JP6570855B2 - セパレータ及び電気化学デバイス - Google Patents

セパレータ及び電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6570855B2
JP6570855B2 JP2015060074A JP2015060074A JP6570855B2 JP 6570855 B2 JP6570855 B2 JP 6570855B2 JP 2015060074 A JP2015060074 A JP 2015060074A JP 2015060074 A JP2015060074 A JP 2015060074A JP 6570855 B2 JP6570855 B2 JP 6570855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
negative electrode
layer
positive electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015060074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181357A (ja
Inventor
健一 新明
健一 新明
正史 加納
正史 加納
伊藤 紳一郎
紳一郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2015060074A priority Critical patent/JP6570855B2/ja
Publication of JP2016181357A publication Critical patent/JP2016181357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570855B2 publication Critical patent/JP6570855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Description

本発明は、正極と負極を隔てるセパレータ及び前記セパレータを使用した電気化学デバイスに関する。
二次電池、電気二重層キャパシタ等の電気化学デバイスは小型化、軽量化、高容量化、長寿命化等の改良が盛んに進められている。これらの電気化学デバイスの正極と負極を隔てて電気的短絡を防ぐ目的で、絶縁体からなるセパレータが従来使用されている。
リチウムイオン二次電池は従来の二次電池に比べてエネルギー密度が高く、携帯機器から大型の車載用途まで多種多様な用途が展開されている。リチウムイオン二次電池の製法においては、セパレータを介して正極及び負極が積層された電極積層体を捲回方式で同一円心状に巻いて円筒型に成形する製法と、ラミパック方式によって電極積層体をラミネート袋に封入して平板型に成形する製法と、の二方式が主流となっている。
ラミパック方式で製造する場合には、正極、セパレータ、負極の三者をそれぞれ別体として積層し、これをラミネート袋で圧縮して一体化する方法の他、セパレータを構成する樹脂組成物を負極の表面に塗布して、負極の表面にセパレータを接着してなる電極積層体を使用する方法も開示されている(例えば、特許文献1)。
このように製法を工夫することにより製造効率の向上並びに小型化、軽量化等が図られている。一方、繰り返して充放電を行う間に負極から正極へ向けてリチウム金属を含むデンドライが成長して、電池容量が低下したり、正極と負極が短絡したりする問題に対しても別途取り組みがなされている(例えば、下記の特許文献2)。
一般に、金属の電析は金属イオンの電極面への物質移動(拡散)と電極における電子の授受(電極反応)との2段階で進行するが、純リチウムの電析においては電極反応が速く、電析は電極面へのリチウムイオンの拡散により律速されるためデンドライが成長し易いと考えられている。このデンドライは樹枝状の結晶であり、負極表面で析出した後成長してセパレータを貫通し、正極と短絡する恐れがある。これを防ぐために、例えば負極材としてリチウム金属又はリチウム合金の結晶粒界に炭素を析出させた負極活物質の使用が提案されている(特許文献2)。結晶粒界に析出させた炭素が、充電時に析出するリチウムを拡散させる作用を有するため、デンドライの成長を抑制することが記載されている。
特開2005−243303号公報 特開平7−296796号公報
しかしながら、結晶粒界に析出した炭素は充放電を繰り返すと負極から剥離し易く、耐久性に課題があるとともに、製造時に炭素を析出させるためにプラズマ装置を使用するので製造コストが高くなる課題がある。このため、リチウムデンドライによる短絡の発生を防止する新たな技術が求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電気化学デバイスの正極と負極がリチウムデンドライによって短絡することを防止するセパレータ、前記セパレータを使用した電気化学デバイスの提供を課題とする。
(1)正極とリチウムイオンを含有する電解質と負極とを備える電気化学デバイスにおいて前記正極と前記負極を隔てるセパレータであって、前記セパレータはアルミニウム、シリコン、ビスマス、インジウム、マンガン、チタン、バナジウム、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、鉛、錫、アンチモン、及びヒ素からなる群から選択される1種又は複数種の金属の酸化物を含み、前記セパレータが厚み方向に見て多層化されており、前記セパレータの厚み方向に見て、前記正極側に近い層における前記金属の酸化物の含有量が、前記負極側に近い層における前記金属の酸化物の含有量よりも高く、前記負極側に最も近い層にポリメチル尿素樹脂粒子が含まれることを特徴とするセパレータ。
