JP6459043B2 - 部材保持構造、電子機器、及び、電子機器の製造方法 - Google Patents

部材保持構造、電子機器、及び、電子機器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6459043B2
JP6459043B2 JP2014257443A JP2014257443A JP6459043B2 JP 6459043 B2 JP6459043 B2 JP 6459043B2 JP 2014257443 A JP2014257443 A JP 2014257443A JP 2014257443 A JP2014257443 A JP 2014257443A JP 6459043 B2 JP6459043 B2 JP 6459043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
display
power supply
unit
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014257443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016118880A (ja
Inventor
貴大 野崎
貴大 野崎
聡史 小笠原
聡史 小笠原
義彦 岩田
義彦 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014257443A priority Critical patent/JP6459043B2/ja
Publication of JP2016118880A publication Critical patent/JP2016118880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459043B2 publication Critical patent/JP6459043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

この発明は、部材保持構造電子機器、及び、電子機器の製造方法に関する。
例えば、カメラなどの電子機器においては、特許文献1に記載されているように、電源部、回路基板、表示パネルなどの複数の部材を機器ケースに組み付ける場合、電源部、回路基板、表示パネルなどの複数の部材を1つの保持部材に取り付けて部材ユニットを構成し、この部材ユニットを機器ケースに組み付けるように構成されたものが知られている。
特開2003−131301号公報
しかしながら、このような電子機器の部材ユニットでは、電源部、回路基板、表示パネルなどの複数の部材を1つの保持部材に順次に積層させて取り付けるだけの単純な構成であり、電源部、回路基板、表示パネルなどの複数の部材の各平面の向きを異なる状態で保持部材に組み付けることができないという問題がある。
このような問題を解消するためには、保持部材の形状を変える必要があるが、単純に保持部材の形状を変えただけでは、電源部、回路基板、表示パネルなどの複数の部材を保持部材に効率良く簡単に組み付けることができず、その組立作業が面倒で煩雑になるなどの問題が生じる。
この発明が解決しようとする課題は、複数の部材の取付作業性が良く、かつ複数の部材を容易に一体化することができる部材保持構造電子機器、及び、電子機器の製造方法を提供することである。
この発明に係る部材保持構造は、電源部搭載される電源保持部材と、第1表示部における表示面の延長平面と第2表示部における表示面の延長平面との交差部の内角が所定の角度となるように且つそれぞれの表示面が外向きとなるように前記第1表示部と前記第2表示部とが所定の搭載面に搭載される表示保持部材と、前記電源保持部材と前記表示保持部材とを着脱可能に連結して一体化する着脱連結部と、を備え、前記着脱連結部は、前記電源保持部材と前記表示保持部材とを、前記電源保持部材に搭載された前記電源部が前記搭載面の裏面側で前記交差部に向けて回転可能に、互いの一端側で連結する連結支点部と、前記電源保持部材の他端側を前記表示保持部材の所定の位置で前記表示保持部材に係脱可能にロックするロック部と、を備えていることを特徴とする。
また、この発明に係る電子機器は、上記の部材保持構造を備えていることを特徴とする。
また、この発明に係る電子機器の製造方法は、電源保持部材に電源部を搭載する第1工程と、第1表示部における表示面の延長平面と第2表示部における表示面の延長平面との交差部の内角が所定の角度となるように且つそれぞれの表示面が外向きとなるように、表示保持部材における所定の搭載面に前記第1表示部と前記第2表示部とを搭載する第2工程と、前記電源保持部材と前記表示保持部材とを着脱連結部によって着脱可能に連結して一体化する第3工程と、を有し、前記着脱連結部は、前記電源保持部材と前記表示保持部材とを、前記電源保持部材に搭載された前記電源部が前記搭載面の裏面側で前記交差部に向けて回転可能に、互いの一端側で連結する連結支点部と、前記電源保持部材の他端側を前記表示保持部材の所定の位置で前記表示保持部材に係脱可能にロックするロック部と、を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、複数の部材の取付作業性が良く、かつ複数の部材を容易に一体化することができる。
この発明を情報処理装置に適用した一実施形態を示した斜視図である。 図1に示された機器ケースのA−A矢視における拡大断面図である。 図1に示された情報処理装置の機器ケース内に組み込まれる入力表示ユニットを示した拡大斜視図である。 図3に示された入力表示ユニットを前側下部から見た拡大斜視図である。 図3に示された入力表示ユニットを左側から見て示した拡大側面図である。 図5に示された入力表示ユニットにおいて、連結支点部を中心に電源保持部材と表示保持部材とを回転させてロック部によってロックする状態を示した拡大側面図である。 図3に示された入力表示ユニットの表示保持部材を示した拡大平面図である。 図3に示された入力表示ユニットの電源保持部材を斜め上方から見て示した拡大斜視図である。 図3に示された入力表示ユニットの電源保持部材におけるケーブル固定部を示し、(a)はその拡大裏面図、(b)はケーブル固定部に接続ケーブルを固定した状態を示した拡大裏面図である。 図3に示された入力表示ユニットのB−B矢視における断面を示し、(a)はスイッチ部の釦部が釦操作されていない通常の状態を示した要部の拡大断面図、(b)は釦部が釦操作された状態を示した要部の拡大断面図である。
以下、図1〜図10を参照して、この発明を情報処理装置に適用した一実施形態について説明する。
この情報処理装置は、図1に示すように、電子レジスタであり、機器ケース1を備えている。この機器ケース1は、前側(図1では手前側)が平坦状に形成され、後部側が前側から後部側に向けて次第に高くなる傾斜部2に形成された構成になっている。
