JP6453163B2 - 車載用の半導体チップ - Google Patents

車載用の半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP6453163B2
JP6453163B2 JP2015119886A JP2015119886A JP6453163B2 JP 6453163 B2 JP6453163 B2 JP 6453163B2 JP 2015119886 A JP2015119886 A JP 2015119886A JP 2015119886 A JP2015119886 A JP 2015119886A JP 6453163 B2 JP6453163 B2 JP 6453163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
well
terminal portion
chip according
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015119886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005179A (ja
Inventor
善光 柳川
善光 柳川
松本 昌大
昌大 松本
中野 洋
洋 中野
晃 小田部
晃 小田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015119886A priority Critical patent/JP6453163B2/ja
Priority to PCT/JP2016/066093 priority patent/WO2016203942A1/ja
Publication of JP2017005179A publication Critical patent/JP2017005179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453163B2 publication Critical patent/JP6453163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、車載用の半導体チップに関する。
静電気やサージなどのノイズにより半導体チップの内部回路に過大な電圧がかかると、ゲート酸化膜の絶縁破壊や、PN接合部の破壊を引き起こし、半導体チップの恒久故障や回路特性の変化などを引き起こす。こうしたノイズによる内部回路の破壊や劣化を防ぎ、信頼性の高い半導体チップを実現するためには、パッドと内部回路との間に保護回路を設け、ノイズ印加時にも内部回路に過大な電圧がかからないようにする必要がある。
特許文献1に記載の技術は、入力パッドと内部回路との間に、ポリシリコンで形成された保護抵抗とクランプトランジスタを備える。パッドに過電圧が印加されると、クランプトランジスタがブレイクダウンまたはスナップバック動作して低抵抗状態となり、ポリシリコン抵抗とクランプトランジスタを経由してパッドからグランド端子部に向かって電流が流れる。このとき、ノイズのエネルギーの大部分はポリシリコン抵抗で吸収され、内部回路に印加される電圧は一定値以下にクランプされるため、前記のような内部回路の破壊や半導体チップの特性の劣化を防ぐことが出来る。
特許文献2には拡散層抵抗を入力保護抵抗として利用する技術が開示されている。特許文献2に記載の保護抵抗はP型基板上のNウェルの中にP+拡散層の保護抵抗を形成している。保護抵抗と基板との間には、2つのPN接合が、互いに逆向きになるように直列に入るため正負の両極性のノイズに対してクランプとして動作する。
特開昭61−32563号公報 特開昭62−122164号公報
保護抵抗により吸収されたエネルギーは、抵抗のジュール熱として消費される。この発熱により、保護抵抗の温度が保護抵抗の材料(前述の場合であればポリシリコン)や、コンタクト金属、もしくはこれらの化合物であるシリサイドが加熱され、これらの熱に起因する劣化が生じ、製品寿命を縮める原因となる。したがって、保護回路を設計する際は抵抗の放熱について注意しなければならない。保護抵抗の主な放熱先は、熱伝導率が低く、熱容量が大きいシリコン基板である。ところが、特許文献1に記載のように、ポリシリコン抵抗と基板との間には厚いフィールド酸化膜が存在し、これが保護抵抗の放熱を阻害する要因となっている。フィールド酸化膜の材料であるSiO2の熱伝導率はおよそ1.3W/m/Kであり、シリコン(160W/m/K)より2桁程度悪いためである。ポリシリコン抵抗が吸収可能なエネルギー量、すなわち許容損失を大きくするためには、抵抗の底面積を拡大して放熱量を増やすことで対応可能であるが、半導体チップ面積が増大する課題がある。
