JP6451076B2 - 機能素子、物理量センサー、電子機器及び移動体 - Google Patents

機能素子、物理量センサー、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6451076B2
JP6451076B2 JP2014094455A JP2014094455A JP6451076B2 JP 6451076 B2 JP6451076 B2 JP 6451076B2 JP 2014094455 A JP2014094455 A JP 2014094455A JP 2014094455 A JP2014094455 A JP 2014094455A JP 6451076 B2 JP6451076 B2 JP 6451076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support beam
mass
functional element
fixed
acceleration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014094455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015212624A (ja
Inventor
田中 悟
悟 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014094455A priority Critical patent/JP6451076B2/ja
Priority to US14/696,709 priority patent/US9828235B2/en
Priority to TW104113573A priority patent/TWI659213B/zh
Priority to CN201510218740.7A priority patent/CN105021177B/zh
Publication of JP2015212624A publication Critical patent/JP2015212624A/ja
Priority to US15/797,459 priority patent/US10421661B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6451076B2 publication Critical patent/JP6451076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0051For defining the movement, i.e. structures that guide or limit the movement of an element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0181See-saws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • G01C19/5656Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Description

本発明は、機能素子、この機能素子を備えている物理量センサー、電子機器及び移動体に関する。
従来、例えば、加速度、角速度などの物理量を検出する機能素子を備えた物理量センサーとして、基板と、基板上に固定された固定電極と、固定電極の上面に対向するように配置された可動電極と、可動電極を基板上面に直交する方向に変位可能に基板上に弾性支持する弾性支持部と、を備えている静電容量型加速度センサー(以下、加速度センサーという)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記、加速度センサーは、弾性支持部が、基板上に固定された下層支持部と、下層支持部上に固定された上層支持部と、基板上面に沿って長い形状を有し、且つ一端部が上層支持部に結合され、他端部が可動電極に結合された梁部と、を有している。
特開2012−181030号公報
図14は、上述した従来の加速度センサーの要部の構成を示す模式平面図である。図14(a)は、静止時の状態を示し、図14(b)は、衝撃時の状態を示す。なお、図中のX軸、Y軸及びZ軸は互いに直交する座標軸を示す。
図14に示すように、従来の加速度センサー500は、弾性支持部501が、基板502上に固定された下層支持部503と、下層支持部503上に固定された上層支持部504と、基板502の上面に沿ってY軸方向に長い形状を有し、且つ一端部が上層支持部504に結合され、他端部が可動電極505に結合された梁部506と、を有している。
加速度センサー500は、Z軸方向(紙面と直交する方向)からの加速度印加時に、可動電極505が梁部506を軸にして(梁部506が捩れることにより)、Z軸方向へシーソー状に揺動することによる可動電極505と、基板502上の2つの固定電極507,508との間の静電容量の変化の差分を検出することによって、加速度を導出する構成となっている。
特許文献1の「図3」、「図7」などによれば、加速度センサー500は、静止時において図14(a)に示すように、X軸方向における梁部506と、上層支持部504との隙間をL1とし、上層支持部504と、可動電極505との隙間をL2としたとき、L1<L2の関係になっている。
この状態で、図14(b)に示すように、加速度センサー500は、外部からX軸に沿って衝撃が加わった時、例えば、+(プラス)X方向の衝撃が加わった時(破線矢印)、慣性により可動電極505が−(マイナス)X方向へ急激に移動する(実線矢印)。
この際、加速度センサー500は、L1<L2の関係になっていることから、可動電極505が上層支持部504に接触する前に、−X方向へ撓んだ梁部506が上層支持部504の隅部に衝突する。
ここで、梁部506は、捩れることにより可動電極505をZ軸方向へシーソー状に揺動させる必要があることから、剛性に一定の制約がある。
この結果、加速度センサー500は、上記衝突によって梁部506を損傷する虞があり、耐衝撃性に改善の余地がある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかる機能素子は、第1固定電極部および第2固定電極部が並んで設けられている基板と、
前記第1固定電極部と間隙を介して対向している第1質量部、前記第2固定電極部と間隙を介して対向している第2質量部および前記第1質量部と前記第2質量部との間に配置されている固定部を含む質量体と、
前記固定部に設けられ、前記基板に固定されている係止部と、
前記第1固定電極部と前記第2固定電極部とが並んでいる方向と直交する第1方向に長手方向が沿い、前記質量体と前記固定部とを接続している支持梁と、
を含み、
前記質量体は、前記基板と前記質量体とが重なる第2方向に、前記支持梁を軸として揺動可能であり、
前記係止部は、前記第2方向からの平面視で、
前記支持梁と前記第1質量部との間に位置し、長手方向が前記第1方向に沿い、前記固定部に接続されている第1部分と、
前記支持梁と前記第2質量部との間に位置し、長手方向が前記第1方向に沿い、前記固定部に接続されている第2部分と、
を含み、
前記第1部分および前記第2部分は、それぞれ、平面視で、前記第1方向と直交する第3方向に沿った幅が前記支持梁よりも大きく、前記基板に固定され、
前記第3方向に沿って、前記第1部分と前記支持梁との距離、および前記第2部分と前記支持梁との距離をそれぞれL1、
前記第1部分と前記第1質量部との距離および前記第2部分と前記第2質量部との距離をそれぞれL2としたとき、
L1>L2
の関係を満たしていることを特徴とする。
[適用例2]上記適用例にかかる機能素子において、前記係止部、前記固定部および前記支持梁は、前記第2方向からの平面視で、前記質量体の内側に配置されていることが好ましい。
[適用例3]上記適用例にかかる機能素子において、前記基板の前記第1固定電極部と前記第2固定電極部との間に設けられている凸部を含み、
前記係止部は、前記凸部に固定されていることが好ましい。
これによれば、機能素子は、平面視で前記第1方向と交差する第3方向において、前記係止部と前記支持梁との距離をL1とし、前記係止部と前記質量部との距離をL2としたとき、L1>L2の関係を満たしている。
これにより、機能素子は、例えば、外部から第3方向の衝撃が加わった時、質量部が、支持梁より先に係止部に接触することから、支持梁の損傷を抑制することができる。
この結果、機能素子は、従来技術である特許文献1の構成と比較して、耐衝撃性を向上させることができる。
[適用例]上記適用例にかかる機能素子において、前記係止部の前記支持梁側の隅部は、平面視で角が隅切されている、または丸められていることが好ましい。
これによれば、機能素子は、係止部の隅部が平面視で角が隅切されている、または丸められていることから、仮に支持梁が係止部の隅部に接触しても、衝撃力が分散し、支持梁の損傷を抑制することができる。
[適用例5]上記適用例にかかる機能素子において、前記支持梁の前記一端側での前記支持梁と前記第1部分との距離は、前記支持梁の前記他端側での前記支持梁と前記第1部分との距離よりも大きく、
前記支持梁の前記一端側での前記支持梁と前記第2部分との距離は、前記支持梁の前記他端側での前記支持梁と前記第2部分との距離よりも大きいことが好ましい。
[適用例]上記適用例にかかる機能素子において、前記係止部または前記質量体には、対向する相手側に突出する突起部が設けられ、前記突起部の先端と、対向する相手との距離が、L2であることが好ましい。
これによれば、機能素子は、係止部または質量体に、対向する相手側に突出する突起部が設けられ、突起部の先端と、対向する相手との距離が、L2であることから、突起部が設けられている側は、突起部以外の形状公差を広くすることができる。
この結果、機能素子は、突起部がない場合と比較して、生産性を向上させることができる。
また、機能素子は、突起部によって係止部と質量体との貼り付きを回避することができる。
[適用例7]本適用例にかかる物理量センサーは、上記適用例のいずれか一例に記載の機能素子を備えていることを特徴とする。
これによれば、本構成の物理量センサーは、上記適用例のいずれか一例に記載の機能素子を備えていることから、上記適用例のいずれか一例に記載の効果を奏する物理量センサーを提供することができる。
[適用例8]本適用例にかかる電子機器は、上記適用例のいずれか一例に記載の機能素子を備えていることを特徴とする。
これによれば、本構成の電子機器は、上記適用例のいずれか一例に記載の機能素子を備えていることから、上記適用例のいずれか一例に記載の効果を奏する電子機器を提供することができる。
[適用例9]本適用例にかかる移動体は、上記適用例のいずれか一例に記載の機能素子を備えていることを特徴とする。
これによれば、本構成の移動体は、上記適用例のいずれか一例に記載の機能素子を備えていることから、上記適用例のいずれか一例に記載の効果を奏する移動体を提供することができる。
第1実施形態の加速度センサーの概略構成を示す模式図であり、(a)は模式平面図、(b)は(a)のA−A線での模式断面図。 図1(a)の2点鎖線で囲まれたB部の模式拡大図。 加速度センサーの動作について説明する模式断面図。 加速度センサーに外部から衝撃が加わった状態を示す要部模式平面図。 第1実施形態の第1変形例の加速度センサーの要部模式平面図。 第1実施形態の第2変形例の加速度センサーの要部模式平面図。 第1実施形態の第3変形例の加速度センサーの要部模式平面図。 第2実施形態の加速度センサーの概略構成を示す模式図であり、(a)は模式平面図、(b)は(a)のD−D線での模式断面図。 図8(a)の2点鎖線で囲まれたE部の模式拡大図。 機能素子を備えている電子機器としてのモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す模式斜視図。 機能素子を備えている電子機器としての携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す模式斜視図。 機能素子を備えている電子機器としてのデジタルスチルカメラの構成を示す模式斜視図。 機能素子を備えている移動体の一例としての自動車を示す模式斜視図。 従来の加速度センサーの要部の構成を示す模式平面図であり、(a)は静止時の状態を示し、(b)は衝撃時の状態を示す。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。
最初に、機能素子を備えている物理量センサーの一例としての加速度センサーについて説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の加速度センサーの概略構成を示す模式図である。図1(a)は、模式平面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A線での模式断面図である。図2は、図1(a)の2点鎖線で囲まれたB部の模式拡大図である。
