JP6456572B2 - 車載用電子機器 - Google Patents

車載用電子機器

Info

Publication number
JP6456572B2
JP6456572B2 JP2018546944A JP2018546944A JP6456572B2 JP 6456572 B2 JP6456572 B2 JP 6456572B2 JP 2018546944 A JP2018546944 A JP 2018546944A JP 2018546944 A JP2018546944 A JP 2018546944A JP 6456572 B2 JP6456572 B2 JP 6456572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
box
lid
protrusion
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018078690A1 (ja
Inventor
福田 晃治
晃治 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6456572B2 publication Critical patent/JP6456572B2/ja
Publication of JPWO2018078690A1 publication Critical patent/JPWO2018078690A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0039Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a tubular housing wherein the PCB is inserted longitudinally
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/0052Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by joining features of the housing parts

Description

この発明は、筐体の内部に基板を備えた車載用電子機器に関するものである。
基板を備えた車載用電子機器においては、従来、少なくとも一面を開口面とした箱状に形成された箱部と、箱部の開口面を塞ぐ蓋部とによって形成される筐体の内部空間に、基板を保持する構造が採用されている。
例えば、特許文献1に記載された基板の保持構造では、基板の挿入方向先端部に挿入方向に対して左右対称的に傾斜された第1係合部と第2係合部を設け、筐体内奥部に、基板の厚み方向に延在し、第1係合部と同一方向の傾斜面に、厚み方向に離間された複数の凸部をもつ第1係止部と、第2係合部と同一方向の傾斜面に厚み方向に離間された複数の凸部をもつ第2係止部とを備え、基板を筐体内に挿入したときに第1係合部を第1係止部に係合させ、第2係合部を第2係止部に係合させて基板の挿入方向先端部を保持している。これにより、基板の位置決めと保持を基板の中央で行うことにより、基板と筐体との間に設けるクリアランス領域を抑制し、がたつきが発生するのを抑制している。
特開2013−73985号公報
基板の保持構造を備えた車載用電子機器では、基板と筐体の線膨張係数が異なる場合、温度変化によって基板と筐体の収縮率に差が生じる。基板よりも筐体が収縮した場合、例えば、筐体にクラックが発生するのを抑制する、または基板に押されて筐体から蓋部等の部材が脱落するのを抑制する必要がある。
上述した特許文献1の基板の保持構造では、基板の縁部と筐体との間にクリアランスが設けられていることから、基板の挿入方向に対して直交する方向における温度変化による収縮率の差は吸収可能である。一方、基板の挿入方向では、温度変化の際の収縮率の差を吸収可能なクリアランスが存在せず、例えば筐体にクラックが発生する、または筐体から蓋部等の部材が脱落するという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、基板と筐体の線膨張係数が異なる場合に、温度変化の際の収縮率の差を吸収し、筐体におけるクラックの発生、または筐体から蓋部等の部材が脱落するのを抑制することを目的とする。
この発明に係る発明の車載用電子機器は、樹脂材料で形成された筐体と、樹脂材料よりも線膨張係数が小さい材料で形成され、筐体内に収容される基板とを備え、基板は、互いに対向する2辺の各中央に、それぞれ第1の溝部および第2の溝部を有し、筐体は開口部を備えた箱部と、開口部を覆う蓋部とを有し、箱部は、開口部が形成された面に対向する後方壁面に第1の溝部に嵌合する第1の突部および基板の端部を挟んで支持する第1のリブと、基板の基板面に対向する2面のそれぞれに穴部とを有し、蓋部は、開口部と対向する蓋面に第2の溝部に嵌合する第2の突部および基板の他端部を挟んで支持する第2のリブおよび第3のリブと、外周部に箱部の穴部に嵌合して当該蓋部を箱部に固定するフックとを有し、フックは、蓋部が箱部から抜ける方向に規定量移動するのを許容する傾斜面を有するものである。
この発明によれば、基板と筐体の線膨張係数が異なる場合であっても、温度変化の際の収縮率の差を吸収し、筐体におけるクラックの発生、または筐体からの蓋部等の部材の脱落を抑制することができる。
実施の形態1に係る車載用電子機器の構成を概略的に示す分解要部断面図である。 図1のA−A線断面図である。 実施の形態1に係る車載用電子機器の箱部の内部を示す要部斜視図である。 実施の形態1に係る車載用電子機器の蓋部の斜視図である。 図5A,図5Bは、実施の形態1に係る車載用電子機器の基板と箱部との関係を示す図である。 実施の形態1に係る車載用電子機器の係合突起を示す図である。 実施の形態1に係る車載用電子機器組み付け後の側方断面図である。 図8A,図8Bは、実施の形態1に係る車載用電子機器のフックと穴部との関係を示す図である。 実施の形態1に係る車載用電子機器の規制部と係合突起との関係を示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る車載用電子機器の構成を概略的に示す分解要部断面図である。図1では、後述する筐体の一部上面の記載を省略している。
図2は、図1のA−A線断面図である。図2では、図1で記載を省略した筐体の上面を含めて記載している。
車載用電子機器1は、樹脂材料で形成された筐体2、および筐体2よりも線膨張係数が小さい材料からなる基板3で構成される。筐体2は、例えば、ABS樹脂、PBT樹脂等で形成される。基板3は、例えば、ガラス等で形成される。また、筐体2は、直方体形状の箱部4と、箱部4の開口部4aを覆う蓋部5で構成される。
図3は、実施の形態1に係る車載用電子機器1の箱部4の内部を示す要部斜視図である。図3では、後述する筐体2の一部下面および一部側面の記載を省略している。
図4は、実施の形態1に係る車載用電子機器1の蓋部5の斜視図である。
図1から図4を参照しながら、基板3、箱部4および蓋部5の詳細について説明する。
基板3は、箱部4への挿入方向Xに対して直交する2辺それぞれの長手方向の中央に、第1の溝部3aおよび第2の溝部3bが設けられている。第1の溝部3aおよび第2の溝部3bは、厳密な中央位置に設ける必要はなく、中央付近に設けられていればよい。
第1の溝部3aは、箱部4の内部に設けられた後述する第1の突部4gに嵌合する。また、第2の溝部3bは、蓋部5の内部に設けられた後述する第2の突部5bに嵌合する。第1の溝部3aおよび第2の溝部3bが、それぞれ第1の突部4gおよび第2の突部5bに嵌合することにより、基板3が箱部4内で位置決めされる。
箱部4は、開口部4a、後方壁面4b、上面4c、下面4d、側面4eおよび側面4fで構成される。
後方壁面4bは、開口部4aが形成された面に対向する。上面4cは、挿入される基板3の基板面に対して平行に位置する。下面4dは、基板3の基板面および上面4cに対して平行に位置する。側面4eおよび側面4fは、互いに平行に位置する。また側面4eおよび側面4fは、挿入される基板3の基板面に対して垂直、且つ挿入方向Xに延びる。第1の溝部3aと嵌合する第1の突部4gは、箱部4の内部側の後方壁面4bの中央に立設される。第1の突部4gは、第1の溝部3aに嵌合可能な外形形状を有し、後方壁面4bの短手方向に延びる。第1の突部4gの両側には、第1のリブ4h,4hが立設される。
各第1のリブ4hは、後方壁面4bに対して垂直に立設した板状の第1のリブ片4iおよび第2のリブ片4jを有している。第1のリブ片4iと第2のリブ片4jとの間には、基板3を圧入可能な間隙が設けられている。当該間隙に基板3が圧入された場合に、基板3の一方の基板面上に第1のリブ片4iが位置し、基板3の他方の基板面上に第2のリブ片4jが位置する。第1のリブ片4iと第2のリブ片4jとの間隙は、基板3の厚みよりも小さい値に設定される。
図2に示したように、第2のリブ片4jは、箱部4の後方壁面4bおよび下面4dに固定されている。一方、第1のリブ片4iは、箱部4の後方壁面4bのみに固定され、上面4cに固定されていない。
