JP2000029101A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JP2000029101A
JP2000029101A JP10195959A JP19595998A JP2000029101A JP 2000029101 A JP2000029101 A JP 2000029101A JP 10195959 A JP10195959 A JP 10195959A JP 19595998 A JP19595998 A JP 19595998A JP 2000029101 A JP2000029101 A JP 2000029101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
light
image
unit
photographed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10195959A
Other languages
English (en)
Inventor
Hanzo Tsuzuki
伴三 都築
Tsutomu Yamaguchi
勉 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10195959A priority Critical patent/JP2000029101A/ja
Publication of JP2000029101A publication Critical patent/JP2000029101A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影対象物を撮影し、撮影した画像の編集処
理を行う撮影装置において、撮影した画像から、撮影対
象物の輪郭を容易に判別し、撮影対象物の画像部分を容
易に抽出できるようにする。 【解決手段】 撮影装置40内の被写体台座405上に
戴置された被写体を、ディジタルカメラ20によって撮
影して、得られた画像データを画像処理装置10におい
て編集処理する撮影システム1において、CPU101
は、赤外線ライト434により照明を行った際に撮影し
て得られた赤外線撮影画像において、被写体と背景との
境界を検出し、ここで検出された境界をもとに、背景ラ
イト部430により、指定された背景色でスクリーン4
21を照明した際に得られた撮影画像において、被写体
の画像を抽出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対象物を撮影する
撮影装置に係り、詳細には、対象物を撮影するととも
に、撮影した画像を編集加工する撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタルカメラやスキャナ等の
普及により、画像をディジタルデータに変換し、コンピ
ュータによって容易に画像を取り込むことができるよう
になった。コンピュータ上においては、画像編集用アプ
リケーションプログラム等を利用することにより、例え
ば、取り込んだ画像の一部分を切り抜いたり、切り抜い
た画像を他の写真に合成する等の編集処理を行うことが
できる。特に、特定の被写体が移っている部分を、被写
体の輪郭に沿って背景画像から切り抜き、他の背景に張
り付ける等の手法がよく用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、コンピュー
タに取り込んだ画像から特定の部分を切り抜く作業に
は、非常に手間がかかるという問題点があった。すなわ
ち、背景から画像を切り抜く際に、切り抜く被写体の輪
郭が直線のみで構成されることは少なく、通常、曲線部
分が多くなる。このため、利用者が、被写体の輪郭線に
沿って切り抜き線を指定する作業は非常に手間がかか
り、かつ、熟練を要する作業であった。
【0004】そこで、コンピュータ上に取り込まれた画
像の色の変化を判別することにより、輪郭を自動的に判
別するソフトウェアが利用されることが多かった。この
ソフトウェアは、該当する画像において、異なる色が接
する線を検知するものであり、背景の色と被写体の色が
著しく異なる場合には、容易に輪郭線を検知することが
できる。しかし、被写体と背景に同じ色が含まれている
場合や、非常によく似た色が含まれているには、輪郭線
を判別できないことがあるという問題があった。この場
合には、利用者が手作業によって輪郭線を指定しなけれ
ばならず、利用者の負担を増していた。
【0005】この発明は、上記問題点を解決するため、
撮影対象物を撮影し、撮影した画像の編集処理を行う撮
影装置において、撮影した画像から、撮影対象物の輪郭
を容易に判別し、撮影対象物の画像部分を容易に抽出で
きるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明の撮影装置は、撮影対象物を格
納する筐体と、この筐体に格納された撮影対象物の前方
から光を照射する光源を備えた前方照明手段と、それぞ
れ発光色が異なる複数の光源を備え、前記筐体に格納さ
れた撮影対象物の後方から複数の光源により光を照射す
る後方照明手段と、前記筐体に格納された撮影対象物を
前方から撮影する撮影手段と、前記後方照明手段により
前記撮影対象物の後方から照射されるべき発光色を指定
する発光色指定手段と、この発光色指定手段により指定
された発光色に応じて前記後方照明手段に備えられた複
数の光源の各発光割合を制御する制御手段と、を備える
ことを特徴とする撮影装置。を備えることを特徴とする
構成とした。
【0007】従って、撮影対象物に対して、発光色指定
手段によって指定された色で、後方照明手段により、後
方から照明を行って撮影するので、任意の背景色を自由
に選択して撮影ができる。また、例えば、後方から、撮
影対象物の色の補色に相当する色で照明を行った場合に
は、撮影された画像において、撮影対象物と背景との境
界が明瞭に現れる。これによって、コンピュータシステ
ムにおいて、撮影された画像から撮影対象物の画像を切
り抜いて加工する場合に、撮影対象物と背景との境界を
より正確に識別することができるので、利用者が手作業
によって境界を指定する手間を省き、容易に、かつ、効
率よく撮影対象物の画像を抽出することができる。
【0008】請求項3記載の発明の撮影装置は、撮影対
象物を格納する筐体と、この筐体に格納された撮影対象
物の後方から光を照射する後方照明手段と、この後方照
明手段によって光が照射された際に、前記筐体に格納さ
れた撮影対象物を前方から撮影する撮影手段と、を備え
ることを特徴とする構成とした。
【0009】従って、撮影対象物の後方から、赤外線等
によって光を照射して撮影を実行し、この撮影によって
得られた画像において、撮影対象物と背景との境界を識
別することができる。また、後方照明として赤外光を使
った場合には、通常の可視光によって撮影対象物を照明
して撮影した画像に比べて、撮影対象物と背景とのコン
トラストがより明瞭な画像において撮影対象物と背景と
の境界を識別することにより、容易に境界を識別するこ
とができる。このため、コンピュータシステムにおい
て、撮影対象物と背景との境界を識別して撮影対象物の
画像を抽出する場合には、容易に、かつ、正確に境界を
識別することができ、利用者が手作業によって境界を指
定する手間を省き、より効率よく、撮影対象物の画像を
抽出することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図1〜図13の図面を参照しながら説明する。
【0011】図1は、本発明の実施の形態としての撮影
システム1の構成を示す概略斜視図である。また、図2
は、撮影装置40の内部構成を示す縦断面図である。な
お、図2においては、ディジタルカメラ20および撮影
制御装置30については図示を省略する。
【0012】図1および図2に示すように、撮影システ
ム1は、画像処理装置10と、内部に被写体を収容する
ための略箱型形状のケース401を有する影装置40
と、撮影装置40に取り付けられ、ケース401に収容
された被写体を撮影するディジタルカメラ20と、撮影
装置40の側面に設置され、撮影装置40の各部の制御
を行う撮影制御装置30と、によって構成され、画像処
理装置10とディジタルカメラ20、および、画像処理
装置10と撮影制御装置30とは互いに接続されてい
る。
【0013】撮影装置40は、正面および一側面が開口
した略箱型形状のケース401を有し、ケース401に
は略四角錐状のフード402が連結され、フード402
の頂点部分には、チルト台403が連結されている。な
お、後述するように、チルト台403にはディジタルカ
メラ20が固定される。ケース401の側面には、当該
