JP6456022B2 - 鉄筋曲げ機および当該鉄筋曲げ機を用いた鉄筋スペーサーの製造方法 - Google Patents

鉄筋曲げ機および当該鉄筋曲げ機を用いた鉄筋スペーサーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6456022B2
JP6456022B2 JP2013261668A JP2013261668A JP6456022B2 JP 6456022 B2 JP6456022 B2 JP 6456022B2 JP 2013261668 A JP2013261668 A JP 2013261668A JP 2013261668 A JP2013261668 A JP 2013261668A JP 6456022 B2 JP6456022 B2 JP 6456022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
bending
rebar
reaction force
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013261668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015116594A (ja
Inventor
憲明 江籠
憲明 江籠
伸一 巻幡
伸一 巻幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kensetsu Kohki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kensetsu Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kensetsu Kohki Co Ltd filed Critical Toyo Kensetsu Kohki Co Ltd
Priority to JP2013261668A priority Critical patent/JP6456022B2/ja
Publication of JP2015116594A publication Critical patent/JP2015116594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456022B2 publication Critical patent/JP6456022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、支点軸を上下方向に沿わせ、その支点軸周りに駆動回動する曲げローラを設け、前記支点軸と前記曲げローラとの間に鉄筋を配置して、前記曲げローラによる前記支点軸周りの駆動回動により鉄筋を曲げ加工する際に、鉄筋の基端側に作用する曲げ反力を受ける反力受け部を設けてある鉄筋曲げ機及びその鉄筋曲げ機によって製造される鉄筋スペーサーに関する。
従来の鉄筋曲げ機では、前記支点軸に対して曲げローラを横方向に支点軸回りに駆動回動させる際に、曲げローラにより曲げ加工する鉄筋の先端側を下側から受止める鉄筋受け板を、略水平にした状態で鉄筋曲げ機本体に固定してあった(例えば、特許文献1参照)。
特開昭59−66927号公報
上述した従来の鉄筋曲げ機で、鉄筋を鉄筋受け板で受けたまま複数回曲げ加工すると、通常は同一平面上で曲げられ、平面的な加工品しか得られない。
そこで、例えば鉄筋を略ループ状に曲げ加工する場合に、そのループ形状の両端部どうしが互いに干渉しない様に、曲げ方向と交差する方向に位置ずれさせるような加工をしようとする場合には、少なくとも略ループ状に曲げ加工する辺の内の少なくとも一部同士が相対的に捩れるように、鉄筋基端側部分を曲げ加工時に手で固定しなければならず、加工手間が多いばかりか、正確な所定角で捩れるように鉄筋基端側部分を固定する事は困難であるという問題点がある。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、少なくとも曲げ加工する鉄筋の辺の内の一部同士が捩れるように連続して曲げ加工できる鉄筋曲げ機および当該鉄筋曲げ機を用いた鉄筋スペーサーの製造方法を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、支点軸を上下方向に沿わせ、その支点軸周りに駆動回動する曲げローラを設け、前記支点軸と前記曲げローラとの間に鉄筋を配置して、前記曲げローラによる前記支点軸周りの駆動回動により鉄筋を曲げ加工する際に、鉄筋の基端側に作用する曲げ反力を受ける反力受け部を設けてある鉄筋曲げ機であって、前記曲げローラの駆動回転による鉄筋の曲げ加工時に、前記反力受け部との協同作用により鉄筋を挟み込んで固定する挟持部材を挟持解除自在に設け、前記曲げローラにより曲げ加工する鉄筋の先端側を下側から受止め自在な鉄筋受け具を設け、前記鉄筋受け具を前記反力受け部と接当した鉄筋基端側部分に沿った軸心回りに上下揺動自在に取り付け、前記鉄筋受け具を上下揺動操作する操作部を設けてあり、