第1のリブ片4iを上面4cに固定すると、箱部4に温度変化による収縮が生じた場合に、当該箱部4の収縮に伴って第1のリブ片4iが変形する。そこで、図2のように、第1のリブ片4iを上面4cに固定しないことにより、箱部4の収縮に伴って、第1のリブ片4iが変形するのを抑制している。
図2の例以外にも、第2のリブ片4jを後方壁面4bのみに固定し、下面4dに固定しない形状としてもよい。第1のリブ片4iおよび第2のリブ片4jが、少なくとも後方壁面4bに固定されていればよい。
箱部4の側面4e,4fのそれぞれの内面には、挿入される基板3を支持する第1の支持部材4kが設けられる。図2に示すように、第1の支持部材4kの下面4dからの高さは、第2のリブ片4jの下面4dからの高さと等しい。
基板3は、第1の支持部材4kに支持された状態で挿入方向Xに挿入される。基板3の箱部4内への挿入が進むと、基板3の先端部が箱部4の第1の突部4gに当接し、当該第1の突部4gのガイドによって基板3の第1の溝部3aが第1の突部4gに嵌合を開始し、基板3の位置決めが行われる。第1の溝部3aの第1の突部4gへの挿入がさらに進むと、基板3の先端部が第1のリブ片4iと第2のリブ片4jとの間隙に圧入される。第1の突部4gの先端部が第1の溝部3aの内壁に当接し、第1の溝部3aと第1の突部4gが完全に嵌合すると、基板3は挿入方向Xには移動しない。
図5は、実施の形態1に係る車載用電子機器1の基板3の先端部と箱部4の後方壁面4bとの関係を示す図である。
図5Aは、挿入方向Xへの基板3の挿入が完了した際の、基板3と後方壁面4bとの関係を示す図である。
図5Bは、挿入方向Xへの基板3の挿入が完了した際の、基板3と第1のリブ片4iおよび第2のリブ片4jとの関係を示す図である。
図5Aに示すように、箱部4の第1の突部4gの先端部が基板3の第1の溝部3aの内壁に当接し、第1の溝部3aと第1の突部4gが完全に嵌合した状態において、基板3の先端部が箱部4の後方壁面4bに当接しないように位置している。これは、基板3の先端部が箱部4の後方壁面4bに到達するよりも前に、箱部4の第1の突部4gの先端部が基板3の第1の溝部3aの内壁に当接し、基板3が挿入方向Xに移動するのを規制するためである。
また、図5Bに示すように、第1のリブ片4iと第2のリブ片4jとの間隙に基板3の先端部が進入し、基板3の先端部が後方壁面4bに当接するよりも前に、箱部4の第1の突部4gの先端部が基板3の第1の溝部3aの内壁に当接する。即ち、基板3が第1のリブ片4iと第2のリブ片4jとの間隙に圧入される際の圧入量は、第1の溝部3aの深さおよび第1の突部4gの突出量により規制される。
基板3の挿入が完了すると、箱部4に蓋部5を固定する。
箱部4は、蓋部5の固定構造として、図1に示したように側面4e,4fにそれぞれ1つずつ設けられた係合突起4mと、箱部4の上面4cおよび下面4dにそれぞれ2つずつ、合計4つ設けられた穴部4nを備える。なお、箱部4と蓋部5の係合の詳細については後述する。
次に、図4を参照しながら蓋部5の構成について説明する。
蓋部5は、箱部4の開口部4aを覆う蓋面5aを備える。
蓋面5aは、箱部4に挿入された基板3を支持する構造として、内側に第2の突部5b、一対の第2のリブ5c、および一対の第3のリブ5dを備える。
第2の突部5bは、蓋面5aの長手方向の中央に立設される。第2の突部5bは、厳密な中央位置に設けられる必要はなく、中央付近に設けられていればよい。
第2の突部5bは、基板3の第2の溝部3bに嵌合可能な外形形状を有し、蓋面5aの短手方向に延びる。
第2の突部5bの両側には、それぞれ第2のリブ5cが立設される。
それぞれの第2のリブ5cの外側には、第3のリブ5dが立設される。
箱部4に挿入された基板3は、第2の溝部3bと第2の突部5bの嵌合によって、蓋部5に対して位置決めされる。さらに、基板3の一方の基板面が第2のリブ5cの端面5eに当接し、基板3の他方の基板面が第3のリブ5dの端面5fに当接する。これにより、基板3の端部が第2のリブ5cおよび第3のリブ5dによって挟まれるように支持され、基板3ががたつくことなく支持される。
蓋部5は、箱部4に固定される構造として、4つのフック5gと、2つの規制部5hを備える。各フック5gが対応する穴部4nに嵌合し、各規制部5hが対応する係合突起4mに嵌合することにより、箱部4に蓋部5がフック5gにより固定される。なお、フック5gおよび規制部5hの数は、箱部4および蓋部5の大きさおよび形状により適宜設定可能である。
図4の例では、フック5gは、蓋面5aの外周部のうち長手方向の2辺に、それぞれ2つずつ立設される。また、4つのフック5gは、蓋部5を箱部4に固定した際に、先端部分が箱部4の上面4cの2か所および下面4dの2か所に設けた各穴部4nに挿入可能な位置に立設される。
