JP6460586B2 - 発光装置及び発光装置実装体 - Google Patents

発光装置及び発光装置実装体 Download PDF

Info

Publication number
JP6460586B2
JP6460586B2 JP2017534665A JP2017534665A JP6460586B2 JP 6460586 B2 JP6460586 B2 JP 6460586B2 JP 2017534665 A JP2017534665 A JP 2017534665A JP 2017534665 A JP2017534665 A JP 2017534665A JP 6460586 B2 JP6460586 B2 JP 6460586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
light emitting
light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017534665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018500773A (ja
Inventor
程艶
周革革
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd, TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2018500773A publication Critical patent/JP2018500773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460586B2 publication Critical patent/JP6460586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、2014年12月30日に提出した申請番号201410848993.8・発明名称「発光装置及び発光装置実装体」の先願優先権を要求し、前記先願の内容は引用で本文中に合併される。
本発明は、発光装置の分野に関し、特に、発光装置及び発光装置実装体に関する。
エネルギーを引き続き利用できるようにすることは社会から常に注目を浴びている重要な問題である。科学者は現在、消費電力が低く、高性能の各種の発光管を開発することによって、直面しているエネルギー問題を改善しようとしている。そのうち、発光ダイオード(Light−Emitting Diode、略称LED)は、効率的に消費電力を抑える面で傑出しており、現在生活の各方面において普及し続けている。
従来技術において、例えばLED発光チップといった発光装置は、通常発光面から導線を引き出して、正極、負極に接続される。しかしながら、導線自体が、発光装置が発する光線を吸収したり遮ったりし、発光装置の光抽出率に影響を与える。
本発明の実施例は、導線によって電極に接続することによって、発光チップが発光効率に影響を与えるという技術問題を解決し、導線が光を吸収したり遮ったりするのを防ぎ、発光装置の光抽出率を高めることのできる発光装置及び発光装置実装体を提供することを目的とする。
1つ目の点として、本発明の実施例は、発光装置を提供する。前記発光装置は、発光構造体と、第1電極と、第1電極層と、第2電極と、絶縁層と、からなる。
前記発光構造体は、順番に、積層して設置される第1導電型半導体層と、活性層と、第2導電型半導体層を備え、そのうち、前記第2導電型半導体層は、前記発光構造体の出光面である。
前記第1電極は、前記第1導電型半導体層における前記活性層から離れた表面に設けられるとともに、前記第1導電型半導体層と電気的に接続される。
前記第1電極層は、前記第2導電型半導体層における前記活性層から離れた表面に設けられるとともに、前記第2導電型半導体層と電気的に接続される。
前記第2電極は、前記発光構造体を貫通するとともに、前記第1電極層と電気的に接続される。
前記絶縁層は、前記発光構造体と前記第2電極の間に設けられる。
1つ目の点と組み合わせて、考えられる1種類目の実現方法において、前記発光装置はさらに反射層を備える。前記反射層は、前記第1導電型半導体層における前記活性層から離れた表面に設けられ、前記第1電極と前記第2電極は、前記反射層を貫通する。
1つ目の点と組み合わせて、考えられる2種類目の実現方法において、前記発光装置はさらに透過層を備え、前記透過層は、前記第1電極層における前記第2導電型半導体層から離れた表面に設けられ、前記透過層は、前記発光構造体の光抽出率を向上させるのに用いられる。
1つ目の点の考えられる2種類目の実現方法と組み合わせて、考えられる3種類目の実現方法において、前記透過層における前記第1電極層から離れた表面は、凹凸状である。
1つ目の点と組み合わせて、考えられる4種類目の実現方法において、前記発光装置は、さらに第2電極層を備える。前記第2電極層は、前記第1導電型半導体層における前記絶縁層から離れた表面に設けられ、前記第1電極と前記第1導電型半導体層は、前記第2電極層を通して電気的に接続される。前記第2電極は、前記第2電極層を貫通し、前記絶縁層は、さらに前記第2電極と前記第2電極層の間に設けられる。
1つ目の点における考えられる4種類目の実現方法と組み合わせて、考えられる5種類目の実現方法において、前記発光装置は、さらに反射層を備える。前記反射層は、前記第2電極層における前記第1導電型半導体層から離れた表面に設けられ、前記第1電極と前記第2電極は、前記反射層を貫通する。
1つ目の点と組み合わせて、考えられる6種類目の実現方法において、前記発光構造体は、さらに第1パッドと第2パッドを備える。前記第1パッドは、前記第1電極における前記第1導電型半導体層から離れた表面に設けられ、前記第1電極と電気的に接続するのに用いられる。前記第2パッドは、前記第2電極における前記第1電極層から離れた表面に設けられ、前記第2電極と電気的に接続するのに用いられる。
1つ目の点における考えられる6種類目の実現方法と組み合わせて、考えられる7種類目の実現方法において、前記発光装置は、さらに第2電極層を備える。前記第2電極層は、前記第1導電型半導体層における前記絶縁層から離れた表面に設けられ、前記第1電極と前記第1導電型半導体は、前記第2電極層によって電気的に接続される。前記第2パッドは前記第2電極層を貫通し、前記絶縁層は、さらに前記第2電極と前記第2電極層の間、及び前記第2パッドと前記第2電極層の間に設けられる。
