JP6459618B2 - リードフレーム基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

リードフレーム基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6459618B2
JP6459618B2 JP2015034221A JP2015034221A JP6459618B2 JP 6459618 B2 JP6459618 B2 JP 6459618B2 JP 2015034221 A JP2015034221 A JP 2015034221A JP 2015034221 A JP2015034221 A JP 2015034221A JP 6459618 B2 JP6459618 B2 JP 6459618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal portion
insulating layer
lead frame
layer
support layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015034221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016157800A (ja
Inventor
貫 正 雄 大
貫 正 雄 大
嵜 剛 山
嵜 剛 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015034221A priority Critical patent/JP6459618B2/ja
Publication of JP2016157800A publication Critical patent/JP2016157800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459618B2 publication Critical patent/JP6459618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Description

本発明は、リードフレーム基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、薄型の半導体を作製するための各種の方法が知られている。例えば、特許文献1には、Cu材の表面をハーフエッチングすることにより部分的に除去し、除去されなかった部分に半導体素子を搭載してワイヤボンディングおよび樹脂封止を行い、その後、裏面側からCu材の一部をハーフエッチング(セカンドエッチング)により除去する技術が開示されている。
特開2007−48981号公報
しかしながら、特許文献1に示す技術を用いた場合、表面側と裏面側とで(ハーフ)エッチング工程を2回行わなければならないため、半導体装置の製造工程が煩雑になるおそれがある。とりわけ2回目のエッチング工程は、樹脂封止を行った後に実施される。このため、仮に2回目のエッチング工程で不具合が生じた場合、半導体素子や封止樹脂ごと製品を破棄する必要が生じてしまう。また、上述した技術を用いた場合、端子部が封止樹脂の裏面から突出するため、端子部の抜けが生じやすくなるおそれもある。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、樹脂封止後にエッチングを行う必要がなく、端子部の抜けが生じにくい半導体装置を得ることが可能な、リードフレーム基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、リードフレーム基板であって、第1端子部と、前記第1端子部から離間して配置された第2端子部と、前記第1端子部および前記第2端子部の裏面側に設けられ、前記第1端子部と前記第2端子部とを支持する絶縁層とを備え、前記第1端子部および前記第2端子部の側面は、断面視ですり鉢状に形成され、前記絶縁層のうち、前記第1端子部および前記第2端子部に対応する位置に、それぞれ絶縁層開口部が形成されていることを特徴とするリードフレーム基板である。
本発明は、前記第1端子部および前記第2端子部の表面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記側面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記裏面のうち前記絶縁層開口部の内側領域とが、金属層によって覆われていることを特徴とするリードフレーム基板である。
本発明は、前記絶縁層の裏面に、導体からなる支持層が設けられ、前記支持層のうち前記絶縁層開口部に対応する位置に支持層開口部が形成され、前記支持層のうち前記第1端子部と前記第2端子部との間の領域に、空隙部が設けられていることを特徴とするリードフレーム基板である。
本発明は、前記第1端子部および前記第2端子部の表面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記側面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記裏面のうち前記絶縁層開口部の内側領域と、前記支持層の一部とが、金属層によって覆われていることを特徴とするリードフレーム基板である。
本発明は、前記第1端子部および前記第2端子部は、外枠部の内側に配置されており、前記第1端子部および前記第2端子部のうちの少なくとも一方は、端子本体と、前記端子本体と前記外枠部とを連結する引出線部とを有することを特徴とするリードフレーム基板である。
本発明は、前記第1端子部および前記第2端子部の表面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記裏面のうち前記絶縁層開口部の内側領域と、前記支持層の一部とが、金属層によって覆われ、前記第1端子部および前記第2端子部の前記側面は、前記金属層によって覆われていないことを特徴とするリードフレーム基板である。
本発明は、前記第1端子部および前記第2端子部は、互いに独立して配置されるとともに、互いに電気的に絶縁されていることを特徴とするリードフレーム基板である。
本発明は、半導体装置であって、第1端子部と、前記第1端子部から離間して配置された第2端子部と、前記第1端子部および前記第2端子部の裏面側に設けられ、前記第1端子部と前記第2端子部とを支持する絶縁層と、前記第1端子部上に搭載された半導体素子と、前記半導体素子と前記第2端子部とを電気的に接続する導電部材と、前記第1端子部と、前記第2端子部と、前記半導体素子と、前記導電部材とを封止する封止樹脂とを備え、前記第1端子部および前記第2端子部の側面は、断面視ですり鉢状に形成され、前記絶縁層のうち、前記第1端子部および前記第2端子部に対応する位置に、それぞれ絶縁層開口部が形成されていることを特徴とする半導体装置である。
本発明は、前記第1端子部および前記第2端子部の表面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記側面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記裏面のうち前記絶縁層開口部の内側領域とが、金属層によって覆われていることを特徴とする半導体装置である。
本発明は、前記絶縁層の裏面に、導体からなる支持層が設けられ、前記支持層のうち前記絶縁層開口部に対応する位置に支持層開口部が形成され、前記支持層のうち前記第1端子部と前記第2端子部との間の領域に、空隙部が設けられていることを特徴とする半導体装置である。
本発明は、前記第1端子部および前記第2端子部の表面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記側面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記裏面のうち前記絶縁層開口部の内側領域と、前記支持層の一部とが、金属層によって覆われていることを特徴とする半導体装置である。
本発明は、前記第1端子部および前記第2端子部の表面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記裏面のうち前記絶縁層開口部の内側領域と、前記支持層の一部とが、金属層によって覆われ、前記第1端子部および前記第2端子部の前記側面は、前記金属層によって覆われていないことを特徴とする半導体装置である。
本発明は、リードフレーム基板の製造方法において、金属基板を準備する工程と、前記金属基板の裏面に絶縁層を設ける工程と、前記金属基板を表面側からエッチング加工することにより、前記金属基板に第1端子部と、前記第1端子部から離間して配置された第2端子部とを形成する工程であって、前記第1端子部および前記第2端子部の側面は、断面視ですり鉢状に形成される、工程と、前記絶縁層のうち、前記第1端子部および前記第2端子部に対応する位置に、それぞれ絶縁層開口部を形成する工程とを備えたことを特徴とするリードフレーム基板の製造方法である。
本発明は、前記第1端子部および前記第2端子部の表面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記側面と、前記第1端子部および前記第2端子部の裏面のうち前記絶縁層開口部の内側領域とを、金属層によって覆う工程を更に備えたことを特徴とするリードフレーム基板の製造方法である。