この機器ケース1の前側部には、図1に示すように、受皿部3が窪んで形成されている。また、この機器ケース1の傾斜部2における右側には、入力装置4、入力表示ユニット5、および施錠部6が設けられおり、傾斜部2の左側には、プリンタ部7が設けられている。この機器ケース1は、図示しないが、その下面に底板が設けられ、紙幣や硬貨、金券などを収納するドロアの上に配置されるように構成されている。
入力装置4は、図1および図2に示すように、複数のキー釦8が複数のキーブロック9ごとに配列されたキー入力部10と、機器ケース1の上面に設けられた化粧用補強板11と、機器ケース1内に設けられたキー保持部材12と、このキー保持部材12に取り付けられたスイッチ基板13と、を備えている。
複数のキー釦8は、図1および図2に示すように、テンキーなどの情報処理装置に必要な各種のキーである。キー入力部10は、複数のキー釦8がキーの機能によって複数のキーブロック9ごとに配列され、これら複数のキーブロック9の全体が四角形状の領域内に配置されるように構成されている。
化粧用補強板11は、図1および図2に示すように、透明または半透明の硬質の合成樹脂によって肉厚の厚い平板状に形成されている。この化粧用補強板11は、プリンタ部7を除いて、入力装置4、入力表示ユニット5、および施錠部6に対応する機器ケース1の傾斜部2における上面のほぼ全域に配置されて、機器ケース1の傾斜部2を補強するように構成されている。
また、この化粧用補強板11には、図1および図2に示すように、キー入力部10の複数のキーブロック9それぞれに対応する複数の化粧開口部14、入力表示ユニット5の後述するスイッチ部36の釦部38に対応する釦挿入孔15、および施錠部6に対応する施錠孔16がそれぞれ設けられている。この場合、化粧用補強板11には、キー入力部10の複数のキーブロック9の各境界部、つまり複数の化粧開口部17の境界部にそれぞれ複数の仕切部11aが形成されている。
さらに、この化粧用補強板11の下面には、装飾性を有する化粧膜(図示せず)が印刷などによって設けられている。この化粧用補強板11には、図1に示すように、入力表示ユニット5に対応する表示窓部18が形成されている。この表示窓部18は、これに対応する領域に化粧膜が設けられておらず、入力表示ユニット5に表示された情報が機器ケース1の外部から見えるように構成されている。
また、入力装置4のキー保持部材12は、図2に示すように、化粧用補強板11に設けられた複数の化粧開口部14の外周に沿って枠状に形成され、この枠状内にキー入力部10の複数のキー釦8それぞれをキー操作方向(図2では斜め上下方向)にスライド可能に保持する複数のキー保持筒部20がそれぞれ連結リブ20aによって相互に連結された状態で、一体に形成された構成になっている。
このキー保持部材12は、図2に示すように、機器ケース1の上部内面に設けられたボス部(図示せず)にビス止めされている。これにより、キー保持部材12は、キー釦8のキー軸部8bをキー操作方向にスライド可能に保持する複数のキー保持筒部20がそれぞれ連結リブ20aによって相互に連結されていることにより、全体の強度が強くなるように形成されている。
さらに、入力装置4のスイッチ基板13は、図2に示すように、複数のキー釦8それぞれがキー操作された際に、電気信号を出力する複数の接点部を備えている。すなわち、このスイッチ基板13は、ベース板上に固定接点を有する配線シートが設けられ、この配線シート上に可動接点を有する可動シートがスペーサを介して設けられた構成になっている。
これにより、スイッチ基板13は、図2に示すように、可動シートの可動接点に対応する箇所がキー釦8によって上方から押されて可動シートが下側に撓んだ際に、可動接点がスペーサの開口部を通して配線シートの固定接点に接触することにより、電気信号を出力するように構成されている。
この場合、スイッチ基板13の上面には、図2に示すように、複数のキー釦8をそれぞれ弾力的に押し上げる複数の弾性部材21が配置されている。この弾性部材21は、キー釦8を弾力的に押し上げ、この状態でキー釦8が押された際に、その押されたキー釦8によって押し下げられて弾性変形し、スイッチ基板13を押圧することにより、可動シートの可動接点を配線シートの固定接点に接触させるように構成されている。
一方、施錠部6は、図1に示すように、機器ケース1の傾斜部2における右上側に位置して設けられ、情報処理装置のオペレータが所有する鍵(図示せず)が差し込まれて回転された際に、情報処理装置のロックを解除して、情報処理装置を使用可能な状態にするように構成されている。
また、プリンタ部7は、図1に示すように、プリンタカバー7aを備えている。このプリンタカバー7aは、前後方向における中央部が少し高い緩やかな山形形状に形成され、機器ケース1の傾斜部2における左側に着脱可能に取り付けられるように構成されている。このプリンタカバー7aの手前側に位置する箇所には、印刷された記録紙(図示せず)をレシートして発行するレシート発行口7bが設けられている。
また、このプリンタ部7は、図示しないが、機器ケース1に設けられて記録紙を収納する記録紙収納部と、この記録紙収納部内の手前側に設けられてプリンタカバー7aのレシート発行口7bに対応する印字部と、記録紙収納部の後部側に回転可能に配置されてジャーナル紙を巻き取るジャーナルリールと、を備えている。
ところで、入力表示ユニット5は、図2に示すように、AC電源などの電源部22を搭載する電源保持部材23と、表示部24を搭載する基板保持部材である表示保持部材25と、電源保持部材23と表示保持部材25とを着脱可能に連結して一体化する着脱連結部26と、を備えている。この場合、表示部24は、第1表示パネル30と第2表示パネル31とを有している。
これら第1表示パネル30と第2表示パネル31とは、図2および図3に示すように、それぞれ液晶表示パネルやEL(エレクトロルミネッセンス)表示パネルなどの平面型の表示パネルであり、情報処理装置における売上データなどの各種の情報を電気光学的に表示するように構成されている。
基板保持部材である表示保持部材25は、図2および図3に示すように、第1表示パネル30を搭載する第1表示搭載部27と第2表示パネル31を搭載する第2表示搭載部28とを有し、これらが互いに交差する角度をもって一体に形成されている。すなわち、第1表示搭載部27は、機器ケース1の傾斜面2とほぼ平行に形成されている。
また、第2表示搭載部28は、図2および図3に示すように、傾斜部2の後端部に位置する機器ケース1の背面部2bとほぼ平行に形成されている。この場合、機器ケース1の背面部2bは、傾斜部2に対してほぼ直角に形成され、これにより機器ケース1の水平面である下面に対して急峻な角度で形成されている。このため、表示保持部材は、第1表示搭載部27と第2表示搭載部28とがほぼ直角に交差するように構成されている。