1つ目の点における考えられる7種類目の実現方法と組み合わせて、考えられる8種類目の実現方法において、前記発光装置は、さらに反射層を備える。前記反射層は、前記第2電極層における前記第1導電型半導体層から離れた表面に設けられ、前記第1電極または前記第1パッドは、前記反射層を貫通するとともに、前記第2電極または前記第2パッドは前記反射層を貫通する。
2つ目の点として、本発明の実施例が提供する発光装置実装体は、発光装置からなる。前記発光装置は、具体的には、発光構造体と、第1電極と、第1電極層と、第2電極と、絶縁層と、からなる。
前記発光構造体は、順番に積層して設置される第1導電型半導体層と、活性層と、第2導電型半導体層を備え、そのうち、前記第2導電型半導体層は、前記発光構造体の出光面である。
前記第1電極は、前記第1導電型半導体層における前記活性層から離れた表面に設けられるとともに、前記第1導電型半導体層と電気的に接続される。
前記第1電極層は、前記第2導電型半導体層における前記活性層から離れた表面に設けられるとともに、前記第2導電型半導体層と電気的に接続される。
前記第2電極は、前記発光構造体を貫通するとともに、前記第1電極層と電気的に接続される。
前記絶縁層は、前記発光構造体と前記第2電極の間に設けられる。
2つ目の点と組み合わせて、考えられる1種類目の実現方法において、前記発光装置は、さらに反射層を備える。前記反射層は、前記第1導電型半導体層における前記活性層から離れた表面に設けられ、前記第1電極と前記第2電極は、前記反射層を貫通する。
2つ目の点と組み合わせて、考えられる2種類目の実現方法において、前記発光装置は、さらに透過層を備える。前記透過層は、前記第1電極層における前記第2導電型半導体層から離れた表面に設けられ、前記透過層は、前記発光構造体の光抽出率を向上させるのに用いられる。
2つ目の点における考えられる2種類目の実現方法と組み合わせて、考えられる3種類目の実現方法において、前記透過層における前記第1電極層から離れた表面は、凹凸状である。
2つ目の点と組み合わせて、考えられる4種類目の実現方法において、前記発光装置は、さらに第2電極層を備える。前記第2電極層は、前記第1導電型半導体層における前記絶縁層から離れた表面に設けられ、前記第1電極と前記第1導電型半導体層は、前記第2電極層によって電気的に接続される。前記第2電極は、前記第2電極層を貫通し、前記絶縁層は、さらに前記第2電極と前記第2電極層の間に設けられる。
2つ目の点における考えられる4種類目の実現方法と組み合わせて、考えられる5種類目の実現方法において、前記発光装置は、さらに反射層を備える。前記反射層は、前記第2電極層における前記第1導電型半導体層から離れた表面に設けられ、前記第1電極と前記第2電極は、前記反射層を貫通する。
2つ目の点と組み合わせて、考えられる6種類目の実現方法において、前記発光構造体は、さらに第1パッドと第2パッドを備える。前記第1パッドは、前記第1電極における前記第1導電型半導体層から離れた表面に設けられ、前記第1電極と電気的に接続するのに用いられる。前記第2パッドは、前記第2電極における前記第1電極層から離れた表面に設けられ、前記第2電極と電気的に接続するのに用いられる。
2つ目の点における考えられる6種類目の実現方法と組み合わせて、考えられる7種類目の実現方法において、前記発光装置は、さらに第2電極層を備える。前記第2電極層は、前記第1導電型半導体層における前記絶縁層から離れた表面に設けられ、前記第1電極と前記第1導電型半導体は、前記第2電極層によって電気的に接続される。前記第2パッドは、前記第2電極層を貫通し、前記絶縁層は、さらに前記第2電極と前記第2電極層の間、及び前記第2パッドと前記第2電極層の間に設けられる。
2つ目の点における考えられる7種類目の実現方法と組み合わせて、考えられる8種類目の実現方法において、前記発光装置は、さらに反射層を備える。前記反射層は、前記第2電極層における前記第1導電型半導体層から離れた表面に設けられ、前記第1電極または前記第1パッドは前記反射層を貫通するとともに、前記第2電極または前記第2パッドは前記反射層を貫通する。
本発明の実施例が提供する発光装置を実現することによって、第1電極と第2電極の2つの電極は発光装置の出光面の裏面から突き出るため、発光装置の発光面からさらに導線を引き出す必要がなく、第1電極と第2電極と関連のある導線が光を吸收し、遮るのを防ぐことができ、出光率が向上する。さらに、本発明の発光装置は、第1電極層の上面に透過層を設け、前記透過層によって発せられた光をさらに均一にすることができる他、透過層の上表面を凹凸状にすることができることによって、透過層の表面積が大きくなり、光抽出率が向上する。透過層と第2導電型半導体層の間に第1電極層が設けられることによって、第2電極から伝わる電流を、第1電極層によって第2導電型半導体層に均一に分散することができ、第1電極と第1導電型半導体層の間に第2電極層が設置されることによって、第1電極から伝わる電流を、第2電極層によって第1導電型半導体層に均一に分散することができ、発光構造体の発光性能が向上する。第2電極層における第1導電型半導体層から離れた表面には、反射層が設置され、発光構造体が第1導電型半導体層から発散した光を発光構造体の出光面にまで反射することで、発光装置の出光率が高くなる。
本発明の実施例または従来の技術案をさらに分かりやすく説明するため、以下に実施例または従来技術を描写するのに必要な図について簡単に紹介する。見て分かる通り、以下に描写する図は本発明の実施例の一部に過ぎず、本領域の一般の技術者にとって、創造力を働かさなくても、これらの図に基づいて他の図を取得できるものとする。