本発明は、リードフレーム基板の製造方法において、金属基板と、前記金属基板の裏面に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の裏面に設けられた導体からなる支持層とを有する積層体を準備する工程と、前記金属基板を表面側からエッチング加工することにより、前記金属基板に第1端子部と、前記第1端子部から離間して配置された第2端子部とを形成する工程であって、前記第1端子部および前記第2端子部の側面は、断面視ですり鉢状に形成される、工程と、前記支持層のうち、前記第1端子部および前記第2端子部に対応する位置に、それぞれ支持層開口部を形成する工程と、前記絶縁層のうち前記支持層開口部が設けられた箇所に、それぞれ絶縁層開口部を形成する工程と、前記支持層のうち、前記第1端子部と前記第2端子部との間に位置する部分を除去する工程とを備えたことを特徴とするリードフレーム基板の製造方法である。
本発明は、前記絶縁層開口部を形成した後、前記第1端子部および前記第2端子部の表面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記側面と、前記第1端子部および前記第2端子部の裏面のうち前記絶縁層開口部の内側領域と、前記支持層の一部とを、金属層によって覆う工程を更に備えたことを特徴とするリードフレーム基板の製造方法である。
本発明は、リードフレーム基板の製造方法において、金属基板と、前記金属基板の裏面に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の裏面に設けられた導体からなる支持層とを有する積層体を準備する工程と、前記支持層のうち、第1端子部および第2端子部に対応する位置に、それぞれ支持層開口部を形成する工程と、前記絶縁層のうち前記支持層開口部が設けられた箇所に、それぞれ絶縁層開口部を形成する工程と、前記金属基板を表面側からエッチング加工することにより、前記金属基板に第1端子部と、前記第1端子部から離間して配置された第2端子部とを形成する工程であって、前記第1端子部および前記第2端子部の側面は、断面視ですり鉢状に形成される、工程と、前記支持層のうち、前記第1端子部と前記第2端子部との間に位置する部分を除去する工程とを備えたことを特徴とするリードフレーム基板の製造方法である。
本発明は、前記絶縁層開口部を形成した後、前記金属基板の表面のうち前記第1端子部および前記第2端子部に対応する位置と、前記金属基板の前記裏面のうち前記絶縁層開口部の内側領域と、前記支持層の一部とを、金属層によって覆う工程を更に備えたことを特徴とするリードフレーム基板の製造方法である。
本発明は、半導体装置の製造方法において、前記リードフレーム基板を準備する工程と、前記リードフレーム基板の前記第1端子部上に半導体素子を搭載する工程と、前記半導体素子と前記第2端子部とを導電部材により電気的に接続する工程と、前記第1端子部と、前記第2端子部と、前記半導体素子と、前記導電部材とを封止樹脂により封止する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
本発明によれば、樹脂封止後にエッチングを行う必要がなく、端子部の抜けが生じにくい半導体装置を得ることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態によるリードフレーム基板を示す平面図。 図2は、本発明の第1の実施の形態によるリードフレーム基板を示す断面図(図1のII−II線断面図)。 図3は、本発明の第1の実施の形態による半導体装置を示す平面図。 図4は、本発明の第1の実施の形態による半導体装置を示す断面図(図3のIV−IV線断面図)。 図5(a)−(h)は、本発明の第1の実施の形態によるリードフレーム基板の製造方法を示す断面図。 図6(a)−(e)は、本発明の第1の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図。 図7は、本発明の第1の実施の形態によるリードフレーム基板の変形例を示す平面図。 図8は、本発明の第1の実施の形態によるリードフレーム基板の変形例を示す平面図。 図9は、本発明の第2の実施の形態によるリードフレーム基板を示す平面図。 図10は、本発明の第2の実施の形態によるリードフレーム基板を示す断面図(図9のX−X線断面図)。 図11は、本発明の第2の実施の形態による半導体装置を示す平面図。 図12は、本発明の第2の実施の形態による半導体装置を示す断面図(図11のXII−XII線断面図)。 図13(a)−(i)は、本発明の第2の実施の形態によるリードフレーム基板の製造方法を示す断面図。 図14は、本発明の第3の実施の形態によるリードフレーム基板を示す平面図。 図15は、本発明の第3の実施の形態によるリードフレーム基板を示す断面図(図14のXV−XV線断面図)。 図16は、本発明の第3の実施の形態による半導体装置を示す平面図。 図17は、本発明の第3の実施の形態による半導体装置を示す断面図(図16のXVII−XVII線断面図)。 図18(a)−(h)は、本発明の第3の実施の形態によるリードフレーム基板の製造方法を示す断面図。 図19は、本発明の第3の実施の形態によるリードフレーム基板の変形例を示す平面図。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態について、図1乃至図6を参照して説明する。なお、以下の各図において、同一部分には同一の符号を付しており、一部詳細な説明を省略する場合がある。なお、本明細書中、「表面」とは半導体素子21が搭載される側の面(すなわち図2の上方を向く面、Z方向プラス側の面)のことをいい、「裏面」とは、図示しない実装基板に接続される側の面(すなわち図2の下方を向く面、Z方向マイナス側の面)のことをいう。
リードフレーム基板の構成
まず、図1および図2により、本実施の形態によるリードフレーム基板の概略について説明する。図1は、本実施の形態によるリードフレーム基板を示す平面図であり、図2は、本実施の形態によるリードフレーム基板を示す断面図である。
図1および図2に示すように、リードフレーム基板10は、半導体素子21(後述)を搭載するダイパッド(第1端子部)11と、ダイパッド11周囲に設けられ、半導体素子21と実装基板(図示せず)とを接続する複数のリード部(第2端子部)12と、ダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12c側に設けられ、ダイパッド11とリード部12とを支持する絶縁層14とを備えている。
このリードフレーム基板10は、それぞれ半導体装置20(後述)に対応する領域である、複数の単位リードフレーム領域10aを含んでいる。単位リードフレーム領域10aは、図1において仮想線の内側に位置する領域である。これら単位リードフレーム領域10aは、外枠部(支持部材)13を介して互いに連結されている。この外枠部13は、X方向、およびX方向に垂直なY方向に沿ってそれぞれ延びており、ダイパッド11およびリード部12は、この外枠部13の内側に配置されている。
ダイパッド11は、平面略矩形状であり、その4辺はX方向又はY方向のいずれかに沿って延びている。ダイパッド11の平面形状は、略矩形状に限らず、例えば円形状、楕円形状、多角形状、L字形状等としても良い。ダイパッド11は、連結部16を介して外枠部13に連結されている。この連結部16は、後述するように、ダイパッド11に電解めっきにより金属層25およびはんだ部28を形成する際の給電部として用いられても良い。
また、複数のリード部12は、ダイパッド11から水平方向に離間して配置され、それぞれ外枠部13に連結されている。各リード部12は、半円と長方形とを合わせた平面形状を有しており(図1参照)、かつダイパッド11および外枠部13と同一の厚みを有している(図2参照)。
リード部12は、その表面に内部端子15を有している。この内部端子15は、後述するようにボンディングワイヤ22を介して半導体素子21に電気的に接続される領域となっている。またリード部12の裏面には、それぞれ外部の実装基板(図示せず)に電気的に接続される外部端子17が形成されている。
図2に示すように、ダイパッド11およびリード部12は、それぞれ側面11a、12aを有している。この側面11a、12aは、平面視でダイパッド11およびリード部12の外周全体に亘って形成されている。このダイパッド11の側面11aおよびリード部12の側面12aは、断面視ですり鉢状に形成されている。すなわち、ダイパッド11の側面11aの断面形状は、表面側から裏面側に向かうにつれてダイパッド11の水平断面が大きくなるように湾曲している。また、リード部12の側面12aの断面形状は、表面側から裏面側に向かうにつれてリード部12の水平断面が大きくなるように湾曲している。この場合、ダイパッド11およびリード部12は、それぞれその側面11a、12aの全体にわたってすり鉢状(表面側から裏面側に向かうにつれて広がる形状)となっている。したがって、ダイパッド11およびリード部12は、それぞれ表面側より裏面側の方が面積が広くなっている。
