JP6460306B2 - 漏電検出装置 - Google Patents

漏電検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6460306B2
JP6460306B2 JP2014167930A JP2014167930A JP6460306B2 JP 6460306 B2 JP6460306 B2 JP 6460306B2 JP 2014167930 A JP2014167930 A JP 2014167930A JP 2014167930 A JP2014167930 A JP 2014167930A JP 6460306 B2 JP6460306 B2 JP 6460306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
leakage
leakage detection
impedance
capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014167930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016045024A (ja
Inventor
直明 松岡
直明 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014167930A priority Critical patent/JP6460306B2/ja
Publication of JP2016045024A publication Critical patent/JP2016045024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460306B2 publication Critical patent/JP6460306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、直流電源に接続される回路の漏電を検出する漏電検出装置に関する。
電動モータにより駆動走行する電動車両や、エンジンと電動モータを併用して駆動走行するハイブリッド電動車両には、直流電源として多数の電池セルが積層された電池パックを備えている。電池パックは、高電圧で電動モータを駆動するものであり、接地電位部(直流電源に接続される回路)に対して絶縁された状態になっている。
直流電源に接続されている回路での漏電を検出する漏電検出装置としては、電池パックの最も低い電位側である負極側の電池セルと、最も高い電位側である正極側の電池セルの間の中間電位にあたる位置に、漏電検出回路を接続することが好ましい。中間電位にあたる位置に漏電検出回路を接続することで、電池セルの電圧のばらつきに拘わらず、漏電を検出することができる。
このため、従来から、直流電源の正極と負極の間に複数の抵抗を設け、抵抗により分圧した中間電位部を作り出し、中間電位部に漏電検出回路を接続する漏電検出装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の技術では、複数の抵抗により中間電位部を作っているため、電池パックの内部の電池セルの中間部に漏電検出回路を接続する必要がない。このため、個々の電池セルの電圧のばらつきに拘わらず、中間電位にあたる部位に漏電検出回路を接続することができ、漏電を的確に検出することができる。
しかし、車両用の直流電源は電圧が高いので、大きな電流を流すことができないため、中間電位部を作り出す抵抗は、発熱等が生じないように大きな抵抗値に設定されている。抵抗の抵抗値が大きい場合、漏電検出用の信号(交流信号)に対するインピーダンスが高くなり、抵抗による誤差が漏電検出用の信号波形に加わり、漏電検出用の信号波形が抵抗の影響を受けやすくなる。このため、漏電検出性能が低下する問題があるのが実情であった。
特開2006−136151号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、抵抗により分圧した中間電位部を作り出すことができると共に、漏電検出用の信号波形に対する抵抗の影響を抑制することができる漏電検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る漏電検出装置は、負荷に電力を供給する直流電源、及び、複数の抵抗が直列に接続され、前記直流電源、及び、前記複数の抵抗を含む閉回路が形成される第1回路部と、前記第1回路部と並列に備えられ、前記直流電源、及び、前記抵抗よりもインピーダンスの値が低い複数のキャパシタが直列に接続され、前記直流電源、及び、前記複数のキャパシタを含む閉回路が形成される第2回路部と、前記第1回路部の前記複数の抵抗で分圧された中間電位部の部位、及び、前記第2回路部の前記複数のキャパシタのインピーダンスで分圧された中間部の部位に接続され、前記複数の抵抗で分圧された前記中間電位部の部位、及び、前記複数のキャパシタの前記インピーダンスで分圧された中間部の部位のそれぞれに、漏電検出用の交流信号を出力する漏電検出回路とを備え、前記インピーダンスは、前記漏電検出回路が出力する前記交流信号についてのインピーダンスであり、前記漏電検出回路からの交流信号の波形の状況に基づいて、前記負荷と前記直流電源が接続される回路の漏電を判定する漏電判定手段とを備えたことを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、複数の抵抗により直流回路部が中間電位部で分圧され、中間電位部の部位に漏電検出回路が接続されるため、直流電源に対して、抵抗により分圧した中間電位部を作り出すことができる。そして、抵抗よりもインピーダンスの値が低い複数のキャパシタの中間部の部位に漏電検出回路が接続されるため、漏電検出用の交流信号がインピーダンスの値が低いキャパシタで分圧されて直流電源の正極側、負極側に送られ、漏電検出用の交流信号に対する抵抗の影響を抑制することができる。
このため、抵抗により分圧した中間電位部を作り出すことができると共に、漏電検出用の信号波形に対する抵抗の影響を抑制することが可能になる。
そして、請求項2に係る本発明の漏電検出装置は、請求項1に記載の漏電検出装置において、前記第2回路部には、前記複数のキャパシタに対応して第2抵抗が直列に接続され、前記第2抵抗と前記キャパシタの、前記漏電検出回路が出力する前記交流信号についてのインピーダンスの合計の値は、前記第1回路部の前記抵抗よりも低い値とされていることを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、キャパシタに対応して第2抵抗が備えられ、第2抵抗とキャパシタのインピーダンスの合計の値は、第1回路部の抵抗よりも低い値とされているので、漏電検出用の交流信号をキャパシタで分圧できる状態を崩すことなく、接続時のキャパシタへの突入電流を第2抵抗で抑制することができる。
また、請求項3に係る本発明の漏電検出装置は、請求項1もしくは請求項2に記載の漏電検出装置において、前記複数のキャパシタは、容量が同じであることを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、正極側、負極側の直流電源の状態が異なっていても、同じ容量のキャパシタを通して直流電源の正極側、負極側に交流信号を送り、漏電を検出することができる。
請求項4に係る本発明の漏電検出装置は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の漏電検出装置において、前記漏電検出回路の前記第1回路部の、前記複数の抵抗で分圧された前記中間電位部の部位、及び、前記漏電検出回路の前記第2回路部の、前記複数のキャパシタの前記インピーダンスで分圧された中間部の部位のそれぞれには、強制的に漏電状態を発生させる強制漏電回路が接続されていることを特徴とする。
請求項4に係る本発明では、強制漏電回路を用いて、直流電源に接続される漏電検出回路の機器の故障を判断することができる。
請求項5に係る本発明の漏電検出装置は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の漏電検出装置において、前記直流電源は、車両の駆動走行用の電動機に接続されていることを特徴とする。
請求項5に係る本発明では、車両の駆動走行用の電動機と直流電源を接続する回路の漏電を検出することができる。
本発明の漏電検出装置は、抵抗により分圧した中間電位部を作り出すことができると共に、漏電検出用の信号波形に対する抵抗の影響を抑制することが可能になる。
本発明の一実施例に係る漏電検出装置を備えた車両の概念図である。 本発明の一実施例に係る漏電検出装置の回路構成図である。 本発明の他の実施例に係る漏電検出装置の回路構成図である。
図1、図2に基づいて本発明の漏電検出装置を説明する。
図1には本発明の一実施例に係る漏電検出装置を備えた車両(電気自動車)の全体の概略構成の概念、図2には本発明の一実施例に係る漏電検出装置の回路の構成を示してある。
図1に基づいて電気自動車の概略を説明する。
図に示すように、車両としての電気自動車1のフレーム(図示省略)には、直流電源としての電池パック2が取り付けられている。電池パック2は、複数の電池セルが積層されてモジュール化され、複数のモジュールがケース3の内部に配されている。
電気自動車1には駆動走行用の電動モータ5(負荷)が備えられ、電動モータ5には制御回路を有する制御装置6を介して電池パック2が接続されている。制御装置6の制御により、電動モータ5が駆動されて電気自動車1が走行する。
電池パック2内には電池の状態を管理する電池管理装置が設置され,電池管理装置には直流電源に接続される回路の漏電を検出するための漏電検出装置が備えられている。
図2に基づいて漏電検出装置を説明する。
電池パック2内の電池管理装置には漏電制御部11が備えられ、漏電制御部11は漏電検出回路12との間で情報がやり取りされる。漏電検出回路12には、信号発生器13、漏電キャパシタ14、フィルタ15、検出回路16が備えられている。
信号発生器13では、漏電検出用の交流信号を発生させ、漏電キャパシタ14から交流信号を出力する。出力された交流信号は直流電源が接続される回路に送られ、同時にフィルタ15を介して検出回路16にも送られる。