フック5gは、可撓性を有し、箱部4の内部方向に向かって撓みながら、先端部分が各穴部4nに挿入される。図2および図4に示すように、各フック5gの先端部分には、当該フック5gの箱部4の内部への挿入を誘導する誘導面5iと、挿入後に蓋部5が基板3の挿入方向Xと反対方向(箱部4から抜ける方向)に規定量移動するのを許容するための傾斜面5jとが形成されている。
図4の例では、規制部5hは、蓋面5aの外周部のうち短手方向の2辺にそれぞれ1つずつ立設される。また、各規制部5hは、蓋部5を箱部4に固定した際に、開口領域5kが箱部4の側面4e,4fにそれぞれ1つずつ設けられた係合突起4mに係合可能な位置に立設される。
図6は、実施の形態1に係る車載用電子機器1の係合突起4mの詳細を示す図である。
係合突起4mは、規制部5hの移動を誘導する誘導面4pが形成されている。規制部5hは、可撓性を有し、当該誘導面4pに当接しながら箱部4の外側に向かって撓みながら進む。規制部5hが係合突起4mを乗り越えると、規制部5hの開口領域5kが係合突起4mに嵌合する。規制部5hの開口領域5kと、当該開口領域5kが嵌合した係合突起4mとの間にはクリアランスが設けられており、当該クリアランスにより、蓋部5が基板3の挿入方向Xと反対方向に移動する最大移動量を規制する。
図7は、実施の形態1に係る車載用電子機器1であって、箱部4に基板3が挿入され、箱部4に蓋部5が固定された状態を示す側方断面図である。
図7に示すように、箱部4内の基板3は、箱部4の第1のリブ4h,4hと蓋部5の第2のリブ5c,5cおよび第3のリブ5d,5dによって支持される。
また、蓋部5は、各フック5gが箱部4の各穴部4nに嵌合し、箱部4に固定される。
次に、図7で示した箱部4に蓋部5が固定された状態で、箱部4および蓋部5に温度変化による収縮が発生した場合について、図8を参照しながら説明する。
図8は、実施の形態1に係る車載用電子機器1のフック5gと穴部4nとの関係を示す図である。図8Aは箱部4および蓋部5に温度変化による収縮が発生していない場合を示し、図8Bは温度変化による収縮が発生した場合を示している。
箱部4および蓋部5に温度変化による収縮がない場合、図8Aに示すように、フック5gは箱部4の内方向に撓むことなく、傾斜面5jの立ち上がり部分が、箱部4の穴部4nの開口縁部に当接するように位置している。即ち、図8Aの状態では、穴部4nの開口縁部が傾斜面5jに乗り上げていない。
一方、箱部4および蓋部5に温度変化による収縮が発生した場合であっても、基板3には温度変化による収縮が発生しない、または収縮率が低い。そのため、箱部4および蓋部5が収縮しようとする力を基板3が押し返すように働く。そのため、図8Bに示すように、フック5gが箱部4の内方向に向かって撓み、穴部4nの開口縁部が傾斜面5jに乗り上げる。
ただし、箱部4および蓋部5に収縮する方向に最大の力が加わり、箱部4に対して蓋部5が基板3の挿入方向Xと反対方向に移動すると想定される最大移動量が発生した場合であっても、穴部4nの開口縁部が傾斜面5jを乗り越えることがないように、当該傾斜面5jの傾斜角度θが設定されている。即ち、基板3の挿入方向Xと反対方向に移動すると想定される最大移動量を許容する傾斜角度θが設定されている。また、傾斜角度θは、箱部4および蓋部5に外部から衝撃が加わった場合にも、穴部4nの開口縁部が傾斜面5jを乗り越えるのを抑止するとの条件も考慮して設定されてもよい。
傾斜面5jの傾斜角度θは、例えば50°から80°の範囲内の角度を適用するのが望ましい。傾斜面5jの傾斜角度θを上述の範囲内の値に設定することにより、箱部4に対して蓋部5が基板3の挿入方向Xの反対方向に規定量移動するのを許容すると共に、各フック5gが各穴部4nから外れるのを防止することができる。
なお、上述した傾斜角度θは一例であり、当該範囲のみに限定されるものではなく、フック5gの傾斜面5jの大きさ、規制部5hの開口領域5kと係合突起4mとの間のクリアランス、温度変化の際の筐体2と基板3との収縮率の差、車載用電子機器1の使用が想定される温度範囲等に基づいて設定されるものである。
図9は、実施の形態1に係る車載用電子機器1の規制部5hと係合突起4mとの関係を示す図である。
箱部4に蓋部5が固定された状態において、規制部5hの開口領域5kの内側の長さYと、係合突起4mの外側の長さZとを比較すると、開口領域5kの長さYの方が長い。長さYおよび長さZは、基板3の挿入方向Xの方向の長さである。即ち、規制部5hの開口領域5kは、係合突起4mに対して、基板3の挿入方向X方向にクリアランスを有している。当該クリアランスにより、係合突起4mが開口領域5kに嵌合した状態で、蓋部5は箱部4に対して基板3の挿入方向Xの反対方向に若干量移動することができる。
