JP6448017B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6448017B2
JP6448017B2 JP2014153890A JP2014153890A JP6448017B2 JP 6448017 B2 JP6448017 B2 JP 6448017B2 JP 2014153890 A JP2014153890 A JP 2014153890A JP 2014153890 A JP2014153890 A JP 2014153890A JP 6448017 B2 JP6448017 B2 JP 6448017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
layer
coating layer
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014153890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015037078A (ja
Inventor
重 鉉 南
重 鉉 南
鍾 換 朴
鍾 換 朴
延 朱 崔
延 朱 崔
彦 美 李
彦 美 李
▲薫▼ 石
▲薫▼ 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2015037078A publication Critical patent/JP2015037078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448017B2 publication Critical patent/JP6448017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池に関するものである。
リチウム二次電池は、正極、負極、そして正極と負極との間に介在するセパレータを含む。
前記セパレータは、微細空隙を含んでいて、前記空隙を介してリチウムイオンが移動するだけでなく、通常、正極と負極との間を電気的に絶縁させる役割を果たす。また、前記セパレータは、電池の温度が一定温度を超える場合、シャットダウン(shut down)機能を行うことにより、電池の過熱を防止する役割も果たす。
しかし、すでに発生した熱によって、または電池の熱暴走が進行するにつれ、セパレータは、正極と負極との間を絶縁させる役割およびシャットダウン機能をきちんと果たすことができない限界がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、セパレータのシャットダウン(shut down)機能を強化して電池の発熱を早期に抑制し、正極と負極との間の短絡を防止して安全性を向上させたリチウム二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一実施形態は、正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に位置するセパレータを含み、前記セパレータは、前記負極と対面する第1面、および前記正極と対面する第2面を有する基材と、前記第1面上及び第2面上に夫々形成されたコーティング層と、を含み、前記第1面上のコーティング層が、有機物を含む層である第1層を含み、前記第2面上のコーティング層が、無機物を含む層である第2層を含むことを特徴とする、リチウム二次電池を提供する。
前記第1面上のコーティング層は、前記基材と前記第1層との間に位置し、無機物を含む層である第3層をさらに含むことができる。
前記第2面上のコーティング層は、前記基材と前記第2層との間に位置し、有機物を含む層である第4層をさらに含むことができる。
前記第1面上のコーティング層は、前記基材と前記第1層との間に位置し、無機物を含む層である第5層と、前記第2面上のコーティング層は、前記基材と前記第2層との間に位置し、有機物を含む層である第6層とをさらに含むことができる。
前記基材は、空隙を含むことができ、前記空隙の平均孔径は、0.01〜1μmであってよく、前記基材の空隙率は、30〜60体積%であってよい。
前記基材は、ポリオレフィン系樹脂を含むことができ、前記基材の厚さは、6〜25μmであってよい。
前記有機物は、85〜130℃の融点を有する高分子粒子を含むことができ、前記高分子粒子は、ポリオレフィン、ポリオレフィン誘導体、ポリオレフィンワックス、アクリル系化合物、またはこれらの組み合わせを含むことができ、前記高分子粒子の重量平均分子量は、300〜10,000g/molであってよく、前記高分子粒子の平均粒径は、100nm〜5μmであってよい。
前記有機物の融点は、前記基材の融点よりも低くてよい。
前記有機物は、前記基材100重量部に対して、合計で1〜80重量部で含まれるとよい。
前記有機物を含む層の総厚さは、1〜10μmであってよい。
前記有機物を含む層はそれぞれ、該有機物と異なるバインダーをさらに含むことができる。
前記バインダーは、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン(PVdF−HFP)共重合体、エチレンビニルアセテート(EVA)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレン−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル、酢酸ビニル誘導体、ポリエチレングリコール、アクリル系ゴム、またはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記無機物は、SiO、Al、Al(OH)、AlO(OH)、TiO、BaTiO、ZnO、Mg(OH)、MgO、Ti(OH)、アルミニウムナイトライド(AlN)、シリコンカーバイド(SiC)、ボロンナイトライド(BoN)、またはこれらの組み合わせを含むことができ、前記無機物は、0.1〜5μmの平均粒径を有する粒子であってよく、前記無機物は、板状形、球状、無定形、またはこれらの組み合わせの形態を有する粒子であってよく、前記無機物は、前記基材100重量部に対して、合計で20〜200重量部で含まれるとよい。
前記無機物を含む層の総厚さは、0.5〜7μmであってよい。
前記無機物を含む層は、前記バインダーをさらに含むことができる。
その他実施形態の具体的な事項は以下の詳細な説明に含まれている。
セパレータのシャットダウン(shut down)機能を強化して電池の発熱を早期に抑制し、正極と負極との間の短絡を防止して安全性を向上させたリチウム二次電池を実現することができる。
一実施形態にかかるリチウム二次電池を示す概略図である。 一実施形態にかかるリチウム二次電池の構造を示す断面図である。 他の一実施形態にかかるリチウム二次電池の構造を示す断面図である。 さらに他の一実施形態にかかるリチウム二次電池の構造を示す断面図である。 さらに他の一実施形態にかかるリチウム二次電池の構造を示す断面図である。 実施例1および2と比較例1および2によるリチウム二次電池の熱機械分析(thermomechanical analysis、TMA)グラフである。 実施例1および2と比較例1および2によるリチウム二次電池に対して、熱による貫通試験結果を示す写真である。 実施例1および2と比較例1および2によるリチウム二次電池に対して、温度および抵抗の関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、これは例として提示されるもので、これによって本発明が制限されるわけではなく、本発明は、後述する請求の範囲の範疇によってのみ定義される。
一実施形態にかかるリチウム二次電池について、図1を参照して説明する。
図1は、一実施形態にかかるリチウム二次電池を示す概略図である。
図1を参照すれば、一実施形態にかかるリチウム二次電池100は、正極114、正極114に対向する負極112、正極114と負極112との間に配置されているセパレータ113、そして、正極114、負極112、およびセパレータ113を含浸する電解液(図示せず)を含む電極アセンブリと、前記電極アセンブリを収めている電池容器120と、前記電池容器120を密封する密封部材140とを含む。
一実施形態にかかるセパレータ113は、基材と、前記基材の両面に位置するコーティング層とを含むことができる。前記コーティング層は、基材の一面および基材の他の一面でそれぞれ異なる物質からなってよい。例えば、基材の一面に位置するコーティング層は、有機物を含むことができ、他の基材の一面に位置するコーティング層は、無機物を含むことができる。
セパレータは、具体的に、セパレータの基材は、電池の温度が一定温度を超える場合、シャットダウン(shut down)機能を行うことにより、電池の過熱を防止する役割を果たす。前記基材の一面が前記有機物でコーティングされる場合、前記シャットダウン機能を強化させることができる。具体的には、前記有機物は、シャットダウンの始まる温度を低下させることができる。即ち、基材の空隙を少なくとも部分的に塞ぐことによるシャットダウン機能によって、電池の内部抵抗を増加させることができ、これにより、電気化学反応性を低下させることができる。したがって、セパレータのシャットダウン機能を強化させることにより、電池の発熱を早期に抑制させることができる。
