 一种货物运输方法、装置、终端和存储介质
JP2011038284A (ja) 機械式駐車装置の入出庫方法
JP7128710B2 (ja) 機械式駐車装置
CN113420922A (zh) 一种基于节点流程的货运车辆自动过磅方法
JP7154899B2 (ja) 機械式駐車装置の車両保護システム、及びその車両保護方法並びに車両保護プログラム、機械式駐車装置
JP7258659B2 (ja) 駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250