本発明の実施例が提供する発光装置の斜視構造を示した図である。 本発明の実施例が提供する図1のA−A' 断面の構造を示した図である。 本発明の実施例が提供する別の発光装置の斜視構造を示した図である。 本発明の実施例が提供する図3のA−A'断面の構造を示した図である。 本発明の実施例が提供する別の発光装置の斜視構造を示した図である。 本発明の実施例が提供する図5のA−A'断面の構造を示した図である。 本発明の実施例が提供する発光装置の工程系統図である。 本発明の実施例が提供する発光装置の工程系統図である。 本発明の実施例が提供する発光装置の工程系統図である。 本発明の実施例が提供する発光装置の工程系統図である。 本発明の実施例が提供する発光装置の工程系統図である。 本発明の実施例が提供する発光装置の工程系統図である。 本発明の実施例が提供する発光装置の工程系統図である。 本発明の実施例が提供する発光装置の工程系統図である。 本発明の実施例が提供する発光装置の工程系統図である。 本発明の実施例が提供する発光装置の工程系統図である。 本発明の実施例が提供する発光装置の工程系統図である。 本発明の実施例が提供する発光装置の実装の構造を示した図である。
以下に本発明の実施例における図と組み合わせて、本発明の実施例における技術案を分かりやすく、すべて説明する。明らかな点として、描写する実施例は、本発明の実施例の一部に過ぎず、すべての実施例ではない。本発明の実施例に基づいて、本領域の一般の技術者が、創造力を働かさないという前提のもとに取得したその他すべての実施例は、すべて本発明の保護範囲内に属するものとする。
説明すべき点として、本発明の実施例において使用される用語は、特定の実施例を説明するためだけのものであって、本発明を制限するためのものではない。本発明の実施例と付属の特許明細書において使用される単数形の"1種"、"前記"も、前後の文脈でその他の含意をはっきりと明示しない限り、複数形を含むものとする。さらに、当然のことながら、本文中で使用される用語である"と/または"は、1つのまたは複数の関連する列挙された項目を含むどれかまたはすべての可能な結合を指す。さらに、本実施例の説明に使用される"上部"、"下部"、"上面"、"下面"、"上表面""下表面"等の方向の表現は、すべて発光装置の出光方向を参考にしている。1つの特定の部品については,出光方向に向いた部分を"上部"、"上面"、"上表面"等と呼ぶことができ、出光方向を背にした部分を、"下部"、"下面"、"下表面"等と呼ぶことができる。
図1と図2を参照する。図1は、本発明の実施例が提供する発光装置の斜視構造を示した図である。図2は、本発明の実施例が提供する図1のA−A'断面の構造を示した図である。前記発光装置10は、発光構造体13と、第1電極16と、第1電極層12と、第2電極18と、絶縁層17と、からなる。前記発光構造体13は、通電後に光を発するのに用いられ、前記発光構造体13は、順番に積層して設置される第1導電型半導体層133と、活性層132と、第2導電型半導体層131を備える。前記第1電極16は、前記第1導電型半導体層133における前記活性層132から離れた表面に設けられるとともに、前記第1導電型半導体層133と電気的に接続されることによって、前記発光構造体13に電流を伝達する。前記第1電極層12は、前記第2導電型半導体層131における前記活性層132から離れた表面に設けられるとともに、前記第2導電型半導体層131と電気的に接続されることによって、前記発光構造体13に電流を伝達する。前記第2電極18は、前記発光構造体13を貫通するとともに、前記第1電極層12と電気的に接続されることによって、前記第1電極層12によって前記発光構造体13に電流を伝達する。前記絶縁層17が、前記発光構造体13と前記第2電極18の間に設けられることによって、前記第2電極18が前記発光構造体13と直接電気的に接続されるのを防ぐ。
本実施例をさらに完全なものにするため、前記発光装置10は、さらに透過層11を備え、前記透過層11は、前記第1電極層12における前記第2導電型半導体層131から離れた表面に設けられ、前記透過層11は、前記発光構造体13の光抽出率を向上させるのに用いられる。前記透過層11は、透明の材質であり、サファイヤや、樹脂などであることができるが、ここでは制限しない。前記透過層11は光を通すのに用いられ、透過層11の上表面を凹凸構造のようなパターン状にすることができることによって、透過層の表面積が大きくなり、その光抽出率が向上する。
前記発光装置10は、さらに第1パッド19と第2パッド20を備える。前記第1パッド19は、前記第1電極16における前記第1導電型半導体層133から離れた表面の中心に設けられ、前記第1電極16と電気的に接続され、前記第1電極16に電流を送信するのに用いられる。前記第2パッド20は、前記第2電極18における前記第1電極層12から離れた表面の中心部に設けられ、前記第2電極18と電気的に接続され、前記第2電極20に電流を送信するのに用いられる。
具体的に、以下に発光装置10の構造に基づいて、その構造に含まれる部品について順番に詳述する。さらに、説明しやすくするため、ここでは出光方向は上向きとする。明らかな通り、参照対象が変化した場合、本実施例における方位用語は対応して変化するものとする。
第1電極層12は、透過層11の下表面に設けられ、第1電極層12は、導電材料であり、前記導電材料は、Au、Al、Pd、Rhなどのように透光性能を備える。それらが形成する薄膜は、導電できるだけではなく、さらに光を通すこともできる。本発明は、材料を制限しない。
発光構造体13は、第1電極層12における透過層11から離れた表面、つまり第1電極層12の下表面に設けられ、発光構造体13は、第1導電型半導体層133と、活性層132と、第2導電型半導体層131を備える。そのうち、活性層132は、第1導電型半導体層133の上に設けられ、第2導電型半導体層131は、活性層132の上に設けられる。前記第1導電型半導体層133と、前記活性層132及び前記第2導電型半導体層131の3つは、電気的に接続されることによって発光できる部品を形成する。前記部品は、上表面と下表面においてそれぞれ異なる電極に接続された後、通電し発光することができる。
そのうち、第1導電型半導体層133は、第1種イオンをドープした少なくとも1つの半導体層を備え、第1導電型半導体層133がN型半導体層である時、第1導電型半導体層133は、GaN、InN、AlN、InGaN、AlGaN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、またはAlGaInPのうちの少なくとも1種を備えることができる。第1種イオンがN型イオンである時、第1導電型半導体層133は、Si、Ge、Sn、Se、またはTeを備えることができる。