前記シャットダウン機能によって基材の空隙が少なくとも部分的に閉鎖されると、セパレータは、すでに発生した熱によって溶融および収縮することがあり、このような溶融および収縮が続く場合、正極と負極との間に短絡を生じさせることがある。前記基材の他の一面が前記無機物でコーティングされる場合、電池の発熱によるセパレータの溶融を低下させてセパレータの収縮を防止することができる。これにより、正極と負極との間の短絡を防止することができ、収縮による追加発熱を抑制することができる。
したがって、一実施形態のように、基材の一面は有機物でコーティングされ、基材の他の一面は無機物でコーティングされたセパレータを用いる場合、シャットダウン機能の強化によって電池の発熱を早期に抑制し、熱による収縮を防止することで正極と負極との間の短絡を抑制してリチウム二次電池の安全性を向上させることができる。
また、前記有機物を含むコーティング層は前記負極112と対面し、前記無機物を含むコーティング層は前記正極114と対面するように、前記電極アセンブリを設計することができる。このように、負極と対面する基材の一面に有機物でコーティングされ、正極と対面する基材の一面には無機物でコーティングされたセパレータを用いる場合、電池の性能および安全性を同時に確保することができる。具体的には、正極と対面する基材の一面が無機物でコーティングされる場合、酸化反応を最少化して電池の性能を確保することができる。
一実施形態にかかるリチウム二次電池の構造について、具体的には、図2〜図5を参照して説明する。図2〜図5は、一例を説明するためのものであって、本発明がこれに限定されるものではない。
図2は、一実施形態にかかるリチウム二次電池の構造を示す断面図である。
図2を参照すれば、一実施形態にかかるリチウム二次電池10は、負極11、正極12、そして前記負極11と前記正極12との間に位置するセパレータ13を含む。前記セパレータ13は、前記負極11と対面する第1面、および前記正極12と対面する第2面を有する基材14と、コーティング層として、前記基材14の第1面上に位置する第1層15と、前記基材14の第2面上に位置する第2層16とを含むことができる。この時、前記第1層15は、有機物を含むことができ、前記第2層16は、無機物を含むことができる。
このように、負極と対面する基材の一面が有機物でコーティングされ、正極と対面する基材の一面が無機物でコーティングされたセパレータを用いる場合、シャットダウン機能の強化によって電池の発熱を早期に抑制し、正極と負極との間の短絡を抑制してリチウム二次電池の安全性を向上させることができる。
図3は、他の一実施形態にかかるリチウム二次電池の構造を示す断面図である。
図3を参照すれば、一実施形態にかかるリチウム二次電池20は、負極21、正極22、そして前記負極21と前記正極22との間に位置するセパレータ23を含む。前記セパレータ23は、前記負極21と対面する第1面、および前記正極22と対面する第2面を有する基材24と、コーティング層として、前記基材24の第1面上に位置する第1層25と、前記基材24の第2面上に位置する第2層26と、前記基材24と前記第1層25との間に位置する第3層27とを含むことができる。この時、前記第1層25は、有機物を含むことができ、前記第2層26および前記第3層27はそれぞれ、無機物を含むことができる。
このように、負極と対面する基材の一面に有機物および無機物が別の層としてコーティングされ、具体的には、これらのうち、無機物がセパレータの表面側にコーティングされ、正極と対面する基材の一面に無機物でコーティングされたセパレータを用いる場合、シャットダウン機能の強化によって電池の発熱を早期に抑制し、正極と負極との間の短絡を抑制してリチウム二次電池の安全性を向上させることができる。
図4は、さらに他の一実施形態にかかるリチウム二次電池の構造を示す断面図である。
図4を参照すれば、一実施形態にかかるリチウム二次電池30は、負極31、正極32、そして前記負極31と前記正極32との間に位置するセパレータ33を含む。前記セパレータ33は、前記負極31と対面する第1面、および前記正極32と対面する第2面を有する基材34と、コーティング層として、前記基材34の第1面に位置する第1層35と、前記基材34の第2面に位置する第2層36と、前記基材34と前記第2層36との間に位置する第4層37とを含むことができる。この時、前記第1層35および前記第4層37はそれぞれ、有機物を含むことができ、前記第2層36は、無機物を含むことができる。
このように、負極と対面する基材の一面に有機物でコーティングされ、正極と対面する基材の一面に有機物および無機物が別の層としてコーティングされた、具体的には、これらのうち、無機物がセパレータの正極側にコーティングされたセパレータを用いる場合、シャットダウン機能の強化によって電池の発熱を早期に抑制し、正極と負極との間の短絡を抑制してリチウム二次電池の安全性を向上させることができる。
図5は、さらに他の一実施形態にかかるリチウム二次電池の構造を示す断面図である。
図5を参照すれば、一実施形態にかかるリチウム二次電池40は、負極41、正極42、そして前記負極41と前記正極42との間に位置するセパレータ43を含む。前記セパレータ43は、前記負極41と対面する第1面、および前記正極42と対面する第2面を有する基材44と、コーティング層として、前記基材44の第1面上に位置する第1層45と、前記基材44の第2面上に位置する第2層46と、前記基材44と前記第1層45との間に位置する第5層47と、前記基材44と前記第2層46との間に位置する第6層48とを含むことができる。この時、前記第1層45および第6層48はそれぞれ、有機物を含むことができ、前記第2層46および第5層47はそれぞれ、無機物を含むことができる。
このように、負極と対面する基材の一面に有機物および無機物が別の層としてコーティングされ、具体的には、これらのうち、有機物がセパレータの表面側にコーティングされ、正極と対面する基材の一面に有機物および無機物が別の層としてコーティングされた、具体的には、これらのうち、無機物がセパレータの表面側にコーティングされたセパレータを用いる場合、シャットダウン機能の強化によって電池の発熱を早期に抑制し、正極と負極との間の短絡を抑制してリチウム二次電池の安全性を向上させることができる。
前記基材は、ポリオレフィン系樹脂を含むことができる。前記ポリオレフィン系樹脂は、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、またはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記基材は、空隙を含むことができる。前記空隙を介してリチウムイオンが移動できる。電池の発熱時、シャットダウン機能によって前記空隙を少なくとも部分的に塞いで内部抵抗を増加させて電気化学反応を抑制することができる。一実施形態により、基材の少なくとも一面が有機物でコーティングされる場合、シャットダウンの始まる温度を低下させることにより、シャットダウン機能を強化させて電池の発熱を早期に抑制させることができる。
前記空隙の平均大きさは、0.01〜1μm、具体的には0.02〜0.1μmであってよい。前記空隙の平均孔径は、気孔測定器(Porometer)で測定されてよい。また、前記基材の空隙率は、30〜60体積%、具体的には35〜50体積%であってよい。前記空隙の大きさおよび空隙率が前記範囲内の場合、前記基材は、規則的な多孔性形態を有することができ、空隙の大きさおよび空隙率が前記範囲より大きい値を有する、つまり、不規則な多孔性形態の不織布とは区別される。また、前記空隙の大きさおよび空隙率が前記範囲内の場合、リチウムデンドライト(dendrite)の形成による内部短絡を防止し、リチウムイオンの移動抵抗を最少化してリチウム二次電池の性能および安全性を確保することができる。
前記基材の厚さは、6〜25μm、具体的には7〜20μmであってよい。前記基材の厚さが前記範囲内の場合、リチウム二次電池の容量を確保しながら、優れた物理的特性によって優れたリチウム二次電池の安全性を確保することができる。
前記有機物、具体的には、図2〜図5において、前記第1層、前記第4層、および前記第6層に含まれる有機物は、85〜130℃の融点を有する高分子粒子を含むことができる。前記融点範囲を有する有機物を用いる場合、シャットダウンの始まる温度を低下させることができ、これにより、電池の発熱を早期に抑制することができる。
前記有機物の融点は、前記基材の融点よりも低くてよい。この場合、前記有機物が前記基材より先に溶融して膜を形成してシャットダウンされることにより、より低い温度で電気化学反応性を抑制することができ、これにより、電池の発熱が早期に抑制可能になる。言い換えれば、一次的に前記有機物のシャットダウンによって電池の反応性がある程度抑制された状態で、二次的に前記基材のシャットダウンが起こるため、より優れた電池の貫通安全性を確保することができる。
具体的には、前記高分子粒子は、ポリオレフィン、ポリオレフィン誘導体、ポリオレフィンワックス、アクリル系化合物、またはこれらの組み合わせを含むことができる。前記ポリオレフィンは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはこれらの組み合わせが挙げられる。これらのうち、好適には、前記ポリエチレンを使用することができる。
前記高分子粒子の重量平均分子量は、300〜10,000g/molであってよく、具体的には2,000〜6,000g/molであってよい。また、前記高分子粒子の平均粒径(D50)は、100nm〜5μmであってよく、具体的には200nm〜3μmであってよい。前記高分子粒子の重量平均分子量および大きさが前記範囲内の場合、リチウムイオンの移動抵抗を最少化してリチウム二次電池の性能を確保し、セパレータのシャットダウン機能をさらに強化させて電池の発熱を早期に抑制することができる。
前記有機物は、前記基材100重量部に対して、合計で1〜80重量部で含まれるとよく、具体的には30〜70重量部で含まれるとよい。前記有機物が前記含有量範囲内に含まれる場合、セパレータのシャットダウン機能をさらに強化させて電池の発熱を早期に抑制することができる。
前記有機物を含むコーティング層、具体的には、図2〜図5において、前記第1層、前記第4層、および前記第6層の厚さはそれぞれ、1〜10μmであってよく、具体的には2〜9μmであってよく、より具体的には2〜8μmであってよい。前記有機物を含むコーティング層の厚さが前記範囲内の場合、セパレータのシャットダウン機能をさらに強化させて電池の発熱を早期に抑制することができる。
前記有機物を含むコーティング層、具体的には、図2〜図5において、前記第1層、前記第4層、および前記第6層はそれぞれ、前記有機物のほか、バインダーをさらに含むことができる。
前記バインダーは、前記有機物と異なる物質であってよい。前記バインダーの具体例としては、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン(PVdF−HFP)共重合体、エチレンビニルアセテート(EVA)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレン−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル、酢酸ビニル誘導体、ポリエチレングリコール、アクリル系ゴム、またはこれらの組み合わせが挙げられ、これらのうち、好適には、前記スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、前記スチレン−ブタジエンゴム(SBR)と前記カルボキシメチルセルロース(CMC)との混合物、前記エチレンビニルアセテート(EVA)、前記ポリビニルアルコール(PVA)、前記エチレン−アクリル酸共重合体、または前記アクリル系ゴムを使用することができる。
前記バインダーを前記コーティング層に含む場合、正極および負極にそれぞれ存在するバインダーと物理的な架橋現象が発生し、セパレータと電極との接着力が向上できる。
前記バインダーの含有量は、有機物質を含むコーティング層全体の重量に対して、0.01重量%〜0.1重量%であってよい。バインダーの含有量が前記範囲に含まれる場合、十分な接着力および適当なシャットダウン特性を得ることができる。
前記無機物、具体的には、図2〜図5において、前記第2層、前記第3層、および前記第5層に含まれる無機物は、SiO、Al、Al(OH)、AlO(OH)、TiO、BaTiO、ZnO、Mg(OH)、MgO、Ti(OH)、アルミニウムナイトライド(AlN)、シリコンカーバイド(SiC)、ボロンナイトライド(BoN)、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
前記無機物は、粒子の平均粒径(D50)が0.1〜5μmであってよく、具体的には0.3〜1umであってよい。前記無機物粒子の大きさが前記範囲内の場合、前記基材に均一にコーティングされ得、熱によるセパレータの収縮をより防止して正極と負極との間の短絡を抑制することができ、また、リチウムイオンの抵抗を最少化してリチウム二次電池の性能を確保することができる。
前記無機物は、板状形、球状、無定形、またはこれらの組み合わせの形態を有する粒子であってよい。これらのうち、好適には、無定形形態の粒子を使用することができる。前記無定形形態の粒子を用いる場合、板状形形態の粒子に比べて曲路率(tortuosity)が短いことから、リチウムイオンの抵抗を最少化してリチウム二次電池の性能を確保することができる。
前記無機物は、前記基材100重量部に対して、合計で20〜200重量部で含まれるとよく、具体的には80〜150重量部で含まれるとよい。前記無機物が前記含有量範囲内に含まれる場合、熱によるセパレータの収縮をより防止して正極と負極との間の短絡を抑制することができる。それだけでなく、リチウムデンドライトまたは異物による内部短絡を防止したり、電気的絶縁層の形成で電池の安全性を確保することができる。
前記無機物を含むコーティング層、具体的には、図2〜図5において、前記第2層、前記第3層、および前記第5層の厚さはそれぞれ、0.5〜7μmであってよく、具体的には1〜6μmであってよい。前記無機物を含むコーティング層の厚さが前記範囲内の場合、熱によるセパレータの収縮をより防止して正極と負極との間の短絡を抑制することができる。それだけでなく、リチウムデンドライトまたは異物による内部短絡を防止したり、電気的絶縁層の形成で電池の安全性を確保することができる。
前記無機物を含むコーティング層、具体的には、図2〜図5において、前記第2層、前記第3層、および前記第5層はそれぞれ、前記無機物のほか、バインダーをさらに含むことができる。
前記バインダーは、前述した有機物を含むコーティング層に含まれるバインダーと同じ物質を使用することができる。
前記バインダーの含有量は、無機物質を含むコーティング層全体の重量に対して、1重量%〜4重量%であってよい。バインダーの含有量が前記範囲に含まれる場合、十分な接着力および適当なシャットダウン特性を得ることができる。
図1を参照すれば、前記正極114は、正極集電体と、前記正極集電体上に位置する正極活物質層とを含む。
前記正極集電体は、アルミニウムを使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記正極活物質層は、正極活物質を含む。
前記正極活物質は、リチウムの可逆的な挿入および脱離が可能な化合物(リチエイテッド挿入化合物)を使用することができ、具体的には、リチウム金属酸化物を使用することができる。
前記リチウム金属酸化物は、具体的には、コバルト、マンガン、ニッケル、およびアルミニウムから選択される少なくとも1つの金属と、リチウムを含む酸化物を使用することができる。より具体的には、下記の化学式のうちのいずれか1つで表される化合物を使用することができる。
Li1−b(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5);Li1−b2−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);Li1−b2−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);Li2−b4−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);LiNi1−b−cCoα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2);LiNi1−b−cCo2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cCo2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMnα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2);LiNi1−b−cMn2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMn2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1);LiNiCoMn(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1);LiNiG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiCoG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMn1−b(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMn(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMn1−gPO(0.90≦a≦1.8、0≦g≦0.5);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiZO;LiNiVO;Li(3−f)(PO(0≦f≦2);Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2);LiFePO
前記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され;Xは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され;Dは、O、F、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され;Eは、Co、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され;Tは、F、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され;Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され;Qは、Ti、Mo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され;Zは、Cr、V、Fe、Sc、Y、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され;Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される。
前記リチウム金属酸化物は、より具体的には、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物、またはこれらの組み合わせを使用することができ、これらのうち、好適には、前記リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物と前記リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物とを混合して使用することができる。
前記正極活物質層は、前述した正極活物質のほか、バインダーおよび導電剤をさらに含むことができる。
前記バインダーは、正極活物質粒子を互いに付着させやすくし、また、正極活物質を正極集電体に付着させやすくする役割を果たし、その代表例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレーテッドスチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
前記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を起こさずに電子伝導性材料であればいずれでも使用可能であり、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記負極112は、負極集電体と、前記負極集電体上に位置する負極活物質層とを含む。
前記負極集電体は、銅箔を使用することができる。
前記負極活物質層は、負極活物質、バインダー、および選択的に導電剤を含む。
前記負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離可能な物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムをドープおよび脱ドープ可能な物質、または遷移金属酸化物を含む。
前記リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離可能な物質としては、炭素物質であって、リチウム二次電池において一般に使用される炭素系負極活物質はいずれでも使用することができ、その代表例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはこれらを共に使用することができる。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状、または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
前記リチウム金属の合金としては、リチウムと、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al、およびSnからなる群より選択される金属との合金が使用できる。
前記リチウムをドープおよび脱ドープ可能な物質としては、Si、SiO(0<x<2)、Si−C複合体、Si−Q合金(前記Qは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族〜16族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせであり、Siではない)、Sn、SnO、Sn−C複合体、Sn−R(前記Rは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族〜16族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせであり、Snではない)などが挙げられ、また、これらのうちの少なくとも1つとSiOとを混合して使用することもできる。前記QおよびRの具体的な元素としては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Tl、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記遷移金属酸化物としては、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などが挙げられる。
前記バインダーは、負極活物質粒子を互いに付着させやすくし、また、負極活物質を負極集電体に付着させやすくする役割を果たす。
前記バインダーとしては、非水溶性バインダー、水溶性バインダー、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
前記非水溶性バインダーとしては、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド、ポリイミド、またはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記水溶性バインダーとしては、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレーテッドスチレン−ブタジエンラバー、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、プロピレンと炭素数が2〜8のオレフィン共重合体、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体、またはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記負極バインダーとして水溶性バインダーを用いる場合、粘性を付与可能なセルロース系化合物をさらに含むことができる。
このセルロース系化合物としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、またはこれらのアルカリ金属塩などを1種以上混合して使用することができる。前記アルカリ金属としては、Na、K、またはLiを使用することができる。
このような増粘剤の使用含有量は、負極活物質100重量部に対して、0.1重量部〜3重量部であってよい。
前記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を起こさずに電子伝導性材料であればいずれでも使用可能であり、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記負極は、前記負極活物質、前記バインダー、および前記導電剤を溶媒中で混合して負極活物質組成物を製造し、前記負極活物質組成物を前記負極集電体に塗布して製造する。この時、前記溶媒としては、N−メチルピロリドンなどを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
前記電解液は、非水性有機溶媒と、リチウム塩を含む。
前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動可能な媒質の役割を果たす。前記非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、および非プロトン性溶媒から選択できる。
前記カーボネート系溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate、DEC)、ジプロピルカーボネート(dipropyl carbonate、DPC)、メチルプロピルカーボネート(methylpropyl carbonate、MPC)、エチルプロピルカーボネート(ethylpropyl carbonate、EPC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethyl carbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、ブチレンカーボネート(butylene carbonate、BC)などが使用できる。
