JP6465100B2 - ベルト式無段変速機 - Google Patents

ベルト式無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP6465100B2
JP6465100B2 JP2016241620A JP2016241620A JP6465100B2 JP 6465100 B2 JP6465100 B2 JP 6465100B2 JP 2016241620 A JP2016241620 A JP 2016241620A JP 2016241620 A JP2016241620 A JP 2016241620A JP 6465100 B2 JP6465100 B2 JP 6465100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
primary
belt
pulley
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016241620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018096461A (ja
Inventor
史弥 加地
史弥 加地
秀明 高原
秀明 高原
啓輔 二宮
啓輔 二宮
和典 播磨
和典 播磨
悠 稲瀬
悠 稲瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016241620A priority Critical patent/JP6465100B2/ja
Priority to US15/822,960 priority patent/US10794456B2/en
Priority to CN201711209754.8A priority patent/CN108612817B/zh
Priority to KR1020170167899A priority patent/KR101978576B1/ko
Publication of JP2018096461A publication Critical patent/JP2018096461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465100B2 publication Critical patent/JP6465100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/20Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts both flanges of the pulleys being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/125Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members characterised by means for controlling the geometrical interrelationship of pulleys and the endless flexible member, e.g. belt alignment or position of the resulting axial pulley force in the plane perpendicular to the pulley axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/24Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using chains or toothed belts, belts in the form of links; Chains or belts specially adapted to such gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2884Screw-nut devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は、ベルト式無段変速機に関する。
特許文献1には、一対の可変プーリにベルトが巻き掛けられたベルト式無段変速機において、ベルトの芯ずれを抑制するために、プライマリプーリの回転軸とセカンダリプーリの回転軸との間に角度差を設けることが記載されている。
特開2012−127510号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、ベルトを構成するエレメントとリングとの間に生じる摩擦力によってエレメントの向きを変化させるため、エレメント同士の接触箇所に応力が集中してしまい、耐久性の低下や動力損失の増大を招くおそれがある。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであって、ベルトの芯ずれを抑制しつつ耐久性の低下や動力損失の増大を抑制することができるベルト式無段変速機を提供することを目的とする。