以上説明したダイパッド11、リード部12および外枠部13は、後述するように1枚の金属基板31から1回のエッチング工程により作製される(図5(e)参照)。ダイパッド11、リード部12および外枠部13は、全体として銅、銅合金、42合金(Ni42%のFe合金)等の金属から構成されている。また、ダイパッド11、リード部12および外枠部13の厚みは、製造する半導体装置20の構成にもよるが、例えば80μm〜250μmとすることができる。
絶縁層14は、ダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12c側において、ダイパッド11とリード部12とを互いに連結している。また、絶縁層14のうち、ダイパッド11およびリード部12に対応する位置には、それぞれ絶縁層開口部14a、14bが形成されている。このうちダイパッド11の裏面に形成された絶縁層開口部14aは、平面略矩形形状であり、ダイパッド11よりも小さい形状を有している。また各リード部12の裏面に形成された絶縁層開口部14bは、平面視で半円と長方形とを合わせた形状を有しており、各リード部12よりも小さい形状を有している。絶縁層14は、ダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12cであって、絶縁層開口部14a、14bの周縁領域に接着されている。
この場合、絶縁層14は、絶縁層開口部14a、14bを除く、外枠部13の内側領域の全域を覆っている。これにより、後述するように、封止樹脂23によりダイパッド11およびリード部12を封止する際(図6(d)参照)、ダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12c側に別途樹脂封止用のテープを設ける必要が生じない。
図1および図2において、絶縁層14とダイパッド11又はリード部12との重なり幅(接着領域の幅)wは、5μm〜40μm(5μm以上かつ40μm以下をいう。以下同様)とすることが好ましい。重なり幅wを5μm以上、好ましくは20μm以上とすることにより、絶縁層14とダイパッド11又はリード部12とを確実に接着させ、樹脂封止工程(図6(d)参照)において封止樹脂23が裏面側に漏れる不具合を確実に防止することができる。また、重なり幅wを40μm以下とすることにより、ダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12cの面積を一定以上確保することができる。
絶縁層14は、例えばポリイミド等のウエットエッチング可能な樹脂からなることが好ましい。また、絶縁層14の厚みは、5μm〜40μmとすることが好ましい。絶縁層14の厚みを5μm以上とすることにより、ダイパッド11およびリード部12を確実に支持することができる。また、絶縁層14の厚みを40μm以下とすることにより、リードフレーム基板10を薄肉に構成することができる。
図2に示すように、ダイパッド11およびリード部12を覆うように金属層25が形成されている。具体的には、ダイパッド11およびリード部12の表面11b、12bと、ダイパッド11およびリード部12の側面11a、12aと、ダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12cのうち絶縁層開口部14a、14bの内側領域とが、それぞれ金属層25によって覆われている。
このうちダイパッド11およびリード部12の表面11b、12bに形成される金属層25は、それぞれダイパッド11およびリード部12と半導体素子21およびボンディングワイヤ22(後述)との密着性を向上させる役割を果たす。また、ダイパッド11およびリード部12の側面11a、12aに形成される金属層25は、それぞれダイパッド11およびリード部12と封止樹脂23との密着性を向上させる役割を果たす。さらに、ダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12cに形成される金属層25は、それぞれダイパッド11およびリード部12とはんだ部28(後述)との接着性を向上させる役割を果たす。このダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12cに形成された金属層25は、絶縁層開口部14a、14bから裏面側に露出している。なお、半導体素子21が発光素子(LED素子)からなる場合、金属層25は、半導体素子21からの光を反射させる役割を果たしても良い。
金属層25は、例えばPd、Ag、Au、Ni等の金属の単一層でも良く、あるいは、これらのうち複数種類の金属を積層した層からなっていても良い。金属層25を形成する方法としては、めっき又はスパッタリング等の手法を用いても良い。また、金属層25の厚みは、絶縁層14の厚みよりも薄くすることが好ましく、具体的には0.3μm〜7μmとすることが好ましい。
半導体装置の構成
次に、図3および図4により、本実施の形態による半導体装置について説明する。図3および図4は、本実施の形態による半導体装置を示す図である。
図3および図4に示すように、半導体装置(半導体パッケージ)20は、ダイパッド11と、ダイパッド11から離間して配置された複数のリード部12と、ダイパッド11およびリード部12の裏面側に設けられ、ダイパッド11とリード部12とを支持する絶縁層14とを備えている。
このうちダイパッド11上に半導体素子21が搭載され、半導体素子21と各リード部12とは、それぞれボンディングワイヤ(導電部材)22によって電気的に接続されている。また、ダイパッド11、リード部12、半導体素子21およびボンディングワイヤ22は、封止樹脂23によって樹脂封止されている。
ダイパッド11、リード部12および絶縁層14は、上述したリードフレーム基板10から作製されたものである。このダイパッド11、リード部12および絶縁層14の構成は、単位リードフレーム領域10aに含まれない領域を除き、上述した図1および図2に示すものと略同様であり、ここでは詳細な説明を省略する。
半導体素子21としては、従来一般に用いられている各種半導体素子を使用することが可能であり、特に限定されないが、例えば集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリスタ、ダイオード等を用いることができる。この半導体素子21は、各々ボンディングワイヤ22が取り付けられる複数の電極21aを有している。また、半導体素子21は、例えばダイボンディングペースト等の接着剤24により、ダイパッド11の表面に固定されている。半導体素子21としては、発光素子(LED素子)を用いても良い。この場合、半導体素子21の発光層としては、例えばGaP、GaAs、GaAlAs、GaAsP、AlInGaP、またはInGaN等の化合物半導体単結晶からなる材料が挙げられ、これら材料を適宜選ぶことにより、紫外光から赤外光に渡る発光波長を選択することができる。
各ボンディングワイヤ22は、例えば金、銅等の導電性の良い材料からなっている。各ボンディングワイヤ22は、それぞれその一端が半導体素子21の電極21aに接続されるとともに、その他端が各リード部12の内部端子15にそれぞれ接続されている。なお、リード部12の表面12bには、ボンディングワイヤ22との密着性を向上させる金属層25がそれぞれ設けられている。
封止樹脂23としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、あるいはPPS樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。封止樹脂23全体の厚みは、100μm〜1000μm程度とすることができる。なお、図3において、ダイパッド11およびリード部12よりも表面側に位置する封止樹脂23の表示を省略している。
さらに、ダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12cのうち、絶縁層開口部14a、14bの内側領域には、それぞれはんだ部28が設けられている。このはんだ部28は、半導体装置20と図示しない実装基板とを連結するために用いられるものである。各はんだ部28は、例えば断面半円形状、半楕円形状、又はかまぼこ形状を有しており、絶縁層14よりも裏面側に突出している。
なお、半導体装置20の一辺は、例えば8mm〜16mmとしても良い。また半導体装置20の厚みは、例えば150μm〜500μmとすることができる。
リードフレーム基板の製造方法
次に、図1および図2に示すリードフレーム基板10の製造方法について、図5(a)−(h)を用いて説明する。なお、図5(a)−(h)は、リードフレーム基板10の製造方法を示す断面図(図2に対応する図)である。
まず図5(a)に示すように、平板状の金属基板31を準備する。この金属基板31としては、銅、銅合金、42合金(Ni42%のFe合金)等の金属からなる基板を使用することができる。なお金属基板31は、その両面に対して脱脂等を行い、洗浄処理を施したものを使用することが好ましい。
次に、金属基板31の裏面に絶縁層14を設ける(図5(b))。絶縁層14は、上述したように、例えばポリイミド等の樹脂からなっていても良い。この場合、絶縁層14は、金属基板31の裏面に貼着されても良く、あるいは金属基板31の裏面にポリイミドワニス等の樹脂を塗布し、これを熱処理することにより形成されても良い。
