JP7003076B2 - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7003076B2
JP7003076B2 JP2019042469A JP2019042469A JP7003076B2 JP 7003076 B2 JP7003076 B2 JP 7003076B2 JP 2019042469 A JP2019042469 A JP 2019042469A JP 2019042469 A JP2019042469 A JP 2019042469A JP 7003076 B2 JP7003076 B2 JP 7003076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
fixed
facing
substrate
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019042469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020144065A (ja
JP2020144065A5 (ja
Inventor
志織 加治
竜之介 丸藤
泰 冨澤
桂 増西
民雄 池橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019042469A priority Critical patent/JP7003076B2/ja
Priority to US16/565,719 priority patent/US11402209B2/en
Publication of JP2020144065A publication Critical patent/JP2020144065A/ja
Publication of JP2020144065A5 publication Critical patent/JP2020144065A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003076B2 publication Critical patent/JP7003076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/567Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using the phase shift of a vibration node or antinode
    • G01C19/5677Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using the phase shift of a vibration node or antinode of essentially two-dimensional vibrators, e.g. ring-shaped vibrators
    • G01C19/5684Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using the phase shift of a vibration node or antinode of essentially two-dimensional vibrators, e.g. ring-shaped vibrators the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5726Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/5755Structural details or topology the devices having a single sensing mass
    • G01C19/5762Structural details or topology the devices having a single sensing mass the sensing mass being connected to a driving mass, e.g. driving frames
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、センサに関する。
ジャイロセンサなどのセンサがある。センサにおいて、安定した検出が望まれる。
特開2018-163141号公報
本発明の実施形態は、安定した検出が可能なセンサを提供する。
本発明の実施形態によれば、センサは、第1可動部分及び第2可動部分を含む可動部材と、第1固定部材と、を含む。前記第1固定部材の少なくとも一部は、前記第1可動部分と前記第2可動部分との間にある。前記第1固定部材は、前記第1可動部分に対向する第1固定対向部分と、前記第2可動部分に対向する第2固定対向部分と、を含む。前記第1固定対向部分は、前記第1可動部分に向かって突出する第1固定突出部を含む。前記第2固定対向部分は、前記第2可動部分に向かって突出する第2固定突出部を含む。
図1は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図2は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図3は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図4は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図5は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図6(a)及び図6(b)は、第1実施形態に係るセンサの一部を例示する模式的平面図である。 図7は、第2実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。 図8は、第3実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。 図9は、第4実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。 図10は、第4実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。 図11は、第4実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。 図12は、第5実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。 図13は、第6実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1~図5は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。
図2は、実施形態に係るセンサ110の平面図である。図1は、センサ110の一部を拡大して示す平面図である。図3は、図2のA1-A2線断面を含む斜視図である。図4は、センサ110の一部の断面を含む斜視図である。図5は、センサ110の一部を拡大して示す斜視図である。
図2に示すように、センサ110は、可動部材10及び第1固定部材20を含む。後述するように、第1固定部材20は、基体に固定されている。一方、可動部材10は、基体に固定された別の固定部材に接続部材(ばね部材など)により保持される。例えば、センサ110に加速度(または力)が加わった場合、可動部材10が動く。センサ110においては、可動部材10の動きに基づく信号が取り出される。可動部材10の動きに基づく信号を取り出す構成の例については、後述する。
第1固定部材20は、例えば、可動部材10の過度な動きを抑制する。第1固定部材20は、例えばストッパである。図1、図4及び図5に示すように、第1固定部材20と可動部材10との間に、間隙20gが設けられている。
図1に示すように、可動部材10に含まれる複数の領域(例えば、複数の部分)の間に、第1固定部材20が設けられる。可動部材10に含まれる複数の領域(例えば、複数の部分)は、互いに連続していて良い。例えば、可動部材10は、第1可動部分11及び第2可動部分12を含む。第1可動部分11は、可動部材10の第1領域11Rの一部である。第2可動部分12は、可動部材10の第2領域12Rの一部である。