他方、特許文献2に記載の技術では、車載用の半導体チップの課題について十分に検討がされていない。すなわち、過大な電圧が入力端子部に印加された場合、基板との間のPN接合がブレイクダウンし、抵抗から基板に向かって急激に大きな降伏電流が流れる。この降伏電流により、PN接合が破壊されたり、コンタクトが焼損されたりしてしまう。この課題を防ぐにはコンタクト数を増やすなどの対策が必要で、結果的に保護抵抗領域の面積が増大し、半導体チップの小型化を阻害する課題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、省面積でノイズ耐性の高い車載用の半導体チップを提供することにある。
上記目的を達成する本発明の半導体チップは、第1導電型の半導体基板と、パッドと、
内部回路と、第1導電型の第1のウェルと、第2導電型で、かつ、フローティングの第2のウェルと、第1導電型の拡散抵抗と、を有し、前記拡散抵抗は、前記パッドと前記内部回路と電気的に接続され、前記第1のウェルは、前記第2のウェルと前記拡散抵抗の間に形成される車載用の半導体チップ。
本発明により、省面積でノイズ耐性の高い車載用の半導体チップを提供するこが出来る。
第1実施例をなす半導体チップの保護抵抗の断面図 第1実施例をなす半導体チップの回路図 第2実施例をなす半導体チップの保護抵抗の断面図 第1実施例の変形例を示す半導体チップの断面図 第1実施例の変形例を示す半導体チップの上面図 第1実施例の変形例を示す半導体チップの断面図 第3実施例をなす半導体チップの保護抵抗の断面図 第3実施例の変形例を示す半導体チップの断面図 第3実施例の変形例を示す半導体チップの上面図 第4実施例をなす半導体チップの保護抵抗の断面図 第4実施例をなす半導体チップの回路図 第4実施例の抵抗値と抵抗面積、抵抗の端子部電圧の関係を説明する図 第5実施例をなす半導体チップの回路図 電波照射時の出力信号の変動を説明する波形図 第6実施例をなす半導体チップの回路図 第6実施例の変形例を示す回路図 第6実施例の変形例を示す半導体チップの回路図 第6実施例の変形例を示す半導体チップの断面図 第7実施例をなす半導体チップを含むセンサ装置のブロック図 第1から第7実施例をなす半導体チップの発展形状を示すブロック図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。本発明の第1実施例をなす半導体チップを図1、2により説明する。図1は第1実施例をなす半導体チップの保護抵抗の断面図をしめす。図2は図1の保護抵抗の等価的な回路図である。本実施例における半導体チップの構成を図1により説明する。本実施例における半導体チップは、パッド100、P型の拡散層からなる保護抵抗101、フィールド酸化膜102、内部回路103、P型シリコン基板104、P型ウェル105、N型ウェル106、およびグラウンド端子部109を備える。保護抵抗101はさらに、パッド100に接続される第1端子部107と、内部回路側に接続される第2端子部108をもつ。簡単のため図示していないが、各端子部107、108はタングステンなどの金属材料で構成されるコンタクト、拡散層101の表面に形成され、コンタクトと拡散層とを低抵抗で接続するシリサイド領域と、シリサイド領域の下層の拡散層とを含む。図1に示す通り、第1端子部107の底面、すなわちP型の拡散層の底面は、同じP型ウェル105に接し、さらにP型ウェル105の底面はフローティングのN型ウェル106に接している。N型ウェル106はP型シリコン基板104内に形成されている。また、N型ウェル106は電源やグラウンドに接続しないフローティング状態にしてある。拡散層101の不純物濃度はP型ウェル106やN型ウェル107よりも2〜3桁程度高く、一般的には10^18〜10^20/cm^3程度である。
本実施例のノイズ印加時の動作について図2を用いて説明する。図2は図1の保護抵抗の等価的な回路図である。パッド100と内部回路103との間に直列に拡散層抵抗101が接続される。また、図1の拡散層抵抗101と基板104との間には抵抗200、ダイオード201とダイオード202が直列に接続される。ここで抵抗200は、P型拡散層101とN型ウェル106との間に形成されるP型ウェル106の寄生抵抗、ダイオード201は図1のP型ウェル106とN型ウェル107との間の寄生ダイオード、ダイオード202は図1のN型ウェル107とP型基板104との間の寄生ダイオードである。ダイオード201とダイオード202は互いに極性が逆になるように接続される。パッド100に正のノイズ電圧VSUGが印加されると、パッド100から内部回路103に向かう方向に保護抵抗101に電流が流れる。このとき保護抵抗101によってノイズのエネルギーがジュール熱として消費され、また、内部回路に向かって電流が流れることで内部回路の電圧上昇が抑制されるため、内部回路が保護される。ノイズ電圧VSUGが更に上昇し、ダイオード202のブレイクダウン電圧VMAX2を超えると、保護抵抗の第1の端子部107付近から基板に向かって電流(以下、ブレイクダウン電流と称する)が流れるが、抵抗200によって電流が制限されるため、パッド100と第1の端子部107を接続するコンタクトやダイオード201、202のPN接合部が保護される。