漏電検出用の交流信号は漏電状態により波形が変化し,検出回路16では交流信号の波形の状況が検出され、波形の状況が漏電判定手段としての漏電制御部11に送られる。漏電制御部11では、交流信号の波形の状況により、直流電源が接続される回路の漏電が判断される。
漏電検出回路12には、強制漏電回路19が接続されている。強制漏電回路19は、スイッチ20、強制漏電抵抗17の系が接地された回路とされ、スイッチ20の操作により強制的に漏電状態を作り出す回路となっている。強制漏電回路19を用いて、直流電源に接続される漏電検出回路12の機器の故障を判断することができる。
直流電源としての電池パック2には、多数の電池セル8が備えられている。電池パック2の電力は、コンダクタ18を介して負荷である電動モータ5に接続されている。
電池パック2の最も高い電位の正極側P、最も低い電位の負極側Nと、2つの抵抗R、Rが直列に接続されて直流回路部(第1回路部)21が形成されている。2つの抵抗R、Rは、電池パック2が高電圧であっても大きな電流にならない、十分な抵抗値を有している。このため、発熱等の問題が生じることがない。
直流回路部21と並列に備えられ、電池パック2の最も高い電位の正極側P、最も低い電位の負極側Nと、2つのキャパシタC、Cが直列に接続され、交流回路部(第2回路部)22が形成されている。そして、交流回路部22には、2つのキャパシタC、Cに対応して第2抵抗RPRが接続されている。
抵抗R、Rのインピーダンスの値は等しく設定されている。キャパシタC、Cは、同一の容量(漏電キャパシタ14と同一容量)で、抵抗R、Rよりもインピーダンスの値が低く設定されている。更に、第2抵抗RPRとキャパシタCのインピーダンスの合計の値は、抵抗Rのインピーダンスの値よりも低く設定されて、第2抵抗RPRとキャパシタCのインピーダンスの合計の値は、抵抗Rのインピーダンスの値よりも低く設定されている。
直流回路部21は2つの抵抗R、Rで分圧されて中間電位部とされた部位が、漏電検出回路12の漏電キャパシタ14、及び、強制漏電回路19のスイッチ20に接続されている。また、交流回路部22の2つのキャパシタC、Cで分圧されて中間部とされた部位が、漏電検出回路12の漏電キャパシタ14、及び、強制漏電回路19のスイッチ20に接続されている。
即ち、抵抗分圧点(中間電位部の部位)とキャパシタC、Cで作られたブリッジ回路の中間点に漏電検出回路12の漏電キャパシタ14、及び、強制漏電回路19のスイッチ20が接続されている。
上述した漏電検出装置では、信号発生器13で漏電検出用の交流信号を発生させ、漏電キャパシタ14から交流信号を出力する。出力された交流信号は、直流回路部21の中間電位の部位から電池パック2の正極側P、負極側Nに送られ、同時にフィルタ15を介して検出回路16にも送られる。
検出回路16では交流信号の波形の状況が検出され、波形の状況が漏電制御部11に送られ、交流信号の波形の状況により、電池パック2が接続される回路の漏電が判断される。つまり、電気自動車1の駆動走行用の電動モータ5と電池パック2を接続する回路の漏電を検出することができる。
上述した漏電検出装置では、2つの抵抗R、Rにより直流回路部21が中間電位部で分圧され、直流回路部21の中間電位部の部位に漏電検出回路12が接続されるため、直流電源である電池パック2に対して、抵抗R、Rにより分圧した中間電位部を作り出すことができる。このため、電池セル8の電圧のばらつきに拘わらず、漏電を検出することができる。
そして、抵抗R、Rよりもインピーダンスの値が低い2つのキャパシタC、C、及び、第2抵抗RPRの中間部位に漏電検出回路12が接続されるため、漏電検出用の交流信号がインピーダンスの値が低いキャパシタC(第2抵抗RPR)、C(第2抵抗RPR)、で分圧されて電池パック2の正極側P、負極側Nに送られ、漏電検出用の交流信号の波形に対する抵抗R、Rの影響を抑制することができる。
つまり、抵抗R、Rの影響をなくして、直流電源回路への交流信号のインピーダンスを下げて、交流信号の波形の漏電検出量を低下しにくい状態にし、中間電位を作り出すことができ、中間電位部での漏電検出性能が低下することが抑制されている。
このため、抵抗R、Rにより分圧した中間電位部を作り出すことができると共に、漏電検出用の交流信号の波形に対する抵抗R、Rの影響を抑制することが可能になる。従って、中間電位での漏電の検出性能が低下することがない。
また、2つのキャパシタC、Cに対応して第2抵抗RPRが備えられ、第2抵抗RPRとキャパシタC、Cのインピーダンスの合計の値は、直流回路部21の抵抗R、Rよりも低い値とされているので、漏電検出用の交流信号をキャパシタC、Cで分圧できる状態を崩すことなく、接続時のキャパシタC、Cへの突入電流を第2抵抗RPRで抑制して安全性を高くすることができる。
また、2つのキャパシタC、Cは、容量が同じであるので、電池パック2の正極側P、負極側Nの状態が異なっていても、同じ容量のキャパシタC、Cを通して電池パック2の正極側P、負極側Nに交流信号を送り、漏電を検出することができる。
