JP6449766B2 - 光電子デバイス用透明電極 - Google Patents

光電子デバイス用透明電極 Download PDF

Info

Publication number
JP6449766B2
JP6449766B2 JP2015519470A JP2015519470A JP6449766B2 JP 6449766 B2 JP6449766 B2 JP 6449766B2 JP 2015519470 A JP2015519470 A JP 2015519470A JP 2015519470 A JP2015519470 A JP 2015519470A JP 6449766 B2 JP6449766 B2 JP 6449766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic solar
disposed
intermediate layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015519470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015527732A5 (ja
JP2015527732A (ja
Inventor
マルティン プファイファー,
マルティン プファイファー,
クリスチャン ウーリッヒ,
クリスチャン ウーリッヒ,
ウルリケ ベヴェルスドォルフ−サルレッテ,
ウルリケ ベヴェルスドォルフ−サルレッテ,
ヤン マイス,
ヤン マイス,
カール レオ,
カール レオ,
モーリッツ リーデ,
モーリッツ リーデ,
シルビオ シューベルト,
シルビオ シューベルト,
ラルス ミューラー−メスカンプ,
ラルス ミューラー−メスカンプ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heliatek GmbH
Original Assignee
Heliatek GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102012105810.5A external-priority patent/DE102012105810B4/de
Priority claimed from DE102012105809.1A external-priority patent/DE102012105809B4/de
Application filed by Heliatek GmbH filed Critical Heliatek GmbH
Publication of JP2015527732A publication Critical patent/JP2015527732A/ja
Publication of JP2015527732A5 publication Critical patent/JP2015527732A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449766B2 publication Critical patent/JP6449766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L2031/0344Organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/40Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a p-i-n structure, e.g. having a perovskite absorber between p-type and n-type charge transport layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は光電子デバイス用透明電極に関する。
太陽電池セルまたはLED,TFT等の光電子デバイスは、今日では日常の多様なアプリケーションおよび産業分野で用いられている。ここでとりわけ有益なことは、その構造により、これらのデバイスが曲面あるいは凸面上への配設が可能となることである。
こうして、たとえば、フレキシブルな構造を備え、かつこれにより曲面上への配設が可能な薄膜太陽電池セルが知られている。ここでこのような太陽電池セルは、好ましくはアモルファスシリコン(α−Si)またはCIGS(Cu(In,Ga)(S,Se)2)から成る活性層を備える。
とりわけこれらの薄膜太陽電池セルの欠点は、材料によって決まる高い製造コストである。
バックライトが不要なおかげで極めて薄く、かつこのためフレキシブルでもある構造の有機発光ダイオード(OLED's)もまた知られている。
さらに、フレキシブルな構造となっている、有機活性層(複数)を有する太陽電池セル(コナルカ社のパワープラスチック製品群)も知られている。これらの有機活性層は、ポリマー(たとえば特許文献1参照)または小分子(たとえば特許文献2参照)から形成することができる。ポリマーは、これらが蒸着不可能であり、したがって溶液によってのみ塗布可能であるのに対して、小分子は蒸着可能である。
従来の非有機ベース(シリコン,ガリ砒素等の半導体)のデバイスに対する、このような有機ベースのデバイスの利点の1つは、極めて高い光吸収係数(2×105cm-1に達する)であり、したがって僅かな材料とエネルギーの使用で極めて薄い太陽電池セルの製造を可能とすることである。更なる技術的特徴は、低価格であること、プラスチック薄膜でフレキシブルな大面積のデバイスが製造できること、そしてほぼ制限の無い変形実施の可能性と制限の無い有機化学の適用性である。
太陽電池セルは光エネルギーを電気エネルギーに変換する。光活性であるということは、ここでは、光エネルギーを電気エネルギーに変換することも意味するものである。
非有機太陽電池セルとは対照的に、有機太陽電池セルの場合は、光によって直接電荷キャリアが生成されるのではなく、まずエキシトン、すなわち電気的に中性な励起状態(束縛された電子−正孔対)が形成される。漸く第2のステップにおいて、これらのエキシトンは、自由電荷キャリアに分離され、これらはこうして電流フローに寄与する。
既に文献で提示されている、有機太陽電池セルの1つの実現可能性は、以下のような層構造を有するpinダイオードに見いだされている(非特許文献1)。
0. 担体,基板
1. 基板側接続部(Grundkontakt)、通常透明
2. p層(複数でもよい)
3. i層(複数でもよい)
4. n層(複数でもよい)
5. 上側接続部(Deckkontakt)
ここでnあるいはpは、nドーピングあるいはpドーピングを表し、これらは熱的平衡状態にある自由電子あるいは正孔の密度の増大をもたらす。しかしながら、これらのn層(複数)あるいはp層(複数)が、少なくとも部分的に仕様通りにはドーピングされておらず、材料特性(たとえば異なる移動度)のみによって、未知の不純物(たとえば合成や、層生成の際の分解生成物あるいは反応生成物)によって、または周囲環境(たとえば接している層,金属または他の有機材料の拡散,周辺雰囲気からのガスドーピング)によって、主にnが支配的あるいはpが支配的な特性を備えることも可能である。この観点からこのような層は、第1に輸送層であると理解される。i層なる名称は、これに対し、名目上ドーピングされていない層(真性層)を表す。ここで1つ以上のi層は、1つの材料から成っていても、また2つの材料の混合物(いわゆる相互貫入ネットワークあるいはバルクヘテロ接合;非特許文献2)から成っていてもよい。透明基板接続部を通って入射する光は、このi層あるいはn−/p−層においてエキシトン(束縛された電子−正孔対)を生成する。これらのエキシトンは、非常に大きな電場または適合した界面によって分離することができる。有機太陽電池セルにおいては、十分に大きな電場が得られないので、全ての有機太陽電池セルの実現に結びつくアイデアは、光活性な界面でのエキシトンの分離に関係している。これらのエキシトンは拡散によってこのような活性界面に到達し、ここで電子および正孔は互いに分離される。この際電子を取り込む材料は、アクセプターと呼ばれ、正孔を取り込む材料は、ドナーと呼ばれる。上記の分離界面は、上記のp(n)層と上記のi層との間、あるいは2つのi層の間にあってよい。組み込まれた太陽電池セルの電場においては、電子はここでn領域に送り出され、正孔はp領域に送り出される。好ましくはこれらの輸送層は、たとえば特許文献3に記載されているような、ワイドギャップを有する透明またはほぼ透明な材料である。ワイドギャップ材料としては、ここでは吸収ピークが450nm未満の波長領域にあり、好ましくは400nm未満である。
光によって常にまずエキシトンが生成されるが、まだ自由電荷キャリヤはまったく生成されていないので、上記の活性界面への、再結合の少ないエキシトンの拡散は有機太陽電池セルで非常に重要な役割を持っている。以上より、光電流に寄与するようにするためには、良好な有機太陽電池セルにおいては、エキシトンの拡散長は、典型的な光の浸透深さを大幅に上回らなければならず、これによって光の大部分が利用できるようになる。構造的に、かつ化学的な純粋さに関して、完全な有機結晶または薄層は、全くこの基準を満たすものである。大面積での応用に対しては、とりわけ単結晶有機材料の使用は不可能であり、十分に構造的な完全性を有する多層の生成は、いままで極めて困難であった。
このi層が混合層である場合、光吸収の役割はこれらの成分の1つまたは両方の成分が担うことになる。混合層の利点は、生成されたエキシトン(複数)が、これらが分離されるドメイン境界に到達するまでの極めて短い距離のみを移動すればよいということである。電子あるいは正孔の輸送は、それぞれの材料で分離されて行われる。この混合層においては、これらの材料が到る所で互いに接触しているので、このアイデアで重要なことは、分離された電荷がそれぞれの材料において長い寿命を有し、それぞれの場所から2種の電荷キャリア用の専用の透過通路(Perkolationspfade)がそれぞれの接合部に向かって存在しているということである。
