JP6465793B2 - 1,2−アルカンポリオール含有組成物 - Google Patents

1,2−アルカンポリオール含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6465793B2
JP6465793B2 JP2015511185A JP2015511185A JP6465793B2 JP 6465793 B2 JP6465793 B2 JP 6465793B2 JP 2015511185 A JP2015511185 A JP 2015511185A JP 2015511185 A JP2015511185 A JP 2015511185A JP 6465793 B2 JP6465793 B2 JP 6465793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
octanediol
dimethyl
ppm
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015511185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014167985A1 (ja
Inventor
星野 豊
豊 星野
高広 向山
高広 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Original Assignee
Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd. filed Critical Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Publication of JPWO2014167985A1 publication Critical patent/JPWO2014167985A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465793B2 publication Critical patent/JP6465793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/94Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、1,2−アルカンポリオール含有組成物に関する。さらに詳しくは、本発明は、化粧料、インクジェット用インク、繊維原料、塗料などのコーティング材などに好適に使用することができる1,2−アルカンポリオール含有組成物に関する。
1,2−アルカンポリオールは、例えば、化粧料、インクジェット用インク、繊維原料、塗料などのコーティング材に用いられている。しかし、1,2−アルカンポリオールは、酸化されやすい化合物であり、経時とともに分解しやすく、分解したときには酸とアルデヒドが生成し、着色、匂い、刺激性などが発生することが懸念されている。
アルカンポリオールの一種であるエチレングリコールの安定化方法として、エチレングリコールにカルボン酸誘導体を添加する方法(例えば、特許文献1参照)、エチレングリコールにチアゾノン誘導体を添加する方法(例えば、特許文献2参照)などが提案されている。
近年、アルカンポリオールとして、エチレングリコール以外に、化学的安定性に劣り、劣化しやすい炭素数4〜18の1,2−アルカンポリオールの経時劣化が抑制され、化粧料、インクジェット用インク、繊維原料、塗料などのコーティング材などに好適に使用することができる、当該炭素数4〜18の1,2−アルカンポリオールを含有する組成物の開発が待ち望まれている。
特開平9−227425号公報 特開2008−156263号公報
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、化学的安定性に劣り、劣化しやすい炭素数4〜18の1,2−アルカンポリオールの経時劣化が抑制され、化粧料、インクジェット用インク、繊維原料、塗料などのコーティング材などに好適に使用することができる、炭素数4〜18の1,2−アルカンポリオールを含有する組成物を提供することを課題とする。
本発明は、化粧料、インクジェット用インク、繊維原料またはコーティング材に用いられる1,2−アルカンポリオールを含有する組成物であって、前記アルカンポリオールが炭素数4〜18の1,2−アルカンポリオールであり、ラジカル捕捉剤としてテトラメチルピペリジンオキシル系ラジカル捕捉剤を含有することを特徴とする1,2−アルカンポリオール含有組成物に関する。
なお、本明細書において、1,2−アルカンポリオールは、少なくとも1,2の位置にそれぞれ水酸基を有するアルカンポリオールを意味する。
本発明によれば、化学的安定性に劣り、劣化しやすい炭素数4〜18の1,2−アルカンポリオールの経時劣化が抑制され、化粧料、インクジェット用インク、繊維原料、塗料などのコーティング材などに好適に使用することができる、炭素数4〜18の1,2−アルカンポリオールを含有する組成物が提供される。
本発明の1,2−アルカンポリオール含有組成物では、炭素数4〜18の1,2−アルカンポリオールの経時劣化が抑制されるので、炭素数4〜18の1,2−アルカンポリオールの分解によって酸とアルデヒドが生成し、着色、匂い、刺激性などが発生することが抑制される。
(a)は参考例1において1,2−オクタンジオールのガスクロマトグラフィーによる分析結果を示す図、(b)は参考例1において1,2−オクタンジオールの劣化促進試験後のガスクロマトグラフィーによる分析結果を示す図である。 (a)は参考例2において1,2−ヘキサンジオールのガスクロマトグラフィーによる分析結果を示す図、(b)は参考例2において1,2−ヘキサンジオールの劣化促進試験後のガスクロマトグラフィーによる分析結果を示す図である。
本発明の1,2−アルカンポリオール含有組成物は、前記したように、1,2−アルカンポリオールを含有する組成物であり、前記アルカンポリオールが炭素数4〜18の1,2−アルカンポリオールであり、ラジカル捕捉剤を含有する。
本発明の組成物は、前記構成を有するので、炭素数4〜18の1,2−アルカンポリオールの劣化を防止し、1,2−アルカンポリオールに対する経時安定性を顕著に向上させることができる。
炭素数4〜18の1,2−アルカンポリオールとしては、例えば、炭素数4〜18のアルカンジオール、炭素数4〜18のアルカントリオールなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの1,2−アルカンポリオールは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
炭素数4〜18の1,2−アルカンジオールとしては、例えば、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−ノナンジオール、1,2−デカンジオール、1,2−ウンデカンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,2−トリデカンジオール、1,2−テトラデカンジオール、1,2−ペンタデカンジオール、1,2−ヘキサデカンジオール、1,2−ヘプタデカンジオール、1,2−オクタデカンジオールなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの1,2−アルカンジオールは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
炭素数4〜18の1,2−アルカントリオールとしては、例えば、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ペンタントリオール、1,2,4−ぺンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、2−エチルブタン−1,2,3−トリオール、2−メチル−2−ヒドロキシメチルプロパン−1,3−ジオール、2−エチル−2−ヒドロキシメチルプロパン−1,3−ジオールなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの1,2−アルカントリオールは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ラジカル捕捉剤としては、例えば、フェノール系ラジカル捕捉剤、テトラメチルピペリジンオキシル系ラジカル捕捉剤、キノン系ラジカル捕捉剤、アミン系ラジカル捕捉剤、有機酸系ラジカル捕捉剤、フェノチアジン系ラジカル捕捉剤などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのラジカル捕捉剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
フェノール系ラジカル捕捉剤としては、例えば、2−メチルフェノール、2−エチルフェノール、2−プロピルフェノール、2−イソプロピルフェノール、2−(1,1-ジメチル)プロピルフェノール、2−ブチルフェノール、2−ターシャリーブチルフェノール、2−ペンチルフェノール、2−ネオペンチルフェノール、2−ヘキシルフェノール、2−メトキシフェノール、2−フェニルフェノール、2−(1−ナフチル)フェノール、2−(2−ナフチル)フェノール、2−ヒドロキシフェノール、2−アミノフェノール、2−ニトロフェノール、2−スルファニルフェノール、2−アミノフェノール、2−ホルミルフェノール、2−アセチルフェノール、4−メチルフェノール、4−エチルフェノール、4−プロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、4−(1,1−ジメチル)プロピルフェノール、4−ブチルフェノール、4−ターシャリーブチルフェノール、4−ペンチルフェノール、4−ネオペンチルフェノール、4−ヘキシルフェノール、4−メトキシフェノール、4−フェニルフェノール、4−(1−ナフチル)フェノール、4−(2−ナフチル)フェノール、4−ヒドロキシフェノール、4−アミノフェノール、4−ニトロフェノール、4−スルファニルフェノール、4−アミノフェノール、4−ホルミルフェノール、4−アセチルフェノール、6−メチルフェノール、6−エチルフェノール、6−プロピルフェノール、6−イソプロピルフェノール、6−(1,1−ジメチル)プロピルフェノール、6−ブチルフェノール、6−ターシャリーブチルフェノール、6−ペンチルフェノール、6−ネオペンチルフェノール、6−ヘキシルフェノール、6−メトキシフェノール、
6−フェニルフェノール、6−(1−ナフチル)フェノール、6−(2−ナフチル)フェノール、6−ヒドロキシフェノール、6−アミノフェノール、6−ニトロフェノール、6−スルファニルフェノール、6−アミノフェノール、6−ホルミルフェノール、6−アセチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,4−ジエチルフェノール、2,4−ジプロピルフェノール、2,4−ジイソプロピルフェノール、2,4−ジ(1,1−ジメチル)プロピルフェノール、2,4−ジブチルフェノール、2,4−ジターシャリーブチルフェノール、2,4−ジペンチルフェノール、2,4−ジネオペンチルフェノール、2,4−ジヘキシルフェノール、2,4−ジメトキシフェノール、2,4−ジフェニルフェノール、2,4−ジ(1−ナフチル)フェノール、2,4−ジ(2−ナフチル)フェノール、2,4−ジヒドロキシフェノール、2,4−ジアミノフェノール、2,4−ジニトロフェノール、2,4−ジスルファニルフェノール、2,4−ジアミノフェノール、2,4−ジホルミルフェノール、2,4−ジアセチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、2,6−ジエチルフェノール、2,6−ジプロピルフェノール、2,6−ジイソプロピルフェノール、2,6−ジ(1,1−ジメチル)プロピルフェノール、2,6−ジブチルフェノール、2,6−ジターシャリーブチルフェノール、2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジペンチルフェノール、2,6−ジネオペンチルフェノール、2,6−ジヘキシルフェノール、2,6−ジメトキシフェノール、2,6−ジフェニルフェノール、2,6−ジ(1−ナフチル)フェノール、2,6−ジ(2−ナフチル)フェノール、2,6−ジヒドロキシフェノール、2,6−ジアミノフェノール、2,6−ジニトロフェノール、2,6−ジスルファニルフェノール、2,6−ジアミノフェノール、2,6−ジホルミルフェノール、2,6−ジアセチルフェノール、
2,4,6−トリメチルフェノール、2,4,6−トリエチルフェノール、2,4,6−トリプロピルフェノール、2,4,6−トリイソプロピルフェノール、2,4,6−トリ(1,1−ジメチル)プロピルフェノール、2,4,6−トリブチルフェノール、2,4,6−トリターシャリーブチルフェノール、2,4,6−トリペンチルフェノール、2,4,6−トリネオペンチルフェノール、2,4,6−トリヘキシルフェノール、2,4,6−トリメトキシフェノール、2,4,6−トリフェニルフェノール、2,4,6−トリ(1−ナフチル)フェノール、2,4,6−トリ(2−ナフチル)フェノール、2,4,6−トリヒドロキシフェノール、2,4,6−トリアミノフェノール、2,4,6−トリニトロフェノール、2,4,6−トリスルファニルフェノール、2,4,6−トリアミノフェノール、2,4,6−トリホルミルフェノール、2,4,6−トリアセチルフェノール、
2−メチル−4−ターシャリーブチルフェノール、2−エチル−4−ターシャリーブチルフェノール、2−プロピル−4−ターシャリーブチルフェノール、2−イソプロピル−4−ターシャリーブチルフェノール、2−(1,1−ジメチル)プロピル−4−ターシャリーブチルフェノール、2−ブチル−4−ターシャリーブチルフェノール、2−ペンチル−4−ターシャリーブチルフェノール、2−ネオペンチル−4−ターシャリーブチルフェノール、2−ヘキシル−4−ターシャリーブチルフェノール、2−メトキシ−4−ターシャリーブチルフェノール、2−フェニル−4−ターシャリーブチルフェノール、2−(1−ナフチル)−4−ターシャリーブチルフェノール、2−(2−ナフチル)−4−ターシャリーブチルフェノール、2−ヒドロキシ−4−ターシャリーブチルフェノール、2−アミノ−4−ターシャリーブチルフェノール、2−ニトロ−4−ターシャリーブチルフェノール、2−スルファニル−4−ターシャリーブチルフェノール、2−ホルミル−4−ターシャリーブチルフェノール、2−アセチル−4−ターシャリーブチルフェノール、2−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール、2−エチル−6−ターシャリーブチルフェノール、2−プロピル−6−ターシャリーブチルフェノール、2−イソプロピル−6−ターシャリーブチルフェノール、2−(1,1−ジメチル)プロピル−6−ターシャリーブチルフェノール、2−ブチル−6−ターシャリーブチルフェノール、2−ペンチル−6−ターシャリーブチルフェノール、2−ネオペンチル−6−ターシャリーブチルフェノール、2−ヘキシル−6−ターシャリーブチルフェノール、2−メトキシ−6−ターシャリーブチルフェノール、2−フェニル−6−ターシャリーブチルフェノール、2−(1−ナフチル)−6−ターシャリーブチルフェノール、2−(2−ナフチル)−6−ターシャリーブチルフェノール、2−ヒドロキシ−6−ターシャリーブチルフェノール、2−アミノ−6−ターシャリーブチルフェノール、2−ニトロ−6−ターシャリーブチルフェノール、2−スルファニル−6−ターシャリーブチルフェノール、2−ホルミル−6−ターシャリーブチルフェノール、2−アセチル−6−ターシャリーブチルフェノール、2,6−ジメチル−4−ターシャリーブチルフェノール、
2−エチル−4−ターシャリーブチル−6−メチルフェノール、2−プロピル−4−ターシャリーブチル−6−メチルフェノール、2−イソプロピル−4−ターシャリーブチル−6−メチルフェノール、2−(1,1−ジメチル)プロピル−4−ターシャリーブチル−6−メチルフェノール、2−ブチル−4−ターシャリーブチル−6−メチルフェノール、2−ペンチル−4−ターシャリーブチル−6−メチルフェノール、2−ネオペンチル−4−ターシャリーブチル−6−メチルフェノール、2−ヘキシル−4−ターシャリーブチル−6−メチルフェノール、2−メトキシ−4−ターシャリーブチル−6−メチルフェノール、2−フェニル−4−ターシャリーブチル−6−メチルフェノール、2−(1−ナフチル)−4−ターシャリーブチル−6−メチルフェノール、2−(2−ナフチル)−4−ターシャリーブチル−6−メチルフェノール、2−ヒドロキシ−4−ターシャリーブチル−6−メチルフェノール、2−アミノ−4−ターシャリーブチル−6−メチルフェノール、2−ニトロ−4−ターシャリーブチル−6−メチルフェノール、2−スルファニル−4−ターシャリーブチルフェノール、2−ホルミル−4−ターシャリーブチル−6−メチルフェノール、2−アセチル−4−ターシャリーブチル−6−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−ターシャリーブチルフェノール、2−エチル−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2−プロピル−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2−イソプロピル−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2−(1,1−ジメチル)プロピル−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2−ブチル−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2−ペンチル−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2−ネオペンチル−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2−ヘキシル−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、
2−メトキシ−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2−フェニル−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2−(1−ナフチル)−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2−(2−ナフチル)−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2−ヒドロキシ−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2−アミノ−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2−ニトロ−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2−スルファニル−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2−ホルミル−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2−アセチル−6−ターシャリーブチル−4−メチルフェノール、4−メチル−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−エチル−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−プロピル−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−イソプロピル−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−(1,1−ジメチル)プロピル−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−ブチル−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、2,4,6−トリターシャリーブチルフェノール、4−ペンチル−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−ネオペンチル−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−ヘキシル−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−メトキシ−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−メトキシ−3−ターシャリーブチルフェノール、4−フェニル−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−(1−ナフチル)−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−(2−ナフチル)−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−ヒドロキシ−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−アミノ−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−ニトロ−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−スルファニル−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−アミノ−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−ホルミル−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4−アセチル−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−メチル−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−エチル−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−プロピル−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−イソプロピル−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−(1,1−ジメチル)プロピル−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−ブチル−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−ターシャリーブチル−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−ペンチル−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−ネオペンチル−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−ヘキシル−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−メトキシ−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−フェニル−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−(1−ナフチル)−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−(2−ナフチル)−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−ヒドロキシ−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−アミノ−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−ニトロ−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−スルファニル−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−アミノ−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−ホルミル−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、2−アセチル−4,6−ジターシャリーブチルフェノール、
2,4−ジメチル−6−エチルフェノール、2,4−ジメチル−6−プロピルフェノール、2,4−ジメチル−6−イソプロピルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1,1−ジメチル)プロピルフェノール、2,4−ジメチル−6−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−ターシャリーブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−ペンチルフェノール、2,4−ジメチル−6−ネオペンチルフェノール、2,4−ジメチル−6−ヘキシルフェノール、2,4−ジメチル−6−メトキシフェノール、2,4−ジメチル−6−フェニルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1−ナフチル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(2−ナフチル)フェノール、2,4−ジメチル−6−ヒドロキシフェノール、2,4−ジメチル−6−アミノフェノール、2,4−ジメチル−6−ニトロフェノール、2,4−ジメチル−6−スルファニルフェノール、2,4−ジメチル−6−アミノフェノール、2,4−ジメチル−6−ホルミルフェノール、2,4−ジメチル−6−アセチルフェノール、
2,6−ジメチル−4−エチルフェノール、2,6−ジメチル−4−プロピルフェノール、2,6−ジメチル−4−イソプロピルフェノール、2,6−ジメチル−4−(1,1−ジメチル)プロピルフェノール、2,6−ジメチル−4−ブチルフェノール、2,6−ジメチル−4−ターシャリーブチルフェノール、2,6−ジメチル−4−ペンチルフェノール、2,6−ジメチル−4−ネオペンチルフェノール、2,6−ジメチル−4−ヘキシルフェノール、2,6−ジメチル−4−メトキシフェノール、2,6−ジメチル−4−フェニルフェノール、2,6−ジメチル−4−(1−ナフチル)フェノール、2,6−ジメチル−4−(2−ナフチル)フェノール、2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェノール、2,6−ジメチル−4−アミノフェノール、2,6−ジメチル−4−ニトロフェノール、2,6−ジメチル−4−スルファニルフェノール、2,6−ジメチル−4−アミノフェノール、2,6−ジメチル−4−ホルミルフェノール、2,6−ジメチル−4−アセチルフェノール、ピロガロール、レゾルシノール、4−オクチルフェノール、シコニン、没食子酸プロピル、没食子酸オクチル、
メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、イソプロピルパラベン、ブチルパラベン、イソブチルパラベン、ベンジルパラベン、安息香酸、サリチル酸、エピカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート、エピガロカテキン、カテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、ガロカテキン、ガルビノキシルフリーラジカル、ビスフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールP、ビスフェノールAF、ビスフェノールM、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジメチルフェノール)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2’−オキシジフェノール、4,4’−エチリデンビスフェノール、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロールなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのフェノール系ラジカル捕捉剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
テトラメチルピペリジンオキシル系ラジカル捕捉剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−シアノ2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−ベンゾキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのテトラメチルピペリジンオキシル系ラジカル捕捉剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
キノン系ラジカル捕捉剤としては、例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、エチルハイドロキノン、プロピルハイドロキノン、ブチルハイドロキノン、ペンチルハイドロキノン、ヘキシルハイドロキノン、ターシャリーブチルハイドロキノン、ヒドロキシハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン、2,5−ジエチルハイドロキノン、2,5−ジプロピルハイドロキノン、2,5−ジブチルハイドロキノン、2,5−ジペンチルハイドロキノン、2,5−ジヘキシルハイドロキノン、2,5−ジターシャリーブチルハイドロキノン、2,5−ジヒドロキシハイドロキノン、2,5−ジフェニルハイドロキノン、ナフトキノン、ベンソキノン、o−ベンゾキノン、p−ベンゾキノン、メチル−p−ベンゾキノン、エチル−p−ベンゾキノン、プロピル−p−ベンゾキノン、ブチル−p−ベンゾキノン、ペンチル−p−ベンゾキノン、ヘキシル−p−ベンゾキノン、ターシャリーブチル−p−ベンゾキノン、2,5−ジメチル−p−ベンゾキノン、2,5−ジエチル−p−ベンゾキノン、2,5−ジプロピル−p−ベンゾキノン、2,5−ジブチル−p−ベンゾキノン、2,5−ジペンチル−p−ベンゾキノン、2,5−ジヘキシル−p−ベンゾキノン、2,5−ジターシャリーブチル−p−ベンゾキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、3−メチル−o−ベンゾキノン、3−エチル−o−ベンゾキノン、3−ターシャリーブチル−o−ベンゾキノン、4−メチル−o−ベンゾキノン、4−ターシャリーブチル−o−ベンゾキノン、2−メチル−3−フィチル-1,4−ナフトキノン、2−ファルネシル−3−メチル−1,4−ナフトキノンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのキノン系ラジカル捕捉剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アミン系ラジカル捕捉剤としては、例えば、ジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−1,4−フェニレンジアミン、フェニルイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N'−フェニル−p−フェニレンジアミン、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのアミン系ラジカル捕捉剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
有機酸系ラジカル捕捉剤としては、例えば、アスコルビン酸、エリソルビン酸、クエン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマール酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェート、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの有機酸系ラジカル捕捉剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
フェノチアジン系ラジカル捕捉剤としては、例えば、フェノチアジンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
ラジカル捕捉剤のなかでは、炭素数4〜18の1,2−アルカンポリオールの経時劣化を抑制する効果に優れていることから、フェノール系ラジカル捕捉剤、テトラメチルピペリジンオキシル系ラジカル捕捉剤、アミン系ラジカル捕捉剤およびキノン系ラジカル捕捉剤が好ましく、フェノール系ラジカル捕捉剤、テトラメチルピペリジンオキシル系ラジカル捕捉剤およびアミン系ラジカル捕捉剤がより好ましく、テトラメチルピペリジンオキシル系ラジカル捕捉剤およびアミン系ラジカル捕捉剤がさらに好ましく、2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルフェノールおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルがさらに一層好ましく、2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルフェノールが特に好ましい。なお、これらのラジカル捕捉剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アルカンポリオール1gあたりのラジカル捕捉剤の量は、当該ラジカル捕捉剤の種類によって異なるので一概には決定することができないが、アルカンポリオールの劣化を十分に抑制する観点から、好ましくは0.003mg以上、より好ましくは0.005mg以上、さらに好ましくは0.01mg以上であり、アルカンポリオールの劣化を十分に抑制する観点から、好ましくは10mg以下、より好ましくは5mg以下、さらに好ましくは3mg以下である。
本発明の1,2−アルカンポリオール含有組成物は、炭素数4〜18の1,2−アルカンポリオールとラジカル捕捉剤とを混合することにより、容易に調製することができる。
なお、本発明の1,2−アルカンポリオール含有組成物には、本発明の目的を阻害しない範囲内で、例えば、溶媒、増粘剤、着色剤、香料、脱臭剤、pH調整剤、キレート化剤、充填剤、防腐剤、界面活性剤、消泡剤、防錆剤、重合防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤などの添加剤を含有させてもよい。
以上のようにして得られる本発明の1,2−アルカンポリオール含有組成物は、化学的安定性に優れており、炭素数4〜18の1,2−アルカンポリオールの経時劣化が抑制され、ひいては濁り、着色、匂い、刺激性などの発生が抑制されることから、経時劣化の抑制が要求される化粧料、インクジェット用インク、繊維、塗料などのコーティング材などの原料として好適に使用することができる。
なお、本発明の1,2−アルカンポリオール含有組成物は、化粧料に用いる場合には、保湿剤、抗菌剤などとして用いることができ、インクジェット用インク、塗料などのコーティング材に用いる場合には、溶媒、潤滑剤、浸透剤、ビヒクルの原料などとして用いることができ、繊維に用いる場合には、繊維原料であるポリエーテルの原料、ポリウレタンの原料、ポリエステルの原料などとして用いることができる。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
参考例1
1,2−アルカンポリオールとして1,2−オクタンジオールを用いた。1,2−オクタンジオールをガスクロマトグラフィー分析装置〔(株)島津製作所製、品番:GC−2010、カラム:Phenomenex ZB−5(直径:0.32mm、長さ:30m、膜厚:1.0μm)〕を用いてガスクロマトグラフィーで分析した。その結果を図1(a)に示す。
次に、1,2−オクタンジオール20gを大気中にてスクリュー管に入れ、このスクリュー管を80℃の恒温槽に静置することにより、1,2−オクタンジオールの劣化促進試験を80時間行なった後、1,2−オクタンジオールを前記と同様にしてガスクロマトグラフィーで分析した。その結果を図1(b)に示す。
なお、図1において、符号「X」は、1,2−オクタンジオールのピークを示す。
図1に示された結果から、1,2−オクタンジオールを80℃に加熱することによって劣化を促進させると、不純物が生成することがわかる。また、劣化促進試験を行なった1,2−オクタンジオールには臭気が発生しており、室温に冷却すると、当該1,2−オクタンジオールに濁りが観察された。
実施例1
1,2−アルカンポリオールとして1,2−オクタンジオールを用いた。1,2−オクタンジオール20gとメチルハイドロキノン20mgとを混合することにより、混合物を得た。得られた混合物をガスクロマトグラフィー分析装置〔(株)島津製作所製、品番:GC−2010、カラム:Phenomenex ZB−5(直径:0.32mm、長さ:30m、膜厚:1.0μm)〕を用いてガスクロマトグラフィーで分析し、当該混合物に含まれる不純物の含有率を調べた。
なお、混合物に含まれる不純物の含有率は、式:
[不純物の含有率(ppm)]
={[ガスクロマトグラフにおける不純物の面積]
÷[ガスクロマトグラフにおける1,2−オクタンジオールの面積]}×106
に基づいて調べた。
その結果、混合物における不純物の含有率は、検出限界(0.1ppm以下、以下同じ)以下であることが確認された。
次に、前記で得られた混合物を大気中にてスクリュー管に入れた。このスクリュー管を80℃の恒温槽に静置することにより、混合物の劣化促進試験を80時間行なった後、混合物をガスクロマトグラフィー分析装置〔(株)島津製作所製、品番:GC−2010、カラム:Phenomenex ZB−5(直径:0.32mm、長さ:30m、膜厚:1.0μm)〕を用いて分析し、混合物に含まれる不純物の含有率を調べた。
なお、1,2−オクタンジオールに含まれる不純物の含有率は、式:
[不純物の含有率(ppm)]
={[ガスクロマトグラフにおける不純物の面積]
÷[ガスクロマトグラフにおける1,2−オクタンジオールの面積]}×106
に基づいて調べた。
その結果、劣化促進試験後の混合物における不純物の含有率は、検出限界以下であり、不純物の生成が効率よく抑制されていることが確認された。
実施例2
1,2−アルカンポリオールとして1,2−オクタンジオールを用いた。1,2−オクタンジオール20gと2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルフェノール20mgとを混合することにより、混合物を得た。得られた混合物に含まれる不純物の含有率を実施例1と同様にして調べた。その結果、混合物における不純物の含有率は、検出限界以下であることが確認された。
次に、前記で得られた混合物を大気中にてスクリュー管に入れた。このスクリュー管を80℃の恒温槽に静置することにより、混合物の劣化促進試験を80時間行なった後、実施例1と同様にして混合物をガスクロマトグラフィーで分析し、混合物に含まれる不純物の含有率を調べた。その結果、劣化促進試験後の混合物における不純物の含有率は、検出限界以下であった。このことから、不純物の生成が効率よく抑制されていることが確認された。
実施例3
1,2−アルカンポリオールとして1,2−オクタンジオールを用いた。1,2−オクタンジオール20gと2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルフェノール20mgとを混合することにより、混合物を得た。得られた混合物に含まれる不純物の含有率を実施例1と同様にして調べた。その結果、混合物における不純物の含有率は、検出限界以下であることが確認された。
次に、前記で得られた混合物を大気中にてスクリュー管に入れた。このスクリュー管を80℃の恒温槽に静置することにより、混合物の劣化促進試験を60時間行なった後、混合物をガスクロマトグラフィーで分析し、混合物に含まれる図1に示される符号3の不純物の含有率を調べた。
なお、混合物に含まれる図1に示される符号3の不純物の含有率は、ガスクロマトグラフィー分析装置〔(株)島津製作所製、品番:GC−2010、カラム:Phenomenex ZB−5(直径:0.32mm、長さ:30m、膜厚:1.0μm)〕を用いて混合物を分析し、式:
[図1に示される符号3の不純物の含有率(ppm)]
={[ガスクロマトグラフにおける図1に示される符号3の不純物の面積]
÷[ガスクロマトグラフにおける1,2−オクタンジオールの面積]}×106
に基づいて調べた。
その結果、劣化促進試験後の混合物における不純物の含有率は、83ppmであり、不純物の生成が効率よく抑制されていることが確認された。
実施例4
実施例3において、2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルフェノールの代わりに4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル1mgを用い、実施例3と同様にして混合物を得た。得られた混合物に含まれる不純物の含有率を実施例1と同様にして調べた。その結果、混合物における不純物の含有率は、検出限界以下であることが確認された。
次に、前記で得られた混合物を用いて実施例3と同様にして混合物の劣化促進試験を行なった。
その結果、劣化促進試験後の混合物における不純物の含有率は、84ppmであり、不純物の生成が効率よく抑制されていることが確認された。
比較例1
実施例3において、2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルフェノールを使用せずに、1,2−オクタンジオール20gのみを用いた。この1,2−オクタンジオールに含まれる不純物の含有率を実施例1と同様にして調べた。その結果、不純物の含有率は、検出限界以下であることが確認された。
次に、実施例3と同様にして1,2−オクタンジオールの劣化促進試験を行なった。その結果、劣化促進試験後の1,2−オクタンジオールにおける不純物の含有率は、848ppmであり、不純物が大量に生成することが確認された。
実施例5〜10および比較例2
1,2−アルカンポリオールとして1,2−オクタンジオールを用いた。1,2−オクタンジオール20gと4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルとを混合することにより、混合物を得た。
なお、4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルの量は、実施例5では1mg、実施例6では5.06mg、実施例7では10.08mg、実施例8では50.42mg、実施例9では201.2mg、実施例10では394.3mgに調整した。
前記で得られた混合物に含まれる不純物の含有率を実施例1と同様にして調べた。その結果、混合物における不純物の含有率は、実施例5〜10のいずれにおいても、101ppmであることが確認された。
次に、前記で得られた混合物を大気中にてスクリュー管に入れた。このスクリュー管を80℃の恒温槽に静置することにより、混合物の劣化促進試験を106時間行なった後、混合物をガスクロマトグラフィーで分析し、混合物に含まれる図1に示される符号3の不純物の含有率を調べた。
また、比較例2として、実施例5において4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルを使用しないで1,2−オクタンジオール20gのみを用いた。この1,2−オクタンジオールに含まれる不純物の含有率を実施例1と同様にして調べた。その結果、不純物の含有率は101ppmであることが確認された。
次に、1,2−オクタンジオールを大気中にてスクリュー管に入れた。このスクリュー管を80℃の恒温槽に静置することにより、1,2−オクタンジオールの劣化促進試験を106時間行なった後、1,2−オクタンジオールをガスクロマトグラフィーで分析し、1,2−オクタンジオールに含まれる図1に示される符号3の不純物の含有率を調べた。
なお、図1に示される符号3の不純物の含有率は、ガスクロマトグラフィー分析装置〔(株)島津製作所製、品番:GC−2010、カラム:Phenomenex ZB−5(直径:0.32mm、長さ:30m、膜厚:1.0μm)〕を用いて混合物または1,2−オクタンジオールを分析し、式:
[図1に示される符号3の不純物の含有率(ppm)]
={[ガスクロマトグラフにおける図1に示される符号3の不純物の面積]
÷[ガスクロマトグラフにおける1,2−オクタンジオールの面積]}×106
に基づいて調べた。
その結果、劣化促進試験後の混合物における不純物の含有率は、実施例5では104ppm、実施例6では106ppm、実施例7では108ppm、実施例8では101ppm、実施例9では145ppm、実施例10では182ppmであるのに対し、比較例2では不純物の含有率が2980ppmであった。このことから、各実施例では、比較例2と対比して、不純物の生成が効率よく抑制されていることがわかる。
実施例11〜15および比較例3
1,2−アルカンポリオールとして1,2−オクタンジオールを用いた。1,2−オクタンジオール20gと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルとを混合することにより、混合物を得た。
なお、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルの量は、実施例11では0.5mg、実施例12では1mg、実施例13では2mg、実施例14では5mg、実施例15では10mgに調整した。
前記で得られた混合物に含まれる不純物の含有率を実施例1と同様にして調べた。その結果、混合物における不純物の含有率は、実施例11〜15のいずれにおいても、84ppmであることが確認された。
次に、前記で得られた混合物を大気中にてスクリュー管に入れた。このスクリュー管を80℃の恒温槽に静置することにより、混合物の劣化促進試験を136時間行なった後、混合物をガスクロマトグラフィーで分析し、混合物に含まれる図1に示される符号3の不純物の含有率を調べた。
また、比較例3として、実施例11において4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルを使用しないで1,2−オクタンジオール20gのみを用いた。この1,2−オクタンジオールに含まれる不純物の含有率を実施例1と同様にして調べた。その結果、不純物の含有率は84ppmであることが確認された。