このため、抵抗R、Rにより分圧した中間電位部を作り出すことができると共に、漏電検出用の信号波形に対する抵抗R、Rの影響を抑制することが可能になる。従って、抵抗R、Rを備えていても、抵抗R、R中間電位での漏電検出性能が低下することがない。
尚、上述した実施例は、2つの抵抗R、R、2つのキャパシタC、Cを例に挙げて説明したが、抵抗、キャパシタの数は、分圧により中間電位部を作り出すことができれば2つに限らない。また、負荷として駆動走行用の電動モータ5を例に挙げて説明したが、直流電源により作動する負荷であれば、電動モータ5に限らない。
図3に基づいて本発明の他の実施例を説明する。
図3には本発明の他の実施例に係る漏電検出装置の回路の構成を示してある。尚、図2に示した漏電検出回路と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。
図3に示した漏電検出装置は、交流回路部22に第2抵抗RPRが備えられていない構成となっている。このため、第2抵抗RPRを備えることなく、抵抗R、Rの影響をなくして、交流信号の抵抗の値を下げることができ、インピーダンスを下げて、交流信号の波形の漏電検出量を低下しにくい状態にし、中間電位を作り出すことができる。
尚、漏電検出装置は、漏電検出回路12に対する直流回路部21と、交流回路部22の位置が、図2に示した実施例と逆に構成されていてもよい。この場合でも、抵抗R、Rの影響をなくして、交流信号の抵抗の値を下げることができ、インピーダンスを下げて、交流信号の波形の漏電検出量を低下しにくい状態にし、中間電位を作り出すことができる。
本発明は、直流電源に接続される回路の漏電を検出する漏電検出装置の産業分野で利用することができる。
1 電気自動車
2 電池パック
3 ケース
5 電動モータ
6 制御装置
8 電池セル
11 漏電制御部
12 漏電検出回路
13 信号発生器
14 漏電キャパシタ
15 フィルタ
16 検出回路
17 強制抵抗
18 コンダクタ
19 強制漏電回路
20 スイッチ
21 直流回路部(第1回路部)
22 交流回路部(第2回路部)
、R 抵抗
、C キャパシタ
PR 第2抵抗

Claims (5)

  1. 負荷に電力を供給する直流電源、及び、複数の抵抗が直列に接続され、前記直流電源、及び、前記複数の抵抗を含む閉回路が形成される第1回路部と、
    前記第1回路部と並列に備えられ、前記直流電源、及び、前記抵抗よりもインピーダンスの値が低い複数のキャパシタが直列に接続され、前記直流電源、及び、前記複数のキャパシタを含む閉回路が形成される第2回路部と、
    前記第1回路部の前記複数の抵抗で分圧された中間電位部の部位、及び、前記第2回路部の前記複数のキャパシタのインピーダンスで分圧された中間部の部位に接続され、前記複数の抵抗で分圧された前記中間電位部の部位、及び、前記複数のキャパシタの前記インピーダンスで分圧された中間部の部位のそれぞれに、漏電検出用の交流信号を出力する漏電検出回路とを備え、
    前記インピーダンスは、前記漏電検出回路が出力する前記交流信号についてのインピーダンスであり、
    前記漏電検出回路からの交流信号の波形の状況に基づいて、前記負荷と前記直流電源が接続される回路の漏電を判定する漏電判定手段とを備えた
    ことを特徴とする漏電検出装置。
  2. 請求項1に記載の漏電検出装置において、
    前記第2回路部には、
    前記複数のキャパシタに対応して第2抵抗が直列に接続され、
    前記第2抵抗と前記キャパシタの、前記漏電検出回路が出力する前記交流信号についてのインピーダンスの合計の値は、前記第1回路部の前記抵抗よりも低い値とされている
    ことを特徴とする漏電検出装置。
  3. 請求項1もしくは請求項2に記載の漏電検出装置において、
    前記複数のキャパシタは、容量が同じである
    ことを特徴とする漏電検出装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の漏電検出装置において、
    前記漏電検出回路の前記第1回路部の、前記複数の抵抗で分圧された前記中間電位部の部位、及び、前記漏電検出回路の前記第2回路部の、前記複数のキャパシタの前記インピーダンスで分圧された中間部の部位のそれぞれには、
    強制的に漏電状態を発生させる強制漏電回路が接続されている
    ことを特徴とする漏電検出装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の漏電検出装置において、
    前記直流電源は、
    車両の駆動走行用の電動機に接続されている
    ことを特徴とする漏電検出装置。