なお、図1を含む以降の各図において、分かり易くするために、各構成要素の寸法比率は実際と異なる。また、図中のX軸、Y軸及びZ軸は、互いに直交する座標軸であり、矢印の方向が+方向である。
図1に示すように、加速度センサー1が備えている機能素子は、略矩形平板状の基板10と、一対の支持梁20と、略矩形平板状の質量体30と、固定部40と、係止部50と、を備えている。(ここでは、便宜上、機能素子=加速度センサーとして説明する。以下の実施形態でも同様とする。)
詳述すると、加速度センサー1は、X軸方向に延在する基板10と、基板10の、X軸とY軸とで規定されるX−Y平面に沿う主面11に沿った第1方向としてのY軸方向に延びる一対の支持梁20と、基板10の上方(+Z側)に配置されるとともに、支持梁20の一端部21に接続され、一対の支持梁20により主面11と交差する第2方向としてのZ軸方向にシーソー状に揺動可能に支持された質量体30と、支持梁20の他端部22に接続されるとともに、基板10に固定された固定部40と、を備えている。
更に、加速度センサー1は、平面視で(Z軸方向から見て)、支持梁20を両側から挟むようにして、質量体30と固定部40との間に配置され、基板10に固定された係止部50と、を備えている。
図1(a)に示すように、支持梁20、固定部40及び係止部50は、平面視で、質量体30の中央から若干−X側に寄った位置に、略矩形状に開口された開口部30aの内側に配置されている。
詳述すると、略矩形状の固定部40は、開口部30aの中央部に配置されている。一対の梁状の支持梁20は、開口部30aの中心を通りY軸に沿って延びる軸線Cと重なり合うようにして、一方が固定部40の+Y側に配置され、他方が固定部40の−Y側に配置されている。これにより、開口部30aは、固定部40と一対の支持梁20とによって、+X側と−X側とに二分されていることになる。
係止部50は、固定部40から、支持梁20を−X側及び+X側の両側から挟むようにして、Y軸に沿って+Y側及び−Y側に略矩形状に延出している。これにより、固定部40及び係止部50は、互いに一体化され平面視でH字状に形成されていることになる。係止部50は、固定部40とともに基板10に固定されている。
なお、固定部40と係止部50とは、互いに分離され、島状に形成されていてもよい。
質量体30は、支持梁20(軸線C)を境にして、互いに質量が異なる−X側の第1質量部31と、+X側の第2質量部32とに区分されている。ここでは、第2質量部32の方が、第1質量部31よりX軸方向に長く形成され、質量が大きくなっている。
第1質量部31及び第2質量部32は、開口部30aの周縁部であって、係止部50の支持梁20側とは反対側に対向する対向部33をそれぞれ有している。
質量体30は、一対の支持梁20を通る軸線Cを回転中心にして、支持梁20が弾性変形範囲内で捩れる(トーションバネ作用)ことにより、Z軸方向にシーソー状に揺動(回動)可能な構成となっている。
図2に示すように、加速度センサー1は、平面視でY軸方向と交差する(ここでは直交する)第3方向としてのX軸方向において、係止部50における一端部21寄りであって支持梁20側の隅部51と、支持梁20との距離をL1とし、係止部50と対向部33との距離をL2としたとき、L1>L2の関係を満たしている。
図1に戻って、質量体30は、第1質量部31及び第2質量部32に可動電極部34を有している。ここでは、後述するように、質量体30がシリコンなどの半導体基板で形成されていることから、質量体30全体が可動電極部34となっている。
第1質量部31及び第2質量部32には、Z軸方向に貫通する貫通孔35が複数形成されている。貫通孔35は、平面視でY軸方向に延びる略矩形状に形成され、X軸方向に並んでいる。
この貫通孔35により、加速度センサー1は、質量体30と基板10との間に存在する気体の流動抵抗(スクイーズフィルムダンピング)を抑制し、加速度印加時における質量体30のZ軸方向へのスムーズな揺動を可能としている。
基板10には、質量体30のZ軸方向への揺動が可能なように、主面11に凹部12が設けられている。
基板10は、凹部12の底面13の、第1質量部31の可動電極部34と平面視で重なり合う位置に第1固定電極部14を備え、第2質量部32の可動電極部34と平面視で重なり合う位置に第2固定電極部15を備えている。
第1固定電極部14及び第2固定電極部15は、平面形状が略矩形形状であって互いに等面積であり、平面視で、支持梁20(軸線C)に対して線対称形状となっている。
これにより、加速度センサー1は、第1質量部31の可動電極部34と第1固定電極部14との対向面積、及び第2質量部32の可動電極部34と第2固定電極部15との対向面積が、互いに等しくなるように構成されている。
基板10の主面11の−X側の端部には、端子部60が設けられている。
端子部60には、Y軸に沿って−Y側から+Y側へ、共通端子61と、第1端子62と、第2端子63と、がこの順で並んで設けられている。
図示しない配線により、共通端子61は、固定部40、支持梁20を経由して質量体30(可動電極部34)と電気的に接続され、第1端子62は、第1固定電極部14と電気的に接続され、第2端子63は、第2固定電極部15と電気的に接続されている。
質量体30(第1質量部31、第2質量部32及び対向部33)、支持梁20、固定部40及び係止部50は、基板10の主面11側に積層された、例えば、シリコンなどの半導体材料を主材料とする一枚の半導体基板から、フォトリソグラフィー及びエッチングなどの技術を用いて精度よく形成されている。
基板10の材料としては、ガラス、高抵抗シリコンなどの絶縁材料を用いるのが好ましい。特に、質量体30、支持梁20、固定部40及び係止部50となる半導体基板が、シリコンなどの半導体材料を主材料としている場合には、基板10の材料として、アルカリ金属イオン(可動イオン)を含むガラス(例えば、パイレックス(登録商標)のような硼珪酸ガラス)を用いるのが好ましい。
これにより、加速度センサー1は、基板10と半導体基板とを陽極接合することができる。また、加速度センサー1は、基板10にアルカリ金属イオンを含むガラスを用いることにより、基板10と半導体基板とを容易に絶縁分離することができる。
なお、基板10は、必ずしも絶縁性を有さなくてもよく、例えば低抵抗シリコンからなる導電性基板であってもよい。この場合は、基板10と半導体基板、各固定電極及び配線などとの間に絶縁膜を挟んで双方を絶縁分離することになる。
また、基板10の材料は、半導体基板の材料との熱膨張係数差ができるだけ小さいことが好ましく、具体的には、基板10の材料と半導体基板の材料との熱膨張係数差が3ppm/℃以下であることが好ましい。これにより、加速度センサー1は、基板10と半導体基板との間の残留応力を低減することができる。