本発明は、プライマリシャフトに固定された固定シーブ、および前記プライマリシャフトと一体回転するとともに軸方向に相対移動可能な可動シーブを有するプライマリプーリと、セカンダリシャフトに固定された固定シーブ、および前記セカンダリシャフトと一体回転するとともに軸方向に相対移動可能な可動シーブを有するセカンダリプーリと、各プーリに巻き掛けられた金属製の伝動ベルトと、を備え、前記プライマリプーリのベルト巻き掛け溝の幅および前記セカンダリプーリのベルト巻き掛け溝の幅を連続的に変化させることにより変速比が無段階に変化するベルト式無段変速機において、前記プライマリプーリの固定シーブと前記セカンダリプーリの固定シーブとの相対的な位置関係が変化するように、前記プライマリシャフトを支持しているプライマリ軸受および前記プライマリシャフトを一体的に移動させ、または、前記セカンダリシャフトを支持しているセカンダリ軸受および前記セカンダリシャフトを一体的に移動させる移動装置を備え、前記移動装置は、前記伝動ベルトの芯ずれ量が低減されるように前記相対的な位置関係を変化させることを特徴とする。
本発明では、移動装置によって、プライマリプーリの固定シーブとセカンダリプーリの固定シーブとの相対的な位置関係が変化するように、プライマリシャフトおよびプライマリ軸受を一体的に移動させ、またはセカンダリシャフトおよびセカンダリ軸受を一体的に移動させることができる。これにより、伝動ベルトの芯ずれ量を低減させるように、プライマリシャフトとセカンダリシャフトとの間の軸間距離、または各プーリにおける固定シーブ同士のシーブ面間距離を変化させることが可能になる。そのため、伝動ベルトの芯ずれ量を低減させることが可能になり、伝動ベルトの芯ずれを抑制しつつ耐久性の低下や動力損失の増大を抑制することができる。
本発明は、上記発明において、前記相対的な位置関係は、前記プライマリシャフトと前記セカンダリシャフトとの間の軸間距離により定められ、前記移動装置は、前記セカンダリ軸受および前記セカンダリシャフトを一体的に移動させる場合、前記軸間距離が変化するように、前記セカンダリ軸受に前記セカンダリシャフトの軸方向と直交する直交方向の力を付与して、前記セカンダリ軸受および前記セカンダリシャフトを前記直交方向に移動させることが好ましい。
本発明では、移動装置によってセカンダリシャフトを軸方向と直交方向に移動させることができる。これにより、伝動ベルトの芯ずれ量を低減させるように、プライマリシャフトとセカンダリシャフトとの間の軸間距離を変化させることが可能になる。
本発明は、上記発明において、前記セカンダリシャフトと一体回転する駆動ギヤと、前記駆動ギヤと噛み合う被動ギヤと、をさらに備え、前記移動装置は、前記セカンダリ軸受および前記セカンダリシャフトを一体的に移動させる場合、前記被動ギヤの回転中心を中心とする円軌道上で前記セカンダリシャフトの回転中心の位置が変位するように、前記セカンダリ軸受および前記セカンダリシャフトを前記円軌道上の所定円弧で往復移動させることが可能に構成されており、前記円軌道の半径は、前記駆動ギヤのピッチ円半径と前記被動ギヤのピッチ円半径との和に等しいことが好ましい。
本発明では、被動ギヤの回転中心を中心とする円軌道上でセカンダリシャフトの回転中心の位置が変位するように、セカンダリシャフトを移動させることができる。これにより、セカンダリシャフトが移動する際に、駆動ギヤと被動ギヤとの噛合い部での噛合い誤差が大きくなることを抑制できる。そのため、伝動ベルトの芯ずれを抑制しつつ伝動ベルトの耐久性低下や動力損失の増大を抑制することができる。
本発明は、上記発明において、前記セカンダリ軸受は、前記所定円弧に沿った形状に形成されたアウターレースを有する転がり軸受であり、前記移動装置は、前記所定円弧に沿った中空形状の固定部材であり、かつ内部に前記アウターレースを前記円軌道上に移動可能な状態で収容する保持器を備えていることが好ましい。
本発明では、移動装置の保持器が有する円弧状の中空形状によって、保持器の内部に収容されたセカンダリ軸受を円軌道上の所定円弧に沿った方向に移動させることができる。これにより、セカンダリシャフトの回転中心の位置が円軌道上から外れることを抑制できる。そのため、駆動ギヤと被動ギヤとの噛合い部での噛合い誤差が大きくなることを抑制でき、動力損失の増大を抑制することができる。
本発明は、上記発明において、前記相対的な位置関係は、前記プライマリプーリの固定シーブにおけるシーブ面と前記セカンダリプーリの固定シーブにおけるシーブ面との間のシーブ面間距離により定められ、前記移動装置は、前記プライマリ軸受および前記プライマリシャフトを一体的に移動させる場合、前記シーブ面間距離が変化するように、前記プライマリ軸受に前記プライマリシャフトの軸方向の力を付与して、前記プライマリ軸受および前記プライマリシャフトを軸方向に移動させることが好ましい。
本発明では、移動装置によってプライマリシャフトを軸方向に移動させることができる。これにより、伝動ベルトの芯ずれ量を低減させるように、各プーリにおける固定シーブ同士のシーブ面間距離を変化させることが可能になる。
本発明によれば、各プーリの固定シーブ同士の相対的な位置関係が移動装置によって変化させられる。これにより、プライマリシャフトとセカンダリシャフトとの間の軸間距離、または固定シーブ同士のシーブ面間距離が変化して、伝動ベルトの芯ずれ量を低減することができる。そのため、伝動ベルトの芯ずれを抑制しつつ、伝動ベルトの耐久性低下や動力損失の増大を抑制することができる。
図1は、ベルト式無段変速機を搭載した車両の動力伝達機構を模式的に示すスケルトン図である。 図2は、ベルトの全長を説明するための図である。 図3は、ベルトの芯ずれ量を説明するための図である。 図4は、円軌道を説明するための図である。 図5は、移動装置の一例を模式的に示す図である。 図6は、移動装置の変形例を模式的に示す図である。 図7は、移動装置の別の変形例を模式的に示す図である。 図8は、図7に示す移動装置の駆動装置を模式的に示す図である。 図9は、プライマリシャフト側に設けられた移動装置の一例を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態におけるベルト式無段変速機について具体的に説明する。
