JP6445790B2 - ポリ塩化ビニル積層基材及び防水パネル基材 - Google Patents
ポリ塩化ビニル積層基材及び防水パネル基材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6445790B2 JP6445790B2 JP2014119254A JP2014119254A JP6445790B2 JP 6445790 B2 JP6445790 B2 JP 6445790B2 JP 2014119254 A JP2014119254 A JP 2014119254A JP 2014119254 A JP2014119254 A JP 2014119254A JP 6445790 B2 JP6445790 B2 JP 6445790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyvinyl chloride
- base material
- substrate
- film
- waterproof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明の防水パネル基材において、前記接着剤層は、ウレタン変性ポリエステル樹脂を含有する接着剤を用いて形成されることが好ましい。
ポリ塩化ビニル積層基材10を構成する基材11としては、特に限定されないが、加工性に優れるという点より、鋼板、アルミニウム板、アルミニウム合金板などの金属板が挙げられる。鋼板としては、冷延鋼板などの鋼板のほか、鋼板上に亜鉛めっき層、クロムめっき層、錫めっき層、ニッケルめっき層、又はこれらの金属の合金めっき層を、一層又は多層で形成したものなどを用いることができ、これらのなかでも、鋼板に溶融亜鉛めっきを施した溶融亜鉛めっき鋼板が好ましい。
クロメート処理層12は、上述した基材11に対して、クロメート処理を施すことにより、基材11の一方又は両方の主面上に形成される。本実施形態においては、基材11上にクロメート処理層12を形成することにより、得られるポリ塩化ビニル積層基材10の耐食性を向上させることができる。
接着剤層13は、クロメート処理層12上に形成され、クロメート処理層12と、後述する保護層14とを接着するための接着剤層である。
保護層14は、ポリ塩化ビニル積層基材10に積層する防水シート20に含まれる成分が、接着剤層13まで浸透してしまうことを防止するための保護層であり、接着剤層13上に設けられる。
ポリ塩化ビニル皮膜15は、主にポリ塩化ビニル樹脂により構成され、ポリ塩化ビニル積層基材10の耐食性を向上させる目的や、ポリ塩化ビニル皮膜15へのエンボス加工を可能とし、エンボス加工によりポリ塩化ビニル積層基材10に意匠性を付与する目的で、保護層14上に設けられる。本実施形態においては、基材11上に、上述したクロメート処理層12、接着剤層13、保護層14、ポリ塩化ビニル皮膜15を、この順で設けることにより、ポリ塩化ビニル積層基材10が得られる。
防水シート20は、主にポリ塩化ビニル樹脂により構成され、ポリ塩化ビニル積層基材10のポリ塩化ビニル皮膜15上に形成される。本実施形態においては、ポリ塩化ビニル積層基材10のポリ塩化ビニル皮膜15上に、防水シート20を形成することにより、防水パネル基材1が得られる。
次いで、本発明の実施形態に係る防水パネル基材1の製造方法について、説明する。
本発明の実施形態に係る防水パネル基材1は、基材11上に、クロメート処理層12、接着剤層13、保護層14、ポリ塩化ビニル皮膜15を、この順で形成することによりポリ塩化ビニル積層基材10を得て、このポリ塩化ビニル積層基材10上に防水シート20を積層することにより製造される。
基材11として、下記に示す化学組成を有する鋼板(厚さ0.5mm、長さ100mm、幅100mm)に、溶融亜鉛めっきを施し、亜鉛量付着で120g/m2の溶融亜鉛めっき層を形成した溶融亜鉛めっき鋼板を準備した。
C:0.15%以下、Mn:0.80%以下、Si:0.04%以下、P:0.05%以下、S:0.05%以下
保護層14とポリ塩化ビニル皮膜15とからなる多層シートとして、厚さ200μmのフィルム状のポリ塩化ビニル皮膜15上に、アクリルを主成分とするフィルムを積層することで保護層14を形成して得た多層シートを用いた以外は、実施例1と同様にして防水パネル基材1を作製し、同様にして密着力の評価を行った。結果を表1に示す。
ポリ塩化ビニル皮膜15上に保護層14を形成することなく、接着剤層13上に、直接、ポリ塩化ビニル皮膜15を積層した以外は、実施例1と同様にして防水パネル基材を作製し、同様にして密着力の評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示すように、接着剤層13とポリ塩化ビニル皮膜15との間に保護層14を設けた実施例1,2は、70℃の温水に50日間浸漬させた条件において、70℃の温水に10日間浸漬させた条件と比較して、密着力が10%程度しか低下しなかったため、これにより、防水パネル基材1が長期間に渡って使用された際にも、ポリ塩化ビニル皮膜15及び防水シート20の剥離を有効に防止することができることが確認された。また、実施例1,2は、密着力の評価を行った際における剥離形態が、ポリ塩化ビニル皮膜15と防水シート20との界面で剥離するもの(剥離形態1)であったため、防水パネル基材1を実際に使用している際に、仮にポリ塩化ビニル積層基材10から防水シート20が剥離してしまったとしても、ポリ塩化ビニル積層基材10と防水シート20とを、容易に、溶剤溶着法などによって再び接着することができるものであることが確認された。
10…ポリ塩化ビニル積層基材
11…基材
12…クロメート処理層
13…接着剤層
14…保護層
15…ポリ塩化ビニル皮膜
20…防水シート
Claims (4)
- ポリ塩化ビニル積層基材と防水シートとを含む防水パネル基材であって、
前記ポリ塩化ビニル積層基材が、
クロメート処理が施された基材と、
前記基材の前記クロメート処理が施された面上に形成された接着剤層と、
前記接着剤層上に形成された保護層と、
前記保護層上に、直接形成されたポリ塩化ビニル皮膜と、を備え、
前記保護層が、アクリル樹脂を主成分とするフィルム又は樹脂膜であり、
前記ポリ塩化ビニル皮膜の厚みが、200〜400μmであり、
前記防水シートが、前記ポリ塩化ビニル積層基材の前記ポリ塩化ビニル皮膜上に積層されており、ポリ塩化ビニルと可塑剤とを含有する防水パネル基材。 - 前記保護層は、厚みが3μm以上のフィルム又は樹脂膜である請求項1に記載の防水パネル基材。
- 前記接着剤層は、ウレタン変性ポリエステル樹脂を含有する接着剤を用いて形成される請求項1又は2に記載の防水パネル基材。
- 前記防水シートが、前記可塑剤としてのフタル酸エステルを、ポリ塩化ビニル100重量部に対してフタル酸エステル50重量部の割合で含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の防水パネル基材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014119254A JP6445790B2 (ja) | 2014-06-10 | 2014-06-10 | ポリ塩化ビニル積層基材及び防水パネル基材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014119254A JP6445790B2 (ja) | 2014-06-10 | 2014-06-10 | ポリ塩化ビニル積層基材及び防水パネル基材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015231698A JP2015231698A (ja) | 2015-12-24 |