JP2014167930A 2014-08-20 2014-08-20 漏電検出装置 Active JP6460306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167930A JP6460306B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 漏電検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167930A JP6460306B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 漏電検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045024A JP2016045024A (ja) 2016-04-04
JP6460306B2 true JP6460306B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55635728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167930A Active JP6460306B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 漏電検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6460306B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6460307B2 (ja) * 2014-08-29 2019-01-30 三菱自動車工業株式会社 漏電検出装置
EP3988372A4 (en) 2019-10-29 2022-10-05 LG Energy Solution, Ltd. LEAKAGE CURRENT DETECTOR, LEAKAGE CURRENT DETECTION METHOD AND ELECTRIC VEHICLE

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3781289B2 (ja) * 2002-03-15 2006-05-31 株式会社デンソー 電気自動車の地絡検出回路
JP4248480B2 (ja) * 2004-11-08 2009-04-02 ダイハツ工業株式会社 漏電検出方法
JP4944733B2 (ja) * 2007-10-29 2012-06-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 絶縁不良検出装置
JP5871160B2 (ja) * 2012-01-12 2016-03-01 株式会社デンソー 漏電検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016045024A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105486923B (zh) 用于电绝缘性测试和诊断的总线泄漏电阻估算
CN108076658B (zh) 包括用于检测电绝缘故障的电路的电气系统
US8635033B2 (en) Method and apparatus to monitor loss of ground isolation of an electric motor drive circuit
JP5972972B2 (ja) 直流電力供給装置
JP2009042080A (ja) 電圧検出装置
JP6478200B2 (ja) 電源電圧検出装置
JP6414520B2 (ja) 検査システム
JP6512072B2 (ja) 故障検査システム
JP5510746B2 (ja) 電子装置
JP6321007B2 (ja) 絶縁故障を検出し測定するための装置
CN104297570B (zh) 用于监测电力电路的方法和设备
WO2013190733A1 (ja) リーク検出装置
CN116540008A (zh) 用于检测dc系统中的接地故障的系统和方法
CN103988412B (zh) 多相转换器系统和方法
JP5728161B2 (ja) 地絡検知方法および地絡検知装置
WO2018211933A1 (ja) リレー溶着検出装置、それを含む電源制御装置、および溶着検出方法
CN104411534A (zh) 用于电动车辆的驱动器电路和用于确定何时在接触器和电压驱动器之间存在到接地电压的电路短路的诊断方法
JP2013219955A (ja) 電源装置
JP6285572B2 (ja) 電力変換装置
JP2012173053A (ja) 漏電検出装置及びその方法
US9037424B2 (en) Systems and methods for detecting ultracapacitor cell short circuits
JP6708046B2 (ja) 漏電判定装置
JP6460306B2 (ja) 漏電検出装置
JP2004361309A (ja) モータ駆動装置
JP2008206229A (ja) 直流地絡検出装置および2重化直流電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6460306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350