活性層132は、III−V族化合物半導体を備えることができる。活性層132は、単一量子井戸構造、多重量子井戸構造、量子線構造、または量子点構造のうちの少なくとも1種を備える。活性層132の井戸層/バリヤー層は、InGaN/GaN、GaN/AlGaN、またはInGaN/InGaNのうちの対構造を備えることができるが、実施例はこれに制限されない。活性層132は、発せられる光の波長によって決まるバンドギャップを備える材料によって製造される。例えば、波長が460〜470nmの青色の光である場合、活性層132は、InGaN井戸層/GaNバリヤー層を含む単一量子井戸構造または多重量子井戸構造を備える。活性層132は、可視放射線帯域を提供することができる光、例えば青色の光、赤色の光、緑色の光の材料を選択的に備えることができ、前記材料は、実施例の技術範囲内において変えることができる。
前記第2導電型半導体層131は、第2種イオンをドープした少なくとも1つの半導体層を備え、第2導電型半導体層131がP型半導体層である時、第2導電型半導体層131は、GaN、InN、AlN、InGaN、AlGaN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、またはAlGaInPのうちの少なくとも1種を備えることができる。第2種イオンがP型イオンである時、第2導電型半導体層131は、Mg、Zn、Ca、Sr、またはBaのうちの少なくとも1種を備えることができる。
具体的には、発光構造体13における第2導電型半導体層131の上表面と第1電極層12の下表面は接触する。よって、第2導電型半導体層131と第1電極層12の間は、安定して均一に電流を拡散することができる。
第1電極16と前記発光構造体13は、電気的に接続される。具体的には、第1電極16は、発光構造体13の中の第1導電型半導体層133における活性層132から離れた表面と接触することによって、第1電極16と第1導電型半導体層133の間で電流がさらに均一に送信される。第1電極16が、第1導電型半導体層133の下表面と接触する具体的な位置については限定しない。
第2電極18は、第1電極層12と接触する。具体的には、第2電極18は、発光構造体13を貫通し、第1電極層12における透過層11から離れた表面と接触し、電気的な接続を形成することによって、第1電極層12によって電流を第2導電型半導体層131に分散する。説明すべき点として、第2電極18は発光構造体13を貫通するが、発光構造体13との間に電気的な接触は存在しない。具体的には、第2電極18と発光構造体13の間には絶縁層17が設けられることによって、第2電極18が発光構造体13と直接接続されるのではなく、第2電極層12によって発光構造体13の第2導電型半導体層131と間接的に接続されるようにすることによって、電流の伝達が実現する。
絶縁層17に使用される材料は、絶縁塗料、絶縁テープ、絶縁紙、絶縁繊維製品、プラスチック、ゴム、塗装布、塗装管、及び絶縁浸漬処理された繊維製品、電鋳膜、複合製品と粘着テープ、電鋳積層製品等の有機固体絶縁材料を備えるが、それに限定されない。無機固体絶縁材料は、主に雲母、ガラス、セラミックス、及びその他の製品等である。
さらに、第1電極16と第2電極18の材質は、Ti、Al、In、Ta、Pd、Co、Ni、Si、Ge、Ag、Rh、Au、Ir、Pt、W、またはAuのうちの少なくとも1種または複数の混合物の材料であることができるが、本実施例は、前記材料に制限されない。さらに、第1電極16と第2電極18それぞれの俯瞰構造は、直線パターン、湾曲パターン、直線パターンと湾曲パターンの混合パターン、1つのパターンから分かれた複数のパターン、多辺形パターン、碁盤目状パターン、ドットパターン、ひし型パターン、平行四辺形パターン、グリッドパターン、バーパターン、クロスパターン、星形パターン、円形パターン、またはこれらの混合パターンを備えるが、それらに限定されない。本実施例はこれらに制限されない。パターンを備える第1電極16は、第1導電型半導体層133に均一に電力供給することができ、これによって電流が1つの場所に集中するのを防止する。パターンを備える第2電極18は、第1電極層12に均一に電力供給することができ、これによって電流が1つの場所に集中するのを防止する。
さらに、第1電極16の下部に、第1パッド19を形成することができることによって、安定して電力が送信される。第2電極18の下部は、第2パッド20に接続することができることによって、安定して電力が送信される。第1パッド19と第2パッド20は、Ti、Al、In、Ta、Pd、Co、Ni、Si、Ge、Ag、Rh、Au、Ir、Pt、W、またはAuを含む材料で製造されることができる。本実施例は、前記材料を制限しない。
上述の構造に基づいて、第1パッド19を電源正極に接続することによって、第1パッド19は電源からの電流を獲得することができるとともに、前記電流を第1パッド19と接続された第1電極16に伝達する。第1電極16は、電流を第1電極16と接続された発光構造体13における第1導電型半導体層133にまで拡散する。さらに、発光構造体13の第2導電型半導体層131は、電流を第2導電型半導体層131と接続された第1電極層12に安定して伝達し、さらに第1電極層12によって電流を第2電極18に伝達する。さらに、第2パッド20に流れ、第2パッド20によって電源負極に電流を戻す。ここで、電流の閉回路が形成される。発光構造体13の第1導電型半導体層133には電流が流入し、第2導電型半導体層131からは電流が流出することによって発光する。説明すべき点として、第1電極16と第2電極18のうち具体的にどちらが正極に接続され、どちらが負極に接続されるかは、発光構造体13の構造に基づいて確定されるため、ここでは第1電極16と第2電極18が接続される電極を限定しない。
従来技術と比較して、図1〜2に示す発光装置10を採用すると、第1電極16と第2電極18の2つの電極は発光装置10の出光面の裏面から突き出るため、発光装置10の発光面からさらに導線を引き出す必要がなく、第1電極16と第2電極18と関連のある導線が光を吸收し、遮るのを防ぐことができ、出光率が向上する。さらに、本発明の発光装置10は、第1電極層12の上面に透過層11を設け、前記透過層11によって発せられた光をさらに均一にすることができる。さらに、透過層11の上表面を凹凸状にすることができることによって、透過層11の表面積が大きくなり、光抽出率が向上する。