パッド100に負のノイズ電圧―VSUGが印加されると、内部回路103からパッドに向かう方向に保護抵抗101に電流が流れる。このとき保護抵抗101によってノイズのエネルギーがジュール熱として消費され、また、保護抵抗101をパッド向かって電流が流れることで内部回路の電圧低下が抑制されるため、内部回路が保護される。ノイズ電圧―VSUGが更に低下し、ダイオード201のブレイクダウン電圧VMAX1を超えると、基板から保護抵抗の第1の端子部107付近に向かってブレイクダウン電流が流れるが、抵抗200によって電流が制限されるため、パッド100と第1の端子部107を接続するコンタクトやダイオード201、202のPN接合部が保護される。
ダイオード201、202のブレイクダウン電圧VMAX1、VMAX2は高いほうが望ましい。これは、より絶対値の高いノイズ電圧VSUGが印加されてもブレイクダウン電流が流れないからである。いま、理想的なPN接合のブレイクダウン電圧BVは、不純物濃度を用いて以下の式から算出できる(Paul R.Gray、Robert G.Meyer、Analysis and Design of Analog Integrated Circuites Second Edition)。
Figure 0006453163
ここで、εはシリコンの誘電率、Nはアクセプタ濃度、Nはドナー濃度、qは電荷素量、εcritはアバランシェ降伏が起こるのに必要な空乏層電界である。数1からわかるとおり、不純物濃度が薄いほどブレイクダウン電圧BVが高くなる。従って、従来技術のようにP+拡散層とNウェルとの間の寄生ダイオードに比べると、拡散層よりも濃度の薄いPウェルとNウェルとの間に形成されたダイオード201のほうが耐圧が高くなり、負の電圧ノイズに対してより信頼性の高い保護抵抗が実現できる。たとえば、拡散層101の不純物濃度を10^19/cm^3、Pウェル105の不純物濃度を10^16/cm^3、Nウェル106の不純物濃度を10^16/cm^3と仮定して(1)式を計算すると、Pウェルがない場合のブレイクダウン電圧が29Vとなるのに対し、Pウェルを追加すると59Vとなり、2倍程度耐圧が向上される。
本実施例における半導体チップの効果を説明する。第1の効果は、拡散抵抗101と基板104との間にウェル抵抗200が接続されることで、ブレイクダウン電流が抑制され、第1端子部107のコンタクトやダイオード201、202に流れる電流が抑制されるため、ノイズに対して保護抵抗101が破壊されにくくなると同時に、コンタクトの本数も少なくて済むため、より省面積で信頼性の高い保護抵抗を提供できる。第2の効果は、ダイオード201の耐圧が向上するため、より絶対値の高い負電圧ノイズに対しても保護機能を提供できる点である。
図4は第1実施例をなす半導体チップの保護抵抗の変形例である。第1端子部107の周辺において、Pウェル105の突き出し量401をPウェル105の深さ402以上とし、Nウェルの突き出し量400をNウェルの深さ403以上としたことを特徴とする。ここで、Pウェル105の突き出し量401とは、拡散層のエッジ404に対するPウェルのエッジ405の水平方向のはみ出し距離であり、同様にNウェル106の突き出し量400とは、Pウェルのエッジ405に対するNウェル106のエッジ406の水平方向のはみ出し距離である。また、Pウェル105の深さとは、拡散層101の底面からPウェル105の底面までの距離と定義し、Nウェルの深さとは、Pウェル105からNウェル106の底面までの距離と定義する。かかる構成によれば、P+拡散層105とNウェル106との間に接続されたPウェルの寄生抵抗200の抵抗値が高くなりブレイクダウン電流が低減されるとともに、Nウェル106中の水平方向の電界が緩和されるためより保護抵抗のノイズへの耐性が向上し、より信頼性の高い半導体チップを提供できる。
実施例1において、拡散層101、Pウェル105、Nウェル106のコーナー部の角を取るとなおよい。より具体的には、図5の変形例に示すとおり、拡散層101、Pウェル105、Nウェル106の角を曲線で構成する。または、2つ以上の頂点をもつ多角形状とするとよい。かかる構成によれば、ノイズ印加時にコーナー部に電界が集中することによる接合破壊を抑制することができ、より信頼性の高い半導体チップを実現できる。
図6は第1実施例をなす半導体チップの保護抵抗の変形例である。第1端子部107を構成するシリサイド領域600の周辺に、シリサイド化しない分離領域602を加えたことを特徴とする。シリサイド領域は拡散層の表面に形成されるシリコンと金属の化合物層であり、拡散層と比較すると厚みが薄く、抵抗が低い。パッドに拡散抵抗の耐圧以上のノイズの高電圧が印加されると、シリサイド600から拡散層101、Pウェル105、Nウェル106、P基板104、基板コンタクト603を経由してブレイクダウン電流が流れる。このとき、電流は、最も抵抗が低くなるように、最短経路604に多く流れる。その結果、特にフィールド酸化膜102と半導体との界面や、フィールド酸化膜102のコーナー部分606に特に電流が集中し、接合が破壊される恐れがある。一方、本実施例においては、シリサイドの周辺に分離領域602を設けることでブレイクダウン電流の経路が605となり、電流集中が緩和されるため、保護抵抗のノイズへの耐性が向上し、より信頼性の高い半導体チップを提供できる。
本発明の第2実施例をなす半導体チップの保護回路を図3により説明する。図3は、第2実施例をなす半導体チップの保護抵抗の断面図である。本実施例における保護抵抗は、第1実施例をなす半導体チップの保護抵抗101において、Pウェル105の範囲を第1端子部107周辺に限定したことを特徴とする。すなわち、第1端子部107の周辺の縦構造を上層から順にP+拡散層101、Pウェル105、Nウェル106、P基板104とした一方、第2端子部108の周辺の縦構造は上層から順にP+拡散層101、Nウェル106、P基板104とした。ノイズ印加時にかかる電圧は第1端子部107が最も高く(負電圧ノイズの場合は最も低く)、従って高い耐圧が必要なのは第1端子部側であるため、かかる構成によっても実施例1と同等の効果が得られる。さらに、拡散層101とPウェル105の並走距離が短くなることで、新たに次に示す効果が得られる。一般にPウェルはP+拡散層抵抗に比べて抵抗値の温度依存性が高い。すなわち、P+拡散層とPウェルの並走距離が長いと、その合成抵抗はPウェル抵抗の温度依存性の影響を受けやすくなる。その結果、例えば広い温度範囲での動作が要求される車載用の半導体チップにおいて、出力保護抵抗として拡散抵抗を使う場合に、こうした温度依存性は出力信号の誤差を大きくする要因となりうる。実施例2によれば、Pウェル抵抗の並走距離が短くなることで相対的にPウェル抵抗の温度依存性の影響が減少し、広い温度範囲において安定した抵抗値を実現することが可能である。
本発明の第3実施例をなす半導体チップの保護回路を図7により説明する。図7は、第3実施例をなす半導体チップの保護抵抗の断面図である。本実施例における保護抵抗は、第1実施例をなす半導体チップの保護抵抗101において、パッド100の直下に保護抵抗101の第1端子部107を配置したことを特徴とする。パッド100と拡散層101はビア702、下位配線層701、コンタクト700、シリサイド600を介して接続される。かかる構成によれば、面積を要するコンタクト部分とパッドを共用化できるためチップ面積を小さくすることができる。また、パッドに過大な正負ノイズ電圧が印加された場合、パッドから基板に向かって直線的にブレイクダウン電流が流れることで、個々のコンタクト700やビア702に流れる電流が平準化され、特定のコンタクトやビアへの電流集中を抑制できるため、コンタクトやビアのノイズへの耐性が向上する。別の作用として、拡散抵抗101とパッド100が最短距離で接続されるため、ノイズ印加時に拡散抵抗で発生する熱を、コンタクト700、配線701、ビア702、パッド100といった、熱抵抗の低い金属経路を通ってボンディングワイヤへと逃がすことができる。以上により、より信頼性の高い半導体チップを提供できる。
図8ならびに図9は第3実施例をなす半導体チップの保護抵抗の変形例である。図8は第3実施例をなす保護抵抗の断面図であり、図9はその上面図を示す。本変形例において、第1端子部107は拡散層101の中心に配置され、第2端子部108は第1端子部の周囲を囲むように拡散層101の外周辺に沿って配置されることを特徴とする。かかる構成によれば、抵抗面積の増加を抑制しつつ、ノイズ印加時に高い電圧(負ノイズの場合は低い電圧)が印加される第1端子部107とグラウンド電位の基板コンタクト801までの距離をとることができ、電界が緩和される。また、ジュール発熱時に最も温度が上がりやすい抵抗の中心部とパッド100とが最短距離で接続されるため、第3実施例と同様にボンディングワイヤ802への放熱によって拡散抵抗の最高到達温度を下げることが可能になる。以上により、より信頼性の高い半導体チップを提供できる。
本発明の第4実施例をなす半導体チップの保護抵抗を図10から図12により説明する。図10は第4実施例をなす半導体チップの保護抵抗の断面図である。本実施例における保護抵抗は、第1実施例をなす半導体チップにおける保護抵抗101とパッド100との間にさらにポリシリコン抵抗1000を直列に接続したことを特徴とする。図11は図10のパッド100から内部回路103までの等価回路図である。本実施例においては、拡散抵抗より耐圧の高いポリシリコン抵抗により、拡散抵抗自体を保護する。具体的には、ノイズ印加時の電圧をポリシリコン抵抗でドロップさせ、第1端子部107の電圧を拡散抵抗101の耐圧以下に抑制することで、拡散抵抗から基板に向かって大きなブレイクダウン電流が流れて第1端子部周辺が破壊されることを防ぐ。ここで、ポリシリコン抵抗の抵抗値Rが高いほどポリシリコン抵抗での電圧ドロップ幅が増える。一方、吸収エネルギーの観点でいえば拡散抵抗の抵抗値Rが可能な限り高いことが望ましい。なぜなら、ポリシリコン抵抗と拡散層抵抗の吸収エネルギーはそれぞれの抵抗値に比例するからである。拡散抵抗の比率を増やすことでエネルギーの多くを熱逃げのよい拡散抵抗で吸収させることができ、結果として保護抵抗全体の面積を最小化できる。図12は、ポリシリコン抵抗の抵抗値Rと拡散抵抗の抵抗値Rの比率を変えたときの第1端子部の電圧と、保護抵抗の全体面積とのトレードオフ関係の例を示した図である。ポリシリコン抵抗の抵抗値R-の値は、想定される最大ノイズ電圧に対して端子部107の値を拡散抵抗の耐圧以下に抑制できる最小限の抵抗値とし、なるべく拡散抵抗の比率を大きくすることが望ましい。このようにすることで、ノイズのエネルギーの大部分は放熱性の高い拡散抵抗で吸収させつつ、拡散抵抗の破壊も防ぐことができる。言い換えれば、高いノイズ耐性を実現しつつ、保護抵抗全体としての面積を最小化することができる。
本発明の第5実施例をなす半導体チップの保護回路を図13ならびに図14により説明する。図13は、第5実施例をなす半導体チップの保護回路である。本実施例における保護回路は、第1実施例をなす半導体チップにおける保護抵抗101とパッド100との間にさらにポリシリコン抵抗1003とキャパシタ1301から構成されるローパスフィルタ1302を直列に接続したことを特徴とする。本実施例における保護回路の動作について図14を用いて説明する。ここでは内部回路103から出力された信号が保護抵抗101を介してパッドに出力される例を考える。パッド100から出力される信号をワイヤーハーネスなどの配線で外部の受信機器に伝達する装置の場合、電波環境下に置かれるとワイヤーハーネスを介して出力信号にノイズが重畳される。図14は、半導体チップの内部回路103の出力信号1400に対して、電波照射によって正弦波が重畳された出力波形1402を示している。一般的に電波照射環境下で使うことを想定した装置、例えば、車載用のセンサ装置では、センサの信号を処理して出力する半導体チップとエンジン制御装置(ECU)との間がワイヤーハーネスにより接続されており、電波照射によってワイヤーハーネス上の信号にノイズが重畳されても正しくECUで信号が受信できるよう、ECU側にローパスフィルタが搭載されている。このローパスフィルタにより重畳ノイズを除去するため、1402のように上下対称の波形が重畳される限りは、ECUは正しい信号値1400を受信することができる。しかし、仮にノイズが重畳された出力波形1402のピーク電圧が、半導体チップの内部回路103の出力端子部とパッド100に接続された拡散抵抗のブレイクダウン電圧を超えた場合、パッドから出力される信号は1403のようにピークがクランプされる。その結果、波形1403の平均値は1401のように本来の信号値1400からΔVだけずれ、ECUが受け取る信号に誤差が生じる。実施例5をなす半導体チップに含まれるローパスフィルタ1302はかかる課題を解決するものである。具体的には、ローパスフィルタ1302により重畳波形1402の波形のピークを拡散抵抗のブレイクダウン電圧以下に抑制することで、先に述べた平均値ずれを防ぎ、信号をより高精度に送受信できるようになる。ローパスフィルタ1302のカットオフ周波数は、内部回路が出力する信号の周波数よりは高く、また、想定される電波の周波数より低く設定することが望ましい。
本発明の第6実施例をなす半導体チップの保護回路を図15により説明する。図15は、第1実施例をなす半導体チップの保護回路の回路である。本実施例における保護回路は、第1実施例をなす半導体チップにおける保護抵抗101から内部回路に至る経路上にクランプ素子としてダイオード1500を加えたことを特徴とする。かかる構成によれば、ダイオード1500によりノイズ印加時に内部回路に印加される電圧がクランプされるため、内部回路の保護性能が向上し、より信頼性の高い半導体チップを提供することができる。より好ましくは、ダイオード1500のブレイクダウン電圧は、拡散抵抗101のブレイクダウン電圧より低く設定する。かかる構成によれば、拡散抵抗101のブレイクダウンを抑制できる。クランプ素子の種類はダイオードに限定されない。例えば図16に示すように、ゲートとソースを共通にして高電位側に接続したPMOSや、ゲートとソースを共通にしてGNDに接続したGate Grounded NMOS (ggNMOS)でもよい。また、図17のようにベースとエミッタを共通にして高電位側につないだPNPバイポーラトランジスタや、ベースとエミッタを共通にしてGNDにつないだNPNバイポーラトランジスタや、バリスタ素子でもよい。クランプ素子の拡散層は、拡散抵抗101と共通の拡散層を用いて構成することで保護回路の面積を節約できる。例えば図18に示すように、拡散層抵抗101の拡散層をNウェル106上にまで延長し、クランプトランジスタ1600のソース端子部として使うことができる。かかる構成によれば、クランプトランジスタ1600のソース端子部へのコンタクトが不要となり、より省面積な保護回路を実現できる。
本発明の第7実施例をなす半導体チップ1903を含むセンサ装置を図19により説明する。本実施例におけるセンサ装置は、センサエレメント1907、半導体チップ1903を含む。センサエレメント1907は物理量に応じて電気的特性の変化する素子である。図19ではディスクリートの部品として示したが、半導体チップ1903に形成されていてもよい。半導体チップは電源パッド1900、出力パッド1901、グランドパッド1902、保護抵抗1904および1905、内部回路1906からなる。半導体チップ1903はセンサエレメント1907を制御し、センサエレメント1907の出力信号を処理して出力パッド1901に出力する。保護抵抗1904および1905はこれまでの実施例に示したものである。電源端子部は保護抵抗1904によって、出力端子部は保護抵抗1905によって、センサ装置1400の外部から端子部1900、1901,1902に印加される静電気やサージなどのノイズから保護される。かかる構成によれば、ノイズへの耐性を半導体チップ1903に持たせることで、半導体チップ1903の外付けの保護素子を削減し、センサ装置に含まれるディスクリート部品を削減し、コストを抑えつつセンサ装置の信頼性を高めることができる。
第1実施例から第7実施例に記載した半導体チップの発展形状について図20で説明する。本発展形状では、内部回路1906の他に、吸気管を流れる流体の物理量を検出する物理量検出部2001がさらに半導体チップ2000に形成されている。係る構成によれば、物理量を検出する物理量検出部2001を内部回路1906と同一の半導体チップに形成しているので、内部回路1906と物理量検出部2001とを導通するワイヤボンディングが省略可能である。そのため、第1実施例から第7実施例で述べた効果に加えて、小型化および電気的接続部の信頼性が向上することが可能となる。物理量検出部2001の例としては、詳細な形状は省略するが、静電容量式の湿度検出部、熱式の湿度検出部、歪ゲージを利用した圧力検出部、ダイアフラムに形成される発熱抵抗体を有する熱式の流量検出部が挙げられる。
以上これまでに述べた実施例では、P型のシリコン基板をベースとし、P型の拡散層抵抗をPウェル上に形成し、さらにPウェルをフローティングのNウェル上に形成する場合を説明したが、各半導体層の極性の組み合わせはこれに限られない。もちろん、N型のシリコン基板をベースとし、N型の拡散層抵抗をNウェル上に形成し、さらにNウェルをフローティングのPウェル上に形成しても同様の効果が得られる。
すなわち、シリコン基板の極性を第一導電型と定義した場合、拡散層抵抗の極性は第一導電型、拡散層抵抗が形成されるウェルの極性は第一導電型、フローティングのウェルの極性は第二導電型と定義可能である。
100:パッド、101:P+拡散層、102:酸化膜、103内部回路、104:P型シリコン基板、105:P型ウェル、106:N型ウェル、107:第1端子部、108:第2端子部、109:GND、200:ウェル寄生抵抗、201、202:寄生ダイオード、400:Pウェル突き出し幅、401:Nウェル突き出し幅、402:Pウェル深さ、403:Nウェル深さ、404:拡散層のエッジ、405Pウェルのエッジ、406Nウェルのエッジ、600、601:シリサイド、602:非シリサイド領域、603:基板コンタクト、604、605:ブレイクダウン電流の経路、606:フィールド酸化膜のコーナー、700:コンタクト、701:配線、702:ビア、800:配線、801:基板コンタクト、802:ボンディングワイヤ、1000、1100、1300:ポリシリコン抵抗、1301:キャパシタ、1302:フィルタ、1400、1401:平均値、1402、1403:電波ノイズが重畳された出力信号、1500、1600、1700:クランプ素子、1800:ゲート、1900:電源パッド、1901:入出力パッド、1902:GNDパッド、1903、2000:半導体チップ、1904、1905:拡散抵抗、1906:内部回路、1907:センサエレメント、2001:物理量検出部、BV:ブレイクダウン電圧、GND:グラウンド、VMAX、VMAX1、VMAX2:耐圧、VSUG:ノイズ電圧、ΔV:誤差、VTRM:端子部電圧、VINT:内部回路のクランプ電圧、PP、PD:エネルギー、RP:ポリシリコン抵抗の抵抗値、RD:拡散抵抗の抵抗値

Claims (18)

  1. 第1導電型の半導体基板と、パッドと、内部回路と、第1導電型の第1のウェルと、第2導電型で、かつ、フローティングの第2のウェルと、第1導電型の拡散抵抗と、を有し、
    前記拡散抵抗は、前記パッドおよび前記内部回路と電気的に接続され、
    前記第1のウェルは、前記第2のウェルと前記拡散抵抗の間に形成される車載用の半導体チップ