これにより、第1表示パネル30は、図2および図3に示すように、表示保持部材25の第1表示搭載部27に取り付けられ、機器ケース1の傾斜部2上に設けられた化粧用補強板11の表示窓部18に対応し、この状態で表示された情報が機器ケース1の前側上方から見えるように構成されている。第2表示パネル31は、表示保持部材25の第2表示搭載部28に取り付けられ、機器ケース1の背面部2bに設けられた表示開口部33に対応し、この状態で表示された情報が機器ケース1の後方から見えるように構成されている。
また、基板保持部材である表示保持部材25には、図2および図4に示すように、回路基板34を搭載する基板搭載部35が第1表示搭載部27の裏面側に設けられ、第1表示パネル30の裏面に対応して重なるように構成されている。これにより、回路基板34は、第1表示搭載部27の裏面側に位置する基板搭載部35に取り付けられて、第1表示パネル30と重なるように構成されている。
この回路基板34には、図2〜図4に示すように、第1表示パネル30および第2表示パネル31が電気的に接続されるほか、スイッチ部36の複数のスイッチ37が電気的に接続された状態で設けられている。スイッチ部36は、回路基板34に設けられた複数のスイッチ37と、表示保持部材25に設けられた複数の釦部38と、を備えている。
複数の釦部38は、ファンクションキーであり、図3および図7に示すように、一対の屈曲連結部40によって表示保持部材25に弾性変形可能な状態で連結された構成になっている。これら複数の釦部38それぞれは、上部に位置する頭部38aと下部に位置する押圧部38bとを有し、これらが一対の屈曲連結部40を介して表示保持部材25の第1表示搭載部27と一体に形成されている。
この場合、複数の釦部38は、図3および図7に示すように、基板保持部材である表示保持部材25の第1表示搭載部27の端部から所定間隔Sを隔てた位置に配置されている。また、この釦部38は、図1および図2に示すように、その頭部38aが機器ケース1の傾斜部2上に設けられた化粧補強板11の釦挿入孔15に下側から挿入して、化粧補強板11の上面に突出するように構成されている。また、この釦部38は、その押圧部38bが回路基板34の複数のスイッチ37に対応した状態でその上側に位置するように構成されている。
一対の屈曲連結部40それぞれは、図3および図7に示すように、基板保持部材である表示保持部材25の第1表示搭載部27の端部に起立して形成された起立壁27aの上端部に一体に形成されている。これら一対の屈曲連結部40は、第1表示搭載部27の起立壁27aと釦部38との間でその両方に対して平行する方向に屈曲した状態で、第1表示搭載部27の起立壁27aと釦部38とに一体に形成され、図10(a)および図10(b)に示すように、釦部38を表示保持部材25に対して釦操作方向に弾性変形可能に連結するように構成されている。
すなわち、一対の屈曲連結部40それぞれは、図10(a)および図10(b)に示すように、釦部38が釦操作された際に、その釦操作方向に沿って釦部38を変位させるように弾性変形するように構成されている。この場合、一対の屈曲連結部40は、図7に示すように、その屈曲長さが釦部38と第1表示搭載部27の起立壁27aとの間の間隔Sよりも十分に長く形成されている。
すなわち、一対の屈曲連結部40それぞれは、図7に示すように、釦部38と第1表示搭載部27の起立壁27aとを最短で結ぶ直線方向に対して直交する方向に向けてU字状に折り返されるように屈曲して形成されている。また、これら一対の屈曲連結部40は、第1表示搭載部27の起立壁27aに対応する釦部38の一側部における両側にそれぞれ片持ち状態で連結されて形成されている。
これにより、スイッチ部36は、図10(a)および図10(b)に示すように、釦部38が上方から押されると、一対の屈曲連結部40が弾性変形して、釦部38をその釦操作方向に沿って押し下げることにより、釦部38の下部が回路基板34上のスイッチ37を押圧してスイッチ動作させるように構成されている。
すなわち、一対の屈曲連結部40は、図7および図10に示すように、釦部38が押されて弾性変形する際に、第1表示搭載部27の起立壁27aと釦部38との両方に平行する方向、つまり第1表示搭載部27の起立壁27aと釦部38とを最短で結ぶ直線方向に対して直交する方向にジグザグ状に撓み変形することにより、起立壁27aを支点として釦部38が回転することがなく、釦部38をその釦操作方向と同じ方向に変位させるように構成されている。
また、このスイッチ部36は、図3および図7に示すように、表示保持部材25の第1表示搭載部27に一体に形成された複数の釦部38およびこれらに対応する各一対の屈曲連結部40の外周を囲う保護枠36aを備えている。この保護枠36aは、第1表示搭載部27の起立壁27aの両側部から複数の釦部38およびこれらに対応する各一対の屈曲連結部40の外周に沿って、これらに接触することがなく、ほぼ枠状に形成されている。
すなわち、この保護枠36aは、図3〜図7に示すように、その高さが起立壁27aと同じ高さで、第1表示搭載部27の起立壁27aの両側部に一体に形成されている。これにより、保護枠36aは、複数の釦部38およびこれらに対応する各一対の屈曲連結部40が外周側から衝撃を受けて破損しないように、複数の釦部38およびこれらに対応する各一対の屈曲連結部40を保護するように構成されている。
一方、電源保持部材23は、図2〜図6および図8に示すように、表示保持部材25の第2表示搭載部28の下側から機器ケース1の前側に向けて延出された底板部23aと、この底板部23aから表示保持部材25の基板搭載部35に向けて延出された前板部23bと、底板部23aおよび前板部23bの両側に形成された各側板部23cと、を有している。
この電源保持部材23には、図2に示すように、電源部22が底板部23a上に配置されて前板部23bに押し当てられた状態で搭載されるように構成されている。この場合、電源部22には、図3、図4および図8に示すように、接続ケーブル41が接続されている。また、この電源保持部材23には、接続ケーブル41を係脱可能に係止して固定するケーブル固定部42が設けられている。このケーブル固定部42は、電源保持部材23の一方の側板部23cに一対のフック部42aが、互いに平行な状態で外部側方に突出して形成されている。
すなわち、一対のフック部42aは、図4、図8および図9に示すように、互いに接離方向に弾性変形することにより、接続ケーブル41に設けられた固定部41aを係脱可能に弾力的に挟んで接続ケーブル41を固定するように構成されている。この場合、接続ケーブル41の固定部41aは、電源部22から離れた箇所に位置する接続ケーブル41の外周に四角形の角棒状に形成されている。
ところで、着脱連結部26は、図5および図6に示すように、電源保持部材23と表示保持部材25とを回転可能に連結する連結支点部43と、電源保持部材23と表示保持部材25とを係脱可能にロックするロック部44とを有し、電源保持部材23と表示保持部材25とを着脱可能に連結して一体化するように構成されている。