特許文献4には、有機材料のドーピングが開示されている。アクセプター類あるいはドナー類のドーピング物質の添加によって、層における平衡電荷キャリア濃度が高くなり、導電性が増大する。特許文献4によれば、ドーピングされた層は、エレクトロルミネッセンスデバイスにおける接合部の材料との界面への注入層として用いられる。同様なドーピングの使用は、太陽電池セルに対しても同様に有効である。
文献によれば、光活性なi層の様々な実現可能性が知られている。このような可能性として、1つの二重層を用いるもの(特許文献5)または混合層を用いるもの(非特許文献3)がある。二重層および混合層の組み合わせも知られている(非特許文献3および特許文献6)。また、この混合層の様々な領域における混合比率が異なっていること(特許文献7)、すなわちこの混合比率に勾配があることが知られている。
さらにタンデム型太陽電池セルすなわち多層太陽電池セルが文献で公知となっている(非特許文献4および特許文献8)。
従前より文献から有機タンデム型太陽電池セルが知られている(平本、非特許文献3)。この平本のタンデム型太陽電池セルには、2nm厚の金の層が2つのユニットセルの間に存在している。この金層の役割は、これら2つのユニットセル間の良好な電気的接続を行うことである。この金層は、1つの部分セルからの正孔が、他の部分セルからの電子と効率良く再結合するように作用し、これら2つの部分セルが電気的に直列に回路接続されるように作用する。さらにこの金層は、他のあらゆる薄い金属層(たとえば金属クラスター)と同様に、入射光の一部を吸収する。この吸収は、平本のタンデム型太陽電池セルにおける損失機構である。これはこの吸収によって、このタンデム型太陽電池セルの2つのユニットセルにおける光活性層(H2Pc(金属フリーのフタロシアニン)/Me−PTC(N,N"−ジメチルペリレン−3,4,9,10−ビス(ジカルボオキシミド))により少ない光が供給されるからである。この金層の役割は、このタンデム構造においては、したがって純粋に電気的な側面に関するものである。このアイデアにおいては、この金層はできるかぎり薄くなければならず、すなわち理想的には完全に取り除かれなければならない。
さらに文献から、有機pinタンデム型太陽電池セル(特許文献8)が知られている。このようなタンデム型太陽電池セルの構造は、2つのpin型ユニットセル(複数)から成っており、ここでこのpin型層配列は、1つのpドーピングされた層系(Schichtsystem),1つのドーピングされていない光活性の層系,および1つのnドーピングされた層系を表している。これらのドーピングされた層系は、好ましくは透明な材料、いわゆるワイドギャップ材料/層から成り、ここではこれらは、部分的にドーピングされていても、または全くドーピングされていなくともよく、または部位に依存して様々なドーピング濃度を有してもよく、あるいはこのドーピング濃度に連続的な傾きがあってもよい。また特別に極めて僅かにドーピングされた、あるいは高濃度にドーピングされた領域が、電極の境界領域,別の1つのドーピングされた輸送層またはドーピングされていない輸送層との境界領域,活性層(複数)との境界領域,またはタンデム型セルすなわち多層型セルでは隣接するpin型部分セルあるいはnip型部分セルの境界領域に、すなわち再結合の領域にあってよい。全てのこれらの特徴を任意に組み合わせてもよい。当然ながらこのようなタンデム型セルは、いわゆる反転構造(たとえばnipタンデム型セル)であってよい。以下ではこれら全ての可能なタンデム型セルの実施形態をpinタンデムセルと総称する。このようなpinタンデムセルの利点は、ドーピングされた輸送層を用いることによって、極めて簡単にかつ同時に極めて効率的な、上記の2つの部分セル間の再結合ゾーン実現可能性があり得るということである。
このタンデムセルは、たとえばpinpin構造(またはたとえばnipnipであってもよい)を備える。上記の2つのpin部分セルの間の界面には、それぞれに1つのnドーピングされた層と1つのpドーピングされた層が存在し、これらはpn系(あるいはnp系)を形成している。このようなpn系においては、電子と正孔との極めて効率的な再結合が起こる。2つのpinユニットセルの積層は、これによって、さらなる層を必要とせずに、そのまま1つの完全なpinタンデムセルを形成する。ここで、平本の場合のように、効率的な再結合を確実にするための、薄い金属層がもはや必要でないということは、とりわけ有利である。これによってこのような薄い金属層の吸収損失を完全に避けることができる。
従来文献に記載されているトップコンタクトは、高い透明性を有する光電子デバイスの実現のためには不十分であり、反射が大きすぎるものであった。さらに不透明な基板上に透明なトップコンタクトを実現することへの大きな要求があった。
有機デバイス上の透明トップコンタクトの実現のために、文献により、中間層を有する熱的に蒸着された薄い金属層、およびスパッタリングされたITO層が知られている。
バイリー−ザルツマン等は、彼らの2006年の論文(非特許文献5)で、半透明な有機太陽電池セルの実現のために薄いAg層(25nm)を用いることを開示している。
マイス等は、彼らの2009年の論文(非特許文献6)で、透明な有機太陽電池セルの実現のために薄いAg層(14nm)を用いることを開示している。
さらに加えてこの論文には、このAg層の下に、このAg層の平坦化のために薄いAlの中間層を用いることを開示している。またここには、トップコンタクトの透明性を高めるために、この薄いAg層上に有機層を用いることが示されている。
マイス等は、彼らの2011年の論文(非特許文献7)で、上記で説明した薄いAl中間層の代替として、薄いCa層を用いることを提示している。
この文献には、透明トップコンタクトを有する有機デバイスを、不透明ボトムコンタクト上に実現することも開示されている。ホフマン等は、彼らの2012年の論文(非特許文献8)で、トップコンタクトの透明度を高めるための、ドーピングされた輸送層と、1つの薄いAg金属層(13nm)と、このAg層上に1つの有機層とを用いた、有機発光ダイオード(OLED)を提示している。
従来の解決方法は、不透明な基板では、大きな寄生吸収と反射損失をもたらし、これによってITOの基板側接続部のような透明基板に対して効率の低下を招いていた。
米国特許第7825326号明細書 欧州特許公開公報第2385556A1号明細書 国際公開公報WO2004083958号 米国特許第5093698号明細書 欧州特許公開公報第0000829A1号明細書 米国特許第6559375号明細書 米国特許公開公報第20050110005A1号明細書 独国特許公開公報第102004014046A1号明細書
Martin Pfeiffer, ?Controlled doping of organic vacuum deposited dye layers: basics and applications", PhD thesis TU-Dresden, 1999. M. Hiramoto et al. Mol. Cryst. Liq. Cryst., 2006, 444, pp. 33?40 Hiramoto, Appl. Phys.Lett.58, 1062 (1991) Hiramoto, Chem. Lett.,1990, 327 (1990) APPLIED PHYSICS LETTERS 88, 233502, 2006 APPLIED PHYSICS LETTERS 95, 213306, 2009 APPLIED PHYSICS LETTERS 99, 193307, 2011 APPLIED PHYSICS LETTERS 97, 253308, 2010
そこで本発明の課題は、上記の従来技術の欠点を克服することであり、光電子デバイス用の透明トップコンタクトを提供することである。
この課題は請求項1に記載のデバイスによって解決される。有利な実施例が、従属項に示されている。
本発明によれば、第1および第2の電極を備えた光電子デバイスが基板上に配設され、第1の電極はこの基板上に配設されており、第2の電極は対向電極を形成しており、これらの電極間には少なくとも1つの光活性な層系が配設されており、この層系は有機材料を有する少なくとも1つのドナー−アクセプター系を備え、この対向電極は、金属または合金を含む少なくとも1つの第1の層を備える。さらにこの対向電極は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属,金属酸化物を含み、このデバイスの上記の第1の層と光活性な層系との間に第1の中間層が配設されている。さらにこの対向電極は、上記の第1の層上に配設された、10〜100nmの層厚の第2の層を備える。
1つの実施形態においては、この第1の層の金属は、Ag,Au,Pt,Cr,Ti,Al、Zr,Cu,Zn,Sn,Sr,La,In,Sc,Hfから成るグループから選択される。
本発明のもう1つの実施形態においては、この第1の層は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属,金属酸化物を含む。
本発明の1つの実施形態においては、この第1の層はAgを含む。
本発明の1つの実施形態においては、この第1の層は、AgおよびCa、またはAgおよびMgから成る1つの合金を含む。
本発明の1つの実施形態においては、この層は、AgおよびCa、またはAgおよびMgから成る1つの合金を含み、ここでAgまたはCaまたはMgの割合は少なくとも30%である。