次に、1,2−オクタンジオールを大気中にてスクリュー管に入れた。このスクリュー管を80℃の恒温槽に静置することにより、1,2−オクタンジオールの劣化促進試験を136時間行なった後、1,2−オクタンジオールをガスクロマトグラフィーで分析し、1,2−オクタンジオールに含まれる図1に示される符号3の不純物の含有率を調べた。
なお、混合物または1,2−オクタンジオールに含まれる図1に示される符号3の不純物の含有率は、ガスクロマトグラフィー分析装置〔(株)島津製作所製、品番:GC−2010、カラム:Phenomenex ZB−5(直径:0.32mm、長さ:30m、膜厚:1.0μm)〕を用いて混合物または1,2−オクタンジオールを分析し、式:
[図1に示される符号3の不純物の含有率(ppm)]
={[ガスクロマトグラフにおける図1に示される符号3の不純物の面積]
÷[ガスクロマトグラフにおける1,2−オクタンジオールの面積]}×106
に基づいて調べた。
その結果、劣化促進試験後の混合物における不純物の含有率は、実施例11では89ppm、実施例12では94ppm、実施例13では95ppm、実施例14では107ppm、実施例15では84ppmであるのに対し、比較例3では不純物の含有率が850ppmであった。このことから、各実施例では、比較例3と対比して、不純物の生成が効率よく抑制されていることがわかる。
実施例16〜20および比較例4
1,2−アルカンポリオールとして1,2−オクタンジオールを用いた。1,2−オクタンジオール20gと、ハイドロキノン10mg(実施例16)、メチルハイドロキノン10mg(実施例17)、2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルフェノール10mg(実施例18)、4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル10mg(実施例19)または4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル10mg(実施例20)とを混合することにより、混合物を得た。
前記で得られた混合物に含まれる不純物の含有率を実施例1と同様にして調べた。その結果、混合物における不純物の含有率は、実施例16〜20のいずれにおいても、71ppmであることが確認された。
次に、前記で得られた混合物を大気中にてスクリュー管に入れた。このスクリュー管を80℃の恒温槽に静置することにより、不純物の劣化促進試験を118時間行なった後、混合物をガスクロマトグラフィーで分析し、混合物に含まれる図1に示される符号3の不純物の含有率を調べた。
また、比較例4として、実施例16においてハイドロキノンを使用しないで1,2−オクタンジオール20gのみを用いた。この1,2−オクタンジオールに含まれる不純物の含有率を実施例1と同様にして調べた。その結果、不純物の含有率は、71ppmであることが確認された。
次に、1,2−オクタンジオールを大気中にてスクリュー管に入れた。このスクリュー管を80℃の恒温槽に静置することにより、1,2−オクタンジオールの劣化促進試験を118時間行なった後、1,2−オクタンジオールをガスクロマトグラフィーで分析し、1,2−オクタンジオールに含まれる図1に示される符号3の不純物の含有率を調べた。
なお、混合物または1,2−オクタンジオールに含まれる図1に示される符号3の不純物の含有率は、ガスクロマトグラフィー分析装置〔(株)島津製作所製、品番:GC−2010、カラム:Phenomenex ZB−5(直径:0.32mm、長さ:30m、膜厚:1.0μm)〕を用いて1,2−オクタンジオールを分析し、式:
[図1に示される符号3の不純物の含有率(ppm)]
={[ガスクロマトグラフにおける図1に示される符号3の不純物の面積]
÷[ガスクロマトグラフにおける1,2−オクタンジオールの面積]}×106
に基づいて調べた。
その結果、劣化促進試験後の混合物における不純物の含有率は、実施例16では82ppm、実施例17では86ppm、実施例18では91ppm、実施例19では89ppm、実施例20では71ppmであるのに対し、比較例4では不純物の含有率が3000ppmであった。このことから、各実施例によれば、比較例4と対比して、不純物の生成が効率よく抑制されていることがわかる。
実施例21〜23
1,2−アルカンポリオールとして1,2−オクタンジオールを用いた。1,2−オクタンジオール20gと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルとを混合することにより、混合物を得た。
なお、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルの量は、実施例21では0.1mg、実施例22では0.2mg、実施例23では0.3mgに調整した。
前記で得られた混合物に含まれる不純物の含有率を実施例1と同様にして調べた。その結果、混合物における不純物の含有率は、実施例21〜23のいずれにおいても、93ppmであることが確認された。
次に、前記で得られた混合物を大気中にてスクリュー管に入れた。このスクリュー管を80℃の恒温槽に静置することにより、混合物の劣化促進試験を120時間行なった後、混合物をガスクロマトグラフィーで分析し、混合物に含まれる図1に示される符号3の不純物の含有率を調べた。
なお、混合物に含まれる図1に示される符号3の不純物の含有率は、ガスクロマトグラフィー分析装置〔(株)島津製作所製、品番:GC−2010、カラム:Phenomenex ZB−5(直径:0.32mm、長さ:30m、膜厚:1.0μm)〕を用いて混合物を分析し、式:
[図1に示される符号3の不純物の含有率(ppm)]
={[ガスクロマトグラフにおける図1に示される符号3の不純物の面積]
÷[ガスクロマトグラフにおける1,2−オクタンジオールの面積]}×106
に基づいて調べた。
その結果、劣化促進試験後の混合物における不純物の含有率は、実施例21では214ppm、実施例22では97ppm、実施例23では93ppmであった。このことから、各実施例では、不純物の生成が効率よく抑制されていることがわかる。
参考例2
1,2−アルカンポリオールとして1,2−ヘキサンジオールを用い、ガスクロマトグラフィーで分析した。その結果を図2(a)に示す。
次に、1,2−ヘキサンジオール20gを大気中にてスクリュー管に入れ、このスクリュー管を80℃の恒温槽に静置することにより、1,2−ヘキサンジオールの劣化促進試験を211時間行なった後、1,2−オクタンジオールをガスクロマトグラフィー分析装置〔(株)島津製作所製、品番:GC−2010、カラム:Phenomenex ZB−5(直径:0.32mm、長さ:30m、膜厚:1.0μm)〕を用いて分析した。その結果を図2(b)に示す。
図2に示された結果から、1,2−ヘキサンジオールを加熱することによって劣化を促進させると、不純物が生成することがわかる。また、劣化促進試験を行なった1,2−ヘキサンジオールには臭気が発生しており、室温に冷却すると、当該1,2−ヘキサンジオールに濁りが観察された。
また、図2(a)および(b)に示された結果から、図2(b)のガスクロマトグラフにおいて、矢印Aで示される8.97分における不純物の増加量が多くなっていることから、以下の実施例および比較例では、矢印Aで示される不純物(以下、不純物Xという)に着目した。
実施例24〜30および比較例5
1,2−アルカンポリオールとして1,2−ヘキサンジオールを用いた。1,2−ヘキサンジオール20gと、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル0.284mg(実施例24)、δ−トコフェロール0.284mg(実施例25)、2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルフェノール0.284mg(実施例26)、2,6−ジメチル−4−ターシャリーブチルフェノール0.284mg(実施例27)、フィチン酸0.284mg(実施例28)、没食子酸プロピル0.284mg(実施例29)またはα−トコフェロール0.284mg(実施例30)とを混合することにより、混合物を得た。
前記で得られた混合物に含まれる不純物の含有率を実施例1と同様にして調べた。その結果、混合物における不純物の含有率は、検出限界以下であることが確認された。
前記で得られた混合物を大気中にてスクリュー管に入れた。このスクリュー管を80℃の恒温槽に静置することにより、混合物の劣化促進試験を211時間行なった後、混合物をガスクロマトグラフィーで分析し、混合物に含まれる不純物Xの含有率を調べた。
また、比較例5として、実施例24において4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルを使用しないで1,2−ヘキサンジオール20gのみを用いた。この1,2−ヘキサンジオールに含まれる不純物の含有率を実施例1と同様にして調べた。その結果、不純物の含有率は、検出限界以下であることが確認された。
次に、1,2−ヘキサンジオールの劣化促進試験を211時間行なった後、1,2−ヘキサンジオールをガスクロマトグラフィーで分析し、1,2−ヘキサンジオールに含まれる不純物Xの含有率を調べた。
なお、混合物または1,2−ヘキサンジオールに含まれる不純物Xの含有率は、ガスクロマトグラフィー分析装置〔(株)島津製作所製、品番:GC−2010、カラム:Phenomenex ZB−5(直径:0.32mm、長さ:30m、膜厚:1.0μm)〕を用いて混合物または1,2−ヘキサンジオールを分析し、式:
