JP4887938B2 - 自動販売機のポスター表示装置 - Google Patents

自動販売機のポスター表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4887938B2
JP4887938B2 JP2006179062A JP2006179062A JP4887938B2 JP 4887938 B2 JP4887938 B2 JP 4887938B2 JP 2006179062 A JP2006179062 A JP 2006179062A JP 2006179062 A JP2006179062 A JP 2006179062A JP 4887938 B2 JP4887938 B2 JP 4887938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
outer door
display device
panel
panel frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006179062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008009679A (ja
Inventor
弘幸 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2006179062A priority Critical patent/JP4887938B2/ja
Publication of JP2008009679A publication Critical patent/JP2008009679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887938B2 publication Critical patent/JP4887938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、自動販売機の外扉前面に外付けして組立てたポスター表示装置に関する。
周知のように、多くの自動販売機では外扉には商品見本を展示するディスプレイ室(電照室),商品取出口,コイン機構などを配した操作パネルの他に、広告ポスターの表示装置を備えている。
このポスター表示装置について、在来の自動販売機では、ディスプレイ室と同様に外扉に板面に窓穴を開口してその内側にポスター表示装置を構築し、ポスターの差し替えを外扉の裏面側から行うようにしているのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
一方、外扉の裏面側には電装品などの各種部品が装備されていてポスター表示装置を構築する広いスペースを確保することが困難となっている。そこで、最近の自動販売機ではポスター表示装置を外扉の前面側に構築し、ポスターの差し替え作業を外扉の前面側から行うように構成のものが採用されるようになっている。
この場合に、従来におけるポスター表示装置は、ポスターの紙面に重ね合わせた透明パネルの周縁を上,下,左,右の四辺に分割したパネル枠(樹脂成形品)で保持し、かつ各辺のパネル枠を個々に外扉の前面に配置した上で、扉板の裏面側から各辺のパネル枠をビス止めして組み立て、ポスターの差し替え時には周囲四辺のパネル枠のうち、一辺のパネル枠を外扉から取り外してポスターの差し替えを行うようにしている。
特開平11−25338号公報
ところで、前記のように上,下,左,右に分割した各辺のパネル枠を、外扉に対して個々にビス止めした従来の組立構造では使用するビスの本数が多くなる。そのために部品点数,組立工数が増してコスト高となるほか、自動販売機の設置先で行うポスター差し替え時には、前記パネル枠の取り外し,再組立の作業に手間が掛かることから、その改善策が要望されている。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、その目的は前記課題を解決し、少ない部品点数,組立工数で外扉の前面に構築できるよう組立構造を改良した自動販売機のポスター表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば、外扉の前面に外付けした自動販売機のポスター表示装置で、方形状の透明パネル(ポスターの前面カバー)を包囲してその周縁を上,下,左,右の四辺に分割したパネル枠で保持し、かつ各辺のパネル枠を外扉の板面に固定して組立てたものにおいて、
前記各辺のパネル枠の裏面に掛止爪(フック)を設けるとともに、該掛止爪に対向して外扉の板面には掛止穴を形成し、各辺のパネル枠を組立位置で互いに拘束し合うよう順序立てて外扉に組み付けた上で、最後に組み付けたパネル枠をその掛止位置で外扉にビス止めするようにし(請求項1)、具体的には次記のような態様で構成するものとする。
(1)前記パネル枠の掛止爪を該枠の長手方向に沿ったL形突起とし、この掛止爪に対向して扉板面に開口した掛止穴は、最後に組み付けるパネル枠を除く残り三辺のパネル枠に対応する掛止穴を角穴、最終順序のパネル枠に対応する掛止穴をL字形状の異形穴として形成し、組立の際に各辺のパネル枠の掛止爪を前記角穴,異形穴に嵌挿した上で、そのパネル枠をスライドして掛止爪を扉板に掛止する(請求項2)。
(2)前記した上,下,左,右四辺のパネル枠のうち、対峙する2辺のパネル枠両端部には、残り二辺のパネル枠端部が嵌入する係合段部を形成し、組立位置でパネル枠を互いに掛止位置に拘束させる(請求項3)。
上記の構成により、外扉の前面にポスター表示装置を構築する組立工程で、パネル枠の掛止爪を外扉の板面に形成した掛止穴に嵌め込み,スライドすることにより、組木細工と同様な組立要領で各辺のパネル枠を組立位置に拘束し、最後に組み付けたパネル枠を1本のビスで外扉に締結するだけで各辺のパネル枠を全て所定の組立位置に固定することができる。
また、自動販売機の設置先で行うポスターの差し替え時には、1本のビスで固定していたパネル枠のビスを外して外扉に開口した異形穴に沿ってずらすことにより、組立時と逆な順序で次のパネル枠を外扉から簡単に外してポスターを差し替えることができる。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図7に示す実施例に基づいて説明する。まず、図7に本発明のポスター表示装置を外扉の前面に構築した自動販売機の全体構造を示す。図において、1は自動販売機のキャビネット、2は外扉、3はディスプレイ室、4は商品取出口、5はビルバリデータ、6はコインメカニズム、7は扉ロック、8が外扉2の前面に外付けして構築したポスター表示装置である。
次に、前記ポスター表示装置8の詳細構造を図1,図2で説明する。すなわち、ポスター表示装置8は、樹脂成形品で作られた上枠9,下枠10,右枠11,左枠12からなる周囲四辺のパネル枠と、このパネル枠で保持する透明パネル(透明樹脂板)13との組立体からなる。なお、各辺のパネル枠の内周面には透明パネル13を周縁を嵌入するガイド溝が形成されている。
ここで、上枠9,下枠10,右枠11,左枠12について、図示例では右枠11と左枠12の上下端部に、上枠9と下枠10の左右両端を嵌め込んで各辺のパネル枠を額縁状に組立てる係合段部11a,12aが切欠き形成されている。また、図2で示すように、各辺のパネル枠の裏面には、両端および中央の3箇所に分けて掛止爪(フック)9a,10a,11b,12bが一体形成されており、この掛止爪は枠の長手方向に沿って突出したL形突起になる。なお、右枠11と左枠12は同じ部材で、左枠12は右枠11の向きを反転して使用しており、右枠11の掛止爪11bは下向き,左枠12の掛止爪12bは上向きである。また、左枠12には後記のようにパネル枠を外扉にビス止めするビス穴12cが形成されている。
一方、前記した上枠9,下枠10,右枠11,左枠12に設けた掛止爪9a,10a,11b,12bに対向して、外扉2の板面には前記掛止爪を前方から差し込むように掛止穴14,15,16,17が開口している。ここで、枠9,下枠10,右枠11の三辺のパネル枠に対応する掛止穴14,15,16はいずれも角穴であるのに対して、左枠12に対応する掛止穴17だけが逆L字形状の異形穴である。さらに、左枠12のビス穴12cに対応して外扉2の板面にはビスの通し穴18が穿孔されている。
次に、前記ポスター表示装置8の組立手順を図3〜図5で説明する。まず、上枠9,下枠10,右枠11,左枠12を外扉2に組み付ける順序について、最初に右枠11、次に上枠9と下枠10、最後に左枠12を組み付けるように順位を決めておく。
そして、右枠11は図3(a)で示すように、外扉2の前方から掛止爪11bを扉板面に開口した掛止穴(角穴)16に挿入し(手順I)、続いて下向きにスライド(手順II)して図3(b)のように外扉2に掛止する。
次に、上枠9の掛止爪9aを図4(a)で示すように前方から掛止穴14に挿入し(手順I)、続いて右方向(扉の裏面側から見た図3(a)では左方向)にスライド(手順II)して先に定位置に組み付けた右枠11の上端部に押しつける。これにより、上枠9は図4(b)のように外扉2に掛止されると同時に、その右側端部が右枠11の上端に形成した係合段部11aに嵌まり込む。また、これと同様な手順で下枠10を外扉に組み付けて掛止する。この組立段階では、組木細工と同様な要領で右枠11が上枠9と下枠10に押え込まれて所定の組立位置から上下方向に動かないよう拘束される。なお、この組立て段階で広告ポスターの前面カバーとなる透明パネル13を左側方から挿入し、上枠9と下枠10と右枠11の内周面に形成したガイド溝に嵌入して取付ける。
次に、図5(a)で示すように、残る左枠12の掛止爪12bを前方から外扉2の掛穴(L字形状の異形穴)17に挿入し(手順I)し、続いて上方にスライド(手順II)して掛止穴17の上端まで引き上げた後、扉前方から見て右方向(図5(a)では左方向)にスライド(手順III)してその上下端を先に組み付けた上枠9と下枠10の端部に押し当てる。これにより、左枠12は図5(b)のように外扉2に掛止される同時に、上枠9と下枠10の左端部が左枠12の上下端部に形成した係合段部12aに嵌まり込んでこの位置に拘束されることになる。そして、最後に外扉2の裏面側からビス19を穴18に通して左枠12のビス穴12cに螺合し、左枠12を組立位置に固定してポスター表示装置8の組立てが完了する。なお、この組立状態の正面図を図6(a)に示す。
次に、前記のポスター表示装置8でポスター(図示せず)を差し替える際の作業手順について説明する。このポスター差し替え作業では、図6(a)に示した組立状態で、まず外扉2の裏面側からビス19を緩めて外す。次に、外扉2の前面側から図6(b)のように左枠12を左方向にスライド(手順I)して上枠9,下枠10の端部から側方にずらす。この状態になると、上枠9,下枠10は左枠12による拘束から釈放されて左方向へのスライド変位が可能となる。そこで、上枠9を左側にスライド(手順II)した上で、その掛止爪9aを外扉2の掛止穴14から引き抜く。これにより、上枠9を外扉2から取り外し(手順III)、この状態で上方からポスターを差し替えことができる。また、ポスターを差し替えた後は、先記した組立手順と同じ要領で上枠9を組み付けた上で、左枠12を元の組立位置に戻し、最後に外扉2の裏面側からビス19を左枠12のビス穴12cに螺合して組立位置に固定する。なお、このポスター差し替え作業で、左枠12を側方スライドして後退位置にするために、図5(a)に示した異形の掛止穴17のうち、例えば最上位の掛止穴をT字形に形成して側方にずらした掛止爪12bを後退位置に支えるようにしてもよい。
以上の説明から判るように、各辺のパネル枠を組木細工と同じ要領で所定の順序にしたがって外扉に組み付け、最後に組み付けたパネル枠を1本のビスで固定するだけで、周囲四辺のパネル枠を全て組立位置に拘束して固定することができる。これにより、従来のように各辺のパネル枠を外扉へ個々にビス止めして固定した従来の組立構造と比べて、使用するビスの本数,ビス止め工数を大幅に削減できるほか、ポスター表示装置8の組立,ポスターの差し替え作業が簡単に行える。
なお、図示例では左枠12の組み付け順序を最終として、その掛止位置でビス止めするようにしているが、これに限定されるものではなく、例えば、左右のパネル枠を入れ替え、さらに上下のパネル枠に設けた掛止爪の向きを逆向きに設定した上で、パネル枠の組立順序を変更して実施することも可能である。
本発明の実施例に係わるポスター表示装置の正面側から見た分解斜視図 図1におけるポスター表示装置を裏面側から見た分解斜視図 図1におけるパネル枠の右枠を外扉に組み付け手順の説明図で、(a),(b)はそれぞれ外扉の裏面側から見た掛止前,および掛止後の状態を表す斜視図 図1におけるパネル枠の上枠を外扉に組み付け手順の説明図で、(a),(b)はそれぞれ外扉の裏面側から見た掛止前,および掛止後の状態を表す斜視図 図1におけるパネル枠の左枠を外扉に組み付け手順の説明図で、(a),(b)はそれぞれ外扉の裏面側から見た掛止前,および掛止後の状態を表す斜視図 ポスター差し替え時の手順説明図で、(a)はポスター表示装置の組立状態の正面図、(b)は上枠を取り外すために一部のパネル枠を側方にずらした状態を表す正面図 図1のポスター表示装置を装備した自動販売機の正面図
符号の説明
2 外扉
8 ポスター表示装置
9 パネル枠の上枠
10 下枠
10a 掛止爪
11 右枠
12 左枠
9a,10a,11b,12b 掛止爪
11a,12a 係合段部
12c ビス穴
13 透明パネル
14,15,16 掛止穴(角穴)
17 掛止穴(異形穴)
18 ビス通し穴
19 ビス

Claims (3)

  1. 外扉の前面に外付けした自動販売機のポスター表示装置であり、方形状の透明パネルの周縁を上,下,左,右の四辺に分割したパネル枠で保持し、かつ各辺のパネル枠を外扉の板面に固定して組立てたものにおいて、
    前記各辺のパネル枠の裏面に掛止爪を設けるとともに、該掛止爪に対向して外扉の板面には掛止穴を形成し、各辺のパネル枠を組立位置で互いに拘束し合うよう順序立てて外扉に組み付けた上で、最後に組み付けたパネル枠をその掛止位置で外扉にビス止めしたことを特徴とする自動販売機のポスター表示装置。
  2. 請求項1に記載のポスター表示装置において、パネル枠の掛止爪が該枠の長手方向に沿ったL形突起であり、この掛止爪に対向して扉板面に開口した掛止穴は、最後に組み付けるパネル枠を除く残り三辺のパネル枠に対応する掛止穴が角穴、最終順序のパネル枠に対応する掛止穴がL字形状の異形穴であることを特徴とする自動販売機のポスター表示装置。