なお、加速度センサー1は、基板10、質量体30、支持梁20、固定部40及び係止部50の形状形成において、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)などを用いて垂直エッチング加工をすることにより、例えば、基板10の凹部12の壁面や、質量体30、支持梁20、固定部40及び係止部50の側面、貫通孔35の内面が、基板10の主面11や質量体30の主面(基板10の主面11に沿っている面)と直角になるように形成される。
反応性イオンエッチングとしては、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)を備えたエッチング装置による加工方法を用いることができる。
第1固定電極部14、第2固定電極部15及び配線の材料としては、導電性を有するものであれば、特に限定されず、各種電極材料を用いることができる。具体的には、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、In33、SnO2、Sb含有SnO2、Al含有ZnOなどの酸化物(透明電極材料)、Au、Pt、Ag、Cu、Al、またはこれらを含む合金などが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
第1固定電極部14、第2固定電極部15及び配線の形成方法(成膜方法)としては、特に限定されないが、例えば、真空蒸着、スパッタリング(低温スパッタリング)、イオンプレーティングなどの乾式メッキ法、電解メッキ、無電解メッキなどの湿式メッキ法、溶射法、薄膜の接合などが挙げられる。
ここで、加速度センサー1の動作について説明する。
図3は、加速度センサーの動作について説明する模式断面図であり、Z軸方向に物理量としての加速度が印加された状態を示している。なお、断面位置は図1(b)と同様である。
図3に示すように、加速度センサー1は、例えば、基板10の主面11と直交する+Z方向に加速度Gが印加されると、慣性によって、質量体30が軸線C回りにシーソー状に揺動(回動)し、基板10に対して傾斜する。ここでは、質量が大きい第2質量部32側が−Z方向に下がり、質量が小さい第1質量部31側が+Z方向に上がるように傾斜する。
換言すると、加速度センサー1は、質量体30の第1質量部31が第1固定電極部14から離れるとともに、質量体30の第2質量部32が第2固定電極部15に近づく。
このとき、第1固定電極部14と第1質量部31(可動電極部34)との空隙S1は大きくなり、第2固定電極部15と第2質量部32(可動電極部34)との空隙S2は小さくなることから、第1質量部31及び第1固定電極部14間の静電容量は小さくなり、第2質量部32及び第2固定電極部15間の静電容量は大きくなる。
したがって、加速度センサー1は、第1質量部31と第1固定電極部14との空隙S1で発生する静電容量と、第2質量部32と第2固定電極部15との空隙S2で発生する静電容量との違い(差動容量)から、C−V変換することで得られる電圧波形を求めることにより、加速度センサー1に加わる加速度Gを検出することができる。
上述したように、第1実施形態の加速度センサー1は、質量体30の第1質量部31及び第2質量部32が、係止部50の支持梁20側とは反対側に対向する対向部33をそれぞれ有している。
そして、加速度センサー1は、平面視でY軸方向と交差するX軸方向において、係止部50(詳細には係止部50の支持梁20側の隅部51)と、支持梁20との距離をL1とし、係止部50と対向部33(質量体30)との距離をL2としたとき、L1>L2の関係を満たしている。
図4は、加速度センサーに外部から衝撃が加わった状態を示す要部模式平面図である。
図4に示すように、加速度センサー1は、例えば、外部から破線矢印で示す+X方向の衝撃が加わったとき、慣性により質量体30が実線矢印で示す−X方向に急激に移動する。
この際、加速度センサー1は、L1>L2の関係を満たしていることから、第1質量部31及び第2質量部32の対向部33が、支持梁20が係止部50の隅部51に接触する前に、係止部50に接触することになる。
これにより、加速度センサー1は、支持梁20の係止部50への衝突を回避し易くなることから、支持梁20の損傷を抑制することができる。
この結果、加速度センサー1は、従来技術である特許文献1の構成と比較して、耐衝撃性を向上させることができる。
また、加速度センサー1は、質量体30が第1質量部31及び第2質量部32に可動電極部34を有し、基板10が第1質量部31及び第2質量部32の可動電極部34と平面視で重なり合う位置に、第1固定電極部14及び第2固定電極部15を備えている。
このことから、加速度センサー1は、Z軸方向から印加される加速度Gを、揺動(回動)した第1質量部31及び第2質量部32の可動電極部34と、第1固定電極部14及び第2固定電極部15との間の静電容量の変化として検出することができる。
また、加速度センサー1は、支持梁20、固定部40及び係止部50が、平面視で質量体30の内側に配置されている(換言すれば、一箇所にまとまって配置されている)ことから、これらが後述する第2実施形態のような、質量体30の外側に互いに離れて配置されている場合と比較して、周囲の温度変化の影響(例えば、場所による熱応力の大きさの違いによる加速度検出特性への影響など)を受けにくい。
この結果、加速度センサー1は、温度特性(温度変化に伴う加速度検出特性などの変化の程度)を向上させることができる。
次に、第1実施形態の変形例について説明する。
(第1変形例)
図5は、第1実施形態の第1変形例の加速度センサーの要部模式平面図である。
図5に示すように、第1変形例の加速度センサー2は、平面視で係止部50の隅部51の角が、円弧状に丸められている。なお、加速度センサー2は、図示しない−Y側の係止部50についても同様の形状に形成されている。
これによれば、加速度センサー2は、平面視で係止部50の隅部51の角が丸められていることから、仮に支持梁20が係止部50の隅部51に接触しても、角が丸められていることによって衝撃力が分散し、支持梁20の損傷を抑制することができる。
なお、円弧の曲率は、L1とL2との比や、支持梁20の撓み具合などにより、適宜設定される。また、係止部50の隅部51の角は、複数の円弧の組み合わせや、円弧に替えて任意の曲線で丸められてもよい。
(第2変形例)
図6は、第1実施形態の第2変形例の加速度センサーの要部模式平面図である。