図3と図4を参照する。図3は、本発明の実施例が提供する別の発光装置の斜視構造を示した図である。図4は、本発明の実施例が提供する図3のA−A' 断面の構造を示した図である。前記発光装置10は、図2に示す発光構造体10が備える発光構造体13と、第1電極16と、第1電極層12と、第2電極18と、絶縁層17と、透過層11と、第1パッド19と、第2パッド20を備える外、さらに第2電極層14を備える。前記第2電極層14は、第1導電型半導体層133における絶縁層から離れた表面に設けられ、第1電極16は、第2電極層14によって第1導電型半導体層133に接続され、第1導電型半導体層133に均一に電流を送信することで、電流が1つのトランスミッションに集中しない。そのうち、前記第2電極層14は、第1導電型半導体層133の下表面全体を被覆する。さらに、第2電極層14には、隙間が設けられ、第2電極16と電気的に接続される第2パッド20は、前記隙間から突き出ることによって、外部の導線と接続される。さらに、第2電極層14と第2パッド20の間には、絶縁層17が設けられることで、第2電極層14と第2パッド20が電気的に接続されることによって引き起こされる発光装置10全体の短絡が防止される。説明すべき点として、第2電極層14に使用される材料は、Ag、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hfを含むが、これらに限定されない。
従来技術と比較して、図3〜4に示す発光装置10を採用すると、第1電極16と第2電極18の2つの電極は発光装置10の出光面の裏面から突き出るため、発光装置10の発光面からさらに導線を引き出す必要がなく、第1電極16と第2電極18と関連のある導線が光を吸收し、遮るのを防ぐことができ、出光率が向上する。さらに、本発明の発光装置10は、第1電極層12の上面に透過層11を設け、前記透過層11によって発せられた光をさらに均一にすることができる。さらに、透過層11の上表面を凹凸状にすることができることによって、透過層11の表面積が大きくなり、光抽出率が向上する。透過層11と第2導電型半導体層131の間には第1電極層が設けられることによって、第2電極18から伝わる電流を、第1電極層12によって第2導電型半導体層131に均一に分散することができる。第1電極16と第1導電型半導体層133の間に第2電極層14が設けられることによって、第1電極16から伝わる電流を、第2電極層14によって第1導電型半導体層133に均一に分散することができ、発光構造体13の発光性能が向上する。
図5と図6を参照する。図5は、本発明の実施例が提供する別の発光装置の斜視構造を示した図である。図6は、本発明の実施例が提供する図5のA−A' 断面の構造を示した図である。前記発光装置10は、図4に示す発光構造体10が備える発光構造体13と、第1電極16と、第1電極層12と、第2電極18と、絶縁層17と、透過層11と、第1パッド19と、第2パッド20と、第2電極層14を備える外、さらに反射層15を備える。前記反射層15は、第2電極層14における第1導電型半導体層133から離れた表面全体に設けられ、発光構造体13が第1導電型半導体層133から発散した光を反射するのに用いられることで、発光装置10の光抽出率が向上する。
さらに、反射層15は2つのすき間を設け、第1電極16または第1パッド19が、そのうち1つの隙間から突き出ることによって、外部の導線に接続され、第2パッド20は、別の1つの隙間から突き出ることによって外部の導線に接続される。
説明すべき点として、反射層15は、Al、Ag等の金属材料であることができる。金属材料である時、反射層15と第2パッド20の間には、さらに絶縁層17が設けられる。反射層15は、PVC、PU等の高分子材料であることもできる。本発明の実施例は、反射層15を構成する材料を制限しない。しかしながら、本実施例において、反射層15の材料は、絶縁の高分子であることが好ましい。このように常に反射の働きをすることで、さらに外部と絶縁され、安全性が高まる。
従来技術と比較して、図5〜6に示す発光装置10を採用すると、第1電極16と第2電極18の2つの電極は発光装置10の出光面の裏面から突き出るため、発光装置10の発光面からさらに導線を引き出す必要がなく、第1電極16と第2電極18と関連のある導線が光を吸收し、遮るのを防ぐことができ、出光率が向上する。さらに、本発明の発光装置10は、第1電極層12の上面に透過層11を設け、前記透過層11によって発せられた光をさらに均一にすることができる。さらに、透過層11の上表面を凹凸状にすることができることによって、透過層11の表面積が大きくなり、光抽出率が向上される。透過層11と第2導電型半導体層131の間には第1電極層が設けられることによって、第2電極18から伝わる電流を、第1電極層12によって第2導電型半導体層131に均一に分散することができる。第1電極16と第1導電型半導体層133の間に第2電極層14が設けられることによって、第1電極16から伝わる電流を、第2電極層14によって第1導電型半導体層133に均一に分散することができ、発光構造体13の発光性能が向上する。第2電極層14における第1導電型半導体層133から離れた表面には、反射層15が設けられ、発光構造体13が第1導電型半導体層133から発散した光を発光構造体13の出光面にまで反射することによって、発光装置10の出光率が向上する。
図7〜図17は、本発明の実施例が提供する発光装置の工程系統図である。前記生産プロセスは、図5〜図6に示す発光装置10を製造するためのものである。
図7に示すように、透過層11には第1電極層12が形成される。第1電極層12は、Au、Al等が形成する薄膜によって構成されることで、光を通すことができるとともに、導電性能を備える。
第1電極層12に発光構造体13が形成され、そのうち、発光構造体13は、順番に、積層された第1導電型半導体層133と、活性層132と、第2導電型半導体層131を備える。
第1導電型半導体層133に活性層132が形成される。活性層132は、III−V族化合物半導体を備えることができる。活性層132は、単一量子井戸構造、多重量子井戸構造、量子線構造、量子点構造のうちの少なくとも1種を備えることができる。活性層132の井戸層/バリヤー層は、InGaN/GaN、GaN/AlGaN、またはInGaN/InGaNのうちの対構造を備えることができるが、実施例はこれに制限されない。