次に、金属基板31の表面および絶縁層14の裏面にそれぞれ感光性レジスト32a、33aを塗布し、これを乾燥する(図5(c))。なお感光性レジスト32a、33aとしては、従来公知のものを使用することができる。
続いて、この金属基板31および絶縁層14に対してフォトマスクを介して露光し、現像することにより、所望の開口部32b、33bを有するエッチング用レジスト層32、33を形成する(図5(d))。
次に、表面側のエッチング用レジスト層32を耐腐蝕膜として金属基板31に腐蝕液でエッチングを施す(図5(e))。これにより、金属基板31の表面側からエッチングが施され、ダイパッド11および複数のリード部12の外形が形成される。このエッチングは、ダイパッド11およびリード部12の表面11b、12b側からのみ施されるので、腐蝕液は裏面側から回り込まない。このため、ダイパッド11およびリード部12の側面11a、12aは、断面視ですり鉢状に形成される。腐蝕液は、使用する金属基板31の材質に応じて適宜選択することができ、例えば、金属基板31として銅合金を用いる場合、通常、塩化第二鉄水溶液を使用し、金属基板31の両面からスプレーエッチングにて行うことができる。
続いて、裏面側のエッチング用レジスト層33を耐腐蝕膜として絶縁層14に腐蝕液でエッチングを施す(図5(f))。これにより、絶縁層14のうち、ダイパッド11およびリード部12に対応する位置に、それぞれ絶縁層開口部14a、14bが形成される。腐蝕液は、絶縁層14の材質に応じて適宜選択することができ、例えば、絶縁層14としてポリイミドを用いる場合、アルカリ−アミン系のポリイミドケミカルエッチング液を使用することができる。なお、上記において、金属基板31をエッチングした後(図5(e))、絶縁層14をエッチングしているが(図5(f))、これに限らず、まず絶縁層14をエッチングし、その後金属基板31をエッチングしても良い。
その後、エッチング用レジスト層32、33を剥離して除去する(図5(g))。
次に、ダイパッド11およびリード部12にそれぞれ電解めっき処理を施し、金属層25を形成する(図5(h))。具体的には、ダイパッド11およびリード部12の表面11b、12bと、ダイパッド11およびリード部12の側面11a、12aと、ダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12cのうち絶縁層開口部14a、14bの内側領域とに、めっきにより金属層25を形成する。この場合、ダイパッド11およびリード部12がそれぞれ外枠部13に連結されているので、電解めっき用の電流を外枠部13を介してダイパッド11およびリード部12に対して供給することができる。金属層25を形成するめっき種の種類は問わないが、例えばPd、Ag、Au、Niなどの単層めっきでもよいし、これらを積層した複層めっきでもよい。
このようにして、図1および図2に示すリードフレーム基板10が得られる。
半導体装置の製造方法
次に、図3および図4に示す半導体装置20の製造方法について、図6(a)−(e)を用いて説明する。図6(a)−(e)は、半導体装置20の製造方法を示す断面図(図4に対応する図)である。
まず、例えば図5(a)−(h)に示す方法(上述)により、リードフレーム基板10を作製する(図6(a))。
次に、リードフレーム基板10のダイパッド11上に、半導体素子21を搭載する。この場合、例えばダイボンディングペースト等の接着剤24を用いて、半導体素子21をダイパッド11上に載置して固定する(ダイアタッチ工程)(図6(b))。
次に、半導体素子21の各電極21aと、各リード部12の表面12bに形成された金属層25(内部端子15)とを、それぞれボンディングワイヤ(導電部材)22によって互いに電気的に接続する(ワイヤボンディング工程)(図6(c))。
次に、リードフレーム基板10に対して熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を射出成形またはトランスファ成形することにより、封止樹脂23を形成する(図6(d))。これにより、ダイパッド11、複数のリード部12、半導体素子21、およびボンディングワイヤ22を樹脂封止する。また、ダイパッド11とリード部12との間において、封止樹脂23は絶縁層14に密着する。この際、ダイパッド11とリード部12との間の領域が予め絶縁層14によって覆われているので、ダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12c側に樹脂封止用のテープを別途設ける必要が生じない。
その後、ダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12cのうち、絶縁層開口部14a、14bの内側領域に、それぞれはんだ部28を設ける。はんだ部28は、はんだめっき(電解めっき)により形成されても良い。この場合、ダイパッド11およびリード部12がそれぞれ外枠部13に連結されているので、はんだめっき用の電流を外枠部13を介してダイパッド11およびリード部12に対して供給することができる。
続いて、各半導体素子21間の外枠部13、絶縁層14および封止樹脂23をダイシングすることにより、リードフレーム基板10を各単位リードフレーム領域10a(図1参照)毎に分離する。この際、例えばダイヤモンド砥石からなるブレード(図示せず)を回転させながら、各単位リードフレーム領域10a間の外枠部13、絶縁層14および封止樹脂23を切断しても良い。
このようにして、図3および図4に示す半導体装置20が得られる(図6(e))。
このように本実施の形態によれば、ダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12c側に絶縁層14が設けられている。これにより、ダイパッド11およびリード部12を保持することができ、リードフレーム基板10全体の強度を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、封止樹脂23を用いて樹脂封止した後にエッチングを行う必要がないので、製造工程が煩雑になることがなく、仮にエッチング工程で不具合が生じた場合であっても、半導体素子21等に影響を及ぼすことがない。
さらに、本実施の形態によれば、ダイパッド11およびリード部12は、その厚み方向全域にわたって封止樹脂23に密着しており、ダイパッド11およびリード部12が封止樹脂23の裏面から突出しないようになっている。またダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12cは、部分的に絶縁層14によって覆われている。これにより、ダイパッド11およびリード部12の抜けが生じにくい構造となっている。
変形例
次に、図7および図8により、本実施の形態によるリードフレーム基板の変形例について説明する。図7および図8に示す変形例は、ダイパッド(第1端子部)およびリード部(第2端子部)の構成が異なるものであり、他の構成は、図1乃至図6に示す形態と略同一である。図7および図8において、図1乃至図6と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図7に示すリードフレーム基板10Aは、ダイパッド(第1端子部)11Aと、ダイパッド11Aの周囲に設けられ、半導体素子21と実装基板(図示せず)とを接続する複数のリード部(第2端子部)12A〜12Cと、ダイパッド11Aおよびリード部12A〜12Cの裏面側に設けられ、ダイパッド11Aとリード部12A〜12Cとを支持する絶縁層14とを備えている。
ダイパッド11Aおよびリード部12A〜12Cの側面11a、12aは、断面視ですり鉢状に形成されている。また、絶縁層14のうち、ダイパッド11Aおよびリード部12A〜12Cに対応する位置に、それぞれ絶縁層開口部14a、14bが形成されている
図7において、各リード部12A〜12Cは、それぞれ端子本体53と、端子本体53と外枠部13とを連結する引出線部52とを有している。この場合、複数の端子本体53は、外枠部13に沿って複数列(3列)に配列されている。すなわち、リード部12A〜12Cのうち、引出線部52が最も短いリード部12Aの端子本体53は、最も外側(外枠部13側)に配置され、引出線部52が最も長いリード部12Cの端子本体53は、最も内側(ダイパッド11A側)に配置されている。また、中間の長さの引出線部52をもつリード部12Bの端子本体53は、リード部12Aの端子本体53とリード部12Cの端子本体53との間に配置されている。
各リード部12A〜12Cの端子本体53は、それぞれ平面略円形状からなるとともに互いに同一形状をもっている。一方、各リード部12Aの引出線部52は、平面略直線形状を有し、当該リード部12Aに連結された外枠部13に対して垂直に延びている。また、リード部12B、12Cの引出線部52は、それぞれ当該リード部12B、12Cに連結された外枠部13に対して垂直に延びる直線状部分と、当該直線状部分に対して斜めに延びる斜め部分とを組合せて構成されている。
図7に示す変形例によれば、リード部12A〜12Cの端子本体53を3列に配置したので、端子本体53を高密度で配置することができる。