[1.動力伝達機構]
図1は、ベルト式無段変速機を搭載した車両の動力伝達機構を模式的に示すスケルトン図である。図1に示すように、車両Veは、動力源としてエンジン(Eng)1を備えている。エンジン1から出力された動力は、トルクコンバータ(T/C)2、前後進切替機構3、入力軸4を介してベルト式無段変速機(以下単に「CVT」という)5に入力され、CVT5から出力軸6、出力ギヤ7を介して、カウンタギヤ機構(減速ギヤ)8、デファレンシャル機構9、車軸10、駆動輪11に伝達される。
トルクコンバータ2と前後進切替機構3との間はタービン軸2aによって動力伝達可能に連結されている。前後進切替機構3は、タービン軸2aの回転方向に対する入力軸4の回転方向を同一方向と反対方向とに選択的に切り替える機構である。例えば、前後進切替機構3は遊星歯車機構と複数の係合装置とにより構成されている。その前後進切替機構3は入力軸4を介してCVT5と動力伝達可能に連結されている。
CVT5は、第1可変プーリであるプライマリプーリ20と、第2可変プーリであるセカンダリプーリ30と、各プーリ20,30に形成されたベルト巻き掛け溝に巻き掛けられた伝動ベルト(以下単に「ベルト」という)40とを備えている。プライマリプーリ20は入力軸4と一体回転する。セカンダリプーリ30は出力軸6と一体回転する。図1に示す例では、プライマリプーリ20の回転軸であるプライマリシャフト20aが入力軸4によって構成されている。さらに、セカンダリプーリ30の回転軸であるセカンダリシャフト30aが出力軸6によって構成されている。
プライマリプーリ20は、プライマリシャフト20aに固定された固定シーブ21と、プライマリシャフト20a上を軸方向に相対移動できる可動シーブ22と、可動シーブ22に推力を付与する第1油圧室23とを備えている。可動シーブ22はプライマリシャフト20aにスプライン嵌合しているため、可動シーブ22とプライマリシャフト20aとは一体回転する。固定シーブ21のシーブ面21aと可動シーブ22のシーブ面22aとによってプライマリプーリ20のベルト巻き掛け溝(以下「V溝」という)が形成されている。また、第1油圧室23は、可動シーブ22の背面側(シーブ面22aとは反対側)に配置され、油圧によって可動シーブ22を軸方向で固定シーブ21側に押す力(推力)を発生する。その推力によって可動シーブ22が軸方向に移動してプライマリプーリ20のV溝幅が変化する。
また、プライマリシャフト20aおよびプライマリプーリ20は、プライマリ軸受50によってケース(図示せず)に対して回転自在に支持されている。プライマリ軸受50は、転がり軸受であり、プライマリプーリ20の軸方向両側に配置されている一対のプライマリ軸受51,52を含む。各プライマリ軸受51,52はそれぞれにインナレースがプライマリシャフト20aに取り付けられ、かつアウターレースがケースに取り付けられている。一方のプライマリ軸受51は、軸方向でプライマリプーリ20に対して前後進切替機構3とは反対側に配置されている。他方のプライマリ軸受52は、軸方向でプライマリプーリ20と前後進切替機構3との間に配置されている。
セカンダリプーリ30は、セカンダリシャフト30aに固定された固定シーブ31と、セカンダリシャフト30a上を軸方向に相対移動できる可動シーブ32と、可動シーブ32に推力を付与する第2油圧室33とを備えている。可動シーブ32はセカンダリシャフト30aにスプライン嵌合しているため、可動シーブ32とセカンダリシャフト30aとは一体回転する。固定シーブ31のシーブ面31aと可動シーブ32のシーブ面32aとによってセカンダリプーリ30のV溝が形成されている。また、第2油圧室33は、可動シーブ32の背面側に配置され、油圧によって可動シーブ32を軸方向で固定シーブ31側に押す力(推力)を発生する。その推力によって可動シーブ32が軸方向に移動してセカンダリプーリ30のV溝幅が変化する。
また、セカンダリシャフト30aおよびセカンダリプーリ30は、セカンダリ軸受60によってケースに対して回転自在に支持されている。セカンダリ軸受60は、転がり軸受であり、セカンダリプーリ30の軸方向両側でセカンダリシャフト30aの両端部に配置されている一対のセカンダリ軸受61,62を含む。各セカンダリ軸受61,62はそれぞれにインナレースがセカンダリシャフト30aに取り付けられ、かつアウターレース60a(図5等に示す)がケースに取り付けられている。一方のセカンダリ軸受61は、軸方向でセカンダリプーリ30に対して出力ギヤ7とは反対側に配置されている。他方のセカンダリ軸受62は、軸方向で出力ギヤ7に対してセカンダリプーリ30とは反対側に配置されている。
ベルト40は、無端状の金属ベルトであって、そのベルト長(全長)が不変である。例えば、ベルト40は、金属製の二本のリングに複数の鉄鋼製エレメントが取り付けられたベルト(いわゆるスチールベルト)や、複数の金属製プレート(リンク)が複数のピンによって環状に連結されたチェーンベルトにより構成される。ベルト40がスチールベルトの場合、エレメントの両側部が各プーリ20,30のV溝に挟み付けられて各シーブ面21a,22a,31a,32aとの間で摩擦力を発生する。ベルト40がチェーンベルトの場合、ピンの両端部が各プーリ20,30のV溝に挟み付けられて各シーブ面21a,22a,31a,32aとの間で摩擦力を発生する。つまり、CVT5に用いられるベルト40は、スチールベルトであってもよく、チェーンベルトであってもよい。
そして、CVT5では、各プーリ20,30のV溝幅が変化することによって、プライマリプーリ20に巻き掛けられたベルト40の半径(以下「プライマリ側のベルト巻き掛け径」という)とセカンダリプーリ30に巻き掛けられたベルト40の半径(以下「セカンダリ側のベルト巻き掛け径」という)との比が連続的に変化する。すなわち、CVT5の変速比γは無段階に変化可能である。
また、CVT5の変速比γを変化させる変速制御が実施されると、各プーリ20,30のベルト巻き掛け径を変化させるためにプライマリ側の第1油圧室23の油圧が制御されるとともに、CVT5のベルト挟圧力を適切な大きさに制御するためにセカンダリ側の第2油圧室33の油圧が制御される。ベルト挟圧力とは、各プーリ20,30の固定側のシーブ面21a,31aと可動側のシーブ面22a,32aとによってベルト40を軸方向両側から挟み付ける力である。そのベルト挟圧力が適切な大きさに制御されることによって、各プーリ20,30のV溝とベルト40との間での最適な摩擦力が生じ、プーリ20,30同士の間でのベルト張力が確保される。このCVT5で変速された動力が、出力軸6と一体回転する出力ギヤ7から出力される。
出力ギヤ7は、カウンタギヤ機構8のカウンタドリブンギヤ8aと噛み合っている。つまり、駆動ギヤである出力ギヤ7と被動ギヤであるカウンタドリブンギヤ8aとによりギヤ対が形成されている。カウンタギヤ機構8は、カウンタドリブンギヤ8aとカウンタドライブギヤ8bとカウンタ軸8cとが一体回転するように構成された減速機構である。カウンタドライブギヤ8bは、デファレンシャル機構9のデフリングギヤ9aと噛み合っている。デファレンシャル機構9には左右の車軸10,10を介して左右の駆動輪11,11が連結されている。
このように構成された動力伝達機構では、CVT5の各固定シーブ21,31が対角の位置(ベルト40を挟んで軸方向反対側かつ別軸上)に配置されているため、変速動作時にベルト40は各固定シーブ21,31に対して軸方向で同一方向に移動する。これにより、ベルト40の芯ずれは抑制されるはずである。しかしながら、幾何学的にはベルト40の芯ずれが発生しているおそれがある(詳細は図2,3を参照して後述する)。そこで、本実施形態では、ベルト40の芯ずれを抑制するために、セカンダリプーリ30を支持している一対のセカンダリ軸受61,62を移動させることが可能な移動装置100(詳細は図4を参照して後述する)を備えている。移動装置100によってプライマリプーリ20の固定シーブ21とセカンダリプーリ30の固定シーブ31との相対的な位置関係を変化させることにより、ベルト40の芯ずれを抑制しつつベルト40の耐久性を確保して動力損失の増大を抑制するように構成されている。すなわち、移動装置100は、ベルト40の芯ずれ量δが低減されるように、上述した相対的な位置関係を変化させることが可能に構成されている。
なお、図1に示すように、移動装置100には、一方のセカンダリ軸受61を移動させるための第1移動装置100Aと、他方のセカンダリ軸受62を移動させるための第2移動装置100Bとが含まれる。各移動装置100A,100Bは同じ構成を有するため、特に区別しない場合は移動装置100と記載して説明する。また、一対のセカンダリ軸受61,62を特に区別しない場合にはセカンダリ軸受60と記載して説明する。
[2.ベルトの芯ずれ]
図2,3を参照して、ベルト40の芯ずれについて説明する。ベルト40の芯ずれ(以下単に「芯ずれ」という)とは、プライマリプーリ20のV溝に挟み付けられているベルト40の軸方向中心位置と、セカンダリプーリ30のV溝に挟み付けられているベルト40の軸方向中心位置とが、軸方向にずれていることをいう。芯ずれの発生原因として、ベルト40の全長(ベルト長)が不変であることが挙げられる。
図2は、ベルト40の全長を説明するための図である。図2に示すように、ベルト40の全長(以下「ベルト長」という)Lは、プライマリプーリ20に巻き掛けられている部分と、セカンダリプーリ30に巻き掛けられている部分と、各プーリ20,30の間の直線部分との和により表される。つまり、ベルト長Lは、下式(1)により表せる。
Figure 0006465100
ここで、Aは、プライマリシャフト20aとセカンダリシャフト30aとの間の軸間距離である。θは、ベルト40の噛み込み角度である。Rは、プライマリ側のベルト巻き掛け径(プライマリ側のベルトピッチ半径)である。Rは、セカンダリ側のベルト巻き掛け径(セカンダリ側のベルトピッチ半径)である。なお、軸間距離Aは、プライマリシャフト20aの回転中心Oとセカンダリシャフト30aの回転中心Oとの間の距離である。
CVT5ではベルト長Lが一定であるものの、変速動作時にはプライマリ側のベルト巻き掛け径Rの変化量がそのままセカンダリ側のベルト巻き掛け径Rの変化量とはならない。具体的には、ベルト巻き掛け径の変化量は大径側が小径側よりも小さくなる。そのため、CVT5が増速状態(γ<1)から変速動作する場合、プライマリ側のベルト巻き掛け径Rの変化量がセカンダリ側のベルト巻き掛け径Rの変化量よりも小さくなる。一方、CVT5が減速状態(γ>1)から変速動作する場合、セカンダリ側のベルト巻き掛け径Rの変化量がプライマリ側のベルト巻き掛け径Rの変化量よりも小さくなる。このように、プライマリ側とセカンダリ側とでベルト巻き掛け径の変化量に差異が生じることにより、プライマリ側の可動シーブ22の軸方向移動量と、セカンダリ側の可動シーブ33の軸方向移動量との間に差異が発生する。これにより、プライマリ側とセカンダリ側とでベルト40の軸方向中心位置(ベルト幅の中心)がずれてしまうとともに、芯ずれ量δが変動してしまう。
図3は、ベルト40の芯ずれ量δを説明するための図である。芯ずれ量δは、下式(2)によって表せる。
Figure 0006465100