活性層132において第1電導性被覆を提供することができる。活性層132において第2電導性被覆を提供することができる。第1電導性被覆と第2電導性被覆は、GaN基半導体を備えることができるとともに、バンドギャップは、活性層132のバンドギャップより高い。
活性層132は、例えば青色の光、赤色の光、または緑色の光といったカラー光を発する材料を備えることができ、前記材料は、実施例の技術範圍内で変えることができる。
活性層132には、第2導電型半導体層131が形成され、第2導電型半導体層131は、第2種イオンをドープした少なくとも1つの半導体層と、第2電極接触層を備える。第2導電型半導体層131がP型半導体層である時、第2導電型半導体層131は、GaN、InN、AlN、InGaN、AlGaN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInPのうちの少なくとも1種を備えることができる。第2種イオンがP型イオンである時、第2導電型半導体層131は、Mg、Zn、Ca、SrとBaのうちの少なくとも1種を備えることができる。
図8に示すように、エッチング生産プロセスによって発光構造体13に第1溝134を設け、前記第1溝134は、発光構造体13の1つの貫通キャビティであることによって、発光構造体13と接続される第1電極層12を露出する。
図9に示すように、第1溝134は、第2電極18を配置するのに用いられ、第2電極18と第1電極層12を電気的に接続させる。そのうち、発光構造体13と第2電極18の間には、第1ギャップ135が生じる。
図10に示すように、第1ギャップ135の中には、絶縁層17が充填されており、第2電極18を発光構造体13の中に固定することによって、それと第1電極層12を、電気的に接続すると同時に、発光構造体13と絶縁する。絶縁層17に使用される材料は、絶縁塗料、絶縁テープ、絶縁紙、絶縁繊維製品、プラスチック、ゴム、塗装布、塗装管、及び絶縁浸漬処理された繊維製品、電鋳膜、複合製品と粘着テープ、電鋳積層製品等の有機固体絶縁材料を備えるが、それに限定されない。無機固体絶縁材料は、主に雲母、ガラス、セラミックス、及びその他の製品等である。本実施例は、絶縁層17に使用される材料を制限しない。
図11に示すように、発光構造体13と絶縁層17上に第2電極層14をコーティングする。前記第2電極層14が使用する材料は、Ag、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hfを含むが、これらに限定されない。
図12に示すように、エッチング生産プロセスによって第2電極層14上に第2溝141を設ける。第2溝141は、第2電極層14と、第2電極層14と接触する絶縁層17を貫通することによって、第2電極18を露出する。
図13に示すように、第2溝141には、第2パッド20が設置され、第2パッド20の一端と露出した第2電極18は、電気的に接続される。第2パッド20の別の一端は、第2電極層14の表面から突き出る。そのうち、第2パッド20と第1電極層14の間には、第2ギャップ142が形成される。
図14に示すように、第2ギャップ142には、つまり第2パッド20と第2電極層14の間には、絶縁層17をコーティングすることによって、第2パッド20と第2電極層14が接触して発光装置10全体が短絡するのを防止する。
図15に示すように、電気めっき工程を使用して第1電極層14上に第1電極16をコーティングする。
図15に示すように、電気めっき工程を使用して第1電極16上に第1パッド19をコーティングする。
図17に示すように、第1電極層14の上表面とその他の構造が接触する部分には、反射層15をコーティングする。前記反射層15の厚みは、制限されない。
説明すべき点として、上述の実施例において、層と層の間の接続部は、凹凸状であることができることによって、接続の密着度が増す。各層の厚みはここでは制限しない。実際の必要に基づいて厚みが設定される。さらに、上述の生産プロセスの流れは、選択できる1つの実施例に過ぎず、明らかな通り、本発明の発光装置10に基づいて、さらにその他の生産プロセスが同じ效果を達成することができるが、ここで1つ1つ例を挙げることはしない。
図18は、本発明の実施例が提供する発光装置実装体50の側面の断面図である。以下に発光装置を結合する具体的な構造について述べる。
図18を参照する。発光装置実装体50は、本体51と、本体51上に設けられる第1導線電極52と第2導線電極53と、本体51の中に設けられるとともに、第1導線電極52及び第2導線電極53と電気的に接続される図1〜6が対応する実施例における発光装置10と、発光装置10を取り囲む成形部品54と、からなる。
本体51は、シリコン、合成樹脂といったPPAまたは金属材料を備えることができる。発光装置10の周囲には、傾斜表面を形成することができる。本体51は、上部が開いた空洞構造を備えることができる。空洞には発光装置10を提供することができる。
第1導線電極52と第2導線電極53は、互いに絶縁するとともに、発光装置10に電力を供給する。第1導線電極52と第2導線電極53は、発光装置10からの熱を外部に放出することができる。
発光装置10は、本体51上に取り付けることができる。または、第1導線電極52と第2導線電極53上に取り付けることができる。
発光装置10は、第1パッドと第2パッドによって導線(52と53)上に保たれることで、発光装置10と本体51の間の接触面積が小さくなり、導線の放熱に有利である。
成形部品54は、発光装置10を取り囲むことによって発光装置10を保護する。成形部品54は、蛍光体を備えることによって発光装置10から発射される光の波長を変える。成形部品54上にはレンズが形成される。
上述のすべての実施例における発光装置10は、樹脂またはシリコンを含む半導体基板の上、絶縁基板またはセラミックス基板の上に実装されることで、半導体発光装置10を、光源として用いることができ、指示装置、照明裝置、表示装置等に使用される。各実施例は、どれも別の実施例と選択的に適合する。