また、図9で示したクリアランス量Mは、蓋部5が箱部4に固定された状態で、蓋部5が箱部4に対して基板3の挿入方向Xと反対方向に移動すると想定される最大移動量に基づいて設定される。この最大移動量は、上述した穴部4nの開口縁部が蓋部5の傾斜面5jを乗り越えない範囲で決定される。
上述のように、実施の形態1に係る車載用電子機器1では、基板3の第1の溝部3aと箱部4の第1の突部4gとの嵌合、基板3の第2の溝部3bと蓋部5の第2の突部5bとの嵌合、第1のリブ4hによって基板3が挟まれるように支持、第2のリブ5cおよび第3のリブ5dによって基板3が挟まれるように支持されることにより、基板3の挿入方向Xと直交する方向のがたつきを抑制し、同方向における温度変化の際の基板3と筐体2との収縮量の差を吸収するためのクリアランスを設けることを可能にしている。
また、箱部4の穴部4nとフック5gとの嵌合、穴部4nの開口縁部とフック5gの傾斜面5jとの当接、規制部5hの開口領域5kと係合突起4mとの係合、開口領域5kと係合突起4mとの間のクリアランスにより、X方向の温度変化の際の基板3と筐体2との収縮量の差を吸収するためのクリアランスを設けることを可能にしている。
また、フック5gおよび規制部5hの可撓性により、基板3の挿入方向Xの方向のがたつきを抑制することができる。
以上のように、この実施の形態1によれば、基板3は、互いに対向する2辺の各中央に、それぞれ第1の溝部3aおよび第2の溝部3bを有し、筐体2は開口部4aを備えた箱部4と、開口部4aを覆う蓋部5とを有し、箱部4は、開口部4aが形成された面に対向する後方壁面4bに第1の溝部3aに嵌合する第1の突部4gおよび基板3の端部を挟んで支持する第1のリブ4hと、基板3の基板面に対向する2面のそれぞれに穴部4nとを有し、蓋部5は、開口部4aと対向する蓋面5aに第2の溝部3bに嵌合する第2の突部5bおよび基板3の他端部を挟んで支持する第2のリブ5cおよび第3のリブ5dと、外周部に箱部4の穴部4nに嵌合して当該蓋部5を箱部4に固定するフック5gとを有し、フック5gは、蓋部5が箱部4から抜ける方向に規定量移動するのを許容する傾斜面5jを有するように構成した。
よって、基板と筐体との線膨張係数が異なる場合であっても、基板の挿入方向Xおよび挿入方向Xと直交する方向において、温度変化の際の基板と筐体との収縮率の差を吸収することができる。これにより、温度変化により筐体にクラックが発生するのを抑制し、且つ筐体から蓋部等の部材が脱落するのを抑制することができる。
また、第1の溝部3aと第1の突部4gとの嵌合、第2の溝部3bと第2の突部5bとの嵌合により、基板と筐体とのがたつきを抑制することができる。
また、この実施の形態1によれば、蓋部5が、外周部に、箱部4に設けられた係合突起4mに係合する開口領域5kが形成された規制部5hを有し、開口領域5kと、当該開口領域5kに係合した係合突起4mとの間に設けられたクリアランスにより、蓋部5が箱部4から抜ける方向に移動する移動量を規制するように構成したので、筐体から蓋部等の部材が脱落するのを抑制することができる。
また、この実施の形態1によれば、フック5gが、可撓性を有し、可撓性を有し、箱部4の内方向への撓みに伴って、傾斜面5j上を箱部4の穴部4nの開口縁部が移動するように構成したので、蓋部が基板の反挿入方向に移動するのを許容することができる。これにより、基板と筐体の線膨張係数が異なる場合であっても、温度変化の際の基板と筐体の収縮率の差を基板の挿入方向において許容することができる。さらに、筐体にクラックが発生するのを抑制し、且つ筐体から蓋部等の部材が脱落するのを抑制することができる。
また、この実施の形態1によれば、第1のリブ4hが、基板3の一方の面側に位置する第1のリブ片4iと、基板3の他方の面側に位置する第2のリブ片4jとが、少なくとも箱部4の後方壁面4bに固定されて形成され、基板3は、第1のリブ片4iと第2のリブ片4jとの間隙に圧入され、当該圧入の圧入量は基板3の第1の溝部3aと、箱部4の第1の突部4gとの嵌合によって規制されるように構成したので、基板が後方壁面に当接するのを抑制し、温度変化の際の基板と筐体の収縮率の差を吸収可能なクリアランスを基板の挿入方向に設けることができる。即ち、温度変化の際の基板と筐体の収縮率の差を基板の挿入方向において許容することができ、筐体にクラックが発生するのを抑制し、且つ筐体から蓋部等の部材が脱落するのを抑制することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る発明の車載用電子機器は、線膨張係数の異なる材料で構成された基板と筐体とのがたつきを抑制し、且つ温度変化の際の基板と筐体の収縮率の差により筐体にクラックが発生する、または筐体から蓋部等の部材が脱落するのを抑制することが可能なため、温度変化が生じる部位に配置する電子機器として適用することができる。
