JP6449615B2 - タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス - Google Patents

タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6449615B2
JP6449615B2 JP2014212373A JP2014212373A JP6449615B2 JP 6449615 B2 JP6449615 B2 JP 6449615B2 JP 2014212373 A JP2014212373 A JP 2014212373A JP 2014212373 A JP2014212373 A JP 2014212373A JP 6449615 B2 JP6449615 B2 JP 6449615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pattern
wiring
sensing
width
pattern line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014212373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079513A (ja
JP2015079513A5 (ja
Inventor
ジェ ホン リ
ジェ ホン リ
チャン キュ コ
チャン キュ コ
ヒョン ス キム
ヒョン ス キム
チュン シク シン
チュン シク シン
ジュン ヒュク ヤン
ジュン ヒュク ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2015079513A publication Critical patent/JP2015079513A/ja
Publication of JP2015079513A5 publication Critical patent/JP2015079513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449615B2 publication Critical patent/JP6449615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

本発明は、タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイスに関するものである。
最近、多様な電子製品でタッチデバイスに表示された画像に指またはスタイラス(stylus)などの入力装置を接触する方式により入力するタッチパネルが適用されている。
タッチパネルは、抵抗膜方式のタッチパネルと静電容量方式のタッチパネルとに大別できる。抵抗膜方式のタッチパネルは、入力装置に圧力を加えた時、電極間の連結によって抵抗が変化することを感知して位置が検出される。静電容量方式のタッチパネルは指が接触した時、電極間の静電容量が変化することを感知して位置が検出される。製造方式の便宜性及びセンシング力などを勘案して小型モデルにおいては最近静電容量方式が注目されている。
一方、タッチパネルの感知電極は配線と電気的に連結され、このような配線が外部回路と連結されることによって駆動が可能である。この際、感知電極と配線との間にデザインの変化または密度の変化によって断線が発生することがあるという問題がある。また、感知電極内にクラックなどにより前記配線と電気的に円滑に連結できなくて特性が低下するという問題がある。
本発明の目的は、信頼性が向上したタッチウィンドウを提供することにある。
本発明に従うタッチウィンドウは、位置を感知する感知電極、及び前記感知電極を電気的に連結する配線を含み、前記感知電極の幅は前記感知電極内で互いに異なる。
本発明に従うタッチウィンドウは、感知電極が配線と接触する面積を十分に確保することができる。したがって、前記感知電極と前記配線との断線を防止してタッチウィンドウの電気的特性を向上させることができる。また、感知電極クラック(crack)または断線などが発生しても、前記配線と電気的に連結できるので、信頼性を向上させることができる。
特に、前記感知電極がメッシュ形状になされる時、感知電極と配線のボトルネック地点での断線の危険性が高く、静電気(ESD)による損傷に脆弱であるが、本発明ではこれを改善することができる。したがって、感知電極と配線との間で静電気発生、物理的損傷、及び撓み損傷により抵抗が急激に増加することを防止することができる。即ち、大面積の配線パッド部で小面積のメッシュパターンに移る部分の集中される抵抗の補償が可能である。
本発明の実施形態に従うタッチウィンドウの概略的な平面図である。 本発明の実施形態に従うタッチウィンドウの平面図である。 図2のAを拡大して示す拡大図である。 本発明の他の実施形態に従うタッチウィンドウの拡大図である。 本発明の他の実施形態に従うタッチウィンドウの拡大図である。 図5のI−I’に沿って切断した断面を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従うタッチウィンドウの断面図である。 本発明の他の実施形態に従うタッチウィンドウの拡大図である。 図8のII−II’に沿って切断した断面を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従うタッチウィンドウの拡大図である。 図10のIII−III’に沿って切断した断面を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従うタッチウィンドウの拡大図である。 図12のIV−IV’に沿って切断した断面を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従うタッチウィンドウの拡大図である。 図14のV−V’に沿って切断した断面を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従うタッチウィンドウの拡大図である。 本発明の実施形態に従うタッチウィンドウが表示パネル上に配置されたタッチデバイスを示す断面図である。
本発明を説明するに当たって、各層(膜)、領域、パターン、または構造物が、基板、各層(膜)、領域、パッド、またはパターンの「上(on)」に、または「下(under)」に形成されるという記載は、直接(directly)または他の層を介して形成されることを全て含む。また、各層の上/の上または下/の下に対する基準は、図面を基準として説明する。図面において、各層(膜)、領域、パターン、または構造物の厚さやサイズは説明の明確性及び便宜のために変形されることがあるので、実際のサイズを全的に反映するものではない。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明すれば、次の通りである。
まず、図1から図3を参照して、実施形態に従うタッチウィンドウを詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に従うタッチウィンドウの概略的な平面図である。図2は、本発明の実施形態に従うタッチウィンドウの平面図である。図3は、図2のAを拡大して示す拡大図である。
図1から図3を参照すると、実施形態に従うタッチウィンドウ10は、入力装置(例えば、指など)の位置を感知する有効領域AAと、該有効領域AAの周囲に配置される非有効領域UAが定義される基板100を含む。
ここで、有効領域AA及び非有効領域UAには入力装置を感知することができるように感知電極200が形成できる。そして、非有効領域UAには感知電極200を電気的に連結する配線300が形成できる。また、非有効領域UAには前記配線300に連結される外部回路などが位置することができる。
このようなタッチウィンドウに指などの入力装置が接触すれば、入力装置が接触した部分で静電容量の差が発生し、このような差が発生した部分を接触位置として検出することができる。
このようなタッチウィンドウをより詳しく説明すれば、次の通りである。
前記基板100は、ガラス基板、ポリエチレンテレフタレート(poly(ethylene terephthalate):PET)フィルム、または樹脂を含むプラスチック基板で形成できる。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、この上に感知電極200及び配線300などが形成できる多様な物質を含むことができる。
基板100の非有効領域UAに外郭ダミー層が形成される。外郭ダミー層は、配線300と、該配線300を外部回路に連結する印刷回路基板などが外部から見えないようにすることができるように所定の色を有する物質を塗布して形成できる。外郭ダミー層は、所望の外観に適した色を有することができるが、一例として、黒色顔料などを含んで黒色を表すことができる。そして、この外郭ダミー層には多様な方法により所望のロゴなどを形成することができる。このような外郭ダミー層は、蒸着、印刷、湿式コーティングなどにより形成できる。
基板100の上には感知電極200が形成できる。前記感知電極200は、指などの入力装置が接触したか否かを感知することができる。図2では、前記感知電極200が基板上で第2方向に延びることと図示したが、実施形態はこれに限定されるものではない。したがって、前記感知電極200は、第2方向と交差する第1方向に延長できる。また、前記感知電極200は第1方向に延びる形状及び第2方向に延びる形状を有する2種類の感知電極200を含むこともできる。
一方、前記感知電極200はメッシュ形状に配置できる。この際、メッシュ形状はモアレ現象が防止できるようにランダムに形成することができる。モアレ現象とは、周期的な縞が重なって生じる紋様であって、隣り合う縞が重なりながら縞の太さが太くなって、他の縞に比べて浮いて見える現象である。したがって、このようなモアレ現象が防止できるように、前記メッシュ形状が多様に配置できる。
具体的に、前記感知電極200は導電性パターン開口部OA及び導電性パターン線部LAを含む。この際、前記導電性パターン線部LAの線幅が0.1μmから10μmになることができる。線幅が0.1μm以下の導電性パターン線部LAは、製造工程上、不可能でありうる。線幅が10μm以下の場合、感知電極200のパターンが目に見えないようにすることができる。好ましくは、前記導電性パターン線部LAの線幅は1μmから7μmでありうる。より好ましくは、前記導電性パターン線部LAの線幅は2μmから5μmでありうる。
一方、図3に示すように、導電性パターン開口部OAは四角形状になることができる。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、導電性パターン開口部OAはダイアモンド型、五角形、六角形の多角形状、または円形状など、多様な形状を有することができる。
前記感知電極200は、インジウムスズ酸化物(indium tin oxide)、インジウム亜鉛酸化物(indium zinc oxide)、銅酸化物(copper oxide)、スズ酸化物(tin oxide)、亜鉛酸化物(zinc oxide)、チタニウム酸化物(titanium oxide)などの金属酸化物を含むことができる。また、前記感知電極200は連結構造体(interconnecting structure)、感光性ナノワイヤーフィルム、炭素ナノチューブ(CNT)、グラフェン(graphene)、導電性ポリマー、または多様な金属を含むことができる。この際、前記連結構造体は直径が10nmから200nmの微細構造体でありうる。好ましくは、前記連結構造体は直径が20nmから100nmの微細構造体でありうる。前記連結構造体は、ナノワイヤーを含むことができる。また、前記感知電極200が金属を含む場合、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、及びこれらの合金で形成できる。
前記感知電極200がメッシュ形状を有することによって、有効領域AAの上で前記感知電極200のパターンが見えないようにすることができる。即ち、前記感知電極200が金属で形成されても、パターンが見えないようにすることができる。また、前記感知電極200が大型サイズのタッチウィンドウに適用されてもタッチウィンドウの抵抗を低めることができる。また、前記感知電極200が印刷工程で形成される場合、印刷品質を向上させて高品質のタッチウィンドウを確保することができる。
図3を参照すると、前記感知電極200は第1感知部210及び第2感知部220を含む。
前記第1感知部210は、前記有効領域AAの上に配置される感知電極200でありうる。前記第1感知部210は、前記有効領域AAと非有効領域UAに亘って配置できる。
前記第2感知部220は、前記非有効領域UAの上に配置される感知電極200でありうる。前記第2感知部220は前記有効領域AAの上に配置される感知電極200でありうる。また、前記第2感知部220は前記有効領域AAと非有効領域UAに亘って配置できる。前記第2感知部220は、前記第1感知部210及び前記配線300の間に配置できる。前記第2感知部220は、前記第1感知部210と前記配線300とを電気的に連結することができる。前記第2感知部220は、配線パッド部310と直接接触することができる。
前記第1感知部210の導電性パターンと前記第2感知部220の導電性パターンとは互いに異なる形状を含むことができる。
前記第1感知部210の導電性パターンの線幅(W1)と前記第2感知部220の導電性パターンの線幅(W2)とが互いに異なる。具体的に、前記第2感知部220の導電性パターンの線幅(W2)は前記第1感知部210の導電性パターンの線幅(W1)より広いことがある。
また、前記第1感知部210の導電性パターンの間の間隔(pitch)(P1)は、前記第2感知部220の導電性パターンの間の間隔(P2)と互いに異なることがある。具体的に、前記第2感知部220の導電性パターンの間の間隔(P2)は、前記第1感知部210の導電性パターンの間の間隔(P1)より狭いことがある。
前記第2感知部220の導電性パターンの線幅(W2)は、前記第1感知部210の導電性パターンの線幅(W1)より大きく、前記第1感知部210の導電性パターンの間の間隔(P1)の1/2より小さいことがある。前記第2感知部220の導電性パターンの線幅(W2)が前記前記第1感知部210の導電性パターンの間の間隔(P1)の1/2より大きい場合、前記第2感知部220の導電性パターン同士接触して電気的ショットが発生することもある。
これによって、前記感知電極200が前記配線300と接触する面積を十分に確保することができる。即ち、前記感知電極200と前記配線パッド部310と接触面積を向上させることができる。したがって、前記感知電極200と前記配線300との断線を防止してタッチウィンドウの電気的特性を向上させることができる。また、感知電極200のクラック(crack)または断線などが発生しても、前記第2感知部220を通じて前記配線300と電気的に連結できるので、信頼性を向上させることができる。
特に、前記感知電極200がメッシュ形状からなる時、感知電極200と配線300のボトルネック地点での断線の危険性が高く、静電気(ESD)による損傷に脆弱であるが、実施形態では前記第2感知部220を通じてこれを改善することができる。したがって、前記第2感知部220を通じて感知電極200と配線300との間で静電気発生、物理的損傷、及び撓み損傷により抵抗が急激に増加することを防止することができる。即ち、大面積の配線パッド部310から小面積のメッシュパターンに移る部分の集中される抵抗の補償が可能である。
前記非有効領域UAには、感知電極200を電気的に連結する配線300が形成できる。前記配線300は、前記感知電極200と同一または類似な物質を含むことができる。一例に、前記配線300は電気伝導性に優れる金属からなることができる。このような配線300は、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、及びこれらの合金で形成できる。特に、前記配線300は印刷工程で形成可能な多様な金属ペースト物質を含むことができる。
前記配線300と前記感知電極200との間には配線パッド部310が配置できる。前記配線パッド部310は複数の導電性パターンを一単位の感知電極200で括って電気的信号を印加することができる。
前記配線300の端部には電極パッド400が位置する。このような電極パッド400は印刷回路基板と接続できる。具体的に、図面に図示してはいないが、前記印刷回路基板のある一面には接続端子が位置し、前記電極パッド400は前記接続端子と接続できる。前記電極パッド400は、前記接続端子と対応するサイズに形成できる。
前記印刷回路基板には多様な形態の印刷回路基板が適用できるが、一例に、フレキシブル印刷回路基板(flexible printed circuit board:FPCB)などが適用できる。
以下、図4から図16を参照して、他の実施形態に従うタッチウィンドウを説明する。明確で、かつ簡略な説明のために、前述した部分と同一または類似な部分に対しては詳細な説明を省略する。図4は、本発明の他の実施形態に従うタッチウィンドウの拡大図である。図5は、本発明の他の実施形態に従うタッチウィンドウの拡大図である。図6は、図5のI−I’に沿って切断した断面を示す断面図である。図7は、本発明の他の実施形態に従うタッチウィンドウの断面図である。図8は、本発明の他の実施形態に従うタッチウィンドウの拡大図である。図9は、図8のII−II’に沿って切断した断面を示す断面図である。図10は、本発明の他の実施形態に従うタッチウィンドウの拡大図である。図11は、図10のIII−III’に沿って切断した断面を示す断面図である。図12は、本発明の他の実施形態に従うタッチウィンドウの拡大図である。図13は、図12のIV−IV’に沿って切断した断面を示す断面図である。図14は、本発明の他の実施形態に従うタッチウィンドウの拡大図である。図15は、図14のV−V’に沿って切断した断面を示す断面図である。図16は、本発明の他の実施形態に従うタッチウィンドウの拡大図である。