要約すると、本発明の発光装置10を採用することによって、第1電極16と第2電極18の2つの電極は発光装置10の出光面の裏面から突き出るため、発光装置10の発光面からさらに導線を引き出す必要がなく、第1電極16と第2電極18と関連のある導線が光を吸收し、遮るのを防ぐことができ、出光率が向上する。さらに、本発明の発光装置10は、第1電極層12の上面に透過層11を設け、前記透過層11によって発せられた光をさらに均一にすることができる。さらに、透過層11の上表面を凹凸状にすることができることによって、透過層11の表面積が大きくなり、光抽出率が向上される。透過層11と第2導電型半導体層131の間には第1電極層が設けられることによって、第2電極18から伝わる電流を、第1電極層12によって第2導電型半導体層131に均一に分散することができる。第1電極16と第1導電型半導体層133の間に第2電極層14が設けられることによって、第1電極16から伝わる電流を、第2電極層14によって第1導電型半導体層133に均一に分散することができ、発光構造体13の発光性能が向上する。第2電極層14における第1導電型半導体層133から離れた表面には、反射層15が設けられ、発光構造体13が第1導電型半導体層133から発散した光を発光構造体13の出光面にまで反射することによって、発光装置10の出光率が向上する。
上述に開示した内容は、本発明の比較的好ましい実施例に過ぎず、当然のことながら、これによって本発明の請求範囲を制限することはできず、本領域の一般の技術者は上述の実施例のすべてのまたは一部の工程を理解し実行できるものとする。さらに本発明の請求範囲に基づいて加えられた同等の変化も、本発明の請求範囲内に属するものとする。
10 発光装置
11 透過層
12 第1電極層
13 発光構造体
16 第1電極
17 絶縁層
18 第2電極
19 第1パッド
20 第2パッド
131 第2導電型半導体層
132 活性層
133 第1導電型半導体層

Claims (5)

  1. 順番に積層して設置される第1導電型半導体層、
    活性層、および、
    2導電型半導体層を有し、
    前記第2導電型半導体層の側が出光面側となる発光構造体と、
    前記第2導電型半導体層における前記活性層から離れた表面に設けられるとともに、前記第2導電型半導体層と電気的に接続され第1電極層と、
    前記第1導電型半導体層における前記活性層から離れた表面に設けられるとともに、前記第1導電型半導体層と電気的に接続された第2電極層と、
    前記第2電極層における前記第1導電型半導体層から離れた表面に設けられ、前記活性層から発せられて前記第1導電型半導体層および前記第2電極層を透過してきた光を前記第2導電型半導体層の側に反射する反射層と、
    前記反射層を貫通して設けられ、前記第2電極層と電気的に接続され第1電極と、
    前記反射層、前記第2電極層および前記発光構造体を貫通して設けられるとともに、前記第1電極層と電気的に接続され第2電極と、
    前記発光構造体と前記第2電極の間、および、第2電極層と前記第2電極との間に設けられ絶縁層と、を備える
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、
    さらに、
    記第1電極層における前記第2導電型半導体層から離れた表面に設けられ透過層を備え
    記透過層は、前記発光構造体の光抽出率を向上させるのに用いられる
    ことを特徴とする発光装置。
  3. 請求項2に記載の発光装置において、
    前記透過層における前記第1電極層から離れた表面は、凹凸状である
    ことを特徴とする発光装置
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の発光装置において、
    前記第1電極は、前記第1電極における前記第2電極層から離れた表面に設けられ、前記第1電極に電流を送信するのに用いられる第1パッドを有し、
    前記第2電極は、前記第2電極における前記第1電極層から離れた表面に設けられ、前記第2電極に電流を送信するのに用いられる第2パッドを有する
    ことを特徴とする発光装置
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の発光装置を実装した発光装置実装体。
JP2017534665A 2014-12-30 2015-01-14 発光装置及び発光装置実装体 Active JP6460586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410848993.8A CN104681684A (zh) 2014-12-30 2014-12-30 一种发光器件及发光器件封装
CN201410848993.8 2014-12-30
PCT/CN2015/070708 WO2016106853A1 (zh) 2014-12-30 2015-01-14 一种发光器件及发光器件封装

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500773A JP2018500773A (ja) 2018-01-11
JP6460586B2 true JP6460586B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=53316489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534665A Active JP6460586B2 (ja) 2014-12-30 2015-01-14 発光装置及び発光装置実装体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6460586B2 (ja)
KR (1) KR101899743B1 (ja)
CN (1) CN104681684A (ja)
GB (1) GB2548515B (ja)
WO (1) WO2016106853A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091628A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Murata Mfg Co Ltd 半導体発光素子
CN1300860C (zh) * 2003-02-25 2007-02-14 中国科学院半导体研究所 氮化镓基发光二极管n型层欧姆接触电极的制作方法