(2)前記正極側に近い層及び前記負極側に近い層は、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含む、前記(1)に記載のセパレータ。
(3)前記金属の酸化物が二酸化ケイ素である、前記(1)又は(2)に記載のセパレータ。
(4)前記セパレータは厚み方向に見て3層以上に多層化されており、前記正極側に近い第一の層から前記負極側に順次積層された2層以上にわたって、前記金属の酸化物の含有量が順次減少している、前記(1)〜(3)の何れか一項に記載のセパレータ。
(5)記負極側に最も近い層に前記金属の酸化物が含有されない、前記(1)〜(4)の何れか一項に記載のセパレータ。
(6)前記負極側に最も近い層の厚みが0.1μm〜50μmである、(1)〜(5)の何れか一項に記載のセパレータ。
(7)(1)〜(6)の何れか一項に記載のセパレータと、前記セパレータによって隔てられた正極及び負極と、リチウムイオンを含有する電解質と、を備えた電気化学デバイス。
本発明のセパレータを使用した電気化学デバイスにおいて、充放電を繰り返した負極表面に発生したリチウムデンドライが正極側へ向かって伸長した場合、正極側へ突き抜ける方向に成長するリチウムデンドライは、セパレータ内の正極側に高濃度に存在する犠牲物質と反応して不活性化される又は更なる成長が抑制される。これにより、負極と正極がリチウムデンドライによって短絡することを防止することができる。
一方、発生初期のリチウムデンドライは、セパレータ内の負極側における犠牲物質の濃度が低いため、犠牲物質と反応していない状態のリチウム金属を含むデンドライとして存在し得る。本発明のセパレータ及び電気化学デバイスにおいては、このリチウム金属が放電時にイオン化して、再び負極活物質又は電解液に吸収されて再活用され得る。つまり、電荷輸送体としてのリチウムイオンが犠牲物質と反応することによりセパレータ内で不活化される前に、リチウムイオンとして回収される猶予を与えることができる。この結果、電解質中のリチウムイオン濃度の低下を抑制し、電気化学デバイスが本来有する容量を高く維持したまま長寿命化することができる。
本発明に係るセパレータ10を有するリチウムイオン二次電池の模式的な断面図である。 本発明に係るセパレータ20を有するリチウムイオン二次電池の模式的な断面図である。 本発明に係るセパレータ30を有するリチウムイオン二次電池の模式的な断面図である。
≪セパレータ≫
本発明の第一態様のセパレータは、正極とリチウムイオンを含有する電解質と負極とを備える電気化学デバイスにおいて前記正極と前記負極を隔てるセパレータである。
前記電気化学デバイスの種類は特に限定されず、充放電することが可能なリチウムイオン二次電池、電解質二重層キャパシタが好適なものとして例示される。以下、リチウムイオン二次電池の場合を例として第一実施形態のセパレータを説明するが、第一実施形態のセパレータはリチウムイオン二次電池における使用には限定されず、種々の電気化学デバイスに適用可能である。
前記セパレータは電解質に含まれるリチウムイオンが内部を拡散することが可能な多孔質であることが好ましい。セパレータの多孔構造を構成する基材の種類は特に限定されず、従来のセパレータを構成する基材が適用可能であり、例えば、オレフィン系樹脂などのポリマーからなる多孔性樹脂シート、不織布、微粒子が結着してなる多孔質材等が挙げられる。
前記多孔性樹脂シート及び不織布を構成するポリマーは特に限定されず、例えば、電気化学的に安定な、フッ素樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂等が挙げられる。
前記微粒子は絶縁体又は半導体であることが好ましく、有機化合物、無機化合物の何れであってもよい。具体的には、例えば、ポリメチル尿素、メラミンホルムアルデヒト樹脂、ポリアクリル酸リチウム、ポリアミド、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸リチウム)等の有機微粒子や、二酸化ケイ素、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化亜鉛、二酸化スズ、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)、フッ化カリウム、フッ化リチウム、クレイ、ゼオライト、炭酸カルシウム等の無機粒子が例示できる。また、メソポーラスアルミノシリケート、メソポーラスニオブ−タンタル複合酸化物、メソポーラスマグネシウム−タンタル複合酸化物等の公知の複合酸化物が例示できる。前記微粒子は1種単独で使用されてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
前記セパレータを構成する前記微粒子はバインダーによって結着されていてもよいし、エアロゾルデポジション法(AD法)等の粒子吹付け法によって物理的に接合されていてもよい。前記微粒子の平均粒子径は特に限定されず、透気度、空孔率、構造的強度等を考慮して適宜設定され得る。例えば0.01μm〜10μm程度の平均粒子径が好ましい。
前記微粒子を結着するバインダーとして、例えば、ポリビニルアルコール、カルボキシル基修飾ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸ブチル、エチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、エチルビニルアセテートコポリマー、ポリエステルが挙げられる。
前記バインダーの材料として紫外線硬化性のバインダー前駆体(紫外線硬化性のモノマー、オリゴマー又はポリマー)を用いることもできる。
前記セパレータの透気度は電解質を構成するリチウムイオンが内部を拡散し得る範囲であれば特に限定されず、例えば、1〜200sec/100cc程度であることが好ましい。透気度が1sec/100cc以上であることにより、正極と負極間のイオン移動が容易に起こり、円滑な電気化学反応を得ることができる。透気度が200sec/100cc以下であることにより、微小短絡を充分に防止することができる。
前記透気度は、JIS P 8117に基づくガーレー試験機法によって求められる。
前記セパレータはリチウム金属と反応し得る犠牲物質を含む。犠牲物質は、負極の表面からセパレータ内に伸長して来たリチウムデンドライと化学的に反応し得る物質である。セパレータ内に犠牲物質が存在しない場合には、リチウムデンドライがセパレータの厚み方向へ急速に成長してセパレータを突き抜けて正極へ達する。しかし、リチウムデンドライがセパレータ内で犠牲物質と反応すると、リチウムデンドライの急速な成長が妨げられる。このメカニズムとしては、犠牲物質と反応したリチウム金属が伝導性を失い、この結果、リチウムデンドライがセパレータの正極側に突き抜けることを抑制できる。
犠牲物質としては、例えば、アルミニウム、シリコン、ビスマス、インジウム、マンガン、チタン、バナジウム、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、鉛、錫、アンチモン、及びヒ素からなる群から選択される1種又は複数種の金属の酸化物が挙げられる。これらの金属酸化物はリチウム金属と反応又は合金化することが可能であり、反応又は合金化した後のリチウム金属酸化物の導電性が無くなるため好ましい。
前記セパレータ中に含まれる犠牲物質の形態は特に限定されず、セパレータの所定領域において犠牲物質が均一に分散される観点から、例えば小片状、粒子状、粉状等の形態が好適である。犠牲物質の最大径は特に限定されず、セパレータ内の所定領域における分散性及びリチウムデンドライに対する反応性を考慮して、例えば、0.01μm〜10μm程度が好適である。
前記セパレータ中に含まれる犠牲物質の最適な濃度は、犠牲物質の種類及び形態によって異なるが、上記で例示した種類及び形態である場合、例えば、セパレータの全重量100質量部中、10重量部〜90重量部(例えば、10〜90質量%)が挙げられる。
10重量部以上であるセパレータ内の領域において、伸長して来たリチウムデンドライの更なる成長を抑止することができる。90重量部以下であるセパレータ内の領域において、犠牲物質と電極との電気化学的な反応を防ぎ、セパレータの絶縁性を充分に高めることができる。
前記セパレータの厚み方向に見て、正極側における犠牲物質の含有量は、負極側における犠牲物質の含有量よりも高い。この結果、充放電を繰り返すことによって負極の表面からセパレータ内に徐々に伸長して来たリチウムデンドライが、セパレータ内の負極側にある初期の頃は犠牲物質に遭遇する確率は低く、正極側に伸長するにつれて犠牲物質に遭遇する確率は高まる。ここで、成長初期のリチウムデンドライは、充放電の繰り返しにおいて成長と溶出が拮抗しているので、放電時にリチウムデンドライからリチウムイオンが溶出して電解質に回収するチャンスがある。この回収経路を活用する目的で、リチウムデンドライがセパレータ内の負極側にあることを許容する。一方、セパレータの正極側にまで伸長して来たリチウムデンドライは、そのまま正極側へ突き抜ける恐れが高いため、犠牲物質によってリチウムデンドライを捕捉することによって、その更なる成長を抑制する。
上記の様にリチウムデンドライの成長を抑制する第一実施形態のセパレータは、その厚み方向に見て、セパレータの正極側から負極側に向けて、犠牲物質の濃度(含有量)、が漸次又は段階的に低下する濃度勾配がある。この構成であると、セパレータ内に伸長して来たリチウムデンドライが、負極側においては犠牲物質と反応せずに、単体のリチウム金属として存在する割合を高められる。この結果、放電時にイオン化してリチウムイオンとして回収する割合を高められる。
図1に示すセパレータ10は、正極2側から負極3側に向けて犠牲物質6の濃度が漸次低下する濃度勾配を有する。図1においては、犠牲物質の濃度勾配をハッチングの色の濃淡で表現している。セパレータ10の正極2側の表面10aから所定の厚みにおいては、絶縁性を充分に保つ観点から、犠牲物質が存在しない厚み領域αが設けられている。領域αは、セパレータの表面10aが正極2と接触する場合を考慮して、セパレータ内の犠牲物質6と正極2とが接触しないことを目的として設けられている。犠牲物質が正極と接触しても構わない非導電体である場合或いは正極とセパレータの表面10aとが接触しない場合には、セパレータの表面10a直下における犠牲物質の含有量が最も高い構成であっても構わない。
図2に示すセパレータ20は、正極2側から負極3側に向けて犠牲物質6の濃度が二段階で低下する濃度勾配を有する。図2においても、犠牲物質の濃度勾配をハッチングの色の濃淡で表現している。セパレータ20においては、セパレータの基材は1層であるが、犠牲物質を高濃度で含む厚み領域20Aと、犠牲物質を低濃度で含む若しくは犠牲物質を実質的には含まない厚み領域20Bとに分かれている。また、セパレータ10と同様に、犠牲物質が存在しない厚み領域α(不図示)が正極2側の表面20aに設けられてもよい。
第一実施形態のセパレータは、その厚み方向に見て当該セパレータを構成する基材が多層化されており、且つ、セパレータの正極側に近い層に含まれる犠牲物質の含有量が、当該セパレータの負極側に近い層に含まれる前記犠牲物質の含有量よりも高い、という構成を有してもよい。
図3に示すセパレータ30は、正極2側から負極3側に向けて犠牲物質6の濃度が三段階で低下する濃度勾配を有する。セパレータ30においては、正極2側から順に4つの基材(第四層30D、第一層30A、第二層30B、第三層30C)が積層された4層構造を有する。最も正極側の第四層30Dは、正極2に対する絶縁性を充分に保つために、導電性の犠牲物質6は含まれていない。第一層30Aには第二層30Bよりも高濃度の犠牲物質6が含まれている。これは図3のハッチングの濃淡で表現されている。負極3側に最も近い第三層30Cは、リチウムデンドライの侵入を許容する領域であるため、犠牲物質6を低濃度で含有するか又は実質的に犠牲物質を含まない。
図3に示すように、負極3の表面に析出したリチウムデンドライ(Li-D)が成長して第三層30Cに達し、更に伸長して第二層30Bに達し、第二層30Bに含まれる犠牲物質6又は第一層30Aに含まれる犠牲物質6と反応して、その更なる成長が抑制される。
第三層30Cにあるリチウムデンドライは犠牲物質によって不活性化されていないため、放電に伴ってリチウムイオンとして再び電解質4に回収されるチャンスがある。したがって、第三層30Cの厚みを厚くすることにより、リチウムデンドライからリチウムイオンを回収するチャンスを増やすことができる。
図3のセパレータ30における各層の厚みは特に限定されないが、好適な厚みとして下記がそれぞれ例示できる。
第一層30Aの厚みは、例えば、0.1μm〜50μmが好ましく、3μm〜30μmがより好ましく、5μm〜20μmが更に好ましい。
上記0.1μm〜50μmの厚みであると、リチウムデンドライと犠牲物質とが遭遇して反応する確率を充分に高められるので、リチウムデンドライが正極側へ突き抜けることを確実に防止することができる。
第二層30Bの厚みは、例えば、1μm〜50μmが好ましく、3μm〜30μmがより好ましく、5μm〜20μmが更に好ましい。
上記0.1μm〜50μmの厚みであると、リチウムデンドライが第二層30Bの中程まで伸長する可能性もあるが、伸長したリチウムデンドライを電解質に回収するチャンスもある。
第三層30Cの厚みは、例えば、1μm〜50μmが好ましく、3μm〜30μmがより好ましく、5μm〜20μmが更に好ましい。
上記0.1μm〜50μmの厚みであると、第三層30Cにおいてリチウムデンドライの成長を許容し、そのリチウムデンドライからリチウムイオンを回収するチャンスを充分に得ることができる。
第四層30Dの厚みは、例えば、1μm〜50μmが好ましく、3μm〜30μmがより好ましく、5μm〜20μmが更に好ましい。
上記0.1μm〜50μmの厚みであると、正極と第一層30Aに含まれる導電性の犠牲物質が電気的な化学反応を生じることを確実に防止することができる。
第一層30A、第二層30B、第三層30C及び第四層30Dの厚みは、それぞれ独立に設定され得る。
≪セパレータの製造方法≫
前記セパレータを製造する方法は、セパレータ内に犠牲物質を含有させることが可能な方法であれば特に限定されない。例えば、従来のセパレータの製造方法として、電解質に対して不溶性であり絶縁性である無機又は有機フィラーをセパレータの基材内に含有させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。従来のフィラーと同様に前記犠牲物質をセパレータ内に含有させることができる。
前述したセパレータ10,20のように犠牲物質の濃度勾配を形成する方法の一例として、犠牲物質を含まないセパレータを公知方法で製造した後、当該セパレータの一方の表面から犠牲物質を含有する溶液を浸透させて、当該セパレータの他方の表面に前記溶液が到達する前に浸透処理を止める方法が挙げられる。この方法によれば、一方の表面から他方の表面に向けて、犠牲物質の含有濃度が徐々に低下するセパレータを製造することができる。その後更に、一方の表面に犠牲物質を含まない溶媒を接触させて、一方の表面直下からのみ犠牲物質を溶出することにより、犠牲物質を殆ど含まない領域αを形成することもできる。
前述したセパレータ10,20のように犠牲物質の濃度勾配を形成する方法の一例として、次の方法も例示できる。セパレータの基材を構成するポリマーの材料であるモノマー溶液中に犠牲物質を添加して均一に撹拌混合した後、平板上に当該モノマー溶液をキャストして、比重の重い犠牲物質が徐々に沈降するのを待ち、所定の段階でモノマーを重合させることによって、ポリマーシートからなるセパレータを形成する。この方法により、当該セパレータの上面から下面に向けて犠牲物質の含有量が徐々に高まる濃度勾配を形成することができる。この製造方法においてセパレータを多孔質化する方法は特に限定されないが、例えば、前記モノマー溶液の比重と同等の溶解性粒子を犠牲物質とともに添加しておき、ポリマーシート全体に均一に分散配置させる。その後、溶解性粒子を溶出することが可能であり、犠牲物質を溶出しない溶媒にポリマーシートを浸漬することによって、当該ポリマーシートを多孔質にすることができる。溶解性粒子がモノマー溶液と同等の比重を有するものであれば、犠牲物質が沈降している間にも溶解性粒子は沈降せずに均一に分散するので、セパレータ全体の多孔質の程度(空孔率)を均一にすることができる。前記溶解性粒子及びこれを溶出する溶媒としては、公知の粒子及び溶媒が適用可能である。
前述したセパレータ30のように犠牲物質の濃度勾配を形成する方法の一例として、次の方法が例示できる。第一層30Aの基材を構成するポリマーの原料組成物に予め所定量の犠牲物質を均一に混合して、犠牲物質を所定量で含有したポリマーからなる多孔質基材を公知方法で得る。同様の方法で第二層30Bを作製する際、第二層30Bの原料組成物に混合する犠牲物質の量を、前記所定量よりも少ない量にする。次いで、犠牲物質を含まない第三層30C及び第四層30Dを構成する多孔質基材を公知方法によって得る。続いて、下から第三層30C、第二層30B、第一層30A、第四層30Dの順に重ね置き、各層を接着することによってセパレータ30を製造することができる。ここで各層を接着する方法は特に限定されず、前記ポリマーが熱可塑性樹脂である場合には各層の界面が接着性を呈する様に一時的に加熱して接着する方法が適用可能であり、前記ポリマーが熱硬化性樹脂である場合には各層を半硬化状態(Bステージ)で準備して、これらを積層した後で完全硬化させる方法が適用可能である。また、各層の界面に接着剤を薄く塗布して接着する方法も例示できる。
前述したセパレータ30のように犠牲物質の濃度勾配を形成する方法の一例として、次の方法も例示できる。第三層30Cの基材を構成する微粒子、バインダー樹脂及び溶媒を含む原料組成物を、離型紙等の基台上にマイヤーロッド等を使用して塗工することにより、まず第三層30Cを形成する。次に、第二層30Bの基材を構成する微粒子等を含む前記原料組成物に予め所定量の犠牲物質を均一に混合して、先に形成した第三層30Cの上に第二層30Bを積層する。同様の方法で第二層30Bの上に第一層30Aを積層する際、第一層30Aの原料組成物に混合する犠牲物質の量を、前記所定量よりも多い量にする。続いて、第一層30Aの上に、第四層30Dの原料組成物を塗工して、先に形成した第一層30Aの上に第四層30Dを積層することによってセパレータ30を製造することができる。各層を積層する際は、先に形成した層の溶媒が乾燥除去された後で次の層を積層することが好ましい。
各層を積層する前記基台として離型紙を使用した場合には、作製後のセパレータ30から離型紙を剥がして、所望の電気化学デバイスに設置することができる。
各層を積層する前記基台として、前記離型紙の代わりに電極表面を基台としてもよい。
例えば電極活物質層の表面に第一層〜第四層を積層することによって、当該電極の表面に接着した又は一体化したセパレータ30を製造することができる。また、離型紙上で作製したセパレータ30を公知の接着方法により電極表面に一体化させてもよい。
≪電気化学デバイス≫
本発明の第二態様の電気化学デバイスは、上述した第一態様のセパレータと、前記セパレータによって隔てられた正極及び負極と、リチウムイオンを含有する電解質とを備える。
前記電気化学デバイスの種類は特に限定されず、充放電することが可能なリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタが好適なものとして例示される。
以下では、好ましい電気化学デバイスの一例として、リチウムイオン二次電池を構成する負極、正極及び電解質を例示する。
<負極>
前記リチウムイオン二次電池においては公知の負極が適用できる。負極の作製方法としては、例えば、負極活物質、バインダー樹脂、導電助剤及び溶媒が配合されてなる負極材を調製し、これを集電体上に塗布して乾燥することによって、集電体上に負極活物質層が形成された負極を作製する方法が挙げられる。
前記負極活物質及び導電助剤として、例えばグラファイト、ハードカーボン、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の炭素材料が挙げられる。前記バインダー樹脂として、例えば、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸リチウム、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、スチレンブタジエンゴム、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリルニトリル、ポリイミド等が挙げられる。
前記溶媒としては非水系溶媒が好ましく、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール;N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等の鎖状又は環状アミド;アセトン等のケトンが挙げられる。
前記集電体を構成する材料としては、例えば、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性を有する金属が挙げられる。
前記負極活物質、導電助剤、バインダー樹脂及び溶媒は、何れも一種が単独で使用されてもよいし、二種以上が併用されてもよい。
<正極>
前記リチウムイオン二次電池においては公知の正極が適用できる。正極の作製方法としては、例えば、正極活物質、バインダー樹脂、導電助剤及び溶媒が配合されてなる正極材を調製し、これを集電体上に塗布して乾燥することにより、集電体上に正極活物質層が形成された正極を作製する方法が挙げられる。
前記正極活物質としては、例えば、一般式「LiM(式中、Mは金属であり;x及びyは、金属Mと酸素Oとの組成比である。)」で表される金属酸リチウム化合物が挙げられる。具体的には、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)等が例示できる。また、類似の組成であるオリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)を用いることもできる。
前記金属酸リチウム化合物は、前記一般式において、Mが複数種のものであってもよい。このような金属酸リチウム化合物としては、一般式「LiM (式中、M、M及びMは互いに異なる種類の金属であり;p、q、r及びyは、金属M、M及びMと酸素Oとの組成比である。)」で表されるものが例示できる。ここで、p+q+r=xである。具体的には、LiNi0.33Mn0.33Co0.33等が例示できる。
前記正極を構成するバインダー樹脂、導電助剤、溶媒及び集電体としては、前記負極におけるものと同様のものが例示できる。前記正極活物質、導電助剤、バインダー樹脂及び溶媒は、何れも一種が単独で使用されてもよいし、二種以上が併用されてもよい。
<電解質>
本発明の第二態様を構成する電解質は、リチウムイオンを含有するものであれば特に限定されず、公知のリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ等で使用される公知の電解質、電解液等が適用可能である。電解液としては、有機溶媒に電解質塩を溶解した混合溶液が例示できる。有機溶媒としては、高電圧に対する耐性を有するものが好ましく、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトロヒドラフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、メチルアセテートなどの極性溶媒、又はこれら溶媒の2種類以上の混合物が挙げられる。電解質塩としては、例えばリチウムイオン二次電池の場合、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiCF、LiCFCO、LiPFSO、LiN(SOCF、Li(SOCFCF、LiN(COCF及びLiN(COCFCF等のリチウムを含む塩、又はこれら塩の2種以上の混合物が挙げられる。
本発明の第二態様の電気化学デバイスの製造方法は特に限定されず、例えば、図1〜3に示す様に、正極2と負極3の間に第一態様のセパレータを配置した電極積層体を得て、この電極積層体をアルミラミネート袋等の外装体5(筐体)に封入して、電解液を注入することによって、電極及びセパレータに電解質4が含浸されたリチウムイオン二次電池1を製造することができる。電極積層体を構成するセパレータの配置に際しては、正極側から負極側へ向けて犠牲物質の濃度(含有量が)低くなるように配置する。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[実施例1]
<負極の製造>
鱗片状黒鉛(97.5質量部)と、カルボキシメチルセルロース(CMC)(1重量部)と、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)(1.5質量部)とを混合して負極合剤を調製し、これを水中に分散させて、負極合剤スラリー(負極合剤用組成物)を調製した。次いで、この負極合剤スラリーを厚さ10μmの銅箔の両面に塗布し、100℃、−0.1MPa、10時間の条件で減圧乾燥させた後、ロールプレスすることにより、負極活物質層を銅箔の両面に形成した負極を得た。得られた負極は、負極活物質層の積層部分(104×62mm)と、負極活物質層の非積層部分(タブ部分、2×2cm程度)を残してカットした。
<正極の製造>
ニッケル・コバルト・マンガン酸リチウム(Ni:Co:Mn=1:1:1)(LiNMC)(93質量部)と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)(3質量部)と、導電助剤であるカーボンブラック(4質量部)とを混合して正極合剤を調製し、これをN−メチルピロリドン(NMP)中に分散させて、正極合剤スラリー(正極合剤用組成物)を調製した。次いで、この正極合剤スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、100℃、−0.1MPa、10時間の条件で減圧乾燥させた後、ロールプレスすることにより、正極活物質層を形成した正極を得た。得られた正極は、正極活物質層の積層部分(102×60mm)と、正極活物質層の非積層部分(タブ部分、2×2cm程度)を残してカットした。
<リチウム金属吸収層の形成>
平均粒子径1.0μmの二酸化ケイ素粒子70重量部、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体30重量部をジメチルカーボネートに投入し、80℃に加熱し撹拌することによって、二酸化ケイ素の分散溶液を得た。得られた分散溶液を、バーコーターを用いて正極の正極活物質層の表面に塗工した。形成されたリチウム金属吸収層の厚みは3μmであった。
<リチウム金属非吸収層の形成>
平均粒子径3.0μmのポリメチル尿素樹脂粒子70重量部、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体30重量部をジメチルカーボネートに投入し、80℃に加熱し撹拌することによって、ポリメチル尿素樹脂の分散溶液を得た。得られた分散溶液を、バーコーターを用いて、上記で形成した正極のリチウム金属吸収層の表面にさらに塗工した。形成されたリチウム金属非吸収層の厚みは15μmであった。
次いで、作製した負極及び正極を重ね合せて配置し、各電極の端子用タブを負極及び正極の外方に突出させ、それぞれのタブを超音波溶接により接合することで、電極積層体を得た。