前記鉄筋受け具を前記挟持部材の挟持解除時に上昇揺動操作すると共に、前記挟持部材の挟持作動に基づいて下降揺動操作するように、前記操作部を操作する駆動制御装置を設けてあるところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、曲げローラにより曲げ加工した鉄筋の先端側を、操作部により操作して傾斜姿勢になるように揺動させた鉄筋受け具で下から受止めて、挟持部材と反力受け部との協同でその鉄筋の基端側を挟持すると、曲げ加工した鉄筋先端側の姿勢が所定の傾斜角で固定される。この状態で鉄筋受け具による鉄筋受止め操作を解除して、再び支点軸と曲げローラにより曲げ加工をすると、所定の角度に3次元曲げ加工された鉄筋が得られる。
よって、簡単な加工で手間少なく、3次元的に正確に曲げ加工された鉄筋が提供できる。そのために、鉄筋を略ループ状に曲げ加工しても、鉄筋同士が干渉せず、螺旋状に連続的に曲げ加工することもできる。
また、この特徴構成によれば、駆動制御装置により、挟持部材による挟持が解除された時に鉄筋受け具が上昇揺動操作されることにより、曲げ加工された鉄筋の先端側部が曲げローラの回動面に対して一定の傾斜角の姿勢になり、この状態で、挟持部材が挟持作動することで、鉄筋の先端側部の姿勢が固定される。その後、鉄筋受け具が挟持部材の挟持作動に基づいて下降揺動操作されることにより、引き続き曲げローラによる曲げ加工ができ、自動的に所定の角度での鉄筋曲げ加工が精度良くできる。
本発明の第の特徴構成は、前記操作部による前記鉄筋受け具の上昇揺動角度を設定変更な揺動操作角度変更手段を設けてあるところにある。
本発明の第の特徴構成によれば、揺動操作角度変更手段により鉄筋受け具の上昇揺動角度を設定変更自在にしてあるために、3次元の曲げ加工時に、角度を自在に設定できる。
本発明の第3の特徴構成は、鉄筋載置部を設けると共に、その鉄筋載置部に載置した鉄筋を接地面から設定高さ離れた高さに維持する脚部を、鉄筋載置部に連設し、前記脚部の下端部に全体の姿勢を安定させる接地部を設けてある、請求項1または2に記載の鉄筋曲げ機を用いた鉄筋スペーサーの製造方法であって、
前記鉄筋載置部と、その鉄筋載置部の両端部において互いに捩れの姿勢になるように連設すると共に、前記両端部から延設した一対の脚部と、前記一対の脚部の下端部夫々に連設した接地部を、棒状部材の折り曲げ加工により一連に形成し、
前記折り曲げ加工が、
前記反力受け部と前記挟持部材との間に前記棒状部材を供給して当該棒状部材を前記反力受け部と前記挟持部材とにより挟持する工程と、
前記棒状部材を挟持し且つ前記鉄筋受け具を前記下降揺動操作した状態で、前記曲げローラにより前記棒状部材を曲げる工程と、
前記棒状部材の挟持状態を解除すると共に前記鉄筋受け具を前記上昇揺動操作して、前記棒状部材を前記鉄筋受け具に沿って傾斜させる工程と、を含み、
これらの各工程を繰り返し行うことにより、前記鉄筋載置部と前記脚部と前記接地部とを一連に形成するところにある。
本発明の第4の特徴構成は、上記鉄筋スペーサーの製造方法において、前記接地部と前記脚部と前記鉄筋載置部とが螺旋状になるように前記折り曲げ加工を行うところにある。
鉄筋曲げ機の全体斜視図である。 鉄筋曲げ機の平面図である。 鉄筋曲げ機の正面図である。 鉄筋曲げ機の左側面図である。 鉄筋曲げ機の右側面図である。 作用説明図で、(a)鉄筋曲げ操作前の側面図、(b)鉄筋曲げ操作前の平面図、(c)鉄筋曲げ作動時の平面図である。 作用説明の要部斜視図で、(a)鉄筋曲げ操作前、(b)鉄筋曲げ作動前で基端側の挟持時、(c)鉄筋曲げ操作時、(d)鉄筋挟持解除時である。 図7に引き続く作用説明の要部斜視図で、(a)鉄筋曲げ操作前、(b)鉄筋曲げ作動前で基端側の挟持時、(c)鉄筋曲げ操作時、(d)鉄筋挟持解除時である。 図8に引き続く作用説明の要部斜視図で、(a)鉄筋曲げ操作前、(b)鉄筋曲げ作動前で基端側の挟持時、(c)鉄筋曲げ操作時、(d)鉄筋挟持解除時である。 図9に引き続く作用説明の要部斜視図で、(a)鉄筋曲げ操作前、(b)鉄筋曲げ作動前で基端側の挟持時、(c)鉄筋曲げ操作時、(d)鉄筋挟持解除時である。 図10に引き続く作用説明の要部斜視図で、(a)鉄筋曲げ操作前、(b)鉄筋曲げ作動前で基端側の挟持時、(c)鉄筋曲げ操作時、(d)鉄筋挟持解除時である。 鉄筋を螺旋状に連続的に曲げ加工した状態の要部の斜視図である。 鉄筋スペーサーの使用状態を示す斜視図である。 鉄筋スペーサーを示し、(a)正面図、(b)側面図、(c)平面図、(d)斜視図である。 別実施形態の鉄筋スペーサーを示し、(a)正面図、(b)側面図、(c)平面図、(d)斜視図である。 (a)保管状態を示す鉄筋スペーサーの斜視図、(b)別実施形態の保管状態を示す鉄筋スペーサーの斜視図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図5に示すように、支点軸1を上下方向に沿わせ、その支点軸1周りに駆動回動する曲げローラ2を設け、支点軸1と曲げローラ2との間に鉄筋3を配置して、曲げローラ2による支点軸1周りの駆動回動により鉄筋3を曲げ加工する際に、鉄筋3の基端側に作用する曲げ反力を受ける反力受け部4を設け、曲げローラ2の駆動回転による鉄筋3の曲げ加工時に、反力受け部4との協同作用により鉄筋3を挟み込んで固定する挟持部材5を挟持解除自在に設け、曲げローラ2により曲げ加工する鉄筋3の先端側を下側から受止め自在な金属板からなる鉄筋受け具6を設け、鉄筋受け具6を反力受け部4と接当した鉄筋基端側部分に沿った軸心X回りに上下揺動自在に取り付け、鉄筋受け具6を上下揺動操作する操作部7を設けて3次元的に曲げ加工が可能な鉄筋曲げ機を構成してある。
前記挟持部材5は、反力受け部4に対して遠近移動自在に取り付け、第1アクチュエーター8により反力受け部4に近接移動させて鉄筋3の基端側を挟持固定できるように構成してある。
前記鉄筋受け具6は、操作部7に設けた流体圧式の第2アクチュエーター9により上下揺動操作され、その第2アクチュエーター9を、駆動制御装置により挟持部材5の挟持解除時に上昇揺動操作すると共に、挟持部材5の挟持作動に基づいて下降揺動操作するように駆動制御される。
尚、曲げローラ2による曲げ角度は、変更操作自在にする調整手段を設けてある。
〔作動説明〕
次に、図6〜図12に基づいて鉄筋曲げ機の作動説明をする。
1.2本の鉄筋3が、上下に重ねられた状態で反力受け部4と挟持部材5との間に供給されてストッパー10にその先端が突き当てられた後に、第1アクチエーターの作動で挟持部材5が反力受け部4に引き寄せられて鉄筋3の基端側を挟持固定する(図6(a)、(b)、図7(a)、(b))。
2.鉄筋3の基端側が挟持固定された状態で、曲げローラ2が支点軸1周りに駆動回動して、鉄筋3の先端側を曲げ加工する(図6(c)、図7(c))。尚、曲げローラ2による駆動回動時には、鉄筋受け具6は下方に揺動して水平姿勢になっている。
3.挟持部材5が反力受け部4から遠ざかる方向に、第1アクチュエーター8により移動させて鉄筋3の挟持状態を解除すると共に、曲げローラ2は、元の位置に回動して戻ると、鉄筋受け具6が第2アクチュエーター9の駆動により上昇揺動する(図7(d))。
4.鉄筋3を再びストッパー10に当てるべく、鉄筋3の基端側を移動させる。この時、曲げ加工された鉄筋3の先端側は、鉄筋受け具6の傾斜面に受けられたままガイドされて傾斜姿勢になる(図8(a))。
5.前述の1〜4の操作が繰り返される(図8(b)から(d))。尚、挟持部材5による鉄筋3挟持後は、鉄筋受け具6は下方に揺動操作され(図8(b)→(c))、曲げ加工された鉄筋3先端側の姿勢が、傾斜姿勢で保持されながら、曲げローラ2による曲げ操作が可能になる。
6.順次上記の操作を繰り返し行うことにより(続いて図9(a)→(b)→(c)→(d)、図10(a)→(b)→(c)→(d))、ほぼループ状の加工鉄筋3が得られる。
7.更に、上記の操作を繰り返し行うことにより(図11(a)→(b)→(c)→(d))、図12に示すように、螺旋状に連続して曲げ加工されたフープ筋が得られる。
尚、螺旋状に曲げ加工されるピッチは、鉄筋受け具6の上昇傾斜角を変更する揺動操作角度変更手段(図外)を設けることで、変更調整できるように構成されている。
また、上記鉄筋曲げ機による鉄筋3の曲げ加工は、同じ方向に螺旋状に捩れて曲げ加工するために、2本以上重ねて同時に加工できるが、もちろん1本の鉄筋3のみを加工できることは、いうまでもない。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 鉄筋受け具6は、金属板以外に、鉄筋3を受止めることが可能な金属棒による加工で形成された枠体からなっていてもよい。
〈2〉 鉄筋受け具6による上下揺動操作は、駆動制御装置を設けずに、手動操作により操作部7を作動させるように構成されていても良い。
次に、本発明の鉄筋曲げ機により製作されるものに、鉄筋載置部を設けると共に、その鉄筋載置部に載置した鉄筋を接地面から設定高さ離れた高さに維持する脚部を、鉄筋載置部に連設し、前記脚部の下端部に全体の姿勢を安定させる接地部を設けてある鉄筋スペーサーがあり、その鉄筋スペーサーについて説明する。
従来、前記鉄筋スペーサーは、コンクリートスラブなどを施工する際に、鉄筋を打設するコンクリート中に埋設されるように、一定厚さのコンクリートの被り厚を満足すべく型枠床から設定高さに保持するために使用されるものである。
例えば、特許文献2(特開平9−221878号公報)の図1に示される鉄筋スペーサーの場合、複雑な凹凸断面の脚部の下端部に、円盤状の接地部が連設されるものがある。
また、特許文献1の図4(ロ)に示される鉄筋スペーサーは、鋼製の棒状部材を台形形状に折り曲げ加工した一対の脚部材を直交状に重ねて一体化したものがあった。
上述した従来の鉄筋スペーサーは、前者の場合、構造が複雑で製作困難でしかも嵩高く、保管も困難な物であった。また、後者の場合、一対の棒状部材を溶接などで一体化加工しなければならず、加工に手間を要するという欠点があった。
そこで、鉄筋載置部を設けると共に、その鉄筋載置部に載置した鉄筋を接地面から設定高さ離れた高さに維持する脚部を、鉄筋載置部に連設し、前記脚部の下端部に全体の姿勢を安定させる接地部を設けてある鉄筋スペーサーであって、前記鉄筋載置部と、その鉄筋載置部の両端部に連設した一対の脚部と、前記一対の脚部の下端部夫々に連設した接地部を、棒状部材の折り曲げ加工により一連に形成し、前記一対の脚部を互いに捩れの姿勢になるように前記鉄筋載置部の両端から延設してある。
従って、鉄筋載置部の両端部に連設した一対の脚部と、前記一対の脚部の下端部夫々に連設した接地部を、棒状部材の折り曲げ加工により一連に形成することで加工の手間を少なくでき、その上、折り曲げ加工された棒状部材は、一定方向に重ねて並べることができ、嵩低くした状態で保管や運搬ができる。
しかも、一対の脚部を互いに捩れの姿勢になるように前記鉄筋載置部の両端から延設してあることにより、一対の脚部の下端部夫々に連設した接地部により接地するエリアが広くなり、安定な鉄筋支持が可能となる。
また、前記接地部と前記脚部と前記鉄筋載置部とが螺旋状になるように、前記一対の接地部を互いに反対方向に前記脚部の下端部から延設してある。
従って、一対の接地部を互いに反対方向に前記脚部の下端部から延設して、螺旋状になるように接地部と前記脚部と前記鉄筋載置部とが棒状体の曲げ加工により形成されることにより、鉄筋曲げ機による単純な曲げ加工で製作することができる。
従って、加工の手間の少ない鉄筋スペーサーを形成できる。
鉄筋スペーサーの実施形態を、図13〜図14に基づいて説明する。
図13に示すように、鉄筋コンクリート製の床スラブを形成するために、格子状に組まれた鉄筋3を、コンクリートを打設した時に、一定のコンクリートの被り厚を形成して埋設されるように、鉄筋載置部11を設けると共に、その鉄筋載置部11に載置した鉄筋を接地面から設定高さ離れた高さに維持する脚部12を、鉄筋載置部11に連設し、脚部12の下端部に全体の姿勢を安定させる接地部13を設けてある鉄筋スペーサー14を、2次元方向に所定間隔置きに配置して使用される。
前記鉄筋スペーサー14は、図13、図14(a)、(b)、(c)、(d)に示すように、鉄筋載置部11と、その鉄筋載置部11の両端部に連設した一対の脚部12と、一対の脚部12の下端部夫々に連設した接地部13を、鉄筋からなる棒状部材の折り曲げ加工により一連に形成し、一対の脚部12を互いに捩れの姿勢になるように鉄筋載置部11の両端から延設し、接地部13と脚部12と鉄筋載置部11とが螺旋状になるように、一対の接地部13を互いに反対方向に脚部12の下端部から延設してある。
尚、前記鉄筋スペーサー14は、保管時や運搬時に図16(a)に示すように重ねて並べることで嵩低くした状態にできる。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記鉄筋スペーサー14は、図15(a)、(b)、(c)、(d)、図16(b)に示すように、一対の脚部12夫々に連設する接地部13は、互いに反対方向に脚部12の下端部から延設するに、図14とは異なった方向にしてあっても良い。
〈2〉 前記鉄筋スペーサー14は、前記鉄筋曲げ機により鉄筋を、螺旋状になるように連続的に曲げ加工した後に、複数に切断分離して図14に示す略ループ状部分を確保しても良い。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
1 支点軸
2 曲げローラ
3 鉄筋
4 反力受け部
5 挟持部材
6 鉄筋受け具
X 軸心
7 操作部

Claims (4)

  1. 支点軸を上下方向に沿わせ、その支点軸周りに駆動回動する曲げローラを設け、前記支点軸と前記曲げローラとの間に鉄筋を配置して、前記曲げローラによる前記支点軸周りの駆動回動により鉄筋を曲げ加工する際に、鉄筋の基端側に作用する曲げ反力を受ける反力受け部を設けてある鉄筋曲げ機であって、前記曲げローラの駆動回転による鉄筋の曲げ加工時に、前記反力受け部との協同作用により鉄筋を挟み込んで固定する挟持部材を挟持解除自在に設け、前記曲げローラにより曲げ加工する鉄筋の先端側を下側から受止め自在な鉄筋受け具を設け、前記鉄筋受け具を前記反力受け部と接当した鉄筋基端側部分に沿った軸心回りに上下揺動自在に取り付け、前記鉄筋受け具を上下揺動操作する操作部を設けてあり、
    前記鉄筋受け具を前記挟持部材の挟持解除時に上昇揺動操作すると共に、前記挟持部材の挟持作動に基づいて下降揺動操作するように、前記操作部を操作する駆動制御装置を設けてある鉄筋曲げ機。
  2. 前記操作部による前記鉄筋受け具の上昇揺動角度を設定変更自在な揺動操作角度変更手段を設けてある請求項1に記載の鉄筋曲げ機。
  3. 鉄筋載置部を設けると共に、その鉄筋載置部に載置した鉄筋を接地面から設定高さ離れた高さに維持する脚部を、鉄筋載置部に連設し、前記脚部の下端部に全体の姿勢を安定させる接地部を設けてある、請求項1または2に記載の鉄筋曲げ機を用いた鉄筋スペーサーの製造方法であって、
    前記鉄筋載置部と、その鉄筋載置部の両端部において互いに捩れの姿勢になるように連設すると共に、前記両端部から延設した一対の脚部と、前記一対の脚部の下端部夫々に連設した接地部を、棒状部材の折り曲げ加工により一連に形成し、
    前記折り曲げ加工が、
    前記反力受け部と前記挟持部材との間に前記棒状部材を供給して当該棒状部材を前記反力受け部と前記挟持部材とにより挟持する工程と、
    前記棒状部材を挟持し且つ前記鉄筋受け具を前記下降揺動操作した状態で、前記曲げローラにより前記棒状部材を曲げる工程と、
    前記棒状部材の挟持状態を解除すると共に前記鉄筋受け具を前記上昇揺動操作して、前記棒状部材を前記鉄筋受け具に沿って傾斜させる工程と、を含み、
    これらの各工程を繰り返し行うことにより、前記鉄筋載置部と前記脚部と前記接地部とを一連に形成する鉄筋スペーサーの製造方法。
  4. 前記接地部と前記脚部と前記鉄筋載置部とが螺旋状になるように前記折り曲げ加工を行う請求項3に記載の鉄筋スペーサーの製造方法
JP2013261668A 2013-12-18 2013-12-18 鉄筋曲げ機および当該鉄筋曲げ機を用いた鉄筋スペーサーの製造方法 Active JP6456022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261668A JP6456022B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 鉄筋曲げ機および当該鉄筋曲げ機を用いた鉄筋スペーサーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261668A JP6456022B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 鉄筋曲げ機および当該鉄筋曲げ機を用いた鉄筋スペーサーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015116594A JP2015116594A (ja) 2015-06-25
JP6456022B2 true JP6456022B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=53529827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261668A Active JP6456022B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 鉄筋曲げ機および当該鉄筋曲げ機を用いた鉄筋スペーサーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6456022B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013074A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 範光 草垣 鉄筋曲げ装置
CN105234314B (zh) * 2015-10-29 2017-10-20 重庆盛瓒科技有限公司 一种地脚螺栓成型机
CN107350315A (zh) * 2017-08-29 2017-11-17 苏州卓诚钛设备有限公司 一种变速器支撑管折弯机构
CN107716783B (zh) * 2017-11-16 2019-03-08 湖北智坤建设工程有限公司 一种建筑施工用钢筋便捷弯折装置
JP7128992B2 (ja) * 2017-11-20 2022-09-01 東陽建設工機株式会社 鉄筋曲げ加工装置
CN109676060A (zh) * 2018-12-07 2019-04-26 中建七局(上海)有限公司 一种新型小型建筑钢筋折弯装置
CN109590354B (zh) * 2018-12-20 2020-04-07 合肥巍华钢结构有限公司 一种钢结构建筑用钢板折弯机
CN110434250A (zh) * 2019-08-27 2019-11-12 永康雪纺自动化设备有限公司 一种快速双联动折弯机
CN117161248B (zh) * 2023-06-28 2024-03-29 山东莱士敦装配式建筑有限公司 一种自动调整弯箍角度的弯箍机

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5258057A (en) * 1975-11-08 1977-05-13 Nippon Electric Co Cable bending machine
JPS5286924U (ja) * 1975-12-22 1977-06-29
JPS5632732U (ja) * 1979-08-20 1981-03-31
JPS5932034U (ja) * 1982-08-26 1984-02-28 株式会社佐藤工務店 バ−サポ−ト
JPH0180233U (ja) * 1987-11-16 1989-05-30
AT393640B (de) * 1989-09-20 1991-11-25 Evg Entwicklung Verwert Ges Vorrichtung zum biegen von stabfoermigem material zu betonbewehrungselementen
IT1248134B (it) * 1991-02-28 1995-01-05 A C M Srl Automatismi Costruzi Gruppo piegatore per fasci di barre
JP4088733B2 (ja) * 1999-02-09 2008-05-21 株式会社日本インダストリー製作所 鉄筋受け
US6651475B1 (en) * 2002-05-03 2003-11-25 Beckett Gas, Inc. Tube bending apparatus
ITUD20110116A1 (it) * 2011-07-20 2013-01-21 Piegatrici Macch Elettr Macchina per la piegatura di barre metalliche e relativo procedimento

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015116594A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456022B2 (ja) 鉄筋曲げ機および当該鉄筋曲げ機を用いた鉄筋スペーサーの製造方法
KR100927552B1 (ko) 철근절곡기
KR101559559B1 (ko) 래티스근 자동 연속 성형장치 및 이에 의해 제작된 래티스 연속 성형체
KR20170015985A (ko) 굴곡 장치 및 이에 대응하는 방법
JP4988426B2 (ja) 自立型トラスの製造装置
EP1852195A2 (en) Method and Machine for Production of Three-Dimensional Stirrups
KR20150123308A (ko) 금속 와이어를 드로잉 및 교정하는 장치, 및 해당 드로잉 및 교정 방법
JP5160209B2 (ja) 網状筋曲げ機
CN202943192U (zh) 一种钢筋弯箍装置
KR102526539B1 (ko) 바, 로드, 섹션 바 또는 그러한 것과 같은 바람직하게는 금속인 길쭉한 요소들을 구부리기 위한 기계 및 방법
KR101843026B1 (ko) 철선을 입체 형상으로 절곡할 수 있는 철망용 자동 입체 절곡기
KR101132411B1 (ko) 프레스금형
KR100571952B1 (ko) 매트리스용 링구 자동제조장치 및 그 제조방법
JP5144435B2 (ja) 鉄筋の結束装置
JP3227867U (ja) 抜型枠保持用器具
JP6112741B2 (ja) 配力筋
JP5351576B2 (ja) 床スラブに用いるスペーサ
JP4599287B2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JP2017013074A (ja) 鉄筋曲げ装置
JP6351818B1 (ja) 鉄筋組立用治具および鉄筋組立用治具システム
JPH06219420A (ja) 鉄筋結束装置およびその結束方法
JP5461103B2 (ja) ワークピースの軸肥大加工方法及び軸肥大加工装置
JP2017013073A (ja) 鉄筋曲げ装置
JP4600261B2 (ja) メタルフォーム脱枠棒
RU28641U1 (ru) Устройство для гибки арматурных стержней

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250