1 車載用電子機器、2 筐体、3 基板、4 箱部、4a 開口部、4b 後方壁面、4c 上面、4d 下面、4e,4f 側面、4g 第1の突部、4h 第1のリブ、4i 第1のリブ片、4j 第2のリブ片、4k 支持部材、4m 係合突起、4n 穴部、5 蓋部、5a 蓋面、5b 第2の突部、5c 第2の支持部材、5d 第3の支持部材、5e,5f 端面、5g フック、5h 規制部、5i 誘導面、5j 傾斜面、5k 開口領域。

Claims (4)

  1. 樹脂材料で形成された筐体と、
    前記樹脂材料よりも線膨張係数が小さい材料で形成され、前記筐体内に収容される基板とを備え、
    前記基板は、互いに対向する2辺の各中央に、それぞれ第1の溝部および第2の溝部を有し、
    前記筐体は開口部を備えた箱部と、前記開口部を覆う蓋部とを有し、
    前記箱部は、前記開口部が形成された面に対向する後方壁面に前記第1の溝部に嵌合する第1の突部および前記基板の端部を挟んで支持する第1のリブと、前記基板の基板面に対向する2面のそれぞれに穴部とを有し、
    前記蓋部は、前記開口部と対向する蓋面に前記第2の溝部に嵌合する第2の突部および前記基板の他端部を挟んで支持する第2のリブおよび第3のリブと、外周部に前記箱部の前記穴部に嵌合して当該蓋部を前記箱部に固定するフックとを有し、
    前記フックは、前記蓋部が前記箱部から抜ける方向に規定量移動するのを許容する傾斜面を有した車載用電子機器。
  2. 前記蓋部は、前記外周部に、前記箱部に設けられた係合突起に係合する開口領域が形成された規制部を有し、前記開口領域と、当該開口領域に係合した前記係合突起との間に設けられたクリアランスにより、前記蓋部が前記箱部から抜ける方向に移動する移動量を規制することを特徴とする請求項1記載の車載用電子機器。
  3. 前記フックは、可撓性を有し、前記箱部の内方向への撓みに伴って、前記傾斜面上を前記箱部の前記穴部の開口縁部が移動することを特徴とする請求項1記載の車載用電子機器。
  4. 前記第1のリブは前記基板の一方の面側に位置する第1のリブ片と、前記基板の他方の面側に位置する第2のリブ片とが、少なくとも前記箱部の後方壁面に固定されて形成され、
    前記基板は、前記第1のリブ片と第2のリブ片との間隙に圧入され、当該圧入の圧入量は前記基板の前記第1の溝部と、前記箱部の前記第1の突部との嵌合によって規制されることを特徴とする請求項1記載の車載用電子機器。
JP2018546944A 2016-10-24 2016-10-24 車載用電子機器 Active JP6456572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081432 WO2018078690A1 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 車載用電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6456572B2 true JP6456572B2 (ja) 2019-01-23
JPWO2018078690A1 JPWO2018078690A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=62024596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546944A Active JP6456572B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 車載用電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10849247B2 (ja)
JP (1) JP6456572B2 (ja)
CN (1) CN109845420B (ja)
DE (1) DE112016007210B4 (ja)