連結支点部43は、図5〜図7に示すように、表示保持部材25の両側部に設けられた一対の突起軸45と、電源保持部材23の両側部に設けられて一対の突起軸45をそれぞれ回転可能に保持する一対の軸受部46と、を備えている。一対の突起軸45は、表示保持部材25の第2表示搭載部28における両側下部にそれぞれ外部側方に向けて突出して設けられている。
一対の軸受部46それぞれは、図5および図6に示すように、電源保持部材23の両側下部に機器ケース1の後方(図5では左側)に向けて突出したアーム部46aと、このアーム部46aの先端部(図5では左端部)に下向きに開放されて設けられた係止凹部46bと、を有し、係止凹部46b内に突起軸45が回転可能な状態で配置されるように構成されている。
ロック部44は、図5〜図7に示すように、電源保持部材23の両側部に設けられた一対のフック部47と、表示保持部材25の両側部に設けられて連結支点部43を中心に電源保持部材23と表示保持部材25とが回転して互いに接近した際に一対のフック部47をそれぞれ係脱可能に係止する一対の係止部48と、を備えている。
一対のフック部47は、図5および図6に示すように、電源保持部材23の両側に位置する前側上部に外部側方に向けて突出して設けられた一対の電源固定部47aの上部における後端部(図6では左端部)にそれぞれ設けられている。一対の係止部48は、表示保持部材25の第1表示搭載部27の両側における前側部に外部側方に向けて突出して設けられた一対の前側表示固定部48aにそれぞれ設けられた側板部48bと、この側板部48bにそれぞれ設けられた係止孔48cとを、備えている。
これにより、入力表示ユニット5の着脱連結部26は、図6に示すように、連結支点部43の一対の突起軸45を一対の軸受部46の各係止凹部46b内に配置し、この状態で一対の突起軸45を中心に図6において反時計回りに回転させて、ロック部44の一対のフック部47を一対の一対の係止部48に接近させ、この接近した一対のフック部47を一対の係止部48の各係止孔48cに係合させることにより、電源保持部材23と表示保持部材25とを連結してユニット化(一体化)するように構成されている。
また、このユニット化された入力表示ユニット5は、図2〜図4に示すように、機器ケース1内の後部側に配置されてビス49によって取り付けられるように構成されている。この場合、表示保持部材25には、一対の前側表示固定部48aと一対の後側表示固定部50とが設けられている。一対の後側表示固定部50は、表示保持部材25の第1表示搭載部27の両側における後側部に外部側方に向けて突出して設けられている。
電源保持部材23には、図2〜図4に示すように、一対の電源固定部47aが設けられている。これら一対の電源固定部47aは、連結支点部43を中心に電源保持部材23と表示保持部材25とが回転してロック部44によってロックされてユニット化された際に、表示保持部材25の一対の前側表示固定部48aに重なって配置されるように構成されている。
これにより、電源保持部材23は、図2〜図4に示すように、一対の軸受部46が一対の突起軸45に係止された状態で、一対の電源固定部47aが一対の前側表示固定部48aに重なり、この状態で一対の前側表示固定部48aと共に機器ケース1にビス49によって取り付けられている。また、表示保持部材25は、一対の前側表示固定部48aが一対の電源固定部47aと共に機器ケース1にビス49によって取り付けられると共に、一対の後側表示固定部50が機器ケース1にビス49によって取り付けられている。
次に、このような情報処理装置の作用について説明する。
この情報処理装置を組み立てる場合には、まず、機器ケース1の傾斜部2における上面全域に亘って化粧用補強板11を取り付け、この状態で機器ケース1の傾斜部2に入力装置4を組み付ける。このときには、まずキー保持部材12に設けられた複数のキー保持筒部20にそれぞれ複数のキー釦8を上方から挿入する。
この状態では、複数のキー釦8が複数のキーブロックごとに配列された状態で、複数のキー釦8が複数のキー保持筒部22にキー操作方向にスライド可能に保持される。そして、キー保持部材12を機器ケース1の傾斜部2における上部内面に設けられたボス部(図示せず)にビス止めする。
このときには、複数のキー釦8の上部を機器ケース1内から化粧用補強板11に設けられた複数の化粧開口部14に挿入させる。この状態で、複数のキー釦8の各下端部にそれぞれ弾性部材27を配置して、キー保持部材12の下面にスイッチ基板13を取り付ける。これにより、入力装置4が機器ケース1の傾斜部2に取り付けられる。
そして、入力表示ユニット5を組み立てて機器ケース1の傾斜部2に取り付ける。まず入力表示ユニット5を組み立てる場合には、電源保持部材23に電源部22を取り付け、基板保持部材である表示保持部材25に表示部24および回路基板34を取り付ける。電源保持部材23に電源部22を取り付ける場合には、電源部22を電源保持部材23の底板部23a上に配置して前板部23bに押し当てた状態で取り付ける。
この状態で、電源部に接続された接続ケース41の固定部41aを電源保持部材23に設けられたケーブル固定部42に固定する。このときには、ケーブル固定部42の一対のフック部42aを弾力的に押し広げ、この押し広げられた一対のフック部42a間に接続ケース41の固定部41aを押し込む。すると、この押し広げられ一対のフック部42aが元の状態に弾性復帰して接続ケース41の固定部41aを挟む。これにより、接続ケース41が電源保持部材23に固定される。
また、表示保持部材25に表示部24および回路基板34を取り付ける場合には、予め、回路基板34にスイッチ部36の複数のスイッチ37を取り付ける。この回路基板34を表示保持部材25の第1表示搭載部27の裏面側に位置する基板搭載部35に取り付ける。このときには、表示保持部材25の第1表示搭載部27に複数の釦部38が一対の屈曲連結部40によってそれぞれ一体に形成されているので、これら複数の釦部38の下側に回路基板34の複数のスイッチ37が対応する。
この状態で、表示部24の第1表示パネル30を表示保持部材25の第1表示搭載部27に取り付けて回路基板34の上側に重ねて対応させる。これにより、第1表示パネル30と回路基板34とが互いに重なり合う状態で配置される。また、回路基板34の複数のスイッチ37は第1表示搭載部27に一体に形成された複数の釦部38の釦操作によってスイッチ動作可能になる。
このときには、複数の釦部38およびこれらに対応する各一対の屈曲連結部40が表示保持部材25の第1表示搭載部27に一体に形成された保護枠36aによって囲われて保護されていることにより、複数の釦部38およびこれらに対応する各一対の屈曲連結部40が外周側から衝撃を受けて破損することがない。このため、回路基板34が釦部38および一対の屈曲連結部40を傷付けずに表示保持部材25の基板搭載部35に取り付けることができる。
また、表示部24の第2表示パネル31を表示保持部材25の第2表示搭載部28に取り付ける。この状態では、第1表示パネル30と第2表示パネル31とがほぼ垂直に交差した状態で配置される。そして、第1表示パネル30と第2表示パネル31とを回路基板34に電気的に接続する。