側面の開口部を覆うように、側面扉406が開閉自在に
取り付けられ、また、側面扉406の横には非常停止ボ
タン404が設置されており、さらに非常停止ボタン4
04の下方には、撮影制御装置30が設置されている。
また、ケース401の底面には、被写体を戴置するため
の被写体台座405が設置されている。
【0014】ケース401は、縦断面が五角形の箱型の
ケースであり、上述のように、正面はほぼ全面にわたっ
て開口し、さらに側面に開口部を有する。このうち、側
面の開口部には側面扉406が開閉自在に取り付けら
れ、正面の開口部は、ケース401に連結されたフード
402の底面に相当する面によって覆われており、側面
扉406が閉じられた状態においては、ケース401外
からの外光は遮断される。
【0015】ケース401とフード402との連結部分
は、連結軸413によって連結軸413を中心に回動可
能に連結されている。また、連結軸413には、モータ
409(図7)が取り付けられており、モータ409が
動作することによって、ケース401に対するフード4
02の取り付け角度を変化させることができる。さら
に、連結軸413には、モータ409とともにポテンシ
ョメータ412(図7)が取り付けられ、ポテンショメ
ータ412は、モータ409の回転量を随時検出して、
検出値を出力する。
【0016】フード402は、四角錐状の、底面に相当
する部分が開口した中空のフードであり、この底面部分
がケース401の正面の開口部と向き合った状態でケー
ス401に連結されている。また、フード402の頂点
に相当する部分は開口しており、フード402の頂点部
分から、ケース401の中を見通すことができる。
【0017】そして、フード402の頂点部分の開口部
には、チルト台403が連結軸414により、連結軸4
14を中心に回動可能に取り付けられている。連結軸4
14にはモータ407(図7)が取り付けられ、モータ
407の動作によって、フード402に対するチルト台
403の取り付け角度を変化させることが可能であると
ともに、連結軸414にはポテンショメータ410(図
7)が取り付けられ、ポテンショメータ410は、モー
タ407の回転量を随時検出して、検出値を出力する。
【0018】また、チルト台403は、一端をフード4
02に連結されるとともに、他端部に平面の台座部分を
備えている。この台座部分には、ディジタルカメラ20
を固定するための固定金具等が設けられており、この台
座部分において、ディジタルカメラ20を、フード40
2の頂点部分の開口部に向けて固定することにより、デ
ィジタルカメラ20によってケース401の内部の撮影
を行うことが可能である。
【0019】ケース401の天井部分、すなわちケース
401内部の上面においては、斜め下方に向かって伸び
る前方ライト固定板415が固定されている。前方ライ
ト固定板415は、表面に前方ライト416を備える板
状部材であり、ケース401の前方に向かって傾斜した
状態で取り付けられ、前方ライト416が発光すること
によってケース401の奥方が照明される。
【0020】前方ライト416は、ストロボや複数の電
球等を備え、ディジタルカメラ20により後述する被写
体の撮影を行う際に、被写体の照明を行うものであり、
撮影制御装置30内の照明部307(図7)によって、
その照度を変化させることができる。
【0021】ケース401の上面は、奥方に向かって、
一部下方に傾斜しており、この傾斜部分には内側にミラ
ー422が取り付けられている。すなわち、ミラー42
2は、ケース401の奥方下方に向かって斜めに取り付
けられ、チルト台403に取り付けられたディジタルカ
メラ20から見ると、ミラー422には、ケース401
の底部に戴置された物体の上面が映るようになってい
る。ケース401の底面においては、後述する被写体台
座405上に、ディジタルカメラ20により撮影すべき
被写体が戴置される。従って、ミラー422を用いるこ
とにより、ディジタルカメラ20によって被写体の上面
を撮影することが可能である。
【0022】ケース401の底面において、ミラー42
2のほぼ真下に位置する部分には、被写体台座405が
設置されている。被写体台座405は、ケース401の
底面に接する底板405aと、被写体が戴置される天板
405bと、底板405aと天板405bとの間におい
て伸縮することによって、天板405bを上下させる被
写体台座上下機構405cと、によって構成されてい
る。ここで、被写体台座上下機構405cには、モータ
408(図7)が取り付けられているので、モータ40
8の動作によって被写体台座上下機構405cが伸縮し
て、天板405bの位置を上下に移動させることが可能
である。また、被写体台座上下機構405cには、モー
タ408とともにポテンショメータ411(図7)が取
り付けられ、ポテンショメータ411は、モータ408
の回転量を随時検出して、検出値を出力する。
【0023】そして、被写体台座405の天板405b
の表面は、背景シート418に覆われている。この背景
シート418は、天板405b上に戴置された被写体の
撮影の際に、天板405bおよび被写体台座405の下
部を覆い隠すためのシートであり、一端を天板405b
の奥方端部に固定され、他端は、被写体台座405の正
面側に設置されたシートローラ417により巻き取られ
ている。
【0024】シートローラ417は、ケース401の底
面において、背景シート418を巻き取るための円筒形
のローラであり、被写体台座405の前方に位置するた
め、ディジタルカメラ20により被写体を撮影する際
に、被写体台座405の全体を覆い隠すことができる。
また、シートローラ417は、被写体台座405の天板
405bが上方に移動する際には背景シート418を繰
り出し、天板405bが下降する際には、背景シート4
18が弛まないように背景シート418を巻き取ること
ができる。
【0025】被写体台座405の背面に位置するケース
401の壁面は、背景ライト部430を備える背景ライ
ト固定板401aとなっている。
【0026】図3は、背景ライト固定板401aおよび
背景ライト部430の構成をより詳細に示す正面図であ
る。同図に示すように、背景ライト部430は、背景ラ
イト固定板401a上に、赤色ライト431,431,
431、緑色ライト432,432,432および青色
ライト433,433,433がマトリクス上に配置さ
れ、さらにその下方に赤外線ライト434が配置されて
構成されている。なお、赤色ライト431,431,4
31、緑色ライト432,432,432および青色ラ
イト433,433,433の各ライトは、図3に示す
ように、互いに同色のライトが隣り合うことがなく、か
つ、縦、横のいずれの列にも、赤、緑、青のそれぞれの
ライトが含まれるように配置されることが望ましい。ま
た、ライトの色の種類および数については、任意の種
類、数を使用することができる。
【0027】赤色ライト431,431,431、緑色
ライト432,432,432および青色ライト43
3,433,433は、それぞれ、赤、緑、青の光を発
する電球であり、後述する照明部307(図7)によっ
て、発光する電球の数や照度を変化させることが可能で
ある。また、赤外線ライト434は、赤外線を発するこ
とが可能なライトであり、背景ライト部430が有する
他のライトと同様に、照明部307により、点灯あるい
は消灯等の制御を行うことができる。なお、この赤外線
ライト434が点灯する際に発光される赤外線は、赤外
波長領域(波長700〜1200 nm:ナノメートル)にほぼ
該当するものであるが、特にこの数値に限定されるもの
ではなく、一般的な赤外線撮影を行う際の照明が可能な
ものであれば良い。
【0028】背景ライト部430を有する背景ライト固
定板401aと、被写体台座405との間には、背景ラ
イト固定板401aと平行に、背景ライト部430を覆
う光拡散板420およびスクリーン421が設けられ、
背景ライト部430の発光により生じた光は、光拡散板
420によって拡散され、さらにスクリーン421を透
過して被写体台座405の方向に照射される。
【0029】光拡散板420は、光を乱反射させて透過
させる拡散板であり、スクリーン421には、光拡散板
420を透過した光が投影される。
【0030】上述のように、背景ライト部430には、
それぞれ赤、緑、青の3色の光を発するライトが設けら
れており、これら3色のライトにより発せられた光は光
拡散板420によって拡散されるので、背景ライト部4
30が備える各色のライトの照度をそれぞれ調節するこ
とにより、多様な色の光を得ることができる。そして、
光拡散板420によって拡散された光がスクリーン42
1に投影されるので、スクリーン421を、所望の色で
