JP6465145B2 - 光学デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

光学デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6465145B2
JP6465145B2 JP2017082392A JP2017082392A JP6465145B2 JP 6465145 B2 JP6465145 B2 JP 6465145B2 JP 2017082392 A JP2017082392 A JP 2017082392A JP 2017082392 A JP2017082392 A JP 2017082392A JP 6465145 B2 JP6465145 B2 JP 6465145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
layer
mirror
plane
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017082392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017194685A (ja
Inventor
アルッティ・トーケリ
タパニ・ラークソネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2017194685A publication Critical patent/JP2017194685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465145B2 publication Critical patent/JP6465145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0054For holding or placing an element in a given position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/007For controlling stiffness, e.g. ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0067Packages or encapsulation for controlling the passage of optical signals through the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/0019Flexible or deformable structures not provided for in groups B81C1/00142 - B81C1/00182
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/1821Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors for rotating or oscillating mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0109Bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0145Flexible holders
    • B81B2203/0163Spring holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/07Interconnects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/095Feed-through, via through the lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0109Bonding an individual cap on the substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学デバイス、特に、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術で製造される走査ミラー構造体に関する。
近年、光線を反射するためのミラーは微小電気機械システム(MEMS)技術に基づいて開発されている。走査ミラーでは、反射の方向は時間の関数として変動させることができる。走査ミラーは、一定範囲にわたる一次元または二次元の方向に光線を導くことができ、さらに、十分な角度精度および解像度で一定範囲の方向から光を集めるために用いられてもよい。角度範囲にわたる走査の動作は、ミラーをある角度に傾け、時間の関数としてこの角度を変動させることにより達成される。多くの場合、傾斜の変動は、周期的または揺動的に行われる。そのような走査ミラーの用途はいくつかあり、例えば、コードスキャナ、走査ディスプレイ、レーザー測距、および撮像センサ(ライダー)などに適用される。
一般的に、MEMSミラーは、頂面にミラーコーティングが施されたシリコン板、懸架するためのシリコン柱、および反射シリコン板が1軸または2軸の傾斜動作を行うための駆動構造を有する。圧電気駆動および静電気駆動のいずれも既知の用途に用いられている。
上記の駆動方法のいずれにおいても、得られた力は、駆動電圧をそのまま利用して適切な振り幅を生成するには小さすぎる傾向にある。そのため、所望の大きな傾斜角を得るためには、共振モードで動作させる必要がある。共振モードでの動作では、気体による減衰を最小限にするために周囲圧力を低くする必要がある。すなわち、ミラーを気密封止して低圧な状態にパッケージする必要があるということである。ミラーの反射面が腐食しないようにするため、気密性のキャッピングも重要である。
コスト、寸法、および製造性の観点から、MEMSデバイスには、現時点ではウエハレベルパッケージが好ましい。ウエハレベルパッケージは、ジャイロスコープおよびタイミング共振器のように、共振するMEMSデバイスを大量生産するために広く用いられる。
しかしながら、MEMSミラーにはウエハレベルパッケージのために次のようないくつかの特別な条件が必要になる。ミラーを保護する要素は、好適な光学的特性を提供するものが必要であり、パッケージは、ミラーの傾斜動作の垂直方向の遊びとして十分な空間を提供するものである必要がある。
図1は、従来のウエハレベルでパッケージされたMEMSミラー要素を示す(非特許文献1参照)。図1に示されるように、可動ミラー要素100およびそれを駆動させるための要素は、SOIウエハの表面および背面をエッチングすることによって、SOIウエハ102から形成されてもよい。次に、SOIウエハは、ガラスキャップウエハ104および106の側壁にガラスフリットにより接合されてもよい。図1に示されるガラスキャップウエハ104および106は、MEMSミラーパッケージを気密封止するための簡単な解決策である。しかしながら、ガラスキャップの平面部または平坦部108には、ミラー要素の垂直方向の必要な遊びとしての空間を提供するためにスペーサ部110も必要である。実際には、必要とする間隔距離は、数百マイクロメートルまであってもよい。
スペーサ部110は、従来、光学窓を提供する板ガラスウエハに接合したスペーサウエハから形成される。しかしながら、この方法では、2以上の接合界面を形成する必要があり、場合によっては2以上の接合技術を用いなければならないため、ウエハの封入のためのコストおよび複雑度が上昇する。例えば、板ガラスウエハをシリコンスペーサーウエハに陽極接合することが可能であるとしても、このシリコンスペーサーウエハをSOIウエハのシリコンウエハに接合するための何らかの他の技術が必要であろう。
あるいは、スペーサ部110は板ガラスのキャップウエハに窪みをエッチングすることにより形成されてもよい。しかしながら、考えられる用途の多くにとって、そのようなガラスキャップの光学的品質は不十分である。窪みの奥までエッチングすることによって、光学的な用途に適した滑らかな表面を作製することが非常に困難であることは周知である。一般的に、エッチングされたガラスの表面は粗く、平面ではないため、光を分散させたり不要に屈折させたりすることで光損失を招く。
図1に示される解決策では、高温でガラスキャップウエハを軟化させることで所望の外形および空隙を成形することにより、光損失を防ぐ。これはウエハ接合の観点からふさわしい解決策であるかもしれないが、そのように成形されたガラスの製造は、比較的複雑で高価なプロセスになる。そのプロセスには、まず、ガラスを犠牲シリコンウエハに接合し、熱成形後にこの犠牲シリコンウエハをエッチングにより取り除くことが含まれる。したがって、このプロセスに必要なウエハの総数は、追加のスペーサウエハを利用する場合と同じである。すなわち、このプロセスでは材料費の節約が実現できない。また、ガラスを軟化させるための高温によりガラスが結晶化し、それにより光学的特性が低下するリスクもある。
Resonant biaxial 7−mm MEMS mirror for omnidirectional scanning」、Journal of Micro/Nanolitograhy、MEMS and MOEMS、Jan−Mar 2014/Vol.13(1)
本発明は、製造が容易であり、なおかつ走査ミラーにとして優れた光学的キャッピング特性を有するデバイスを提供することを目的とする。本発明のこの目的および他の目的は、独立請求項に記載の光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法によって実現される。
本発明の実施形態は、可動ミラー部を備える光学デバイスを含む。前記光学デバイスは、少なくとも一方の面に第1平面を有するガラスウエハと、導電性材料の第1層と、導電性材料の第2層と、前記第1層および前記第2層の間に絶縁性材料の第3層とを含むパッケージを有し、前記第1層は、前記第3層に背向する第1面を有し、前記第2層は、前記第3層に対向する第2面を有するミラーウエハと、前記可動ミラー部を懸架する懸架ばね構造体であって、前記可動ミラー部および前記懸架ばね構造体は、前記ミラーウエハの第2層から作られる懸架ばね構造体と、前記ミラーウエハの前記第1層の前記第1面から延在して少なくとも前記第1層を貫通し、前記第1面において第2平面によって画定される第2空隙と、前記第2層の前記第2面の表面で前記第2空隙の奥の前記可動ミラー部によって保持された反射層と、第3面および第4面を有するキャップウエハであって、前記キャップウエハの前記第4面から前記キャップウエハ内に入り込むように延在する第1空隙を含むキャップウエハと、前記懸架ばね構造体上の、前記第2層の前記第2面に背向する面に作製された圧電駆動要素とを有する。前記キャップウエハは、前記第3面が前記ミラーウエハに背向し、前記第4面は、前記ミラーウエハの前記第2層に対向するようにミラーウエハに接合される。前記ガラスウエハは、前記ガラスウエハの前記第1平面が前記第2空隙の全体を覆う平面として延在し、前記第1平面が前記第2平面に接触して接合されるように前記ミラーウエハに接合される。前記可動ミラー部および前記懸架ばね構造体を封止する気密空間は、前記ガラスウエハの前記第1平面と前記キャップウエハの前記第1空隙の奥にある面との間に延在し、前記圧電駆動要素は、導電接続を通じて受信した電気信号に応じて前記可動ミラー部を駆動し、前記導電接続は、前記キャップウエハの第3面から接触可能な電気接触要素、および前記キャップウエハを貫通して延在する導電性ビアを含み、前記圧電駆動要素は、前記第2層の前記圧電駆動要素と同じ面に作製された配線によって前記導電性ビアに電気的に接続される
本発明の実施形態は、ミラーウエハ、キャップウエハ、およびガラスウエハから光学デバイスを製造する方法も含む。前記ミラーウエハは、導電性材料の第1層と、導電性材料の第2層と、前記第1層および前記第2層の間に絶縁性材料の第3層とを含む層パッケージであり、前記第1層は、前記第3層に背向する第1面を有し、前記第2層は、前記第3層に対向する第2面を有し、前記キャップウエハは、互いに対向する第3面および第4面を有し、前記ガラスウエハは、前記ガラスウエハの少なくとも一方の面に第1平面を有する。前記方法は、前記キャップウエハに、前記第4面から前記キャップウエハに入り込むように延在する第1空隙を作製するステップと、前記ミラーウエハの前記第1層の中に、第1面において第2平面によって画定される第2空隙を作製するステップと、前記ミラーウエハの前記第2層に、前記第2層の前記第2面に反射層を有する可動ミラー部と、懸架ばね構造体とを作製するステップと、前記ミラーウエハの前記第2層に、導電接続を通じて受信された電気信号に応じて前記可動ミラー部を駆動させる電気駆動要素と、前記電気駆動要素を前記導電接続に接続するための配線とを作製するステップと、前記キャップウエハを、前記第4面が前記第2層に対向するように前記ミラーウエハに接合し、前記ガラスウエハを、前記ガラスウエハの前記第1平面が前記第2空隙の全体を覆う平面として延在し、かつ前記第2平面に接触して接合されるように前記ミラーウエハに接合することで、前記ガラスウエハの前記第1平面と前記キャップウエハ内の前記第1空隙の奥にある面との間に延在し、前記可動ミラー部を封止する気密空間を形成するステップとを含む。
組み合わせたウエハおよびウエハ構造体の特定の配向により、予め処理されて高品質に仕上げられたガラスウエハの表面を走査ミラーの光学窓として用いることができるウエハパッケージを提供することが可能である。光学窓側にミラー部の垂直方向の遊びのための空間を設けるための複雑な処理工程は必要なく、光学窓として良好な光学的品質が非常に容易に得られる。
さらに得られる発明の効果は、以下の実施形態においてより詳細に説明する。
以下、添付の図面を参照し、本発明の好ましい実施形態と関連して、本発明をより詳細に説明する。
図1は、従来のウエハレベルパッケージされたMEMSミラー要素を示す図である。 図2は、光学デバイス構造体の断面図である。 図3は、図2の構造体の傾斜している状態を示す図である。 図4は、光学デバイス構造体の別の実施形態を示す図である。 図5は、反射層の別の実施例を示す図である。 図6は、誘電体積層体の一使用例を示す図である。 図7は、誘電体積層体の別の使用例を示す図である。 図8は、誘電体積層体のさらに別の使用例を示す図である。 図9−1は、光学デバイスの製造方法の一実施形態を示す図である。 図9−2は、光学デバイスの製造方法の一実施形態を示す図である。 図9−3は、光学デバイスの製造方法の一実施形態を示す図である。
以下の各実施形態は例示である。本明細書では、「一(an)」実施形態、「1つの(one)」実施形態、または「いくつかの(some)」実施形態を参照している場合があるが、そのような各参照は、必ずしも同じ1つ又は複数の実施形態に対するものであること、または、その特徴が単一の実施形態のみに適用されることを意味するものではない。異なる実施形態の特徴を組み合わせて、別の実施形態としてもよい。
