JP6447421B2 - 車載用バッテリ装置 - Google Patents

車載用バッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6447421B2
JP6447421B2 JP2015170137A JP2015170137A JP6447421B2 JP 6447421 B2 JP6447421 B2 JP 6447421B2 JP 2015170137 A JP2015170137 A JP 2015170137A JP 2015170137 A JP2015170137 A JP 2015170137A JP 6447421 B2 JP6447421 B2 JP 6447421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
gas
valve body
valve
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015170137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050055A (ja
Inventor
浩一 長峰
浩一 長峰
對馬 学
学 對馬
昌彦 北村
昌彦 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015170137A priority Critical patent/JP6447421B2/ja
Publication of JP2017050055A publication Critical patent/JP2017050055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447421B2 publication Critical patent/JP6447421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、車載用バッテリ装置の構造に関する。
近年、モータを駆動源とする電気自動車や、モータとエンジンを駆動源とするハイブリッド車両等の電動車両が多く用いられている。このような電動車両には、モータに電力を供給したり、モータが発電機として機能した際に発電した電力を充電したりする充放電可能なリチウムイオン電池等の二次電池が多く用いられている。二次電池は、正極活物質層を含む正極板と、負極活物質層を含む負極板との間にセパレータを挟んで積層して渦巻き状に巻回した発電要素を、電解液と共に角型の容器の中に収納したものが用いられることが多い。単体の二次電池の電圧は、3〜4Vなので、車載用のバッテリとしては、バスバーで単体の二次電池を複数個直列に接続し、200〜400Vの出力電圧とした組電池が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
リチウムイオン電池等の二次電池は、過充電や短絡あるいは外部からの加熱、車両衝突時の外力による容器変形等が原因で、極板群が化学反応を起こして容器の内部で水素ガスや、ハロンガス等のガスが発生する可能性がある。このガスの大量発生が起きると、容器圧力が異常に上昇して容器自体の膨張を生じ、容器が破損する可能性がある。このため、特許文献1に記載された組電池では、各単電池の各容器の上面中央に、容器内の圧力が上昇すると破断、開口し、容器内のガスを各容器の外部に逃がす安全弁(排ガス部)と、安全弁(排ガス部)から吹き出したガスを誘導して排出するためのガス排出通路とを設ける構造が提案されている。
特開2012−113896号公報
ところで、組電池が車室内に搭載された場合、車室内に配置された二次電池の内部で発生したガスを車室外に排出する排気ダクトを設けることが必要となる。一方、車両が走行すると、車室内が負圧となるため、外気が排気ダクトから二次電池に向かって逆流し、二次電池の温度計測に誤差が発生したり、外気の逆流に伴って塵埃がガス排出通路や二次電池の安全弁(排ガス部)の近傍に入り込んで二次電池の各安全弁(排ガス部)の上面やガス排出通路内に堆積し、二次電池の内部で発生したガスの排出が十分に行えなくなったりするという問題があった。
そこで、本発明は、車室内に配置された二次電池内部で発生したガスを車室外に排出する排気ダクトから外気が二次電池に向かって逆流することを抑制することを目的とする。
本発明の車載用バッテリ装置は、内部で発生したガスを外部に排出する排ガス部をそれぞれ有する複数の二次電池と、前記各排ガス部から排出された前記ガスを収集する排煙流路と、前記各二次電池と前記排煙流路とを収容するケーシングと、を含み、車室内に搭載される電池パックと、前記排煙流路に接続され、前記ガスを排気口から車室外に排出する排煙ダクトと、前記排煙ダクトに設けられ、前記車室外から前記電池パックに向かう空気の流れを抑制する逆止弁と、を備え、前記逆止弁は、表面が水平方向から傾斜して設けられ、中央に前記ガスが通る開口が設けられた弁座と、前記弁座の前記表面において前記開口の周縁に、前記表面から前記排気口側に僅かに突出するように形成されたシール部と、前記弁座の前記シール部の上端より上部に位置する軸を中心に回転自在に保持され、回転することにより前記シール部に対して接離方向に移動可能であり、前記シール部の表面に当接した場合には前記開口を塞ぐ状態となる弁体と、を備え、前記弁体の前記電池パックの側と前記排気口の側との間に差圧が発生していない場合には、前記弁体の自重により前記弁体が前記シール部の表面に当接した状態となること、を特徴とする。
本発明は、車室内に配置された二次電池内部で発生したガスを車室外に排出する排気ダクトから外気が二次電池に向かって逆流することを抑制することができる。