WO (1) WO2018078690A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040019A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 住友電装株式会社 基板ケース及び電気接続箱
US11224134B2 (en) * 2019-11-14 2022-01-11 Eaton Intelligent Power Limited Electronic apparatus, circuit assembly, and associated method
WO2021117179A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 三菱電機株式会社 電子機器筐体
CN217712849U (zh) * 2021-10-25 2022-11-01 思科普有限责任公司 用于封装式制冷剂压缩机的电子控制单元和包括其的系统
JP2023079363A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 株式会社ヨコオ 組立体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049475A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 基板取付装置
JP2006287128A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Denso Corp プリント基板の保持構造
JP2013073985A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Mitsubishi Electric Corp プリント基板の保持構造

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418478U (ja) * 1990-06-05 1992-02-17
EP0511014B1 (en) * 1991-04-25 1996-08-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Integrally molded printed circuit board and method of making the same
JP2791295B2 (ja) * 1995-09-05 1998-08-27 富士通テン株式会社 基板保持構造
DE10029649C9 (de) * 2000-06-15 2008-02-07 Adc Gmbh Verteileranschlußmodul für die Telekommunikations- und Datentechnik
CN2513321Y (zh) * 2001-09-10 2002-09-25 台达电子工业股份有限公司 外壳装置
US6608766B2 (en) * 2001-11-02 2003-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated EMI-shield-and-bezel-retention feature for use with electronic devices
JP2005101088A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Aisin Seiki Co Ltd 固定部材
JP4211580B2 (ja) * 2003-11-18 2009-01-21 株式会社デンソー 電子装置の筐体構造
US7040905B1 (en) * 2005-05-18 2006-05-09 Epo Science & Technology Inc. Structure for combining printing circuit board with rack
CN101356868B (zh) * 2006-09-13 2011-12-28 松下电器产业株式会社 用于压缩机的电子电路设备
FR2917566B1 (fr) * 2007-06-12 2010-12-17 Valeo Systemes Thermiques Boitier constitue de coquilles assemblees entre elles pour la protection d'un dispositif electronique.
CN101730407B (zh) * 2008-10-10 2012-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置外壳体