図8に示すリードフレーム基板10Bは、互いに離間して配置された複数のリード部12D(第1端子部、第2端子部)と、リード部12Dの裏面側に設けられ、複数のリード部12Dを支持する絶縁層14とを備えている。この場合、ダイパッドに代えて、内側に配置された複数のリード部12D上に半導体素子21が搭載されるようになっている(仮想線参照)。また、半導体素子21が搭載されないリード部12Dは、半導体素子21と実装基板(図示せず)とを互いに接続するために用いられる。
互いに隣接する一対のリード部12Dの側面12aは、断面視ですり鉢状に形成されている。また、絶縁層14のうち、リード部12Dに対応する位置に、それぞれ絶縁層開口部14bが形成されている。
図8において、各リード部12Dは、それぞれ端子本体53と、端子本体53と外枠部13又は他の端子本体53とを連結する引出線部52とを有している。この場合、複数の端子本体53は、単位リードフレーム領域10a内でX方向およびY方向それぞれ等間隔に格子点状に配置されている。なお、一部のリード部12Dは、複数の端子本体53および/または複数の引出線部52を有している。
各端子本体53は、それぞれ平面略円形状からなるとともに互いに同一形状をもっている。また、各引出線部52は、平面略直線形状を有するか、又は、直線状部分と、当該直線状部分に対して斜めに延びる斜め部分とを組合せて構成されている。
図8に示す変形例によれば、リード部12Dの端子本体53を格子点状に配置したので、端子本体53を高密度で配置することができる。また、半導体装置20を小型化することができる。
(第2の実施の形態)
次に、図9乃至図13を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。図9乃至図13は本発明の第2の実施の形態を示す図である。図9乃至図13に示す第2の実施の形態は、主として、絶縁層14の裏面に支持層18を設けたものであり、他の構成は上述した第1の実施の形態と略同一である。図9乃至図13において、第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
リードフレーム基板の構成
まず、図9および図10により、本実施の形態によるリードフレーム基板の概略について説明する。
図9および図10に示すリードフレーム基板10Cにおいて、絶縁層14の裏面に、導体からなる支持層18が設けられている。この支持層18は、例えば銅、銅合金、42合金(Ni42%のFe合金)、ステンレス等の金属からなっている。支持層18は、リードフレーム基板10Cのハンドリング性を高めるとともに、はんだ部28(図12参照)の接続面積を広くする役割を果たす。なお、支持層18の厚みは、ハンドリング性を考慮した場合、例えば15μm〜50μmとすることが好ましい。
支持層18のうち、絶縁層開口部14a、14bに対応する位置には、それぞれ支持層開口部18a、18bが形成されている。この支持層開口部18a、18bは、それぞれ絶縁層開口部14a、14bと同一の平面形状を有していても良く、あるいは、絶縁層開口部14a、14bよりもわずかに小さい平面形状を有していても良い。このように、絶縁層開口部14a、14bに対応する位置に、それぞれ支持層開口部18a、18bを形成したことにより、はんだ部28(図12参照)をダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12cに接続させることができる。
また、支持層18のうちダイパッド11とリード部12との間の領域には、空隙部18cが設けられている。すなわち空隙部18cにおいては、絶縁層14が裏面側に露出している。このように空隙部18cを設けたことにより、半導体装置20C(図12参照)においてダイパッド11とリード部12とが短絡することが防止される。なお、空隙部18cの平面形状は、ダイパッド11とリード部12とが短絡しない形状であれば良く、図示する形状に限らない。
図10に示すように、ダイパッド11およびリード部12を覆うように金属層25が形成されている。具体的には、ダイパッド11およびリード部12の表面11b、12bと、ダイパッド11およびリード部12の側面11a、12aと、ダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12cのうち絶縁層開口部14a、14bの内側領域とが、それぞれ金属層25によって覆われている。
さらに、支持層18の一部が金属層26によって覆われている。この場合、金属層26は、支持層18のうち、ダイパッド11又はリード部12側の側面と、ダイパッド11又はリード部12側の裏面の一部とを覆うように設けられている。すなわち金属層26は、断面L字形状を有している。この金属層26は、ダイパッド11およびリード部12とはんだ部28(図12参照)との接着性を向上させる役割を果たす。
金属層26は、例えばAu、Ni等の金属の単一層でも良く、あるいは、これらのうち複数種類の金属を積層した層からなっていても良い。また、金属層26は、金属層25と同一の金属からなっていても良く、異なる金属からなっていても良い。金属層26を形成する方法としては、例えばめっき又はスパッタリング等の手法が挙げられる。また、金属層26の厚みは、例えば0.3μm〜7μmとしても良い。
半導体装置の構成
次に、図11および図12により、本実施の形態による半導体装置について説明する。
図11および図12に示す半導体装置(半導体パッケージ)20Cは、図9および図10に示すリードフレーム基板10Cを用いて作製されたものであり、絶縁層14の裏面に、導体からなる支持層18が設けられている。
この場合、はんだ部28は、絶縁層開口部14a、14bおよび支持層開口部18a、18bの内側領域に設けられている。また、はんだ部28は、断面略キノコ形状を有しており、その一部が支持層18の裏面(金属層26上)を覆っている。すなわち電解めっきによりはんだ部28を形成する際、絶縁層14および支持層18の厚みよりも厚く金属を析出させる。これにより、はんだ部28は、絶縁層開口部14a、14bおよび支持層開口部18a、18bの内壁に沿って厚み方向に堆積した後、支持層18から盛り上がりながら支持層18の裏面に沿って横方向にも析出する。この場合、はんだ部28(図12参照)の接続面積を支持層開口部18a、18bの面積よりも広く確保することができる。
リードフレーム基板の製造方法
次に、図9および図10に示すリードフレーム基板10Cの製造方法について、図13(a)−(i)を用いて説明する。図13(a)−(i)は、リードフレーム基板10Cの製造方法を示す断面図(図10に対応する図)である。
まず図13(a)に示すように、金属基板31と、金属基板31の裏面に設けられた絶縁層14と、絶縁層14の裏面に設けられた支持層18とを有する積層体30を準備する。積層体30を作製する場合、まず平板状の金属基板31に絶縁層14を貼着又は塗布によって形成し、その後、金属基板31上の絶縁層14に対して支持層18を貼着しても良い。あるいは、支持層18に絶縁層14を貼着又は塗布によって形成し、その後、支持層18上の絶縁層14に対して金属基板31を貼着しても良い。
次に、積層体30の表面および裏面にそれぞれ感光性レジスト32a、33aを塗布し、これを乾燥する(図13(b))。
続いて、この積層体30に対してフォトマスクを介して露光し、現像することにより、所望の開口部32b、33bを有するエッチング用レジスト層32、33を形成する(図13(c))。
次に、表面側のエッチング用レジスト層32を耐腐蝕膜として金属基板31に腐蝕液でエッチングを施す(図13(d))。これにより、金属基板31の表面側からエッチングが施され、ダイパッド11および複数のリード部12の外形が形成される。このエッチングは、表面側からのみ実施されるので、ダイパッド11およびリード部12の側面11a、12aは、断面視ですり鉢状に形成される。
続いて、裏面側のエッチング用レジスト層33を耐腐蝕膜として支持層18に腐蝕液でエッチングを施す(図13(e))。これにより、支持層18のうち、ダイパッド11およびリード部12に対応する位置に、それぞれ支持層開口部18a、18bが形成される。支持層18の材料としてステンレスを用いる場合、腐蝕液としては、例えば塩化第二鉄を主成分とする塩酸との混合液、または更に硝酸を加えた混合液を使用することができる。なお、上記において、金属基板31をエッチングした後(図13(d))、支持層18をエッチングしているが(図13(e))、これに限らず、まず支持層18をエッチングし、その後金属基板31をエッチングしても良い。
次に、支持層18を耐腐蝕膜として絶縁層14に腐蝕液でエッチングを施す(図13(f))。これにより、絶縁層14のうち、支持層開口部18a、18bが設けられた箇所に、それぞれ絶縁層開口部14a、14bが形成される。なお、支持層18を耐腐蝕膜として用いているので、例えば図13(f)のXIII部において、腐蝕液が支持層18を回り込み、絶縁層14のうち支持層18に覆われている領域も合わせて除去されても良い。この場合、絶縁層開口部14a、14bは支持層開口部18a、18bよりもわずかに大きい平面形状を有するので、はんだ部28の密着性を高めることができる。
その後、エッチング用レジスト層32、33を剥離して除去する(図13(g))。