均一に発光させることができる。従って、被写体台座4
05に戴置された被写体をディジタルカメラ20によっ
て撮影する際に、背景ライト部430の各ライトの照度
を調節することにより、スクリーン421の色を変化さ
せて、背景の色を所望の色に変更することが可能であ
る。
【0031】また、撮影装置40の外側において、側面
扉406が取り付けられたケース401の側面には、端
部に非常停止ボタン404が設置されている。この非常
停止ボタン404は、後述する停止スイッチ302(図
3)と連結され、非常停止ボタン404が押下されるこ
とによって停止スイッチ302がONとなり、撮影装置
40の各部に取り付けられたモータ407,408,4
09の動作を全て停止させることができる。従って、撮
影装置40において、モータ407,408,409の
動作によって各部が移動している間に、異常が発生した
場合には、この非常停止ボタン404を押下することに
より、全ての動作を停止させて、危険を回避することが
できる。
【0032】さらに、非常停止ボタン404の下方に
は、後述する撮影制御装置30が設置されている。撮影
制御装置30は、画像処理装置10と、撮影装置40の
各部に設置されたモータ407,408,409および
ポテンショメータ410,411,412に接続され、
後述するように、ポテンショメータ410,411,4
12から入力される検出値をCPU101に対して出力
し、また、CPU101から入力される指示信号に従っ
て、モータ407,408,409を制御する。
【0033】図4は、画像処理装置10の内部構成を示
すブロック図である。同図に示すように、画像処理装置
10は、CPU101、入力部102、RAM103、
表示部104、記憶装置105、記憶装置105が有す
る記憶媒体106およびI/F部107等により構成さ
れ、記憶媒体106を除く各部は108により接続され
ている。また、画像処理装置10は、I/F部107に
おいて、後述する撮影制御装置30内のI/F部301
に接続されている。
【0034】CPU(Central Processing Unit )10
1は、入力部102が有するキーボード13から入力さ
れる各種指示に従って、記憶装置105内に格納される
アプリケーションプログラムを読み込み、RAM103
内に設けられるメモリエリアに展開して実行し、入力部
102が有するキーボード13またはマウス14により
入力される指示に従って、記憶装置105内に格納され
た撮影条件テーブルファイルを読み込み、当該撮影条件
テーブルファイルに該当する撮影条件を参照する。そし
て、CPU101は、ディジタルカメラ20によって撮
影を実行する際の撮影装置40の各部の状態、すなわち
チルト台403のチルト角、フード402の角度、被写
体台座405の天板405bの高さ、前方ライト416
の照度等を撮影条件に適合させるための指示信号を撮影
制御装置30に対して出力し、撮影制御装置30によっ
て制御を実行させて、撮影条件を実現させる。また、撮
影制御装置30からの応答を検知すると、ディジタルカ
メラ20に対して、撮影時の撮影倍率、焦点位置および
露光量を撮影条件テーブルファイルに設定された撮影条
件に適合させるための指示信号を出力し、ディジタルカ
メラ20からの応答を検知すると、ディジタルカメラ2
0に対して撮影実行を指示する撮影指示信号を出力し、
撮影を実行させる。また、撮影終了後、ディジタルカメ
ラ20から、撮影された画像を示す画像データが入力さ
れると、CPU101は、当該画像データと、入力部1
02から入力されるファイル名とをもとに撮影画像ファ
イルを生成し、記憶装置105内に格納する。
【0035】ここで、CPU101は、入力部102か
ら入力される指示によって、撮影時の背景色が指定され
ると、スクリーン421を当該背景色で照明させるため
の指示信号を照明部307に出力して、背景ライト部4
30が有する各ライトに対して流れる電流の制御を実行
させる。
【0036】また、CPU101は、ディジタルカメラ
20により通常の撮影が実行された後、背景ライト部4
30の赤外線ライト434を点灯させるための指示信号
を照明部307に出力して、ディジタルカメラ20によ
り赤外線撮影を実行させるとともに、この赤外線撮影に
より得られた赤外線画像をもとに、通常の撮影により得
られた撮影画像から被写体の画像の輪郭を抽出し、被写
体の画像を切り抜く等の画像編集処理を実行する。
【0037】そして、CPU101は、利用者に対し
て、入力部102が有するキーボード13およびマウス
14によって指示入力を実行するよう要求する指示選択
画面を表示するための表示情報を生成して表示部104
に出力し、ディスプレイ12が有する表示画面上に当該
指示選択画面を表示させ、その他、CPU101により
実行される各種処理によって得られた画像等をディスプ
レイ12が有する表示画面に表示させる。
【0038】入力部102は、数字キー、文字キーおよ
び各種機能キー等を備えるキーボード13を有し、キー
ボード13においていずれかのキーが押下されたことを
検知すると、押下されたキーに対応する押下信号を生成
して、CPU101に対して出力する。また、入力部1
02は、ディスプレイ12の表示画面上において特定の
位置を指定するポインティングデバイスとしてのマウス
14を備え、このマウス14においてクリック操作が行
われると、クリック信号を生成してCPU101に出力
するとともに、相対位置座標データをCPU101に対
して出力する。
【0039】RAM(Random Access Memory)103
は、CPU101により処理される各種プログラムや、
その処理に係るデータを一時的に格納するメモリエリア
を形成する。
【0040】表示部104は、CRT(Cathode Ray Tub
e)等の表示画面を有するディスプレイ12を備え、CP
U101から入力される表示情報に従って、ディジタル
カメラ20により撮影された画像や、CPU101によ
り実行される画像編集処理により生成された画像等をデ
ィスプレイ12によって表示させる。なお、ディスプレ
イ12が備える表示画面は、上記のCRTのほか、LC
D(Liquid Crystal Display)等によって構成されるも
のであっても良い。
【0041】記憶装置105は、プログラムやデータ等
が記憶される記憶媒体106を有し、この記憶媒体10
6は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリで
構成されている。この記憶媒体106は記憶装置105
に固定的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着するも
のである。
【0042】記憶装置105には、ディジタルカメラ2
0によって被写体の撮影を実行させるための撮影アプリ
ケーションプログラム、ディジタルカメラ20により撮
影された画像または画像編集処理により生成された画像
のデータと、当該画像のサイズ、撮影条件等が、それぞ
れのファイル名に対応づけて格納される撮影画像ファイ
ル、撮影を行う際の各種の条件が設定された撮影条件テ
ーブルファイル等の各種のファイルが格納される。
【0043】図5は、記憶装置105内に格納される撮
影条件テーブルファイルの構成を模式的に示す図であ
る。同図に示すように、撮影条件テーブルファイルに
は、それぞれ撮影条件名が付された各条件が設定され、
これら各撮影条件には、さらに被写体を撮影する方向毎
に各種の条件が設定されている。なお、被写体を撮影す
る方向としては、被写体の前面の撮影、被写体を俯瞰し
た状態での撮影、および、ミラー422を利用した、被
写体の上面の撮影が可能である。
【0044】各条件の内容としては、ディジタルカメラ
20における撮影倍率、焦点調節、露光量を指定する
「カメラ制御値」、ディジタルカメラ20が固定される
チルト台403の取り付け角度を指定する「カメラ台座
角度」、被写体台座405の高さを指定する「被写体台
座高さ」、フード402の取り付け角度を指定する「フ
ード角度」、および、前方ライト416の照度を指定す
る「照度」が設定されている。
【0045】図6は、記憶装置105内に格納される撮
影画像ファイルの構成を模式的に示す図である。この図
6に示すように、撮影画像ファイルには、ファイルの名
称に対応づけて、通常の撮影により得られた画像の画像
データ、背景ライト部430の赤外線ライト434を用
いた赤外線撮影により得られた赤外線画像データ、当該
画像を撮影した際の条件を示す撮影条件値、被写体の大
きさ等の被写体データ、および、当該画像が、撮影によ
り得られた画像であるか、或いは、画像編集処理によっ
て得られた画像であるかを示すフラグが設定される。
【0046】なお、上記の記憶媒体106に記憶される
データ等は、通信回線等を介して接続された他の機器か
ら受信して記憶する構成にしてもよく、さらに、通信回
線等を介して接続された他の機器側に上記記憶媒体を備
えた記憶装置を設け、この記憶媒体16に記憶されてい
るプログラムやデータを通信回線を介して使用する構成
としても良い。
【0047】I/F部107は、画像処理装置10から
ディジタルカメラ20および撮影制御装置30に対し
て、各種指示信号や位置情報等を入出力するためのイン
ターフェイスであり、例えば、USB(Universal Seri
al Bus)ポートやRS−232C端子をはじめとするシ
リアル入出力端子、パラレル端子、SCSIインターフ
ェイス、IrDA(Infrared Data Assosiation )規格
に準じた赤外線通信装置等が備えられ、有線または無線
通信手段によりディジタルカメラ20および撮影制御装
置30と接続することが可能である。
【0048】ディジタルカメラ20は、内部にCCD
(Charge Coupled Device :電荷結合素子)を備える受
光部、レンズ、絞りの他、撮影倍率や露光量等を調節す
るためのモータ等を備え、撮影装置40が有するチルト
台403において、ケース401内に戴置される被写体
の方向にレンズを向けて固定される。そして、ディジタ
ルカメラ20は、画像処理装置10に接続され、画像処
理装置10のCPU101から入力される撮影指示信号
に従って被写体を撮影し、撮影により得られた画像を示
す画像データを画像処理装置10に対して出力する。
【0049】図7は、ディジタルカメラ20および後述
する撮影制御装置30の内部構成を示すブロック図であ
る。なお、この図7においては、説明のために、撮影装
置40に取り付けられたモータ407,408,409
およびポテンショメータ410,411,412につい
ても、撮影制御装置30が有する他の各部とともに図示
している。
【0050】同図に示すように、ディジタルカメラ20
は、I/F部201と、I/F部201に接続されたカ
メラ制御部202と、カメラ制御部202に接続された
画像メモリ203と、カメラ制御部202にそれぞれ接
続されたモータ204,205,206と、モータ20
4に接続されたズーム調節部207と、モータ205に
接続されたフォーカス調節部208と、モータ206に
接続された絞り調節部209と、それぞれズーム調節部
207、フォーカス調節部208、絞り調節部209に
接続されたポテンショメータ210,211,212と
によって構成される。
【0051】I/F部201は、撮影制御装置30が有
するI/F部301を介して画像処理装置10が有する
I/F部107に接続され、各種の信号やデータを入出
力するための入出力インターフェイスであり、例えば、
USBポートやRS−232C端子等のシリアル入出力
端子、パラレル端子、SCSIインターフェイス、Ir
DA規格に準じた赤外線ポート等を備えるものである。
【0052】カメラ制御部202は、ディジタルカメラ
20の各部を制御するための制御部であり、I/F部2
01および画像メモリ203に接続されている。このカ
メラ制御部202は、画像処理装置10内のCPU10
1(図2)から入力される指示信号に従って、ズーム調
節部204に接続されたモータ204、フォーカス調節
部205に接続されたモータ205および絞り調節部2
06に接続されたモータ206に対して所定の電流を出
力して動作させるとともに、ポテンショメータ210,
211,212から出力される検出値がI/F部201
を介して入力されると、この検出値をもとに、モータ2
04,205,206に出力する電流を変化させて、被
写体を撮影する倍率、焦点距離および露光量を、所定の
撮影条件に適合させる。また、カメラ制御部202は、
CPU101から入力される撮影指示信号に従って撮影
を実行し、CCD等を備える受光部(図示省略)によっ
て受像した画像を示す画像データを生成して、この画像
データを一時的に画像メモリ203に格納した後、当該
画像データを、I/F部201を介して画像処理装置1
0に出力する。
【0053】画像メモリ203は、磁気的記録媒体、あ
るいは半導体メモリ等によって構成され、カメラ制御部
202に接続されており、ディジタルカメラ20におい
て撮影を実行して得られた画像を示す画像データを一時
的に格納する。
【0054】ズーム調節部207は、ディジタルカメラ
20において、撮影時の撮影倍率を調節するための調節
機構であり、モータ204の回転によって撮影倍率が変
化する。モータ204は、カメラ制御部202と、ズー
ム調節部207と、ポテンショメータ210とに接続さ
れたモータであり、カメラ制御部202から電流が入力
されることによって回転し、ズーム調節部207を動作
させ、撮影倍率を変化させる。また、ポテンショメータ
210は、モータ204とI/F部201とに接続さ
れ、モータ204の回転量を随時検出して、回転量に応
じた検出値をI/F部201に出力する。
【0055】フォーカス調節部208は、ディジタルカ
メラ20において、撮影時の焦点を調節するための調節
機構であり、モータ205の回転によって焦点距離等が
変化する。モータ205は、カメラ制御部202と、フ
ォーカス調節部208と、ポテンショメータ211とに
接続され、カメラ制御部202から電流が入力されるこ
とによって回転し、フォーカス調節部208を動作さ
せ、焦点の調節を実行する。また、ポテンショメータ2
11は、モータ205とI/F部201とに接続され、
モータ205の回転量を随時検出して、回転量に応じた
検出値をI/F部201に出力する。
【0056】絞り調節部209は、ディジタルカメラ2
0において、撮影時の露光量を調節するための調節機構
であり、モータ206の回転によって露光量を変化させ
ることができる。このモータ206は、カメラ制御部2
02と、絞り調節部209と、ポテンショメータ212
とに接続され、カメラ制御部202から電流が入力され
ることによって回転し、絞り調節部209を動作させ、
露光量の調節を実行する。また、ポテンショメータ21
2は、モータ206とI/F部201とに接続され、モ
ータ206の回転量を随時検出して、回転量に応じた検
出値をI/F部201に出力する。
【0057】なお、ディジタルカメラ20は、上記の各
部の他、レンズや絞り等を備えるものであるが、ここで
は図示および説明を省略する。
【0058】一方、撮影制御装置30は、画像処理装置
10およびディジタルカメラ20に接続されたI/F部
301と、停止スイッチ302と、カメラ向き検出スイ
ッチ303と、モータ407に接続されたチルト台駆動
部304と、モータ408に接続された被写体台座駆動
部305、モータ409に接続されたフード駆動部30
6と、照明部307とによって構成され、各部はバスに
より接続されている。
【0059】撮影制御装置30において、I/F部30
1は、画像処理装置10が有するI/F部107と、デ
ィジタルカメラ20が有するI/F部201とに接続さ
れ、I/F部107あるいはI/F部201との間で各
種の信号やデータを入出力するための入出力インターフ
ェイスであり、例えば、USBポートやRS232−C
端子をはじめとするシリアル入出力端子、パラレル端
子、SCSIインターフェイス、IrDA規格に準じた
赤外線ポート等を備えるものである。
【0060】停止スイッチ302は、撮影装置40(図
1)のケース401の側部に設置された非常停止ボタン
404に連結され、非常停止ボタン404が、利用者に
よって押下された際にONとなり、撮影制御装置30に
接続された全てのモータ407,408,409を停止
させるスイッチである。
【0061】カメラ向き検出スイッチ303は、撮影装
置40のチルト台403に固定されたディジタルカメラ
20の向きが正常な向きであるか否かを検出するための
スイッチであり、I/F部301に接続されている。カ
メラ向き検出スイッチ303は、ディジタルカメラ20
がチルト台403に固定されていなかったり、或いは、
ディジタルカメラ20のレンズの方向が斜めである場合
等、ディジタルカメラ20が正しく固定されていないこ
とを検知すると、検知信号を生成して、I/F部301
に対して出力する。
【0062】チルト台駆動制御部304は、撮影装置4
0のチルト台403の移動を制御する制御部であり、I
/F部301およびモータ407に接続されている。モ
ータ407は、連結軸414においてチルト台403を
移動させるモータであり、ポテンショメータ410に接
続されている。ポテンショメータ410は、モータ40
7およびI/F部301に接続され、ケース401とチ
ルト台403との連結部分にモータ407とともに取り
付けられており、モータ407の回転量を随時検出し
て、回転量に応じた検出値をI/F部301に出力す
る。そして、チルト台駆動制御部304は、I/F部3
01を介してCPU101から入力された指示信号に基
づいて、モータ407に電流を出力してモータ407を
回転させるとともに、ポテンショメータ410から出力
される検出値をもとに、モータ407に出力される電流
を変化させて、フード402に対するチルト台403の
取り付け角度を、撮影条件に適した角度に変化させる。
【0063】被写体台座駆動制御部305は、撮影装置
40が有するケース401の底面に設置された被写体台
座405の高さを制御するための制御部であり、I/F
部301およびモータ408に接続されている。モータ
408は、被写体台座405に取り付けられた被写体台
座上下機構405cを動作させるモータであり、ポテン
ショメータ411に接続されている。ポテンショメータ
411は、モータ408およびI/F部301に接続さ
れ、モータ408とともに、前述の伸縮機構に取り付け
られており、モータ408の回転量を随時検出して、回
転量に応じた検出値をI/F部301に出力する。そし
て、被写体台座駆動部305は、I/F部301を介し
てCPU101から入力された指示信号に基づいて、モ
ータ408に電流を出力してモータ408を回転させる
とともに、ポテンショメータ411から出力される検出
値をもとに、モータ408に出力される電流を変化させ
て、被写体台座405の天板405bの高さを変化させ
ることにより、被写体台座405に戴置される被写体の
高さを所定の撮影条件に適合させる。
【0064】フード駆動制御部306は、撮影装置40
が有するフード402とケース401とを連結する連結
軸413において、ケース401に対するフード402
の取り付け角度の調節を制御するための制御部であり、
I/F部301およびモータ409に接続されている。
モータ409は、ケース401とフード402との連結
部分に取り付けられ、フード402を回動させるモータ
であり、ポテンショメータ412に接続されている。ポ
テンショメータ412は、モータ409およびI/F部
301に接続され、モータ409とともに、ケース40
1とフード402との連結部分に取り付けられており、
モータ409の回転量を随時検出して、回転量に応じた
検出値をI/F部301に出力する。そして、フード駆
動部306は、I/F部301を介してCPU101か
ら入力された指示信号に基づいて、モータ409に電流
を出力してモータ409を回転させるとともに、ポテン
ショメータ412から出力される検出値をもとに、モー
タ409に出力される電流を変化させて、ケース401
に対するフード402の取り付け角度を変化させて、所
定の撮影条件に適合させる。
【0065】照明部307は、撮影装置40に設けられ
る前方ライト416および背景ライト部430の照度を
制御する制御部であり、I/F部301に接続されてい
る。照明部307は、CPU101からI/F部301
を介して入力された指示信号に従って、前方ライト41
6が備える電球に流れる電流量や、点灯する電球の数等
を制御することにより、所定の撮影条件に適した照度の
照明を実行させる。また、CPU101から入力された
指示信号に従って、背景ライト部430が備える赤色ラ
イト431,431,431、緑色ライト432,43
2,432、青色ライト433,433,433および
赤外線ライト434の点灯、消灯および照度の制御を実
行する。
【0066】以上のように構成される撮影システム1の
動作について、図8〜図11に示すフローチャートに従
って説明する。
【0067】図8は、撮影システム1により実行される
撮影処理を示すフローチャートである。同図に示す撮影
処理において、CPU101は、動作開始とともに、画
像編集処理を実行するか否かの選択入力を要求する(ス
テップS101)。ここで、利用者により、入力部10
2から画像編集処理の実行が選択入力されると、CPU
101は、後述する画像編集処理を実行し(ステップS
102)、処理を終了する。
【0068】ステップS101において、画像編集処理
を実行しない旨の選択入力が行われると、CPU101
は、撮影装置40が有する前方ライト416を、所定の
照度で点灯させる(ステップS103)。撮影システム
1において、画像編集処理を実行しない場合には、被写
体の撮影が行われることが明らかであるので、ステップ
S103においては、被写体台座405上に被写体を戴
置する等の撮影準備のため、前方ライト416が点灯さ
れる。
【0069】続いて、CPU101は、利用者に対し
て、予め設定された条件を選択することにより自動撮影
を実行するか、或いは、各撮影条件をその都度設定する
手動撮影を行うかの選択入力を要求する(ステップS1
04)。
【0070】ステップS104において、利用者によ
り、自動撮影が選択入力されると、CPU101は、記
憶装置105内に格納された撮影条件テーブルファイル
を読み込んで、当該撮影条件テーブルファイルに設定さ
れた各種の撮影条件を、ディスプレイ12の表示画面に
表示させ、利用者に対して、表示された撮影条件の中か
らいずれかの撮影条件を指定するよう要求する(ステッ
プS105)。
【0071】利用者によって、撮影条件の指定入力が行
われると、CPU101は、指定された撮影条件の内容
を読み込むとともに、背景ライト部430を発光させる
ために、後述する背景色発光処理を実行する(ステップ
S106)。
【0072】さらに、CPU101は、利用者に対して
撮影面を指定するよう要求し(ステップS107)、利
用者によって、被写体の「正面」、「上面」、「俯瞰」
のいずれかの撮影面が指定されると、記憶装置105か
ら読み込んだ撮影条件テーブルファイルに設定された撮
影条件を実現するため、撮影制御装置30に対してモー
タ407,408,409の制御を実行させるための指
示信号を出力し、また、カメラ制御部202に対して、
撮影倍率、焦点調節、露光量の調節などを行うための指
示信号を出力する。そして、カメラ制御部202、カメ
ラ台座駆動部304、被写体台座駆動部305、およ
び、フード駆動部306は、CPU101から入力され
る指示信号に従って、ポテンショメータ210,21
1,212およびポテンショメータ410,411,4
12から入力される検出値をもとに、モータ204,2
05,206およびモータ407,408,409の制
御を実行して、各機器を所定の位置に移動させる(ステ
ップS108)。
【0073】そして、撮影条件が整った状態で、CPU
101からディジタルカメラ20に対して撮影指示信号
が出力され、撮影が実行され(ステップS109)、撮
影画像の画像データは、ディジタルカメラ20内の画像
メモリ203に格納される。この通常の撮影が終了した
後、CPU101は、後述する赤外線撮影処理を実行し
(ステップS110)、利用者に対して、自動撮影処理
が終了したか否かの指示入力を要求する(ステップS1
11)。
【0074】このステップS111で、自動撮影処理が
終了した旨の指示入力が行われた場合には、CPU10
1は、一連の処理を終了し、自動撮影処理が終了してい
ない旨の指示入力が行われた場合には、ステップS10
6に戻る。
【0075】一方、ステップS104において、利用者
により、自動撮影を行わない、すなわち手動撮影を行う
旨の選択入力が行われると、CPU101は、後述する
背景色発光処理を実行する(ステップS112)。
【0076】そして、CPU101は、利用者に対して
撮影条件を入力するよう要求し、ディジタルカメラ20
における撮影倍率、露光量、焦点調節、および、撮影装
置40におけるモータ407,408,409の回転量
など、撮影条件が順次入力される毎に、当該条件に合わ
せてモータ204,205,206を動作させるための
指示信号をカメラ制御部202に出力するとともに、モ
ータ407,408,409を動作させるための指示信
号を、カメラ台座駆動部304、被写体台座駆動部30
5、フード駆動部306の各部に対して出力して、これ
らの各部によって、モータ204,205,206およ
びモータ407,408,409の制御を実行させて、
各機器を所定の位置に移動させ、照明部307に対して
指示信号を出力して、前方ライト416による所定の照
明を実行させる(ステップS113)。
【0077】そして、CPU101は、入力部102か
ら入力される指示に従って、ディジタルカメラ20に対
して撮影指示信号を出力して撮影を実行させ(ステップ
S114)、撮影により得られた画像データを画像メモ
リ203内に格納させ、通常の撮影が終了した後、後述
する赤外線撮影処理を実行し(ステップS115)、利
用者に対して、撮影処理が終了したか否かの指示入力を
要求する(ステップS116)。
【0078】このステップS116で、撮影処理が終了
した旨の指示入力が行われた場合には、CPU101
は、一連の処理を終了し、撮影処理が終了していない旨
の指示入力が行われた場合には、ステップS112に戻
る。
【0079】図9は、図8に示すステップS105およ
びステップS112において、撮影システム1により実
行される背景色発光処理を示すフローチャートである。
CPU101は、利用者に対して、所望の背景色を指定
するよう要求し、利用者によって、ディジタルカメラ2
0による撮影を実行する際に、スクリーン421を発光
させるべき色が指定されると(ステップS201)、指
定された色を発色させるために、背景ライト部430が
備える赤色ライト431,431,431、緑色ライト
432,432,432および青色ライト433,43
3,433のそれぞれのライトを点灯させる照度の割合
を決定する(ステップS20)。背景ライト部430は
3色のライトを備えるので、いずれかの色のライトを消
灯させる場合も含めて、各ライトの照度の割合を変えて
点灯させることにより、利用者が要求する色を背景色と
して発光させることができる。
【0080】そして、ステップS202で決定された照
度の割合に基づいて、赤色ライト431,431,43
1、緑色ライト432,432,432および青色ライ
ト433,433,433の各ライトに対して出力すべ
き電流量を決定し(ステップS)、この電流量を示す指
示信号を照明部307に対して出力し、決定された電流
量で背景ライト部430の各ライトを点灯させて(ステ
ップS204)、処理を終了する。
【0081】なお、ステップS203で決定される、各
ライトに対する電流量には、電流量「0」(消灯)も含
まれる。例えば、赤を背景色にする場合には、赤色ライ
ト431,431,431を点灯させ、緑色ライト43
2,432,432および青色ライト433,433,
433を消灯させれば容易に実現できる。
【0082】図10は、図8のステップS110および
ステップS115において、撮影システム1により実行
される赤外線撮影処理を示すフローチャートである。ス
テップS109(図8)またはステップS114(図
8)において、通常の撮影処理が行われた後、CPU1
01は、撮影条件を変更せずに、照明部307に対して
指示信号を出力して、前方ライト416および背景ライ
ト部430を消灯させる(ステップS301)。
【0083】その後、CPU101は、照明部307に
指示信号を出力し、背景ライト部430の赤外線ライト
434を点灯させ(ステップS302)、ディジタルカ
メラ20に対して撮影指示信号を出力して、撮影を実行
させる(ステップS303)。
【0084】そして、CPU101は、赤外線撮影によ
り得られた撮影画像を示す画像データを画像メモリ20
3内に格納させた後、画像処理装置10に取り込む(ス
テップS304)。
【0085】そして、CPU101は、背景ライト部4
30の赤外線ライト434を消灯させ、前方ライト41
6を点灯させて(ステップS305)、処理を終了す
る。
【0086】図11は、図8に示すステップS102に
おいて、撮影システム1により実行される画像編集処理
を示すフローチャートである。同図に示すように、CP
U101は、利用者に対して、被写体の画像を抽出する
処理を行うか否かの指示を入力するよう要求する(ステ
ップS401)。被写体画像の抽出処理を行う旨の指示
入力が行われた場合には、対象となる画像を含む撮影画
像ファイルを記憶装置105から読み出すとともに、当
該画像に対応する赤外線撮影による画像を読み出す(ス
テップS402)。
【0087】そして、赤外線撮影により得られた画像か
ら、被写体の輪郭位置、すなわち、背景と被写体との境
界の位置を検出する(ステップS403)。
【0088】なお、このステップS403に示すよう
な、被写体画像と背景画像との境界を検出する処理は、
具体的には次のように実行される。
【0089】一般に、画像の境界を検出する場合には、
当該画像において、それぞれの画素(ピクセル)に表示
される色を参照し、隣り合う画素において表示される色
が著しく異なる箇所を検知すると、当該箇所を境界とし
て記憶する。ステップS403において境界を確認する
場合には、赤外線撮影により得られた赤外線画像を用い
るので、色ではなく、各画素における明るさをもとに、
隣り合う画素の比較を行って、境界を検出する。画像全
体において境界を検出するためには、例えば、最上部に
表示される行において、左端に位置する画素に表示され
る色の明るさを示すデータを取得し、次に、当該画素の
右隣に位置する画素に表示される色の明るさを示すデー
タを取得して、隣り合う画素に表示される色の明るさを
示すデータを比較する。その後、最上部の行の画素を全
て走査した後には、上から2行目に位置する画素につい
て、左端から順に表示色の明るさを示すデータを取得し
ていく。このような動作を繰り返すことにより、画像の
左上の端から右下の端に向かって、全ての画素を走査し
て、表示色の明るさを示すデータを取得し、境界を検出
する。
【0090】その後、通常の撮影により得られた画像に
おいて、ステップS403において検出した位置を輪郭
として設定し、当該輪郭の内側の画像を切り抜いて、新
たな画像データとして取り込む(ステップS404)。
そして、新たなファイル名を生成し、このファイル名と
取り込んだ画像とをもとに、新たな撮影画像ファイルを
生成して、記憶装置105内に格納して(ステップS4
05)、処理を終了する。
【0091】また、ステップS401において、利用者
により、被写体画像の抽出を行わない旨の指示入力が行
われた場合には、一連の処理を終了する。
【0092】なお、上記の一連の処理において、ステッ
プS404で、通常の撮影により得られた画像に輪郭が
設定された際に、当該輪郭が実際の輪郭とずれていた場
合には、利用者が入力部102のマウス14等を操作す
ることによって輪郭の修正を行うことが可能な構成とし
ても良い。
【0093】図12は、図11に示す画像編集処理にお
いて、ディスプレイ12の表示画面に実行される表示の
一例を示す図である。この図12に示す表示例において
は、表示画面上において、上部に自動選択ボタン12
1、手動選択ボタン122、背景色変更ボタン123お
よび背景色調節ボタン124が表示されている。
【0094】自動選択ボタン121は、図8に示す撮影
処理において、ステップS104(図8)で自動撮影を
選択する際に使用され、利用者は、この自動選択ボタン
121を押下することにより、自動撮影を選択すること
ができる。同様に、手動選択ボタン122は、ステップ
S104において、手動による撮影処理を選択するため
のボタンであり、利用者は、この手動選択ボタン122
を押下することによって、撮影装置40の各機器を手動
によって移動させて所望の撮影条件下で撮影を行うこと
ができる。
【0095】また、手動選択ボタン122と並んで表示
された背景色変更ボタン123および背景色調節ボタン
124は、図9に示す背景色発光処理において、ステッ
プS201で背景色を指定する際に使用されるボタンで
あり、利用者が背景色変更ボタンを押下することによっ
て、CPU101は、背景色を指定可能な状態に移行し
て、背景色調節ボタン124の操作によって背景色を指
定することが可能となる。
【0096】なお、これらの自動選択ボタン121、手
動選択ボタン122、背景色変更ボタン123および背
景色調節ボタン124は、図11に示す画像編集処理に
おいては使用されないが、図8〜図11に示す一連の処
理において常に表示されるものである。また、背景変更
123ボタンが押下された際には、他の処理を実行して
いる状態であっても、背景色の設定を行うことが可能な
構成とすることも可能である。
【0097】表示画面の中央には、グリッドが表示され
た表示枠125が表示されており、この表示枠125に
は、撮影画像126が表示されている。ここで表示され
ている撮影画像126は、図8に示す撮影処理におい
て、ステップS109またはステップS114で撮影さ
れた画像であり、前方ライト416および背景ライト部
430による照明が行われた状態で撮影されたものであ
る。なお、この表示枠125内に表示される撮影画像1
26は、ステップS109またはステップS114の撮
影によって得られた画像が含まれる撮影画像ファイル
が、ステップS402で記憶装置105(図4)から読
み出された際に表示される。
【0098】そして、撮影画像126が表示された表示
枠125の右側には、各種設定等を行うための設定枠1
27が表示されている。設定枠127には、被写体の
幅、高さ、奥行きのほか、記憶装置105内に格納され
た撮影画像ファイル(図6)において、被写体データと
して設定された種々のデータ等が表示され、また、表示
枠125内において、撮影画像126の移動等を指示入
力するためのボタン等が配置されている。
【0099】また、表示画面の下方には、既に図11に
示す画像編集処理において、撮影された画像から抽出さ
れた被写体画像128,…が複数表示されており、これ
ら抽出後の被写体画像128,…を用いて、さらに、合
成や切り貼り等の画像編集処理を行うことも可能であ
る。
【0100】図13は、図11に示す画像編集処理にお
いて、ディスプレイ12の表示画面に実行される表示の
一例を示す図である。この図13に示す表示例において
は、図12に示す表示例と同様に、自動選択ボタン12
1、手動選択ボタン122、背景色変更ボタン123お
よび背景色調節ボタン124が表示され、また、表示画
面下方には、抽出後の被写体画像128,…が表示され
ている。
【0101】表示画面中央には、表示枠129が表示さ
れ、この表示枠129には、図10に示す赤外線撮影処
理において得られた赤外線画像をもとに、図11に示す
画像編集処理のステップS403で検出された輪郭13
1が表示されている。なお、表示枠129においては、
枠内に輪郭131のみが表示されるため、輪郭131が
見にくくならないように、図12に示す表示枠125の
ようなグリッドは表示されない。
【0102】そして、表示枠129に表示された輪郭1
31と、表示枠125(図12)に表示された撮影画像
126とを重ね合わせることにより、被写体画像の輪郭
が明確化されるので、輪郭131に沿って撮影画像12
6を切り抜くことにより、被写体の画像のみを抽出する
ことができる。
【0103】以上のように、本発明の実施の形態として
の撮影システム1によれば、ケース401を有する撮影
装置40と、撮影装置40に取り付けられ、ケース40
1内に戴置された被写体を撮影するディジタルカメラ2
0と、撮影装置40に取り付けられ、撮影装置40の各
部を制御する撮影制御装置30と、ディジタルカメラ2
0により撮影された画像の処理を行う画像処理装置10
とを備え、ケース401において、被写体が戴置される
被写体台座405の後方にスクリーン421と、光拡散
板420と、背景ライト部430とをさらに備え、ディ
ジタルカメラ20によって被写体を撮影する際に、CP
U101により、画像処理装置10内の記憶装置105
に格納された撮影条件テーブルファイルを読み込み、当
該撮影条件テーブルファイルに設定された撮影条件に従
って、ディジタルカメラ20および撮影装置40の各部
を制御させるとともに、撮影制御装置30内の照明部3
07によって、背景ライト部430が有する赤色ライト
431,431,431、緑色ライト432,432,
432および青色ライト433,433,433の各ラ
イトに流れる電流量を制御させ、背景に、利用者により
指定された背景色を投影するので、撮影により得られた
撮影画像において、被写体と背景との境界を明確にする
ことができる。これによって、撮影された画像から被写
体の画像のみを切り抜く等の処理を行う場合に、境界を
正確に検出することが可能であり、利用者が手作業によ
って境界を指定する手間を減らして、より容易に、効率
よく画像の編集を行うことができる。
【0104】また、背景ライト部430には、赤外線ラ
イト434をさらに備え、照明部307によって、赤外
線ライト434のみを点灯させた状態において、ディジ
タルカメラ20により被写体を撮影し、得られた赤外線
画像をもとに、通常の撮影により得られた撮影画像の、
被写体と背景との境界を検出するので、被写体と背景と
の境界がより明確に現れる赤外線画像から、より正確
に、かつ、速やかに、被写体と背景の境界を検出するこ
とができる。これによって、通常の撮影により得られた
画像において境界を検出する場合に比べて、利用者の手
作業による境界指定の手間を省き、より一層の効率化を
図ることができ、また、作業負担を大きく減らすことが
できる。さらに、被写体の色と背景色とが似た色になっ
てしまった場合であっても、境界を検出することがで
き、背景色を変えて撮影をやり直すことなく、多種多様
な被写体に対応することができる。
【0105】なお、上記実施の形態においては、画像編
集処理において、利用者によって指定された背景色で、
通常の撮影を実行して撮影画像を得た後、赤外線撮影に
より得られた赤外線画像において、被写体と背景との境
界を検出し、この境界に沿って、通常の撮影により得ら
れた撮影画像において、被写体の画像を切り抜くものと
したが、赤外線画像を用いないで、比較的正確に境界を
検出することも可能である。すなわち、背景色を、被写
体の色の補色に設定して撮影を行うことにより、被写体
と背景との境界には明確な色の差が現れるので、比較的
正確に境界を検出することができる。
【0106】また、背景色を特に変化させずに通常の画
像の撮影を行い、赤外線撮影により得られた赤外線画像
において境界を検出して、通常の撮影画像から被写体の
画像を切り抜くことも可能である。
【0107】さらに、ディジタルカメラ20の代わり
に、撮影装置40における各部の位置など、その他の細
部の構成についても、本発明の趣旨を逸脱することのな
い範囲において、適宜変更可能である。
【0108】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、撮影対象
物に対して、発光色指定手段によって指定された色で、
後方照明手段により、後方から照明を行って撮影するの
で、任意の背景色を自由に選択し、撮影ができる。ま
た、例えば、後方から、撮影対象物の色の補色に相当す
る色で照明を行った場合には、撮影された画像におい
て、撮影対象物と背景との境界が明瞭に現れる。これに
よって、コンピュータシステムにおいて、撮影された画
像から撮影対象物の画像を切り抜いて加工する場合に、
撮影対象物と背景との境界をより正確に識別することが
できるので、利用者が手作業によって境界を指定する手
間を省き、容易に、かつ、効率よく撮影対象物の画像を
抽出することができる。
【0109】請求項2記載の発明によれば、後方照明手
段は、それぞれ赤、緑、青の光を照射する光源を備える
ので、様々な色で後方から照明を行うことが可能であ
る。たとえば、光源として電球を用いれば、各電流に流
れる電流量を制御することにより、三原色の光源の発光
割合を容易に変化させることができる。これにより、そ
れぞれの光源の照度や点灯・消灯を調節することによっ
て非常に多くの色の光を容易に照射することができ、多
種多様な色の被写体に対して、容易に対応することがで
きる。
【0110】請求項3記載の発明によれば、撮影対象物
の後方から赤外線等によって光を照射して撮影を実行
し、この撮影によって得られた画像において、撮影対象
物と背景との境界を識別することができるようになる。
また、請求項4記載の発明のように、後方照明として赤
外線を使用した場合には、通常の可視光によって撮影対
象物を照明して撮影した画像に比べて、撮影対象物と背
景とのコントラストがより明瞭な画像において撮影対象
物と背景との境界を識別することにより、容易に境界を
識別することができる。このため、コンピュータシステ
ムにおいて、撮影対象物と背景との境界を識別して撮影
対象物の画像を抽出する場合には、容易に、かつ、正確
に境界を識別することができ、利用者が手作業によって
境界を指定する手間を省き、より効率よく、撮影対象物
の画像を抽出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態としての撮影システムの構
成を示す概略斜視図である。
【図2】図1の撮影装置の構成を示す縦断面図である。
【図3】図2の背景ライト部を示す正面図である。
【図4】図1の画像処理装置の内部構成を示すブロック
図である。
【図5】図4の記憶装置内に格納される撮影条件テーブ
ルファイルの構成を模式的に示す図である。
【図6】図4の記憶装置内に格納される撮影画像ファイ
ルの構成を模式的に示す図である。
【図7】図1のディジタルカメラおよび撮影制御装置の
内部構成を示すブロック図である。
【図8】図1の撮影システムにより実行される撮影処理
を示すフローチャートである。
【図9】図1の撮影システムにより実行される背景色発
光処理を示すフローチャートである。
【図10】図1の撮影システムにより実行される赤外線
撮影処理を示すフローチャートである。
【図11】図1の撮影システムにより実行される画像編
集処理を示すフローチャートである。
【図12】図11に示す画像編集処理において、表示画
面上に実行される表示の一例を示す図である。