第2可動部分12から第1可動部分11への方向をX軸方向とする。X軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。X軸方向及びY軸方向に対して垂直な方向をZ軸方向とする。
第1固定部材20の少なくとも一部は、第1可動部分11と第2可動部分12との間にある。例えば、可動部材10の中に、第1固定部材20が設けられる。例えば、可動部材10の孔10h(図5参照)の中に、第1固定部材20が設けられる。
可動部材10の周りにストッパが設けられる第1参考例がある。第1参考例において、ストッパにより、可動部材10の過度な動きが抑制される。しかしながら、第1参考例においては、可動部材10の周りに設けられるストッパにより、センサのサイズが大きくなる。または、同じサイズにおいて、可動部材10の動きに基づく信号を安定して得るための構造を設けることが困難になる。
これに対して、実施形態においては、可動部材10に含まれる複数の領域(例えば、複数の部分)の間に、第1固定部材20が設けられる。これにより、センサのサイズが小さくできる。または、同じサイズにおいて、可動部材10の動きに基づく信号をより安定して得るための構造を設けることが容易になる。実施形態によれば、安定した検出が可能なセンサを提供できる。
図1に示すように、第1固定部材20は、可動部材10に対向する部分を含む。第1固定部材20は、第1固定対向部分21及び第2固定対向部分22を含む。第1固定対向部分21は、第1可動部分11に対向する。第2固定対向部分22は、第2可動部分12に対向する。これらの対向部分は、X-Y平面内で可動部材10に対向する。第1固定対向部分21は、第1可動部分11に向かって突出する第1固定突出部21pを含む。第2固定対向部分22は、第2可動部分12に向かって突出する第2固定突出部22pを含む。
例えば、第1固定部材20の一部(例えば中心部分20cp)は、第1可動部分11と第2可動部分12との間にある。例えば、第1固定部材20の一部(例えば中心部分20cp)は、第1固定対向部分21と第2固定対向部分22との間にある。第1固定対向部分21及び第2固定対向部分22は、第1固定部材20の対角線上にある。この例では、対角線はX軸方向に沿う。例えば、対角線上にある2つの部分のそれぞれに突出部が設けられる。第1固定突出部21p及び第2固定突出部22pが第1可動部分11及び第2可動部分12にそれぞれ対向する。
対角線上の2つの部分にそれぞれ突出部が設けられることで、可動部材10が過度に動いたときに、第1固定部材20の突出部が可動部材10に接触する。
一方、突出部が設けられない場合、可動部材10が過度に動いたときに、固定部材は、面により、可動部材10に接触する。このため、固定部材の面と、可動部材10の面と、が密着して離れ難い場合がある。このため、十分に安定した検出が困難な場合がある。
これに対して、実施形態においては、対角線上の2つの部分にそれぞれ突出部が設けられる。第1固定部材20の突出部が可動部材10に接触することで、突出部は可動部材10から離れ易い。これにより、より安定した検出を維持し易くなる。
図1に示すように、第1固定対向部分21は、第1固定突出部21pを除く第1固定非突出部21dを含む。例えば、第1固定非突出部21dの曲率は、第1固定突出部21pの曲率よりも低い。例えば、第1固定非突出部21dの曲率半径は、第1固定突出部21pの曲率半径よりも大きい。例えば、第1固定非突出部21dは、実質的に平面である。一方、第1可動部分11の少なくとも一部は、実質的に平面状である。
例えば、第2固定対向部分22は、第2固定突出部22pを除く第2固定非突出部22dを含む。例えば、第2固定非突出部22dの曲率は、第2固定突出部22pの曲率よりも低い。例えば、第2固定非突出部22dの曲率半径は、第2固定突出部22pの曲率半径よりも大きい。例えば、第固定非突出部22dは、実質的に平面である。一方、第2可動部分12の少なくとも一部は、実質的に平面状である。
第1固定対向部分21は、第1可動部分11に対向する部分を含む。1つの例において、第1固定対向部分21の、第1可動部分11に対向する部分は、曲面状でも良い。別の例において、第1固定対向部分21の、第1可動部分11に対向する部分の少なくとも一部は、平面状でも良い。
このような突出部を含む2つの部分(ペア)が、複数設けられても良い。例えば、図1に示すように、可動部材10は、第3可動部分13及び第4可動部分14をさらに含む。第3可動部分13は、可動部材10の第3領域13Rに含まれる。第4可動部分14は、可動部材10の第4領域14Rに含まれる。第4可動部分14から第3可動部分13への方向は、第2可動部分12から第1可動部分11への方向(X軸方向)と交差する。この例では、第4可動部分14から第3可動部分13への方向は、X軸方向に対して傾斜する。第4可動部分14から第3可動部分13への方向は、X軸方向に対して垂直でも良い。
第1固定部材20は、第3可動部分13に対向する第3固定対向部分23と、第4可動部分14に対向する第4固定対向部分24と、を含む。第3固定対向部分23は、第3可動部分13に向かって突出する第3固定突出部23pを含む。第4固定対向部分24は、第4可動部分14に向かって突出する第4固定突出部24pを含む。
第3固定対向部分23は、第3固定突出部23pを除く第3固定非突出部23dを含む。例えば、第3固定非突出部23dの曲率は、第3固定突出部23pの曲率よりも低い。例えば、第3固定非突出部23dは、実質的に平面である。一方、第3可動部分13の少なくとも一部は、実質的に平面状である。
第4固定対向部分24は、第4固定突出部24pを除く第4固定非突出部24dを含む。例えば、第4固定非突出部24dの曲率は、第4固定突出部24pの曲率よりも低い。例えば、第4固定非突出部24dは、実質的に平面である。一方、第4可動部分14の少なくとも一部は、実質的に平面状である。
図1に示すように、可動部材10は、第5可動部分15及び第6可動部分16をさらに含んでも良い。第5可動部分15は、可動部材10の第5領域15Rに含まれる。第6可動部分16は、可動部材10の第6領域16Rに含まれる。第6可動部分16から第5可動部分15への方向は、X軸方向と交差する。この例では、第6可動部分16から第5可動部分15への方向は、X軸方向に対して実質的に垂直である。
第1固定部材20は、第5可動部分15に対向する第5固定対向部分25と、第6可動部分16に対向する第6固定対向部分26と、を含む。第5固定対向部分25は、第5可動部分15に向かって突出する第5固定突出部25pを含む。第6固定対向部分26は、第6可動部分16に向かって突出する第6固定突出部26pを含む。
第5固定対向部分25は、第5固定突出部25pを除く第5固定非突出部25dを含む。例えば、第5固定非突出部25dの曲率は、第5固定突出部25pの曲率よりも低い。例えば、第5固定非突出部25dは、実質的に平面である。一方、第5可動部分15の少なくとも一部は、実質的に平面状である。
第6固定対向部分26は、第6固定突出部26pを除く第6固定非突出部26dを含む。例えば、第6固定非突出部26dの曲率は、第6固定突出部26pの曲率よりも低い。例えば、第6固定非突出部26dは、実質的に平面である。一方、第6可動部分16の少なくとも一部は、実質的に平面状である。
実施形態において、第1固定部材20の平面形状(X-Y平面における形状)は、例えば、実質的に多角形状である。平面形状は、円形状でも良い。第1固定部材20の突出部は、例えば、第1固定部材20の平面形状のコーナ部に設けられる。
可動部材10の孔10h(図5参照)は、第1固定部材20の平面形状(突出部を除く平面形状)に実質的に沿っている。
図1に示すように、可動部分(例えば、第1可動部分11)の両側に、辺部分がある。例えば、可動部材10は、第1可動辺部分11sa及び第2可動辺部分11sbを含む。第1可動部分11は、第1可動辺部分11saと第2可動辺部分11sbとの間において第1可動辺部分11sa及び第2可動辺部分11sbに接続される。一方、第1固定部材20は、第1固定対向辺部分21saと第2固定対向辺部分21sbを含む。第1固定対向辺部分21saは、第1可動辺部分11saに対向し、第1可動辺部分11saに沿う。第2固定対向辺部分21sbは、第2可動辺部分11sbに対向し、第可動辺部分11sbに沿う。