まず、図4を参照すると、前記第2感知部220の導電性パターンの線幅(W2、W2’)は、前記第1感知部210の導電性パターンの線幅(W1)より広い。この際、第2感知部220の導電性パターンの線幅(W2、W2’)は位置によって互いに異なることがある。具体的に、前記第2感知部220の導電性パターンの線幅(W2、W2’)は前記配線300と近づくほど徐々に大きくなることがある。即ち、前記第2感知部220の導電性パターンの線幅(W2、W2’)は前記配線パッド部310と接触する地点で最も広いことがある。
また、前記第1感知部210の導電性パターンの間の間隔(P1)は、前記第2感知部220の導電性パターンの間の間隔(P2、P2’)と互いに異なることがある。具体的に、前記第2感知部220の導電性パターンの間の間隔(P2、P2’)は、前記配線パッド部310と近づくほど徐々に狭くなることがある。
次に、図5及び図6を参照すると、前記第2感知部220の導電性パターンの厚さ(T2)は、前記第1感知部210の導電性パターンの厚さ(T1)と互いに異なることがある。前記第2感知部220の導電性パターンの厚さ(T2)は、前記第1感知部210の導電性パターンの厚さ(T1)より厚いことがある。
一方、図7を参照すると、前記第2感知部220の導電性パターンの厚さ(T2、T2’)は、前記配線と近づくほど厚くなることがある。即ち、前記第2感知部220の導電性パターンの厚さ(T2、T2’)は、前記配線パッド部310と接触する地点で最も厚いことがある。
図8及び図9を参照すると、感知電極200は、第1サブパターン211、第2サブパターン212、及び電極層222、223を含むことができる。
前記第1サブパターン211は、前記基板100の上に配置される。前記第1サブパターン211は、前記導電性パターン線部LAに配置される。したがって、前記第1サブパターン211はメッシュ形状に配置される。前記第1サブパターン211は陽刻(凸部)でありうる。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、前記第1サブパターン211は陰刻(凹部)でありうる。
前記第2サブパターン212は、前記基板100の上に配置される。前記第2サブパターン212は、前記導電性パターン開口部OAに配置される。したがって、前記第2サブパターン212は前記第1サブパターン211の間々に配置できる。前記第2サブパターン212は陽刻でありうる。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、前記第2サブパターン212は陰刻でありうる。
前記第1サブパターン211及び前記第2サブパターン212は、樹脂(resin)またはポリマーを含むことができる。
前記電極層222は、前記第1サブパターン211の上に配置される。前記第1サブパターン211が陰刻の場合、前記電極層222は前記陰刻内に配置できる。したがって、前記電極層222は前記導電性パターン線部LAに配置され、前記電極層222はメッシュ形状に配置される。前記電極層222は電気伝導性に優れる多様な金属を含むことができる。一例に、前記電極層222はCu、Au、Ag、Al、Ti、Ni、またはこれらの合金を含むことができる。
前記電極層222は、前記第1サブパターン211及び前記第2サブパターン212の上に電極物質を形成した後、エッチングにより形成できる。この際、前記第1サブパターン211及び前記第2サブパターン212の構造と前記電極物質との接合面積の差によってエッチング面積の差が発生する。即ち、前記第1サブパターン211及び前記電極物質との接合面積が前記第2サブパターン212及び前記電極物質との接合面積より大きいため、前記第1サブパターン211の上に形成される電極物質のエッチングが少なく生じる。即ち、同一なエッチング速度によって、前記第1サブパターン211の上に形成された電極物質は残るようになり、前記第2サブパターン212の上に形成された電極物質はエッチングされて除去される。したがって、前記第1サブパターン211の上のみに電極層222が形成されることができ、このような電極層222がメッシュ形状に配置できる。
一方、実施形態はこれに限定されるものではなく、このような導電性パターンは陰刻内に形成できる。具体的に、基板上に樹脂層が配置され、前記樹脂層は陰刻部を含むことができる。この際、前記電極層は前記陰刻部内に配置できる。即ち、前記感知電極200は前記陰刻部内に電極物質を充填して形成することができる。したがって、既存の蒸着及びフォトリソグラフィ工程に比べて、工程数、工程時間、及び工程費用を減らすことができる。
または、前記基板上に金属物質をエッチングして導電性パターンの感知電極200を形成することもできる。一例に、前記基板上に銅(Cu)を蒸着した後、金属エッチングを進行して形成することができる。
または、前記感知電極200は連結構造体を含むことができる。前記連結構造体は直径が10nmから200nmの微細構造体でありうる。好ましくは、前記連結構造体は直径が20nmから100nmの微細構造体でありうる。一例に、前記感知電極200はナノワイヤーを含むことができる。前記電極部200は、金属ナノワイヤーを含むことができる。
この際、前記感知電極200は母材及びナノワイヤーを含むことができる。前記母材は感光性物質を含む。前記母材が感光性物質を含むことによって、前記感知電極200は露光及び現像などの工程により形成できる。
前記感知電極200は、感光性ナノワイヤーフィルムを含むことができる。前記感知電極200が感光性ナノワイヤーフィルムで形成されることによって、前記感知電極200の厚さが薄くなることがある。即ち、前記感知電極200がナノワイヤーを含みながらも、全体的な厚さが薄くなることがある。既存には、感知電極やノーワイヤーを含む場合、ナノワイヤーの酸化防止のためにオーバーコーティング層(overcoating layer)を追加で形成しなければならず、これによって工程が複雑になり、タッチウィンドウの厚さが厚くなるという問題があった。しかしながら、本実施形態では、ナノワイヤーが感光性物質内に配置されて、オーバーコーティング層無しでもナノワイヤーの酸化を防止することができる。
一方、前記感知電極200は第1領域1A及び第2領域2Aとして定義できる。前記第1領域1Aは有効領域AAと対応する。
前記第2領域2Aは、前記第1領域1Aより配線パッド部310と隣接して配置される領域である。前記第2領域2Aは、前記非有効領域UAに配置できる。
前記第2領域2Aに配置される前記第2サブパターン212’の個数は前記第1領域1Aに配置される前記第2サブパターン212の個数と異なることがある。具体的に、前記第2領域2Aに配置される第2サブパターン212’の個数は前記第1領域1Aに配置される第2サブパターン212の個数より多いことがある。
前記第2領域2Aに配置される第2サブパターン212’の間の距離(D2)は、前記第1領域1Aに配置される第2サブパターン212の間の距離(D1)より近いことがある。
したがって、電極物質の蒸着後、エッチング時、前記第2領域2Aの第2サブパターン212’の上に配置される電極物質のエッチングが、前記第1領域1Aの第2サブパターン212の上に配置される電極物質のエッチングより少なく生じることがある。したがって、前記第2領域2Aの第2サブパターン212’の上にエッチングされず、残る電極層223が形成できる。したがって、第2領域2Aで電極層223の面積が大きくなることがある。
一方、図10及び図11を参照すると、前述した図8及び図9とは反対に、前記第2領域2Aに配置される第2サブパターン212’の個数は前記第1領域1Aに配置される第2サブパターン212の個数より少ないことがある。
前記第2領域2Aに配置される第2サブパターン212’の間の距離(D2)は、前記第1領域1Aに配置される第2サブパターン212の間の距離(D1)より遠いことがある。
したがって、電極物質の蒸着後、エッチング時、前記第2領域2Aの第2サブパターン212’の上に配置される電極物質のエッチングが、前記第1領域1Aの第2サブパターン212の上に配置される電極物質のエッチングより少なく生じることがある。したがって、前記第2領域2Aの第2サブパターン212’及び基板100の上にエッチングされず、残る電極層223が形成できる。したがって、第2領域2Aで電極層223の面積が大きくなることがある。