特に、鎖状カーボネート化合物および環状カーボネート化合物を混合して使用する場合、誘電率を高めると同時に、粘性が小さい溶媒として製造できて良い。この場合、環状カーボネート化合物および鎖状カーボネート化合物は、約1:1〜1:9の体積比で混合して使用することができる。
また、前記エステル系溶媒としては、例えば、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが使用できる。前記エーテル溶媒としては、例えば、ジブチルエーテル、テトラグリム、ジグリム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが使用可能であり、前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどが使用できる。また、前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが使用できる。
前記非水性有機溶媒は、単独または1つ以上を混合して使用することができ、1つ以上を混合して使用する場合の混合比率は、目的の電池性能に応じて適切に調節することができる。
前記非水性電解液は、エチレンカーボネート、ピロカーボネートなどの過充電防止剤のような添加剤をさらに含むこともできる。
前記リチウム塩は、有機溶媒に溶解し、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。
前記リチウム塩の具体例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、LiN(CFSO、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは自然数であり、例えば1〜20の整数である。)、LiCl、LiI、LiB(C(リチウムビスオキサレートボレート(lithium bis(oxalato)borate;LiBOB)、またはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記リチウム塩の濃度は、約0.1M〜約2.0Mの範囲内で使用するのが良い。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれると、電解液が適切な伝導度および粘度を有するため、優れた電解液性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動できる。
以下、本発明の具体的な実施例を提示する。ただし、下記に記載の実施例は、本発明を具体的に例示したり説明するためのものに過ぎず、これによって本発明が制限されてはならない。
また、ここに記載されていない内容は、この技術分野における熟練した者であれば十分に技術的に類推できるので、その説明を省略する。
実施例1
(正極の製造)
正極活物質としてLiNi0.33Co0.33Mn0.3390重量%およびLiNi0.8Co0.15Al0.0510重量%の混合物94重量%、導電剤としてカーボンブラック3重量%、およびバインダーとしてポリビニリデンフルオライド3重量%を、N−メチルピロリドン(NMP)溶媒に添加し、スラリーを製造した。前記スラリーをアルミニウム(Al)薄膜に塗布および乾燥し、ロールプレス(roll press)を実施して正極を製造した。
(負極の製造)
負極活物質として黒鉛97.5重量%、バインダーとしてスチレン−ブタジエンゴム(SBR)1.5重量%とカルボキシメチルセルロース(CMC)1重量%を、水溶媒に添加し、スラリーを製造した。前記スラリーを銅箔に塗布および乾燥し、ロールプレス(roll press)を実施して負極を製造した。
(セパレータの製造)
融点が110℃、平均粒子の大きさが1μm、重量平均分子量が5,000g/molのポリエチレン粒子(Mitsui社、Chemipearl W401)97.5重量%を、アクリル系ゴム(ZEON社、BM−900B)2.5重量%と共に水に混合し、有機物コーティング層組成物を製造した。
粒子の平均粒径が0.9μmの板状形のAlO(OH)(Kawai社、BMM)95重量%を、アクリル系ゴム(ZEON社、BM−900B)5重量%と共に水に混合し、無機物コーティング層組成物を製造した。
空隙の平均孔径が0.05μm、空隙率が45体積%、融点が134℃のポリエチレン材質の多孔性基材の両面に前記無機物コーティング層組成物を塗布して両面の無機物コーティング層を形成した。前記基材の一面に形成された前記無機物コーティング層上に前記有機物コーティング層組成物を塗布して片面の有機物コーティング層を形成することにより、セパレータを製造した。この時、前記基材の厚さは9μm、前記両面の無機物コーティング層の総厚さは5μm(つまり、基材の片面に形成されたコーティング層の厚さは2.5umである)、前記片面の有機物コーティング層の厚さは2μmとなるように形成した。
(電解液の製造)
エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、およびジメチルカーボネートを2:4:4の体積比で混合した混合溶媒に1.15MのLiPFを添加し、電解液を製造した。
(リチウム二次電池の製作)
前記正極、前記負極、前記電解液、および前記セパレータを用いてリチウム二次電池を製作した。この時、基材の一面に形成され、セパレータの表面側に位置する前記有機物コーティング層が前記負極と対面し、基材の他の一面に形成された無機物コーティング層が前記正極と対面するように、図3の構造のように位置させてリチウム二次電池を製作した。
実施例2
実施例1において、基材の厚さが9μm、両面の無機物コーティング層の総厚さが5μm、片面の有機物コーティング層の厚さが3μmとなるようにセパレータを形成したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製作した。
実施例3
実施例1において、基材の厚さが9μm、両面の無機物コーティング層の総厚さが5μm、片面の有機物コーティング層の厚さが4μmとなるようにセパレータを形成したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製作した。
実施例4
実施例1において、セパレータを次のような方法で製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
前記基材の一面に前記無機物コーティング層組成物を塗布して片面の無機物コーティング層を形成し、前記基材の他の一面に前記有機物コーティング層組成物を塗布して片面の有機物コーティング層を形成することにより、セパレータを製造した。この時、前記基材の厚さは9μm、前記片面の無機物コーティング層の厚さは5μm、前記片面の有機物コーティング層の厚さは4μmとなるように形成した。この時、基材の一面に形成された前記有機物コーティング層が前記負極と対面し、基材の他の一面に形成された前記無機物コーティング層が前記正極と対面するように、図2の構造のように位置させてリチウム二次電池を製作した。
実施例5
実施例1において、セパレータを次のような方法で製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
前記基材の両面に前記有機物コーティング層組成物を塗布して両面の有機物コーティング層を形成し、前記基材の一面に形成された前記有機物コーティング層上に前記無機物コーティング層組成物を塗布して片面の無機物コーティング層を形成することにより、セパレータを製造した。この時、前記基材の厚さは9μm、前記両面の有機物コーティング層の総厚さは4μm(つまり、基材の一面に形成された有機物コーティング層の厚さは2μmである)、前記片面の無機物コーティング層の厚さは5μmとなるように形成した。この時、基材の一面に形成された前記有機物コーティング層が前記負極と対面し、基材の他の一面に形成され、セパレータの表面側に位置する無機物コーティング層が前記正極と対面するように、図4の構造のように位置させてリチウム二次電池を製作した。
実施例6
実施例1において、セパレータを次のような方法で製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
前記基材の一面に前記無機物コーティング層組成物を塗布して無機物コーティング層を形成し、その上に前記有機物コーティング層組成物を塗布して有機物コーティング層を形成した。また、前記基材の他の一面に前記有機物コーティング層組成物を塗布して有機物コーティング層を形成し、その上に前記無機物コーティング層組成物を塗布して無機物コーティング層を形成することにより、セパレータを製造した。この時、前記基材の厚さは9μm、基材の両面に存在する前記無機物コーティング層の総厚さは5μm(つまり、基材の一面に形成された無機物コーティング層の厚さは2.5μmである)、基材の両面に存在する前記有機物コーティング層の厚さは4μm(つまり、基材の一面に形成された有機物コーティング層の厚さは2umである)となるように形成した。この時、基材の一面に形成され、セパレータの表面側に位置する前記有機物コーティング層が前記負極と対面し、基材の他の一面に形成され、セパレータの表面側に位置する前記無機物コーティング層が前記正極と対面するように、図5の構造のように位置させてリチウム二次電池を製作した。
実施例7
実施例1において、セパレータの製造時、平均粒子の大きさが0.9μmのAlO(OH)の代わりに、平均粒子の大きさが0.45μmの無定形のAl(Sumitomo社、AES−12)を用いて無機物コーティング層組成物を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製作した。
実施例8
実施例7において、基材の厚さが9μm、両面の無機物コーティング層の総厚さが5μm、片面の有機物コーティング層の厚さが3μmとなるようにセパレータを形成したことを除いては、実施例7と同様の方法でリチウム二次電池を製作した。
実施例9
実施例7において、基材の厚さが9μm、両面の無機物コーティング層の総厚さが5μm、片面の有機物コーティング層の厚さが4μmとなるようにセパレータを形成したことを除いては、実施例7と同様の方法でリチウム二次電池を製作した。
実施例10
実施例7において、セパレータを次のような方法で製造したことを除いては、実施例7と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
前記基材の一面に前記無機物コーティング層組成物を塗布して片面の無機物コーティング層を形成し、前記基材の他の一面に前記有機物コーティング層組成物を塗布して片面の有機物コーティング層を形成することにより、セパレータを製造した。この時、前記基材の厚さは9μm、前記片面の無機物コーティング層の厚さは5μm、前記片面の有機物コーティング層の厚さは4μmとなるように形成した。この時、基材の一面に形成された前記有機物コーティング層が前記負極と対面し、基材の他の一面に形成された前記無機物コーティング層が前記正極と対面するように、図2の構造のように位置させてリチウム二次電池を製作した。
実施例11
実施例7において、セパレータを次のような方法で製造したことを除いては、実施例7と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
前記基材の両面に前記有機物コーティング層組成物を塗布して両面の有機物コーティング層を形成し、前記基材の一面に形成された前記有機物コーティング層上に前記無機物コーティング層組成物を塗布して片面の無機物コーティング層を形成することにより、セパレータを製造した。この時、前記基材の厚さは9μm、前記両面の有機物コーティング層の総厚さは4μm、前記片面の無機物コーティング層の厚さは5μmとなるように形成した。この時、基材の一面に形成された前記有機物コーティング層が前記負極と対面し、基材の他の一面に形成され、セパレータの表面側に位置する無機物コーティング層が前記正極と対面するように、図4の構造のように位置させてリチウム二次電池を製作した。
実施例12
実施例7において、セパレータを次のような方法で製造したことを除いては、実施例7と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
前記基材の一面に前記無機物コーティング層組成物を塗布して無機物コーティング層を形成し、その上に前記有機物コーティング層組成物を塗布して有機物コーティング層を形成した。また、前記基材の他の一面に前記有機物コーティング層組成物を塗布して有機物コーティング層を形成し、その上に前記無機物コーティング層組成物を塗布して無機物コーティング層を形成することにより、セパレータを製造した。この時、前記基材の厚さは9μm、基材の両面に存在する前記無機物コーティング層の総厚さは5μm、基材の両面に存在する前記有機物コーティング層の厚さは4μmとなるように形成した。この時、基材の一面に形成され、セパレータの表面側に位置する前記有機物コーティング層が前記負極と対面し、基材の他の一面に形成され、セパレータの表面側に位置する前記無機物コーティング層が前記正極と対面するように、図5の構造のように位置させてリチウム二次電池を製作した。
比較例1
実施例1において、セパレータを次のような方法で製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
前記基材の一面に前記無機物コーティング層組成物を塗布して片面の無機物コーティング層を形成することにより、セパレータを製造した。この時、前記基材の厚さは11μm、前記片面の無機物コーティング層の厚さは3μmとなるように形成した。
比較例2
実施例1において、セパレータを次のような方法で製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
前記基材の両面に前記無機物コーティング層組成物を塗布して両面の無機物コーティング層を形成することにより、セパレータを製造した。この時、前記基材の厚さは9μm、前記両面の無機物コーティング層の総厚さは5μmとなるように形成した。
比較例3
実施例1において、セパレータを次のような方法で製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
前記基材の一面に前記無機物コーティング層組成物を塗布して片面の無機物コーティング層を形成し、前記基材の他の一面に前記有機物コーティング層組成物を塗布して片面の有機物コーティング層を形成することにより、セパレータを製造した。この時、前記基材の厚さは9μm、前記片面の無機物コーティング層の厚さは5μm、前記片面の有機物コーティング層の厚さは4μmとなるように形成した。この時、基材の一面に形成された前記有機物コーティング層が前記正極と対面し、基材の他の一面に形成された前記無機物コーティング層が前記負極と対面するように位置させてリチウム二次電池を製作した。
有機物および無機物の含有量
前記実施例1〜12および比較例1〜3により製造されたセパレータにおいて有機物および無機物の含有量を測定し、その結果を下記の表1に示した。
評価1:リチウム二次電池の熱機械分析(TMA)
実施例1〜12と比較例1〜3のリチウム二次電池を、熱機械分析器を用いて熱特性を評価し、その結果を図6および下記の表2に示した。
図6は、実施例1〜6と比較例1および2によるリチウム二次電池の熱機械分析グラフである。
図6と前記表2を参照すれば、一実施形態により、負極と対面する基材の一面が有機物でコーティングされ、正極と対面する基材の他の一面が無機物でコーティングされたセパレータを用いた実施例1〜12の場合、約134℃および約135℃の温度でセパレータの収縮が始まるが、約149℃の温度で確認した結果、収縮がさらに進行しないことが分かり、約167℃〜約176℃で破断することが分かる。
反面、基材の一面または両面に無機物だけでコーティングされたセパレータを用いた比較例1および2の場合、約134℃および約135℃の温度でセパレータの収縮が始まるが、約147℃の温度で確認した結果、収縮がさらに進行することが分かり、約151℃および168℃で破断することが分かる。
これにより、セパレータの基材の一面が無機物でコーティングされ、基材の他の一面が有機物でコーティングされた場合、熱によるセパレータの収縮が抑制されることが分かり、これにより、正極と負極との間の短絡を防止できることが分かる。
評価2:セパレータの熱による貫通模擬試験
実施例1〜12と比較例1〜3のセパレータを半田ごて(soldering iron)を用いて貫通させて、貫通ホールの直径を評価し、その結果を図7および下記の表3に示した。この時、前記半田ごての温度がそれぞれ350℃および450℃の状態で貫通試験を行った。
図7は、実施例1および2と比較例1および2によるセパレータに対して、熱による貫通試験結果を示す写真である。
図7と前記表3を参照すれば、一実施形態により、負極と対面する基材の一面が有機物でコーティングされ、正極と対面する基材の他の一面が無機物でコーティングされたセパレータを用いた実施例1〜12の場合、基材の一面または両面が無機物だけでコーティングされたセパレータを用いた比較例1および2の場合と比較して、貫通ホールの直径が小さいことが分かる。これにより、セパレータの基材の一面が無機物でコーティングされ、基材の他の一面が有機物でコーティングされた場合、熱によるセパレータの収縮が抑制されることが分かり、これにより、正極と負極との間の短絡を防止できることが分かる。
評価3:リチウム二次電池の熱による抵抗評価
実施例1〜12と比較例1〜3のリチウム二次電池に対して、温度に応じた抵抗変化を評価し、その結果を図8および下記の表4に示した。
図8は、実施例1および2と比較例1および2によるリチウム二次電池に対して、温度および抵抗の関係を示すグラフである。
図8と前記表4を参照すれば、一実施形態により、負極と対面する基材の一面に有機物でコーティングされ、正極と対面する基材の他の一面が無機物でコーティングされたセパレータを用いた実施例1〜12の場合、基材の一面または両面が無機物だけでコーティングされたセパレータを用いた比較例1および2の場合と比較して、約95℃〜約101℃から抵抗が増加し始め、1次シャットダウン開始温度がさらに低下することが分かる。
これにより、セパレータの基材の一面が有機物でコーティングされ、基材の他の一面が無機物でコーティングされた場合、基材のシャットダウン機能を強化させて電池の発熱を早期に抑制させることが分かる。
評価4:リチウム二次電池の貫通安全性
実施例1〜12と比較例1〜3のリチウム二次電池に対して貫通安全性を評価し、その結果を下記の表5に示した。
前記セパレータを用いて電池を製作後、貫通評価を実施した。充電電流0.5Cで4.20Vまで充電し、終了条件は0.05Cのカットオフで実施した。貫通ピンの直径2.5mm、速度80mm/secで、貫通評価を実施した。
前記表5を参照すれば、一実施形態により、負極と対面する基材の一面が有機物でコーティングされ、正極と対面する基材の他の一面が無機物でコーティングされたセパレータを用いた実施例1〜12の場合、基材の一面または両面が無機物だけでコーティングされたセパレータを用いた比較例1および2の場合と比較して、貫通安全性に優れていることが分かる。
また、実施例1〜6のうち、有機物コーティング層の厚さが最も厚い実施例3〜6の場合、さらに、実施例7〜12のうち、有機物コーティング層の厚さが最も厚い実施例9〜12の場合、貫通安全性に最も優れていることが分かる。
これより、セパレータの基材の一面が有機物でコーティングされ、基材の他の一面が無機物でコーティングされた場合、基材のシャットダウン機能が強化されて貫通安全性に優れていることが分かる。
評価5:リチウム二次電池の性能評価
実施例1〜12と比較例1〜3のリチウム二次電池に対して、1.OCで4.2Vまで充電および1.0Cで3.0Vまで放電を200回実施し、常温(25℃)で寿命特性を測定した結果を下記の表6に示した。下記の表6において、容量維持率(%)は、1回のサイクル時の放電容量対比、200回のサイクル時の放電容量の百分率で得られる。
前記表6を参照すれば、一実施形態により、負極と対面する基材の一面に有機物でコーティングされ、正極と対面する基材の他の一面が無機物でコーティングされたセパレータを用いた実施例1〜12の場合、負極と対面する基材の一面が無機物でコーティングされ、正極と対面する基材の他の一面が有機物でコーティングされたセパレータを用いた比較例3の場合と比較して、常温サイクル寿命特性に優れていることが分かる。これは、正極と対面する基材の一面に無機物でコーティングされる場合、酸化反応を最少化することにより、電池の性能を確保できることが分かる。
また、板状形のAlO(OH)を用いた実施例1〜6の場合対比、無定形のAlを用いた実施例7〜12の場合、常温サイクル寿命特性により優れていることが分かる。これは、無定形形態の無機物粒子が板状形形態の無機物粒子に比べて曲路率(tortuosity)が短いことから、リチウムイオンの抵抗を最少化してリチウム二次電池の性能を確保できることが分かる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲は、これに限定されるものではなく、以下の請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
100 二次電池
112 負極
113 セパレータ
114 正極
120 電池容器
140 密封部材

Claims (21)

  1. 正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に位置するセパレータを含み、
    前記セパレータは、
    前記負極と対面する第1面、および前記正極と対面する第2面を有する基材と、
    前記第1面上及び第2面上に夫々形成されたコーティング層と、を含み、
    前記第1面上のコーティング層が、85〜130℃の融点を有する高分子粒子を含む有機物を含む層である第1層を含み、
    前記第2面上のコーティング層が、無機物を含む層である第2層を含み、前記無機物は、無定形形態の粒子であることを特徴とする、リチウム二次電池。
  2. 前記第1面上のコーティング層は、前記基材と前記第1層との間に位置し、無機物を含む層である第3層をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記第2面上のコーティング層は、前記基材と前記第2層との間に位置し、有機物を含む層である第4層をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記第1面上のコーティング層は、前記基材と前記第1層との間に位置し、無機物を含む層である第5層をさらに含み
    前記第2面上のコーティング層は、前記基材と前記第2層との間に位置し、有機物を含む層である第6層さらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記基材は、空隙を含み、前記空隙の平均孔径は、0.01〜1μmであり、前記基材の空隙率は、30〜60体積%であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記基材は、ポリオレフィン系樹脂を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記基材の厚さは、6〜25μmであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記高分子粒子は、ポリオレフィン、ポリオレフィン誘導体、ポリオレフィンワックス、アクリル系化合物、またはこれらの組み合わせを含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記高分子粒子の重量平均分子量は、300〜10,000g/molであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記高分子粒子の平均粒径は、100nm〜5μmであることを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記有機物の融点は、前記基材の融点よりも低いことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記有機物は、前記基材100重量部に対して、合計で、1〜80重量部で含まれることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記有機物を含む層の総厚さは、1〜10μmであることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記有機物を含む層は、前記有機物と異なるバインダーをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記有機物を含む層のバインダーは、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン(PVdF−HFP)共重合体、エチレンビニルアセテート(EVA)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレン−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル、酢酸ビニル誘導体、ポリエチレングリコール、アクリル系ゴム、またはこれらの組み合わせを含むことを特徴とする、請求項14に記載のリチウム二次電池。
  16. 前記無機物は、SiO、Al、Al(OH)、AlO(OH)、TiO、BaTiO、ZnO、Mg(OH)、MgO、Ti(OH)、アルミニウムナイトライド(AlN)、シリコンカーバイド(SiC)、ボロンナイトライド(BoN)、またはこれらの組み合わせを含むことを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  17. 前記無機物は、0.1〜5μmの平均粒径を有する粒子であることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  18. 前記無機物は、前記基材100重量部に対して、合計で、20〜200重量部で含まれることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  19. 前記無機物を含む層の総厚さは、0.5〜7μmであることを特徴とする、請求項1〜18のいずれか1項に記載のリンリチウム二次電池。
  20. 前記無機物を含む層は、バインダーをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜19のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  21. 前記無機物を含む層のバインダーは、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン(PVdF−HFP)共重合体、エチレンビニルアセテート(EVA)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレン−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル、酢酸ビニル誘導体、ポリエチレングリコール、アクリル系ゴム、またはこれらの組み合わせを含むことを特徴とする、請求項20に記載のリチウム二次電池。
JP2014153890A 2013-08-14 2014-07-29 リチウム二次電池 Active JP6448017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0096828 2013-08-14
KR20130096828 2013-08-14
KR1020130151836A KR101724009B1 (ko) 2013-08-14 2013-12-06 리튬 이차 전지
KR10-2013-0151836 2013-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015037078A JP2015037078A (ja) 2015-02-23
JP6448017B2 true JP6448017B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=52578984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153890A Active JP6448017B2 (ja) 2013-08-14 2014-07-29 リチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6448017B2 (ja)
KR (1) KR101724009B1 (ja)
IN (1) IN2014MU02377A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6570855B2 (ja) * 2015-03-23 2019-09-04 積水化学工業株式会社 セパレータ及び電気化学デバイス
JP6288015B2 (ja) * 2015-09-10 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US10734627B2 (en) 2016-04-01 2020-08-04 Lg Chen, Ltd. Separator comprising an adhesion layer for an electrochemical device and an electrode assembly comprising the same
CN111095610B (zh) * 2017-09-07 2023-12-26 株式会社Aesc 日本 电极和二次电池
KR102277391B1 (ko) 2018-04-18 2021-07-14 주식회사 엘지에너지솔루션 비대칭 구조의 이차전지용 난연 분리막
CN108878748A (zh) * 2018-06-25 2018-11-23 宁德新能源科技有限公司 电化学装置
KR102657727B1 (ko) * 2018-08-21 2024-04-17 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지용 분리막, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102279515B1 (ko) * 2018-09-03 2021-07-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102388261B1 (ko) * 2018-10-12 2022-04-18 주식회사 엘지에너지솔루션 다공성 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102414357B1 (ko) * 2019-01-18 2022-06-29 주식회사 엘지에너지솔루션 이중 코팅층이 형성된 분리막 및 이를 포함하는 이차전지
KR20220018549A (ko) * 2019-07-10 2022-02-15 아사히 가세이 가부시키가이샤 다층 다공막
JP6773862B2 (ja) * 2019-08-07 2020-10-21 積水化学工業株式会社 セパレータ及びその製造方法
JP7330231B2 (ja) * 2020-06-30 2023-08-21 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用積層セパレータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175730B2 (ja) * 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
CN102244221A (zh) * 2005-12-08 2011-11-16 日立麦克赛尔株式会社 电化学元件用隔板
JP2008143005A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kasai Kogyo Co Ltd 積層成形品の成形方法
JP5483706B2 (ja) * 2010-03-18 2014-05-07 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2011115453A2 (ko) * 2010-03-18 2011-09-22 주식회사 아모그린텍 셧다운 기능을 갖는 초극세 섬유상 다공성 분리막 및 그 제조방법
KR101246825B1 (ko) * 2010-11-01 2013-03-28 주식회사 아모그린텍 이차 전지용 내열성 분리막 및 이를 이용한 이차 전지와 그의 제조방법
TWI484685B (zh) * 2011-11-11 2015-05-11 Lg Chemical Ltd 分隔件及包含其之電化學裝置
KR101369326B1 (ko) * 2011-12-27 2014-03-04 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법 및 이에 따라 제조된 세퍼레이터를 구비한 전기화학소자
JP2016181323A (ja) * 2013-08-13 2016-10-13 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014MU02377A (ja) 2015-10-09
KR101724009B1 (ko) 2017-04-06
KR20150019991A (ko) 2015-02-25
JP2015037078A (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448017B2 (ja) リチウム二次電池
JP6849182B2 (ja) リチウム二次電池用セパレータおよびこれを含むリチウム二次電池
JP6849181B2 (ja) リチウム二次電池用セパレータおよびこれを含むリチウム二次電池
JP6388432B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびこれを含むリチウム二次電池
EP2838137B1 (en) Rechargeable lithium battery
JP6927658B2 (ja) リチウムパウチ型電池
JP6687223B2 (ja) リチウム二次電池
WO2005076391A1 (en) Electrode additives coated with electro conductive material and lithium secondary comprising the same
JP6351346B2 (ja) リチウム二次電池
KR102231209B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2010015968A (ja) リチウム二次電池
CN110176579B (zh) 用于可再充电锂电池的正极活性材料、包括其的正极和包括该正极的可再充电锂电池
JP6355227B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびこれを含むリチウム二次電池
KR20150010159A (ko) 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
WO2023184432A1 (zh) 一种隔膜、包含该隔膜的电化学装置和电子装置
KR102297823B1 (ko) 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20190054829A (ko) 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20240053855A (ko) 리튬 이차 전지용 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해액 및 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250