JP6456952B2 - 非常に広い同調レンジにわたって線形利得を有するvco - Google Patents

非常に広い同調レンジにわたって線形利得を有するvco Download PDF

Info

Publication number
JP6456952B2
JP6456952B2 JP2016531788A JP2016531788A JP6456952B2 JP 6456952 B2 JP6456952 B2 JP 6456952B2 JP 2016531788 A JP2016531788 A JP 2016531788A JP 2016531788 A JP2016531788 A JP 2016531788A JP 6456952 B2 JP6456952 B2 JP 6456952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
coupled
current
pair
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016531788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016530804A5 (ja
JP2016530804A (ja
Inventor
スワミナサン、アショク
ガルトン、イアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016530804A publication Critical patent/JP2016530804A/ja
Publication of JP2016530804A5 publication Critical patent/JP2016530804A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456952B2 publication Critical patent/JP6456952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/354Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • H03B5/24Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

優先権主張
[0001]本特許出願は、2013年7月30日に出願されて本発明の譲受人に譲渡された、ここで参照によって本明細書に明白に組み込まれる、「VCO WITH LINEAR GAIN OVER A VERY WIDE TUNING RANGE」という名称の米国特許非仮出願第13/954,277号に対する優先権を主張するものである。
[0002]本開示は電子回路に関し、より詳細には電圧制御発振器(VCO:voltage controlled oscillators)に関するものである。
[0003]電圧制御発振器(VCO)は、それの発振周波数(oscillation frequency)が電圧入力によって制御される電子発振器(an electronic oscillator)である。入力電圧が瞬時発振周波数を決定し得る。VCOは位相ロックループ(PLL)回路にも接続され得る。一般に、発振器は非常に広い周波数レンジを伴って設計され得る。しかしながら、発振器利得は、全体の周波数レンジにわたって非線形の傾向がある。たとえば、LCのVCO(Lはインダクタを表し、Cはキャパシタを表す)は、3倍の周波数レンジに対して(over a 3x frequency range)VCO利得における10倍までの変化を有することがある。類似の問題が、リング発振器(ring oscillators)において生じる可能性がある。VCO利得は、プロセス、電圧および温度(PVT)における変動にも感応する可能性がある。VCO利得における広範な変動がPLL帯域における変動の原因になり得、それによってPLLレンジにわたって大きいジッター変動(jitter variations)をもたらす可能性があることに留意されたい。
[0004]当技術分野では、(ベイロン(Veyron)PLLとしても知られている)デジタルPLLに対する利得推定および補正(correction)、(たとえばレプリカバイアスのリング発振器(replica biased ring oscillator)において)VCOの利得変動をチャージポンプの電流変動にマッチングさせることなど、VCO利得の非線形性を補償するための技術が知られている。しかしながら、これらの技術は、PLLにおけるVCO出力の非線形性の補正に依存する可能性がある。したがって、非常に広い同調レンジ(a very wide tuning range)にわたって線形利得を有するVCOを実現するのが望ましい。
[0005]本発明の一実施形態による発振回路は、緩和発振器(a relaxation oscillator)と電流補償ブロック(a current compensation block)とを部分的に含む。緩和発振器は、キャパシタと、キャパシタに第1の電流を配送する(deliver)ように機能する1対の抵抗器と、第1の所定のレベルを有する第1の電流を生成するように適合された第1の電流源とを部分的に含み得る。電流補償ブロックは、第2の電流源と、第2の電流源に結合され、緩和発振器の第1の所定のレベルを超過する電流をキャパシタから遠ざけて第2の電流源へ導くように適合された第1の対の交差結合トランジスタとを部分的に含む。
