JP6451141B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6451141B2
JP6451141B2 JP2014166495A JP2014166495A JP6451141B2 JP 6451141 B2 JP6451141 B2 JP 6451141B2 JP 2014166495 A JP2014166495 A JP 2014166495A JP 2014166495 A JP2014166495 A JP 2014166495A JP 6451141 B2 JP6451141 B2 JP 6451141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
additional image
image
displayed
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016042678A (ja
Inventor
岡 浩二
浩二 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014166495A priority Critical patent/JP6451141B2/ja
Priority to US14/816,394 priority patent/US10122957B2/en
Priority to EP15180601.5A priority patent/EP2988304B1/en
Priority to RU2015134501/07A priority patent/RU2604057C1/ru
Priority to KR1020150116085A priority patent/KR101680483B1/ko
Publication of JP2016042678A publication Critical patent/JP2016042678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451141B2 publication Critical patent/JP6451141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Description

本発明は、撮影画像データ同士を関連付けて管理することのできる撮像装置に関する。
従来から、2枚の画像、例えば、別々の画像ファイルに記録された異なるメイン画像とサブ画像とを関連付けて記録し、画像を表示する際にはメイン画像とサブ画像とを関連付けて表示する装置、一方の画像が更新されたときにはその旨を把握することができるようにして、画像ファイルを管理する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、異なる二つの画像データを別々の画像ファイルに分けて、互いに関連付けて管理するのは不便である。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、異なる二つの画像のうち一方の画像データを付加画像データとし、異なる二つの画像データの他方をメイン画像データとして、メイン画像データの画像ファイルに付加画像データを追加して一つの画像ファイルとして管理することが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係る撮像装置は、撮影画像の一方を付加画像データとする付加画像撮影モードと、撮影画像の他方をメイン画像データとするメイン画像撮影モードと、モードを切り替える切り替え手段と、付加画像データの有無を判断する判断部と、を有し、メイン画像撮影モードのときに、付加画像データがある場合には、該付加画像データの存在を示すアイコンを表示画面に表示させ、判断部の結果に応じて、メイン画像データの画像ファイルに付加画像データを追加して記録媒体に記録することを特徴とする。
本発明によれば、異なる撮影画像の一方を付加画像データとし、異なる撮影画像の他方をメイン画像データとして、メイン画像データの画像ファイルに付加画像データを追加して一つの画像ファイルとして記録媒体に記録する構成であるので、付加画像をメイン画像に確実に関連付けることができ、メイン画像データを再生するときに、付加画像も再生できて便利である。