上式(2)において、δは、変速比γごとのベルト40の芯ずれ量である。Uは、プライマリプーリ20の固定シーブ21におけるシーブ面21aとセカンダリプーリ30の固定シーブ31におけるシーブ面31aとの間の面直角距離(以下「シーブ面間距離」という)である。αは、シーブ角(各シーブ面21a,22a,31a,32aの傾斜角)である。Bは、ベルト40の幅(軸方向長さ)である。また、「U/cosα−Atanα」は、固定シーブ21,31同士の軸方向距離を表す。「(R+R)tanα」は、ベルト巻き掛け径の変化に伴うベルト40の軸方向移動量を表す。
そして、各プーリ20,30でのベルト巻き掛け径が可変であるのに対して、ベルト長Lは不変であるという制約条件がある。この制約条件について、上式(1)を解くと、プライマリ側のベルト巻き掛け径Rは、下式(3)のように表せる。
Figure 0006465100
本実施形態では、上式(2)により表される芯ずれ量δを低減するために、移動装置100によって軸間距離Aを変化させるように構成されている。また、軸間距離Aが変化することにより出力ギヤ7とカウンタドリブンギヤ8aとの噛合い部で噛合い誤差が生じないように、移動装置100はセカンダリシャフト30aを所定の円軌道上で移動させるように構成されている。その円軌道の一例を図4に示す。
図4は、円軌道を説明するための図である。図4に示すように、円軌道Dは、カウンタドリブンギヤ8aの回転中心Oを中心とする円軌道である。すなわち、円軌道Dの半径は、出力ギヤ7のピッチ円半径R1とカウンタドリブンギヤ8aのピッチ円半径R2との和に等しい。
そして、セカンダリシャフト30aは、移動装置100によってセカンダリシャフト30aの回転中心Osの位置が円軌道D上で変位するように移動させられる。セカンダリシャフト30aの回転中心Osの位置を円軌道D上で移動させることにより、出力ギヤ7とカウンタドリブンギヤ8aとの噛合い部で噛合い誤差が生じることを抑制できる。さらに、セカンダリシャフト30aは、移動装置100によって円軌道D上で所定円弧の軌跡を描くように往復移動させられる。なお、セカンダリシャフト30aを移動させる場合には、プライマリシャフト20aの位置は固定されている。
[3.移動装置]
図5は、移動装置100の一例を模式的に示す図である。図5に示すように、移動装置100は、セカンダリ軸受60に円軌道Dの円周方向両側から油圧を作用させて、セカンダリ軸受60およびセカンダリシャフト30aを一体的に円軌道D上で往復移動させることが可能に構成された油圧アクチュエータである。
移動装置100は、内部にセカンダリ軸受60を収容する中空形状の保持器101と、保持器101の内部でセカンダリ軸受60を押すピストン102と、保持器101の内部に形成された油圧室103と、油圧室103に油圧を供給する油路104とを備えている。
保持器101は、ケースに固定された中空形状の固定部材であり、かつ内部にセカンダリ軸受60のアウターレース60aが円軌道D上を移動可能な状態で収容している。図5に示すように、保持器101は、円軌道Dの中心(カウンタドリブンギヤ8aの回転中心O)と同心円上に沿った円弧形状に形成された外側ガイド部101aおよび内側ガイド部101bを有する。セカンダリ軸受60のアウターレース60aの形状は、保持器101と同様に、円軌道Dの中心と同心円上に沿った円弧形状に形成されている。そして、セカンダリ軸受60は保持器101の内部に収容された状態で、円軌道Dの円周方向に移動可能、かつ円軌道Dの径方向には移動不可能である。
ピストン102は、保持器101の内部で、セカンダリ軸受60の円軌道Dの円周方向両側に配置されている。そのピストン102は油圧室103との間をシールした状態で保持器101の内面(外側ガイド部101aおよび内側ガイド部101b)上を摺動可能に構成されている。
油圧室103は、セカンダリ軸受60の円軌道Dの円周方向両側に設けられ、油路104を介して油圧回路(図示せず)に接続されている。また、車両Veに搭載された電子制御装置(図示せず)によって、油圧室103の油圧がCVT5の変速比γに応じた油圧に制御される。上述したように芯ずれ量δはCVT5の変速比γに応じて変化するため、油圧室103は、変速比γに応じた芯ずれ量δを低減可能な大きさの油圧に制御される。そのように制御された油圧室103の油圧によってピストン102が押されて、セカンダリ軸受60およびセカンダリシャフト30aに円軌道Dの円周方向の力(移動する力)を付与する。なお、円軌道Dの円周方向はセカンダリシャフト30aの軸方向と直交する方向に延びているため、移動装置100からセカンダリ軸受60およびセカンダリシャフト30aに、セカンダリシャフト30aの軸方向と直交する方向の力が付与されることになる。
また、CVT5の変速時に、油圧室103の油圧制御を連動させることにより、変速制御と軸間距離制御とを連動させることが可能である。例えば、変速時にCVT5の第1油圧室23または第2油圧室33から排出される油圧の一部を移動装置100の油圧室103に供給することにより、油圧制御を連動させることができる。
以上説明した通り、本実施形態によれば、プライマリシャフト20aとセカンダリシャフト30aとの間の軸間距離Aを、移動装置100によって変化させることが可能である。これにより、上式(2)で表す芯ずれ量δを低減できる軸間距離Aに変化可能になり、CVT5での芯ずれを抑制することができる。
また、従来構成のようにプライマリシャフト20aとセカンダリシャフト30aとの間に角度差を設けなくてもよいため、ベルト40の耐久性が低下することやCVT5での動力損失が増大することを抑制できる。さらに、移動装置100によってセカンダリシャフト30aを円軌道D上で移動させるため、出力ギヤ7とカウンタドリブンギヤ8aとの噛合い部での噛合い誤差が大きくなることを抑制できる。これにより、セカンダリシャフト30aが移動することによってギヤ対の噛合い誤差が大きくなるような動力損失の増大を抑制可能である。そのため、芯ずれを抑制しつつ、耐久性の低下および動力損失の増大を抑制することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、移動装置100は、上述した図5に示す構成に限定されない。その移動装置100の変形例を図6および図7に示す。