  3. 請求項1または2に記載のポスター表示装置において、上,下,左,右四辺のパネル枠のうち、対峙する2辺のパネル枠両端部に残り二辺のパネル枠端部が嵌入する係合段部を形成したことを特徴とする自動販売機のポスター表示装置。
JP2006179062A 2006-06-29 2006-06-29 自動販売機のポスター表示装置 Expired - Fee Related JP4887938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179062A JP4887938B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 自動販売機のポスター表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179062A JP4887938B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 自動販売機のポスター表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008009679A JP2008009679A (ja) 2008-01-17
JP4887938B2 true JP4887938B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39067844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179062A Expired - Fee Related JP4887938B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 自動販売機のポスター表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887938B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4930445B2 (ja) * 2008-04-14 2012-05-16 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機
CN111816075A (zh) * 2020-07-09 2020-10-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 背板及显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008009679A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100880B1 (ja) 表示装置及びテレビ受像機
CN2643373Y (zh) 电脑壳体
US20060133023A1 (en) Computer enclosure
CN101266510A (zh) 防拆保护结构及使用该结构的电脑机箱
US20120328449A1 (en) Fan fastening device
WO2006123379A1 (en) Electrical apparatus and supporting frame for wall- mounting of said electrical apparatus
EP3531233B1 (en) Coupling mechanism for coupling electronic device
JP4887938B2 (ja) 自動販売機のポスター表示装置
CN100516981C (zh) 液晶显示器
JP5524713B2 (ja) 電子機器収納箱
US6654238B2 (en) Fastening device for securing a data storage device
JP2009042537A (ja) 薄型表示装置
JP2013097425A (ja) Pos端末装置
JP4191104B2 (ja) 電子機器の筐体構造
CN109923602B (zh) 框架组件及显示设备
JP4604720B2 (ja) 操作盤のロック装置
JP2008058743A (ja) 部品設置構造
JP2007288322A (ja) パネル構造
JP5524712B2 (ja) 電子機器収納箱
JP2004157638A (ja) 紙幣識別装置
TWI439204B (zh) 電腦機箱
CN216520505U (zh) 显示设备和智能门
JP2008310492A (ja) 自動販売機用広告パネル
JP2013161147A (ja) 自動販売機の照明装置
JP5294367B2 (ja) Pos端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees