JP6448388B2 - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6448388B2
JP6448388B2 JP2015012022A JP2015012022A JP6448388B2 JP 6448388 B2 JP6448388 B2 JP 6448388B2 JP 2015012022 A JP2015012022 A JP 2015012022A JP 2015012022 A JP2015012022 A JP 2015012022A JP 6448388 B2 JP6448388 B2 JP 6448388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
surface electrode
wiring board
semiconductor element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015012022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016139635A (ja
Inventor
創一 坂元
創一 坂元
藤野 純司
純司 藤野
辰則 柳本
辰則 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015012022A priority Critical patent/JP6448388B2/ja
Publication of JP2016139635A publication Critical patent/JP2016139635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448388B2 publication Critical patent/JP6448388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37025Plural core members
    • H01L2224/3703Stacked arrangements
    • H01L2224/37032Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/8434Bonding interfaces of the connector
    • H01L2224/84345Shape, e.g. interlocking features

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は電力用半導体装置に関し、とくに絶縁基板上にダイボンドした電力用半導体素子と配線を直接接合する技術に関するものである。
近年、半導体モジュールの小型化、高密度化の要求から各接続部に大電流を流す必要があり、接続専有面積をAlワイヤボンディングの時より小さくできる板状の配線、すなわち配線板を用いる方法が考案された。通常、接続に用いられる配線板はCu板が使用されており、配線板の厚さ、幅を1〜5mm程度まで大きくすることが可能であり、電気導電性および放熱性も良好である。一方で、配線板の接続方法としてはんだ接合方法が用いられているが、電力用半導体素子の表面電極上にはんだ接合するためには、複数のメタライゼーション、例えばCu、Ni、またはAuなどが必要である。これらはんだ接合用のメタライゼーションは、電力用半導体素子の製造上のメタライゼーションとは異なるため、製造プロセス数や製造コストが増加する。これらの問題を解決する方法として、はんだを介さず超音波接合方法にて配線板と電力用半導体素子の表面電極を直接接続する配線接続方法が考案された。板状の配線板を超音波接合させる方法は、電力用半導体素子の表面電極上に配線板を設置し、その配線板上からボンディングツールにより所定の荷重を加えながら所定の周波数で水平方向に超音波振動させることで実施される。
超音波接合時に各部材の金属材料が異なると、硬度が低い方の材料が一方的に塑性変形する。ここで半導体モジュールの電力用半導体素子に対し配線板を直接超音波接合することを考えたとき、一般的な半導体モジュールの電力用半導体素子の表面電極にはAlが、配線板にはCuが用いられている。Alと比較してCuは非常に硬いため、これらを直接超音波接合すると、Cu配線板によってAl表面電極が塑性変形し、結果として電力用半導体素子に形成されているトランジスタや、場合によっては電力用半導体素子そのものにダメージを与える。この問題に対して、被接合部材と同等もしくは柔らかい材料を含む複数の金属部材を積層した板材を配線板として超音波接合することにより、被接合部材への損傷を低減しつつ大面積を接合させる技術が開示されている(特許文献1参照)。
また、超音波接合部における接合強度の信頼性面で下記のような問題点もある。各接合部材表面上には酸化被膜が存在している。そのため、酸化被膜が破壊されず、電力用半導体素子と配線板との未接合状態が発生し、結果として、超音波接合部の強度が低下し、半導体モジュールの製造工程での熱履歴や実使用時でのスイッチング動作による熱履歴によって接合部の剥がれを引き起こす場合がある。
また、電力用半導体素子を絶縁基板上にはんだでダイボンドすることで、一般的に数μm〜数百μmの傾きが発生する。そのため、これら傾きが存在する電力用半導体素子上に配線板を設置し、超音波接合を実施すると、超音波接合ツールのエッジ部が最初にリード端子に接触するため、過度な荷重が1点に加わることとなり、電力用半導体素子に形成されているトランジスタや、場合によっては電力用半導体素子そのものへのダメージを与える。また、超音波接合ツールの片当たりによって初期にツールと配線板が接触した周辺部分のみが塑性変形し、接合が行われる。一方で、初期にツールと配線板が接触しなかった領域では、配線板の塑性変形がほとんど発生せず未接合領域となる。結果として、不均一な接合領域が得られ、接合品質が低下し、接合部の剥がれや導電性の大きい低下などの原因となる。これらの問題に対して、電力用半導体素子の電極と配線板との接続部との少なくとも一方に凹凸を形成し、この凹凸形状の表面を介して直接接続することで圧接接合部での変形・接合を促進させ接合強度を向上させる技術が開示されている(特許文献2参照)
特開2013−51366号公報 特開2003−45920号公報
電力用半導体素子上に積層構造の配線板を搭載し、超音波接合する配線構造では、超音波接合部における接合強度の信頼性面で下記のような問題点がある。積層構造の配線板に加工される前の板材は、通常、複数の金属板を重ね合わせ、その重ね合わせ材を圧延ロールに通して圧接することによって製造される。そのため、積層構造の配線板内部の圧接接合界面において、半導体モジュールの製造工程での熱履歴や実使用時でのスイッチング動作による熱履歴によって脆性な金属間化合物層が形成され、圧接部の剥がれを引き起こす場合がある。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、積層構造の配線板の圧接部の剥がれを抑制するとともに電力用半導体素子へのダメージを抑制し、かつ大電流に対応可能で信頼性の高い電力用半導体装置を提供することを目的としている。
本発明は、電力用半導体素子と、この電力用半導体素子の表面電極に対向して配置され、超音波接合により電力用半導体素子の表面電極と接合された表面電極配線板を備えた電力用半導体装置において、表面電極配線板は、表面電極の材料の硬度と同じ硬度または表面電極の材料の硬度より小さい硬度の金属からなる緩衝層と、導電金属からなる導電層とのクラッド材であり、緩衝層側が表面電極と接合されており、表面電極との接合領域に、導電層の側が凹となり緩衝層の側が凸となる突起が接合領域の少なくとも周辺部に複数分散配置され、突起の部分で記導電層が緩衝層に喰い込んでおり、かつ表面電極の側に導電層が露出していないものである。
この発明によれば、積層構造の配線板の圧接部の剥がれを抑制するとともに電力用半導体素子へのダメージを抑制でき、信頼性の高い電力用半導体装置を提供できる。
本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の概略構成を示す側面断面図である。 本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の概略構成を封止樹脂を取り去って示す上面図である。 本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の概略構成を封止樹脂を取り去って示す斜視図である。 本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の製造プロセスを示す図である。 本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の電極板の一例の要部を拡大して示す図である。 本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の電極板の別の例の要部を拡大して示す図である。 本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の電極板のさらに別の例の要部を拡大して示す図である。 本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の状態を説明するための図である。 比較例による電力用半導体装置の状態を説明するための図である。 本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の効果を説明するための図である。 本発明の実施の形態2による電力用半導体装置の概略構成を示す側面断面図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の概略構成を図1〜図3に示す。図1は断面図、図2は後述の封止樹脂を取り去って示す上面図、図3は同じく封止樹脂を取り去って示す斜視図である。これらの図に示すように、電力用半導体素子であるIGBT31(Insulated Gate Bipolar Transistor、例えば15mm×15mm×厚さ0.25mm)およびダイオード32(例えば13mm×15mm×厚さ0.25mm)には、表面電極312および322(AlSi合金製)が形成されており、セラミック基材23(例えば25mm×50mm×厚さ0.635mmのアルミナ)上に形成された基板電極21(Cu製厚さ0.4mm)上に、はんだ43(Sn−Ag−Cu、融点219℃)を用いてダイボンドされている。以降、基板電極21が形成されたセラミック基材23をセラミック基板と称する。IGBT31の表面電極312は例えばエミッタ電極であり、エミッタと外部を接続するために表面に形成されている。また、電力用半導体素子31や32の表面電極312、322と反対側は、別の主電極(以後裏面電極と称する)が形成されており、基板電極21に接合されている。IGBT31の裏面電極は、例えばコレクタ電極でありコレクタと外部を接続するためのものである。ダイオード32の表面電極322は例えばアノード電極であり、裏面電極はカソード電極である。ここでは、電力用半導体素子としてIGBTとダイオードで構成された電力用半導体装置を例にして説明するが、電力用半導体素子は、MOSFETなど他の電力用半導体素子であってもよい。本発明は、種々の電力用半導体素子の、基板電極と接続される側と反対側に形成されている表面電極と、この表面電極から電力用半導体装置の外部への配線のための配線板の接合についての発明である。
電力用半導体素子であるIGBT31の表面電極312、および電力用半導体素子であるダイオード32の表面電極322に対向配置された配線板62が、後述のように超音波接合により表面電極312、322に接合されている。以降この配線板62を表面電極配線板62と称する。表面電極配線板62(例えば幅12mm×厚さ0.5mm)は導電層62aとしてCu(例えば0.3mm厚)と緩衝層62bとしてAl(例えば0.2mm厚)とを接合して積層したクラッド材製である。また、表面電極配線板62は外部電極622と、電力用半導体素子31、32上に延在する端子621とからなる。電力用半導体素子の裏面電極から外部へは、基板電極21を介してCu製の裏面電極配線板63(例えば幅5mm×厚さ0.7mm)が接続されている。裏面電極配線板63は、外部電極632と基板電極21に接続される端子631からなる。表面電極配線板62の外部電極622および裏面電極配線板63の外部電極632は、ケース5(例えばPPS製:Poly Phenylene Sulfide Resin樹脂製)にインサートモールド形成されており、外部電極部はケース上でナット60とともにネジ止め端子となっている。表面電極配線板62には、電力用半導体素子と接続する部分に、例えば導電層62a側からプレス加工により形成された突起623(例えば直径1mm、高さ0.1mmの球面状)が形成されている。図2および図3では、突起623が、IGBT31の表面電極との接続部とダイオード32の表面電極との接続部にそれぞれ5点形成されている。IGBT31のゲート電極311(1mm×2mm)などは、信号端子61のワイヤボンド端子611に対してボンディングワイヤ41(Al製φ0.2mm)によって接続され
て信号回路を形成しており、外部端子612はケース上面に露出している。図1に示すように、ケースの内部はダイレクトポッティング封止樹脂7によって充填され、加熱硬化されて絶縁封止されている。
図4に実施の形態1のパワーモジュールの製造プロセスを示す。まず図4(a)に示すように、セラミック基板の基板電極21上にIGBT31とダイオード32をはんだ43を用いてダイボンドを行う。次に図4(b)に示すように、表面電極配線板62、裏面電極配線板63および信号端子61をインサートモールドしたケースを、接着剤8を用いてセラミック基板に固定する。その後、超音波接合ツール91を用いて接合することにより、IGBT31およびダイオード32の表面電極と、表面電極配線板62の突起623および突起623の周辺部が超音波接合される。次に図4(c)に示すように、信号端子61をボンディングワイヤ41を用いて接続し、ダイレクトポッティング封止樹脂7をノズル92を用いて注入し、加熱硬化させてパワーモジュールを完成させる。
図5に、表面電極配線板62に形成した突起の部分の拡大図を示す。図5(a)は表面電極配線板62を上面から、図5(b)は裏面から見た斜視図で、図5(c)は断面図である。突起はプレス加工によって、上面の導電層62a側から球面状の突起を有する金型で凹部623tを形成し、下面のAl側62bに凸部623bを形成するものであり、断面を見るとAlの層の厚さ0.2mmの半分の高さ0.1mmの突起が形成されている。このため、超音波接合時に突起部分が全てつぶれながら広がったとしても、導電層62aが表面に露出することはない。突起形状が球面である場合には、電力用半導体素子のダイボンド部の厚さにばらつきが出て傾いたとしても、接触状態を一定にすることができ、突起を電力用半導体素子の表面電極との接合領域の周辺部に少なくとも複数分散配置することで、傾き発生時に表面電極配線板62の鋭利な端部が最初に接触して電力用半導体素子の表面電極312や322にダメージを与えることを防止できる。また、超音波接合時に突起が自由に変形するため、Alの塑性流動に伴う表面酸化膜を排斥と新生面の露出を促進する効果が得られる。このためには、超音波接合する前の表面電極配線板62の突起の高さは、電力用半導体素子の表面電極に形成されている表面酸化膜の厚さの寸法よりも高い寸法であることが望ましい。また、図5(c)の断面図より、金型を用いて突起623bを形成する際に導電層62aの一部が緩衝層62bに喰い込んでおり、Alの層の厚さ0.2mmの半分の高さ0.1mmまで導電層62aであるCuの層が達している。このため、一部喰い込んでいる導電層62aがアンカーの役割を果たし、導電層62aであるCu層と緩衝層62bであるAlの層の圧接部における、半導体モジュールの製造工程での熱履歴や実使用時でのスイッチング動作によって生じる熱履歴が原因の剥がれを抑制することが可能となる。
図6は、本発明の実施の形態1による表面電極配線板62の別の例を示す図である。図6(a)は表面電極配線板62を接合面側から見た斜視図、図6(b)は側面断面図である。これらの図に示すように、突起の形状が円錐形状となっている。このように、突起の形状を円錐にすることで、超音波接合時のつぶれ面積の縮小によるさらなる接合部分の面圧の向上と、それに伴うトータル荷重の低減が実現できる。
図7は、本発明の実施の形態1による表面電極配線板62のさらに別の例を示す図である。図7(a)は表面電極配線板62を接合面側から見た斜視図、図7(b)は側面断面図である。図7(a)および図7(b)に示すように、半抜き加工によって円柱状の突起を形成することも可能で、頂点が平坦な突起にすることで過剰な面圧が電力用半導体素子にかかることを防止することが可能となる。上記、円錐や円柱状の突起に関しても、導電層62aの一部が緩衝層62bに食い込んでおり、Alの層の厚さ0.2mmの半分の高さ0.1mmまでCuの層が達している。これら、一部喰い込んでいる導電層62aも同様にアンカーの役割を果たし、導電層62aであるCu層と緩衝層62bであるAlの層の圧接部における、半導体モジュールの製造工程での熱履歴や実使用時でのスイッチング動作によって生じる熱履歴が原因の剥がれを抑制することが可能となる。
ここでは、表面電極配線板62として、Cu(0.3mm厚)の導電層62aとAl(0.2mm厚)の緩衝層62bからなるクラッド材製金属板を用いたが、厚さに制約はなく、Cuのように相対的に電流容量が大きい金属を導電層62a、Alのように電力用半導体素子の表面電極よりも相対的に柔軟で延性に富んだ金属(Sn、Znなど)を緩衝層62bとすれば、他の組み合わせでも同様の効果が得られる。このように、導電層62aの材料は導電金属であれば良く、緩衝層62bの材料は、電力用半導体素子の表面電極の材料の硬度と同じ硬度または表面電極の材料の硬度よりも小さい硬度の材料であればよい。クラッド材の作製方法としては冷間鍛造や圧延が一般的であるが、界面をろう付け、溶接、圧接によって接続してもよい。
ここでは、突起を形成する際に導電層62aの一部が緩衝層62bに喰い込み、Alの層の厚さ0.2mmの半分の高さ0.1mmまでCuの層が達しているが、導電層62aであるCuの層が積層したクラッド材である表面電極配線板62の表面に達することがなければ喰い込み量に制約ない。
また、突起をサイコロの5の目のように5点配置したものを例示しているが、突起の配置は、四隅だけの4点配置や3×3の9点配置などであっても良い。すなわち、複数の突起が電力用半導体素子の表面電極との接続領域に分散配置、好ましくは表面電極との接続領域の少なくとも周辺近傍に分散配置されている突起があれば、突起の点数に制約はない。
なお、セラミック基板としてアルミナセラミック基板を用いたが、チッ化アルミやチッ化ケイ素などのセラミック基板、あるいはAlやCuをベースとし、有機絶縁膜を積層した金属基板でも同様の効果が得られる。また、セラミック基板の基板電極としてCuを用いたが、基板電極はAlであってもよい。
外部電極として用いたネジ端子は一例であり、ナットを排して溶接端子としても同様の効果が得られる。電力用半導体素子の裏面電極とセラミック基板のダイボンドは、はんだ以外であっても、Agフィラーをエポキシ樹脂に分散させた導電性接着剤や、Agナノ粒子を用いた低温焼成接合材料を用いても同様の効果が得られる。ケースの材料は、PPS以外に、LCP(液晶ポリマー:liquid-crystal polymer)を用いることでさらなる耐熱性の向上が期待できる。封止樹脂として、ダイレクトポッティング封止樹脂を用いたものを例示して説明したが、シリコーンゲルを用いた封止によっても同様の効果が得られる。ボンディングワイヤ41はφ0.2mmのAlワイヤに限らず、線径に制約はなく、CuやAuなど他の素材のワイヤや、合金ワイヤであっても同様の効果が得られる。
次に、表面電極配線板に形成した突起の効果について行った実験結果を示す。電力用半導体素子をセラミック基板上にダイボンドし、チップ傾き(焦点深度計で測定した電力用半導体素子表面の四隅におけるZ軸高さの差)が80μmであるサンプルに対し、表面電極配線板を超音波接合した。図8は本発明の実施例として、表面電極配線板に突起を設けた接合の結果を示す図であり、図9は、比較例として突起を設けていない表面電極配線板による接合の結果を示す図である。突起のない表面電極配線板を用いて超音波接合した場合には、図9(a)の外観の写真に示すように、電極板表面の圧痕(Indentation area)は左上に偏っており、接合部を剥がして観察すると、図9(b)の観察像の写真に示すように、未接合部(Not bonding area)が右下に広がっていることが分かった。一方、本発明の実施例による、突起を5点形成した表面電極配線板を用いて、チップ傾きが同等のサンプルを用いて同様の接合実験を行うと、図8(a)の外観の写真に示すように、圧痕(Indentation area)は接合部のほぼ全面に広がり、超音波探傷装置(SAT:Scanning Acoustic Tomograph)を用いた観察結果である図8(b)のSAT観察像の写真のBonding areaで示すように、接合部全面が接合していることが分かった。
電力用半導体素子の傾きが異なるサンプルを用い、本発明の実施例である突起がある表面電極配線板による接合と、比較例である突起がない表面電極配線板による接合との接合実験を行って接合面積を測定した結果を図10に示す。突起のない表面電極配線板では電力用半導体素子の傾きが50μmより大きくなると接合面積が急激に小さくなり、傾きが150μmを超えると特性不良となることが分かった。これは、傾きが過大となると表面電極配線板の鋭利な端部が電力用半導体素子の表面電極に引っ掻き傷を形成し、表面電極直下にある酸化膜層に何らかのダメージを与えたと考えられる。一方、突起を形成した表面電極配線板では、最初に突起部分が接触するため、荷重は1/3程度に低下させて接合実験を行った。その結果、傾きが150μmを超えても70%以上の接合面積を確保して
おり、特性不良は200μmとなっても発生しなかった。これは、表面電極配線板に形成した突起があることで、傾きが生じても接触状態に変化が少なく、突起がつぶれきるまで塑性変形が生じやすいことで接合面積の維持が可能であったためと考えられる。
実施の形態2.
図11は本発明の実施の形態2による電力用半導体装置の概略構成を示す側面断面図である。電力用半導体素子であるIGBT31(Insulated Gate Bipolar Transistor、15mm×15mm×厚さ0.25mm)およびダイオード32(13mm×15mm×厚さ0.25mm)には、表面電極312および322(Alシリコン合金製)が形成されており、ヒートスプレッダ24(Cu製40mm×25mm×厚さ2mm)上に、はんだ43(Sn−Ag−Cu、融点219℃)を用いてダイボンドされている。電力用半導体素子31であるIGBTの表面電極312、および電力用半導体素子32であるダイオード32の表面電極322に対向配置された表面電極配線板62が、超音波接合により表面電極312、322に接合されている。IGBT31のゲート電極などが、信号端子61のワイヤボンド端子611に対して、例えばAl製のボンディングワイヤ41によって接続されて信号回路を形成しており、外部端子614は外部に露出している。全体はトランスファモールド樹脂71によって絶縁封止されている。
表面電極配線板62(例えば幅12mm×厚さ0.7mm)は導電層62aとしてCu(例えば0.3mm厚)と緩衝層62bとしてAl(例えば0.2mm厚)とを接合して積層したクラッド材製である。表面電極配線板62は外部電極624と、電力用半導体素子31、32上に延在する端子621とからなる。導電層62aの材料はCuに限らず、導電金属であれば良く、緩衝層62bの材料は、表面電極配線板62の接合相手である電力用半導体素子の表面電極の材料の硬度と同じ硬度または表面電極の材料の硬度よりも小さい硬度の材料であればよい。クラッド材の作製方法としては冷間鍛造や圧延が一般的であるが、界面をろう付け、溶接、圧接によって接続してもよい。表面電極配線板62には、実施の形態1で説明したのと同様、電力用半導体素子と接続する部分に例えば導電層62a側からプレス加工により形成された突起623(例えば直径1mm、高さ0.1mmの球面状)が形成されている。突起は、図5〜図7で説明したのと同様、種々の形状のものを用いることができる。このとき、突起の部分で導電層62aが緩衝層62bに喰い込んでおり、かつ電力用半導体素子の表面電極の面側に導電層62aが露出していないことが望ましい。
また、突起を実施の形態1で説明したのと同様サイコロの5の目のように5点配置し手も良く、また、四隅だけの4点配置や3×3の9点配置などであっても良い。すなわち、複数の突起が電力用半導体素子の表面電極との接続領域に分散配置、好ましくは表面電極との接続領域の少なくとも周辺近傍に分散配置されている突起があれば、突起の点数に制約はない。
突起623は、実施の形態1における図5で説明したように、例えばプレス加工によって、上面の導電層62a側から球面状の突起を有する金型で凹部を形成し、下面の緩衝層62b側に凸部を形成するものであり、断面を見ると緩衝層62bの厚さ0.2mmの半分の高さ0.1mmの突起が形成されている。このため、超音波接合時に突起部分が全てつぶれながら広がったとしても、導電層62aが表面に露出することはない。突起形状が球面である場合には、電力用半導体素子のダイボンド部の厚さにばらつきが出て傾いたとしても、接触状態を一定にすることができ、突起を電力用半導体素子の表面電極との接合領域の周辺近傍に複数分散配置することで、傾き発生時に表面電極配線板62の鋭利な端部が最初に接触して電力用半導体素子の表面電極312や322にダメージを与えることを防止できる。また、超音波接合時に突起が自由に変形するため、Alの塑性流動に伴う表面酸化膜を排斥と新生面の露出を促進する効果が得られる。また、金型を用いて突起623を形成する際に導電層62aの一部が緩衝層62bに喰い込んでおり、Alの層の厚さ0.2mmの半分の高さ0.1mmまで導電層62aであるCuの層が達している。このため、一部喰い込んでいる導電層62aがアンカーの役割を果たし、導電層62aであるCu層と緩衝層62bであるAlの層の圧接部における、半導体モジュールの製造工程での熱履歴や実使用時でのスイッチング動作によって生じる熱履歴が原因の剥がれを抑制することが可能となる。
以上のように、全体がトランスファモールド樹脂71によって絶縁封止されている電力用半導体装置に対しても、本発明を適用することができる。
なお、本発明は、電力用半導体素子として、例えば高温動作も可能なワイドバンドギャップ半導体材料である炭化珪素(SiC)等を用いた電力用半導体素子を実装する電力用半導体装置に適用すると、高い電流密度の回路を形成することができるため特に効果がある。ワイドバンドギャップ半導体材料としては、他に、窒化ガリウム系材料、ダイアモンドなどがある。
31 IGBT(電力用半導体素子)、32 ダイオード(電力用半導体素子)、312、322 表面電極、62 表面電極配線板、62a 導電層、62b 緩衝層、623 突起

Claims (6)

  1. 電力用半導体素子と、この電力用半導体素子の表面電極に対向して配置され、超音波接合により前記電力用半導体素子の表面電極と接合された表面電極配線板を備えた電力用半導体装置において、
    前記表面電極配線板は、前記表面電極の材料の硬度と同じ硬度または前記表面電極の材料の硬度より小さい硬度の金属からなる緩衝層と、導電金属からなる導電層とのクラッド材であり、前記緩衝層側が前記表面電極と接合されており、前記表面電極との接合領域に、前記導電層の側が凹となり前記緩衝層の側が凸となる突起が前記接合領域の少なくとも周辺部に複数分散配置され、前記突起の部分で前記導電層が前記緩衝層に喰い込んでおり、かつ前記表面電極の側に前記導電層が露出していないことを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 前記クラッド材は、冷間鍛造または圧延により形成、もしくは前記緩衝層と前記導電層の界面をろう付け、溶接、または圧接によって形成、されている部材であることを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記突起の先端が球面であることを特徴とする請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記突起の外形形状は、円錐または円柱であることを特徴とする請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記電力用半導体素子はワイドバンドギャップ半導体により形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  6. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイアモンドの半導体であることを特徴とする請求項に記載の電力用半導体装置。
JP2015012022A 2015-01-26 2015-01-26 電力用半導体装置 Active JP6448388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012022A JP6448388B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012022A JP6448388B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139635A JP2016139635A (ja) 2016-08-04
JP6448388B2 true JP6448388B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56559347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012022A Active JP6448388B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6448388B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760127B2 (ja) * 2017-02-24 2020-09-23 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP6945418B2 (ja) * 2017-10-24 2021-10-06 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7322054B2 (ja) * 2018-10-09 2023-08-07 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7387232B2 (ja) * 2020-03-04 2023-11-28 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置、および半導体装置の製造方法
DE112022002788T5 (de) * 2021-05-26 2024-04-11 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleiter-Vorrichtung und Stromrichter-Vorrichtung
WO2023203688A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524570B2 (ja) * 2004-03-10 2010-08-18 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP2009038139A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5134582B2 (ja) * 2009-02-13 2013-01-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 接続構造およびパワーモジュール
JP5540857B2 (ja) * 2010-04-16 2014-07-02 日立金属株式会社 リード部品及びそれを用いた半導体パッケージ並びにリード部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016139635A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448388B2 (ja) 電力用半導体装置
CN107615464B (zh) 电力用半导体装置的制造方法以及电力用半导体装置
JP6033011B2 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP6755386B2 (ja) 電力用半導体モジュールおよび電力用半導体モジュールの製造方法
JP2015128194A (ja) 半導体装置
JP2019186326A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6366723B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5218009B2 (ja) 半導体装置
JP5916651B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
US20210280534A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6091443B2 (ja) 半導体モジュール
JP5553766B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010251374A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012138470A (ja) 半導体素子、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4586508B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006196765A (ja) 半導体装置
JP6499642B2 (ja) ワイヤボンディング構造の製造方法、ワイヤボンディング構造、電子装置
JP2022168128A (ja) 半導体装置
JP2016086003A (ja) パワー半導体装置の製造方法
JP2004111745A (ja) 半導体装置
JP5884625B2 (ja) 半導体デバイス
US10629556B2 (en) Composite bump, method for forming composite bump, and substrate
US20180211930A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI604543B (zh) 引線接合方法
JP7322467B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6448388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250