  2. 前記拡散抵抗は、前記パッド側に接続される第1の端子部と、前記内部回路側に接続される第2の端子部と、を有し、前記第2の端子部は前記第2ウェルに接している請求項1に記載の半導体チップ
  3. 前記拡散抵抗は、前記パッド側に接続される第1の端子部と、前記内部回路側に接続される第2の端子部と、を有し、
    前記第1の端子部と前記第2のウェルの間に前記第1のウェルが形成されており、
    前記第1のウェルは、前記拡散抵抗よりも短い請求項1に記載の半導体チップ
  4. 前記第1端子部の外周部から前記第1ウェルの外周部までの水平距離が前記拡散抵抗の底部から前記第1ウェルの底部までの距離以上である請求項2または3に記載の半導体チップ。
  5. 前記第1ウェルの外周部から前記第2ウェルの外周部までの水平距離が前記第1ウェルの底部から前記第2ウェルの底部までの距離以上であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の半導体チップ
  6. 拡散層と前記第1ウェルと前記第2ウェルのうち少なくともどちらかのコーナーが多角形状か曲線形状であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の半導体チップ
  7. 前記第1の端子部は第1のシリサイド領域を有し、前記第2の端子部は第2のシリサイド領域を有し、前記第1のシリサイド領域と前記第2のシリサイド領域の少なくとも一方の周囲がシリサイド化されていない拡散層により囲まれている請求項2または3に記載の半導体チップ
  8. 前記第1の端子部は前記パッドの下部に配置されている請求項2または3に記載の車載用の半導体チップ
  9. 前記第2の端子部は前記第1の端子部の周囲を囲むように配置される請求項8に記載の半導体チップ
  10. 前記パッドと前記拡散抵抗との電気的経路の間に、ポリシリコンおよび/または高抵抗金属を有する請求項乃至3の何れかに記載の半導体チップ
  11. 前記パッドと前記拡散抵抗との間に減衰フィルタが接続される請求項1乃至3の何れかに記載の半導体チップ
  12. 前記減衰フィルタのカットオフ周波数は、前記内部回路から前記パッドに出力される信号の周波数よりも高い請求項11に記載の半導体チップ
  13. 前記拡散抵抗と前記内部回路とを接続する配線にクランプ素子が接続される請求項1乃至3の何れかに記載の半導体チップ
  14. 前記クランプ素子はP型のMOSトランジスタであり、
    前記P型のMOSトランジスタのゲート端子部とソース端子部が前記第1の配線に接続され、ドレイン端子部がグラウンドに接続され、
    前記ソース端子部は、前記第1導電型の拡散層と共通の拡散層で構成される請求項13に記載の半導体チップ
  15. 前記クランプ素子はN型のMOSトランジスタであり、
    前記N型のMOSトランジスタのドレイン端子部が前記第1の配線に接続され、ゲート端子部とドレイン端子部がグラウンドに接続され、
    前記ドレイン端子部は、前記第1導電型の拡散層と共通の拡散層で構成される請求項13に記載の半導体チップ
  16. 物理量に応じて電気的特性の変化するセンサエレメントと、請求項1乃至15の何れかに記載の半導体チップと、を有する車載用センサ装置。
  17. 請求項1乃至15の何れかに記載の半導体チップを備え、
    前記半導体チップは、物理量に応じて電気的特性の変化する検出部がさらに形成されている車載用センサ装置。
  18. 請求項1乃至15の何れかに記載の半導体チップを有する車載用電子装置。
JP2015119886A 2015-06-15 2015-06-15 車載用の半導体チップ Active JP6453163B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119886A JP6453163B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 車載用の半導体チップ
PCT/JP2016/066093 WO2016203942A1 (ja) 2015-06-15 2016-06-01 車載用の半導体チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119886A JP6453163B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 車載用の半導体チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005179A JP2017005179A (ja) 2017-01-05
JP6453163B2 true JP6453163B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=57545575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119886A Active JP6453163B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 車載用の半導体チップ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6453163B2 (ja)