以下、本発明の特徴について、本発明の様々な実施形態を実現することができるデバイス構造の簡単な一例を用いて説明する。実施形態の説明に関連する要素のみを詳細に説明する。当業者に一般的に知られている微小電気機械光学デバイスの様々な実装については、本明細書で具体的には説明しない場合がある。
図2は、ミラーウエハ200と、キャップウエハ240と、ガラスウエハ260とを接合させたパッケージを備える光学デバイスの実施形態を図示するデバイス構造体の断面図である。
ミラーウエハ200は、導電性材料の第1層202と、導電性材料の第2層204と、第1層および第2層の間に絶縁性材料の第3層206とを含むパッケージを有する。ミラーウエハは、シリコンオンインシュレータ(SOI)ウエハのように層状の固体構造体から製造されてもよい。SOIウエハは、一般的に、ハンドルウエハ層、埋め込み酸化膜(BOX)層およびデバイスウエハ層を含む。ハンドルウエハ層が通常最も厚い部分であり、数百ミクロンの厚みを有する一方、デバイス層ウエハは、一般的に数十ミクロンの厚みを有する。BOX層の厚みは、一般的に、数分の1ミクロンから数ミクロンの厚みまでの範囲である。BOX層は、ハンドルウエハ層またはデバイスウエハ層のいずれかに積層されてもよく、2片のシリコンを、BOX層を介在させてデバイスウエハ層とハンドルウエハ層とを電気的に分離するように接合してもよい。通常、電気機械的特性を有する構造体は、デバイス層内に、および/またはデバイス層を貫通するよう溝をエッチングすることにより、SOIウエハのデバイス層に作製される。これらの構造体の駆動およびその動きの検知のために、圧電薄膜を、デバイス層上に積層してパターニングしてもよい。選択されたMEMS構造体をBOX層からも機械的に分離するために、BOX層の犠牲エッチングを行うことができる。
上記のとおり、可動ミラー部210および懸架ばね構造体212を備えるミラー要素208は、ミラーウエハの第2層204から作られてもよい。懸架ばね構造体212は、第2層の材料をエッチングすることにより形成され、ミラー部の動きに応じてスプリングとして機能するために求められる剛性および弾性を併せ持つような構造を有してもよい。懸架ばね構造体212は、第2層204の静止部位にミラー部210を結合してもよく、この静止部位はミラーウエハの他の層に接合されるが、懸架ばね構造体212がミラー部の静止部位に対する制御された動きを可能にしている。ミラー部210も第2層の材料からエッチングされてもよい。
ミラー部210は、反射層214を保持してもよい。ここで、保持するという用語は、反射層214はミラー部の一部であるか、またはミラー部に機械的に一体化あるいは固定されているため、ミラー部とともに、かつミラー部の動きに伴って動くことを意味する。ミラーウエハ200において、第1層202が第3層206に背向する第1面216を有し、第2層204は、第3層206に対向する第2面218を有すると定義する。反射層214は、ミラーウエハ200の第2層204の第2面218側の表面にある。図2の例示的な構造において、ミラー部210および懸架ばね構造体212は、第3層206からもエッチングによって分離される。
電気駆動要素220は、ミラー要素208に結合され、電気エネルギーをミラー部210の機械的エネルギー(動き)に変換する電気機械変換器を備えてもよい。電気駆動要素は電気エネルギー源に接続され、導電接続を通じて電気エネルギー源から受信した電気信号に応じてミラー部を駆動させてもよい。電気駆動要素は、容量性変換、静電気変換、または圧電気変換を行ってもよい。図2の例示的な構成においては、制御可能にミラーの動きを駆動する複数の圧電要素が示される。圧電要素は、圧電材料の1以上の層を、ミラー部210の反射層214の面に背向する第2層の他方の面上に堆積して、パターニングすることにより形成されてもよい。
電気駆動要素220は、配線222で電気エネルギー源に結合されてもよく、配線222は、ミラーウエハの構造体内、またはミラーウエハの構造体上に作製されてもよい。ミラーウエハ側から電気接続のために配線222に接続してもよい。図2の例示的な構造においては、配線222は、ミラーウエハの第2面218に背向する第2層の面に作製される。したがって、配線222は、配線222に覆いかぶさるキャップウエハ240の導電性構造体を通じて電気接続に接続することが可能である。しかしながら、他の方法で配線222に導電接続を提供してもよい。例えば、キャップウエハはミラーウエハより小さくてもよく、導電接続は、ミラーウエハにおいてキャップウエハに覆われていない表面を走る複数の接触子を介して配線222に提供されてもよい。
キャップウエハ240はミラーウエハ200に接合されてもよい。キャップウエハ240は、ミラーウエハ200に背向する第3面242と、ミラーウエハ200の第2層204に対向して接合される第4面244とを有すると定義する。さらにウエハの各平面は、図2において、XおよびYで示す水平方向に沿って延在すると定義し、これらの水平方向に直交する方向は垂直方向であり、図2においてZで示す。キャップウエハ240は、キャップウエハの第4面244からキャップウエハ内に入り込むよう延在する、第1空隙246を備えてもよい。第1空隙246は、走査の動きをするミラー要素の垂直方向に変位できるための空間をキャップウエハの内側に形成するために必要な大きさにしてもよい。図3は、走査サイクル中にミラー部210が傾斜姿勢にある図2の構造体を示す。
キャップウエハ240はさらに、キャップウエハの第3面242から接触可能な電気接触要素248、およびキャップウエハを貫通して延在する導電性リード250を含んでもよい。導電性リード250は、キャップウエハのシリコン材料から形成された導電性ビアであってもよく、周囲を囲むガラス充填剤によって絶縁されてもよい。しかしながら、他の種類の導電性リードを適用することも本発明の範囲内である。導電性リード250は、第3面の電気接触要素248を起点とし、キャップウエハの第4面244からミラーウエハの配線222に接続可能としてもよい。導電性リード250の配置は、キャップウエハとミラーウエハとを接合させるときに、電気駆動要素220がキャップウエハの導電性リード250に電気的に接続されるよう、ミラーウエハの配線222の位置と対応する。これにより、電気駆動要素220は、キャップウエハ240の外部から接触可能な第3面242の電気接触要素248を通じて受信された電気信号に応じて可動ミラー部210を駆動させることができる。
図2の例示的な実施形態において、懸架ばね構造体212は構造化された複数のシリコンビームスプリングを含んでもよい。ここで各スプリングの一端はミラーウエハの動かない、接着された部分に結合され、他端はミラー部210に結合される。懸架ばね構造体は、図1において参照した先行技術文献で利用された湾曲形状の柱を含んでもよい。あるいは、懸架ばね構造体のスプリングは、所望の走査の動きを可能にするように結合された、1以上の直線状柱または湾曲した柱の組み合わせで構成されてもよい。ミラーウエハの動かない部分とミラー部との間で制御された弾性懸架が可能であれば、種々のスプリング形状を適用することも本発明の範囲内である。