もう1つの実施形態においては、この第1の中間層は、0.05〜30nmの層厚を有する。
1つの実施形態においては、この第1の中間層は、CaまたはMoOxを含む。
もう1つの実施形態においては、この第1の中間層は、ハロゲン化アルカリ金属またはハロゲン化アルカリ土類金属を含む。
本発明のもう1つの実施形態においては、上記の第2の層は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属,金属酸化物または有機材料を含む。
本発明のもう1つの実施形態においては、上記の第2の層上に、金属酸化物を含み、層厚が100nmより大きい1つの保護層が設けられる。この保護層は、ここではたとえばスクラッチ保護(Kratzschutz)として用いられる。
本発明のもう1つの実施形態においては、基板は不透明または透明に実装されている。
不透明とは本発明では透明でないことを意味する。
本発明のもう1つの実施形態においては、基板は可撓に実装されている。
可撓性の基板とは、本発明では、外部の力の作用によって変形可能であることが保証された基板である。こうしてこのような可撓性基板は、曲がった表面上に配設することに適している。可撓性基板は、たとえば薄膜(Folien)または金属板(Metallbander)である。
本発明のもう1つの実施形態においては、基板は可撓に実装されている。
本発明のもう1つの実施形態においては、基板に配設されている電極は、不透明または透明に実装されている。
本発明のもう1つの実施形態においては、基板上に配設された電極は、金属,金属酸化物,金属格子,金属−金属酸化物の層系,金属粒子,金属ナノワイヤ,グラーフェン,有機半導体を含む。
本発明の第1の実施形態においては、上記の対向電極の第1の中間層は、0.1〜100nmの層厚を備え、熱的蒸着によって堆積されている。これは、金属層または酸化金属層が、有機層または有機材料を含む層上に堆積されなければならない場合は、特に有利である。
熱的蒸着とは、本発明では、蒸着装置で蒸着する材料を加熱することを意味し、この際この材料は加熱されることによって蒸発されて、材料蒸気が生成され、この材料蒸気が、この蒸着装置で空間的に近く配設された基板に層として堆積される。
もう1つの実施形態においては、上記の第1の層は、0.5〜30nmの層厚を有する。
本発明の1つの実施形態においては、この第1の層は熱的蒸着によって堆積されており、0.5〜20nmの層厚を有する。
もう1つの実施形態においては、上記の第1の中間層は、MoO,MoO2およびMoO3のグループから選択された酸化モリブデンを含む。
本発明のもう1つの実施形態においては、上記の対向電極の第1の層は、3〜20nmの層厚を有し、好ましくは5〜10nmの層厚を有し、熱的蒸着によって堆積されていない。熱的蒸着の代替の堆積方法は、次のような堆積技術であってよい。たとえば電子ビーム蒸着(Elektronenstrahlverdampfen、英語:electron beam evaporation),レーザービーム蒸着(Laserstrahlverdampfen、英語:pulsed laser deposition, pulsed laser ablation),アーク蒸着(Lichtbogenverdampfen、英語:arc evaporation, Arc-PVD), 分子ビームエピタキシー(Molekularstrahlepitaxie),スパッタリング(Sputtern、Sputterdeposition, Kathodenzerstaubung),イオンビームアシスト堆積(Ionenstrahlgestutzte Deposition、英語:ion beam assisted deposition, IBAD),イオンプレーティング(Ionenplattieren),ICB技術(ICB-Technik、英語:ionized cluster beam deposition, ICBD)であってよい。
これらの代替の堆積方法による、上記の第1の層の堆積は、熱的蒸着と比較して、共通に多くの利点を備えている。
1)熱的蒸着に対して、これらの代替の堆積方法を用いて、より平坦な層を生成することができ、極めて薄い層において、基板の平面に既に高い導電性を有する閉じた層を実現することができる。僅かな層厚のおかげで、この層の高い透過性が達成され、同時に(この平面における)充分な導電性が達成される。2)熱的蒸着に対して、上記の堆積方法を用いて、基板上の層厚の高度な均一性をもたらすことができる。これは薄いトップコンタクト層の場合は特に重要である。これは上記の第2の層の層厚における変化がデバイスの性能に直接影響を与え、このデバイスの光学的効果の目に見える変化をもたらすからであり、これは一般的に好ましいものでない。3)これらの代替の堆積方法を用いることによって、熱的蒸着に対して、さらに多数の様々な材料を、(たとえば反応性スパッタリングの)プロセスパラメータを大きく変化させて用いることができる。
本発明のもう1つの実施形態においては、上記の第2の層は、10〜100nmの層厚を備え、熱的蒸着または代替の堆積方法にによって堆積されている。この第2の層は、主にトップコンタクトの反射防止膜として機能し、この太陽電池セルに利用可能な波長領域で、この第2の層に続く媒体より高い屈折率を有していなければならない。
本発明のもう1つの実施形態においては、上記の第2の層は、2より大きい屈折率を備え、好ましくは2.2より大きな屈折率を備える。これは、これに続く接着剤層に対して、この太陽電池セルにおいて利用可能な波長領域で大きな屈折率を確保するためにとりわけ有利である。2より大きな屈折率を有する化合物の例は、セレン化物,硫化物,テルル化物,窒化物,ポリマー,等であり、たとえばZnS,ZnSe,ZnTe等である。
本発明のもう1つの実施形態においては、上記の第2の層上に、金属酸化物を含む、層厚が100nmより大きい1つの保護層が設けられる。この保護層は、デバイスを機械的に保護し、特に水および酸素の接触に対する保護を可能とし、および/またはこの有機デバイスの活性面の保護強化を実現する。
本発明のもう1つの実施形態においては、上記の対向電極の第1の中間層と第1の層との間に、金属または金属酸化物から成る少なくとも1つの第2の中間層が挿入されており、この第2の中間層は0.02〜40nmの層厚を備えている。この第2の中間層は、平坦化層または濡れ性層(Benetzungsschicht、英語:wetting-layer)またはシード層(Keimschicht、英語:Seedlayer)として機能する。
この第2の中間層の1つの構成においては、平坦化層として下層の凹凸を平坦化し、導電性の第1の層をこの第2の中間層によって平坦化された第1の中間層上に成長させ、ここで充分な導電性が、既にこの第1の層の僅かな層厚で達成される。
この第2の中間層の1つの構成においては、濡れ性層として、第1の層の島状成長(Inselwachstum)を阻害あるいは低減し、充分な導電性が、この基板の平面での第1の層の僅かな層厚で既に達成される。この第2の中間層の1つの構成においては、シード層として、この島状成長は避けられないものであるが、上記の第1の層の堆積の際にこのシード層のシードに島が形成され、これらは極めて密集して隣接して存在しており、この第1の層の僅かな層厚で基板の平面に充分な導電性が生成される。
この第2の中間層は、たとえば上記の堆積技術を用いて堆積されてよい。
この実施形態の構成においては、この第2の中間層は、様々な材料組成を有する複数の層で実装されている。さらにこの第2の中間層は、導電性材料または材料の混合物で実装されていてよい。
この層がデバイスの層間の応力を低減するのに寄与すると考えられる。このような層間の応力は、たとえば異なる熱膨張係数(膨張係数等)のために生じ得るが、これは最も深刻な場合には部分的または全体的な層の剥離をもたらし得る。
本発明のもう1つの実施形態においては、上記の対向電極の第1および第2の層の間に、金属または金属酸化物から成る、0.02nm〜40nmの層厚の第3の中間層が挿入される。この第3の中間層は、平坦化層,濡れ性層,またはシード層として機能してよい。この第3の中間層は、上記の堆積方法の1つを用いて堆積されていてよく、あるいは熱的に堆積されていてよい。この実施形態の構成においては、この第3の中間層は、様々な材料組成を有する複数の層で実装されている。さらにこの第3の中間層は、導電性材料または材料の混合物で実装されていてよい。さらにこの第3の中間層は、応力低減に寄与すると考えられる。
本発明のもう1つの実施形態においては、上記の第2の層は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属,金属酸化物または有機材料を含む。
本発明のもう1つの実施形態においては、この第2の層は、窒化物,セレン化物,硫化物,酸化物,テルル化物,またはポリマーを含む。
本発明のもう1つの実施形態においては、この第2の層は、Ag,Au,Pt,Cr,Ti,Al,Zr,Cu,Zn,Sn,Sr,La,In,Sc,Hf,または以上の元素の少なくとも1つを含む合金を含む。
本発明のもう1つの実施形態においては、デバイスは、pinシングルセル,pinタンデムセル,pin多層セル,nipシングルセル,nipタンデムセル,またはnip多層セルである。
本発明のもう1つの実施形態においては、デバイスは、nip,ni,ip,pnip,pni,pip,nipn,nin,ipn,pnipn,pnin,またはpipnの構造の組み合わせから実装されており、ここでは多くの個々の組み合わせは、少なくとも1つのi層を含み、重なり合って積層されている。
本発明のもう1つの実施形態においては、上記の活性層は、少なくとも2つの主材料を有する少なくとも1つの混合層を含み、これらは光活性なドナー−アクセプター系を形成する。
本発明のもう1つの実施形態においては、少なくとも1つの主材料は、有機材料である。
本発明のもう1つの実施形態においては、この有機材料は、小分子である。
小分子とは、本発明での意味は、蒸発されて基板上に堆積することができるものである。
本発明のもう1つの実施形態においては、この有機材料は、少なくとも部分的にポリマーである。
本発明のもう1つの実施形態においては、上記の活性な混合層の少なくとも1つは、アクセプターとして、フラーレンあるいはフラーレン誘導体のグループの1つの材料を含む。
本発明のもう1つの実施形態においては、上記の電極と対向電極との間には、少なくとも1つのドーピングされた輸送層,部分的にドーピングされた輸送層,またはドーピングされていない輸送層が配設されている。
本発明のもう1つの実施形態においては、上記の対向電極と光活性な層系の間には、少なくとも1つのドーピングされた輸送層,部分的にドーピングされた輸送層,またはドーピングされていない輸送層が配設されている。
本発明のもう1つの実施形態においては、光電子デバイスは、有機太陽電池セルである。
本発明のもう1つの実施形態においては、光電子デバイスは、有機発光ダイオードである。
また本発明の対象は、金属または合金から成る少なくとも1つの第1の層および1つの第1の中間層を含む層系から成る電極構造体(Elektrodenvorrichtung)であり、これは光活性な層と第1の層との間に配設されており、この層系は、40〜95%の透明度を備える。
さらに、本発明の対象は、光電子デバイスにおける電極構造体の利用である。
さらに、本発明の対象は、光電子デバイス用の電極構造体の製造方法であり、以下のステップを備える。
デバイスの光活性な層系上に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または金属酸化物から成る第1の中間層を熱的蒸着を用いて堆積するステップ。
この第1の中間層上に、電子ビーム蒸着,レーザービーム蒸着,アーク蒸着,分子線エピタキシー,スパッタリング,イオンビームアシスト堆積,イオンプレーティング,ICB技術から成るグループから選択された堆積技術によって第1の層を堆積するステップ。
この第1の層上に第2の層を堆積するステップ。
本発明のもう1つの実施形態においては、光電子デバイスは、上記の電極と対向電極との間に1つの以上の光活性な層を備える。
本発明のもう1つの実施形態においては、上記の混合層(複数)は、それぞれ2つの主材料から成る。
本発明のもう1つの実施形態においては、個々の混合層において、混合比の傾斜が存在してよい。
本発明のもう1つの実施形態においては、1つ以上のさらなる有機層は、ドーピングされたワイドギャップ層であり、その吸収ピークは450nm未満にある。
本発明のもう1つの実施形態においては、これらの混合層の少なくとも2つの主材料は、異なる光学的吸収スペクトルを備える。
本発明のもう1つの実施形態においては、これらの混合層の主材料(複数)は、互いに補完し合って、できるかぎり広いスペクトル領域をカバーするような異なる吸収スペクトルを備える。
本発明のもう1つの実施形態においては、上記の混合層の主材料の少なくとも1つの吸収領域は、赤外領域にある。
本発明のもう1つの実施形態においては、上記の混合層の主材料の少なくとも1つの吸収領域は、赤外領域にあり、波長が700nmより大きく、1500nmまでの領域にある。
本発明のもう1つの実施形態においては、これらの主材料のHOMO準位およびLUMO準位は、系が最大の開放電圧(Leerlaufspannung),最大の短絡電流,および最大の充填率を可能とするようにマッチングされる。
本発明のもう1つの実施形態においては、光活性な混合層の少なくとも1つは、アクセプターとして、フラーレンあるいはフラーレン誘導体(C60,C70,等)のグループの1つの材料を含む。
本発明のもう1つの実施形態においては、全ての光活性な混合層は、アクセプターとして、フラーレンあるいはフラーレン誘導体(C60,C70,等)のグループの1つの材料を含む。
本発明のもう1つの実施形態においては、光活性な混合層の少なくとも1つは、ドナーとして、フタロシアニン,ペリレン誘導体,TPD誘導体,オリゴチオフェンの類の1つの材料,または国際公開公報WO2006092134号に記載されているような材料を含む。
本発明のもう1つの実施形態においては、光活性な混合層の少なくとも1つは、アクセプターの材料としてフラーレンC60、およびドナーの材料として4P−TPDを含む。
本発明の範疇には、2つ以上の光活性な混合層を含むポリマー太陽電池セルも含まれ、これらの混合層は直接互いに接している。ポリマー太陽電池セルでは、溶液から成る材料が塗布されなければならないという問題があり、これによりさらに塗布される層は、容易にその下にある層を溶解し,分解し,またはその形態に変化をもたらし得る。このためポリマー太陽電池セルでは、極めて制限された多層の混合層のみが製造可能であり、製造の際に互いに影響を及ぼしあわないかまたはほとんど及ぼし合わない、様々な材料系および溶剤系を用いることによって可能である。ここで小分子から成る太陽電池セルは、明らかに利点を有する。これは真空における蒸着処理によって、任意の系および層が重なり合って取り付けられることが可能であり、これによって多層の混合層の利点が幅広く利用でき、任意の材料の組み合わせで実現できるからである。
本発明のもう1つの実施形態においては、第1の電子輸送層(n層)と基板上にある電極との間には、まだpドーピングされた層が存在している。したがってこれはpnip構造またはpni構造であり、ここで好ましくはこのドーピング濃度は、直接のpn接合がまったくブロッキング作用を有せず、むしろこれが好ましくはトンネル効果によって損失の少ない再結合をもたらすように選択される。
本発明のもう1つの実施形態においては、デバイスには活性な層と基板上にある電極との間にさらに1つのpドーピングされた層が存在し、したがってこれはpip構造またはpi構造を呈し、この追加のpドーピングされた層は、最大でも、このi層の電子輸送層の準位よりも0.4V低い,しかしながら好ましくはこのi層の電子輸送層の準位よりも0.3V以上低くないフェルミ準位を有し、これによってi層からp層への損失の少ない電子抽出がもたらされ得る。
本発明のもう1つの実施形態においては、このpドーピングされた層と上記の対向電極との間にさらに1つのn層系が存在し、したがってこれはnipn構造またはipn構造を呈し、ここで好ましくはこのドーピング濃度は、直接のpn接合がまったくブロッキング作用を有せず、むしろこれが好ましくはトンネル過程によって損失の少ない再結合をもたらすように選択される。
本発明のもう1つの実施形態においては、デバイスには真性な光活性な層と対向電極との間にさらに1つのn層系が存在し、したがってこれはnin構造またはin構造を呈し、この追加のnドーピングされた層は、このi層の正孔輸送層の準位よりも最大でも0.4V高い,しかしながら好ましくはこのi層の正孔輸送層の準位よりも0.3V以上高くないフェルミ準位を有し、これによってi層からn層への損失の少ない正孔抽出がもたらされ得る。
もう1つの実施形態においては、上記のアクセプター材料は、450nmより長い波長領域で吸収ピークを有する。
もう1つの実施形態においては、上記のドナー材料は、450nmより長い波長領域で吸収ピークを有する。
もう1つの実施形態においては、上記の活性な層系は、上記の混合層に加えて、さらに別の光活性な単一層または混合層を含む。
もう1つの実施形態においては、上記のn材料系は、1つ以上のドーピングされたワイドギャップ層を含む。
ここでワイドギャップ層とは450nmより短い波長領域で吸収ピークを有する層のことである。
もう1つの実施形態においては、上記のp材料系は、1つ以上のドーピングされたワイドギャップ層を含む。
もう1つの実施形態においては、上記のアクセプター材料は、フラーレンあるいはフラーレン誘導体(好ましくはC60またはC70)またはPTCDI誘導体(ペリレン−3,4,9,10−ビス(ジカルボオキシミド)誘導体)のグループの1つの材料である。
もう1つの実施形態においては、上記のドナー材料は、オリゴマー、具体的には国際公開公報WO2006092134号に記載されているオリゴマーであり、ポルフィリン誘導体,ペンタセン誘導体,またはDIP(ジインデノペリレン),DBP(ジベンゾペリレン)のようなペリレン誘導体である。
もう1つの実施形態においては、上記のp材料系は、TPD誘導体(トリフェニルアミンダイマー),スピロ化合物,スピロキサジン,MeO−TPD(N,N,N',N'−テトラキス(4−メトキシフェニル)−ベンジジン),Di−NPB(N,N'ジフェニル−N,N'−ビス(N,N'−ジ(1−ナフチル)−N,N'−ジフェニル−(1,1'−ビフェニル)4,4'−ジアミン),MTDATA(4,4',4''−トリス−(N−3−メチルフェニル−N−フェニル−アミノ)−トリフェニルアミン),TNATA(4,4',4''−トリス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン),BPAPF(9,9−ビス{4−[ジ−(p−ビフェニル)アミノフェニル]}フルオレン),NPAPF(9,9−ビス[4−(N,N'−ビス−ナフタレン−2−イル−アミノ)フェニル]−9H−フルオレン),スピロ−TAD(2,2',7,7'−テトラキス−(ジフェニルアミノ)−9,9'−スピロビフルオレン),PV−TPD(N,N−ジ4−2,2−ジフェニル−エテン−1−イル−フェニル−N,N−ジ4−メチルフェニルフェニルベンジジン),4P−TPD(4,4'−ビス−(N,N−ジフェニルアミノ)−テトラフェニル),または特許文献8に記載のp材料である。
もう1つの実施形態においては、上記のn材料系は、たとえばC60,C70のようなフラーレン,NTCDA(1,4,5,8−ナフタレン−テトラカルボン酸−二無水物),NTCDI(ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド),またはPTCDI(ペリレン−3,4,9,10−ビス(ジカルボオキシミド)を含む。
もう1つの実施形態においては、上記のp材料系は、pドーパントを含み、このpドーパントは、F4−TCNQ,独国特許公開公報第10338406号,第10357044号,第10347856号、第102004010954号,第102006053320号,第102006054524号,第102008051737号の明細書に記載されているようなpドーパント,または遷移金属(VO,WO,MoO,等)である。
もう1つの実施形態においては、上記のn材料系は、nドーパントを含み、このnドーパントは、TTF誘導体(テトラチアフルバレン誘導体)またはDTT誘導体(ジチエノチオフェン),独国特許公開公報第10338406号,第10347856号,第10357044号,第102004010954号,第102006053320号,第102006054524号,第102008051737号の明細書に記載されているようなnドーパント,またはCs,Li,またはMgである。
もう1つの実施形態においては、電極は透過率が80%より大きく透明に実装され、他の電極は、反射率が50%より大きい反射性を有するように実装されている。
もう1つの実施形態においては、デバイスは、半透明で10〜80%の透過率を有するように実装されている。
もう1つの実施形態においては、用いられている上記の有機材料は、低い融点を有し、好ましくは100℃より低い融点を有する。
もう1つの実施形態においては、用いられている上記の有機材料は、低いガラス転移温度を有し、好ましくは150℃より低いガラス転移温度を有する。
もう1つの実施形態においては、本発明による光電子デバイスは、たとえばバッテリー,コンデンサ等のエネルギー緩衝器(Energiepuffer)あるいはエネルギー蓄積媒体(Energiespeichermedium)と共に、負荷器(Verbraucher)あるいは装置に接続されて使用される。
もう1つの実施形態においては、本発明による光電子デバイスは、薄膜バッテリーと組み合わせて用いられる。
もう1つの実施形態においては、本発明による光電子デバイスは、たとえばガラス,コンクリート,屋根瓦,自動車ガラス,等の曲面表面で用いられる。この際本発明による有機太陽電池は、従来の有機太陽電池に比較して、薄膜,布地,等の可撓性の担体上に取り付けることができる。
本発明の実施のために、上記の実施形態を互いに組み合わせてもよい。
以下にいくつかの実施形態例および図を参照して、本発明を詳細に説明する。
ここでこれらの実施形態例は、本発明を説明するものであるが、本発明を限定するものではない。
本発明による第1の実施形態の電極構造体の概略図である。 本発明による第2の実施形態の電極構造体の概略図である。 本発明による第3の実施形態の電極構造体の概略図である。 本発明による第4の実施形態の電極構造体の概略図である。
本発明の1つの実施形態における、本発明による電極構造体(Elektrodenanordnung)1が図1に示されており、これは金属または金属酸化物、たとえばMoO3、から成る、第1の中間層3を備える。ここでこの第1の中間層3は、熱的蒸着によってデバイスの有機層上に堆積される。この上にAg等の金属を含む第1の層2が堆積される。この堆積はスパッタリングを用いて行われる。この第1の層2の上に第2の層4が反射防止層として配設される。この第2の層は、たとえばN,N'−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N'−ビス(フェニル)−ベンジジンを含んでいる。
本発明のもう1つの詳細には示されていない実施形態例においては、本発明による電極構造体1は、金属またはMoO3のような金属酸化物から成る第1の中間層3を備える。ここでこの第1の中間層3は、熱的蒸着によってデバイスの有機層上に堆積される。この上にAg:Ca等の合金を含む第1の層2が堆積される。この堆積はスパッタリングを用いて行われる。この第1の層2の上に第2の層4が反射防止層として配設される。この第2の層は、たとえばN,N'−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N'−ビス(フェニル)−ベンジジンを含んでいる。
本発明のもう1つの詳細には示されていない実施形態例においては、本発明による電極構造体1は、アルカリ金属またはCaのようなアルカリ土類金属から成る第1の中間層3を備える。ここでこの第1の中間層3は、熱的蒸着によってデバイスの有機層上に堆積される。この上にAg:Ca等の合金を含む第1の層2が堆積される。この堆積はスパッタリングを用いて行われる。この第1の層2の上に第2の層4が反射防止層として配設される。この第2の層は、たとえばZnS,ZnSe,またはZnTeを含んでいる。
本発明のもう1つの詳細には示されていない実施形態例においては、本発明による電極構造体1は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属、たとえばMg、から成る第1の中間層3を備える。ここでこの第1の中間層3は、熱的蒸着によってデバイスの有機層上に堆積される。この上にAg:Mg等の合金を含む第1の層2が堆積される。この堆積はスパッタリングを用いて行われる。この第1の層2の上に第2の層4が反射防止層として配設される。この第2の層は、たとえばZnS,ZnSe,またはZnTeを含んでいる。
もう1つの実施形態例においては、電極構造体1の別の構成が図2に示されている。この電極構造体1は上記の実施形態例が備えているものと同様な構造となっているが、第2の層4の上にスクラッチ保護層5が配設されている。このスクラッチ保護層5は、たとえばTiO2で実装されていてよく、150nmの層厚を有する。
もう1つの実施形態例においては、電極構造体1の概略図が図3に示されており、これは金属または金属酸化物、たとえばMoO3、から成る、第1の中間層3を備える。この上にNb25から成る、5〜40nmの層厚を有する第2の中間層6が配設されている。この第2の中間層6の上に、Agのような金属から成る上記の第1の層が堆積されている。ここでこの堆積はスパッタリングによって行われる。この第1の層の上に第2の層4が反射防止層として配設される。この第2の層は、たとえばN,N'−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N'−ビス(フェニル)−ベンジジンを含んでいる。この第2の層4の上には、スクラッチ保護層5が配設されている。このスクラッチ保護層5は、たとえばTiO2で実装されていてよく、150nmの層厚を有する。
もう1つの詳細には示されていない実施形態例においては、電極構造体1は、金属またはMoO3のような金属酸化物から成る、第1の中間層3を備える。この上にMgから成る、5〜40nmの層厚を有する第2の中間層6が配設されている。この第2の中間層6の上に、Ag:Mgのような合金から成る上記の第1の層2が堆積されている。ここでこの堆積はスパッタリングによって行われる。この第1の層2の上に第2の層4が反射防止層として配設される。この第2の層は、たとえばZnSを含んでいる。この第2の層4の上には、スクラッチ保護層5が配設されている。このスクラッチ保護層5は、たとえばTiO2で実装されていてよく、150nmの層厚を有する。
もう1つの詳細には示されていない実施形態例においては、電極構造体1は、金属またはMoO3のような金属酸化物から成る、第1の中間層3を備える。この上にCaから成る、5〜40nmの層厚を有する第2の中間層6が配設されている。この第2の中間層6の上に、Ag:Caのような合金から成る、上記の第1の層2が堆積されている。ここでこの堆積はスパッタリングによって行われる。この第1の層2の上に第2の層4が反射防止層として配設される。この第2の層は、たとえばZnSeを含んでいる。この第2の層4の上には、スクラッチ保護層5が配設されている。このスクラッチ保護層5は、たとえばTiO2で実装されていてよく、150nmの層厚を有する。
上記の実施形態例の詳細に示されていない1つの構成においては、上記の第2の中間層6は、アルミニウムが添加された酸化亜鉛(AZO)で実装されている。ここでこの層厚は5〜40nmである。
上記の実施形態例の詳細に示されていないもう1つの構成においては、上記の第2の中間層6は、アルミニウムで実装されている。ここでこの層厚は0.2〜3nmである。
上記の実施形態例の詳細には示されていない1つの構成においては、上記の電極構造体1は、金属またはMoO3のような金属酸化物から成る、第1の中間層3を備える。この上にNb25から成る、5〜40nmの層厚を有する第2の中間層6が配設されている。この第2の中間層6の上に、Agのような金属から成る第1の中間層3が堆積されている。ここでこの堆積はスパッタリングによって行われる。この第1の層3の上には、スクラッチ保護層5が配設される。このスクラッチ保護層5は、たとえばTiO2で実装されていてよく、150nmの層厚を有する。
もう1つの実施形態例においては、電極構造体1の概略図が図4に示されており、これは金属または金属酸化物、たとえばMoO3から成る、第1の中間層3を備える。この第1の中間層3の上にNb25から成る、5〜40nmの層厚を有する第2の中間層6が配設されている。この上に、Agのような金属から成る第1の層2が配設されている。ここでこの第1の層2の堆積はスパッタリングを用いて行われる。この第1の層2の上に、たとえばITOから成る第3の中間層7が配設されている。ITOから成るこの第3の中間層7の層厚は、5〜40nmである。この第3の中間層7の上に第2の層4が反射防止層として配設される。この第2の層は、たとえばN,N'−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N'−ビス(フェニル)−ベンジジンを含んでいる。この第2の層4の上には、スクラッチ保護層5が配設されている。このスクラッチ保護層5は、たとえばTiO2で実装されていてよく、150nmの層厚を有する。
上記の実施形態例の1つの構成においては、上記の第3の中間層7は、アルミニウム添加された酸化亜鉛AZOで実装されており、この中間層は5〜40nmの層厚を有する。
上記の実施形態例の詳細には示されていないもう1つの構成においては、上記の電極構造体1は、金属またはMoO3のような金属酸化物から成る、第1の中間層3を備える。この第1の中間層3の上にNb25から成る、5〜40nmの層厚を有する第2の中間層6が配設されている。この上に、Agのような金属から成る第1の層3が配設されている。ここで上記の第1の層2の堆積はスパッタリングを用いて行われる。この第1の中間層2の上に、たとえばITOから成る第3の中間層7が配設されている。ITOから成るこの第3の中間層7の層厚は、5〜40nmである。この第3の層7の上には、スクラッチ保護層5が配設されている。このスクラッチ保護層5は、たとえばTiO2で実装されていてよく、150nmの層厚を有する。
もう1つの詳細には示されていない実施形態例においては、上記の電極構造体1は、金属またはたとえばMoO3のような金属酸化物から成る、第1の中間層3を備える。この第1の中間層3の上にNb25から成る、5〜40nmの層厚を有する第2の中間層6が配設されている。この第2の中間層6の上に、Agのような金属から成る第1の中間層2が配設されている。ここでこの第1の層2の堆積はスパッタリングを用いて行われる。この第1の中間層2の上に、たとえばITOから成る第3の中間層7が配設されている。ITOから成るこの第3の中間層7の層厚は、5〜40nmである。この第3の中間層7の上に第2の層4が反射防止層として配設される。この第2の層は、たとえばN,N'−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N'−ビス(フェニル)−ベンジジンを含んでいる。この第2の層4の上には、スクラッチ保護層5が配設されている。このスクラッチ保護層5は、たとえばTiO2で実装されていてよく、150nmの層厚を有する。
もう1つの詳細には示されていない実施形態例においては、上記の電極構造体1は、金属またはMoO3のような金属酸化物から成る、第1の中間層3を備える。この第1の中間層3の上にMgから成る、5〜40nmの層厚を有する第2の中間層6が配設されている。この第2の中間層6の上に、Ag:Mgのような合金から成る第1の層2が配設されている。ここでこの第1の層2の堆積はスパッタリングを用いて行われる。この第1の中間層2の上に、たとえばMgから成る第3の中間層7が配設されている。Mgから成るこの第3の中間層7の層厚は、5〜40nmである。この第1の中間層7の上に第3の層4が反射防止層として配設される。この第3の層は、たとえばZnS,ZnSe,またはZnTeを含んでいる。この第2の層4の上には、スクラッチ保護層5が配設されている。このスクラッチ保護層5は、たとえばTiO2で実装されていてよく、150nmの層厚を有する。
もう1つの詳細には示されていない実施形態例においては、上記の電極構造体1は、金属またはMoO3のような金属酸化物から成る、第1の中間層3を備える。この第1の中間層3の上にNb25から成る、5〜40nmの層厚を有する第2の中間層6が配設されている。この第2の中間層6の上に、Agのような金属から成る第1の層2が配設されている。ここでこの第1の層2の堆積はスパッタリングを用いて行われる。この第1の層2の上に、たとえばITOから成る第3の中間層7が配設されている。ITOから成るこの第3の中間層7の層厚は、5〜40nmである。この第3の中間層7の上には、スクラッチ保護層5が配設される。このスクラッチ保護層5は、たとえばTiO2で実装されていてよく、150nmの層厚を有する。
1 電極構造体
2 第1の層
3 第1の中間層
4 第2の層
5 スクラッチ保護層
6 第2の中間層
7 第3の中間層

Claims (14)

  1. 第1および第2の電極を備えた基板上の有機太陽電池セルであって、
    前記第1の電極は、前記基板上に配設されており、前記第2の電極は対向電極を形成し、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に、少なくとも1つの光活性な層系が配設されており、当該層系は、有機材料を含む少なくとも1つのドナー−アクセプター系を備え、
    前記対向電極(1)は、少なくとも1つの第1の層(2)と、当該第1の層(2)と前記有機太陽電池セル前記光活性な層系との間に配設されている1つの第1の中間層(3)と、当該第1の層(2)上に配設されている1つの第2の層(4)とを備え、前記第1の中間層(3)と前記対向電極の前記第1の層(2)との間に、金属または金属酸化物からなる第2の中間層(6)が挿入されており、当該第2の中間層(6)は、0.05〜30nmの層厚を有し、当該第1の層(2)は、銀、または銀を含む合金を含み、当該第1の中間層(3)はCa,Mg,またはMoOxを含み、当該第2の層(4)は、10〜100nmの層厚および2より大きい屈折率を有し、
    前記対向電極(1)と前記光活性な層系の間には、1つの、ドーピングされた輸送層,部分的にドーピングされた輸送層,またはドーピングされていない輸送層が配設されている、
    ことを特徴とする有機太陽電池セル。
  2. 前記第1の層(2)は、AgおよびCaから成る合金、またはAgおよびMgから成る合金を含むことを特徴とする、請求項に記載の有機太陽電池セル。
  3. 前記第1の層(2)は、AgおよびCaから成る合金、またはAgおよびMgから成る合金を含み、AgまたはCaまたはMgの割合は、少なくとも30%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の有機太陽電池セル。
  4. 前記対向電極の前記第1の中間層(3)は、0.1〜100nmの層厚の熱蒸着層を有することを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の有機太陽電池セル。
  5. 前記対向電極(1)の前記第1の層(2)は、3〜20nmの層厚を有することを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の有機太陽電池セル。
  6. 前記対向電極(1)の前記第1の層(2)は、5〜10nmの層厚を有することを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の有機太陽電池セル。
  7. 前記第2の層(4)は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属,金属酸化物または有機材料を含むことを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の有機太陽電池セル。
  8. 前記第2の層(4)は、窒化物,セレン化物,硫化物,酸化物,テルル化物,またはポリマーを含むことを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の有機太陽電池セル。
  9. 前記第2の層(4)は、2.2より大きい屈折率を有することを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の有機太陽電池セル。
  10. 前記第2の層(4)上に、酸化物を含みかつ層厚が100nmより大きい保護層(5)が配設されていることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の有機太陽電池セル。
  11. 前記対向電極(1)の前記第1の層(2)と前記第2の層(4)との間には、金属または金属酸化物から成るもう1つの中間層(7)が挿入されていることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の有機太陽電池セル。
  12. 前記基板は不透明または透明に実装されていることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の有機太陽電池セル。
  13. 前記基板は可撓に実装されていることを特徴とする、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の有機太陽電池セル。
  14. 前記有機太陽電池セルは、pinシングルセル,pinタンデムセル,pin多層セル,nipシングルセル,nipタンデムセル,またはnip多層セルであることを特徴とする、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の有機太陽電池セル。
JP2015519470A 2012-07-02 2013-07-02 光電子デバイス用透明電極 Active JP6449766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012105810.5 2012-07-02
DE102012105810.5A DE102012105810B4 (de) 2012-07-02 2012-07-02 Transparente Elektrode für optoelektronische Bauelemente
DE102012105809.1A DE102012105809B4 (de) 2012-07-02 2012-07-02 Organisches optoelektronisches Bauelement mit transparenter Gegenelektrode und transparenter Elektrodenvorrichtung
DE102012105809.1 2012-07-02
PCT/IB2013/055425 WO2014006565A2 (de) 2012-07-02 2013-07-02 Transparente elektrode für optoelektronische bauelemente

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015527732A JP2015527732A (ja) 2015-09-17
JP2015527732A5 JP2015527732A5 (ja) 2016-08-04
JP6449766B2 true JP6449766B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=49223810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519470A Active JP6449766B2 (ja) 2012-07-02 2013-07-02 光電子デバイス用透明電極

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11355719B2 (ja)
EP (1) EP2867932B1 (ja)
JP (1) JP6449766B2 (ja)
KR (1) KR102128943B1 (ja)
CN (1) CN104584252B (ja)
BR (1) BR112014033108B1 (ja)
ES (1) ES2762410T3 (ja)
WO (1) WO2014006565A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102612902B1 (ko) 2016-04-22 2023-12-18 삼성디스플레이 주식회사 투명 전도막 및 이를 포함하는 전자 소자
KR102097517B1 (ko) 2016-06-23 2020-04-06 코오롱인더스트리 주식회사 반투명 유기 태양전지 및 이의 제조 방법
KR20170141407A (ko) * 2016-06-15 2017-12-26 코오롱인더스트리 주식회사 유기 태양전지 및 이의 제조 방법
KR102113536B1 (ko) * 2017-03-20 2020-05-21 코오롱인더스트리 주식회사 반투명 유기 태양전지 모듈
CN107068864B (zh) 2017-04-14 2019-05-28 武汉华星光电技术有限公司 有机薄膜晶体管的制作方法
WO2019102478A1 (en) * 2017-11-26 2019-05-31 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Device and method for neurostimulation
DE102019216327A1 (de) * 2019-10-23 2021-04-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sensor mit einer festkörper-schichtstruktur und verfahren zur herstellung eines sensors

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1085947A (en) 1977-08-02 1980-09-16 Ching W. Tang Multilayer organic photovoltaic elements
US5093698A (en) 1991-02-12 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device
JP2538479Y2 (ja) 1991-11-06 1997-06-18 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP3300069B2 (ja) * 1992-11-19 2002-07-08 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
AU736457B2 (en) * 1997-08-27 2001-07-26 Sphelar Power Corporation Spherical semiconductor device and the manufacture method for the same and spherical semiconductor device material
US6198092B1 (en) * 1998-08-19 2001-03-06 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically parallel configuration
DE19905694A1 (de) 1998-11-27 2000-08-17 Forschungszentrum Juelich Gmbh Bauelement
JP2002532849A (ja) * 1998-12-17 2002-10-02 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光デバイスの製造方法
JP2004119129A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Tokai Rubber Ind Ltd 色素増感型太陽電池の製法およびそれによって得られた色素増感型太陽電池
AU2004221377B2 (en) 2003-03-19 2009-07-16 Heliatek Gmbh Photoactive component comprising organic layers
US20040211458A1 (en) 2003-04-28 2004-10-28 General Electric Company Tandem photovoltaic cell stacks
DE10338406A1 (de) 2003-08-18 2005-03-24 Novaled Gmbh Dotierte organische Halbleitermaterialien sowie Verfahren zu deren Herstellung
US7411223B2 (en) 2003-09-15 2008-08-12 General Electric Company Compound electrodes for electronic devices
DE10347856B8 (de) 2003-10-10 2006-10-19 Colorado State University Research Foundation, Fort Collins Halbleiterdotierung
US7061011B2 (en) 2003-11-26 2006-06-13 The Trustees Of Princeton University Bipolar organic devices
DE10357044A1 (de) 2003-12-04 2005-07-14 Novaled Gmbh Verfahren zur Dotierung von organischen Halbleitern mit Chinondiiminderivaten
DE102004010954A1 (de) 2004-03-03 2005-10-06 Novaled Gmbh Verwendung eines Metallkomplexes als n-Dotand für ein organisches halbleitendes Matrixmaterial, organisches Halbleitermaterial und elektronisches Bauteil
DE102004035965B4 (de) 2004-07-23 2007-07-26 Novaled Ag Top-emittierendes, elektrolumineszierendes Bauelement mit zumindest einer organischen Schicht
TWI390743B (zh) 2004-10-13 2013-03-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd Pigment for a dye-sensitized solar cell, an electrode for a dye-sensitized solar cell, and a method of manufacturing the same
CN100555709C (zh) * 2004-11-16 2009-10-28 国际商业机器公司 包括电介质覆盖层的有机发光器件及其制造方法
US7259405B2 (en) * 2004-11-23 2007-08-21 Au Optronics Corporation Organic photoelectric device with improved electron transport efficiency
DE102005010978A1 (de) 2005-03-04 2006-09-07 Technische Universität Dresden Photoaktives Bauelement mit organischen Schichten
JP5335414B2 (ja) 2005-03-21 2013-11-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 光電池およびそれを備えるモジュール
JP4927423B2 (ja) * 2005-03-24 2012-05-09 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光装置及びその製造方法
JP2007035893A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 有機発電素子
WO2007029750A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Kyoto University 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
JP4970443B2 (ja) * 2006-06-30 2012-07-04 パイオニア株式会社 有機太陽電池
DE102006053320B4 (de) 2006-11-13 2012-01-19 Novaled Ag Verwendung einer Koordinationsverbindung zur Dotierung organischer Halbleiter
DE102006054524B4 (de) 2006-11-20 2022-12-22 Novaled Gmbh Verwendung von Dithiolenübergangsmetallkomplexen und Selen- analoger Verbindungen als Dotand
DE102008051737B4 (de) 2007-10-24 2022-10-06 Novaled Gmbh Quadratisch planare Übergangsmetallkomplexe, organische halbleitende Materialien sowie elektronische oder optoelektronische Bauelemente, die diese umfassen und Verwendung derselben
FR2922886B1 (fr) 2007-10-25 2010-10-29 Saint Gobain Substrat verrier revetu de couches a resistivite amelioree.
DE102008011444A1 (de) 2008-02-27 2009-09-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Thermochrom beschichtete Substrate und Verfahren zu deren Herstellung
JP2011524463A (ja) * 2008-05-06 2011-09-01 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 光透過性デバイス用導電性構造
CN102203972A (zh) * 2008-10-31 2011-09-28 巴斯夫欧洲公司 用于制备有机太阳能电池和有机光电探测器用光活化层的部花青
US8541680B2 (en) * 2008-12-03 2013-09-24 Applied Materials, Inc. Photovoltaic cells including peaks and methods of manufacture
WO2010107795A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Konarka Technologies, Inc. Metal substrate for a dye sensitized photovoltaic cell
JP5357632B2 (ja) 2009-05-26 2013-12-04 株式会社カネカ 光電変換装置
CN102612764B (zh) * 2009-09-30 2015-09-30 住友化学株式会社 层叠结构体、聚合物、场致发光元件及光电转换元件
TWI426633B (zh) 2009-12-10 2014-02-11 Univ Nat Chiao Tung 倒置式有機太陽能元件及其製作方法
US8664518B2 (en) * 2009-12-11 2014-03-04 Konica Minolta Holdngs, Inc. Organic photoelectric conversion element and producing method of the same
JP2011168747A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Kyoto Univ 共役系高分子、該共役系高分子を用いた有機薄膜太陽電池
ES2857904T3 (es) 2010-05-04 2021-09-29 Heliatek Gmbh Componente fotoactivo con capas orgánicas
KR101182447B1 (ko) 2010-06-16 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 그 제조 방법
US10121925B2 (en) 2010-06-18 2018-11-06 University Of Florida Research Foundation, Inc. Thin film photovoltaic devices with microlens arrays
ES2572818T3 (es) 2010-06-21 2016-06-02 Heliatek Gmbh Célula solar orgánica con varios sistemas de capas de transporte

Also Published As

Publication number Publication date
US20150295195A1 (en) 2015-10-15
WO2014006565A3 (de) 2014-07-03
KR20150036342A (ko) 2015-04-07
US11355719B2 (en) 2022-06-07
WO2014006565A2 (de) 2014-01-09
CN104584252B (zh) 2018-11-02
BR112014033108A2 (pt) 2017-06-27
CN104584252A (zh) 2015-04-29
EP2867932B1 (de) 2019-09-25
ES2762410T3 (es) 2020-05-25
EP2867932A2 (de) 2015-05-06
JP2015527732A (ja) 2015-09-17
KR102128943B1 (ko) 2020-07-01
BR112014033108B1 (pt) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310014B2 (ja) 有機層を含む光活性部品
JP6449766B2 (ja) 光電子デバイス用透明電極
AU2004221377B2 (en) Photoactive component comprising organic layers
US9112163B2 (en) Photoactive component having a plurality of transport layer systems
US9070888B2 (en) Photoelectronic device and image sensor
ES2879526T3 (es) Componente fotoactivo con orden de capas invertido y procedimiento para su producción
US10756284B2 (en) Photoactive component having organic layers
US9431621B2 (en) Metal oxide charge transport material doped with organic molecules
US20150228916A1 (en) Bottom-up ultra-thin functional optoelectronic films and devices
JP5881116B2 (ja) 有機光電変換素子、および、有機薄膜太陽電池
Meiss et al. Efficient semitransparent small-molecule organic solar cells
JP2011233692A (ja) 光電変換素子、有機太陽電池及びそれらを用いた光電変換装置
Osasa et al. Determination of photo-active region in organic thin film solar cells with an organic heterojunction
DE102012105810A1 (de) Transparente Elektrode für optoelektronische Bauelemente
Kubo pn-Homojunction Organic Solar Cells
久保雅之 et al. pn-Homojunction Organic Solar Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250