【図13】図11に示す画像編集処理において、表示画
面上に実行される表示の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 撮影システム 10 画像処理装置 11 本体 12 ディスプレイ 13 キーボード 14 マウス 101 CPU 102 入力部 103 RAM 104 表示部 105 記憶装置 106 記憶媒体 107 I/F 20 ディジタルカメラ 201 I/F部 202 カメラ制御部 203 画像メモリ 204 ズーム調節部 205 フォーカス調節部 206 絞り調節部 207,208,209モータ 210,211,212ポテンショメータ 30 撮影制御装置 301 I/F部 302 停止スイッチ 303 カメラ向き検出スイッチ 304 チルト台駆動制御部 305 被写体台座駆動制御部 306 フード駆動制御部 307 照明部 40 撮影装置 401 ケース 401a 背景ライト固定板 402 フード 403 チルト台 404 非常停止ボタン 405 被写体台座 405a 底板 405b 天板 405c 被写体台座上下機構 406 側面扉 407,408,409モータ 410,411,412ポテンショメータ 413,414連結軸 415 前方ライト固定板 416 前方ライト 417 シートローラ 418 背景シート 420 光拡散板 421 スクリーン 422 ミラー 430 背景ライト部 431,431,431赤色ライト 432,432,432緑色ライト 433,433,433青色ライト 434 赤外線ライト
フロントページの続き Fターム(参考) 5B050 AA08 AA10 BA15 DA08 EA03 FA02 FA09 FA17 GA02 5B057 BA02 BA12 BA15 BA17 BA24 CD03 CE06 DA06 DA08 DC09 DC17 DC19 5C022 AA13 AA15 AB65 AB68 AC00 AC31 AC74 CA01 5C054 AA01 AA05 CA04 CA05 CB03 CC03 EA01 FB03 FC14 FE05 GA01 GA02 GA04 GB02 GC03 HA01 HA14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影対象物を格納する筐体と、 この筐体に格納された撮影対象物の前方から光を照射す
    る光源を備えた前方照明手段と、 それぞれ発光色が異なる複数の光源を備え、前記筐体に
    格納された撮影対象物の後方から複数の光源により光を
    照射する後方照明手段と、 前記筐体に格納された撮影対象物を前方から撮影する撮
    影手段と、 前記後方照明手段により前記撮影対象物の後方から照射
    されるべき発光色を指定する発光色指定手段と、 この発光色指定手段により指定された発光色に応じて前
    記後方照明手段に備えられた複数の光源の各発光割合を
    制御する制御手段と、 を備えることを特徴とする撮影装置。
  2. 【請求項2】前記後方照明手段は、赤色光を照射する光
    源と、緑色光を照射する光源と、青色光を照射する光源
    と、を備えること、 を特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 【請求項3】撮影対象物を格納する筐体と、 この筐体に格納された撮影対象物の後方から光を照射す
    る後方照明手段と、この後方照明手段によって光が照射
    された際に、前記筐体に格納された撮影対象物を前方か
    ら撮影する撮影手段と、 を備えることを特徴とする撮影装置。
  4. 【請求項4】可視光を照射する可視光光源を備え、前記
    筐体に格納された撮影対象物の前方から可視光光源によ
    り可視光を照射する前方照明手段をさらに備え、 前記後方照明手段は、前記筐体に格納された撮影対象物
    の後方から、赤外線光源によって赤外線を照射し、 前記後方照明手段によって赤外線が照射された際に前記
    撮影手段により撮影された撮影画像において、前記撮影
    対象物と背景との境界を識別する境界識別手段と、 前記前方照明手段によって可視光が照射された際に前記
    撮影手段により撮影された撮影画像から、前記撮影対象
    物の画像を抽出する画像抽出手段と、を具備すること、 を特徴とする請求項3記載の撮影装置。
JP10195959A 1998-07-10 1998-07-10 撮影装置 Abandoned JP2000029101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195959A JP2000029101A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195959A JP2000029101A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000029101A true JP2000029101A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16349838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10195959A Abandoned JP2000029101A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000029101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016042678A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 株式会社リコー 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016042678A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 株式会社リコー 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9291450B2 (en) Measurement microscope device, image generating method, measurement microscope device operation program, and computer-readable recording medium
US20190268517A1 (en) Image processing system and setting method
CN108604046B (zh) 摄影支持装置及其工作方法
JP2008046410A (ja) 撮影用照明装置
CN1217228C (zh) 照片自动出售机
US20150156389A1 (en) Strobe device, photography device, and method for processing image
CN109391777B (zh) 设定支援装置、图像处理系统及计算机可读记录介质
JP2014081474A (ja) 撮影用照明装置および撮像装置
JP2005211581A (ja) 顔撮影装置
JP3736350B2 (ja) プロジェクションシステムおよびプロジェクタ
JP2000029101A (ja) 撮影装置
JP2002324403A (ja) 視野照明装置
JP2002213921A (ja) 撮影補助装置
JP4477782B2 (ja) 被測定物のイメージにおける複数選択領域該当箇所の照明調整装置及び方法
JP2001174881A (ja) 撮影装置、及び記憶媒体
JP3873163B2 (ja) 撮影画像処理装置、撮影装置、および、記憶媒体
JP2003198867A (ja) プロファイルを作成するプログラム、および、プロファイル作成システム
JPH0696867A (ja) 照明ライトの自動制御システム
JP2000030037A (ja) 撮影装置
JP3962825B2 (ja) 画像処理装置、及び、プログラム
JPH10239737A (ja) 被写体の照明装置
JP2000122124A (ja) 撮影補助装置
JP2000048171A (ja) 撮影装置および記憶媒体
JP2000075363A (ja) 液晶モニタ画面付デジタルカメラとこのカメラを用いた撮影方法
JPH06174446A (ja) 実装部品検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040915