図6に示すように、第2変形例の加速度センサー3は、平面視で係止部50の隅部51の角が、隅切されている。なお、加速度センサー3は、図示しない−Y側の係止部50についても同様の形状に形成されている。
これによれば、加速度センサー3は、平面視で係止部50の隅部51の角が隅切されていることから、仮に支持梁20が係止部50の隅部51に接触しても、角が隅切されていることによって衝撃力が分散し、支持梁20の損傷を抑制することができる。
なお、隅切の大きさや角度は、L1とL2との比や、支持梁20の撓み具合などにより、適宜設定される。
(第3変形例)
図7は、第1実施形態の第3変形例の加速度センサーの要部模式平面図である。
図7に示すように、第3変形例の加速度センサー4は、係止部50または対向部33に(ここでは係止部50に)、対向する相手側に突出する平面形状が略半円状の突起部52が設けられ、突起部52の先端と、対向する相手(ここでは対向部33)との隙間が、L2となっている。なお、加速度センサー4は、図示しない−Y側の係止部50についても同様の突起部52が設けられている。
これによれば、加速度センサー4は、係止部50または対向部33に(ここでは係止部50に)、対向する相手側に突出する突起部52が設けられ、突起部52の先端と、対向する相手(ここでは対向部33)との隙間が、L2であることから、突起部52が設けられている側(ここでは係止部50側)は、突起部52以外(但し、L1に関係する部分を除く)の形状公差を広くすることができる。
この結果、加速度センサー4は、突起部52がない場合と比較して、形状公差が部分的に広くなることから、生産性を向上させることができる。
また、加速度センサー4は、突起部52によって係止部50と対向部33との貼り付きを回避することができる。これにより、加速度センサー4は、加速度検出の信頼性を向上させることができる。
なお、突起部52は、係止部50に替えて対向部33に設けられてもよい。また、この突起部52を有する構成は、上述した第1変形例、第2変形例及び後述する第2実施形態にも適用可能である。
また、上述した第1変形例、第2変形例の構成は、後述する第2実施形態にも適用可能である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の加速度センサーについて説明する。
図8は、第2実施形態の加速度センサーの概略構成を示す模式図である。図8(a)は、模式平面図であり、図8(b)は、図8(a)のD−D線での模式断面図である。図9は、図8(a)の2点鎖線で囲まれたE部の模式拡大図である。なお、第1実施形態との共通部分には、同一の符号を付して詳細な説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図8、図9に示すように、第2実施形態の加速度センサー5は、一対の支持梁20、固定部40及び係止部50が、平面視で質量体30の外側に配置されている。
詳述すると、加速度センサー5は、固定部40が質量体30をY軸方向から挟むように、質量体30の+Y側と−Y側とにそれぞれ配置され、質量体30の周縁部と一対の固定部40とが一対の支持梁20によって接続されている。
係止部50は、各固定部40から、支持梁20を−X側及び+X側の両側から挟むようにして、Y軸に沿って略矩形状に延出している。
第1質量部31及び第2質量部32は、係止部50の支持梁20側とは反対側に対向するようにY軸に沿って略矩形状に延出した対向部33をそれぞれ有している。
このように構成された加速度センサー5は、第1実施形態と同様に、L1>L2の関係を満たしている。
上述したように、第2実施形態の加速度センサー5は、一対の支持梁20、一対の固定部40及び係止部50が、平面視で質量体30の外側に配置されていることから、これらが質量体30の内側に配置されている第1実施形態と比較して、質量体30の開口部30a(図1参照)が不要となる。
これにより、加速度センサー5は、質量体30の外形サイズが他の構成と同じ場合であっても、質量体30の質量を大きくできることから、耐衝撃性を向上させつつ、Z軸方向の加速度の検出感度を向上させることができる。
上述したように、各加速度センサーに代表される物理量センサーは、上述した機能素子を備えていることから、上記各実施形態及び各変形例で説明した効果を奏する物理量センサーを提供することができる。
(電子機器)
次に、上述した機能素子を備えている電子機器について説明する。
図10は、機能素子を備えている電子機器としてのモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す模式斜視図である。
図10に示すように、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1101を有する表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。
このようなパーソナルコンピューター1100には、機能素子を備えている物理量センサーとしての加速度センサー1(または2〜5のいずれか)が内蔵されている。
図11は、機能素子を備えている電子機器としての携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す模式斜視図である。
図11に示すように、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1201が配置されている。
このような携帯電話機1200には、機能素子を備えている物理量センサーとしての加速度センサー1(または2〜5のいずれか)が内蔵されている。
図12は、機能素子を備えている電子機器としてのデジタルスチルカメラの構成を示す模式斜視図である。なお、この図12には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。
ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、デジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
デジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面(図中手前側)には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。
また、ケース1302の正面側(図中奥側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。