ミラーウエハ200は、ミラーウエハの第1層202を貫通して延在する、第2空隙224を含んでもよい。そのため、反射層214は、第2空隙224経由でアクセス可能となるように露出されるミラー部210上に第2空隙の奥で積層される金属反射層または金属反射積層体で構成されてもよい。反射層214のミラー部210への形成は、第3層206を取り除いて第2層における可動部および懸架部を分離した後であり、かつ図2の例示的な実施形態に示されるようにガラスウエハ260およびミラーウエハ200が接合される前に行われてもよい。あるいは、反射層214を第3層206に形成してもよいが、この場合でもガラスウエハ260およびミラーウエハ200が、図2の例示的な実施形態に示されるように接合される前に形成する。
ガラスウエハ260は、ミラーウエハ200の第1層202に対向して接合されてもよい。例えば、アルカリを含む種々のガラスは、陽極接合によってシリコンに容易に接合することが可能である。すべての種類の(アルカリか、無アルカリの)ガラスについては、周知のガラスフリットまたは金属接合技術が利用可能である。ガラスウエハ260は、平面状の要素であってもよい。これは、ガラスウエハの少なくとも一方の面に第1平面262を有してもよいことを意味する。種々のガラス材料は、広い波長領域において透過性を有し、高い光学的品質を有するよう処理された表面を提供することができる。
第2空隙224は、第1層の第1面216において第2平面226によって画定されてもよい、すなわち、囲まれてもよい。ガラスウエハ260の第1平面262がミラーウエハ200の第1層202の第2平面226に対向して配置されるように、ガラスウエハ260はミラーウエハ200に接合されてもよい。それによって、ガラスウエハの第1平面262は、第2空隙224の全体を覆う平面として延在し、ミラーウエハ200の第2平面226に接触して接合された状態で当該平面と同じ平面に沿ってさらに延在する。その結果、ガラスウエハの第1平面262とキャップウエハ内の第1空隙246の奥にある面との間に垂直に延在して可動ミラー部210を封止する気密空間が形成される。
上記の構成において、第1平面262は、光学窓の内表面を構成するため、これによって、走査ミラー部210が動作するための光学窓264の品質が一部決定される。組み合わせたウエハおよびウエハ構造体の特定の配向により、光学窓の内表面は、予め処理されて高品質に仕上げられたガラスウエハの面で形成されてもよい。光学窓面にミラー部の垂直方向の遊びのための空間を設けるための複雑な処理工程は必要ではなく、光学窓として良好な光学的品質が非常に容易に得られる。
ガラスウエハ260の他方の面、つまり、高い光学的品質を有するような仕上げがなされた平面であるガラスウエハの外表面266、または少なくともミラー要素208のための光学窓264を構成する部分にそのような平面を含むことが好ましい。光学窓264での光損失をさらに最小限にするために、薄膜の反射防止光学コーティングをガラスウエハの外表面にさらに積層させてもよい。接合を行う前に、薄膜の反射防止コーティングをガラスウエハの内表面262にも積層させてもよい。そのような場合、接合を行う前に、当業者に一般的に知られているリソグラフィおよびエッチングの技術を用いて、コーティングを接合界面226から除去する必要がある。
図4は、図2および図3に示す構造体の別の実施形態を示す。図4の実施形態において、ミラー部210の背面は、複数の凹部420を含む。ここで、ミラー部の背面は、反射層に背向する、ミラーウエハの第2層204側である。よって、ミラー部の背面は、第2層の第2面218に背向し、キャップウエハ240の第1空隙246に面する。1以上の凹部420は、ミラーウエハ200とキャップウエハ240とが接合される前に、例えばリセスエッチングによって第2層内204にエッチングされてもよい。他の形状の凹部も適用してもよい。比較的大きな領域のミラーが比較的薄いシリコン層から形成される場合、慣性力によってミラー部が曲げられやすい。そのため、従来、ミラー部はかなり厚いか、または薄いミラー部が厚い構造体を付加して強化される。図4に示される構造において、凹部は、ミラー部の慣性質量を低減させつつ、凹部420を囲む第2層の領域により構造が強化される。慣性力によるミラー部210の曲がりやすさが改善される。
図2、図3、および図4において、ミラー部210上に反射面を作製するために、反射性金属または誘電体薄膜を積層させてパターニングを行い、比較的深い第2空隙のもっとも深いところに積み重ねる必要がある。実際に適用される深さは、650マイクロメートルオーダであってもよく、これにはMEMS製作のために開発された特別のパターニング技術を用いる必要がある。そのような技術には、フォトレジストのスプレーコーティングおよびインクジェッティングが含まれる。それらの技術は、商用化されているが、まだ広く用いられていない。図5は、別の実施形態を示す。この実施形態では、ミラーウエハを製造する時点で反射層がミラーウエハの第3層に含まれているため、そのような特殊処理は必要でない。例えば、図5に示されるように、反射層214は、接合処理の前に、または接合処理の一部としてミラーウエハの第1層のウエハまたは第2層のウエハに積層される、誘電体膜の積層体で構成されてもよい。
反射層214は、屈折率nの値の異なる複数の誘電体膜、すなわち、低n(nL)を有する誘電体膜および高n(nH)を有する誘電体膜の積層体を含んでもよい。積層体中の膜の厚さおよび数を慎重に選択することで、正確に選択された位相シフトによって透過した光線を互いに相殺しあうよう配置することが可能である。それによって、積層体はミラーとして機能する。この技術は様々な目的、例えば高品質のレーザミラーのための反射面を作成するために広く用いられる。積層体の設計の数学的な詳細は光学の教科書に述べられているため、当業者には周知である。簡潔にするために、詳細な説明は省略する。
反射積層体の高n材料は、例えば、Ta(五酸化タンタル)、TiO(二酸化チタン)、Nb(五酸化ニオブ)およびLaTiO(チタン酸ランタン)などである。反射積層体の低n材料は、例えば二酸化ケイ素(SiO)などである。また、アモルファスシリコンを高n材料として用いることもある。
上述のように、反射層を、ハンドルウエハとSOIウエハのデバイス層ウエハとの融合接合の処理中に形成してもよい。融合接合に用いられる焼ナマシ温度が1100〜1200℃まで上昇することがあるので、融解温度がこの温度を上回るよう誘電体材料を選択することが好ましい。いくつかの一般的に使用される材料の融点は、Taは1,872℃、TiOは1,843℃、Nbは1,512℃、およびLaTiOは、2000℃より高く、SiO2は、1,713℃である。
図5の例示的な実施形態において、低n材料がSiO2で、高n材料がTa2O5であると仮定する。簡潔にするために、高nと低nとペアを3組含む構造を示す。誘電体積層体を設計する方法として、光の波長をλ、膜の屈折率をnとすると、積層体における各膜の幾何学的厚さdの値がλ/4nとなるよう膜厚を選択することが考えられる。反射率が所望の値に達するまで、例えば、高n/低nのペアが5〜10組になるまで、フィルム層の数を増加してもよい。所望の反射率および帯域幅を有する誘電体のミラーの設計のために利用可能なソフトウエアパッケージが商用およびフリーのいずれもある。
図6および図7は、図2および図3の構成における図5の誘電体積層体の一使用例を示す。図6は、第1層(SOIウエハのハンドルウエハ)202と、第2層(SOIウエハのデバイス層ウエハ)204と、第3層206とを有する上述のミラーウエハ200を示す。ここでは、ミラーウエハ200は、第1層202および第2層ウエハ204の間の誘電体膜層で形成される。図7に示されるように、反射層214を形成する誘電体積層体は、第1層を貫通するようエッチングして設けられた第2空隙224を通して露出されてもよい。そして第3層206はミラー部に残されてもよく、ミラー要素の可動部分および弾性部分を第2層204および第3層206から分離するために必要な部分のみがエッチングされる。第3層のエッチングされていない部分は、第2層204のミラー部に保持される反射層214を形成する。