次に、上述した図5(h)の場合と略同様にして、ダイパッド11およびリード部12にそれぞれ電解めっき処理を施し、金属層25を形成する(図13(h))。
また、支持層18の一部に電解めっき処理を施し、金属層26を形成する。この際、支持層18のうち金属層26を設けない領域をめっき用レジスト層34で覆っておく。金属層26は、支持層18のうちめっき用レジスト層34で覆われていない領域、すなわち、支持層18のうちダイパッド11又はリード部12側の側面と、ダイパッド11又はリード部12側の裏面の一部とに設けられる。その後、めっき用レジスト層34を除去する。なお、金属層25と金属層26とは同時に形成しても良く、あるいは、金属層25および金属層26の一方を先に形成し、他方を後から形成しても良い。
続いて、支持層18のうち、ダイパッド11とリード部12との間に位置する部分を除去する(図13(i))。この場合、ダイパッド11およびリード部12の表面側と、絶縁層14および支持層18の裏面側の所定箇所とをエッチング用レジスト層35によって覆い、エッチング用レジスト層35を耐腐蝕膜として支持層18に腐蝕液でエッチングを施す。これにより、支持層18のうち、ダイパッド11とリード部12との間に位置する領域に、空隙部18cが形成される。その後、エッチング用レジスト層35を除去する。なお、腐蝕液としては、図13(e)に示す工程で用いた液と同一の液を用いることができる。
このようにして、図9および図10に示すリードフレーム基板10Cが得られる。
なお、本実施の形態による半導体装置20Cの製造方法は、第1の実施の形態によるリードフレーム基板10の製造方法(図6(a)−(f))と略同様である。
本実施の形態によれば、絶縁層14の裏面に、導体からなる支持層18が設けられているので、リードフレーム基板10Cのハンドリング性を高めることができる。また、はんだ部28を支持層18の裏面側にも析出することができるので、はんだ部28の形状を大きくし、はんだ部28と実装基板との接続面積を広く確保することができる。このほか、第1の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
本実施の形態においても、ダイパッド(第1端子部)およびリード部(第2端子部)は、図7および図8に示す形状としても良い。
(第3の実施の形態)
次に、図14乃至図18を参照して本発明の第3の実施の形態について説明する。図14乃至図18は本発明の第3の実施の形態を示す図である。図14乃至図18に示す第3の実施の形態は、主として、金属層25が形成される領域と、リードフレーム基板10Dの製造方法とが異なるものであり、他の構成は上述した第2の実施の形態と略同一である。図14乃至図18において、第1の実施の形態および第2の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
リードフレーム基板の構成
まず、図14および図15により、本実施の形態によるリードフレーム基板の概略について説明する。
図14および図15に示すリードフレーム基板10Dにおいて、金属層25は、ダイパッド11およびリード部12の表面11b、12bの一部と、ダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12cのうち絶縁層開口部14a、14bの内側領域とを覆っている。また、支持層18の一部が金属層26によって覆われている。一方、第1の実施の形態および第2の実施の形態とは異なり、ダイパッド11およびリード部12の側面11a、12aは、金属層25によって覆われることなく、ダイパッド11およびリード部12の材料(例えば銅)が露出している。
この場合、金属層25は、ダイパッド11およびリード部12の表面11b、12bと、ダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12cのうち、所望の範囲に形成することができる。このため、金属層25を形成する領域の自由度を高めることができる。とりわけ、金属層25は、ダイパッド11およびリード部12の表面11b、12bのうち、少なくとも半導体素子21が搭載される領域と、ボンディングワイヤ22が接続される領域に形成されることが好ましい。
半導体装置の構成
次に、図16および図17により、本実施の形態による半導体装置について説明する。
図16および図17に示す半導体装置(半導体パッケージ)20Dは、図14および図15に示すリードフレーム基板10Dを用いて作製されたものである。図16および図17において、ダイパッド11およびリード部12の表面11b、12bの一部と、ダイパッド11およびリード部12の裏面11c、12cのうち絶縁層開口部14a、14bの内側領域とが金属層25によって覆われ、ダイパッド11およびリード部12の側面11a、12aは、金属層25によって覆われていない。このほかの構成は、第2の実施の形態と同様である。
リードフレーム基板の製造方法
次に、図14および図15に示すリードフレーム基板10Dの製造方法について、図18(a)−(h)を用いて説明する。なお、図18(a)−(h)は、リードフレーム基板10Dの製造方法を示す断面図(図15に対応する図)である。
まず上述した図13(a)の場合と略同様にして、金属基板31と、金属基板31の裏面に設けられた絶縁層14と、絶縁層14の裏面に設けられた支持層18とを有する積層体30を準備する(図18(a))。
次に、積層体30の表面および裏面にそれぞれ感光性レジスト32a、33aを塗布し、これを乾燥する(図18(b))。
続いて、この積層体30に対してフォトマスクを介して露光し、現像することにより、支持層18の裏面に所望の開口部33bを有するエッチング用レジスト層33を形成する(図18(c))。また、金属基板31の表面には、開口部を有さないエッチング用レジスト層32が形成される。
次に、上述した図13(e)の場合と略同様にして、裏面側のエッチング用レジスト層33を耐腐蝕膜として支持層18に腐蝕液でエッチングを施す(図18(d))。これにより、支持層18のうち、ダイパッド11およびリード部12に対応する位置に、それぞれ支持層開口部18a、18bが形成される。
続いて、上述した図13(f)の場合と略同様にして、支持層18を耐腐蝕膜として絶縁層14に腐蝕液でエッチングを施す(図18(e))。これにより、絶縁層14のうち、支持層開口部18a、18bが設けられた箇所に、それぞれ絶縁層開口部14a、14bが形成される。
その後、エッチング用レジスト層32、33を剥離して除去するとともに、金属基板31にそれぞれ電解めっき処理を施し、金属層25を形成する(図18(f))。具体的には、金属基板31の表面のうちダイパッド11およびリード部12に対応する位置と、金属基板31の裏面のうち絶縁層開口部14a、14bの内側領域とを、金属層25によって覆う。また、支持層18の一部に電解めっき処理を施し、金属層26を形成する。この金属層26は、支持層18のうち絶縁層開口部14a、14b側の側面と、絶縁層開口部14a、14b側の裏面の一部とに設けられる。
この場合、金属基板31のうち金属層25を設けない領域と、支持層18のうち金属層26を設けない領域とをめっき用レジスト層34で覆っておく。金属層25および金属層26は、めっき用レジスト層34で覆われていない領域に設けられる。金属層25および金属層26を形成した後、めっき用レジスト層34を除去する。なお、金属層25と金属層26とは同時に形成しても良く、あるいは、金属層25および金属層26の一方を先に形成し、他方を後から形成しても良い。
次に、金属基板31の表面側の所定箇所と、絶縁層14および支持層18の裏面側とをエッチング用レジスト層36で覆い、このエッチング用レジスト層36を耐腐蝕膜として金属基板31に腐蝕液でエッチングを施す(図18(g))。これにより、金属基板31の表面側からエッチングが施され、ダイパッド11および複数のリード部12の外形が形成される。このエッチングは、金属基板31の表面側からのみ施されるので、ダイパッド11およびリード部12の側面11a、12aは、断面視ですり鉢状に形成される。その後、エッチング用レジスト層36を除去する。
続いて、支持層18のうち、ダイパッド11とリード部12との間に位置する部分を除去する(図18(h))。この場合、ダイパッド11およびリード部12の表面側と、絶縁層14および支持層18の裏面側の所定箇所とをエッチング用レジスト層35によって覆い、このエッチング用レジスト層35を耐腐蝕膜として支持層18に腐蝕液でエッチングを施す。これにより、支持層18のうち、ダイパッド11とリード部12との間に位置する領域に、空隙部18cが形成される。その後、エッチング用レジスト層35を除去する。
このようにして、図14および図15に示すリードフレーム基板10Dが得られる。
なお、本実施の形態による半導体装置20Dの製造方法は、第1の実施の形態によるリードフレーム基板10の製造方法(図6(a)−(f))と略同様である。
本実施の形態によれば、金属基板31に電解めっきにより金属層25を形成し、その後、金属基板31をエッチングすることにより、ダイパッド11およびリード部12を作製する。このため、ダイパッド11およびリード部12がどのような形状であっても、金属基板31を介して電解めっき用の電流を供給し、金属層25を形成することができる。これにより、金属層25を電解めっきで形成する際の給電方法を考慮する必要がなく、ダイパッド11およびリード部12の形状の自由度を高めることができる(例えば、後述する図19参照)。このほか、第1の実施の形態および第2の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