図12及び図13を参照すると、前記第2領域2Aには第2サブパターンが配置されないこともある。したがって、前記第2領域2Aの基板100の上に直接電極層223が蒸着された後、エッチングが少なく生じることがある。
図14及び図15を参照すると、第2領域2Aに配置される第1サブパターン211’の高さ(H2)は、前記第1領域1Aに配置される第1サブパターン211の高さ(H1)より低いことがある。具体的に、前記第2領域2Aに配置される前記第1サブパターン211’の高さ(H2)は前記配線パッド部310に近づくほど低くなることがある。したがって、前記第1サブパターン211、211’の上に配置される前記電極層223は、前記配線パッド部310に近づくほど厚くなることがある。
図16を参照すると、第1感知部210はダイアモンド形状を有することができる。即ち、第1感知部210はメッシュ形状でないダイアモンド形状を有することができる。
前記第1感知部210の間々には連結部215が配置できる。前記連結部215は、前記第1感知部210を連結することができる。前記連結部215は、前記第1感知部210と一体形成できる。
この際、配線パッド部310と接触する第2感知部220の線幅(W2、W2’)は配線300と近づくほど広くなることがある。また、前記第2感知部220の線幅(W2、W2’)は前記連結部215より広いことがある。この際、第2感知部220の線幅(W2、W2’)は位置によって互いに異なることがある。具体的に、前記第2感知部220の線幅(W2、W2’)は前記配線300と近づくほど徐々に大きくなることがある。即ち、前記第2感知部220の線幅(W2、W2’)は前記配線パッド部310と接触する地点で最も広いことがある。
また、前記連結部215の間の間隔(P1)は、前記第2感知部220の間隔(P2、P2’)と互いに異なることがある。具体的に、前記第2感知部220の間の間隔(P2、P2’)は前記配線パッド部310と近づくほど徐々に狭くなることがある。
一方、図16では前記第1感知部210が第2方向に延びることと図示したが、実施形態はこれに限定されるものではない。したがって、基板100の上に前記第2方向と交差する第1方向に延びるダイアモンド形状の感知部がさらに配置できる。一方、図17を参照すると、このようなタッチウィンドウ10は駆動部である表示パネル20の上に配置できる。このようなタッチウィンドウ10及び表示パネル20が合着されてタッチデバイスを構成することができる。
前記表示パネル20は、映像を出力するための表示領域が形成されている。このようなタッチデバイスに適用される表示パネルは、一般的に上部基板21及び下部基板220を含むことができる。下部基板220には、データライン、ゲートライン、及び薄膜トランジスタ(TFT)などが形成できる。上部基板21は、下部基板220と接合して下部基板220の上に配置される構成要素を保護することができる。
表示パネル20は、本発明に従うタッチデバイスがどんなタッチデバイスであるかによって多様な形態に形成できる。
施形態に従うタッチデバイスは、表示パネルと一体形成されたタッチウィンドウを含むことができる。即ち、少なくとも1つの感知電極を支持する基板が省略できる。
より詳しくは、前記表示パネルの少なくとも一面に少なくとも1つの感知電極が形成できる。前記表示パネルは第1基板及び第2基板を含む。即ち、前記第1基板または前記第2基板の少なくとも一面に少なくとも1つの感知電極が形成できる。
前記表示パネルが液晶表示パネルの場合、前記表示パネルは薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)及び画素電極を含む第1基板とカラーフィルタ層を含む第2基板とが液晶層を挟んで合着された構造で形成できる。
また、前記表示パネルは、薄膜トランジスタ、カラーフィルタ、及びブラックマトリックスが第1基板に形成され、第2基板が液晶層を挟んで前記第1基板と合着されるCOT(color filter on transistor)構造の液晶表示パネルでありうる。即ち、前記第1基板の上に薄膜トランジスタを形成し、前記薄膜トランジスタの上に保護膜を形成し、前記保護膜の上にカラーフィルタ層を形成することができる。また、前記第1基板には前記薄膜トランジスタと接触する画素電極を形成する。この際、開口率を向上し、マスク工程を単純化するためにブラックマトリックスを省略し、共通電極がブラックマトリックスの役割を兼ねるように形成することもできる。
また、前記表示パネルが液晶表示パネルの場合、前記表示装置は前記表示パネルの背面で光を提供するバックライトユニットをさらに含むことができる。
前記表示パネルが有機電界発光表示パネルの場合、前記表示パネルは別途の光源が必要でない自発光素子を含む。前記表示パネルは、第1基板の上に薄膜トランジスタが形成され、前記薄膜トランジスタと接触する有機発光素子が形成される。前記有機発光素子は、正極、負極、及び前記正極と負極との間に形成された有機発光層を含むことができる。また、前記有機発光素子の上にエンカプセレーションのための封止基板の役割をする第2基板をさらに含むことができる。
この際、上部に配置された基板の上面に少なくとも1つの感知電極が形成できる。図面上には第2基板の上面に感知電極が形成される構成を図示したが、前記第1基板が上部に配置される場合、前記第1基板の上面に少なくとも1つの感知電極が形成できる。
記表示パネルの上面に第1感知電極が形成できる。また、前記第1感知電極と連結される第1配線が形成できる。前記第1感知電極が形成された前記表示パネルの上には第2感知電極及び第2配線が形成されたタッチ基板が形成できる。前記タッチ基板と前記表示パネルとの間には第1接着層が形成できる。
図面上には、タッチ基板の上面に第2感知電極が形成され、前記タッチ基板の上に第2接着層を挟んで配置されるカバー基板を図示したが、これに限定されるものではない。前記タッチ基板の背面に前記第2感知電極が形成されることができ、この際、前記タッチ基板がカバー基板の役割をすることもできる。
即ち、図面に限定されず、前記表示パネルの上面に第1感知電極が形成され、前記第2感知電極を支持するタッチ基板が前記表示パネルの上に配置され、前記タッチ基板と前記表示パネルとが合着される構造であれば充分である。
また、前記タッチ基板は偏光板でありうる。即ち、前記第2感知電極は偏光板の上面または背面に形成できる。これによって、前記第2感知電極と偏光板とは一体形成できる。
また、前記タッチ基板と別途に偏光板をさらに含むことができる。この際、前記偏光板は前記タッチ基板の下部に配置できる。例えば、前記偏光板は前記タッチ基板と表示パネルとの間に配置できる。また、前記偏光板は前記タッチ基板の上部に配置できる。
前記偏光板は線偏光板または外光反射防止偏光板でありうる。例えば、前記表示パネルが液晶表示パネルの場合、前記偏光板は線偏光板でありうる。また、前記表示パネルが有機電界発光表示パネルの場合、前記偏光板は外光反射防止偏光板でありうる。
記表示パネルの上面に第1感知電極及び第2感知電極が形成できる。また、前記表示パネルの上面に前記第1感知電極と連結される第1配線と前記第2感知電極と連結される第2配線が形成できる。
また、前記第1感知電極の上に形成され、前記第2感知電極を露出する絶縁層が形成できる。前記絶縁層の上には前記第2感知電極を連結するためのブリッジ電極がさらに形成できる。
但し、図面に限定されず、前記表示パネルの上面に第1感知電極、第1配線、及び第2配線が形成され、前記第1感知電極及び第1配線の上に絶縁層が形成できる。前記絶縁層の上に第2感知電極が形成され、前記第2感知電極と前記第2配線とを連結する連結部をさらに含むことができる。
また、前記表示パネルの上面に第1感知電極、第2感知電極、第1配線、及び第2配線が有効領域に形成できる。前記第1感知電極及び第2感知電極は互いに離隔して形成され、隣接するように配置できる。即ち、絶縁層、ブリッジ電極などが省略できる。
即ち、図面に限定されず、前記表示パネルの上に別途の感知電極支持基板無しで第1感知電極及び第2感知電極が形成されれば充分である。
前記表示パネルの上に接着層を挟んでカバー基板が配置できる。この際、前記表示パネルと前記カバー基板との間には偏光板が配置できる。
本発明の実施形態に従うタッチデバイスは、感知電極を支持する少なくとも1つの基板を省略することができる。これによって、厚さが薄くて軽いタッチデバイスを形成することができる。
発明の更に他の実施形態に従うタッチデバイスについて説明する。前述した実施形態と重複する説明は省略できる。同一な構成に対しては同一な図面符号を与える。
実施形態に従うタッチデバイスは表示パネルと一体形成されたタッチウィンドウを含むことができる。即ち、少なくとも1つの感知電極を支持する基板が省略されることができ、感知電極を支持する基板が全て省略されることもできる。
有効領域に配置されてタッチを感知するセンサーの役割をする感知電極と前記感知電極に電気的信号を印加する配線が前記表示パネルの内側に形成できる。より詳しくは、少なくとも1つの感知電極または少なくとも1つの配線が前記表示パネルの内側に形成できる。
前記表示パネルは第1基板及び第2基板を含む。この際、前記第1基板及び第2基板の間に第1感知電極及び第2感知電極のうち、少なくとも1つの感知電極が配置される。即ち、前記第1基板または前記第2基板の少なくとも一面に少なくとも1つの感知電極が形成できる。
記第1基板及び第2基板の間に第1感知電極、第2感知電極、第1配線、及び第2配線が配置できる。即ち、表示パネルの内側に第1感知電極、第2感知電極、第1配線、及び第2配線が配置できる。
記表示パネルの第1基板の上面に第1感知電極及び第1配線が形成され、前記第2基板の背面に第2感知電極及び第2配線が形成できる。記第1基板の上面に第1感知電極、第2感知電極、第1配線、及び第2配線が形成できる。前記第1感知電極及び第2感知電極の間には絶縁層が形成できる。また、記第2基板の背面に第1感知電極及び第2感知電極が形成できる。前記第1感知電極及び第2感知電極の間には絶縁層が形成できる。
記第1基板及び第2基板の間に第1感知電極及び第1配線が形成できる。また、前記第2感知電極及び第2配線はタッチ基板に形成できる。前記タッチ基板は前記第1基板及び第2基板を含む表示パネルの上に配置できる。即ち、表示パネルの内側に第1感知電極及び第1配線が配置され、表示パネルの外側に第2感知電極及び第2配線が配置できる。
前記第1感知電極及び第1配線は前記第1基板の上面または前記第2基板の背面に形成できる。また、前記タッチ基板と前記表示パネルとの間には接着層が形成できる。この際、前記タッチ基板がカバー基板の役割をすることもできる。
図面上にはタッチ基板の背面に第2感知電極が形成される構成を図示したが、これに限定されるものではない。前記タッチ基板の上面に前記第2感知電極が形成されることができ、前記タッチ基板と接着層を挟んで配置されるカバー基板がさらに形成できる。
即ち、図面に限定されず、表示パネルの内側に第1感知電極及び第1配線が配置され、表示パネルの外側に第2感知電極及び第2配線が配置される構造であれば充分である。
また、前記タッチ基板は偏光板でありうる。即ち、前記第2感知電極は偏光板の上面または背面に形成できる。これによって、前記第2感知電極と偏光板は一体形成できる。
また、前記タッチ基板と別途に偏光板をさらに含むことができる。この際、前記偏光板は前記タッチ基板の下部に配置できる。例えば、前記偏光板は前記タッチ基板と表示パネルとの間に配置できる。また、前記偏光板は前記タッチ基板の上部に配置できる。
前記表示パネルが液晶表示パネルの場合、前記感知電極が第1基板の上面に形成される場合、前記感知電極は薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)または画素電極と共に形成できる。また、前記感知電極が第2基板の背面に形成される場合、前記感知電極の上にカラーフィルタ層が形成されるか、または前記カラーフィルタ層の上に感知電極が形成できる。前記表示パネルが有機電界発光表示パネルの場合、前記感知電極が第1基板の上面に形成される場合、前記感知電極は薄膜トランジスタまたは有機発光素子と共に形成できる。
また、本発明の実施形態に従うタッチデバイスは感知電極を支持する別途の基板を省略することができる。これによって、厚さが薄くて軽いタッチデバイスを形成することができる。また、表示パネルに形成される素子と共に感知電極及び配線を形成して工程を単純化し、費用を低減することができる。
前述した実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ、必ず1つの実施形態のみに限定されるものではない。延いては、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野の通常の知識を有する者により他の実施形態に対しても組合または変形されて実施可能である。したがって、このような組合と変形に関連した内容は本発明の範囲に含まれることと解釈されるべきである。
以上、本発明を好ましい実施形態をもとに説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するものでない。また、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、例示されていない多様な変形及び応用が可能であることが分かる。例えば、実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができる。そして、このような変形及び応用に関わる差異点は添付した特許請求範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (25)

  1. 基板と、
    前記基板の上に配置される少なくとも1つの感知電極と、
    前記基板の上に配置され、前記感知電極と電気的に連結される少なくとも1つの配線と、
    前記配線の一端に配置され、印刷回路基板と連結される電極パッドと、
    前記配線の他端に配置され、感知電極と連結される配線パッド部と、
    を含み、
    前記感知電極は、相互に離隔した複数の感知電極パターンを含み、
    前記配線パッド部は、感知電極パターンのうちの1つと電気的に連結され、
    それぞれの感知電極パターンは、第1導電性パターン線部と、前記第1導電性パターン線部と交差する第2導電性パターン線部を含み
    前記感知電極パターンのうちの1つは、前記第1導電性パターン線部の第1感知部と、前記第1導電性パターン線部の前記第1感知部よりも前記配線パッド部に近く位置し、前記第1導電性パターン線部の前記第1感知部と前記配線パッド部の間に配置される第1導電性パターン線部の第2感知部とを含み、
    前記第1導電性パターン線部の前記第1感知部は、複数の導電性パターン線を含み、
    前記第1導電性パターン線部の前記第2感知部は、前記配線パッド部と電気的に連結される複数の導電性パターンを含み、
    前記複数の導電性パターン線のうちの第1導電性パターン線は、前記複数の導電性パターンのうちの第1導電性パターンと連結され、
    前記第1導電性パターン線の幅は、前記第1導電性パターンの幅と異なり、
    前記複数の導電性パターンの間隔は、前記第1導電性パターン線部の線幅より大きい、タッチウィンドウ。
  2. 前記第1導電性パターンの幅は、前記第1導電性パターン線から前記配線パッド部に行くほど大きくなる、請求項1に記載のタッチウィンドウ。
  3. 前記第1導電性パターンの幅は、前記第1導電性パターン線の幅より大きい、請求項1に記載のタッチウィンドウ。
  4. 前記導電性パターン線の間の間隔と前記導電性パターンの間の間隔は、相互に異なる、請求項1に記載のタッチウィンドウ。
  5. 前記導電性パターン線の幅は2μm〜5μmである、請求項1に記載のタッチウィンドウ。
  6. 前記導電性パターン線及び前記導電性パターンは、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)及びこれらの合金のうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載のタッチウィンドウ。
  7. 前記配線は、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)及びこれらの合金のうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載のタッチウィンドウ。
  8. 前記第1導電性パターンと前記第1導電性パターン線は、一体に(monolithically)形成される、請求項1に記載のタッチウィンドウ。
  9. 前記配線の幅は、前記第1導電性パターンの幅より大きい、請求項1に記載のタッチウィンドウ。
  10. 前記第1導電性パターンの間の間隔は、前記配線パッド部に向かうほど減少する、請求項1に記載のタッチウィンドウ。
  11. 前記導電性パターンの間の間隔は、前記導電性パターン線の間の間隔より狭い、請求項1に記載のタッチウィンドウ。
  12. 前記配線パッド部と連結される一端における前記第1導電性パターンの幅は、前記導電性パターン線と連結される他端における導電性パターンの幅より大きい、請求項1に記載のタッチウィンドウ。
  13. 表示パネルと、
    前記表示パネルの上のタッチウィンドウと、
    を含み、
    前記表示パネルは、
    第1基板と、
    前記第1基板の上の薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタの上の有機発光表示装置と、を含み、
    前記タッチウィンドウは、
    基板と、
    前記基板の上に配置される少なくとも1つの感知電極と、
    前記基板の上に配置され、前記感知電極と電気的に連結される少なくとも1つの配線と、
    前記配線の一端に配置され、印刷回路基板と連結される電極パッドと、
    前記配線の他端に配置され、感知電極と連結される配線パッド部と、を含み、
    前記感知電極は、相互に離隔した複数の感知電極パターンを含み、
    前記配線パッド部は、感知電極パターンのうちの1つと電気的に連結され、
    それぞれの感知電極パターンは、第1導電性パターン線部と、前記第1導電性パターン線部と交差する第2導電性パターン線部を含み
    前記感知電極パターンのうちの1つは、前記第1導電性パターン線部の第1感知部と、前記第1導電性パターン線部の前記第1感知部よりも前記配線パッド部に近く位置し、前記第1導電性パターン線部の前記第1感知部と前記配線パッド部の間に配置される前記第1導電性パターン線部の第2感知部とを含み、
    前記第1導電性パターン線部の前記第1感知部は、複数の導電性パターン線を含み、
    前記第1導電性パターン線部の前記第2感知部は、前記配線パッド部と電気的に連結される複数の導電性パターンを含み、
    前記複数の導電性パターン線のうちの第1導電性パターン線は、前記複数の導電性パターンのうちの第1導電性パターンと連結され、
    前記第1導電性パターン線の幅は、前記第1導電性パターンの幅と異なり、
    前記複数の導電性パターンの間隔は、前記第1導電性パターン線部の線幅より大きく
    前記基板は、封止(encapsulation)基板である、タッチデバイス。
  14. 前記第1導電性パターンの幅は、前記第1導電性パターン線から前記配線パッド部に行くほど大きくなる、請求項13に記載のタッチデバイス。
  15. 前記第1導電性パターンの幅は、前記第1導電性パターン線の幅より大きい、請求項13に記載のタッチデバイス。
  16. 前記導電性パターン線の間の間隔と前記導電性パターンの間の間隔は、相互に異なる、請求項13に記載のタッチデバイス。
  17. 前記導電性パターン線の幅は2μm〜5μmである、請求項13に記載のタッチデバイス。
  18. 前記導電性パターン線及び前記導電性パターンは、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)及びこれらの合金のうち少なくとも1つを含む、請求項13に記載のタッチデバイス。
  19. 前記配線は、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)及びこれらの合金のうち少なくとも1つを含む、請求項13に記載のタッチデバイス。
  20. 前記第1導電性パターンと前記第1導電性パターン線は、一体に(monolithically)形成される、請求項13に記載のタッチデバイス。
  21. 前記配線の幅は、前記第1導電性パターンの幅より大きい、請求項13に記載のタッチデバイス。
  22. 前記第1導電性パターンの間の間隔は、前記配線パッド部に向かうほど減少する、請求項13に記載のタッチデバイス。
  23. 前記導電性パターンの間の間隔は、前記導電性パターン線の間の間隔より狭い、請求項13に記載のタッチデバイス。
  24. 前記配線パッド部と連結される一端における前記第1導電性パターンの幅は、前記導電性パターン線と連結される他端における導電性パターンの幅より大きい、請求項13に記載のタッチデバイス。
  25. 前記配線パッド部の幅は、前記第1導電性パターンの幅より大きい、請求項13に記載のタッチデバイス。
JP2014212373A 2013-10-17 2014-10-17 タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス Active JP6449615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130124249A KR102222194B1 (ko) 2013-10-17 2013-10-17 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR10-2013-0124249 2013-10-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227986A Division JP6730411B2 (ja) 2013-10-17 2018-12-05 タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015079513A JP2015079513A (ja) 2015-04-23
JP2015079513A5 JP2015079513A5 (ja) 2017-11-30
JP6449615B2 true JP6449615B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=51794727

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212373A Active JP6449615B2 (ja) 2013-10-17 2014-10-17 タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス
JP2018227986A Active JP6730411B2 (ja) 2013-10-17 2018-12-05 タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス
JP2020113048A Active JP6980857B2 (ja) 2013-10-17 2020-06-30 タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227986A Active JP6730411B2 (ja) 2013-10-17 2018-12-05 タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス
JP2020113048A Active JP6980857B2 (ja) 2013-10-17 2020-06-30 タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9959003B2 (ja)
EP (1) EP2871558B1 (ja)
JP (3) JP6449615B2 (ja)
KR (1) KR102222194B1 (ja)
CN (1) CN104571687B (ja)
TW (1) TWI653567B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170536A (ja) * 2013-10-17 2020-10-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2980680B1 (en) * 2013-03-28 2018-02-21 Fujikura, Ltd. Touch sensor and production method for same
JP6240756B2 (ja) * 2014-05-16 2017-11-29 富士フイルム株式会社 タッチパネル及びその製造方法
TWI552044B (zh) * 2014-11-07 2016-10-01 群創光電股份有限公司 光學膜片及使用此光學膜片的觸控式顯示裝置
CN104461178B (zh) * 2014-12-26 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 光触控结构、光触控显示基板及其制备方法
KR102288825B1 (ko) * 2015-01-13 2021-08-11 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
KR102288820B1 (ko) * 2015-01-16 2021-08-11 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우 및 터치 디바이스
JP6541418B2 (ja) * 2015-05-13 2019-07-10 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
US10394401B2 (en) 2015-06-22 2019-08-27 Fujikura Ltd. Wiring body, wiring board, and touch sensor
JP6317038B2 (ja) * 2015-06-22 2018-04-25 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
JP6549964B2 (ja) * 2015-10-16 2019-07-24 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
JP6710531B2 (ja) * 2016-02-03 2020-06-17 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置及びセンサ装置
KR101931768B1 (ko) * 2016-06-30 2018-12-24 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
CN106055170B (zh) * 2016-07-29 2019-10-25 厦门天马微电子有限公司 集成触控显示面板及包含其的集成触控显示装置
WO2018034119A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 富士フイルム株式会社 導電性フィルムおよびタッチパネル
KR102070571B1 (ko) * 2016-09-09 2020-01-29 주식회사 엘지화학 투과도 가변 소자
CN106293255B (zh) * 2016-09-27 2017-07-28 京东方科技集团股份有限公司 一种触控基板及触控显示装置
US10825839B2 (en) * 2016-12-02 2020-11-03 Innolux Corporation Touch display device
KR102324839B1 (ko) * 2017-04-25 2021-11-12 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 터치 표시 장치
US20180323239A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Innolux Corporation Display device
KR102420355B1 (ko) * 2018-01-31 2022-07-13 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
CN110221731B (zh) * 2018-03-02 2023-03-28 宸鸿光电科技股份有限公司 触控面板的直接图案化方法及其触控面板
DE102018105927B4 (de) 2018-03-14 2024-05-08 Bcs Automotive Interface Solutions Gmbh Berührungsempfindliches Bedienelement mit einer Lichtquelle, einem Dekorteil und dazwischen einer Lage aus mehreren Leitern, die zwei Bereiche unterschiedlicher Lichtdurchlässigkeit besitzt
US20190393278A1 (en) * 2018-06-26 2019-12-26 Innolux Corporation Display device
TWI683248B (zh) * 2018-11-12 2020-01-21 友達光電股份有限公司 觸控面板及其製造方法
KR20210078079A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 주식회사 실리콘웍스 터치센싱장치 및 터치센싱방법
US11640210B2 (en) * 2020-11-27 2023-05-02 Tpk Advanced Solutions Inc. Touch panel and touch device

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155924A (ja) 1982-03-10 1983-09-16 Hosei Brake Kogyo Kk 長繊維強化の熱可塑性樹脂複合材製品と他部材との結合方法
JPS60168707A (ja) 1984-02-14 1985-09-02 Toagosei Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
TWI298211B (en) 2006-01-11 2008-06-21 Ind Tech Res Inst Thin film transistor, organic electro-luminescent display device and method of fabricating the same
WO2008079596A1 (en) * 2006-12-19 2008-07-03 3M Innovative Properties Company Touch sensor with electrode array
US8310454B2 (en) * 2007-12-21 2012-11-13 Motorola Mobility Llc Translucent touch screens including invisible electronic component connections
US8565310B2 (en) 2008-01-08 2013-10-22 Broadcom Corporation Hybrid memory compression scheme for decoder bandwidth reduction
CN104636016B (zh) 2008-02-28 2018-12-18 3M创新有限公司 触屏传感器
DE102009014757A1 (de) 2009-03-27 2010-10-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektrische Funktionsschicht, Herstellungsverfahren und Verwendung dazu
TWI403790B (zh) * 2009-10-19 2013-08-01 Au Optronics Corp 觸控基板以及觸控顯示面板
KR101633034B1 (ko) * 2009-10-23 2016-06-24 삼성디스플레이 주식회사 터치 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
KR101113467B1 (ko) * 2010-04-01 2012-02-29 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
JP4989749B2 (ja) * 2010-05-28 2012-08-01 パナソニック株式会社 タッチパネル装置
US8674249B2 (en) * 2010-08-20 2014-03-18 Young Fast Optoelectronics Co., Ltd. Capacitive touch pad
CN102402354A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 敦泰科技有限公司 具有网状电极的电容式触摸屏
JP5645581B2 (ja) * 2010-10-05 2014-12-24 富士フイルム株式会社 タッチパネル
WO2012121064A1 (ja) 2011-03-08 2012-09-13 富士フイルム株式会社 抵抗膜式マルチタッチパネル及び抵抗膜式マルチタッチパネルに用いる電極シート
WO2012177312A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 Synaptics Incorporated A touch and display device having an integrated sensor controller
US20140320761A1 (en) * 2011-09-02 2014-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and display apparatus
KR20130027747A (ko) * 2011-09-08 2013-03-18 삼성전기주식회사 터치패널