[0006]電流補償ブロックの中の第1の対の交差結合トランジスタ(cross-coupled transistors)は、第2の電流源に結合されたソース端子、複数の抵抗器のうちの第1の抵抗器の第1の端子に結合されたドレーン端子、および複数の抵抗器のうちの第2の抵抗器の第1の端子に結合されたゲート端子を有する第1のトランジスタと、第2の電流源に結合されたソース端子、第1の抵抗器の第1の端子に結合されたゲート端子、および第2の抵抗器の第1の端子に結合されたドレーン端子を有する第2のトランジスタとを部分的に含む。
[0007]一実施形態では、発振回路は、比較器(a comparator)を形成する第2の対の交差結合トランジスタをさらに含む。第2の対の交差結合トランジスタの第1のトランジスタは、キャパシタの第1の端子に結合されたソース端子と、複数の抵抗器のうちの第2の抵抗器の第1の端子に結合されたゲート端子と、複数の抵抗器のうちの第1の抵抗器の第1の端子に結合されたドレーン端子とを有する。第2の対のトランジスタの第2のトランジスタは、キャパシタの第2の端子に結合されたソース端子と、第1の抵抗器の第1の端子に結合されたゲート端子と、第2の抵抗器の第1の端子に結合されたドレーン端子とを有する。
[0008]一実施形態では、補償ブロックは、キャパシタにわたる電圧を、対の抵抗器の抵抗と第1の所定の電流レベルとによって定義される値に保つように適合されている。
[0009]本発明の一実施形態によれば、緩和発振器の出力を線形化するための方法は、緩和発振器に配設された容量性素子(a capacitive element)に、所定のレベルまでの値を有する電流の第1の成分を配送することと、所定のレベルを超過する電流の第2の成分を容量性素子から遠ざけることとを、部分的に含む。
[0010]本開示の特定の実施形態によるデジタル回路のブロック図。 [0011]本開示の特定の実施形態による、広い周波数レンジにわたって線形利得を有する発振回路の例示的概略図。 [0012]本開示の特定の実施形態による、図2に示された発振回路の例示的概略図における選択されたノードの電圧波形の例示の組を示す図。 [0013]本開示の特定の実施形態による、広い周波数レンジにわたって線形利得を有する振動信号(an oscillating signal)を生成するための例示的流れ図。 [0014]本開示の1つまたは複数の態様が実施され得る例示的コンピュータシステムを示す図。
詳細な説明
[0015]「例示的」という語は、「例、実例または説明としての働きをする」ことを意味するために本明細書で用いられる。本明細書で「例示的」として説明されるいかなる実施形態または設計も、必ずしも好ましいものまたは他の実施形態もしくは設計に対して有利なものと解釈されるべきできはない。
[0016]電圧制御発振器(VCO)として知られている回路素子に関しては、電圧−周波数利得が非常に重要である。電圧−周波数利得は、位相ロックループ(PLL)の帯域に直接影響を及ぼし、その結果として、PLLの統合されたノイズまたはジッター(integrated noise or jitter)に影響を及ぼす。ほとんどのLCおよびリング発振器の構成では、VCO利得は、プロセス−電圧および温度(PVT)の変動および同調レンジにわたって一桁変動する可能性がある。同調レンジは、VCOによってサポートされる最低周波数と最高周波数との間の差を表す。
[0017]一般に、緩和発振器またはVCOの設計は、電流と、抵抗型負荷(resistive load)と、キャパシタ値とを調節することを含み得る。一般に、これらの方法は、発振器周波数に対して非常に狭い周波数レンジにわたる一定のVCO利得特性しかもたらさないことになる。したがって、発振器は、他の周波数では非線形の挙動を示し得る。
[0018]より大きい周波数レンジにわたるVCO利得の非線形性は、別の方法を用いて補償され得る。たとえば、PLLパラメータは、VCOの推定された利得に基づいて調節され得る。別の方法は、VCOの適応型バイアス(adaptive biasing)と、チャージポンプ(CP:charge pumps)とを用いて、VCOの利得変動を相殺し得る。しかしながら、これらの方法はハードウェアにおいて高価になる可能性がある。本開示の特定の実施形態は、広い同調レンジにわたって線形利得を有するVCOを設計するための方法を提案するものである。
[0019]図1は、本開示の特定の実施形態によるデジタル回路100のブロック図を示す。一般に、このデジタル回路は、携帯電話、基地局、コンピュータなどのデジタルデバイスの一部分であり得る。このデジタル回路は、バッファ108を介してデジタル論理(たとえばCPU)110に接続されているデジタルクロック生成器102を含み得る。デジタルクロック生成器は、PLL 104と、VCO 106と、バッファ108とを含み得る。PLLおよびVCOは、デジタルクロックを生成して、デジタルクロックルートを介してデジタル論理110にデジタルクロックを送ってよい。一般に、VCOは、RC緩和発振器などの緩和発振器でよく、Rは抵抗器を表し、Cはキャパシタを表す。緩和発振器は周知であり、一般にシュミットトリガ(Schmitt trigger)、RC発振器、またはマルチ振動器(multi vibrator)とも称される。
[0020]特定の態様に関して、RC緩和発振器または何らかの他のタイプの緩和発振器では、発振器の負荷に、並列の交差結合の差動対のトランジスタを接続することによって、広い同調レンジにわたって一定またはほぼ一定のVCO利得が達成され得る。その結果、緩和発振器のコアにおける電流を減少させ、同時に(またはほぼ同時に)交差結合の差動対における電流を実質的に等しい量だけ増加させることによって、発振器における周波数同調が達成され得る。
[0021]図2は、本開示の特定の実施形態による、広い周波数レンジにわたって線形利得を有する発振回路200の例示的概略図を示す。発振回路200は、発振器210と、電流補償ブロック230とを含むものとして示されている。発振器210は従来型の緩和発振器でよく、これは、抵抗器212、214と、トランジスタ216、218、220、222と、電流源224とを含み得る。
[0022]緩和発振器210は、以下で説明されるように動作する。トランジスタ216、218は比較器として動作し、それによって、電流がノードN1(電圧V1を有すると示されている)からキャパシタ226を介してノードN2(電圧V2を有すると示されている)へ流れること、または電流がノードN2からキャパシタ226を介してノードN1へ流れることのいずれかが可能になる。図示のように、トランジスタ216のソース端子は、トランジスタ222のドレーン端子と、キャパシタ226の端子のうちの1つとに接続されており、トランジスタ216のゲート端子は、抵抗器214と、トランジスタ218のドレーン端子とに接続されており、トランジスタ216のドレーン端子は、トランジスタ218のゲート端子と、抵抗器212の端子のうちの1つとに接続されている。
[0023]図3は、本開示の特定の実施形態による、発振回路200例示的概略図における選択されたノードの電圧波形300の例示の組を示す。図2と図3とを同時に参照して、たとえば電圧V2が一定の比率で下降するとき、電圧V1は、V2が所定の値に到達するまで一定のままであり、V2が所定の値に到達するとトランジスタ218がオンになって、V2が一定レベルにとどまることが理解される。次のサイクルの期間中、V1が一定の比率で降下し、V2は一定のままである。V1は所定の値(たとえば−VC)に到達するまで一定の比率で下降し続け、V1が所定の値になるとトランジスタ216がオンになって、V1は一定レベルにとどまる。
[0024]従来型の緩和発振器において電流補償ブロック230がない状態では、トランジスタ218(または216)をオンにするのに必要な、ノードN2(またはN1)における電圧低下の量は(Ibias−ΔI)*RLによって定義され得、Ibiasは電流源224によって供給される固定電流(a fixed current)であり、ΔIはスイッチング中に電流源224を通って流れる可変電流であり、RLは抵抗器212と214との値を表す。電流源224がIbiasと−ΔIの両方の電流を供給することに留意されたい。あるいは、電流源224が2つの個別の電流源で置換され、一方が固定電流Ibiasを供給し、他方がΔIの電流を供給し得る。それに加えて、電圧制御発振器または緩和発振器の電圧入力は、電圧電流コンバータを使用して電流に変換され得る。一例として、電圧入力はΔIに変換され得る。
[0025]振動(oscillations)を生じさせるために電圧V1とV2とが一定の比率で下降しなければならない量が、発振周波数を決定する。周知のように、緩和発振器210は広い周波数レンジにわたって非線形利得を有する。
[0026]より一般的な発振回路では、図2の例示的概略図からトランジスタ220と222とが除去されてよく、電流源は、216のソース端子と218のソース端子に接続された、大きさIbias−ΔIの2つの電流源で置換されてよいことに留意されたい。
[0027]電流補償ブロック230は、電圧V1とV2とを、上限+VCと下限−VCとの範囲内に保つように適合されている。たとえば、V1が一定のままであるとき、電圧V2は+VCから−VCまで変化する。同様に、V2が一定のままであるとき、電圧V1は+VCから−VCまで変化する。本発明によれば、電圧±VCはIbias*RLによって決定される。
[0028]図3から理解されるように、電流補償ブロック230は、抵抗器212、214に結合された1対の交差結合トランジスタ232、234と、電流ΔIを供給する、および/または吸収するように適合された電流源236とを含む。したがって、緩和発振器210のスイッチング中に生成され得る、Ibiasを超過するいかなる電流も、電流補償ブロック230へ導かれる。したがって、緩和発振器210の抵抗器212、214を通って流れる電流がIbiasに保たれ、その結果、電圧V1とV2との上限が+VCになり、下限が−VCになる。図2から理解されるように、電流補償ブロック230は、RC発振器の出力ノードに接続されている1対の交差結合トランジスタ232、234と、発振回路210によって導かれる電流△Iを流すように適合された電流源236とを含む。
[0029]特定の態様に関して、VCO(たとえばFVCO)の周波数は次のように表現され得、
Figure 0006456952
Cはタイミングキャパシタ(timing capacitor)を表し、VCはタイミングキャパシタ上の電圧の最大振幅を表し、RLは抵抗型負荷を表す。本開示の特定の態様は、抵抗型負荷上のIR降下(Iは電流を表し、Rは抵抗を表す)を一定またはほぼ一定に保つ方法を提案する。したがって、VCは一定またはほぼ一定である。その結果、周波数は、発振器のコアを通る電流の線形関数になる。提案された発振器は、(たとえば3倍または4倍といった)広い周波数レンジにわたって動作し、統合された位相ノイズをほぼ一定に保ち得る。その上、ジッターは統合された位相ノイズに比例し、発振器周波数に反比例する。
[0030]図4は、本開示の特定の実施形態による、広い周波数レンジにわたって線形利得を有する振動信号を生成するための例示的流れ図を示す。402において、所定のレベルまでの値を有する電流の第1の成分が、緩和発振器に配設された容量性素子に配送される。404において、所定のレベルを超過する電流の第2の成分は、容量性素子から遠ざけられる。特定の実施形態については、電流の第2の成分は、電流の第1の成分よりも小さくてよい。緩和発振器を使用して、振動する出力信号(an oscillating output signal)が生成され得る。
[0031]特定の実施形態については、第1の対の交差結合トランジスタが容量性素子に結合され得る。第1の対の交差結合トランジスタは、容量性素子にわたる電圧を所定の値と比較し得る。
[0032]特定の実施形態については、第2の対の交差結合トランジスタが緩和発振器に結合され得る。所定のレベルを超過する電流の第2の成分は、第2の対の交差結合トランジスタを通して導かれ、容量性素子から遠ざけられ得る。特定の実施形態については、電圧が、容量性素子にわたって、緩和発振器に配設された抵抗器の抵抗と、第1の所定の電流レベルとによって定義される値に保たれ得る。
[0033]上記で論じられた方法と、システムと、デバイスとは例である。様々な実施形態が、必要に応じて、様々なプロシージャまたは構成要素を省略してよく、置換してよく、または追加してよい。たとえば、代替構成では、説明された方法は、説明された順序とは異なる順序で遂行されてよく、ならびに/あるいは様々なステージが追加されてよく、省略されてよく、および/または組み合わされてよい。また、特定の実施形態に関して説明された特徴は、様々な他の実施形態において組み合わされてよい。実施形態の様々な態様および構成要素が、類似のやり方で組み合わされてよい。また、技術は進化するものであり、したがって、要素の多くは、本開示の範囲をそれらの具体例に限定しない例である。
[0034]上記の複数の態様を説明してきたが、次に、そのような態様が実施され得るコンピュータシステムの一例が図5に関して説明され得る。1つまたは複数の態様によれば、図5に示されるようなコンピュータシステムは、本明細書で説明された特徴、方法、および/または方法のステップのいずれか、ならびに/あるいはすべてを実施し得る、遂行し得る、および/または実行し得るコンピュータデバイスの一部分として組み込まれてよい。たとえば、プロセッサ510、メモリ535、および通信サブシステム530のうち1つまたは複数が、図2および図4において示されたようなブロックのいずれかまたはすべてを実施するために使用されてよい。たとえば、コンピュータシステム500は、ハンドヘルド・デバイスの構成要素のうちのいくつかを表し得る。ハンドヘルド・デバイスは、カメラおよび/または表示ユニットなどの入力知覚ユニット(an input sensory unit)を有する任意のコンピュータデバイスでよい。ハンドヘルド・デバイスの例は、ビデオゲーム機、タブレット、スマートフォン、およびモバイルデバイスを含むが、しかしそれらに限定されない。いくつかの実施形態では、システム500は、上記で説明されたデバイス100または200を実施するように構成される。図5は、本明細書で説明されたように、様々な他の実施形態によってもたらされる方法を遂行することができる、ならびに/あるいはホストコンピュータシステム、遠隔キオスク/端末、売場専用デバイス(a point-of-sale device)、モバイルデバイス、セットトップボックス、および/またはコンピュータシステムとして機能することができる、コンピュータシステム500の一実施形態の概略図を提供するものである。図5は、様々な構成要素の一般化された図解を提供するようにのみ意図されており、それらのいずれか、および/またはすべてが必要に応じて利用されてよい。
[0035]コンピュータシステム500は、バス505を介して(または、そうでなければ必要に応じて通信で)電気的に結合され得るハードウェア要素を備えて示されている。ハードウェア要素は、1つまたは複数の汎用プロセッサおよび/または1つまたは複数の専用プロセッサ(デジタル信号処理チップ、グラフィックス高速化プロセッサ、および/または類似のものなど)と、カメラ、マウス、キーボードおよび/または類似のものを限定することなく含むことができる1つまたは複数の入力デバイス515と、表示ユニット、プリンタおよび/または類似のものを限定することなく含むことができる1つまたは複数の出力デバイス520とを、限定することなく含んでいる、1つまたは複数のプロセッサ510を含み得る。
[0036]コンピュータシステム500は、通信サブシステム530をも含み得、これは、モデム、(ワイヤレスまたは有線の)ネットワークカード、赤外線通信デバイス、ワイヤレス通信デバイスおよび/またはチップセット(Bluetooth(登録商標)デバイス、802.11デバイス、WiFi(登録商標)デバイス、WiMax(登録商標)デバイス、セルラー通信設備など)、および/または類似のものを、限定することなく含むことができる。通信サブシステム530は、ネットワーク(一例を挙げると以下で説明されるネットワークなど)、他のコンピュータシステム、および/または本明細書で説明した何らかの他のデバイスとのデータのやりとりを可能にし得る。多くの実施形態において、コンピュータシステム500は、前述のように、RAMまたはROMのデバイスを含むことができる不揮発性ワーキングメモリ535をさらに備え得る。
[0037]コンピュータシステム500は、オペレーティングシステム540、デバイスドライバ、実行可能ライブラリ、ならびに/あるいは1つまたは複数のアプリケーションプログラム545などの他のコードを含む、ワーキングメモリ535内に現在配置されていると示されているソフトウェア要素も備えることができる。
[0038]様々な例が説明されてきた。これらの例および他の例は、以下の特許請求の範囲の範囲内にある。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] キャパシタ、
前記キャパシタに第1の電流を配送するように機能する1対の抵抗器、および
第1の所定のレベルを有する第1の電流を生成するように適合された第1の電流源を備える緩和発振器と、
第2の電流源、および
前記第2の電流源に結合され、前記緩和発振器の前記第1の所定のレベルを超過する電流を前記キャパシタから遠ざけて前記第2の電流源へ導くように適合された第1の対の交差結合トランジスタを備える電流補償ブロックと
を備える発振回路。
[C2] 前記緩和発振器が、
比較器を形成する第2の対の交差結合トランジスタをさらに備える、C1に記載の発振回路。
[C3] 前記第2の対の交差結合トランジスタの第1のトランジスタが、前記キャパシタの第1の端子に結合されたソース端子と、前記抵抗器のうちの第2の抵抗器の第1の端子に結合されたゲート端子と、前記抵抗器のうちの第1の抵抗器の第1の端子に結合されたドレーン端子とを有し、
前記第2の対のトランジスタの第2のトランジスタが、前記キャパシタの第2の端子に結合されたソース端子と、前記第1の抵抗器の第1の端子に結合されたゲート端子と、前記第2の抵抗器の第1の端子に結合されたドレーン端子とを有する、C2に記載の発振回路。
[C4] 前記電流補償ブロックが、前記キャパシタにわたる電圧を、前記対の抵抗器の抵抗と前記第1の所定の電流レベルとによって定義される値に保つように適合されている、C1に記載の発振回路。
[C5] 前記電流補償ブロックにおける前記第1の対の交差結合トランジスタが、
前記第2の電流源に結合されたソース端子、前記抵抗器のうちの第1の抵抗器の第1の端子に結合されたドレーン端子、および前記抵抗器のうちの第2の抵抗器の第1の端子に結合されたゲート端子を有する第1のトランジスタと、
前記第2の電流源に結合されたソース端子、前記第1の抵抗器の前記第1の端子に結合されたゲート端子、および前記第2の抵抗器の前記第1の端子に結合されたドレーン端子を有する第2のトランジスタと
を備える、C1に記載の発振回路。
[C6] 前記対の抵抗器の第2の端子が電源電圧に結合されている、C1に記載の発振回路。
[C7] 緩和発振器の出力を線形化するための方法であって、
所定のレベルまでの値を有する電流の第1の成分を、前記緩和発振器に配設された容量性素子に配送することと、
前記所定のレベルを超過する前記電流の第2の成分を、前記容量性素子から遠ざけることと
を備える、方法。
[C8] 第1の対の交差結合トランジスタを前記容量性素子に結合することをさらに備える、C7に記載の方法。
[C9] 前記第1の対の交差結合トランジスタを使用して、前記容量性素子にわたる電圧を所定の値と比較することをさらに備える、C8に記載の方法。
[C10] 前記容量性素子にわたる電圧を、前記緩和発振器に配設された抵抗器の抵抗と、第1の所定の電流レベルとによって定義される値に保つことをさらに備える、C7に記載の方法。
[C11] 前記所定のレベルを超過する前記電流の第2の成分を、前記容量性素子から遠ざけることが、
第2の対の交差結合トランジスタを前記緩和発振器に結合することと、
前記所定のレベルを超過する前記電流の前記第2の成分を、前記第2の対の交差結合トランジスタを通して導くことと
を備える、C7に記載の方法。
[C12] 前記電流の前記第2の成分が前記電流の前記第1の成分よりも小さい、C7に記載の方法。
[C13] 前記緩和発振器を使用して、振動する出力信号を生成することをさらに備える、C7に記載の方法。
[C14] 緩和発振器の出力を線形化するための装置であって。
所定のレベルまでの値を有する電流の第1の成分を、前記緩和発振器に配設された容量性素子に配送するための手段と、
前記所定のレベルを超過する前記電流の第2の成分を、前記容量性素子から遠ざけるための手段と
を備える、装置。
[C15] 第1の対の交差結合トランジスタを前記容量性素子に結合するための手段をさらに備える、C14に記載の装置。
[C16] 前記第1の対の交差結合トランジスタを使用して前記容量性素子にわたる電圧を所定の値と比較するための手段をさらに備える、C15に記載の装置。
[C17] 前記容量性素子にわたる電圧を、前記緩和発振器に配設された抵抗器の抵抗と、第1の所定の電流レベルとによって定義される値に保つための手段をさらに備える、C14に記載の装置。
[C18] 前記所定のレベルを超過する前記電流の第2の成分を、前記容量性素子から遠ざけるための手段が、
第2の対の交差結合トランジスタを前記緩和発振器に結合するための手段と、
前記所定のレベルを超過する前記電流の前記第2の成分を、前記第2の対の交差結合トランジスタを通して導くための手段と
を備える、C14に記載の装置。
[C19] 前記電流の前記第2の成分が前記電流の前記第1の成分よりも小さい、C14に記載の装置。
[C20] 前記緩和発振器を使用して、振動する出力信号を生成するための手段をさらに備える、C14に記載の装置。

Claims (10)

  1. キャパシタ、
    前記キャパシタに第1の電流を配送するように機能する1対の抵抗器、
    前記キャパシタに結合された1対のトランジスタ、および
    第1の所定のレベルを有する第1の電流を生成するように適合された第1の電流源、 を備える緩和発振器と、ここにおいて、前記緩和発振器が、比較器を形成する第2の対の交差結合トランジスタをさらに備え、ここにおいて、
    前記第2の対の交差結合トランジスタの第1のトランジスタが、前記キャパシタの第1の端子および前記1対のトランジスタのうちの第1のトランジスタのドレーン端子に結合されたソース端子と、前記抵抗器のうちの第2の抵抗器の第1の端子に結合されたゲート端子と、前記抵抗器のうちの第1の抵抗器の第1の端子に結合されたドレーン端子とを有し、ここにおいて、前記1対のトランジスタのうちの前記第1のトランジスタのゲート端子は、前記抵抗器のうちの前記第1の抵抗器の前記第1の端子に結合され、ソース端子は前記第1の電流源に結合され、
    前記第2の対の交差結合トランジスタの第2のトランジスタが、前記キャパシタの第2の端子および前記1対のトランジスタのうちの第2のトランジスタのドレーン端子に結合されたソース端子と、前記第1の抵抗器の前記第1の端子に結合されたゲート端子と、前記第2の抵抗器の第1の端子に結合されたドレーン端子とを有し、ここにおいて、前記1対のトランジスタのうちの前記第2のトランジスタのゲート端子は、前記抵抗器のうちの前記第2の抵抗器の前記第1の端子に結合され、ソース端子は前記第1の電流源に結合され、
    第2の電流源、および
    前記第2の電流源に結合され、前記緩和発振器の前記第1の所定のレベルを超過する電流を前記キャパシタから遠ざけて前記第2の電流源へ導くように適合された第1の対の交差結合トランジスタ、
    を備える電流補償ブロックと
    を備える発振回路。
  2. 前記電流補償ブロックが、前記キャパシタにわたる電圧を、前記対の抵抗器の抵抗と前記第1の所定の電流レベルとによって定義される値に保つように適合されている、請求項1に記載の発振回路。
  3. 前記電流補償ブロックにおける前記第1の対の交差結合トランジスタが、
    前記第2の電流源に結合されたソース端子、前記抵抗器のうちの第1の抵抗器の第1の端子に結合されたドレーン端子、および前記抵抗器のうちの第2の抵抗器の第1の端子に結合されたゲート端子を有する第1のトランジスタと、
    前記第2の電流源に結合されたソース端子、前記第1の抵抗器の前記第1の端子に結合されたゲート端子、および前記第2の抵抗器の前記第1の端子に結合されたドレーン端子を有する第2のトランジスタと
    を備える、請求項1に記載の発振回路。
  4. 前記対の抵抗器の第2の端子が電源電圧に結合されている、請求項1に記載の発振回路。
  5. 容量性素子、
    前記容量性素子に第1の電流を配送するように機能する1対の抵抗器、
    前記容量性素子に結合された1対のトランジスタ、および
    第1の所定のレベルを有する第1の電流を生成するように適合された第1の電流源、
    を備える緩和発振器と、ここにおいて、前記緩和発振器が、比較器を形成する第2の対の交差結合トランジスタをさらに備え、ここにおいて、
    前記第2の対の交差結合トランジスタの第1のトランジスタが、前記容量性素子の第1の端子および前記1対のトランジスタのうちの第1のトランジスタのドレーン端子に結合されたソース端子と、前記抵抗器のうちの第2の抵抗器の第1の端子に結合されたゲート端子と、前記抵抗器のうちの第1の抵抗器の第1の端子に結合されたドレーン端子とを有し、ここにおいて、前記1対のトランジスタのうちの前記第1のトランジスタのゲート端子は、前記抵抗器のうちの前記第1の抵抗器の前記第1の端子に結合され、ソース端子は前記第1の電流源に結合され、
    前記第2の対の交差結合トランジスタの第2のトランジスタが、前記容量性素子の第2の端子および前記1対のトランジスタのうちの第2のトランジスタのドレーン端子に結合されたソース端子と、前記第1の抵抗器の前記第1の端子に結合されたゲート端子と、前記第2の抵抗器の第1の端子に結合されたドレーン端子とを有し、ここにおいて、前記1対のトランジスタのうちの前記第2のトランジスタのゲート端子は、前記抵抗器のうちの前記第2の抵抗器の前記第1の端子に結合され、ソース端子は前記第1の電流源に結合され、
    第2の電流源、および
    前記第2の電流源に結合され、前記緩和発振器の前記第1の所定のレベルを超過する電流を前記容量性素子から遠ざけて前記第2の電流源へ導くように適合された第1の対の交差結合トランジスタ、
    を備える電流補償ブロックと
    を備える発振回路の緩和発振器の出力を線形化するための方法であって、
    所定のレベルまでの値を有する電流の第1の成分を、前記緩和発振器に配設された容量性素子に配送することと、
    前記所定のレベルを超過する前記電流の第2の成分を、前記容量性素子から遠ざけることと
    を備える、方法。
  6. 前記第の対の交差結合トランジスタを使用して、前記容量性素子にわたる電圧を所定の値と比較することをさらに備える、請求項に記載の方法。
  7. 前記容量性素子にわたる電圧を、前記緩和発振器に配設された抵抗器の抵抗と、前記第1の所定の電流レベルとによって定義される値に保つことをさらに備える、請求項に記載の方法。
  8. 前記所定のレベルを超過する前記電流の第2の成分を、前記容量性素子から遠ざけることが、
    前記の対の交差結合トランジスタを前記緩和発振器に結合することと、
    前記所定のレベルを超過する前記電流の前記第2の成分を、前記第の対の交差結合トランジスタを通して導くことと
    を備える、請求項に記載の方法。
  9. 前記電流の前記第2の成分が前記電流の前記第1の成分よりも小さい、請求項に記載の方法。
  10. 前記緩和発振器を使用して、振動する出力信号を生成することをさらに備える、請求項に記載の方法。
JP2016531788A 2013-07-30 2014-07-28 非常に広い同調レンジにわたって線形利得を有するvco Active JP6456952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/954,277 US9054687B2 (en) 2013-07-30 2013-07-30 VCO with linear gain over a very wide tuning range
US13/954,277 2013-07-30
PCT/US2014/048361 WO2015017307A1 (en) 2013-07-30 2014-07-28 Vco with linear gain over a very wide tuning range

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016530804A JP2016530804A (ja) 2016-09-29
JP2016530804A5 JP2016530804A5 (ja) 2017-08-10
JP6456952B2 true JP6456952B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=51302788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531788A Active JP6456952B2 (ja) 2013-07-30 2014-07-28 非常に広い同調レンジにわたって線形利得を有するvco

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9054687B2 (ja)
EP (1) EP3028380B1 (ja)
JP (1) JP6456952B2 (ja)
CN (1) CN105409114B (ja)
WO (1) WO2015017307A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3113358B1 (en) * 2015-06-30 2018-08-29 IMEC vzw Switching circuit

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070804A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Hitachi Ltd Fm復調回路
NL8501088A (nl) * 1985-04-12 1986-11-03 Philips Nv Afstembare oscillatorschakeling.