また、このデジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、ビデオ信号出力端子1312には、テレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314には、パーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。
このようなデジタルスチルカメラ1300には、機能素子を備えている物理量センサーとしての加速度センサー1(または2〜5のいずれか)が内蔵されている。
このような電子機器は、上述した機能素子を備えている物理量センサーを備えていることから、上記各実施形態及び各変形例で説明した効果が奏され、優れた性能を発揮することができる。
なお、上述した機能素子を備えている電子機器としては、これら以外に、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、各種ナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類、フライトシミュレーターなどが挙げられる。
いずれの場合にも、これらの電子機器は、上述した機能素子を備えていることから、上記各実施形態及び各変形例で説明した効果が奏され、優れた性能を発揮することができる。
(移動体)
次に、上述した機能素子を備えている移動体について説明する。
図13は、機能素子を備えている移動体の一例としての自動車を示す模式斜視図である。
自動車1500は、機能素子を備えている物理量センサーとしての加速度センサー1(または2〜5のいずれか)を、例えば、搭載されているナビゲーション装置、姿勢制御装置などの姿勢検出センサーとして用いている。
これによれば、自動車1500は、上述した機能素子を備えている物理量センサーを備えていることから、上記各実施形態及び各変形例で説明した効果が奏され、優れた性能を発揮することができる。
上述した機能素子は、上記自動車1500に限らず、自走式ロボット、自走式搬送機器、列車、船舶、飛行機、人工衛星などを含む移動体の姿勢検出センサーの主要な構成要素などとして好適に用いることができ、いずれの場合にも、上記各実施形態及び各変形例で説明した効果が奏され、優れた性能を発揮する移動体を提供することができる。
なお、本構成の機能素子は、加速度センサーの他に、角速度センサーなどにも適用可能である。
1,2,3,4,5…機能素子を備えている物理量センサーとしての加速度センサー、10…基板、11…主面、12…凹部、13…底面、14…第1固定電極部、15…第2固定電極部、20…支持梁、21…一端部、22…他端部、30…質量体、30a…開口部、31…第1質量部、32…第2質量部、33…対向部、34…可動電極部、35…貫通孔、40…固定部、50…係止部、51…隅部、52…突起部、60…端子部、61…共通端子、62…第1端子、63…第2端子、1100…電子機器としてのパーソナルコンピューター、1101…表示部、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1200…電子機器としての携帯電話機、1201…表示部、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1300…電子機器としてのデジタルスチルカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1312…ビデオ信号出力端子、1314…入出力端子、1430…テレビモニター、1440…パーソナルコンピューター、1500…移動体としての自動車、C…軸線。

Claims (9)

  1. 第1固定電極部および第2固定電極部が並んで設けられている基板と、
    前記第1固定電極部と間隙を介して対向している第1質量部、前記第2固定電極部と間隙を介して対向している第2質量部および前記第1質量部と前記第2質量部との間に配置されている固定部を含む質量体と、
    前記固定部に設けられ、前記基板に固定されている係止部と、
    前記第1固定電極部と前記第2固定電極部とが並んでいる方向と直交する第1方向に長手方向が沿い、前記質量体と前記固定部とを接続している支持梁と、
    を含み、
    前記質量体は、前記基板と前記質量体とが重なる第2方向に、前記支持梁を軸として揺動可能であり、
    前記係止部は、前記第2方向からの平面視で、
    前記支持梁と前記第1質量部との間に位置し、長手方向が前記第1方向に沿い、前記固定部に接続されている第1部分と、
    前記支持梁と前記第2質量部との間に位置し、長手方向が前記第1方向に沿い、前記固定部に接続されている第2部分と、
    を含み、
    前記第1部分および前記第2部分は、それぞれ、平面視で、前記第1方向と直交する第3方向に沿った幅が前記支持梁よりも大きく、前記基板に固定され、
    前記第3方向に沿って、前記第1部分と前記支持梁との距離および前記第2部分と前記支持梁との距離をそれぞれL1、
    前記第1部分と前記第1質量部との距離および前記第2部分と前記第2質量部との距離をそれぞれL2としたとき、
    L1>L2
    の関係を満たしていることを特徴とする機能素子。
  2. 請求項1において、
    前記係止部、前記固定部および前記支持梁は、前記第2方向からの平面視で、前記質量体の内側に配置されていることを特徴とする機能素子。
  3. 請求項1または2において、
    前記基板の前記第1固定電極部と前記第2固定電極部との間に設けられている凸部を含み、
    前記係止部は、前記凸部に固定されていることを特徴とする機能素子。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項において、
    前記係止部の前記支持梁側の隅部は、平面視で角が隅切されている、または丸められていることを特徴とする機能素子。
  5. 請求項4において、
    前記支持梁の一端側での前記支持梁と前記第1部分との距離は、前記支持梁の他端側での前記支持梁と前記第1部分との距離よりも大きく、
    前記支持梁の前記一端側での前記支持梁と前記第2部分との距離は、前記支持梁の前記他端側での前記支持梁と前記第2部分との距離よりも大きい機能素子。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項において、
    前記係止部または前記質量体には、対向する相手側に突出する突起部が設けられ、