図5に示すように、例えば、第1可動辺部分11saを含む平面は、第1可動部分11を含む平面と、交差する。図5に示すように、第2可動辺部分11sbを含む平面は、第1可動部分11を含むその平面と、交差する。
センサ110の例では、第1可動辺部分11saを含む平面は、第1可動部分11を含む平面に対して傾斜している。第2可動辺部分11sbを含む平面は、第1可動部分11を含む平面に対して傾斜している。
図1に示すように、例えば、X-Y平面において、第1可動辺部分11sa及び第2可動辺部分11sbのそれぞれの長さは、第1可動部分11の長さよりも長い。第1可動部分11は、例えば、コーナ部である。
以下、可動部材10の保持の状態の例について、説明する。
図2及び図3に示すように、センサ110は、基体61、第2固定部材20B及び接続部20Nを含む。第2固定部材20Bは、基体61に固定される。既に説明したように、第1固定部材20も、基体61に固定される(図4参照)。基体61から第2固定部材20Bへの方向は、Z軸方向に沿う(図3参照)。基体61から第固定部材20への方向は、Z軸方向に沿う(図4参照)。図3及び図4に示すように、基体61と第2固定部材20Bとの間、及び、基体61と第1固定部材20との間に絶縁膜が設けられている。絶縁層62の上に設けられる導電層63が、第1固定部材20及び第2固定部材20Bとなる。
基体61は、例えば、シリコン基板である。絶縁層62は、例えば、シリコン酸化膜である。導電層63は、例えば、不純物を含むシリコンである。これらの材料に関する記載は例であり、実施形態において、これらの材料は、他の材料でも良い。基体61、絶縁層62及び導電層63を含む積層体60は、例えば、SOI基板である。
接続部20Nは、第2固定部材20Bと可動部材10とを接続する(図2参照)。接続部20Nは、可動部材10を保持する。可動部材10として、上記の導電層63が設けられる。基体61の上の絶縁層62が除去された部分が、可動部材10となる(図3参照)。可動部材10と基体61との間には、間隙が設けられる。
接続部20Nは、例えば、弾性構造体である。第2固定部材20と可動部材10との間の距離(第2固定部材20Bから可動部材10への方向に沿う距離)は、変化可能である。この例では、接続部20Nは、ミアンダ構造を有している。
図2に示すように、この例では、複数の第1固定部材20が設けられている。複数の第1固定部材20は、第2固定部材20Bを中心とする円周上に、設けられている。基体61から第2固定部材20Bへの方向(Z軸方向)と交差する平面(X-Y平面)において、第2固定部材20Bの周りに複数の第1固定部材20が設けられている。この平面において、複数の第1固定部材20の周りに可動部材10が設けられている。例えば、複数の第1固定部材20の1つと、複数の第1固定部材20の別の1つとの間に、第2固定部材20Bがある。例えば、第2固定部材20Bは、複数の第1固定部材20が設けられる円の実質的な中心にある。例えば、複数の第1固定部材20は、第2固定部材20Bの中心部分20Bc(図2参照)を中心とする実質的に点対称の位置に設けられる。
上記の第1固定突出部21pのような突出部がさらに設けられても良い。図1に示すように、第5~第8可動部分15~18は、第5~第8領域15R~18Rのそれぞれの一部である。第5~第8固定対向部分25~28は、第5~第8可動部分15~18にそれぞれ対向する。第5~第8固定対向部分25~28は、第5~第8固定突出部25p~28pをそれぞれ含む。第5~第8固定突出部25p~28pは、第5~第8可動部分15~18にそれぞれ対向する。第5~第8固定対向部分25~8は、第5~第8固定突出部25p~28pを除く第5~第8固定非突出部25d~28dを含む。
以下、可動部材10の動きに基づく信号を取り出す構成の例について、説明する。
図2及び図3に示すように、センサ110は、第1構造体31及び制御部70を含む。第1構造体31は、基体61に固定される(図3参照)。第1構造体31及び可動部材10は、櫛歯状に互いに対向する。櫛歯状の構造の例については、後述する。
制御部70は、第1構造体31及び可動部材10と電気的に接続される(図3参照)。この例では、第2固定部材20Bに電極パッド20BPが設けられる。可動部材10は、接続部20N及び第2固定部材20Bを介して、電極パッド20BPと電気的に接続される。制御部70は、例えば、配線70bを介して、電極パッド20BPと電気的に接続される。一方、第1構造体31に電極パッド31Pが設けられる。制御部70は、例えば、配線70aを介して、電極パッド31Pと電気的に接続される。
制御部70は、第1構造体31を基準にした可動部材10の振動を生じさせる。例えば、制御部70は、配線70a及び配線70bの間に交流電圧を印加する。交流電圧に応じた静電力が第1構造体31及び可動部材10に加わる。これにより、可動部材10が振動する。
例えば、可動部材10と第1構造体31(電極)との間のキャパシタンスを検出することで、可動部材10の位置(例えば、第1構造体31を基準にしたときの相対的な位置)を検出することができる。可動部材10の位置は、可動部材10の櫛歯方向の位置である。例えば、第1構造体31は、駆動用、または、検出用に用いることができる。
さらに、振動している可動部材10に外部から加速度(または力)が加わると、振動の状態が変化する。振動の状態の変化は、例えば、コリオリ力に基づく。振動の状態の変化を検出することで、検出対象である外部の加速度(または力)を検出できる。制御部70は、可動部材10に加速度(または力)が加わったときの振動の変化に対応する信号を出力する。センサ110は、例えば、ジャイロセンサである。
図2に示すように、複数の第1構造体31が設けられる。複数の第1構造体31は、例えば、第2固定部材20Bを中心とする円周上に設けられている。図2においては、図を見やすくするために、複数の第1構造体31の一部について、電極パッド31Pが図示されており、複数の第1構造体31の別の一部において、電極パッド31Pは省略されている。
図2に示すように、この例では、複数の別の第1構造体31Aが設けられる。複数の第1構造体31Aは、例えば、第2固定部材20Bを中心とする円周上に設けられている。例えば、複数の第1構造体31Aのそれぞれに電極パッド31APが設けられる。図2においては、図を見やすくするために、複数の第1構造体31Aの一部について、電極パッド31APが図示されており、複数の第1構造体31Aの別の一部において、電極パッド31APは省略されている。制御部70は、第1構造体31A及び可動部材10と電気的に接続される。制御部70は、第1構造体31Aと可動部材10との間に電圧(例えば交流電圧)を印加できる。第1構造体31Aと可動部材10との間の電圧により、可動部材10の振動を生じさせる。
例えば、可動部材10と第1構造体31Aとの間のキャパシタンスを検出することで、可動部材10の位置を検出することができる。第1構造体31Aは、駆動用、または、検出用に用いることができる。複数の第1構造体31の1つ以上と、複数の第1構造体31Aの1つ以上と、を含む組みにより、可動部材10を振動させることができる。組みにより、可動部材10の動きを検出することができる。
図2及び図3に示すように、この例では、複数の第2構造体32が設けられる。複数の第2構造体32は、例えば、第2固定部材20Bを中心とする円周上に設けられている。例えば、複数の第2構造体32のそれぞれに電極パッド32Pが設けられる。図2においては、図を見やすくするために、複数の第2構造体32の一部について、電極パッド32Pが図示されており、複数の第2構造体32の別の一部において、電極パッド32Pは省略されている。
制御部70は、第2構造体32及び可動部材10と電気的に接続される。制御部70は、第2構造体32と可動部材10との間に電圧を印加できる。例えば、第2構造体32と可動部材10との間の静電力により、可動部材10の実効的なバネ定数を調整できる。例えば、第2構造体32により、共振周波数の非対称性を補正することが可能になる。
第1構造体31、別の第1構造体31A、及び、第2構造体32は、可動部材10の中に設けられる。第1構造体31、別の第1構造体31A、及び、第2構造体32の周りに、可動部材10がある。
例えば、複数の第1構造体31、複数の別の第1構造体31A、及び、複数の第2構造体32のそれぞれは、第2固定部材20Bの中心部分20Bc(図2参照)を中心とする実質的に点対称の位置に設けられる。