WO (1) WO2016203942A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6800783B2 (ja) * 2017-03-10 2020-12-16 株式会社豊田中央研究所 保護装置
JP7052972B2 (ja) * 2018-08-27 2022-04-12 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路
JP7200615B2 (ja) * 2018-11-16 2023-01-10 ミネベアミツミ株式会社 検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174763A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH06151715A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Fujitsu Ltd 半導体集積回路の静電保護回路素子
JP2008235437A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nec Electronics Corp 半導体装置、及び半導体装置のテスト方法
JP2009187987A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Sharp Corp 半導体装置
JP2010109233A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Renesas Technology Corp 半導体装置
CN103703555A (zh) * 2011-08-03 2014-04-02 日立汽车系统株式会社 传感装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017005179A (ja) 2017-01-05
WO2016203942A1 (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8633509B2 (en) Apparatus and method for transient electrical overstress protection
JP4209432B2 (ja) 静電破壊保護装置
US9698107B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US8723257B2 (en) ESD protection device having reduced equivalent capacitance
EP2707902B1 (en) Apparatus for electrostatic discharge protection
JP2008021735A (ja) 静電破壊保護回路
CN105810678B (zh) 半导体装置
JP6453163B2 (ja) 車載用の半導体チップ
JP5022643B2 (ja) 半導体装置のesd保護回路
CN111198212A (zh) 湿度检测装置、故障判断方法以及温度检测装置
JP2009064974A (ja) 半導体装置
JP2014067986A (ja) 半導体装置
US10615076B2 (en) Semiconductor chip having on-chip noise protection circuit
JP4957686B2 (ja) 半導体装置
US9343558B1 (en) Silicon controlled rectifier
JP5156331B2 (ja) 半導体装置
JP2020085498A (ja) 湿度検出装置及び温度検出装置
US7940499B2 (en) Multi-pad shared current dissipation with heterogenic current protection structures
US9276060B2 (en) Triode
JP2009038099A (ja) 半導体装置
JP2020085500A (ja) 湿度検出装置及び故障判定方法
JP4673569B2 (ja) 半導体装置
JP2014056972A (ja) 静電破壊保護回路及び半導体集積回路
JP6250476B2 (ja) 半導体集積回路
WO2021205879A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250