図6は、移動装置100の変形例を模式的に示す図である。図6に示すように、変形例の移動装置100では、セカンダリ軸受60に対して円軌道Dの円周方向で一方のみに油圧室103が設けられ、その他方にはバネ105が設けられている。バネ105は、保持器101の内部に配置され、円軌道Dの円周方向で保持器101の内壁面とピストン102との間に挟み込まれている。セカンダリ軸受60には、円軌道Dの円周方向で油圧室103側の位置へ戻される方向の付勢力がバネ105から作用する。このように、保持器101の内部には一つの油圧室103が設けられていればよいので、変速比γに応じた油圧室103の油圧制御が簡素になる。さらに、油路104も一つ設ければよいので構造も簡素になる。なお、図示しないが、油圧室103の内部にも円軌道Dの円周方向の付勢力を作用するバネを設けてもよい。この場合、円軌道Dの円周方向両側からセカンダリ軸受60にバネの付勢力を作用させることができる。そのため、二つのバネの付勢力によって円軌道D上でセカンダリシャフト30aをバランスさせる(位置決めする)ことができる。
図7は、移動装置100の別の変形例を模式的に示す図である。図8は、図7に示す移動装置100の駆動装置を模式的に示す図である。図7に示すように、別の変形例の移動装置100は、保持器111と、送りねじ112と、送りねじ112の先端部に取り付けられた支持部113とを備えている。保持器111の壁部には、送りねじ112が貫通する貫通孔が設けられている。送りねじ112は、その先端部が保持器111の内部に配置され、駆動装置150(図8に示す)によって作動する。支持部113は、セカンダリ軸受60に対して円軌道Dの円周方向両側に配置されている。支持部113には送りねじ112の先端部との連結部にガイド溝が形成されており、送りねじ112の軸方向の力を円軌道Dの円周方向の力に変換することが可能である。さらに、送りねじ112にはU字形状のアーム部112aが設けられている。これにより、送りねじ112からセカンダリ軸受60に円軌道Dの円周方向で両側へ向けて力を付与することが可能になる。また、図8に示すように、移動装置100の駆動装置150は、電動アクチュエータであり、電動モータ151の動力をリダクションギヤ152および被動ギヤ153からなる減速ギヤ対を介して送りねじ112に伝達するように構成されている。このように、移動装置100が減速ギヤ対を用いる電動アクチュエータにより構成されることによって、円軌道D上でのセカンダリシャフト30aの位置を高精度で位置決めすることが可能になる。
また、移動装置は、セカンダリシャフト30aを移動可能な構成に限定されず、プライマリシャフト20aを移動可能に構成されてもよい。要するに、上式(2)における軸間距離Aまたはシーブ面間距離Uを変化可能であればよいため、移動装置は、セカンダリシャフト30aまたはプライマリシャフト20aを所定方向に移動可能に構成されていればよい。プライマリシャフト20aを移動可能に構成された移動装置200の一例を図9に示す。なお、図9を参照する説明では、上述した構成と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。
図9は、プライマリプーリ20側に設けられた移動装置200の一例を模式的に示す図である。まず、図9に示す例のCVT5では、プライマリシャフト20aが入力軸4とは別体に形成されている。入力軸4とプライマリシャフト20aとは、スプライン嵌合部12で一体回転可能に連結(スプライン嵌合)されている。そして、一方のプライマリ軸受51が移動装置200の油圧によって軸方向で前後進切替機構3側(プライマリプーリ20側)に押されるように構成されている。
具体的には、移動装置200は、一方のプライマリ軸受51を押すピストン201と、内部にピストン201が設けられているシリンダ202と、そのシリンダ202の内部に設けられた油圧室203とを備えている。その油圧室203には図示しない油圧回路から油圧を供給される。すなわち、移動装置200は、油圧アクチュエータであり、油圧によってプライマリシャフト20aを軸方向に移動可能に構成されている。また、プライマリシャフト20aの軸方向移動量はスプライン嵌合部12によって吸収可能である。つまり、プライマリシャフト20aが軸方向に変位しても、その影響が入力軸4側には出ないように構成されている。これにより、プライマリ側の固定シーブ21の位置が軸方向に変位して、各プーリ20,30における固定シーブ21,31同士のシーブ面間距離Uを変化させることができる。そのため、変速比γに応じた芯ずれ量δを低減することができる。なお、プライマリシャフト20aを移動させる場合には、セカンダリシャフト30aの位置は固定されている。
4 入力軸
5 ベルト式無段変速機(CVT)
6 出力軸
7 出力ギヤ(駆動ギヤ)
8a カウンタドリブンギヤ(被動ギヤ)
20 プライマリプーリ(第1可変プーリ)
20a プライマリシャフト
21 固定シーブ
22 可動シーブ
21a,22a シーブ面
30 セカンダリプーリ(第2可変プーリ)
30a セカンダリシャフト
31 固定シーブ
32 可動シーブ
31a,32a シーブ面
40 伝動ベルト
50 プライマリ軸受
60 セカンダリ軸受
60a アウターレース
100 移動装置
101 保持器
102 ピストン
103 油圧室
150 駆動装置
151 電動モータ
200 移動装置
A 軸間距離
D 円軌道