この後、電源保持部材23と基板保持部材である表示保持部材25とを連結してユニット化(一体化)する。このときには、まず、着脱連結部26の連結支点部43によって電源保持部材23と表示保持部材25とを回転可能な状態で連結する。すなわち、表示保持部材25の両側部に設けられた一対の突起軸45を、電源保持部材23の両側部に設けられた一対の軸受部46の各係止凹部46b内にそれぞれ回転可能に配置する。
この状態で、連結支点部43を中心に電源保持部材23と表示保持部材25とを互いに接近する方向に回転させる。すると、着脱連結部26のロック部44によって電源保持部材23と表示保持部材25とがロックされる。このときには、まず、電源保持部材23の両側部に設けられた一対のフック部47が、表示保持部材25の両側部に設けられた一対の係止部48に相互に接近する。
このように、一対のフック部47が一対の係止部48に接近すると、一対の係止部48が一対のフック部47の各係止孔48cに係合する。これにより、電源保持部材23と表示保持部材25とが着脱連結部26によってロックされた状態で連結される。これにより、電源保持部材23と基板保持部材である表示保持部材25とが一体化され、入力表示ユニット5がユニット化される。
そして、このユニット化された入力表示ユニット5を機器ケース1内の後部側に配置してビス49によって取り付ける。このときには、まず、第1表示パネル30を機器ケース1の傾斜部2に設けられた化粧用補強板11の表示窓部18に対応させる。また、第2表示パネル31を機器ケース1の背面部2bに設けられた表示開口部33に対応させる。さらに、表示保持部材25の複数の釦部38を化粧用補強板11の釦挿入孔19に挿入させる。
この状態で、表示保持部材25に設けられた一対の前側表示固定部48aと一対の後側表示固定部50とを機器ケース1の内面にビス49によって取り付ける。このときには、電源保持部材23に設けられた一対の電源固定部47aが、表示保持部材25に設けられた一対の前側表示固定部48aに重なって配置されているので、一対の前側表示固定部48aを機器ケース1の内面にビス49によって取り付ける際には、電源保持部材23の一対の電源固定部47aも同時に取り付けられる。
これにより、化粧用補強板11の表示窓部18を通して第1表示パネル30に表示された情報が機器ケース1の前側上方から見ると共に、機器ケース1の背面部2bの表示開口部33を通して第2表示パネル31に表示された情報が機器ケース1の背面側から見る。また、表示保持部材25に一体に形成された複数の釦部38が化粧用補強板11の釦挿入孔19に挿入し、各釦部38の頭部38aがキー操作可能に化粧用補強板11の上方に突出して配置される。
また、施錠部6を機器ケース1の傾斜部2に取り付ける場合には、化粧用補強板11の施錠孔20に対応させ、この状態で機器ケース1の傾斜部2の上部内面に取り付ける。これにより、施錠部6の鍵穴に情報処理装置のオペレータが所有する鍵(図示せず)を差し込んで回すことができる。このため、施錠部6による情報処理装置のロックが解除されて情報処理装置が使用可能な状態になる。
さらに、プリンタ部7の印字部、ジャーナルリール、およびモータなどのプリンタ部品(いずれも図示せず)を機器ケース1に取り付け、記録紙収納部上にプリンタカバー7aを配置して記録紙収納部を塞ぐ。このときには、プリンタカバー7aのレシート発行口7bが印字部に対応する。これにより、印字部で印刷された記録紙がレシート発行口7bからレシートとして発行可能な状態になる。
次に、このような情報処理装置を使用する場合について説明する。
まず、オペレータが所有する鍵を機器ケース1の施錠部6に差し込んで回転させる。これにより、情報処理装置のロックが解除されて情報処理装置が使用可能な状態になる。この状態で、オペレータが入力装置4のキー釦8および入力表示ユニット5の釦部38をキー操作することにより、売上データなどの情報処理を行うことができる。
このときには、オペレータによる入力装置4のキー釦8のキー操作に応じて、表示部24の第1表示パネル30に入力操作に応じた情報が順次表示されると共に、第2表示パネル31にも同じ情報が順次表示される。これにより、第1表示パネル30に表示された情報をオペレータが化粧用補強板11の表示窓部11aを通して見ることができる。また、第2表示パネル31に表示された情報をお客が機器ケース1の傾斜部2の背面部2bに設けられた表示開口部33を通して見ることができる。
そして、情報が入力された後は、オペレータが入力装置4の印刷キーに対応するキー釦8を操作すると、プリンタ部7で印刷が開始される。このときには、表示部24に表示された内容の情報が記録紙に順次印刷され、この印刷された記録紙がプリンタカバー7aのレシート発行口7bから順次送り出される。これにより、送り出された記録紙をレシートとして発行することができる。また、記録紙に印刷された情報は、ジャーナル紙にも同様に印刷される。
ところで、入力表示ユニット5の釦部38を釦操作した際には、釦部38が釦操作方向に変位して回路基板34のスイッチ37を回路基板34に対してほぼ垂直に押圧する。すなわち、釦部38は、一対の屈曲連結部40によって表示保持部材25に一体に形成されているが、一対の屈曲連結部40は、釦部38が釦操作された際に、その釦操作方向に沿って釦部38を変位させるように弾性変形するので、釦部38が釦操作方向に変位して回路基板34のスイッチ37をほぼ垂直に押圧する。
この場合、一対の屈曲連結部40は、第1表示搭載部27の起立壁27aと釦部38との両方に平行する方向、つまり第1表示搭載部27の起立壁27aと釦部38とを最短で結ぶ直線方向に対して直交する方向に向けてU字状に折り返されて屈曲し、かつその屈曲長さが釦部38と表示保持部材25との間の所定間隔Sよりも長く形成されている。このため、釦部38が釦操作された際には、第1表示搭載部27の起立壁27aと釦部38との両方に平行する方向にジグザグ状に撓み変形する。
すなわち、釦部38が押圧操作された際には、屈曲連結部40が表示保持部材25の起立壁27aと釦部38との両方に対して平行する方向、つまり第1表示搭載部27の起立壁27aと釦部38とを最短で結ぶ直線方向に対して直交する方向において、折り返しにを境にして互いに逆方向にジグザグ状に弾性変形する。このため、釦部38が表示保持部材25に対して所定間隔Sを保った状態で、釦部38が位置ずれせずに、釦操作方向に変位する。
これにより、一対の屈曲連結部40は、図10(b)に示すように、釦部38が釦操作された際に、その釦操作方向つまり回路基板34に対してほぼ垂直な方向に沿って釦部38を位置ずれせずに変位させ、この釦部38によってスイッチ37が回路基板34に対してほぼ垂直に押圧される。このため、スイッチ37が確実にかつ良好にスイッチ動作する。
このように、この情報処理装置の入力表示ユニット5によれば、電源部22を搭載する電源保持部材23と、表示部24を搭載する表示保持部材25と、電源保持部材23と表示保持部材25とを回転可能に連結する連結支点部43、および電源保持部材23と表示保持部材25とを係脱可能にロックするロック部44を有し、電源保持部材23と表示保持部材25とを着脱可能に連結して一体化する着脱連結部26と、を備えていることにより、電源部22、表示部24、回路基板34などの複数の部材の取付作業性が良く、かつ複数の部材を容易に一体化することができる。
すなわち、この情報処理装置の入力表示ユニット5では、電源部22を電源保持部材23に取り付け、表示部24を表示保持部材25に取り付け、この状態で着脱連結部26の連結支点部43によって電源保持部材23と表示保持部材25とを回転可能に連結し、着脱連結部26のロック部44によって電源保持部材23と表示保持部材25とをロックすることにより、電源保持部材23と表示保持部材25とを連結して一体化することができる。このため、電源部22、表示部24、回路基板34などの複数の部材の取付作業性が良く、かつ複数の部材を容易にユニット化することができる。
この場合、連結支点部43は、表示保持部材25の両側部に設けられた一対の突起軸45と、電源保持部材23の両側部に設けられて一対の突起軸45をそれぞれ回転可能に保持する一対の軸受部46と、を備えていることにより、表示保持部材25の一対の突起軸45を電源保持部材23の一対の軸受部46に係合させるだけで、電源部22を搭載した電源保持部材23と表示部24を搭載した表示保持部材25とを簡単にかつ容易に回転可能な状態で連結することができる。
すなわち、一対の突起軸45は、表示保持部材25の第2表示搭載部28における両側下部にそれぞれ外部側方に突出して設けられており、一対の軸受部46それぞれは、電源保持部材23の両側下部に機器ケース1の後方に向けて突出したアーム部46aと、このアーム部46aの端部に下向きに開放されて設けられた係止凹部46bと、を有していることにより、一対の突起軸45を一対の係止凹部46bに簡単にかつ容易に回転可能な状態で配置することができ、このため電源保持部材23と表示保持部材25との連結作業が簡単で容易にできる。
また、ロック部44は、電源保持部材23の両側部に設けられた一対のフック部47と、表示保持部材25の両側部に設けられて連結支点部43を中心に電源保持部材23と表示保持部材25とが回転して互いに接近した際に一対のフック部47をそれぞれ係止する一対の係止部48と、を備えていることにより、連結支点部43によって回転可能に連結された電源保持部材23と表示保持部材25とを回転させて互いに接近させるだけで、簡単にかつ容易に一対のフック部47を一対の係止部48に係止させてロックすることができる。
このため、この入力表示ユニット5では、着脱連結部26の連結支点部43における一対の突起軸45を一対の軸受部46の各係止凹部46b内に配置することにより、一対の突起軸45を中心に電源保持部材23と表示保持部材25とを回転させることができ、この回転に伴ってロック部44の一対のフック部47を一対の一対の係止部48に接近させて、一対のフック部47を一対の係止部48に係合させることができるので、電源保持部材23と表示保持部材25とを簡単に連結して一体化することができる。
この場合、表示部24は、第1表示パネル30と第2表示パネル31とを有し、表示保持部材25は、第1表示パネル30を搭載する第1表示搭載部27と、第2表示パネル31を搭載する第2表示搭載部28と、を備えていることにより、表示部24が第1表示パネル30と第2表示パネル31とを有していても、1つの表示保持部材25に第1表示パネル30と第2表示パネル31とを簡単にかつ良好に搭載することができる。
この場合、第1表示搭載部27と第2表示搭載部28とは、互いに交差する角度をもって一体に形成されていることにより、1つの表示保持部材25において第1表示搭載部27に搭載された第1表示パネル30と第2表示搭載部28に搭載された第2表示パネル31とを互いに異なる向きに配置することができる。
このため、この入力表示ユニット5では、第1表示パネル30に表示された情報をオペレータが化粧用補強板11の表示窓部11aを通して見ることができる。また、第2表示パネル31に表示された情報をお客が機器ケース1の傾斜部2の背面部2bに設けられた表示開口部33を通して見ることができる。
また、表示保持部材25は、第1表示パネル30の裏面側に重なる状態で回路基板34を搭載する基板搭載部35を備えていることにより、回路基板34を基板搭載部35に搭載する際に、回路基板34を第1表示パネル30の裏面側に重なる状態で配置することができるので、回路基板34と第1表示パネル30とを表示保持部材25にコンパクトに搭載することができる。
この場合、基板搭載部35は第1表示搭載部27の裏面側に設けられていることにより、基板搭載部35に回路基板34を取り付けた状態でも、第1表示搭載部27に第1表示パネル39を容易に取り付けることができ、また第1表示搭載部27に第1表示パネル39を取り付けた状態でも、基板搭載部35に回路基板34を容易に取り付けることができるので、表示保持部材25に対する回路基板34および第1表示パネル30の取付作業性が良い。
さらに、電源保持部材23は、電源部22に接続される接続ケーブル41を係脱可能に係止して固定するケーブル固定部42を備えていることにより、接続ケーブル41をケーブル固定部42によって電源保持部材23に対して固定することができるので、機器ケース1の外部に引き出された接続ケーブル41が不用意に引っ張られても、接続ケーブル41を電源部22に安定した状態で確実に接続することができる。
この場合、ケーブル固定部42は、電源保持部材23の一方の側板部23cに一対のフック部42aが、互いに平行な状態で外部側方に突出して形成されており、電源部22から離れた箇所に位置する接続ケーブル41の外周には、四角形の角棒状に形成された固定部41aが設けられていることにより、一対のフック部42aを弾力的に押し広げた状態で、接続ケーブル41の固定部41aを挿入させることができ、これにより簡単に接続ケーブル41の固定部41aを一対のフック部42aによって弾力的に挟んで固定することができる。
なお、上述した実施形態では、連結支点部43の突起軸45を表示保持部材25に設け、連結支点部43の軸受部46を電源保持部材23に設けた場合について述べたが、これに限らず、例えば連結支点部43の突起軸45を電源保持部材23に設け、連結支点部43の軸受部46を表示保持部材25に設けた構成であっても良い。
また、上述した実施形態では、ロック部44のフック部47を電源保持部材23に設け、ロック部44の係止部48を表示保持部材25に設けた場合について述べたが、これに限らず、例えばロック部44のフック部47を表示保持部材25に設け、ロック部44の係止部48を電源保持部材23に設けた構成であっても良い。
さらに、上述した実施形態では、一対の屈曲連結部40が表示保持部材25と釦部38との間に形成されている場合について述べたが、必ずしも屈曲連結部40は表示保持部材25と釦部38との間に一対形成されている必要はなく、表示保持部材25と釦部38との間に屈曲連結部40を1つ形成した構成であっても良い。
また、上述した実施形態では、屈曲連結部40が表示保持部材25に対応する釦部38の一側部における両側にそれぞれ片持ち状態で形成されている場合について述べたが、これに限らず、例えば屈曲連結部を表示保持部材25に対応する釦部38の一側部における両側にそれぞれ形成すると共に、保護枠36aに対応する釦部38の他側部における両側にそれぞれ形成することにより、釦部38の両側部における各両側にそれぞれ屈曲連結部を両持ち状態で形成した構成であっても良い。
また、上述した実施形態では、スイッチ部36の釦部38および屈曲連結部40を表示保持部材25に一体に設けた場合について述べたが、これに限らず、例えば機器ケース1の傾斜部2に釦部38および屈曲連結部40を一体に形成しても良い。
さらに、上述した実施形態では、情報処理装置に適用した場合について述べたが、必ずしも情報処理装置である必要はなく、例えばパーソナルコンピュータや携帯情報処理装置、カメラなどの電子機器に広く適用することができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、これに限られるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
請求項1に記載の発明は、電源部を搭載する電源保持部材と、表示部を搭載する表示保持部材と、前記電源保持部材と前記表示保持部材とを回転可能に連結する連結支点部、および前記電源保持部材と前記表示保持部材とを係脱可能にロックするロック部を有し、前記電源保持部材と前記表示保持部材とを着脱可能に連結して一体化する着脱連結部と、を備えていることを特徴とする部材保持構造である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の部材保持構造において、前記連結支点部は、前記電源保持部材と前記表示保持部材との一方に設けられた突起軸と、前記電源保持部材と前記表示保持部材との他方に設けられて前記突起軸を回転可能に保持する軸受部と、を備えていることを特徴とする部材保持構造である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の部材保持構造において、前記ロック部は、前記電源保持部材と前記表示保持部材との一方に設けられたフック部と、前記電源保持部材と前記表示保持部材との他方に設けられて前記連結支点部を中心に前記電源保持部材と前記表示保持部材とが回転して互いに接近した際に前記フック部を係止する係止部と、を備えていることを特徴とする部材保持構造である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の部材保持構造において、前記表示部は、第1表示パネルと第2表示パネルとを有し、前記表示保持部材は、前記第1表示パネルを搭載する第1表示搭載部と、前記第2表示パネルを搭載する第2表示搭載部と、を備えていることを特徴とする部材保持構造である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の部材保持構造において、前記第1表示搭載部と前記第2表示搭載部とは、互いに交差する角度をもって一体に形成されていることを特徴とする部材保持構造である。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の部材保持構造において、前記表示保持部材は、前記第1表示パネルの裏面側に重なる状態で回路基板を搭載する基板搭載部を備えていることを特徴とする部材保持構造である。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の部材保持構造において、前記電源保持部材は、前記電源部に接続される接続ケーブルを係脱可能に係止して固定するケーブル固定部を備えていることを特徴とする部材保持構造である。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7のいずれかに記載された部材保持構造を備えていることを特徴とする電子機器である。
1 機器ケース
2 傾斜部
5 入力表示ユニット
11 化粧用補強板
18 表示窓部
22 電源部
23 電源保持部材
24 表示部
25 表示保持部材
26 着脱連結部
27 第1表示搭載部
28 第2表示搭載部
30 第1表示パネル
31 第2表示パネル
33 表示開口部
34 回路基板
35 基板搭載部
36 スイッチ部
36a 保護枠
37 スイッチ
38 釦部
40 屈曲連結部
41 接続ケーブル
41a 固定部
42 ケーブル固定部
42a フック部
43 連結支点部
44 ロック部
45 突起軸
46 軸受部
46a アーム部
46b 係止凹部
47 フック部
47a 電源固定部
48 係止部
48a 前側表示固定部
48c 係止孔
49 ビス
50 後側表示固定部
S 間隔

Claims (6)

  1. 電源部搭載される電源保持部材と、
    第1表示部における表示面の延長平面と第2表示部における表示面の延長平面との交差部の内角が所定の角度となるように且つそれぞれの表示面が外向きとなるように前記第1表示部と前記第2表示部とが所定の搭載面に搭載される表示保持部材と、
    前記電源保持部材と前記表示保持部材とを着脱可能に連結して一体化する着脱連結部と、
    を備え、
    前記着脱連結部は、
    前記電源保持部材と前記表示保持部材とを、前記電源保持部材に搭載された前記電源部が前記搭載面の裏面側で前記交差部に向けて回転可能に、互いの一端側で連結する連結支点部と、
    前記電源保持部材の他端側を前記表示保持部材の所定の位置で前記表示保持部材に係脱可能にロックするロック部と、
    を備えていることを特徴とする部材保持構造。
  2. 請求項1に記載の部材保持構造において、
    前記連結支点部は、前記電源保持部材と前記表示保持部材との一方に設けられた突起軸と、前記電源保持部材と前記表示保持部材との他方に設けられて前記突起軸を回転可能に保持する軸受部と、を備えている、
    ことを特徴とする部材保持構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載の部材保持構造において、
    前記ロック部は、前記電源保持部材と前記表示保持部材との一方に設けられたフック部と、前記電源保持部材と前記表示保持部材との他方に設けられて前記連結支点部を中心に前記電源保持部材と前記表示保持部材とが回転して互いに接近した際に前記フック部を係止する係止部と、を備えている、
    ことを特徴とする部材保持構造。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の部材保持構造において、