変形例
次に、図19により、本実施の形態によるリードフレーム基板の変形例について説明する。図19に示す変形例は、ダイパッド11およびリード部12に代えて、端子部54を設けた点が異なるものであり、他の構成は、図14および図15に示す形態と略同一である。図19において、図14および図15と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図19に示すリードフレーム基板10Eは、互いに離間して配置された複数の端子部54(第1端子部、第2端子部)と、端子部54の裏面側に設けられ、複数の端子部54を支持する絶縁層14と、絶縁層14の裏面に設けられた支持層18とを備えている。この場合、ダイパッドに代えて、内側に配置された複数の端子部54上に半導体素子21が搭載されるようになっている(仮想線参照)。また、半導体素子21が搭載されない端子部54は、半導体素子21と実装基板(図示せず)とを互いに接続するために用いられる。
互いに隣接する一対の端子部54の側面54aは、断面視ですり鉢状に形成されている。また、絶縁層14のうち、端子部54に対応する位置に、それぞれ平面円形状の絶縁層開口部14bが形成されている。
図19において、各端子部54は、それぞれ平面略円形状からなるとともに互いに同一形状をもっている。また、複数の端子部54は、単位リードフレーム領域10a内でX方向およびY方向それぞれ等間隔に格子点状に配置されている。上述したように、各端子部54に金属層25を電解めっきで形成する際の給電方法を考慮する必要がないため、各端子部54は、他の端子部54から独立して配置されており、他の端子部54とは電気的に絶縁されている。
また、図19において、単位リードフレーム領域10aの周囲に外枠部は設けられていない。このため、リードフレーム基板10Eを各単位リードフレーム領域10a毎に分離(ダイシング)する際、ブレードが樹脂部分(絶縁層14および封止樹脂23)のみを切断し、金属部分(外枠部等)を切断することがない。これにより、ブレードに対する負荷を軽減するとともに、ダイシングの速度を向上させることができる。
図19に示す変形例によれば、複数の端子部54を格子点状に配置したので、端子部54を高密度で配置することができる。また、半導体装置20を小型化することができる。
10、10A〜10E リードフレーム基板
10a 単位リードフレーム領域
11 ダイパッド
12、12A〜12D リード部
13 外枠部
14 絶縁層
14a、14b 絶縁層開口部
15 内部端子
17 外部端子
18 支持層
18a、18b 支持層開口部
18b 支持層開口部
18c 空隙部
20、20C、20D 半導体装置
21 半導体素子
22 ボンディングワイヤ(導電部材)
23 封止樹脂
25、26 金属層
28 はんだ部

Claims (13)

  1. リードフレーム基板であって、
    第1端子部と、
    前記第1端子部から離間して配置された第2端子部と、
    前記第1端子部および前記第2端子部の裏面側に設けられ、前記第1端子部と前記第2端子部とを支持する絶縁層とを備え、
    前記第1端子部および前記第2端子部の側面は、断面視ですり鉢状に形成され、
    前記絶縁層のうち、前記第1端子部および前記第2端子部に対応する位置に、それぞれ絶縁層開口部が形成され
    前記絶縁層の裏面に、導体からなる支持層が設けられ、前記支持層のうち前記絶縁層開口部に対応する位置に支持層開口部が形成され、前記支持層のうち前記第1端子部と前記第2端子部との間の領域に、空隙部が設けられていることを特徴とするリードフレーム基板。
  2. 前記第1端子部および前記第2端子部の表面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記側面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記裏面のうち前記絶縁層開口部の内側領域と、前記支持層の一部とが、金属層によって覆われていることを特徴とする請求項記載のリードフレーム基板。
  3. 前記第1端子部および前記第2端子部は、外枠部の内側に配置されており、前記第1端子部および前記第2端子部のうちの少なくとも一方は、端子本体と、前記端子本体と前記外枠部とを連結する引出線部とを有することを特徴とする請求項1又は2記載のリードフレーム基板。
  4. 前記第1端子部および前記第2端子部の表面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記裏面のうち前記絶縁層開口部の内側領域と、前記支持層の一部とが、金属層によって覆われ、前記第1端子部および前記第2端子部の前記側面は、前記金属層によって覆われていないことを特徴とする請求項記載のリードフレーム基板。
  5. 前記第1端子部および前記第2端子部は、互いに独立して配置されるとともに、互いに電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項記載のリードフレーム基板。
  6. 半導体装置であって、
    第1端子部と、
    前記第1端子部から離間して配置された第2端子部と、
    前記第1端子部および前記第2端子部の裏面側に設けられ、前記第1端子部と前記第2端子部とを支持する絶縁層と、
    前記第1端子部上に搭載された半導体素子と、
    前記半導体素子と前記第2端子部とを電気的に接続する導電部材と、
    前記第1端子部と、前記第2端子部と、前記半導体素子と、前記導電部材とを封止する封止樹脂とを備え、
    前記第1端子部および前記第2端子部の側面は、断面視ですり鉢状に形成され、
    前記絶縁層のうち、前記第1端子部および前記第2端子部に対応する位置に、それぞれ絶縁層開口部が形成され
    前記絶縁層の裏面に、導体からなる支持層が設けられ、前記支持層のうち前記絶縁層開口部に対応する位置に支持層開口部が形成され、前記支持層のうち前記第1端子部と前記第2端子部との間の領域に、空隙部が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記第1端子部および前記第2端子部の表面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記側面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記裏面のうち前記絶縁層開口部の内側領域と、前記支持層の一部とが、金属層によって覆われていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  8. 前記第1端子部および前記第2端子部の表面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記裏面のうち前記絶縁層開口部の内側領域と、前記支持層の一部とが、金属層によって覆われ、前記第1端子部および前記第2端子部の前記側面は、前記金属層によって覆われていないことを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  9. リードフレーム基板の製造方法において、
    金属基板と、前記金属基板の裏面に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の裏面に設けられた導体からなる支持層とを有する積層体を準備する工程と、
    前記金属基板を表面側からエッチング加工することにより、前記金属基板に第1端子部と、前記第1端子部から離間して配置された第2端子部とを形成する工程であって、前記第1端子部および前記第2端子部の側面は、断面視ですり鉢状に形成される、工程と、
    前記支持層のうち、前記第1端子部および前記第2端子部に対応する位置に、それぞれ支持層開口部を形成する工程と、
    前記絶縁層のうち前記支持層開口部が設けられた箇所に、それぞれ絶縁層開口部を形成する工程と、
    前記支持層のうち、前記第1端子部と前記第2端子部との間に位置する部分を除去する工程とを備えたことを特徴とするリードフレーム基板の製造方法。
  10. 前記絶縁層開口部を形成した後、前記第1端子部および前記第2端子部の表面と、前記第1端子部および前記第2端子部の前記側面と、前記第1端子部および前記第2端子部の裏面のうち前記絶縁層開口部の内側領域と、前記支持層の一部とを、金属層によって覆う工程を更に備えたことを特徴とする請求項記載のリードフレーム基板の製造方法。
  11. リードフレーム基板の製造方法において、
    金属基板と、前記金属基板の裏面に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の裏面に設けられた導体からなる支持層とを有する積層体を準備する工程と、
    前記支持層のうち、第1端子部および第2端子部に対応する位置に、それぞれ支持層開口部を形成する工程と、
    前記絶縁層のうち前記支持層開口部が設けられた箇所に、それぞれ絶縁層開口部を形成する工程と、
    前記金属基板を表面側からエッチング加工することにより、前記金属基板に第1端子部と、前記第1端子部から離間して配置された第2端子部とを形成する工程であって、前記第1端子部および前記第2端子部の側面は、断面視ですり鉢状に形成される、工程と、
    前記支持層のうち、前記第1端子部と前記第2端子部との間に位置する部分を除去する工程とを備えたことを特徴とするリードフレーム基板の製造方法。
  12. 前記絶縁層開口部を形成した後、前記金属基板の表面のうち前記第1端子部および前記第2端子部に対応する位置と、前記金属基板の前記裏面のうち前記絶縁層開口部の内側領域と、前記支持層の一部とを、金属層によって覆う工程を更に備えたことを特徴とする請求項11記載のリードフレーム基板の製造方法。
  13. 半導体装置の製造方法において、
    請求項1乃至のいずれか一項記載のリードフレーム基板を準備する工程と、
    前記リードフレーム基板の前記第1端子部上に半導体素子を搭載する工程と、
    前記半導体素子と前記第2端子部とを導電部材により電気的に接続する工程と、
    前記第1端子部と、前記第2端子部と、前記半導体素子と、前記導電部材とを封止樹脂により封止する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2015034221A 2015-02-24 2015-02-24 リードフレーム基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 Active JP6459618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034221A JP6459618B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 リードフレーム基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034221A JP6459618B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 リードフレーム基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016157800A JP2016157800A (ja) 2016-09-01
JP6459618B2 true JP6459618B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56826376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034221A Active JP6459618B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 リードフレーム基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6459618B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6907572B2 (ja) * 2017-02-07 2021-07-21 大日本印刷株式会社 リードフレーム基板およびその製造方法、リードフレーム用積層体、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP7326115B2 (ja) 2019-09-26 2023-08-15 ローム株式会社 端子、半導体装置、およびこれらの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324285A (ja) * 1989-06-19 1991-02-01 Hitachi Cable Ltd 金属のエッチング方法
JP2797542B2 (ja) * 1989-11-06 1998-09-17 ソニー株式会社 リードフレームの製造方法
JP2001127228A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Matsushita Electronics Industry Corp ターミナルランドフレーム及びその製造方法、並びに樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2004218033A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toppan Printing Co Ltd エッチング製品及びエッチング方法
TWI419290B (zh) * 2010-10-29 2013-12-11 Advanced Semiconductor Eng 四方扁平無引腳封裝及其製作方法
JP2014146827A (ja) * 2014-03-27 2014-08-14 Dainippon Printing Co Ltd 回路部材の表面積層構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016157800A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573176B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
US8853841B2 (en) Lead frame which includes terminal portion having through groove covered by lid portion, semiconductor package, and manufacturing method of the same
CN108109927B (zh) 半导体器件及其制造方法
WO2017006633A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009038139A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5812845B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージ及び発光素子パッケージ並びにそれらの製造方法
JP5447928B2 (ja) 実装基板およびそれを用いた薄型発光装置の製造方法
JP5904001B2 (ja) Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
JP6414669B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2008053290A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP6459618B2 (ja) リードフレーム基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2018022772A (ja) リードフレーム
JP6917010B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6019988B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP6071034B2 (ja) Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
JP2018113312A (ja) リードフレーム基板、単位リードフレームおよび半導体装置
JP5939474B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2018117043A (ja) リードフレーム基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6115058B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP2013084858A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP6155584B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP5888098B2 (ja) Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
JP7145414B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2018129375A (ja) リードフレーム基板およびその製造方法、リードフレーム用積層体、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2018107335A (ja) リードフレーム基板および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150