Os 回転中心

Claims (1)

  1. プライマリシャフトに固定された固定シーブ、および前記プライマリシャフトと一体回転するとともに軸方向に相対移動可能な可動シーブを有するプライマリプーリと、
    セカンダリシャフトに固定された固定シーブ、および前記セカンダリシャフトと一体回転するとともに軸方向に相対移動可能な可動シーブを有するセカンダリプーリと、
    各プーリに巻き掛けられた金属製の伝動ベルトと、を備え、
    前記プライマリプーリのベルト巻き掛け溝の幅および前記セカンダリプーリのベルト巻き掛け溝の幅を連続的に変化させることにより変速比が無段階に変化するベルト式無段変速機において、
    前記プライマリプーリの固定シーブと前記セカンダリプーリの固定シーブとの相対的な位置関係が変化するように、前記プライマリシャフトを支持しているプライマリ軸受および前記プライマリシャフトを一体的に移動させ、または、前記セカンダリシャフトを支持しているセカンダリ軸受および前記セカンダリシャフトを一体的に移動させる移動装置を備え、
    前記移動装置は、前記伝動ベルトの芯ずれ量が低減されるように前記相対的な位置関係を変化させ
    前記相対的な位置関係は、前記プライマリシャフトと前記セカンダリシャフトとの間の軸間距離により定められ、
    前記移動装置は、前記セカンダリ軸受および前記セカンダリシャフトを一体的に移動させる場合、前記軸間距離が変化するように、前記セカンダリ軸受に前記セカンダリシャフトの軸方向と直交する直交方向の力を付与して、前記セカンダリ軸受および前記セカンダリシャフトを前記直交方向に移動させ、
    前記セカンダリシャフトと一体回転する駆動ギヤと、前記駆動ギヤと噛み合う被動ギヤと、をさらに備え、
    前記移動装置は、前記セカンダリ軸受および前記セカンダリシャフトを一体的に移動させる場合、前記被動ギヤの回転中心を中心とする円軌道上で前記セカンダリシャフトの回転中心の位置が変位するように、前記セカンダリ軸受および前記セカンダリシャフトを前記円軌道上の所定円弧で往復移動させることが可能に構成されており、
    前記円軌道の半径は、前記駆動ギヤのピッチ円半径と前記被動ギヤのピッチ円半径との和に等しく、
    前記セカンダリ軸受は、前記所定円弧に沿った形状に形成されたアウターレースを有する転がり軸受であり、
    前記移動装置は、前記所定円弧に沿った中空形状の固定部材であり、かつ内部に前記アウターレースを前記円軌道上に移動可能な状態で収容する保持器を備えている
    とを特徴とするベルト式無段変速機。
JP2016241620A 2016-12-13 2016-12-13 ベルト式無段変速機 Active JP6465100B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241620A JP6465100B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 ベルト式無段変速機
US15/822,960 US10794456B2 (en) 2016-12-13 2017-11-27 Continuously variable transmission including a primary pulley, a secondary pulley, a metal transmission belt, and a moving apparatus
CN201711209754.8A CN108612817B (zh) 2016-12-13 2017-11-28 无级变速器
KR1020170167899A KR101978576B1 (ko) 2016-12-13 2017-12-08 무단 변속기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241620A JP6465100B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 ベルト式無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096461A JP2018096461A (ja) 2018-06-21
JP6465100B2 true JP6465100B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=62489058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241620A Active JP6465100B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 ベルト式無段変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10794456B2 (ja)
JP (1) JP6465100B2 (ja)
KR (1) KR101978576B1 (ja)
CN (1) CN108612817B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3426947A1 (en) * 2016-03-10 2019-01-16 Punch Powertrain N.V. Continuously variable transmission and method for transferring torque
CN108529408B (zh) * 2018-05-29 2020-04-14 太原理工大学 一种提升机天轮轴、天轮及其润滑装置
US11421585B2 (en) * 2019-07-08 2022-08-23 Caterpillar Inc. Variable speed drive for an accessory drive in a hybrid power system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381174A (en) * 1981-02-27 1983-04-26 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Variable speed drive
US4648854A (en) * 1984-12-21 1987-03-10 Snydergeneral Corporation Variable speed drive
FR2631420A1 (en) * 1988-05-13 1989-11-17 Solo Variable-diameter pulley for variable speed drive - has belt bearing segments engaged in flanges with leaf spring and pin fixing
JPH0236647A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Tamura Electric Works Ltd 送受話器におけるダイヤルユニツトの組込構造
JPH0236647U (ja) * 1988-09-01 1990-03-09
JP2000088068A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Koyo Seiko Co Ltd ベルト式無段変速機
JP2002161953A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd ベルト式無段変速装置
JP4645038B2 (ja) * 2004-01-27 2011-03-09 株式会社エクォス・リサーチ ベルト式無段変速機
CN101275662A (zh) * 2007-03-26 2008-10-01 沈勇 大功率无级变速器的传动变径锥盘和无级变速传动机构
CN102278434B (zh) * 2010-06-13 2013-11-20 北汽福田汽车股份有限公司 皮带轮机构及助力转向泵总成
CN201992017U (zh) * 2011-02-22 2011-09-28 温岭市华鑫工具厂 一种传动带式无级变速器
CN103827546B (zh) 2011-09-28 2016-10-19 本田技研工业株式会社 环状传动带式无级变速器
JP5304917B2 (ja) 2012-03-30 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機
CN104334917B (zh) * 2012-07-06 2016-03-09 本田技研工业株式会社 金属带用元件

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180068295A (ko) 2018-06-21
CN108612817B (zh) 2021-05-18
KR101978576B1 (ko) 2019-05-14
JP2018096461A (ja) 2018-06-21
CN108612817A (zh) 2018-10-02
US20180163827A1 (en) 2018-06-14
US10794456B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100826482B1 (ko) 벨트식 무단 변속기
JP6465100B2 (ja) ベルト式無段変速機
JPH02154848A (ja) ベルト式無段変速装置
CN113431880B (zh) 从动带轮装置
WO2014155835A1 (ja) ベルト式無段変速機における軸支持構造
EP1295051B1 (en) Drive ring cvt belt
JP2018021587A (ja) 車両用無段変速機
JP2015215065A (ja) 車両用無段変速機
JP4894552B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機
US11512763B2 (en) Belt-type continuously variable transmission
JP2009264509A (ja) 軸継ぎ手およびこれを備えたプーリ
JP4860560B2 (ja) トロイダル型無段変速機
US11391343B2 (en) Continuously variable transmission
JP2013007397A (ja) 無段変速機
JP6845093B2 (ja) 巻き掛け伝動装置
JP2002161953A (ja) ベルト式無段変速装置
JP2007155095A (ja) 伝動リング式無段変速機
JP2021139409A (ja) 無段変速機
JP2006064013A (ja) 動力伝達用無端ベルト
JP2000088068A (ja) ベルト式無段変速機
JP5418152B2 (ja) 摩擦車式の無段変速装置
JP2665444B2 (ja) 無段変速装置
JP2009103166A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008064122A (ja) 無段変速装置
JP2011069410A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151