[不純物Xの含有率(ppm)]
={[ガスクロマトグラフにおける不純物Xの面積]
÷[ガスクロマトグラフにおける1,2−ヘキサンジオールの面積]}×106
に基づいて調べた。
その結果、劣化促進試験後の混合物における不純物の含有率は、実施例24では検出限界以下、実施例25では検出限界以下、実施例26では169ppm、実施例27では477ppm、実施例28では503ppm、実施例29では540ppm、実施例30では632ppmであるのに対し、比較例5では不純物の含有率が837ppmであった。これらの結果から、比較例5と対比して、各実施例では不純物の生成が効率よく抑制されていることがわかる。特に、実施例24および25では、ラジカル捕捉剤としてフェノール系ラジカル捕捉剤またはテトラメチルピペリジンオキシル系ラジカル捕捉剤が用いられているので、他の実施例および比較例5と対比して、不純物の生成が効率よく抑制されていることがわかる。
実施例31〜42および比較例6
1,2−アルカンポリオールとして1,2−ヘキサンジオールを用いた。1,2−ヘキサンジオール20gと、4−ベンゾキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル0.284mg(実施例31)、4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル0.284mg(実施例32)、N-イソプロピル-N'-フェニル-p-フェニレンジアミン0.284mg(実施例33)、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル0.284mg(実施例34)、2,4−ジメチル−6−ターシャリーブチルフェノール0.284mg(実施例35)2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルフェノール0.284mg(実施例36)、ハイドロキノン0.284mg(実施例37)、メチルハイドロキノン0.284mg(実施例38)、δ−トコフェロール0.284mg(実施例39)、没食子酸プロピル0.284mg(実施例40)、2,5−ジエチルハイドロキノン0.284mg(実施例41)またはα−トコフェロール0.284mg(実施例42)とを混合することにより、混合物を得た。
前記で得られた混合物に含まれる不純物の含有率を実施例1と同様にして調べた。その結果、混合物における不純物の含有率は、検出限界以下であることが確認された。
前記で得られた混合物を大気中にてスクリュー管に入れた。このスクリュー管を80℃の恒温槽に静置することにより、混合物の劣化促進試験を308時間行なった後、混合物をガスクロマトグラフィーで分析し、混合物に含まれる図2(b)の矢印Aで示される不純物Xの含有率を調べた。
また、比較例6として、実施例31において4−ベンゾキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルを使用しないで1,2−ヘキサンジオール20gのみを用いた。この1,2−ヘキサンジオールに含まれる不純物の含有率を実施例1と同様にして調べた。その結果、不純物の含有率は、検出限界以下であることが確認された。
次に、1,2−ヘキサンジオールの劣化促進試験を308時間行なった後、1,2−ヘキサンジオールをガスクロマトグラフィーで分析し、1,2−ヘキサンジオールに含まれる不純物Xの含有率を調べた。
なお、混合物または1,2−ヘキサンジオールに含まれる不純物Xの含有率は、ガスクロマトグラフィー分析装置〔(株)島津製作所製、品番:GC−2010、カラム:Phenomenex ZB−5(直径:0.32mm、長さ:30m、膜厚:1.0μm)〕を用いて混合物または1,2−ヘキサンジオールを分析し、式:
[不純物Xの含有率(ppm)]
={[ガスクロマトグラフにおける不純物Xの面積]
÷[ガスクロマトグラフにおける1,2−ヘキサンジオールの面積]}×106
に基づいて調べた。
その結果、劣化促進試験後の混合物における不純物の含有率は、実施例31では検出限界以下、実施例32では検出限界以下、実施例33では検出限界以下、実施例34では6ppm、実施例35では133ppm、実施例36では209ppm、実施例37では330ppm、実施例38では444ppm、実施例39では521ppm、実施例40では651ppm、実施例41では862ppm、実施例42では1688ppmであるのに対し、比較例6では不純物の含有率が2095ppmであった。これらの結果から、比較例6と対比して、各実施例では不純物の生成が効率よく抑制されていることがわかる。なかでも実施例31〜38の結果から、ラジカル捕捉剤としてフェノール系ラジカル捕捉剤、テトラメチルピペリジンオキシル系ラジカル捕捉剤またはアミン系ラジカル捕捉剤を用いた場合には、他の実施例および比較例5と対比して、不純物の生成が効率よく抑制され、特にラジカル捕捉剤としてテトラメチルピペリジンオキシル系ラジカル捕捉剤またはアミン系ラジカル捕捉剤を用いた場合には、他の実施例および比較例5と対比して、不純物の生成がさらに一層効率よく抑制されることがわかる。
以上の結果から、本発明の1,2−アルカンポリオール含有組成物は、アルカンポリオールとして、化学的安定性に劣り、劣化しやすい炭素数4〜18の1,2−アルカンポリオールが用いられているにもかかわらず、経時劣化が抑制されることから、例えば、化粧料、インクジェット用インク、繊維、塗料などのコーティング材などの原料に好適に使用することができることがわかる。
以下に、本発明の1,2−アルカンポリオール含有組成物を用いた化粧料の処方例を示す。なお、以下の「%」は、いずれも「質量%」を意味する。
処方例1(化粧水)
1,2−ヘキサンジオール 5.0%
グリセリン 5.0%
オレイルアルコール 0.1%
ポリオキシエチレン(15)ラウリルアルコールエーテル 1.0%
エタノール 10.0%
香料 適量
精製水 79.9%
処方例2(乳液)
1,2−オクタンジオール 6.0%
ジメチコン 5.0%
シクロメチコン 5.0%
流動パラフィン 4.0%
カルボキシルビニルポリマー 0.15%
水酸化ナトリウム 適量
香料 適量
精製水 79.85%
処方例3(ヘアフォーム)
・原液処方
1,2−ペンタンジオール 8.0%
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.1%
ジメチコン 5.0%
エチルアルコール 15.0%
香料 適量
精製水 71.9%
・充填処方
上記原液 90.0%
液化石油ガス 10.0%

Claims (1)

  1. 化粧料、インクジェット用インク、繊維原料またはコーティング材に用いられる1,2−アルカンポリオールを含有する組成物であって、前記アルカンポリオールが炭素数4〜18の1,2−アルカンポリオールであり、ラジカル捕捉剤としてテトラメチルピペリジンオキシル系ラジカル捕捉剤を含有することを特徴とする1,2−アルカンポリオール含有組成物。
JP2015511185A 2013-04-11 2014-03-24 1,2−アルカンポリオール含有組成物 Active JP6465793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082729 2013-04-11
JP2013082729 2013-04-11
PCT/JP2014/057956 WO2014167985A1 (ja) 2013-04-11 2014-03-24 1,2-アルカンポリオール含有組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014167985A1 JPWO2014167985A1 (ja) 2017-02-16
JP6465793B2 true JP6465793B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=51689397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511185A Active JP6465793B2 (ja) 2013-04-11 2014-03-24 1,2−アルカンポリオール含有組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9795549B2 (ja)
EP (1) EP2985017B1 (ja)
JP (1) JP6465793B2 (ja)
KR (1) KR102135051B1 (ja)
CN (1) CN105142605B (ja)
WO (1) WO2014167985A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6535949B2 (ja) * 2015-03-24 2019-07-03 国立大学法人山口大学 第二級アルコールの保管方法および充填体
WO2021039708A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 国立大学法人長岡技術科学大学 呈色反応用組成物、呈色反応用膜、及び退色を抑制する方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1362488A (en) * 1987-01-28 1988-08-24 Peter H. Proctor Topical composition and method for stimulating hair growth with stable free radicals