制御部70は、第1固定部材20と電気的に接続されても良い。制御部70により、第1固定部材20の電位が制御されても良い。第1固定部材20の電位は、例えば、可動部材10の電位と実質的に同じでも良い。安定した特性が得やすくなる。図3に示すように、第1固定部材20に電極パッド20Pが設けられてもよい。図2においては、電極パッド20Pが省略されている。制御部70と第1固定部材20との間の電気的な接続は、電極パッド20Pにより行われても良い。
図2及び図3に示すように、複数の第3固定部材20Cが設けられても良い。複数の第3固定部材20Cは、基体61に固定される。X-Y平面において、可動部材10の周りに複数の第3固定部材20Cが設けられる。制御部70は、第3固定部材20Cと電気的に接続されても良い。第3固定部材20Cに印加される電圧により、可動部材10の位置、または、可動部材10の振動の状態などが制御されても良い。可動部材10と第3固定部材20Cとのキャパシタンスを検出することで、可動部材10の位置を検出することができる。制御部70と第3固定部材20Cとの間の電気的な接続は、電極パッド20CP(図3参照)により行われても良い。
複数の第4固定部材20Dがさらに設けられても良い。複数の第4固定部材20Dは、基体61に固定される。X-Y平面において、可動部材10の周りに複数の第4固定部材20Dが設けられる。制御部70は、第4固定部材20Dと電気的に接続されても良い。第4固定部材20Dに印加される電圧により、可動部材10の位置、または、可動部材10の振動の状態などが制御されても良い。可動部材10と第4固定部材20Dとの間のキャパシタンスを検出することで、可動部材10の位置を検出することができる。制御部70と第4固定部材20Dとの間の電気的接続は、電極パッド20DP(図3参照)により行われても良い。
複数の第5固定部材20Eがさらに設けられても良い。複数の第5固定部材20Eは、基体61に固定される。X-Y平面において、可動部材10の周りに複数の第5固定部材20Eが設けられる。制御部70は、第5固定部材20Eと電気的に接続されても良い。第5固定部材20Eは、ストッパとして機能しても良い。例えば、安定した動作が可能になる。制御部70と第5固定部材20Eとの間の電気的な接続は、電極パッド20EP(図3参照)により行われても良い。
例えば、複数の第3~第5固定部材20C~20Eのそれぞれは、第2固定部材20Bの中心部分20Bc(図2参照)を中心とする実質的に点対称の位置に設けられる。
以下、第1構造体31及び可動部材10の櫛歯状の構造の例について説明する。
図6(a)及び図6(b)は、第1実施形態に係るセンサの一部を例示する模式的平面図である。
これらの図は、第1構造体31及び可動部材10を拡大して示している。図6(a)に示すように、第1構造体31は、複数の第1構造部分31aと、第2構造部分31bと、を含む。複数の第1構造部分31aは、第2構造部分31bと接続されている。複数の第1構造部分31aのそれぞれは、第2構造部分31bから延びている。複数の第1構造部分31aは、枝状部分である。可動部材10は、複数の第1構造部分31aと対向する部分10Tを含む。部分10Tは、枝状部分である。第1構造部分31a及び部分10Tは、交互に並ぶ。
図6(b)においては、図6(a)の一部が拡大されている。図6(b)に示すように、第1構造部分31aは、複数の延在部分31apを含む。複数の延在部分31apは、第1構造部分31aから突出する。図6(b)に示すように、部分10Tは、複数の延在部分10Tpを含む。複数の延在部分10Tpは、部分10Tから突出する。延在部分31ap及び延在部分10Tpは、交互に並ぶ。延在部分31ap及び延在部分10Tpは、互いに対向する。延在部分31ap及び延在部分10Tpは、互いに実質的に平行である。
第1構造体31と可動部材10との間に電圧(例えば交流電圧)が印加されると、延在部分31apを含む第1構造部分31aと、延在部分10Tpを含む部分10Tと、の間に静電力が加わる。例えば、第1構造部分31aと部分10Tとの間の距離が、周期的に変化する。電圧を調整することで、可動部材10を振動させることができる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。
図7は、実施形態に係るセンサ111の一部を拡大して例示している。センサ111も、可動部材10及び第1固定部材20を含む。センサ111における可動部材10及び第1固定部材20の構造は、センサ110におけるそれと異なる。センサ111におけるその他の構成は、センサ110の構成と同じなので、説明を省略する。センサ111においては、可動部材10に突出部が設けられる。
図7に示すように、可動部材10は、第1可動部分11及び第2可動部分12を含む。第1固定部材20の少なくとも一部は、第1可動部分11と第2可動部分12との間にある。第1固定部材20は、第1可動部分11に対向する第1固定対向部分21と、第2可動部分12に対向する第2固定対向部分22と、を含む。第1可動部分11は、第1固定対向部分21に向かって突出する第1可動突出部11pを含む。第2可動部分12は、2固定対向部分22に向かって突出する第2可動突出部12pを含む。
センサ111においても、センサのサイズが小さくできる。または、同じサイズにおいて、可動部材10の動きに基づく信号をより安定して得やすい。可動部材10の突出部は第1固定部材20から離れ易い。本実施形態においても、より安定した検出を維持し易くなる。
図7に示すように、第1可動部分11は、第1可動突出部11pを除く第1可動非突出部11dを含む。第1可動非突出部11dの曲率は、第1可動突出部11pの曲率よりも低い。例えば、第1可動非突出部11dは、実質的に平面である。第1固定対向部分21の少なくとも一部は、実質的に平面状である。
同様に、第2可動部分12は、第2可動突出部12pを除く第2可動非突出部12dを含む。第2可動非突出部12dの曲率は、第2可動突出部12pの曲率よりも低い。例えば、第2可動非突出部12dは、実質的に平面である。第2固定対向部分22の少なくとも一部は、実質的に平面状である。
このような構成の突出部が、他の可動部分にも設けられる。例えば、可動部材10は、第3可動部分13及び第4可動部分14をさらに含む。第4可動部分14から第3可動部分13への方向は、第2可動部分12から第1可動部分11への方向(この例では、X軸方向)と交差する。
第1固定部材20は、第3可動部分13に対向する第3固定対向部分23と、第4可動部分14に対向する第4固定対向部分24と、を含む。第3可動部分13は、第3固定対向部分23に向かって突出する第3可動突出部13pを含む。第4可動部分14は、第4固定対向部分24に向かって突出する第4可動突出部14pを含む。
同様に、第3可動部分13は、第3可動突出部13pを除く第3可動非突出部13dを含む。第3可動非突出部13dの曲率は、第3可動突出部13pの曲率よりも低い。第4可動部分14は、第4可動突出部14pを除く第4可動非突出部14dを含む。第4可動非突出部14dの曲率は、第4可動突出部14pの曲率よりも低い。
この例では、第4可動部分14から第3可動部分13への方向は、第2可動部分12から第1可動部分11への方向に対して傾斜している。
このような突出部がさらに設けられても良い。図7に示すように、第5~第8可動部分15~18は、第5~第8領域15R~18Rのそれぞれの一部である。第5~第8可動部分15~18は、第5~第8可動突出部15p~18pをそれぞれ含む。第5~第8可動突出部15p~18pは、第5~第8固定対向部分25~28にそれぞれ対向する。第5~第8可動部分15~18は、第5~第8可動突出部15p~18pを除く第5~第8可動非突出部15d~18dを含む。
(第3実施形態)
図8は、第3実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。
図8は、実施形態に係るセンサ112の一部を拡大して例示している。センサ112も、可動部材10及び第1固定部材20を含む。センサ112における可動部材10及び第1固定部材20の構造は、センサ110におけるそれと異なる。センサ112におけるその他の構成は、センサ110の構成と同じなので、説明を省略する。センサ112においては、可動部材10の一部に突出部が設けられ、第1固定部材20の一部に突出が設けられる。
図8に示すように、センサ112において、可動部材10は、第1可動部分11及び第2可動部分1を含む。第1固定部材20の少なくとも一部は、第1可動部分11と第2可動部分12との間にある。第1固定部材20は、第1可動部分11に対向する第1固定対向部分21と、第2可動部分12に対向する第2固定対向部分22と、を含む。
センサ112においては、第1固定対向部分21は、第1可動部分11に向かって突出する第1固定突出部21pを含む。第2可動部分12は、第2固定対向部分22に向かって突出する第2可動突出部12pを含む。
このように、可動部分及び固定対向部分の少なくともいずれかに突出部が設けられても良い。
センサ112においても、センサのサイズが小さくできる。または、同じサイズにおいて、可動部材10の動きに基づく信号をより安定して得やすい。突出部が設けられることで、可動部材10と第1固定部材20とが互いに離れ易い。本実施形態においても、より安定した検出を維持し易くなる。
センサ112において、可動部材10の一部に突出部が設けられ、第1固定部材20の一部に突出部が設けられてなくても良い。例えば、第1固定部材20の少なくとも一部は、第3可動部分13と第4可動部分14との間にある。第1固定部材20は、第3可動部分13に対向する第3固定対向部分23と、第4可動部分14に対向する第4固定対向部分24と、を含む。
第3可動部分13は、第3固定対向部分23に向かって突出する第3可動突出部13pを含む。第4固定対向部分24は、第4可動部分14に向かって突出する第4固定突出部24pを含む。
第3可動部分13は、「第1可動部分」でも良く、第4固定対向部分24は、「第2固定対向部分」でも良い。この場合、「第1可動部分」は、「第1固定対向部分」に向かって突出する「第1可動突出部」を含むことになる。「第2固定対向部分」は、「第2可動部分」に向かって突出する「第2固定突出部」を含むことになる。
(第4実施形態)
図9~図11は、第4実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。
図9は、実施形態に係るセンサ120の平面図である。図10は、図9の一部を拡大して例示している。図11は、図10の一部をさらに拡大して例示している。
センサ120も、可動部材10及び第1固定部材20を含む。センサ120においては、第1構造体31の構成が、センサ110における第1構造体31の構成とは異なる。センサ120におけるその他の構成は、センサ110の構成と同じとしても良い。
センサ120においても、可動部材10に第1~第8可動部分11~18が設けられる。第1固定部材20に第1~第8固定対向部分21~28が設けられる。センサ120においては、第1~第8固定対向部分21~28のそれぞれに、第1~第8固定突出部21p~28pが設けられる。図10に示すように、可動部材10に、孔10i(または凹部)などが設けられても良い。
(第5実施形態)
図12は、第5実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。
図12は、実施形態に係るセンサ121の一部を拡大して例示している。センサ121も、可動部材10及び第1固定部材20を含む。センサ121における可動部材10及び第1固定部材20の構造は、センサ120におけるそれと異なる。センサ121におけるその他の構成は、センサ120の構成と同じである。センサ121においては、可動部材10に突出部(第1~第8可動突出部11p~18p)が設けられる。
(第6実施形態)
図13は、第6実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。
図13は、実施形態に係るセンサ122の一部を拡大して例示している。センサ122も、可動部材10及び第1固定部材20を含む。センサ122における可動部材10及び第1固定部材20の構造は、センサ120におけるそれと異なる。センサ122におけるその他の構成は、センサ120の構成と同じである。センサ122においては、可動部材10の一部に突出部が設けられ、第1固定部材20の一部に突出が設けられる。例えば、第1~第8固定突出部21p~28p、または、第1~第8可動突出部11p~18pが設けられる。
センサ120~122においても、センサのサイズが小さくできる。または、同じサイズにおいて、可動部材10の動きに基づく信号をより安定して得やすい。突出部が設けられることで、可動部材10と第1固定部材20とが互いに離れ易い。本実施形態においても、より安定した検出を維持し易くなる。
実施形態は、以下の構成(例えば技術案)を含んでも良い。
(構成1)
第1可動部分及び第2可動部分を含む可動部材と、
第1固定部材と、
を備え、
前記第1固定部材の少なくとも一部は、前記第1可動部分と前記第2可動部分との間にあり、
前記第1固定部材は、
前記第1可動部分に対向する第1固定対向部分と、
前記第2可動部分に対向する第2固定対向部分と、
を含み、
前記第1固定対向部分は、前記第1可動部分に向かって突出する第1固定突出部を含み、
前記第2固定対向部分は、前記第2可動部分に向かって突出する第2固定突出部を含む、センサ。
(構成2)
前記第1固定対向部分は、前記第1固定突出部を除く第1固定非突出部を含み、
前記第1固定非突出部の曲率は、前記第1固定突出部の曲率よりも低い、構成1記載のセンサ。
(構成3)
前記第1固定対向部分は、前記第1固定突出部を除く第1固定非突出部を含み、
前記第1固定非突出部は、実質的に平面であり、
前記第1可動部分の少なくとも一部は、実質的に平面状である、構成1記載のセンサ。
(構成4)
前記可動部材は、第3可動部分及び第4可動部分をさらに含み、
前記第4可動部分から前記第3可動部分への方向は、前記第2可動部分から前記第1可動部分への方向と交差し、
前記第1固定部材は、
前記第3可動部分に対向する第3固定対向部分と、
前記第4可動部分に対向する第4固定対向部分と、
をさらに含み、
前記第3固定対向部分は、前記第3可動部分に向かって突出する第3固定突出部を含み、
前記第4固定対向部分は、前記第4可動部分に向かって突出する第4固定突出部を含む、構成1~3のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成5)
前記第4可動部分から前記第3可動部分への前記方向は、前記第2可動部分から前記第1可動部分への前記方向に対して傾斜した、構成4記載のセンサ。
(構成6)
第1可動部分及び第2可動部分を含む可動部材と、
第1固定部材と、
を備え、
前記第1固定部材の少なくとも一部は、前記第1可動部分と前記第2可動部分との間にあり、
前記第1固定部材は、
前記第1可動部分に対向する第1固定対向部分と、
前記第2可動部分に対向する第2固定対向部分と、
を含み、
前記第1可動部分は、前記第1固定対向部分に向かって突出する第1可動突出部を含み、
前記第2可動部分は、前記第2固定対向部分に向かって突出する第2可動突出部を含む、センサ。
(構成7)
前記第1可動部分は、前記第1可動突出部を除く第1可動非突出部を含み、
前記第1可動非突出部の曲率は、前記第1可動突出部の曲率よりも低い、構成6記載のセンサ。
(構成8)
前記第1可動部分は、前記第1可動突出部を除く第1可動非突出部を含み、
前記第1可動非突出部は、実質的に平面であり、
前記第1固定対向部分の少なくとも一部は、実質的に平面状である、構成6記載のセンサ。
(構成9)
前記可動部材は、第3可動部分及び第4可動部分をさらに含み、
前記第4可動部分から前記第3可動部分への方向は、前記第2可動部分から前記第1可動部分への方向と交差し、
前記第1固定部材は、
前記第3可動部分に対向する第3固定対向部分と、
前記第4可動部分に対向する第4固定対向部分と、
をさらに含み、
前記第3可動部分は、前記第3固定対向部分に向かって突出する第3可動突出部を含み、
前記第4可動部分は、前記第4固定対向部分に向かって突出する第4可動突出部を含む、構成6~8のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成10)
前記第4可動部分から前記第3可動部分への前記方向は、前記第2可動部分から前記第1可動部分への前記方向に対して傾斜した、構成9記載のセンサ。
(構成11)
第1可動部分及び第2可動部分を含む可動部材と、
第1固定部材と、
を備え、
前記第1固定部材の少なくとも一部は、前記第1可動部分と前記第2可動部分との間にあり、
前記第1固定部材は、
前記第1可動部分に対向する第1固定対向部分と、
前記第2可動部分に対向する第2固定対向部分と、
を含み、
前記第1固定対向部分は、前記第1可動部分に向かって突出する第1固定突出部を含み、
前記第2可動部分は、前記第2固定対向部分に向かって突出する第2可動突出部を含む、センサ。
(構成12)
第1可動部分及び第2可動部分を含む可動部材と、
第1固定部材と、
を備え、
前記第1固定部材の少なくとも一部は、前記第1可動部分と前記第2可動部分との間にあり、
前記第1固定部材は、
前記第1可動部分に対向する第1固定対向部分と、
前記第2可動部分に対向する第2固定対向部分と、
を含み、
前記第1可動部分は、前記第1固定対向部分に向かって突出する第1可動突出部を含み、
前記第2固定対向部分は、前記第2可動部分に向かって突出する第2固定突出部を含む、センサ。
(構成13)
前記可動部材は、第1可動辺部分及び第2可動辺部分を含み、
前記第1可動部分は、前記第1可動辺部分と前記第2可動辺部分との間において前記第1可動辺部分及び前記第2可動辺部分に接続され、
前記第1固定部材は、
前記第1可動辺部分に対向し前記第1可動辺部分に沿う第1固定対向辺部分と、
前記第2可動辺部分に対向し前記第1可動辺部分に沿う第2固定対向辺部分と、
を含み、
前記第1可動辺部分を含む平面は、前記第1可動部分を含む平面と、交差し、
前記第2可動辺部分を含む平面は、前記第1可動部分を含む前記平面と、交差した、構成1~12のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成14)
前記第1可動辺部分を含む前記平面は、前記第1可動部分を含む前記平面に対して傾斜し、
前記第2可動辺部分を含む前記平面は、前記第1可動部分を含む前記平面に対して傾斜した、構成13記載のセンサ。
(構成15)
基体と、
前記基体に固定された第2固定部材と、
接続部と、
をさらに備え、
前記第1固定部材は、前記基体に固定され、
前記接続部は、前記第2固定部材と前記可動部材とを接続し、前記接続部は、前記可動部材を保持する、構成1~14のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成16)
複数の前記第1固定部材が設けられ、
前記基体から前記第2固定部材への方向と交差する平面において、前記第2固部材の周りに前記複数の第1固定部材が設けられた、構成15記載のセンサ。
(構成17)
前記平面において、前記複数の第1固定部材の周りに前記可動部材が設けられた、構成16記載のセンサ。
(構成18)
前記基体に固定された複数の第3固定部材をさらに備え、
前記平面において、前記可動部材の周りに前記複数の第3固定部材が設けられた、構成16または17に記載のセンサ。
(構成19)
前記基体に固定された第1構造体であって、前記第1構造体及び前記可動部材は、櫛歯状に互いに対向する、前記第1構造体と、
前記第1構造体及び前記可動部材と電気的に接続された制御部と、
をさらに備え、
前記制御部は、前記第1構造体を基準にした前記可動部材の振動を生じさせる、構成16~18のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成20)
前記制御部は、前記第2固定部材を介して前記可動部材と電気的に接続された、構成19記載のセンサ。
(構成21)
前記制御部は、前記可動部材に力が加わったときの前記振動の変化に対応する信号を出力する、構成19記載のセンサ。
実施形態によれば、安定した検出が可能なセンサが提供できる。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、センサに含まれる可動部材、固定部材、突出部及び制御部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述したセンサを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全てのセンサも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…可動部材、 10T…部分、 10Tp…延在部分、 10h、10i…孔、 11~18…第1~第8可動部分、 11R~18R…第1~第8領域、 11d~18d…第1~第8可動非突出部、 11p~18p…第1~第8可動突出部、 11sa、11sb…第1、第2可動辺部分、 20、20B、20C、20E、20E…第1~第5固定部材、 20Bc…中心部分、 20P、20BP、20CP、20DP、20EP…電極パッド、 20N…接続部、 20cp…中心部分、 20g…間隙、 21~28…第1~第8固定対向部分、 21d~28d…第1~第8固定非突出部、 21p~28p…第1~第8固定突出部、 21sa、21sb…第1、第2固定対向辺部分、 31、31A…第1構造体、 31P、31AP…電極パッド、 31a…第1構造部分、 31ap…第1延在部分、 31b…第2構造部分、 32…第2構造体、 32P…電極パッド、 60…積層体、 61…基体、 62…絶縁層、 63…導電層、 70…制御部、 70a、70b…配線、 110~112、120~122…センサ

Claims (11)

  1. 第1可動部分及び第2可動部分を含む可動部材と、
    複数の第1固定部材と、
    基体と、
    前記基体に固定された1つの第2固定部材と、
    接続部と、
    を備え、
    前記複数の第1固定部材は、前記基体に固定され、
    前記接続部は、前記第2固定部材と前記可動部材とを接続し、前記接続部は、前記可動部材を保持し、
    前記複数の第1固定部材は、前記基体から前記第2固定部材への第1方向と交差する平面において、前記第2固体部材の周りの、前記第2固定部材を中心とする円周上に設けられ、
    前記複数の第1固定部材の1つの少なくとも一部は、前記第1可動部分と前記第2可動部分との間にあり、
    前記複数の第1固定部材の前記1つは、
    前記第1可動部分に対向する第1固定対向部分と、
    前記第2可動部分に対向する第2固定対向部分と、
    を含み、
    前記第1固定対向部分は、前記第1可動部分に向かって突出する第1固定突出部を含み、
    前記第2固定対向部分は、前記第2可動部分に向かって突出する第2固定突出部を含む、センサ。
  2. 前記第1固定対向部分は、前記第1固定突出部を除く第1固定非突出部を含み、
    前記第1固定非突出部の曲率は、前記第1固定突出部の曲率よりも低い、請求項1記載のセンサ。
  3. 前記可動部材は、第3可動部分及び第4可動部分をさらに含み、
    前記第4可動部分から前記第3可動部分への方向は、前記第2可動部分から前記第1可動部分への方向と交差し、
    前記複数の第1固定部材の前記1つは、
    前記第3可動部分に対向する第3固定対向部分と、
    前記第4可動部分に対向する第4固定対向部分と、
    をさらに含み、
    前記第3固定対向部分は、前記第3可動部分に向かって突出する第3固定突出部を含み、
    前記第4固定対向部分は、前記第4可動部分に向かって突出する第4固定突出部を含む、請求項1または2に記載のセンサ。
  4. 第1可動部分及び第2可動部分を含む可動部材と、
    複数の第1固定部材と、
    基体と、
    前記基体に固定された1つの第2固定部材と、
    接続部と、
    を備え、
    前記複数の第1固定部材は、前記基体に固定され、
    前記接続部は、前記第2固定部材と前記可動部材とを接続し、前記接続部は、前記可動部材を保持し、
    前記複数の第1固定部材は、前記基体から前記第2固定部材への第1方向と交差する平面において、前記第2固体部材の周りの、前記第2固定部材を中心とする円周上に設けられ、
    前記複数の第1固定部材の1つの少なくとも一部は、前記第1可動部分と前記第2可動部分との間にあり、
    前記複数の第1固定部材の前記1つは、
    前記第1可動部分に対向する第1固定対向部分と、
    前記第2可動部分に対向する第2固定対向部分と、
    を含み、
    前記第1可動部分は、前記第1固定対向部分に向かって突出する第1可動突出部を含み、
    前記第2可動部分は、前記第2固定対向部分に向かって突出する第2可動突出部を含む、センサ。
  5. 前記第1可動部分は、前記第1可動突出部を除く第1可動非突出部を含み、
    前記第1可動非突出部の曲率は、前記第1可動突出部の曲率よりも低い、請求項4記載のセンサ。
  6. 第1可動部分及び第2可動部分を含む可動部材と、
    複数の第1固定部材と、
    基体と、
    前記基体に固定された1つの第2固定部材と、
    接続部と、
    を備え、
    前記複数の第1固定部材は、前記基体に固定され、
    前記接続部は、前記第2固定部材と前記可動部材とを接続し、前記接続部は、前記可動部材を保持し、
    前記複数の第1固定部材は、前記基体から前記第2固定部材への第1方向と交差する平面において、前記第2固体部材の周りの、前記第2固定部材を中心とする円周上に設けられ、
    前記複数の第1固定部材の1つの少なくとも一部は、前記第1可動部分と前記第2可動部分との間にあり、
    複数の記第1固定部材の前記1つは、
    前記第1可動部分に対向する第1固定対向部分と、
    前記第2可動部分に対向する第2固定対向部分と、
    を含み、
    前記第1固定対向部分は、前記第1可動部分に向かって突出する第1固定突出部を含み、
    前記第2可動部分は、前記第2固定対向部分に向かって突出する第2可動突出部を含む、センサ。
  7. 第1可動部分及び第2可動部分を含む可動部材と、
    複数の第1固定部材と、
    基体と、
    前記基体に固定された1つの第2固定部材と、
    接続部と、
    を備え、
    前記複数の第1固定部材は、前記基体に固定され、
    前記接続部は、前記第2固定部材と前記可動部材とを接続し、前記接続部は、前記可動部材を保持し、
    前記複数の第1固定部材は、前記基体から前記第2固定部材への第1方向と交差する平面において、前記第2固体部材の周りの、前記第2固定部材を中心とする円周上に設けられ、
    前記複数の第1固定部材の1つの少なくとも一部は、前記第1可動部分と前記第2可動部分との間にあり、
    前記複数の第1固定部材の前記1つは、
    前記第1可動部分に対向する第1固定対向部分と、
    前記第2可動部分に対向する第2固定対向部分と、
    を含み、
    前記第1可動部分は、前記第1固定対向部分に向かって突出する第1可動突出部を含み、
    前記第2固定対向部分は、前記第2可動部分に向かって突出する第2固定突出部を含む、センサ。
  8. 前記可動部材は、第1可動辺部分及び第2可動辺部分を含み、
    前記第1可動部分は、前記第1可動辺部分と前記第2可動辺部分との間において前記第1可動辺部分及び前記第2可動辺部分に接続され、
    前記第1固定部材は、
    前記第1可動辺部分に対向し前記第1可動辺部分に沿う第1固定対向辺部分と、
    前記第2可動辺部分に対向し前記第1可動辺部分に沿う第2固定対向辺部分と、
    を含み、
    前記第1可動辺部分を含み前記第1方向に沿う平面は、前記第1可動部分を含み前記第1方向に沿う平面と、交差し、
    前記第2可動辺部分を含み前記第1方向に沿う平面は、前記第1可動部分を含み前記第1方向に沿う前記平面と、交差した、請求項1~7のいずれか1つに記載のセンサ。
  9. 前記第1可動辺部分を含み前記第1方向に沿う前記平面は、前記第1可動部分を含む前記平面に対して傾斜し、
    前記第2可動辺部分を含み前記第1方向に沿う前記平面は、前記第1可動部分を含み前記第1方向に沿う前記平面に対して傾斜した、請求項8記載のセンサ。
  10. 前記基体に固定された第1構造体であって、前記第1構造体及び前記可動部材は、櫛歯状に互いに対向する、前記第1構造体と、
    前記第1構造体及び前記可動部材と電気的に接続された制御部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1構造体を基準にした前記可動部材の振動を生じさせる、請求項1~9のいずれか1つに記載のセンサ。
  11. 前記制御部は、前記可動部材に力が加わったときの前記振動の変化に対応する信号を出力する、請求項1記載のセンサ。
JP2019042469A 2019-03-08 2019-03-08 センサ Active JP7003076B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042469A JP7003076B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 センサ
US16/565,719 US11402209B2 (en) 2019-03-08 2019-09-10 Sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042469A JP7003076B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 センサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020144065A JP2020144065A (ja) 2020-09-10
JP2020144065A5 JP2020144065A5 (ja) 2021-03-04
JP7003076B2 true JP7003076B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=72335128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042469A Active JP7003076B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11402209B2 (ja)
JP (1) JP7003076B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7362684B2 (ja) 2021-02-25 2023-10-17 株式会社東芝 センサ及び電子装置
JP7389767B2 (ja) 2021-02-26 2023-11-30 株式会社東芝 センサ及び電子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120216616A1 (en) 2011-02-24 2012-08-30 Freescale Semiconductor, Inc. MEMS Device With Enhanced Resistance to Stiction
US20160216290A1 (en) 2015-01-22 2016-07-28 Freescale Semiconductor, Inc. Mems device with over-travel stop structure and method of fabrication
WO2017065312A1 (ja) 2015-10-16 2017-04-20 株式会社テイエルブイ センサ装置
US20180045515A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Robert Bosch Gmbh Micromechanical sensor core for an inertial sensor

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4126107C2 (de) * 1991-08-07 1993-12-16 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor und Verfahren zur Herstellung
DE69206770T2 (de) * 1991-12-19 1996-07-11 Motorola Inc Dreiachsiger Beschleunigungsmesser
DE19817357B4 (de) * 1998-04-18 2008-10-30 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement
DE19844686A1 (de) * 1998-09-29 2000-04-06 Fraunhofer Ges Forschung Mikromechanischer Drehratensensor und Verfahren zur Herstellung
US6105428A (en) * 1998-12-10 2000-08-22 Motorola, Inc. Sensor and method of use
WO2000068640A2 (en) * 1999-04-21 2000-11-16 The Regents Of The University Of California Micro-machined angle-measuring gyroscope
DE19930779B4 (de) * 1999-07-03 2010-05-06 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement
US6685844B2 (en) * 2001-02-14 2004-02-03 Delphi Technologies, Inc. Deep reactive ion etching process and microelectromechanical devices formed thereby
DE10116931A1 (de) * 2001-04-05 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Sensor
US7000473B2 (en) * 2004-04-20 2006-02-21 Freescale Semiconductor, Inc. MEM structure having reduced spring stiction
JP2007017284A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Matsushita Electric Works Ltd センサ
JP4343965B2 (ja) * 2007-02-15 2009-10-14 Okiセミコンダクタ株式会社 慣性センサ
FR2969278B1 (fr) * 2010-12-20 2013-07-05 Onera (Off Nat Aerospatiale) Structure planaire pour gyrometre tri-axe
US8596123B2 (en) * 2011-05-05 2013-12-03 Freescale Semiconductor, Inc. MEMS device with impacting structure for enhanced resistance to stiction
JP5979344B2 (ja) * 2012-01-30 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
JP2014134481A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Seiko Epson Corp 物理量センサー、電子機器、及び移動体
JP6205921B2 (ja) * 2013-07-11 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP6451076B2 (ja) * 2014-05-01 2019-01-16 セイコーエプソン株式会社 機能素子、物理量センサー、電子機器及び移動体
JP6464613B2 (ja) * 2014-08-27 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
TWI607955B (zh) * 2015-03-05 2017-12-11 立錡科技股份有限公司 微機電元件
DE102016200491A1 (de) * 2016-01-15 2017-07-20 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Feder für einen Inertialsensor
US20180299269A1 (en) * 2016-07-27 2018-10-18 Lumedyne Technologies Incorporated Multi-axis, single-drive inertial device
US10767992B2 (en) 2017-03-24 2020-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Gyro sensor system
US11085766B2 (en) * 2017-11-10 2021-08-10 Semiconductor Components Industries, Llc Micromachined multi-axis gyroscopes with reduced stress sensitivity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120216616A1 (en) 2011-02-24 2012-08-30 Freescale Semiconductor, Inc. MEMS Device With Enhanced Resistance to Stiction
US20160216290A1 (en) 2015-01-22 2016-07-28 Freescale Semiconductor, Inc. Mems device with over-travel stop structure and method of fabrication
WO2017065312A1 (ja) 2015-10-16 2017-04-20 株式会社テイエルブイ センサ装置
US20180045515A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Robert Bosch Gmbh Micromechanical sensor core for an inertial sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020144065A (ja) 2020-09-10
US11402209B2 (en) 2022-08-02
US20200284582A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495782B2 (ja) 回転レートセンサ
JP6620243B2 (ja) 角速度センサ、センサ素子および多軸角速度センサ
JP2001066321A (ja) マイクロマシニング型の構成エレメント
US11693230B2 (en) Optical device
JP7003076B2 (ja) センサ
US6598476B2 (en) Angular velocity sensor
US9383205B2 (en) Vibrator and vibrating gyroscope
US20140047919A1 (en) Angular acceleration detection device
JP7166371B2 (ja) 角速度センサおよびセンサ素子
JP2015197423A (ja) Memsデバイス
JP3371250B2 (ja) 静電トルカ型加速度計
WO2016117289A1 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
US11054260B2 (en) Vibration type angular velocity sensor
JP6906618B2 (ja) センサ素子および角速度センサ
JP4466283B2 (ja) ジャイロセンサ
WO2019240176A1 (ja) センサ素子および角速度センサ
WO2019240175A1 (ja) センサ素子および角速度センサ
JP2001349731A (ja) マイクロマシンデバイスおよび角加速度センサおよび加速度センサ
WO2013089079A1 (ja) 加速度センサ
JP4352490B2 (ja) 振動型角速度センサ
WO2023079896A1 (ja) 加速度検出装置
WO2020241629A1 (ja) 角速度センサ及びセンサ素子
JP6506891B1 (ja) 光学デバイス
JP2006208261A (ja) 慣性センサ素子
WO2020067178A1 (ja) センサ素子及び角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228