DE102007022947B4 (de) * 2007-04-26 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US10147843B2 (en) * 2008-07-24 2018-12-04 Lumileds Llc Semiconductor light emitting device including a window layer and a light-directing structure
JP5426124B2 (ja) * 2008-08-28 2014-02-26 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2009200522A (ja) * 2009-05-15 2009-09-03 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系半導体発光素子
KR100986560B1 (ko) * 2010-02-11 2010-10-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
JP2011258856A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Toshiba Corp 発光素子および発光装置
JP5589812B2 (ja) * 2010-12-06 2014-09-17 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP2012138452A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Panasonic Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法および窒化物半導体発光素子
TWM436224U (ja) * 2011-10-28 2012-08-21 Rgb Consulting Co Ltd
CN102403425A (zh) * 2011-11-25 2012-04-04 俞国宏 一种倒装led芯片的制作方法
TWI474516B (zh) * 2012-08-30 2015-02-21 Lextar Electronics Corp 覆晶式發光二極體結構及其製造方法
CN104064634A (zh) * 2013-03-22 2014-09-24 上海蓝光科技有限公司 一种高亮度GaN基共晶焊发光二极管的制造方法
JP6147061B2 (ja) * 2013-04-02 2017-06-14 スタンレー電気株式会社 フリップチップ型半導体発光素子、半導体装置及びその製造方法
DE102013109316A1 (de) * 2013-05-29 2014-12-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170091729A (ko) 2017-08-09
GB201709895D0 (en) 2017-08-02
GB2548515A8 (en) 2018-07-18
CN104681684A (zh) 2015-06-03
JP2018500773A (ja) 2018-01-11
WO2016106853A1 (zh) 2016-07-07
KR101899743B1 (ko) 2018-09-17
GB2548515B (en) 2020-08-26
GB2548515A (en) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105098041B (zh) 发光器件和包括发光器件的发光器件封装
TWI599074B (zh) 發光設備
JP6104568B2 (ja) 発光素子
KR102037865B1 (ko) 반도체 발광소자 및 반도체 발광소자 제조방법
TWI513065B (zh) Semiconductor light emitting device and light emitting device
KR101303168B1 (ko) 반도체 발광부 연결체
TWI569470B (zh) 發光二極體及其製造方法
US10121939B2 (en) Semiconductor light-emitting devices and methods of manufacturing the same
US9472740B2 (en) Light emitting diode package and lighting device using the same
JP4974867B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
CN110010737B (zh) 发光器件和照明设备
JP2013093584A (ja) 発光素子
TWI587542B (zh) 發光裝置
KR20130025232A (ko) 발광 소자
US9312439B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20150221825A1 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device package
TWI453952B (zh) Light emitting element and manufacturing method thereof
JP2013258177A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP6460586B2 (ja) 発光装置及び発光装置実装体
KR20110132161A (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
US10236417B2 (en) Light-emitting element
US10333029B2 (en) Light-emitting element
US9356199B1 (en) Light-emitting device and light-emitting device package
KR101710889B1 (ko) 발광 소자
KR102175329B1 (ko) 발광소자 및 이를 구비하는 조명 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250