車両に搭載された本発明の実施形態における車載用バッテリ装置の車両前方から見た部分側断面図である。 車両に搭載された本発明の実施形態における車載用バッテリ装置の車両上方から見た部分平断面図である。 本発明の実施形態における車載用バッテリ装置の排煙ダクトの分解斜視図である。 本発明の実施形態における車載用バッテリ装置の排煙ダクトに設けられる逆止弁の断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態の車載用のバッテリ装置100について説明する。図1,2に示すように、本実施形態のバッテリ装置100は、ケーシング15の中に、二次電池であるリチウムイオン電池10と排煙流路13とを収容した電池パック20と、排煙流路13に接続される排煙ダクト17と、排煙ダクト17の中に設けられた逆止弁30とを備えている。図1,2に示すように、電池パック20と、排煙ダクト17とは、車両40の車室50の中、例えば、リアシートの下等に搭載されている。なお、図1〜3において、上下、左右、前後の表示は、車両40の上下、左右、前後の各方向を示す。
リチウムイオン電池10は、正極活物質層を含む正極板と、負極活物質層を含む負極板との間にセパレータを挟んで積層して渦巻き状に巻回した発電要素を、電解液と共に厚さの薄い角型の容器の中に収納したものである。図1,2に示すように、リチウムイオン電池10の容器の上面中央には、容器内の圧力が上昇すると破断、開口し、容器内のガスを容器の外部に逃がす排ガス部11が取り付けられている。ケーシング15には、リチウムイオン電池10が厚さ方向に複数積層されて収納され、積層されたリチウムイオン電池10の容器に取り付けらたれ排ガス部11の上部には、排ガス部11が破断、開口した際に容器の中から吹き出したガスが収集される排煙流路13が取り付けられている。図1,2に示すように、排煙流路13は、角型断面のダクト形状で、その一端はケーシング15から外部に突出した出口ノズル14となっている。
排煙流路13の出口ノズル14にはフランジ16を介して排煙ダクト17が接続されている。排煙ダクト17は、フランジ16に近い側の直線部17aとフランジ16から遠い側の湾曲部17bとを備えている。直線部17aは、略四角断面で出口ノズル14から略水平に車両左側に向って延び、湾曲部17bは、直線部17aから車両40のフロアパネル41に設けられた孔42に向って下方向に湾曲すると共に、その断面形状が略四角断面から円形断面に徐々に変化している。直線部17aには弁座31と弁体32とを含む逆止弁30が配置されている。湾曲部17bの先端部分は、車両40のフロアパネル41に設けられた孔42に差し込まれ、排煙ダクト17の排気口18は車室50の外部に突出している。
図3に示すように、排煙ダクト17は、略四角断面の直線部17aと、略円形断面の湾曲部17bの下半部分が連結した本体61と、湾曲部17bの上半部分62とを含んでいる。図3に示すように、車両左右方向に延びる本体61の直線部17aには、水平方向に対して傾斜した弁座31が設けられ、弁座31の中央には開口33が設けられている。弁座31は、平板状で、電池パック20の側が排煙ダクト17の排気口18の側よりも高くなるよう水平方向から傾斜しており、傾斜角度は、45°程度である。また、図3,4に示すように、弁座31の開口33の周縁には、弁座31の表面から僅かに突出したシール部31bが形成されている。また、弁座31の電池パック20の側の開口33の上部には、スリット31aが設けられている。
図3,4に示すように、弁体32は、弁座31の開口33を覆い、その周縁が弁座31のシール部31bの表面に当接する平板状の弁体本体32aと、弁体本体32aの上端から突出した差し込み部32bとを備えている。図3に示すように、弁体本体32aと差し込み部32bとの間には、切欠き32cが設けられている。図3に示す矢印91のように、弁体32の差し込み部32bを弁座31に設けられたスリット31aに差し込み、切欠き32cをスリット31aの両端に係合させると、スリット31aと切欠き32cとは弁体32をスリット31aの周りに回転自在に保持するヒンジを構成し、図1に示すように、弁体本体32aは、切欠き32cを中心に回転して弁座31の表面のシール部31bに対して接離するように移動可能となる。また、図3に示す矢印92のように、本体61の上に上半部分62を被せると、排煙ダクト17となる。
以上説明した、直線部17aに設けられた水平方向に対して傾斜した弁座31と、弁座31のスリット31aに回転自在に係合して弁座31のシール部31bに対して接離方向に移動可能な弁体32とは、逆止弁30を構成する。車両40が停止している状態では、逆止弁30の弁体32の弁座31側の面は、自重によって弁座31のシール部31bの表面に当接した状態となっている。
車両40が走行すると、車室50が負圧となり、車室50の外の空気である外気が排煙ダクト17の排気口18から車室50の中に配置されている電池パック20に向かって逆流し、電池パック20の内部に流れ込もうとする。すると、弁座31のシール部31bの表面に当接している弁体32の電池パック20の側と排気口18の側に差圧が発生し、この差圧により、弁体32は弁座31のシール部31bの表面に押し付けられ、逆止弁30が排煙ダクト17内部の空気流路を遮断する。このため、外気は電池パック20の中に流れ込まず、リチウムイオン電池10の温度計測に誤差が発生したり、外気の逆流に伴って塵埃が排煙流路13の中やリチウムイオン電池10の排ガス部11の上に入り込んだりすることを抑制することができる。
一方、短絡等によりリチウムイオン電池10の内部でガスが発生し、容器内部の圧力が上昇した際には、容器の上面中央に設けられた排ガス部11が破断、開口し、ガスは排煙流路13を通って排煙ダクト17に流れる。この際、ガスの圧力によって弁体32は、図1に示すように上方向に回転する。これにより、図3に示す開口33が解放され、ガスは開口33を通って排煙ダクト17の湾曲部17bに流れ、排気口18から車両40の外部に排出される。
以上説明したバッテリ装置100では、車両40が停止している状態では、逆止弁30の弁体32の弁座31側の面は、自重によって水平に対して傾斜した弁座31のシール部31bの表面に当接した状態となっている。車両40が走行すると、車室50が負圧となると共に、走行による振動が発生する。この振動によりシール部31bの表面に当接している弁体32がバタついて、弁体32がシール部31bの表面から離れてしまい、外気が電池パック20に逆流してしまう場合がある。このため、本実施形態のバッテリ装置100では、車両40の振動が逆止弁30に伝わりにくいように、車両40の左右方向の中央に近い位置で、電池パック20の近傍に逆止弁30を配置している。また、本実施形態のバッテリ装置100では、逆止弁30の弁座31を車両左右方向に向けて配置し、車両40のピッチング振動による影響を低減するようにしている。更に、本実施形態のバッテリ装置100は、弁座31の傾斜角度を45°程度とすることにより、車両40の上下方向の振動による弁体32のバタつきと車両40の左右方向の振動による弁体32のバタつきのいずれもが大きくならないようにしている。例えば、弁座31と弁体32を水平に配置した場合には、車両40の上下方向の振動が弁体32のシール部31bに対する接離方向に加わるため、弁体32のバタつきが大きくなってしまう。逆に弁座31と弁体32とを垂直方向に配置した場合には、車両40の上下方向の振動による弁体32のバタつきは大きくならないものの、車両40の左右方向の振動により弁体32のバタつきが大きくなってしまう。車両40は、上下、左右どちらの方向の振動も発生するので、弁座31と弁体32の方向を水平或いは垂直にすると、いずれかの方向の振動によって弁体32のバタつきが発生し、外気が電池パック20に逆流してしまう可能性が大きくなる。そこで、本実施形態のバッテリ装置100では、弁座31の傾斜角度を45°程度とすることにより、車両40の上下方向の振動による弁体32のバタつきと車両40の左右方向の振動による弁体32のバタつきのいずれもが大きくならないようにしている。
以上説明したように、本実施形態のバッテリ装置100は、車両40の振動により、弁体32がバタついて、外気が電池パック20に逆流することを抑制するように逆止弁30が配置されており、外気の電池パック20への逆流を効果的に抑制することができる。
以上説明した実施形態のバッテリ装置100では、車両40が停止した状態では、弁体32の弁座31側の面は、自重によって弁座31のシール部31bの表面に当接するものとして説明したが、以下説明するように、単に自重で当接させるのみでなく、弱い接着力で弁体32をシール部31bに接着させ、車両40の走行による振動が発生しても弁体32のバタつきを抑制するようにしてもよい。
この場合、図4に示す本体61の弁座31及びシール部31bをポリプロピレン(PP)製とし、弁体32をオレフィン系エラストマー(TPO)製とする。すると、自重で弁体32がシール部31bに接している間に、ポリプロピレン(PP)製のシール部31bとオレフィン系エラストマー(TPO)製の弁体32との間に弱い接着力が発生する。この接着力は、車両40の走行による振動で弁体32がバタつかない程度の接着力であり、リチウムイオン電池10の内部で発生したガスが排煙ダクト17に流入する際の圧力によって剥がれる程度の接着力である。
以上説明した実施形態は、車両40の振動による弁体32のバタつきを好適に抑制することができるので、車両40の振動によって外気が電池パック20に逆流することをより効果的に抑制することができる。
10 リチウムイオン電池、11 排ガス部、13 排煙流路、14 出口ノズル、15 ケーシング、16 フランジ、17 排煙ダクト、17a 直線部、17b 湾曲部、18 排気口、20 電池パック、30 逆止弁、31 弁座、31a スリット、31b シール部、32 弁体、32a 弁体本体、32b 差し込み部、32c 切欠き、33 開口、40 車両、41 フロアパネル、42 孔、50 車室、61 本体、62 上半部分、91,92 矢印、100 バッテリ装置。

Claims (1)

  1. 車載用バッテリ装置であって、
    内部で発生したガスを外部に排出する排ガス部をそれぞれ有する複数の二次電池と、前記各排ガス部から排出された前記ガスを収集する排煙流路と、前記各二次電池と前記排煙流路とを収容するケーシングと、を含み、車室内に搭載される電池パックと、
    前記排煙流路に接続され、前記ガスを排気口から車室外に排出する排煙ダクトと、
    前記排煙ダクトに設けられ、前記車室外から前記電池パックに向かう空気の流れを抑制する逆止弁と、を備え
    前記逆止弁は、
    表面が水平方向から傾斜して設けられ、中央に前記ガスが通る開口が設けられた弁座と、
    前記弁座の前記表面において前記開口の周縁に、前記表面から前記排気口側に僅かに突出するように形成されたシール部と、
    前記弁座の前記シール部の上端より上部に位置する軸を中心に回転自在に保持され、回転することにより前記シール部に対して接離方向に移動可能であり、前記シール部の表面に当接した場合には前記開口を塞ぐ状態となる弁体と、を備え、
    前記弁体の前記電池パックの側と前記排気口の側との間に差圧が発生していない場合には、前記弁体の自重により前記弁体が前記シール部の表面に当接した状態となること、
    を特徴とする車載用バッテリ装置。
JP2015170137A 2015-08-31 2015-08-31 車載用バッテリ装置 Active JP6447421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170137A JP6447421B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 車載用バッテリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170137A JP6447421B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 車載用バッテリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050055A JP2017050055A (ja) 2017-03-09
JP6447421B2 true JP6447421B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58279857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170137A Active JP6447421B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 車載用バッテリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6447421B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6935746B2 (ja) * 2017-12-27 2021-09-15 トヨタ自動車株式会社 車載用バッテリ装置
JP7063279B2 (ja) * 2019-01-11 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリ装置
JP7070448B2 (ja) * 2019-01-21 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 排煙ダクト
US11646471B2 (en) * 2020-09-30 2023-05-09 GM Global Technology Operations LLC Rechargeable energy storage system high flow thermal vent management system
DE102021113324A1 (de) * 2021-05-21 2022-11-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Karosserieanordnung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3938066B2 (ja) * 2003-02-13 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 電池ケース用ダクト、電池部材および自動車
JP2006182264A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の排気装置
WO2014068882A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
US9685645B2 (en) * 2014-07-16 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Battery pack venting system for electrified vehicle
JP2017030655A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 車載用バッテリ装置
JP6464999B2 (ja) * 2015-11-16 2019-02-06 トヨタ自動車株式会社 車載用バッテリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017050055A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447421B2 (ja) 車載用バッテリ装置
JP6464999B2 (ja) 車載用バッテリ装置
JP5942620B2 (ja) 車両用燃料電池装置
WO2012073438A1 (ja) 電池パック
RU2465156C2 (ru) Электрическое транспортное средство
US8776905B2 (en) Device for preventing fire in battery pack used for electric vehicle
KR101831817B1 (ko) 가스 배출 수단 및 내,외부의 압력 보상 수단을 갖는 차량용 배터리 팩
JP5119936B2 (ja) 蓄電装置
JP6935746B2 (ja) 車載用バッテリ装置
JP2004006089A (ja) 電池システム
JP2007321738A (ja) ダクトおよび冷却装置
JP2008152956A (ja) 蓄電装置および自動車
JP2018016143A (ja) バッテリ冷却装置
JP2015085859A (ja) 電池冷却構造
JP7070448B2 (ja) 排煙ダクト
JP5400863B2 (ja) 車両
JP7099335B2 (ja) 電池パック
JP6344293B2 (ja) 電池パック
JP6693989B2 (ja) 車載用バッテリー
JP7087663B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2004161058A (ja) 電池冷却ダクト
JP2013071728A (ja) 車両用高電圧部品の水流入防止装置
JP6780370B2 (ja) 電池冷却装置
JP6676705B2 (ja) バッテリモジュール
JP2018018614A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151