反射性の誘電体積層体において、高n材料Taは最上層に、つまりレーザー光線が入射する方向に配置される。しかしながら、TaO膜の反射率は真空下の酸素欠乏により低下する傾向があることは観察と実験により確認されている。図8に示されるように、Taフィルムミラーコーティングの質を維持するために、非常に薄い(1nmの)SiOの不活性化層を反射層の最上層に配置してもよい。
図9−1〜図9−3は、光学デバイスの製造方法の一実施形態を示す。図9−1は、この方法の主要なステップを示す。最初の2つのステップ9−11および9−12は、基本的に互いに独立しているため、この順序は変更してもよく、または、これらのステップを並行して行ってもよい。この方法のステップの説明について、さらなる詳細は図2〜8の記述を参照してもよい。当該方法において、ミラーウエハMWの構造体を作製する(ステップ9−11)。ミラーウエハMWは、導電性材料の第1層と、導電性材料の第2層と、第1層および第2層の間に絶縁性材料の第3層とを含む層パッケージでもよい。第1層は第3層に背向する第1面を有し、第2層は、第3層に対向する第2面を有してもよい。既製のSOIウエハをこのステップで用いてもよい。または、図5〜図8で開示した誘電体の積層体を含むウエハパッケージを、この目的のために製造してもよい。
ステップ9−11の主要なステップを、図9−2を用いてより詳細に説明する。さらにここでも、この方法のステップは、方法の各工程を一般的な順序で示しているため、適用される製造プロセスに応じて変更してもよい。第2空隙である、第2CAVは、ミラーウエハ(ステップ9−111)の第1層をエッチングすることにより作製されてもよい。第2空隙を、上記で第2平面と示したウエハの平面によって画定されるようにウエハの平面までエッチングしてもよい。可動ミラー部および懸架ばね構造体を含むミラー要素MEは、ミラーウエハの第2層に作製されてもよい(ステップ9−112)。ミラー部は、第2層の第2面に反射層を有するように配置されてもよい。第3層を第2空隙からエッチングすることにより除去し、反射層を第2空隙を通して第2層に積層させてもよい。あるいは、反射層を第3層に積層させてもよい。あるいは、第3層は、第2空隙の作製中に露出される反射層であってもよく、または第3層はそのような反射層を含んでもよい。
ミラーウエハの第2層に、電気駆動要素EAが作製されてもよい(ステップ9−113)。さらに、外部駆動エネルギー源に電気駆動要素を接続するための配線WRを、ミラーウエハの第2層に作製してもよい(ステップ9−114)。電気駆動要素は、外部駆動エネルギー源から受信された電気信号に応じて可動ミラー部を駆動させるように構成されてもよい。
主要な方法において、キャップウエハCWの構造体も作製される(ステップ9−12)。キャップウエハは、背向する第3面および第4面がある。ステップ9−12の主要ステップは、図9−3を用いてより詳細に説明する。この方法のステップは、この方法の各工程を一般的な順序で示しているため、適用される製造プロセスに応じて変更してもよい。キャップウエハを貫通して延在する導電性リードCCをキャップウエハに作製してもよい(ステップ9−211)。導電性リードは、例えば、ある深さまでエッチングして縦方向のビア構造を設けて材料を除去し、周囲の空間をガラス材料で充填することにより形成されてもよい。次に、ビア構造は、対向面側からキャップウエハを薄くすることにより露出されてもよい。説明したように、層貫通リードを必要としない代替の方法を用いても本発明の範囲内である。第3面から接触可能な電気接触要素CEもキャップウエハに作製してもよい(ステップ9−212)。電気接触要素は、例えば、キャップウエハの第3面の表面に導電性材料の構造をパターニングすることにより被着させてもよい。さらに、第4面からキャップウエハ内に入り込むよう延在する第1空隙である第1CAVは、キャップウエハをエッチングすることにより作製されてもよい(ステップ9−213)。
ガラスウエハは、ガラスウエハの少なくとも一方の面に第1平面を有する。主要な方法において、キャップウエハ、ミラーウエハ、およびガラスウエハを接合してもよい(ステップ9−13)。キャップウエハは、第4面が、第2層に対向し、かつガラスウエハがミラーウエハに対向するように、ガラスウエハの第1平面が第2空隙の全体を覆う平面として延在し、第1平面が第2平面に接触して接合されるようにミラーウエハに接合されてもよい。各ウエハの接合は、複数の工程に分けて行われてもよいし、1つの工程で行われてもよい。これによって、ガラスウエハの第1平面とキャップウエハの内側の第1空隙の奥にある面との間に垂直に延在して可動ミラー部を封止する気密空間が形成される。
技術の進歩に伴い、様々な方法で本発明の基本概念を実施することができることは当業者に自明である。したがって、本発明およびその実施形態は、上記の例に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲内で変更することができる。
200 ミラーウエハ
202 第1層
204 第2層
206 第3層
208 ミラー要素
210 (可動)ミラー部
212 懸架ばね構造体
214 反射層
216 第1面
218 第2面
220 電気駆動要素
222 配線
224 第2空隙
226 第2平面
240 キャップウエハ
242 第3面
244 第4面
246 第1空隙
248 電気接触要素
260 ガラスウエハ
262 第1平面(内表面)
264 光学窓
266 外表面
420 凹部

Claims (13)

  1. 可動ミラー部を備える光学デバイスであって、
    少なくとも一方の面に第1平面を有するガラスウエハと、
    導電性材料の第1層と、導電性材料の第2層と、前記第1層および前記第2層の間に絶縁性材料の第3層とを含むパッケージを有し、前記第1層は、前記第3層に背向する第1面を有し、前記第2層は、前記第3層に対向する第2面を有するミラーウエハと、
    前記可動ミラー部を懸架する懸架ばね構造体であって、前記可動ミラー部および前記懸架ばね構造体は、前記ミラーウエハの第2層から作られる懸架ばね構造体と、
    前記ミラーウエハの前記第1層の前記第1面から延在して少なくとも前記第1層を貫通し、前記第1面において第2平面によって画定される第2空隙と、
    前記第2層の前記第2面の表面で前記第2空隙の奥の前記可動ミラー部によって保持された反射層と、
    第3面および第4面を有するキャップウエハであって、前記キャップウエハの前記第4面から前記キャップウエハ内に入り込むように延在する第1空隙を含むキャップウエハと
    前記懸架ばね構造体上の、前記第2層の前記第2面に背向する面に作製された圧電駆動要素とを有し、
    前記キャップウエハは、前記第3面が前記ミラーウエハに背向し、前記第4面は、前記ミラーウエハの前記第2層に対向するようにミラーウエハに接合され、
    前記ガラスウエハは、前記ガラスウエハの前記第1平面が前記第2空隙の全体を覆う平面として延在し、前記第1平面が前記第2平面に接触して接合されるように前記ミラーウエハに接合され、
    前記可動ミラー部および前記懸架ばね構造体を封止する気密空間は、前記ガラスウエハの前記第1平面と前記キャップウエハの前記第1空隙の奥にある面との間に延在し、
    前記圧電駆動要素は、導電接続を通じて受信された電気信号に応じて前記可動ミラー部を駆動し、
    前記導電接続は、前記キャップウエハの第3面から接触可能な電気接触要素、および前記キャップウエハを貫通して延在する導電性ビアを含み、
    前記圧電駆動要素は、前記第2層の前記圧電駆動要素と同じ面に作製された配線によって前記導電性ビアに電気的に接続される
    光学デバイス。
  2. 前記導電性ビアは、前記キャップウエハのシリコン材料で形成され、周囲を囲むガラス充填剤で絶縁される、
    請求項に記載の光学デバイス。
  3. 前記ミラーウエハは、シリコンオンインシュレータ(SOI)ウエハで形成される、
    請求項1または2に記載の光学デバイス。
  4. 前記ガラスウエハは、前記ガラスウエハの両側の面に平面を有し、前記ガラスウエハの一方の面に内表面と、他方の面に外表面とを有し、前記内表面は、前記第1平面であり、
    前記外表面は、少なくとも第2空隙の全体を覆う平面として延在する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  5. 前記ガラスウエハの前記外表面上に、反射防止光学コーティングを有する、
    請求項に記載の光学デバイス。
  6. 前記可動ミラー部の前面は、前記ミラーウエハの前記第2層の前記第2面にあり、前記可動ミラー部の背面は、前記第2層の他方の面にあり、
    前記可動ミラー部の背面は、複数の凹部を有する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  7. 前記反射層は、第2空隙の奥に積層される金属反射材を含む
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  8. 前記反射層は、第2空隙で光に露される複数の誘電体膜の積層体を含み、
    前記複数の誘電体膜は、前記複数の誘電体膜の積層体がミラーとして光を反射するよう、異なる屈折率を有する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  9. 前記誘電体膜の積層体の頂面は、入射する光線に向かって配向され、
    前記誘電体膜の積層体の最上層は、高屈折率を有する誘電体材料の膜を含む、
    請求項に記載の光学デバイス。
  10. 前記最上層は、二酸化ケイ素の保護膜によって被覆される、
    請求項に記載の光学デバイス。
  11. ミラーウエハ、キャップウエハ、およびガラスウエハから光学デバイスを製造する方法であって、
    前記ミラーウエハは、導電性材料の第1層と、導電性材料の第2層と、前記第1層および前記第2層の間に絶縁性材料の第3層とを含む層パッケージであり、前記第1層は、前記第3層に背向する第1面を有し、前記第2層は、前記第3層に対向する第2面を有し、
    前記キャップウエハは、互いに対向する第3面および第4面を有し、
    前記ガラスウエハは、前記ガラスウエハの少なくとも一方の面に第1平面を有し、
    前記方法は、
    前記キャップウエハに、前記第4面から前記キャップウエハに入り込むように延在する第1空隙を作製するステップと、
    前記ミラーウエハの前記第1層の前記第1面から前記第1層を貫通して、前記第1面において第2平面によって画定される第2空隙を作製するステップと、
    前記ミラーウエハの前記第2層に、前記第2層の前記第2面の表面に反射層を有する可動ミラー部と、懸架ばね構造体とを作製するステップと、
    前記ミラーウエハの前記第2層の前記第1面に、導電接続を通じて受信された電気信号に応じて前記可動ミラー部を駆動させる圧電駆動要素と、前記圧電駆動要素を前記導電接続に接続するための配線とを作製するステップと、
    前記キャップウエハに入る前記導電接続として、前記第3面から接触可能な電気接触要素及び前記キャップウエハを貫通して延在する導電性ビアを作製するステップと、
    前記キャップウエハを、前記第4面が前記第2層に対向するように前記ミラーウエハに接合し、前記ガラスウエハを、前記ガラスウエハの前記第1平面が前記第2空隙の全体を覆う平面として延在し、かつ前記第2平面に接触して接合されるように前記ミラーウエハに陽極接合することで、前記ガラスウエハの前記第1平面と前記キャップウエハ内の前記第1空隙の奥にある面との間に延在し、前記可動ミラー部および前記懸架ばね構造体を封止する気密空間を形成するステップとを含む、
    光学デバイスの製造方法。
  12. 前記ミラーウエハの構造体をシリコンオンインシュレータ(SOI)ウエハで作製するステップを含む、
    請求項11に記載の光学デバイスの製造方法。
  13. 異なる屈折率を有する複数の誘電体膜の積層体を含み、かつ前記複数の誘電体膜の積層体がミラーとして光を反射するように、前記ミラーウエハの第3層を作製する、
    請求項12に記載の光学デバイスの製造方法。
JP2017082392A 2016-04-18 2017-04-18 光学デバイスおよびその製造方法 Active JP6465145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20165337 2016-04-18
FI20165337 2016-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194685A JP2017194685A (ja) 2017-10-26
JP6465145B2 true JP6465145B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=58536828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082392A Active JP6465145B2 (ja) 2016-04-18 2017-04-18 光学デバイスおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10377625B2 (ja)
EP (1) EP3236304B1 (ja)
JP (1) JP6465145B2 (ja)
CN (1) CN107305288B (ja)
TW (1) TWI638419B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016221038A1 (de) * 2016-10-26 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Schutzwafers mit schräggestellten optischen Fenstern und Vorrichtung
WO2019009404A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール
CN108152801B (zh) * 2017-11-10 2022-01-11 无锡英菲感知技术有限公司 一种动态形变可控微镜
JP6825612B2 (ja) * 2017-11-13 2021-02-03 株式会社村田製作所 中央支持部を備えたmems反射器
US11209641B2 (en) 2018-12-31 2021-12-28 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Micromachined mirror assembly having reflective layers on both sides
US11662435B2 (en) * 2019-04-04 2023-05-30 Liturex (Guangzhou) Co. Ltd Chip scale integrated scanning LiDAR sensor
DE102019208373A1 (de) * 2019-06-07 2020-12-10 Infineon Technologies Ag Herstellen eines MEMS-Bauelements mit Glasabdeckung und MEMS-Bauelement
JP7104680B2 (ja) * 2019-10-10 2022-07-21 株式会社鷺宮製作所 Mems素子および振動発電デバイス
CN110606464B (zh) * 2019-09-20 2022-11-25 上海先方半导体有限公司 一种晶圆级真空集成封装结构及其制造方法
CN110854247B (zh) * 2019-11-19 2021-04-27 南京邮电大学 基于mems扫描微镜的发射方向可控的蓝光微led器件及其制备方法
CN111413794A (zh) * 2020-04-26 2020-07-14 罕王微电子(辽宁)有限公司 一种压电式微镜的结构及制备方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638604A (ja) 1986-06-30 1988-01-14 Canon Inc 可視域における平坦な分光特性を示す半透膜
JPS6435502A (en) 1987-07-31 1989-02-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd Reflecting mirror made of multi-layered films
DE69834847T2 (de) * 1998-09-24 2007-02-15 Reflectivity Inc., Santa Clara Reflektierender räumlicher lichtmodulator mit doppelsubstrat und selbstbeschränkenden mikromechanischen elementen
WO2002056061A2 (en) * 2000-12-19 2002-07-18 Coventor, Incorporated Optical mems device and package having a light-transmissive opening or window
DE10119073A1 (de) * 2001-04-12 2002-12-05 Schneider Laser Technologies Resonanzscanner
JP2004109651A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光書き込み装置及び画像形成装置
US7949541B2 (en) * 2002-12-12 2011-05-24 Performance Analytics, Inc. Vehicle activity module
US7031040B2 (en) 2003-05-16 2006-04-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, optical writing apparatus, image forming apparatus, and method of driving vibration mirror
JP2004341320A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置
JP4842520B2 (ja) * 2003-05-30 2011-12-21 日本碍子株式会社 セル駆動型圧電/電歪アクチュエータ及びその製造方法
JP2005043612A (ja) 2003-07-28 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光書込装置及び画像形成装置
JP2005173436A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 光偏向器
JP4390596B2 (ja) 2004-03-10 2009-12-24 株式会社リコー 振動ミラーモジュール
ATE429881T1 (de) * 2005-05-06 2009-05-15 Pierre Arni Vorrichtung zum strecken des unterkiefers
JP4534952B2 (ja) 2005-10-25 2010-09-01 パナソニック電工株式会社 チルトミラー素子
KR100707133B1 (ko) * 2006-05-16 2007-04-13 삼성전자주식회사 미러구조 및 이를 포함하는 광스캐너
JP4225331B2 (ja) * 2006-08-09 2009-02-18 船井電機株式会社 形状可変ミラー
DE102007002725A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gehäuse für in mobilen Anwendungen eingesetzte mikromechanische und mikrooptische Bauelemente
DE102008012810B4 (de) * 2007-04-02 2013-12-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optisches Bauelement mit einem Aufbau zur Vermeidung von Reflexionen
US10266392B2 (en) * 2007-06-07 2019-04-23 E-Pack, Inc. Environment-resistant module, micropackage and methods of manufacturing same
DE102007034888B3 (de) * 2007-07-16 2009-01-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikrosystem und Verfahren zum Herstellen eines Mikrosystems
JP2010008613A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体機械構造体及びそれを用いた光走査ミラー
SE533992C2 (sv) 2008-12-23 2011-03-22 Silex Microsystems Ab Elektrisk anslutning i en struktur med isolerande och ledande lager
JP2010210782A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Ricoh Co Ltd マイクロミラー装置