LU86873A1 (fr) * 1987-05-08 1989-01-19 Oreal Compositions cosmetiques moussantes
JPH09227425A (ja) 1996-02-15 1997-09-02 Sanshin Chem Ind Co Ltd エチレングリコールの安定化方法
JP5062708B2 (ja) * 1998-02-24 2012-10-31 株式会社マンダム 防腐殺菌剤及び人体施用組成物
JP4418976B2 (ja) * 1998-02-24 2010-02-24 株式会社マンダム 防腐殺菌剤及び化粧料組成物
US6274124B1 (en) * 1999-08-20 2001-08-14 Dragoco Gerberding & Co. Ag Additive for improving the water resistance of cosmetic or dermatological formulations
JP2003081736A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Lion Corp 外用剤組成物
JP2003238861A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Konica Corp インクジェット用インク及び画像形成方法
MXPA05009108A (es) * 2003-02-26 2005-10-20 Ciba Sc Holding Ag Alcoxiaminas sustituidas con hidroxi estericamente impedidas compatibles con agua.
JP2005298370A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Shiseido Co Ltd 抗老化用皮膚外用剤
JP4609768B2 (ja) * 2006-04-04 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク組成物、記録方法、および記録物
JP5081432B2 (ja) * 2006-07-04 2012-11-28 株式会社クラレ 油中水乳化剤形の皮膚外用剤
JP2008156260A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Pola Chem Ind Inc 安定化された化粧料
JP5448018B2 (ja) 2006-12-22 2014-03-19 三新化学工業株式会社 エチレングリコールの酸化防止方法
JP2008297206A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Pola Chem Ind Inc 油中水乳化剤形の皮膚外用剤
US8596776B2 (en) * 2008-04-28 2013-12-03 Kao Corporation Aqueous ink for inkjet recording
US20100143606A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photocation-Curable Ink and Ink-Jet Recording Method by Using Photocation-Curable Ink
DE102009014411A1 (de) * 2009-03-26 2010-09-30 Lanxess Deutschland Gmbh Stabilisierung von Polyolen
JP5569789B2 (ja) * 2010-02-05 2014-08-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク組成物
JP5555147B2 (ja) * 2010-12-06 2014-07-23 サンスター株式会社 アスコルビン酸及びその類縁体を安定配合した組成物
JP5608546B2 (ja) * 2010-12-27 2014-10-15 花王株式会社 抗酸化剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20160045414A1 (en) 2016-02-18
CN105142605A (zh) 2015-12-09
EP2985017A1 (en) 2016-02-17
EP2985017B1 (en) 2020-01-22
CN105142605B (zh) 2018-06-08
KR102135051B1 (ko) 2020-07-17
US9795549B2 (en) 2017-10-24
JPWO2014167985A1 (ja) 2017-02-16
EP2985017A4 (en) 2016-11-02
KR20150142679A (ko) 2015-12-22
WO2014167985A1 (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7972530B2 (en) Deicing and anti-icing compositions comprising renewably-based, biodegradable 1,3-propanediol
JP6465793B2 (ja) 1,2−アルカンポリオール含有組成物
US20080176957A1 (en) Preservative compositions comprising renewably-based, biodegradable 1,3-propanediol
CN105707139B (zh) 天然防腐组合物
JP6276787B2 (ja) 抗菌剤組成物の製造方法
DE102012212281B3 (de) Mischung von natürlichen bzw. naturidentischen Alkoholen mit verbesserter Wirksamkeit
CN104546522A (zh) 具有高效广谱抑菌能力的组合物及其在化妆品中的应用
EP3307232B1 (de) Verwendung von zitronensäureestern als korrosionsinhibitor in alkoholischen, als aerosol versprühbaren kosmetischen zusammensetzungen
Gutiérrez-Escobar et al. Development and characterization of a pure stilbene extract from grapevine shoots for use as a preservative in wine
US20100158821A1 (en) Antimicrobial agents, compositions and products containing the same, and methods of using the compositions and products
EP3562465B2 (en) Novel antioxidants for cosmetics and pharmaceutical compositions containing glycerol alkyl ethers
CN103690449B (zh) 无醇驱蚊花露水及其制备方法
JP2015205873A (ja) 難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法
CN117224433B (zh) 一种悬浮油珠精华液及其制备方法
DE19940605A1 (de) Imprägnierungsverfahren
CN108060030A (zh) 一种马桶清洁剂及其制备方法
CN106806924A (zh) 空气净化剂
CA3202695A1 (en) Oxygenated solvent odorant removal composition
EP4032524A1 (en) Method for producing composition containing hardly water-soluble aromatic compound
EP3919042A1 (en) Composition with silanol, ethanol and water for global disinfection use
KR101581450B1 (ko) 물티슈용 방부제 조성물 및 이를 포함하는 물티슈
JP2023042022A (ja) アスコルビン酸及び/又はその塩を含有する外用組成物
Macro et al. Antimicrobial activity of essential oils: a green alternative to treat cultural heritage
WO2023056576A1 (en) Reduced volatile organic compound surfactant compositions
JP2015189678A (ja) 切断剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350