次いで、この電極積層体の負極及び正極から突出させた前記端子用タブが外部へ突出するように、アルミニウムラミネートフィルムを配置し、電極積層体に電解液を抽液後、このフィルムの外周をラミネート加工して電極積層体を真空封止することにより、ラミネートセルであるリチウムイオン二次電池を製造した。作製した電池の定格容量は200mAhである。
<リチウムイオン二次電池の評価>
上記のリチウムイオン二次電池について、25℃において0.2C(印加電流値/電池の定格容量)の定電流定電圧充電を、上限電圧4.2Vとして電流値が0.1Cに収束するまで行った後、0.2Cの定電流放電を2.7Vまで行った。その後、0℃において0.2Cでの充放電サイクルを20回繰り返し行った。その後、25℃において0.2Cでの充放電を1回実施し、「容量維持率=0℃サイクル実施後の25℃における放電容量/0℃サイクル実施前の25℃における放電容量」を算出した。その結果、容量維持率は89%であった。
[比較例1]
実施例1において、セパレータ層として厚さ15μmのポリオレフィンセパレータを使用し、リチウム非吸収層、リチウム吸収層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で実施した。比較例1のLi二次電池の容量維持率は実施例1と同等の86%であった。しかしながら、充放電試験終了後、1か月後のセルを観察すると、ガスが発生し、ラミネートセルが膨張していることが確認された。ガスの発生は、電池内にリチウムデンドライが形成されたことを示している。
以上で説明した各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本発明は各実施形態によって限定されることはなく、請求項(クレーム)の範囲によってのみ限定される。
本発明は、リチウムイオン二次電池等の各種電気化学デバイスの分野で利用可能である。
1…リチウムイオン二次電池、2…正極、3…負極、4…電解質、5…外装体、6…犠牲
物質、10…セパレータ、10a…セパレータの表面、20…セパレータ、20a…セパ
レータの表面、30…セパレータ、30a…セパレータの表面、30A…第一層、30B
…第二層、30C…第三層、30D…第四層、Li‐D…リチウムデンドライ

Claims (7)

  1. 正極とリチウムイオンを含有する電解質と負極とを備える電気化学デバイスにおいて前記正極と前記負極を隔てるセパレータであって、
    前記セパレータはアルミニウム、シリコン、ビスマス、インジウム、マンガン、チタン、バナジウム、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、鉛、錫、アンチモン、及びヒ素からなる群から選択される1種又は複数種の金属の酸化物を含み、
    前記セパレータが厚み方向に見て多層化されており、
    前記セパレータの厚み方向に見て、前記正極側に近い層における前記金属の酸化物の含有量が、前記負極側に近い層における前記金属の酸化物の含有量よりも高く、
    前記負極側に最も近い層にポリメチル尿素樹脂粒子が含まれることを特徴とするセパレータ。
  2. 前記正極側に近い層及び前記負極側に近い層は、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含む、請求項1に記載のセパレータ。
  3. 前記金属の酸化物が二酸化ケイ素である、請求項1又は2に記載のセパレータ。
  4. 前記セパレータは厚み方向に見て3層以上に多層化されており、前記正極側に近い第一の層から前記負極側に順次積層された2層以上にわたって、前記金属の酸化物の含有量が順次減少している、請求項1〜3の何れか一項に記載のセパレータ。
  5. 記負極側に最も近い層に前記金属の酸化物が含有されない、請求項1〜4の何れか一項に記載のセパレータ。
  6. 前記負極側に最も近い層の厚みが0.1μm〜50μmである、請求項1〜5の何れか一項に記載のセパレータ。
  7. 請求項1〜の何れか一項に記載のセパレータと、前記セパレータによって隔てられた正極及び負極と、リチウムイオンを含有する電解質と、を備えた電気化学デバイス。
JP2015060074A 2015-03-23 2015-03-23 セパレータ及び電気化学デバイス Active JP6570855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060074A JP6570855B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 セパレータ及び電気化学デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060074A JP6570855B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 セパレータ及び電気化学デバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145437A Division JP6773862B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 セパレータ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181357A JP2016181357A (ja) 2016-10-13