JP5574471B2 (ja) 2009-06-12 2014-08-20 矢崎総業株式会社 プリント基板の取り付け構造
JP5459190B2 (ja) * 2010-12-03 2014-04-02 株式会社デンソー 電子装置
JP6101436B2 (ja) * 2012-06-07 2017-03-22 株式会社小糸製作所 傾斜センサ装置及び車両用灯具システム
JP5880427B2 (ja) * 2012-12-28 2016-03-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 カードエッジコネクタ
CN105073555B (zh) * 2013-04-05 2016-12-28 日本精工株式会社 马达控制装置及其制造方法
WO2014196016A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 株式会社安川電機 モータ制御装置
JP2017028174A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2017162854A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 富士通テン株式会社 電子制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049475A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 基板取付装置
JP2006287128A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Denso Corp プリント基板の保持構造
JP2013073985A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Mitsubishi Electric Corp プリント基板の保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10849247B2 (en) 2020-11-24
US20200015379A1 (en) 2020-01-09
CN109845420A (zh) 2019-06-04
DE112016007210B4 (de) 2021-02-04
JPWO2018078690A1 (ja) 2019-02-14
WO2018078690A1 (ja) 2018-05-03
DE112016007210T5 (de) 2019-06-06
CN109845420B (zh) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456572B2 (ja) 車載用電子機器
JP4379288B2 (ja) 電子装置の筐体構造
JP6708355B2 (ja) コネクタカバー
US20150214639A1 (en) Connector
US9544479B2 (en) Camera module
WO2018061343A1 (ja) 基板保持装置
JP5454335B2 (ja) 制御機器
JP6148041B2 (ja) 筐体
JP6084107B2 (ja) コネクタ
JP2021090009A (ja) 接続デバイス
JP5194157B2 (ja) プリント基板の保持構造
JP6296004B2 (ja) 電子機器
JP6316336B2 (ja) プリント基板の保持構造
JP2016213180A (ja) 電子装置及びコネクタ
JP4364826B2 (ja) 電気接続箱の連結構造
JP6182441B2 (ja) 収容ケース
JP2018064056A (ja) 基板保持装置
JP2015030500A (ja) 筐体装置
JP2003304620A (ja) ハーネス固定構造
TWI591901B (zh) Connector
JP6140598B2 (ja) 固定構造
JP2014123776A (ja) 電子機器カバー
JP6216663B2 (ja) 固定構造及び固定方法
JP2021097161A (ja) 電子ユニット及び電子機器
JP2006166616A (ja) ハーネスプロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180913

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250