    前記突起部の先端と、対向する相手との距離が、L2であることを特徴とする機能素子。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の機能素子を備えていることを特徴とする物理量センサー。
  8. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の機能素子を備えていることを特徴とする電子機器。
  9. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の機能素子を備えていることを特徴とする移動体。
JP2014094455A 2014-05-01 2014-05-01 機能素子、物理量センサー、電子機器及び移動体 Active JP6451076B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094455A JP6451076B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 機能素子、物理量センサー、電子機器及び移動体
US14/696,709 US9828235B2 (en) 2014-05-01 2015-04-27 Functional element, physical quantity sensor, electronic apparatus and mobile entity
TW104113573A TWI659213B (zh) 2014-05-01 2015-04-28 功能元件、物理量感測器、電子機器及移動體
CN201510218740.7A CN105021177B (zh) 2014-05-01 2015-04-30 功能元件、物理量传感器、电子设备以及移动体
US15/797,459 US10421661B2 (en) 2014-05-01 2017-10-30 Functional element, electronic apparatus and mobile entity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094455A JP6451076B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 機能素子、物理量センサー、電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212624A JP2015212624A (ja) 2015-11-26
JP6451076B2 true JP6451076B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=54355094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094455A Active JP6451076B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 機能素子、物理量センサー、電子機器及び移動体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9828235B2 (ja)
JP (1) JP6451076B2 (ja)
CN (1) CN105021177B (ja)
TW (1) TWI659213B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107782914B (zh) * 2016-08-27 2021-07-09 深迪半导体(绍兴)有限公司 一种三轴加速计
CN107782916B (zh) * 2016-08-27 2021-07-09 深迪半导体(绍兴)有限公司 一种三轴加速计
JP6911444B2 (ja) * 2017-03-27 2021-07-28 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP2019045171A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019045172A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019060675A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器、および移動体
JP6787304B2 (ja) * 2017-12-19 2020-11-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP7139661B2 (ja) * 2018-04-02 2022-09-21 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、電子機器および移動体
JP2020024098A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器、および移動体
JP7003076B2 (ja) * 2019-03-08 2022-01-20 株式会社東芝 センサ
JP2021006794A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7383978B2 (ja) * 2019-10-23 2023-11-21 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
IT201900024475A1 (it) * 2019-12-18 2021-06-18 St Microelectronics Srl Dispositivo micromeccanico con gruppo elastico a costante elastica variabile
JP2022175616A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー及び慣性計測装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581035A (en) * 1994-08-29 1996-12-03 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Micromechanical sensor with a guard band electrode