US8776999B2 (en) * 2011-09-16 2014-07-15 Dyco, Inc. Articulating frame for continuous conveyor
JP5781886B2 (ja) 2011-10-05 2015-09-24 富士フイルム株式会社 導電シート、タッチパネル及び表示装置
JP5822637B2 (ja) 2011-10-12 2015-11-24 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびそれを備える表示装置
KR101922006B1 (ko) * 2011-10-14 2018-11-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기
TWI528252B (zh) * 2011-10-28 2016-04-01 緯創資通股份有限公司 觸控面板
JP2013101504A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Kyocera Display Corp タッチパネル
JP5777251B2 (ja) * 2011-12-16 2015-09-09 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電シート及びタッチパネル
KR20130071720A (ko) * 2011-12-21 2013-07-01 삼성전기주식회사 터치패널 및 그 제조방법
US20140198270A1 (en) * 2011-12-23 2014-07-17 Lg Chem, Ltd. Touch panel and display device including same
KR101373606B1 (ko) 2011-12-27 2014-03-13 전자부품연구원 단일 금속박막 터치패널의 전극패턴 구조
JP5822395B2 (ja) * 2012-01-25 2015-11-24 富士フイルム株式会社 導電シート及びその検査方法並びに製造方法
CN104106024B (zh) * 2012-02-10 2017-06-09 3M创新有限公司 用于触摸传感器电极的网格图案
US9080509B2 (en) * 2012-02-10 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for monitoring an ignition system
KR101862876B1 (ko) * 2012-03-27 2018-05-31 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
EP2662758A3 (en) * 2012-05-09 2015-03-04 LG Innotek Co., Ltd. Electrode member and touch window including the same
US9164630B2 (en) * 2012-09-26 2015-10-20 Eastman Kodak Company Display apparatus with pixel-aligned ground mesh
CN103092422A (zh) * 2013-01-28 2013-05-08 苏州瀚瑞微电子有限公司 单层ito的布线结构
US20140216783A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-07 David P. Trauernicht Micro-wire pattern with offset intersections
CN103164100B (zh) * 2013-03-28 2014-08-06 南昌欧菲光科技有限公司 电容式触摸屏
EP2980680B1 (en) * 2013-03-28 2018-02-21 Fujikura, Ltd. Touch sensor and production method for same
US20140293150A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-02 Shenzhen O-Film Tech Co., Ltd Touch screen
KR101465489B1 (ko) 2013-07-16 2014-11-26 주식회사 에이치투 션트전류 손실 방지를 위한 실링을 구비한 레독스 흐름전지 또는 연료 전지용 스택
KR102053258B1 (ko) 2013-07-16 2019-12-06 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
KR20150031917A (ko) * 2013-09-17 2015-03-25 엘지이노텍 주식회사 전극 플레이트와 이를 이용하는 전기변색 플레이트, 전기변색 미러 및 디스플레이 장치
JP5795038B2 (ja) * 2013-10-01 2015-10-14 日本写真印刷株式会社 静電容量方式タッチパネル用電極シート
KR102222194B1 (ko) 2013-10-17 2021-03-04 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
EP3750583B1 (en) 2014-10-14 2022-03-02 Fontem Holdings 1 B.V. Electronic smoking device and cartridge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170536A (ja) * 2013-10-17 2020-10-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US9959003B2 (en) 2018-05-01
US11340741B2 (en) 2022-05-24
US10768766B2 (en) 2020-09-08
JP6980857B2 (ja) 2021-12-15
EP2871558A3 (en) 2015-06-03
KR102222194B1 (ko) 2021-03-04
US20150109246A1 (en) 2015-04-23
JP2015079513A (ja) 2015-04-23
EP2871558B1 (en) 2022-09-21
TW201520869A (zh) 2015-06-01
TWI653567B (zh) 2019-03-11
KR20150044774A (ko) 2015-04-27
JP6730411B2 (ja) 2020-07-29
JP2019057314A (ja) 2019-04-11
JP2020170536A (ja) 2020-10-15
US20180217704A1 (en) 2018-08-02
EP2871558A2 (en) 2015-05-13
US20200363886A1 (en) 2020-11-19
CN104571687B (zh) 2019-07-23
CN104571687A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980857B2 (ja) タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス
US10048821B2 (en) Touch window and touch device including the same
US9874985B2 (en) Touch window
US10091872B2 (en) Touch window and display including the same
TWI634471B (zh) 觸控面板與具有其之觸控裝置
CN104793783A (zh) 触摸窗
US10101858B2 (en) Touch screen panel and manufacturing method thereof
CN105320384B (zh) 触摸窗
US10228580B2 (en) Touch panel
KR20160014942A (ko) 터치 윈도우
KR102238822B1 (ko) 터치 윈도우
KR102288796B1 (ko) 터치 윈도우
KR102313957B1 (ko) 터치 윈도우
KR102303064B1 (ko) 터치 윈도우
KR20170001328A (ko) 터치 윈도우
KR20170039391A (ko) 터치 윈도우
KR20160005595A (ko) 터치 윈도우

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250