JP6570855B2 true JP6570855B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57131183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060074A Active JP6570855B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 セパレータ及び電気化学デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6570855B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6822366B2 (ja) * 2017-09-28 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR20200000334A (ko) 2018-06-22 2020-01-02 주식회사 엘지화학 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN113812038A (zh) 2019-05-13 2021-12-17 旭化成株式会社 蓄电装置用分隔件及蓄电装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090111342A (ko) * 2007-05-10 2009-10-26 히다치 막셀 가부시키가이샤 전기 화학 소자 및 그 제조방법
JP2011060481A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP5748108B2 (ja) * 2011-11-17 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
US9620756B2 (en) * 2012-09-27 2017-04-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Separator-integrated electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2014179206A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101724009B1 (ko) * 2013-08-14 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016181357A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6063519A (en) Grid placement in lithium ion bi-cell counter electrodes
CN109792035B (zh) 电极及利用其的二次电池和电极的制备方法
WO2015111710A1 (ja) 非水二次電池
JP2022009746A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2005293950A (ja) リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
JP3471238B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP4087343B2 (ja) リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
WO2019003835A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4988169B2 (ja) リチウム二次電池
WO2021250803A1 (ja) 2次電池及びその製造方法
JP6570855B2 (ja) セパレータ及び電気化学デバイス
JP4561041B2 (ja) リチウム二次電池
WO2020049843A1 (ja) 被覆正極活物質、リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP6646370B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP6926910B2 (ja) 二次電池
JP2014022245A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP4954468B2 (ja) 捲回電極およびその製造方法、並びに電池の製造方法
JP2010199083A (ja) リチウム二次電池
KR102406390B1 (ko) 리튬 금속 음극의 제조 방법, 이에 따라 제조된 리튬 금속 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6773862B2 (ja) セパレータ及びその製造方法
JPH10214639A (ja) 電池の製造方法
JPH09199136A (ja) 非水電解質二次電池
JP5756361B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP4983124B2 (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質電池
WO2014128844A1 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150