JP2013508948A (ja) * 2009-10-14 2013-03-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光源
JP2011112803A (ja) 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd Mems光スキャナ
JP2011112807A (ja) 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd Mems光スキャナおよびその製造方法
JP2011176426A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Ricoh Co Ltd 共振振動デバイス
US9010936B2 (en) * 2010-04-28 2015-04-21 Lemoptix Sa Optical MEMS scanning micro-mirror with anti-speckle cover
JP2012051062A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Panasonic Electric Works Co Ltd Memsデバイス
US8569090B2 (en) * 2010-12-03 2013-10-29 Babak Taheri Wafer level structures and methods for fabricating and packaging MEMS
JP5736766B2 (ja) * 2010-12-22 2015-06-17 ミツミ電機株式会社 光走査装置
JP5264954B2 (ja) * 2011-03-30 2013-08-14 富士フイルム株式会社 ミラー駆動装置及び方法
DE102011104556B4 (de) 2011-06-15 2021-03-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Ablenkvorrichtung für einen Scanner mit Lissajous-Abtastung
US8811636B2 (en) * 2011-11-29 2014-08-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microspeaker with piezoelectric, metal and dielectric membrane
DE102012005546A1 (de) 2012-03-21 2013-09-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikrospiegelanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Mikrospiegelanordnung
JP2014182226A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Seiko Epson Corp 光スキャナー、アクチュエーター、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP6286941B2 (ja) * 2013-08-27 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器
JP6435502B2 (ja) 2014-06-30 2018-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電デバイス
TWI605013B (zh) * 2014-07-01 2017-11-11 村田製作所股份有限公司 微光學機電掃描裝置與製造其之方法
CN104909327B (zh) * 2015-04-09 2017-03-08 上海新微技术研发中心有限公司 基于中间层键合的mems光学芯片的封装结构及封装方法
US9567213B1 (en) * 2015-08-17 2017-02-14 Texas Instruments Incorporated Hermetically-sealed MEMS device and its fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
EP3236304B1 (en) 2021-06-16
US10377625B2 (en) 2019-08-13
JP2017194685A (ja) 2017-10-26
EP3236304A1 (en) 2017-10-25
TW201742174A (zh) 2017-12-01
CN107305288B (zh) 2021-06-11
US20170297898A1 (en) 2017-10-19
CN107305288A (zh) 2017-10-31
TWI638419B (zh) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465145B2 (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
CN102576149B (zh) 用于移动微型机械元件的致动器
JP6447683B2 (ja) 走査型微小電気機械反射鏡システム、光検出及び測距(lidar)装置、及び走査型微小電気機械反射鏡システムの作動方法
US8169678B2 (en) Micro-mirror actuator having encapsulation capability and method for the production thereof
US9620375B2 (en) Production method
TWI411064B (zh) Microelectromechanical system
Hofmann et al. Resonant biaxial 7-mm MEMS mirror for omnidirectional scanning
JP2011520140A (ja) 特に変形膜を持つ光学素子のための改良された膜
CN101117207B (zh) 对于微型装置的抗粘连材料的原位应用
Iseki et al. High‐Speed and Wide‐Angle Deflection Optical MEMS Scanner Using Piezoelectric Actuation
KR100499146B1 (ko) 곡면 미러를 구비한 광스캐너 및 그 제조방법
JP5176146B2 (ja) マイクロ可動素子および光スイッチング装置
JP7052812B2 (ja) ビアを有するキャップを含むmems構造体
WO2017149946A1 (ja) 可変焦点ミラーおよび光走査装置
JP7447594B2 (ja) デバイスの製造方法及びデバイス
Lin et al. A self-aligned fabrication method of dual comb drive using multilayers SOI process for optical MEMS applications
EP4237895A1 (en) Micromechanical resonator wafer assembly and method of fabrication thereof
JP2004325695A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150