JPS62227210A (ja) * 1986-03-29 1987-10-06 Toshiba Corp 電圧制御発振器
DE3702854A1 (de) * 1987-01-31 1988-08-11 Philips Patentverwaltung Multivibrator-schaltungsanordnung
US4884042A (en) * 1989-02-15 1989-11-28 National Semiconductor Corporation Dual port voltage controlled emitter coupled multivibrator
FI100755B (fi) * 1996-05-09 1998-02-13 Nikolay Tchamov Oskillaattoripiiri
CA2201697A1 (en) 1997-04-03 1998-10-03 Gennum Corporation Extended frequency range relaxation oscillator with improved linearity
JPH11205095A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Nippon Precision Circuits Kk 電圧制御発振回路
US6377129B1 (en) 1999-04-30 2002-04-23 Conexant Systems, Inc. Programmable relaxation oscillator
WO2005002047A1 (en) 2003-06-27 2005-01-06 Cypress Semiconductor Corp. Phase-locked loop and delay-locked loop including differential delay cells having differential control inputs
US7002423B1 (en) 2004-07-20 2006-02-21 Pericom Semiconductor Corp. Crystal clock generator operating at third overtone of crystal's fundamental frequency
US7298183B2 (en) 2005-06-01 2007-11-20 Wilinx Corp. High frequency divider circuits and methods
US7315220B1 (en) 2006-01-27 2008-01-01 Xilinx, Inc. Voltage controlled oscillator
US7737797B2 (en) * 2007-11-07 2010-06-15 Mediatek Inc. Controllable oscillating system and related method for selectively adjusting currents passing through cross-coupling driving device
US8207763B1 (en) 2010-06-29 2012-06-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Non-linear channelizer device with wideband, high-frequency operation and channel reconfigurability
CN102624385B (zh) * 2012-04-13 2015-01-07 复旦大学 恒定电压到频率增益的压控振荡器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3028380A1 (en) 2016-06-08
US20150035611A1 (en) 2015-02-05
WO2015017307A1 (en) 2015-02-05
EP3028380B1 (en) 2021-04-21
JP2016530804A (ja) 2016-09-29
US9054687B2 (en) 2015-06-09
CN105409114B (zh) 2018-08-28
CN105409114A (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058859B2 (ja) リング発振器回路および方法
US9628094B2 (en) Apparatus and method for fast phase locking for digital phase locked loop
TWI684327B (zh) 調整時脈訊號中之工作周期的裝置與方法
JP6290272B2 (ja) クロック信号にスペクトラム拡散を提供する装置及びシステム
JP2008219513A (ja) Pll回路
JP2016134916A (ja) クロック発生器及びこれを含むオンチップオシレータ
US20080222585A1 (en) Interleaved voltage controlled oscillator
CN103873054A (zh) 时钟发生器
JP6456952B2 (ja) 非常に広い同調レンジにわたって線形利得を有するvco
JP2008306331A (ja) 半導体集積回路装置
US11290059B2 (en) Crystal oscillator interconnect architecture with noise immunity
US9306587B2 (en) Oscillator circuit and configuration method thereof
TWI478501B (zh) 收發裝置、其壓控震盪裝置與其控制方法
US8766674B1 (en) Current-mode buffer with output swing detector for high frequency clock interconnect
JP6312197B2 (ja) クロック生成回路
JP2011035487A (ja) 発振装置
CN110572151A (zh) 一种锁相环电路
TWI565244B (zh) 電源產生電路、頻率產生電路與頻率控制系統
JP2015154394A (ja) Vco回路及び周波数シンセサイザ
CN110932670B (zh) 振荡器电路以及相关的振荡器装置
JP2018074231A (ja) 位相同期ループ
JP7141841B2 (ja) 分周器入力回路及びpll回路
JPWO2018163405A1 (ja) Iq信号源
JP2015167346A (ja) Pll回路
KR20230093709A (ko) 잡음이 개선된 밀리미터파 lc 발진기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250