    前記電源保持部材は、前記電源部に接続される接続ケーブルを係脱可能に係止して固定するケーブル固定部を備えている、
    ことを特徴とする部材保持構造。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載された部材保持構造を備えていることを特徴とする電子機器。
  6. 電源保持部材に電源部を搭載する第1工程と、
    第1表示部における表示面の延長平面と第2表示部における表示面の延長平面との交差部の内角が所定の角度となるように且つそれぞれの表示面が外向きとなるように、表示保持部材における所定の搭載面に前記第1表示部と前記第2表示部とを搭載する第2工程と、
    前記電源保持部材と前記表示保持部材とを着脱連結部によって着脱可能に連結して一体化する第3工程と、
    を有し、
    前記着脱連結部は、
    前記電源保持部材と前記表示保持部材とを、前記電源保持部材に搭載された前記電源部が前記搭載面の裏面側で前記交差部に向けて回転可能に、互いの一端側で連結する連結支点部と、
    前記電源保持部材の他端側を前記表示保持部材の所定の位置で前記表示保持部材に係脱可能にロックするロック部と、
    を備えていることを特徴とする電子機器の製造方法。
JP2014257443A 2014-12-19 2014-12-19 部材保持構造、電子機器、及び、電子機器の製造方法 Active JP6459043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257443A JP6459043B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 部材保持構造、電子機器、及び、電子機器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257443A JP6459043B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 部材保持構造、電子機器、及び、電子機器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016118880A JP2016118880A (ja) 2016-06-30
JP6459043B2 true JP6459043B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56244241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257443A Active JP6459043B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 部材保持構造、電子機器、及び、電子機器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6459043B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066169U (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 カシオ計算機株式会社 液晶表示式テレビジヨン受信装置
JPS6066167U (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 カシオ計算機株式会社 液晶表示式テレビジヨン受信装置
JPS6066168U (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 カシオ計算機株式会社 画装表示装置
JPH06302171A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Sony Corp デスクトップ型電子機器
JP3178985B2 (ja) * 1995-03-24 2001-06-25 株式会社東芝 携帯形電子機器
JPH10172071A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Nec Corp Pos装置
JP2002361975A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Murata Mach Ltd 開閉体の緩衝機構
JP3718776B2 (ja) * 2003-02-12 2005-11-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理装置及び回転制御装置
TW201108161A (en) * 2009-08-27 2011-03-01 Posiflex Inc Integrated point of sale (POS) terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016118880A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005157789A (ja) 電子機器
US6774959B2 (en) Liquid crystal display device and information processing apparatus
TW201620362A (zh) 銷售終端機
JP2018071715A (ja) ヒンジ構造
JP5547179B2 (ja) 電子棚札
JP6459043B2 (ja) 部材保持構造、電子機器、及び、電子機器の製造方法
JP6474028B2 (ja) スイッチ構造および電子機器
JP6485031B2 (ja) 基板保持構造および電子機器
JP5219005B2 (ja) Pos端末装置
TWI705629B (zh) 插線面板
JP6247966B2 (ja) 商品販売登録装置
JPH0876881A (ja) 情報機器におけるキーボードモジュールの着脱構造
JP6489301B2 (ja) 電子機器、及び、電子機器の製造方法
JP2018071719A (ja) ヒンジ構造
JP2011201334A (ja) 車載用表示装置
JPH044307Y2 (ja)
JP4887938B2 (ja) 自動販売機のポスター表示装置
JP5300110B2 (ja) Pos端末装置
KR101038865B1 (ko) 전자 상품 표시기
JP2016116422A (ja) モータ取付構造および電子機器
CN217484810U (zh) 机壳结构
JP5294367B2 (ja) Pos端末装置
JP5229760B2 (ja) Pos端末装置
JP5229758B2 (ja) Pos端末装置
JP6875147B2 (ja) テーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150