JPH09127151A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Murata Mfg Co Ltd 加速度センサ
JPH11173851A (ja) 1997-12-08 1999-07-02 Murata Mfg Co Ltd 角速度センサ
JP3660119B2 (ja) 1998-02-18 2005-06-15 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
US6065341A (en) 1998-02-18 2000-05-23 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor with stopper portion
DE10024698A1 (de) 2000-05-18 2001-11-22 Bosch Gmbh Robert Mikromechanisches Bauelement
JP2004045269A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 容量式加速度センサ
JP4127198B2 (ja) 2003-11-28 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US7562573B2 (en) * 2005-07-21 2009-07-21 Evigia Systems, Inc. Integrated sensor and circuitry and process therefor
JP2010210430A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ
JP2011174881A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 静電容量型加速度センサ
JP5700652B2 (ja) * 2011-02-28 2015-04-15 旭化成エレクトロニクス株式会社 静電容量型加速度センサ
JP5609801B2 (ja) * 2011-07-20 2014-10-22 三菱電機株式会社 加速度センサ
JP5790296B2 (ja) 2011-08-17 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー及び電子機器
JP5979344B2 (ja) 2012-01-30 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
JP2013181855A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Seiko Epson Corp 物理量センサーおよび電子機器
JP6020793B2 (ja) * 2012-04-02 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
JP5935986B2 (ja) * 2012-04-06 2016-06-15 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
US20150268268A1 (en) * 2013-06-17 2015-09-24 Freescale Semiconductor, Inc. Inertial sensor with trim capacitance and method of trimming offset
JP2015072188A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 物理量検出素子、および物理量検出装置、電子機器、移動体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201543038A (zh) 2015-11-16
US20150316582A1 (en) 2015-11-05
US9828235B2 (en) 2017-11-28
TWI659213B (zh) 2019-05-11
CN105021177B (zh) 2020-03-24
US20180050899A1 (en) 2018-02-22
JP2015212624A (ja) 2015-11-26
US10421661B2 (en) 2019-09-24
CN105021177A (zh) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451076B2 (ja) 機能素子、物理量センサー、電子機器及び移動体
US10768198B2 (en) Acceleration sensor and electronic apparatus
US9383383B2 (en) Physical quantity sensor, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US9244092B2 (en) Physical quantity sensor and electronic apparatus
JP5811634B2 (ja) 物理量センサー、電子機器
US9429589B2 (en) Physical quantity sensor and electronic apparatus
JP5790297B2 (ja) 物理量センサー及び電子機器
WO2017150201A1 (ja) センサーデバイス、電子機器、および移動体
US9073744B2 (en) Physical quantity sensor and electronic apparatus
JP2012088120A (ja) 物理量センサー素子、物理量センサーおよび電子機器
JP6171446B2 (ja) 機能素子、センサー素子、電子機器及び移動体
JP2017053675A (ja) 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体
JP6413462B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
JP6137451B2 (ja) 物理量センサー、電子機器、及び移動体
JP6303760B2 (ja) 機能素子、物理量センサー、電子機器及び移動体
JP2015007560A (ja) 機能素子、物理量センサー、電子機器及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150