本発明の撮像装置の実施例に係るデジタルスチルカメラの外観図であって、背面構成の説明図である。 図1に示すデジタルスチルカメラの概要を説明するためのブロック回路図である。 図2に示す画像処理部の要部構成を示すブロック回路図である。 図1に示すデジタルスチルカメラのモニタ画面の表示状態の一例を示す説明図であって、(A)はメイン画像撮影モードにおいてメイン画像として乗用車がスル―画像としてモニタリング表示されている状態を示す説明図であり、(B)は付加画像撮影モードにおいて付加画像としてのナンバープレートがモニタリング表示されている状態を示す説明図であり、(C)はメイン画像撮影モードにおいてメイン画像としての乗用車をスル―画像としてモニタリング表示しているモニタ画面に撮影済みの付加画像の存在を意味するアイコンが同時に表示されている状態を示す説明図であり、(D)は撮影モードにおいて付加画像が撮影済みの場合にセルフタイマーキーの操作により付加画像としてのナンバープレートが再生表示されている状態を示す説明図である。 本発明の実施例に係る画像データのファイル構造の一例を示す説明図である。 本発明の実施例に係るデジタルスチルカメラの使用方法の一例を示すフローチャートである。 図1に示す撮影・再生切り替えボタンの操作により再生モードに切り替えた場合において、図1に示す表示ボタンの操作による画面遷移の一例を示す説明図であって、(A)はメイン画像が表示されているモニタ画面を示し、(B)は付加画像が表示されているモニタ画面を示し、(C)は画像サイズと共にメイン画像が表示されているモニタ画面を示している。
以下に、本発明に係る撮像装置としてのデジタルスチルカメラ(デジタルカメラ)の実施例を図面を参照しつつ説明する。
(デジタルスチルカメラの外観構成の概略説明)
図1は、本発明に係るデジタルスチルカメラの図であって、その背面構成を示す斜視図である。
その図1において、符号1はデジタルスチルカメラを示す。このデジタルスチルカメラ1は、その背部に表示画面としてのモニタ画面2、撮影・再生切り替えボタン3、表示ボタン(Disp)4、セルフタイマーキー5、その他の各種の操作部材を有する。
そのデジタルスチルカメラ1はその上部に、電源ボタン6、モード設定ダイヤル7、シャッターボタン8、その他の各種の操作部材等を有する。
モニタ画面2、撮影・再生切り替えボタン3、表示ボタン4、セルフタイマーキー5、電源ボタン6、シャッターボタン8については、本発明の機能を説明しつつ逐次説明することとし、これらの操作部材以外の操作部材については、この発明に直接的には関係しないので、その説明は割愛する。
デジタルスチルカメラ1は、電源ボタン6がオンされると、後述するコンピュータ(CPU)により、モニタ画面2にスル―画像を表示するモニタリング状態となる。
(デジタルスチルカメラ1の回路ブロック図の概要説明)
デジタルスチルカメラ1の内部には、図2に示すように固体撮像素子(CCD)10が設けられている。
被写体からの光は、図示を略すレンズを介して固体撮像素子(CCD)10に結像される。固体撮像素子(CCD)10は、被写体光を光電変換して、映像信号をサンプリング・アナログデジタル変換部(CDS・A/D変換部)11に出力する。
サンプリング・アナログデジタル変換部(CDS・A/D変換部)11は、その映像信号を相関2重サンプリングしてノイズ信号を除去しつつ、逐次10ビットの画像データにA/D変換して画像処理部(DSP)12に出力する。
画像処理部(DSP)12は、サンプリング・アナログデジタル変換部(CDS・A/D変換部)11から送信された10ビットの画像データの補間処理、アパーチャ強調、ホワイトバランス処理等の公知の一連の処理を行う。
また、画像処理部(DSP)12はサンプリング・アナログデジタル変換部(CDS)11から送信された10ビットの画像データを輝度信号Y、色差信号Cb、Crに変換してフレームバッファメモリ13に一時的に保存蓄積する。
デジタルスチルカメラ1のモニタリング中、すなわち、モニタ画面2にスル―画像が表示されている間には、これらの処理が繰り返される。画像処理部(DSP)12はビデオエンコーダ14を有する。
フレームバッファメモリ13に一時的に保存蓄積された画像データは、ビデオエンコーダ14により逐次読み出されて、ビデオ信号に変換され、外部のテレビジョン受像機(外部TV等)の表示装置15に向けて出力される。
固体撮像素子(CCD)10はタイミングジェネレータ(TG)16から出力される水平駆動パルスと垂直ドライバ(VDr)17から出力される垂直駆動パルスと電子シャッタパルスとにより駆動走査される。
このデジタルスチルカメラ1は、コンピュータ(CPU)18により統括制御される。
そのコンピュータ(CPU)18には、撮影・再生切り替えボタン3、表示ボタン4、セルフタイマーキー5、その他の操作部材、記録媒体19、表示制御回路20が接続されている。
コンピュータ(CPU)18は、電子シャッタパルスに基づいて、タイミングジェネレータ(TG)16、クロックジェネレータ21、サンプリング・アナログデジタル変換部(CDS・A/D変換部)11を制御する。
タイミングジェネレータ(TG)16は、垂直ドライバ(VDr)17に向けて垂直駆動パルスを出力すると共に、サンプリング・アナログデジタル変換部(CDS・A/D変換部)11に向けて所定のクロックを出力する。
クロックジェネレータ21は、CCD駆動用の水晶発振子22に接続されている。クロックジェネレータ21は水晶発振子22の発振周波数のクロックを分周する分周回路(図示を略す)を内蔵している。
そのクロックジェネレータ21は固体撮像素子(CCD)駆動用の駆動パルスをタイミングジェネレータ(TG)16に向けて出力する。
タイミングジェネレータ16は分周回路23を有する。その分周回路23は固体撮像素子(CCD)駆動用の駆動パルスを1倍又は2倍に選択的に分周する。
その分周回路23は、画像処理部(DSP)12に向けて分周クロックを出力する。画像処理部(DSP)12は、内蔵カウンタ(図示を略す)を有する。その分周回路23の役割、効果については、本発明と直接の関係がないので、これ以上の説明は省略する。
画像処理部(DSP)12はカウンタによる駆動パルスの個数が所定のカウント数に達すると、タイミングジェネレータ16に対して水平リセット信号、垂直リセット信号を出力する。
画像処理部(DSP)12は、図3に示すように、色分離部25、信号補間部26、ペデスタル調整部27、ホワイトバランス調整部28、デジタルゲイン調整部29、ガンマ変換部30、マトリクス部31、ビデオ信号処理部32とを備えている。
色分離部25は、サンプリング・アナログデジタル変換部(CDS・A/D変換部)11から出力された10ビットの画像データをR・G・Bの各色成分に分離する。信号補間部26は、各色成分に分離されたR・G・Bの各画像データに公知の補間処理を行う。
ペデスタル調整部27は、R・G・Bの各色成分の画像データの黒レベルを調整する。ホワイトバランス調整部28は、R・G・Bの画像データの白レベルを調整する。デジタルゲイン調整部29はコンピュータ(CPU)18により設定されたゲインにより、R・G・Bの各画像データのデジタルカウント値を調整する。
ガンマ変換部30は、R・G・Bのγ変換を行う。マトリクス部31は、R・G・Bの画像データを色差信号Cb、Crと輝度信号Yとに分離する。ビデオ信号処理部32は、色差信号Cb、Crと輝度信号Yとに基づいてビデオ信号を作成して、ビデオエンコーダ14、表示制御回路20に向けて出力する。
この画像処理部(DSP)12は、更にY演算部33と、バイパスフィルタ(BPF)34と、AF評価値回路35と、AE評価値回路36と、Y演算部37と、AWB評価値回路38と、コンピュータインタフェース(CPUI/F)39とを備えている。
Y演算部33はペデスタル調整後の画像データの輝度データを検出する機能を有する。バイパスフィルタ(BPF)34は、そのY演算部33により検出された輝度データのうち所定の周波数成分の輝度データのみを通過させる機能を有する。
AF評価値回路35は、バイパスフィルタ(BPF)34を通過した輝度データの積分値をAF評価値としてコンピュータ(CPU)18に向かって出力する機能を有する。
Y演算部37はY演算部33で検出した輝度データに応じたデジタルカウント値をAWB評価値としてコンピュータ(CPU)18に向かって出力する機能を有する。
固体撮像素子(CCD)10を使用して合焦位置が検出され、コンピュータ(CPU)18は、被写体のコントラストを意味する合焦評価値(AF評価値)をサンプリングして、いわゆる山登りサーボ方式により、AF評価値のピーク位置を検出する。これらの自動合焦処理、露光評価処理は公知であるので、これらの詳細な説明は、割愛する。
以下、本発明に係る実施例の詳細を説明する。
デジタルスチルカメラ1の電源をオンして、撮影モードを選択すると、コンピュータ(CPU)18は、図4(A)に示すモニタ画面2にスル―画像をモニタリング表示する撮影モードを実行する処理状態になる。
その図4(A)には被写体として乗用車2Aがモニタリング表示されている状態が示されている。
このデジタルスチルカメラ1は、撮影モードとして、予め撮影する撮影画像を一方の付加画像データとする付加画像撮影モードと、後から撮影する撮影画像の他方をメイン画像データとするメイン画像撮影モードとを有する。
その付加画像撮影モード(クリップ撮影モードともいう)の設定は、モニタ画面2の初期メニュー設定画面(図示を略す)において行う。
初期メニュー設定画面には、各種項目に並列して、「付加画像ON/OFF」の項目が表示されている。この項目「付加画像ON/OFF」において、「ON」を選択すると、コンピュータ(CPU)18は付加画像撮影(クリップ画像撮影)を有効なモードに設定する。
この実施例では、メイン画像撮影モードと付加画像撮影モードとの切り替えには、セルフタイマーキー5が用いられる。すなわち、セルフタイマーキー5は、付加画像撮影モードとメイン画像撮影モードとを切り替える切り替えキーとして機能する。なお、この場合、メイン画像撮影モードでは、セルフタイマーキー5を用いて一定時間経過後にシャッターをオンして撮影することはできない。
コンピュータ(CPU)18は、付加画像撮影モードでは、図4(B)に示す付加画像をマクロ撮影するマクロ撮影モードに撮影モードを設定する。すなわち、コンピュータ(CPU)18は、被写体像を拡大して撮影するモードになる。その図4(B)には付加画像として乗用車のナンバープレート2Bがスル―画像としてモニタリング表示されている状態が示されている。
コンピュータ(CPU)18はその付加画像データの有無を判断する判断部を有する。コンピュータ(CPU)18は、メイン画像撮影モードのときに、付加画像がある場合には、この付加画像の存在を意味するアイコン2Cを図4(C)に示すスル―画像としての乗用車2Aと共にモニタ画面2に表示させる機能を有する。
なお、付加画像データは、後述するように、メイン画像撮影前に所定条件のもとでセルフタイマーキー5の押下操作によりフレームバッファメモリ13に一時的に蓄積保存される。
コンピュータ(CPU)18は、図4(C)に示すアイコン2Cがモニタ画面2に表示されているときに、セルフタイマーキー5を押下操作すると、図4(D)に示すように、付加画像としてのナンバープレート2Bをモニタ画面2に再生表示させる機能を有する。これにより、ユーザはメイン画像を撮影する前にメイン画像に付加される付加画像の映り具合を確認できる。
表示ボタン4は、撮影モードにおいては、キャンセルボタンとして用いられる。図4(B)に示すナンバープレート2Bがモニタリング画像としてモニタ画面2に映し出されている付加画像撮影モードにおいて、表示ボタン4を操作すると、図4(A)に示す乗用車2Aがスル―画像(モニタリング画像)として映し出されている状態に戻る。
また、その図4(D)に示すナンバープレート2Bが再生表示されているモニタ画面2において、表示ボタン4を押下操作すると、図4(C)に示す乗用車2Aがスル―画像として表示されるメイン画像撮影モードに戻る。
コンピュータ(CPU)18は、図4(D)に示す付加画像がモニタ画面2に再生表示されているときには、切り替えキーとしてのセルフタイマーキー5の操作により、モニタ画面2に付加画像が再生表示されている状態から付加画像撮影モードに移行させる機能も有する。
すなわち、図4(D)に示すナンバープレート2Bが付加画像として表示されているモニタ画面2において、セルフタイマーキー5を押下操作すると、図4(D)に示すナンバープレート2Bが付加画像として再生表示されている状態から図4(B)に示す付加画像をモニタリング画像として表示する付加画像撮影モードに移行する。
ここで、付加画像としての被写体をナンバープレート2Bから、例えば、乗用車のドアミラーに変更して撮影すれば、乗用車のドアミラーも付加画像として取得でき、従って、この実施例では、メイン画像に付加する付加画像を複数枚取得できる。
コンピュータ(CPU)18は、付加画像がないときには、セルフタイマーキー5の操作によりメイン画像撮影モードから付加画像撮影モードに直接移行させる機能も有する。
コンピュータ(CPU)18は、付加画像の有無を判断して、メイン画像の撮影の際に圧縮データのファイル構造を選択する。図5はその圧縮データのファイル構造の一例を示す。
この圧縮データのファイル構造はメイン画像データと、付加画像データとからなっている。そのメイン画像データは、SOI(圧縮データスタート)、APP1(アプリケーション・マーカセグメント1(Exif付属情報))、DQT(量子化テーブル)、SOF(フレームヘッダ)、DHT(ハフマンテーブル)、SOS(スキャンヘッダ)、圧縮データ、EOI(圧縮データ終了)からなる。
その付加画像データも、SOI(圧縮データスタート)、APP1(アプリケーション・マーカセグメント1(Exif付属情報))、DQT(量子化テーブル)、SOF(フレームヘッダ)、DHT(ハフマンテーブル)、SOS(スキャンヘッダ)、圧縮データ、EOI(圧縮データ終了)からなる。
メイン画像データのAPP1(アプリケーション・マーカセグメント1(Exif付属情報))の構造は、APP1Marker、APP1Length、Exif識別コード、TIFFHeader、0thIFD、0thIFDValue、1stIFD、1stIFDValue、1stIFD画像データから構成されている。
付加画像データのAPP1(アプリケーション・マーカセグメント1(Exif付属情報))の構造は、APP1Marker、APP1Length、Exif識別コード、TIFFHeader、0thIFD、0thIFDValueから構成されている。なお、これらの圧縮データの個々の項目は公知であるので、その詳細な説明は省略する。
コンピュータ(CPU)18は、付加画像があるときには、メイン画像の撮影完了後にメイン画像の圧縮データに追加して付加画像の圧縮データを作成し、付加画像がないときには、メイン画像の撮影完了と共にメイン画像のみのファイル構造に従ってメイン画像の圧縮データのみを作成する。
その図5には、1個のメイン画像に対して1個の付加画像を追加する圧縮データのファイル構造を示しているが、1個のメイン画像に対して複数個の付加画像を追加する圧縮データのファイル構造とすれば、1つの画像ファイルにおいて1個のメイン画像に対して複数個の付加画像を関連付けることができる。
以下、図6に示すフローチャートを参照しつつ本発明に係る撮影モードの詳細を説明する。
電源ボタン6をオンすると、デジタルスチルカメラ1は、図4(A)に示すスルー画像がモニタリング表示されるメイン画像撮影モードとなる(S.1)。
ついで、コンピュータ(CPU)18は、セルフタイマーキー5の押下操作の有無を判断する(S.2)。ここで、セルフタイマーキー5を押下操作すると、デジタルスチルカメラ1は、メイン画像撮影モードから付加画像撮影モードとなり、コンピュータ(CPU)18は、付加画像の有無を判断する処理を行う(S.3)。セルフタイマーキー5の押下操作がないときには、シャッターボタン8が押下操作されるまで(S.4)、メイン画像撮影モードが維持される(S.2、S.4)。
S.3において、メイン画像撮影前に予め撮影された付加画像がある場合、コンピュータ(CPU)18は、図4(C)に示すメイン画像をモニタリング表示するモニタ画面2においてアイコン2Cを表示させる。
そのアイコン2Cが表示されている状態で、セルフタイマーキー5が押下操作されると(S.2、S.3)、図4(D)に示す付加画像がモニタ画面2に再生表示される(S.5)。これにより、メイン画像撮影前に、付加画像の内容、撮影品質を再確認できる。
その図4(D)に示す付加画像が再生表示されているモニタ画面2において、セルフタイマーキー5を押下操作すると(S.6)、図4(B)に示す付加画像をモニタリング表示するモニタ画面2に戻る。すなわち、コンピュータ(CPU)18は、付加画像を再生表示している再生表示モードから付加画像を撮影する付加画像撮影モードにモードを切り替えた後(S.7)、シャッターボタン8の押下操作の有無を判断する(S.8)。
その図4(D)に示す付加画像がモニタ画面2に再生表示されている状態において、表示ボタン4を操作すると、図4(C)に示すメイン画像をモニタリングするモニタ画面2に戻る。すなわち、図4(D)に示す付加画像の再生表示状態のときに表示ボタン4を押下操作すると、S.2にジャンプして、セルフタイマーキー5の押下操作の有無を判断する状態に戻る。
S.3において、付加画像データがない場合、S.4からS.8にジャンプし、S.8においては、シャッターボタン8の押下処理があるまで、S.8の状態を繰り返す。
S.8において、シャッターボタン8の押下操作があると、コンピュータ(CPU)18は露光処理を行って、露光完了後の画像データを付加画像データとして取得し(S.9)、付加画像データをフレームバッファメモリ13に一次蓄積保存する(S.10)。
ついで、コンピュータ(CPU)18は、S.1のスル―画像表示処理に戻る。コンピュータ(CPU)18は、ついで、S.2に移行して、セルフタイマーキー5の押下操作の有無を判断する。
コンピュータ(CPU)10は、S.2において、セルフタイマーキー5の押下操作がない場合には、メイン画像撮影モードに移行する(S.4)。付加画像が取得されている場合、図4(C)に示すように、アイコン2Cが表示されているので、付加画像の取得忘れも防止できる。
メイン画像撮影モード(S.4)において、シャッターボタン8の押下操作の有無を判断し、シャッターボタン8の押下操作がない場合には、S.2に戻ってセルフタイマーキー5の押下操作の有無を判断する。
S.4において、シャッターボタン8の押下操作が行われた場合、コンピュータ(CPU)18は露光処理を行って、露光完了後の画像データをメイン画像データとして取得する(S.11)。ついで、コンピュータ(CPU)10は、付加画像データの存在の有無を判断する(S.12)。
コンピュータ(CPU)18は、付加画像データがない場合には、メイン画像データを圧縮し、Exif型式の画像ファイルを作成し、記録媒体19に記録する(S.13)。
コンピュータ(CPU)18は、付加画像データがある場合には、メイン画像データを圧縮して、Exif型式の画像ファイルを作成する際に、付加画像データを付加して1個の画像ファイルを作成し、記録媒体19に記録保存する(S.14)。
撮影後に、記録・再生切り替えボタン3を押下操作すると、撮影モードから再生モードに切り替えられる。コンピュータ(CPU)18は、再生モードになると、記録媒体19から画像ファイルを読み出す。再生モードにおいては、まず、図7(A)に示すように、メイン画像がモニタ画面2に再生表示される。この実施例では、乗用車2Aがメイン画像として表示される。
このメイン画像がモニタ画面2に再生表示されている状態において、カメラメモがオンのときには、順次再生手段としての表示ボタン4を操作すると、カメラメモとメイン画像とがモニタ画面2に再生表示される状態となる。すなわち、テキスト情報がメイン画像に付加された表示状態となる(図示を略す)。
カメラメモとメイン画像とがモニタ画面2に再生表示されている状態において、再度、表示ボタン4を押下操作すると、モニタ画面2に付加画像を表示可能な状態となる。この状態においては、付加画像データがあるときには、付加画像が図7(B)に示すように再生表示され、付加画像がない場合には、付加画像はモニタ画面2に再生表示されない。この実施例では、図7(B)にはナンバープレート2Bが付加画像として表示されている。
モニタ画面2に付加画像が表示されている状態において、再度、表示ボタン4を押下操作すると、図7(C)に示すように、モニタ画面2にメイン画像と共に画像ファイルのサイズ情報2Dが同時に表示される状態となる。
ついで、この状態において、表示ボタン4を押下操作すると、ヒストグラムを付加して、メイン画像をモニタ画面2に表示する表示状態となる(図示を略す)。この状態において、更に、表示ボタン4を操作すると、図7(A)に示す最初のモニタ画面2に戻る。
この表示ボタン4の押下操作の繰り返しにより、モニタ画面2にメイン画像、カメラメモ付きのメイン画像、付加画像、画像サイズ情報付きのメイン画像、ヒストグラム情報付きのメイン画像が順繰りにトグル表示される。なお、カメラメモは、モニタ画面2において、初期メニュー設定画面で設定可能とされているが、その内容は公知であるので、その詳細な説明は省略する。
この実施例によれば、全体の画像とその部分を拡大した画像とを提示することにより全体的なイメージと、細部の状態等とが要求される場合、画像作成、画像再生の際に、複数個の付加画像をメイン画像と共に1つのファイルで互いに関連付けて管理することができるので、画像管理が容易となる。
例えば、このデジタルスチルカメラ1は、中古車オークション等において、乗用車の全体のイメージ画像と、細部のイメージ画像とを作成する場合に有用である。
1…デジタルスチルカメラ(撮像装置)
2…モニタ画面(表示画面)
4…表示ボタン(順次再生手段)
5…セルフタイマーキー(切り替えキー)
6…電源ボタン
13…フレームバッファメモリ
18…コンピュータ(判断部)
19…記録媒体
特許5141447号公報

Claims (7)

  1. 撮影画像の一方を付加画像データとする付加画像撮影モードと、
    撮影画像の他方をメイン画像データとするメイン画像撮影モードと、
    モードを切り替える切り替え手段と、
    前記付加画像データの有無を判断する判断部と、を有し、
    前記メイン画像撮影モードのときに、前記付加画像データがある場合には、該付加画像データの存在を示すアイコンを表示画面に表示させ、
    前記判断部の結果に応じて、前記メイン画像データの画像ファイルに前記付加画像データを追加して記録媒体に記録することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記付加画像撮影モードでは、前記付加画像データをマクロ撮影するマクロ撮影モードに設定されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記判断部は、前記メイン画像撮影モードにおいて、前記アイコンが表示されているときに、前記切り替え手段を操作すると前記付加画像データを前記表示画面に表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記判断部は、前記付加画像データが前記表示画面に表示されているときには、前記切り替え手段の操作により、前記表示画面に前記付加画像データが表示されている状態から前記付加画像撮影モードに移行することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記判断部は、前記付加画像データがないときには、前記切り替え手段の操作により前記メイン画像撮影モードから前記付加画像撮影モードに移行させることを特徴とする請求項ないし請求項のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 1つの前記メイン画像データに対して一乃至複数の前記付加画像データが関連付けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記付加画像データと前記メイン画像データとを順次再生する順次再生手段を有することを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2014166495A 2014-08-19 2014-08-19 撮像装置 Active JP6451141B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166495A JP6451141B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 撮像装置
US14/816,394 US10122957B2 (en) 2014-08-19 2015-08-03 Imaging apparatus
EP15180601.5A EP2988304B1 (en) 2014-08-19 2015-08-11 Imaging apparatus
RU2015134501/07A RU2604057C1 (ru) 2014-08-19 2015-08-17 Устройство формирования изображений
KR1020150116085A KR101680483B1 (ko) 2014-08-19 2015-08-18 이미징 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166495A JP6451141B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192304A Division JP6593515B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 撮像装置、装置の制御プログラム及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016042678A JP2016042678A (ja) 2016-03-31
JP6451141B2 true JP6451141B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=53836457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166495A Active JP6451141B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10122957B2 (ja)
EP (1) EP2988304B1 (ja)
JP (1) JP6451141B2 (ja)
KR (1) KR101680483B1 (ja)
RU (1) RU2604057C1 (ja)

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439804B2 (ja) 1993-01-28 2003-08-25 株式会社リコー テレライティング端末装置
JPH08298656A (ja) 1995-02-28 1996-11-12 Ricoh Co Ltd テレライティングシステム
JP2000029101A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Casio Comput Co Ltd 撮影装置
JP4238053B2 (ja) 2002-03-22 2009-03-11 株式会社リコー 画像ファイル管理システム及び画像ファイル管理プログラム
JP4105010B2 (ja) 2002-09-11 2008-06-18 株式会社リコー デジタルカメラ及びデジタルカメラの画像データ送信方法並びに画像データ送受信システム
JP2005039465A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
KR101058011B1 (ko) 2004-10-01 2011-08-19 삼성전자주식회사 터치 스크린을 이용한 디지털 카메라 조작 방법
JP3833238B1 (ja) 2005-03-03 2006-10-11 株式会社リコー 画像印刷制御装置及び画像印刷制御方法
JP4933156B2 (ja) 2005-07-29 2012-05-16 株式会社リコー 画像撮影装置
JP4694421B2 (ja) 2005-07-29 2011-06-08 株式会社リコー 画像転送システムおよび画像転送方法
JP2008147838A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
WO2008087914A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Panasonic Corporation 撮像装置
JP5118129B2 (ja) 2007-03-06 2013-01-16 パナソニック株式会社 撮像装置、編集装置、画像処理方法及びプログラム
US7956904B2 (en) * 2007-10-23 2011-06-07 Panasonic Corporation Image file reproduction device and image file reproduction method
JP4861302B2 (ja) * 2007-12-26 2012-01-25 オリンパスイメージング株式会社 画像ファイル作成装置、画像ファイル作成方法
JP5239881B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-17 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、画像表示処理プログラム、及び、画像表示方法
JP5141447B2 (ja) 2008-08-28 2013-02-13 株式会社ニコン 画像表示装置、および画像表示プログラム
JP2010130437A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、及び、プログラム
KR101610705B1 (ko) 2008-12-10 2016-04-11 삼성전자주식회사 카메라를 구비한 단말기 및 그 단말기에서 이미지 처리 방법
JP5299912B2 (ja) * 2009-04-20 2013-09-25 株式会社ザクティ 撮像装置及び画像ファイルのデータ構造
JP5418194B2 (ja) 2009-06-04 2014-02-19 株式会社リコー 撮像システム
JP5415170B2 (ja) 2009-07-21 2014-02-12 富士フイルム株式会社 複眼撮像装置
JP2011045039A (ja) 2009-07-21 2011-03-03 Fujifilm Corp 複眼撮像装置
JP2011120205A (ja) 2009-11-09 2011-06-16 Ricoh Co Ltd カメラシステム
JP2011205374A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp 表示装置
JP4783465B1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-28 富士フイルム株式会社 撮像装置及び表示装置
JP2011223248A (ja) 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2012065129A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Panasonic Corp 撮像装置
WO2013047217A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記録媒体
KR101969424B1 (ko) * 2012-11-26 2019-08-13 삼성전자주식회사 촬영된 이미지를 표시하는 촬영 장치 및 그 촬영 방법
KR102072509B1 (ko) * 2013-06-03 2020-02-04 삼성전자주식회사 그룹 리코딩 방법, 저장 매체 및 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2988304A1 (en) 2016-02-24
US20160057379A1 (en) 2016-02-25
JP2016042678A (ja) 2016-03-31
EP2988304B1 (en) 2020-05-06
KR20160022270A (ko) 2016-02-29
KR101680483B1 (ko) 2016-11-28
US10122957B2 (en) 2018-11-06
RU2604057C1 (ru) 2016-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11024342B2 (en) Digital image processing apparatus and method of controlling the same
KR100914084B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP4919160B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2009219020A (ja) 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
JP2008182485A (ja) 撮影装置及び撮影方法
KR101429040B1 (ko) 화상 기록 장치 및 화상 기록 방법
KR101737086B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2006042399A (ja) 撮像装置
JP4189820B2 (ja) 撮像装置及び画像記録方法
JP2010199884A (ja) 撮像装置
JP2007257465A (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP5742282B2 (ja) カメラ
JP6593515B2 (ja) 撮像装置、装置の制御プログラム及び撮像方法
JP6451141B2 (ja) 撮像装置
US11184551B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2014049882A (ja) 撮像装置
JP6232750B2 (ja) 撮像装置
JP2005094133A (ja) 撮影装置
KR20160023613A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2014120926A (ja) 撮像装置
JPWO2017006538A1 (ja) 撮像装置および静止画像生成方法
JP6521734B2 (ja) 動画記録システム、動画記録方法
JP6520566B2 (ja) 画像記録装置
JP5760662B2 (ja) 電子機器
JP2020102751A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法、及び、撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151