JP6445790B2 true JP6445790B2 (ja) | 2018-12-26 |
Family
ID=54933517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014119254A Active JP6445790B2 (ja) | 2014-06-10 | 2014-06-10 | ポリ塩化ビニル積層基材及び防水パネル基材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6445790B2 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57104758A (en) * | 1980-12-16 | 1982-06-29 | Asahi Chemical Ind | Roof structure |
JPS63151449A (ja) * | 1986-12-15 | 1988-06-24 | 川崎製鉄株式会社 | ポリ塩化ビニル被覆鋼材 |
JP2657814B2 (ja) * | 1988-03-01 | 1997-09-30 | 日本カーバイド工業株式会社 | 外装用金属調フィルム |
JPH05140340A (ja) * | 1991-11-19 | 1993-06-08 | Kawasaki Steel Corp | 塩化ビニル樹脂ラミネート鋼板の製造方法 |
JPH06115003A (ja) * | 1992-10-08 | 1994-04-26 | Nippon Steel Corp | 意匠性ポリオレフィン被覆鋼材 |
JPH0687529U (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-22 | 積水化学工業株式会社 | 軒 樋 |
JPH0892449A (ja) * | 1994-09-20 | 1996-04-09 | Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd | 軟質ポリ塩化ビニル樹脂系防水シート |
JP3034186B2 (ja) * | 1995-06-22 | 2000-04-17 | リンテック株式会社 | マーキングフィルムの施工方法、マーキングフィルム及び下貼り用粘着フィルム |
JP2971382B2 (ja) * | 1995-12-22 | 1999-11-02 | 東洋鋼鈑株式会社 | 高硬度な皮膜を有する塩ビ鋼板の製造方法 |
JPH11217910A (ja) * | 1997-11-26 | 1999-08-10 | Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd | シート防水構造物の改修構造及び改修方法並びに改修用複層シート |
ATE420910T1 (de) * | 2000-02-05 | 2009-01-15 | Basf Se | Lagerstabile polyisocyante |
JP2004269679A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 接着剤及び前記接着剤の製造方法並びにプラスチックフィルムラミネート鋼板 |
-
2014
- 2014-06-10 JP JP2014119254A patent/JP6445790B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015231698A (ja) | 2015-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8475930B2 (en) | Composite coated metal sheet, treatment agent and method of manufacturing composite coated metal sheet | |
JP5231738B2 (ja) | 金属表面処理組成物を用いて処理されてなる金属材料 | |
CN102029748A (zh) | 覆膜彩板及其制备方法 | |
WO2000032378A1 (fr) | Film de resine destine a produire un stratifie decoratif, et stratifie decoratif comportant ledit film de resine | |
KR101775994B1 (ko) | 단면 내식성이 우수한 친환경 라미네이션 강판의 제조방법 | |
JP7311750B2 (ja) | 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法 | |
JP6445790B2 (ja) | ポリ塩化ビニル積層基材及び防水パネル基材 | |
JP2017154324A (ja) | 意匠金属板及びその製造方法 | |
JP6605852B2 (ja) | 意匠金属板及びその製造方法 | |
JP6640638B2 (ja) | 化成処理金属板 | |
KR20150015162A (ko) | 오렌지 필 스트럭쳐 무늬를 갖는 피씨엠 도장강판의 제조방법 | |
KR20020074448A (ko) | 전자 케이블용 부식방지 코팅 및 테이프 | |
KR101720130B1 (ko) | 이종금속 접합소재 도장강판 및 그 제조방법 | |
JP2008184664A (ja) | 金属表面処理組成物、これにより処理されてなる金属材料、及びこの金属材料を用いた金属ラミネートフィルム | |
JP4765902B2 (ja) | 接着性と皮膜密着性に優れた表面処理金属材 | |
JP6753992B2 (ja) | 上層側接着層用組成物及び下層側接着層用組成物 | |
CN106915092A (zh) | 一种多层压复合防腐工艺 | |
JP2018134800A (ja) | 塗装鋼材及び塗装鋼材の製造方法 | |
JPH0615773A (ja) | 複合型制振材料および有機被覆複合材料 | |
JPH047993B2 (ja) | ||
JP6647081B2 (ja) | 意匠金属板及びその製造方法 | |
KR100356909B1 (ko) | 피복파형강관용피복강판제조방법 | |
JP4652534B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂シートラミネート金属板 | |
JPS58126154A (ja) | 金属基材への樹脂被覆方法 | |
JPH11503500A (ja) | 屋根組み用亜鉛製屋根板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6445790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |