JP6442620B2 - インクジェット記録用酸化鉄分散物及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録用酸化鉄分散物及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6442620B2
JP6442620B2 JP2017543580A JP2017543580A JP6442620B2 JP 6442620 B2 JP6442620 B2 JP 6442620B2 JP 2017543580 A JP2017543580 A JP 2017543580A JP 2017543580 A JP2017543580 A JP 2017543580A JP 6442620 B2 JP6442620 B2 JP 6442620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron oxide
dispersion
resin
oxide particles
inkjet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017057608A1 (ja
Inventor
美里 佐々田
美里 佐々田
直江 康司
康司 直江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017057608A1 publication Critical patent/JPWO2017057608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442620B2 publication Critical patent/JP6442620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2265Oxides; Hydroxides of metals of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本開示は、インクジェット記録用酸化鉄分散物及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法に関する。
画像の形成には、色材を含有するインク等が用いられ、インク等に含有される色材が水に不溶性ないし難溶性である場合には、色材は、色材を水に分散させた分散物として用いられるのが一般的である。画像の形成方法としては、近年、様々な方式が提案されており、種々の材料に簡易かつ安価に非接触で画像を記録することができる観点から、インクジェット記録法が広く用いられるに至っている。
色材としては、従来から顔料及び染料が知られており、目的等に応じて、画像の記録に適した色材が選択されている。例えばインクジェット記録用途の分野において、インクに使用される色材としては、染料及び顔料を使用でき、例えば黒色顔料としてカーボンブラック顔料、マグネタイト、フェライト、チタンブラック等が開示されている(例えば、日本国公開特許公報(特開)2009−138021号公報、特開2013−203818号参照)。
例えば食品又は医薬品などは、経口摂取されるものであるため、食品又は医薬品に直接印字もしくは印画する目的においては、印字等に用いられるインク等も経口摂取可能なものでなければならない。例えば医薬品には、医薬品添加物として経口摂取可能な認定材料を使用する必要があるため、使用可能な色材の種類は限られている。また、色素のうち染料は、水溶性を有する点で水系の着色液を調製するのに適している一方、光及び湿度等の影響を受けて褪色又は変色しやすいことが指摘されている。
そのため、製造後直ぐに経口摂取されず、数年経過した後に経口摂取されるような医薬品などの用途には、認定材料であって褪色及び変色を生じにくい顔料を選択することが望ましい。医薬品のほか、保存食品などについても、顔料のような堅牢な色材が適する点は同様である。顔料には、種々の無機顔料及び有機顔料が存在するが、黒色を呈する経口摂取が可能な顔料種は少ない。例えば黒色を呈する顔料として無機顔料である黒酸化鉄などが広く知られている。
また、可食性インクとしては、黒褐色のイカ墨粒子を用いることで耐変色性、耐退色性及び安定性を有するインク組成物を提供する技術が開示されている(例えば、特開2015−78329号公報)。
また、顔料を分散させる分散剤についても、経口摂取する用途においては経口摂取が可能な化合物より選択することが求められ、例えばヒドロキシプロピルセルロースやポリエチレングリコールなどを用いることができる。
経口摂取が可能な色材である酸化鉄には、黒色以外の他の色相(例えば赤色(三酸化二鉄(Fe))、黄色(三酸化二鉄・一水和物(Fe・HO)など)を呈する化合物も存在するが、黒色を呈する酸化鉄(四酸化三鉄(Fe))は、黒色以外の色相を呈する酸化鉄に比べて分散が難しいという課題がある。具体的には、黒酸化鉄の粒子を単に水に分散させようとすると、分散が安定し難く、経口摂取しても害が無いと認められている一般的な分散剤では安定な分散が困難であり、また、分散の仕方又は分散状態などによっては、黒色を呈するどころか、赤茶けた赤色に近い色相を呈する場合がある。
特開2009−138021号公報及び特開2013−203818号には、上記のように、顔料としてフェライト等が示され、分散剤で分散させることも記載されているものの、経口摂取可能な色材として酸化鉄粒子を分散させて用いる場合に、ただ単に分散剤で分散処理を施しても、乾燥状態の粒子が本来呈する色相をある程度保持しながら、安定的に水中に分散させることは困難であるのが実情である。
また、特開2015−78329号公報に記載の発明は、イカ墨と特定粒径の可食性顔料を用いることで、耐変色性、耐退色性及び安定性が改善されるという技術に留まり、本文献に記載の技術では、分散条件が色相に影響しやすい酸化鉄粒子を分散させる場合において、色相を保ちつつ、安定的な分散とインクジェット法で吐出する際の吐出とを改善することは難しい。
また、分散に用いられる分散剤については、酸化鉄を安定的に分散させることができ、かつ、酸化鉄の色相を所望の範囲に留めるのに適した化合物を、経口摂取が可能な素材の中から選定しなければならないという制約もある。
本開示は、上記に鑑みなされたものであり、分散安定性に優れ、かつ、黒色ないし茶色の色相を呈し、インクジェット法で吐出する際に良好な吐出性を示すインクジェット記録用酸化鉄分散物及びその製造方法、並びに、インクジェット法で吐出する際の吐出性に優れ、黒色ないし茶色の色相を呈する画像が得られるインクジェット記録方法を提供することを目的とし、この目的を達成することを課題とする。
なお、画像には、人物、建物、模様又はマーク等の絵柄のほか、文字及び数字も含まれる。
上記の課題を達成するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 酸化鉄粒子と、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を含み、酸化鉄粒子の表面の少なくとも一部を被覆する樹脂と、水と、を含有し、樹脂により表面の少なくとも一部が被覆されている酸化鉄粒子は、平均粒子径が90nm以上400nm以下である、インクジェット記録用酸化鉄分散物である。
<2> 樹脂は、第4級アンモニウム基を含むアルキル(メタ)アクリレート共重合体である<1>に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物である。
<3> 樹脂により表面の一部が被覆されている酸化鉄粒子は、平均粒子径が90nm以上280nm以下である<1>又は<2>に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物である。
<4> 樹脂により表面の一部が被覆されている酸化鉄粒子は、平均粒子径が100nm以上200nm以下である<1>又は<2>に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物である。
<5> 酸化鉄粒子の酸化鉄は、四酸化三鉄である<1>〜<4>のいずれか1つに記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物である。
<6> 樹脂は、(メタ)アクリル酸メチル及び(メタ)アクリル酸エチルから選ばれる少なくとも一つのモノマーに由来の構造単位と、(メタ)アクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチルに由来の構造単位と、を含む<1>〜<5>のいずれか1つに記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物である。
<7> 樹脂により表面の少なくとも一部が被覆されている酸化鉄粒子の、pH5及び25℃の条件下でのゼータ電位が、20mV以上50mV以下である<1>〜<6>のいずれか1つに記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物である。
<8> 酸化鉄粒子の含有量Bに対する樹脂の含有量Aの比率は、質量比で下記式1を満たす範囲である<1>〜<7>のいずれか1つに記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物である。
0.3≦A/B≦0.8 ・・・式1
<9> 前記酸化鉄粒子の含有量Bに対する前記樹脂の含有量Aの比率は、質量比で下記式2を満たす範囲である<1>〜<7>のいずれか1つに記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物。
0.3≦A/B≦0.7 ・・・式2
<10> 前記酸化鉄粒子の含有量Bに対する前記樹脂の含有量Aの比率は、質量比で下記式3を満たす範囲である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物。
0.4≦A/B≦0.6 ・・・式3
<11> 酸化鉄粒子と、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を含む樹脂と、水と、を混合する混合工程と、
アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を含む樹脂の存在下で酸化鉄粒子を水中に分散させることにより、表面の少なくとも一部が樹脂により被覆され、かつ、平均粒子径が90nm以上400nm以下である酸化鉄粒子が分散された酸化鉄分散物を調製する分散物調製工程と、
を有する、インクジェット記録用酸化鉄分散物の製造方法である。
<12> 分散物調製工程は、第1の分散メディアを用いて酸化鉄粒子を水中に分散させる第1の分散工程と、第1の分散メディアよりメディア径が小さい第2の分散メディアを用いて、第1の分散工程で分散された酸化鉄粒子を更に分散させる第2の分散工程と、を含む<11>に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物の製造方法である。
<13> 前記第2の分散メディアのメディア径に対する前記第1の分散メディアのメディア径の比率は、5倍以上50倍以下である<12>に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物の製造方法である。
<14> 前記樹脂により表面の少なくとも一部が被覆されている前記酸化鉄粒子の、pH5及び25℃の条件下でのゼータ電位が、20mV以上50mV以下である<11>〜<13>のいずれか1つに記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物の製造方法である。
<15> <1>〜<10>のいずれか1つに記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物をインクジェット法により吐出して画像を記録するインクジェット記録方法である。
本開示によれば、分散安定性に優れ、かつ、黒色ないし茶色の色相を呈し、インクジェット法で吐出する際に良好な吐出性を示すインクジェット記録用酸化鉄分散物及びその製造方法、並びに、インクジェット法で吐出する際の吐出性に優れ、黒色ないし茶色の色相を呈する画像が得られるインクジェット記録方法が提供される。
以下、本開示のインクジェット記録用酸化鉄分散物及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法について、詳細に説明する。
本明細書において、「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載された数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
また、本明細書中において、「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルの少なくとも一方を意味し、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの少なくとも一方を意味する。
<インクジェット記録用酸化鉄分散物>
本開示のインクジェット記録用酸化鉄分散物は、酸化鉄粒子と、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を含み、酸化鉄粒子の表面の少なくとも一部を被覆する樹脂と、水と、を含有しており、樹脂により表面の少なくとも一部が被覆されている酸化鉄粒子は、平均粒子径が90nm以上400nm以下の範囲とされている。
本開示における分散物は、酸化鉄粒子が水を含む分散媒に分散されたものであり、黒酸化鉄と樹脂のアミノ基及び4級アンモニウム基との静電相互作用により、樹脂が酸化鉄粒子に吸着しやすく、被覆されている酸化鉄粒子間で荷電反発作用が働き、安定的な分散が可能になると考えられる。
従来から、色材としては顔料及び染料が知られており、目的等に適した色材が選択され、酸化鉄も無機顔料の一つとして広く知られている。数ある色材のうち、例えば、経口摂取が可能な染料は、経口摂取物に文字等を描くための着色成分として用いられることがある。経口摂取物へ付与されて人が摂取する観点からすると、色材としては、水に対して溶解性を有して水系の着色液を調製できる染料は使用に適している。かかる点で、染料は、実用上顔料より好適といえる。ところが、染料は、一般に光や湿度等の影響で褪色又は変色しやすく、例えば医薬品のように保管期間の比較的長い用途には適さないという課題がある。そのため、褪色及び変色を生じにくい顔料の利用が求められるが、黒色を呈する経口摂取が可能な顔料種は少ない。
黒色を呈する無機顔料には、既に知られた例として、黒酸化鉄(Fe)が挙げられる。
水媒体中に黒酸化鉄を分散させようとすると、分散が難しく、分散の仕方(例えば分散剤の種類、分散粒子の粒子径等)によっては、沈降して全く分散できない場合、及び黒色どころか焦げ茶色ないし茶色の色相ですら維持できず、赤茶けて場合によっては赤色の分散物しか得られない場合がある。更には、黄色味を帯びてくる。すなわち、黒色を呈する酸化鉄粒子(黒酸化鉄)は、一般に分散によって、乾燥時における粒子本来の黒色を維持できずに、黒色から黒みを帯びた茶色(焦げ茶色)に変色し、分散状態に応じて、焦げ茶色から更に茶色を経て赤色に近い色相へ変色する傾向を示す。
本開示においては、上記した状況に鑑み、黒酸化鉄の粒子の分散に適した分散剤を選択し、かつ、適切な分散条件を選択する。黒酸化鉄本来の黒色ないし茶色の色相を維持した分散物が得られるように、黒酸化鉄の分散を、特定の分散剤を用いて過不足のない分散条件(分散し過ぎずかつ分散不足にならない条件)で行うことで、黒酸化鉄の分散状態のバランスを図る。具体的には、酸化鉄粒子を分散する分散剤としてアミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を有する樹脂を適用し、樹脂で被覆された被覆粒子において、平均粒子径が特定の範囲を満足するように調整する。
これにより、分散物中において、黒色ないし茶色の色相を発現しながらも、安定した分散性が得られ、かつ、インクジェット法で吐出した場合に良好な吐出性を発現し得るものとなる。この点は、他の分散条件として、樹脂で被覆された被覆粒子のゼータ電位が特定の範囲を満たしていることが好ましく、ゼータ電位が特定範囲にあることで上記の分散性及び吐出性により優れたものとなる。
なお、上記において、「過不足のない分散条件(分散し過ぎずかつ分散不足にならない条件)」とは、特定の分散剤を用い、かつ、平均粒子径が特定の範囲を満足し得る条件を指す。
なお、本明細書中において、色相が黒色ないし茶色の領域であることは、黒色から焦げ茶色を経て茶色に至る色相の領域を指す。
以下、本開示のインクジェット記録用酸化鉄分散物に含まれる成分について、詳細に説明する。
−酸化鉄粒子−
本開示のインクジェット記録用酸化鉄分散物は、酸化鉄粒子の少なくとも一種を含有する。本開示における酸化鉄粒子は、乾燥粉の状態で黒色を呈する酸化鉄(以下、黒酸化鉄ともいう。)の粒子のことを指す。本開示においては、黒色を呈する酸化鉄粒子(以下、黒酸化鉄粒子ともいう。)が、後述するように、特定の樹脂を用いて特定の分散条件(平均粒子径、好ましくは平均粒子径及びゼータ電位)を満たすように分散されることで、分散物中において黒色ないし茶色の色相を呈する分散質として存在する。
本開示における酸化鉄粒子の酸化鉄は、乾燥粉の状態で黒色の鉄の酸化物であり、四酸化三鉄(Fe)を主成分とする。「主成分」とは、酸化鉄は複数の組成が考えられるところ、酸化鉄全量中に占めるFeの比率が50質量%以上であることを指す。中でも、酸化鉄全量中に占めるFeの比率は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上が特に好ましい。酸化鉄は、医薬品用として上市されている黒酸化鉄を用いてもよい。
本開示における酸化鉄粒子は、後述の樹脂と混合して分散されることによって、酸化鉄の表面の少なくとも一部が樹脂により被覆された樹脂被覆粒子となって分散物中に分散されて存在している。
そして、酸化鉄の樹脂被覆粒子が特定の平均粒径(好ましくは、特定の平均粒径及びゼータ電位)を有するような分散状態に制御されることで、黒色ないし茶色の色相を呈する状態で酸化鉄粒子を分散させることができる。
樹脂により表面の少なくとも一部が被覆された酸化鉄粒子は、90nm以上400nm以下の範囲の平均粒子径を有している。平均粒子径が90nm以上であると、分散されている酸化鉄粒子の色相を茶色ないし黒色に維持することができる。また、平均粒子径は大きいほど黒色に近づいて色相に優れたものとなるが、分散安定性及びインクジェット法で吐出する場合の吐出性を損ないやすい。よって、平均粒子径が400nm以下であることで、分散安定性及びインクジェット法による吐出性を良好に維持しながら、黒色に近い色相を得ることが可能になる。
酸化鉄粒子の平均粒子径については、色相を黒色ないし茶色の領域に維持しつつも、分散安定性により優れ、かつ、インク吐出性により優れたものとする観点からは、90nm以上280nm以下の範囲が好ましく、100nm以上200nmの範囲がより好ましい。
また、分散されている酸化鉄粒子の色相をより黒色に近づける観点からは、酸化鉄粒子の平均粒子径は、200nm以上400nm以下の範囲が好ましく、250nm以上350nm以下の範囲がより好ましい。
分散安定性、色相、及びインクジェット法で吐出する際の吐出性のバランスを図る観点からは、酸化鉄粒子の平均粒子径は、100nm以上200nm以下の範囲が好ましく、100nm以上180nm以下の範囲がより好ましく、100nm以上150nm以下の範囲が特に好ましい。
上記の平均粒子径は、表面の少なくとも一部が樹脂で被覆された状態の酸化鉄粒子の平均粒子径であり、以下の方法で求められる粒子径である。すなわち、 平均粒子径は、酸化鉄及び樹脂を少なくとも含有する分散液を調製し、調製された分散液をイオン交換水で100倍に希釈した希釈液に対して、ゼータサイザーナノZS(スペクトリス社製)を用い、動的光散乱法により求めた粒子径を用いてキュムラント法で解析された流体力学的直径である平均粒子径(Z−Average.(d.nm);キュムラント平均径ともいう。)である。
また、分散により樹脂で被覆される前の状態での酸化鉄粒子には、原料粉を粉砕処理などで破砕してあらかじめ定めた粒子径分布を持つ粒子を用いることもできる。
分散により樹脂で被覆される前の状態での酸化鉄粒子の平均粒子径としては、特に制限はなく、平均1次粒子径で例えば、500nm以下の範囲で選択することができ、好ましくは300nm以下である。また、酸化鉄粒子の平均1次粒子は、10nm以上の範囲が好ましく、より好ましくは50nm以上である。
平均1次粒子径が500nm以下であると、インクジェット記録用酸化鉄分散物中に分散される分散粒子の平均粒子径が上記の範囲を満たすのに適している。また、平均1次粒子径が10nm以上、好ましくは50nm以上であると、酸化鉄分散物を調製する際の取扱い性に優れる。
平均1次粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)観察又は走査型電子顕微鏡(SEM)観察により400個以上の酸化鉄粒子の円相当径を測定し、測定値を算術平均(数平均)して求められる。円相当径とは、観察される酸化鉄粒子の2次元形状の面積と同一面積に相当する円の直径をいう。
また、樹脂により表面の少なくとも一部が被覆された酸化鉄粒子は、pH5及び25℃の条件下でのゼータ電位が20mV以上50mV以下の範囲にあることが好ましい。ゼータ電位は、樹脂により被覆された酸化鉄粒子全体の電位を示す。
ゼータ電位が20mV以上であることで、粒子間の反発力が得られ、粒子の凝集が抑えられるので、分散安定性により優れたものとなり、インクジェット法で吐出する際のインク吐出性も向上する。
ゼータ電位としては、分散された酸化鉄粒子の分散安定性の観点から、20mV以上50mV以下の範囲が好ましく、30mV以上50mV以下の範囲がより好ましい。
なお、水のpHは、pHメーターWM−50EG(東亜DDK(株)製)を用いて25℃で測定される値である。
ゼータ電位は、pH5及び25℃の条件下で水の含有量を95質量%以上とした水溶液中で測定される値である。この場合、水溶液中に含まれる樹脂、界面活性剤及び添加剤の含有濃度は、合計で0.2質量%未満とする。また、黒酸化鉄の濃度は、0.0001質量%〜0.1質量%の範囲とされていることが好ましい。
ゼータ電位の測定は、例えば、調製されたインクジェット記録用酸化鉄分散物を、黒酸化鉄の濃度が上記範囲を満たすように希釈した上で、酢酸水溶液又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて、温度25℃でpH5の液性に調整して行ってもよいし、また、調製されたインクジェット記録用酸化鉄分散物から分離した分散粒子(樹脂被覆された酸化鉄粒子)を、温度25℃でpH5の液性に調整された水溶液中に上記した黒酸化鉄の濃度となるように投入した後に行ってもよい。
ゼータ電位は、表面の少なくとも一部が樹脂で被覆された状態の酸化鉄粒子のゼータ電位(ζ)であり、以下の方法で求められる。すなわち、ゼータ電位は、酸化鉄及び樹脂を少なくとも含有する分散液を調製した後、上記のように、調製された分散液を、黒酸化鉄の濃度が上記範囲になるようにイオン交換水で希釈し、さらに酸性化合物又は塩基性化合物にて25℃でのpHを5に調整し、かつ、同温の25℃に温調された測定用希釈液に対して、ゼータサイザーナノZS(スペクトリス社製)を用い、光散乱電気泳動法により平均の電位(mV)として求められる値である。
酸性化合物としては、酢酸などが挙げられ、塩基性化合物としては、水酸化ナトリウムなどが挙げられる。
ゼータ電位は、表面の少なくとも一部を被覆する分散剤の種類及び量、並びに分散状態での分散粒子の粒子径などを変化させる等により調整することができる。
酸化鉄粒子のインクジェット記録用酸化鉄分散物中における含有量としては、インクジェット記録用酸化鉄分散物の総量に対して、0.5質量%以上5質量%以下が好ましく、1質量%以上3質量%以下がより好ましい。酸化鉄粒子の含有量が0.5質量%以上であると、画像の形成に適した着色濃度が得られやすい。酸化鉄粒子の含有量が5質量%以下であると、分散が安定しやすく、インクジェット法でインクを吐出するのに適した粘度に調製しやすいという利点がある。
なお、本開示のインクジェット記録用酸化鉄分散物は、黒色又は黒色に近似した色相に色相を調整する等の観点から、本開示の効果を著しく損なわない範囲で、必要に応じて黒酸化鉄以外の酸化物粒子を併用することも可能である。
−樹脂−
本開示のインクジェット記録用酸化鉄分散物は、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を含む樹脂の少なくとも一種を含有する。
上記の酸化鉄粒子は、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を有する樹脂によって酸化鉄粒子の表面の少なくとも一部が被覆されることにより、安定的に分散される。これによって、分散物をインクジェット法によりインク吐出した場合の吐出性が向上する。アミノ基及び第4級アンモニウム基は、黒酸化鉄表面と静電的な相互作用及び水素結合相互作用があり、黒酸化鉄粒子の表面に吸着しやすいと考えられる。特に、第4級アンモニウム基は、黒酸化鉄粒子の表面との静電的な相互作用により、黒酸化鉄粒子の表面への吸着力が強く、さらには被覆された酸化鉄粒子間に荷電反発作用が働き、分散安定化させる効果が高く好ましいと考えられる。すなわち、特に酸化鉄粒子の分散時、つまり酸化鉄粒子の表面の少なくとも一部が被覆される場合において、平均粒子径を90nm以上400nm以下(好ましくは、さらにpH5及び25℃の条件下でのゼータ電位を20mV以上50mV以下)とするのに適している。
樹脂は、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を有する樹脂の中から酸化鉄粒子の分散(平均粒子径(好ましくは平均粒子径及びゼータ電位)の調整)に適した化合物より選択すればよい。これらの樹脂は、一般的な分散樹脂として使われているものでなくてもよく、例えば、医薬品のコーティング剤として用いられる樹脂も含む。
アミノ基は、アンモニア、1級アミン、又は2級アミンから水素原子を除去した1価の官能基を意味し、いずれでもよい。
第4級アンモニウム基は、第4級アンモニウムカチオン又は第4級アンモニウム塩であることが好ましい。
アミノ基を有する樹脂及び第4級アンモニウム基を有する樹脂は、いずれも複数種類のモノマーの共重合体であってもよい。アミノ基を有する樹脂及び第4級アンモニウム基を有する樹脂が共重合体である場合、モノマーとして、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸アルキルアンモニウム塩、及びメタクリル酸ジメチルアミノエチル等から選択したモノマーを共重合させた共重合体であってもよい。
樹脂の調製に用いるモノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル;アクリル酸トリメチルアンモニウムエチル又はメタクリル酸トリメチルアンモニウムエチルの塩、アクリル酸トリエチルアンモニウムエチル又はメタクリル酸トリエチルアンモニウムエチルの塩、又はメタクリル酸ジメチルアミノエチル等が挙げられる。
アミノ基を有する樹脂の例としては、ゼラチン又はアミノアルキルメタクリレート共重合体等が挙げられる。
アミノアルキルメタクリレート共重合体としては、上市されている市販品として、エボニックデグッサ社製のオイドラギットE100及びオイドラギットEPO(メタクリル酸メチル/メタクリル酸ブチル/メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体)等を挙げることができる。
ゼラチンとしては、酸処理ゼラチン及びアルカリ処理ゼラチン等が挙げられるが、酸化鉄被覆用の樹脂としては、アルカリ処理ゼラチンが好ましい。また、上市されている市販品の例として、新田ゼラチン社製のアルカリ処理ゼラチン等を挙げることができる。
第4級アンモニウム基を有する樹脂としては、第4級アンモニウム基を含む(メタ)アクリル系共重合体が好ましく、第4級アンモニウム基を含むアルキル(メタ)アクリレート共重合体(アンモニオアルキル(メタ)アクリレートコポリマー)がより好ましい。
第4級アンモニウム基を含むアルキル(メタ)アクリレート共重合体(アンモニオアルキル(メタ)アクリレートコポリマー)としては、少なくとも、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来の構造単位と(メタ)アクリル酸アルキルアンモニウム塩に由来の構造単位とを含む共重合体が好適であり、更には、(メタ)アクリル酸メチル及び(メタ)アクリル酸エチルから選ばれる少なくとも一つのモノマーに由来の構造単位と(メタ)アクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチルに由来の構造単位とを含む共重合体がより好ましい。
第4級アンモニウム基を含むアルキル(メタ)アクリレート共重合体の具体例としては、アクリル酸エチル/メタクリル酸メチル/メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル共重合体等を挙げることができる。また、上市されている市販品として、エボニックデグッサ社製のオイドラギットRLPO、オイドラギットRSPO、オイドラギットRL100、オイドラギットRL30D、オイドラギットRS100、又はオイドラギットRS30D等を挙げることができる。
第4級アンモニウム基を有する樹脂の中でも、アクリル酸エチル/メタクリル酸メチル/メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル共重合体は特に好ましい。
アミノ基を有する樹脂及び第4級アンモニウム基を有する樹脂は、40℃、100gの水に対する溶解度が3g以下であることが好ましい。分散処理中に樹脂が黒酸化鉄粒子の表面に吸着することによって黒酸化鉄粒子を分散安定化させるが、水への溶解性が低い樹脂を用いることにより、黒酸化鉄粒子から水中へ樹脂が脱離することを抑制しやすくなるので、黒酸化鉄粒子の再凝集を起こし難く、分散安定性が付与される。アミノ基を有する樹脂及び第4級アンモニウム基を有する樹脂は、水膨潤性を有し、膨潤するものでもよい。
樹脂のインクジェット記録用酸化鉄分散物中における含有量としては、インクジェット記録用酸化鉄分散物の総量に対して、0.1質量%以上5質量%以下が好ましく、0.5質量%以上3質量%以下がより好ましく、0.5質量%以上2質量%未満が更に好ましい。
また、上記の範囲内において、酸化鉄粒子と樹脂との含有比率は、酸化鉄粒子の含有量Bに対する樹脂の含有量Aの比率(A/B比;質量比)で、下記式1を満たす範囲にあることが好ましい。
0.3≦A/B≦0.8 ・・・式1
なお、樹脂の含有量Aとは、インクジェット記録用酸化鉄分散物中において、酸化鉄粒子を被覆している樹脂と、酸化鉄粒子を被覆せずに液中に遊離している樹脂と、の合計量を指す。
式1において、A/B比が0.3以上であると、酸化鉄粒子の量に対する樹脂の量が少なくなり過ぎないため、分散が良好に行える。したがって、酸化鉄粒子の平均粒子径を、好適な色相(黒色ないし茶色の色相)を得やすい400nm以下の範囲に調整しやすく、かつ、分散安定性及びインク吐出性にも優れたものとなる。
また、樹脂の量が多くなると分散粒子の粒子径を小さくしやすい一方、分散しにくくなる傾向がある。そのため、A/B比を0.8以下に抑えることで、酸化鉄粒子に対する樹脂の量が多くなり過ぎないため、分散が遅れることがなく、分散を良好に行いやすい。したがって、分散安定性及びインク吐出性に優れたものとなる。
本開示においては、A/B比としては、上記と同様の理由から、下記式2を満たす範囲がより好ましく、下記式3を満たす範囲が更に好ましい。
0.3≦A/B≦0.7 ・・・式2
0.4≦A/B≦0.6 ・・・式3
−水−
本開示のインクジェット記録用酸化鉄分散物は、分散媒として水を含有する。
水は、酸化鉄粒子の分散媒として機能する。分散媒として水を用いることは、安全性に優れたものとなる点で好ましい。水としては、イオン交換水もしくはイオン交換水と同等の純度を有する水、又は純水などを用いることができる。
また、インクジェット記録用酸化鉄分散物には、本開示の効果を損なわない範囲で、水以外の他の溶媒(例えば有機溶媒)を含んでいてもよい。
水のインクジェット記録用酸化鉄分散物中における含有量は、特に制限はないが、インクジェット記録用酸化鉄分散物の保存安定性に優れる観点から、インクジェット記録用酸化鉄分散物の総量に対して、15質量%以上88質量%以下が好ましく、20質量%以上75質量%以下がより好ましく、25質量%以上55質量%以下がさらに好ましい。
本開示のインクジェット記録用酸化鉄分散物は、良好な分散安定性を有するため、分散後に経時で粒子の分散状態が悪くなりにくいので、インクジェット記録用途に適している。インクジェット記録用途に用いた場合、吐出性に優れる。
本開示のインクジェット記録用酸化鉄分散物は、調製された酸化鉄分散物をそのままインクジェット記録用インク組成物として用いてもよい。また、上記した本開示のインクジェット記録用酸化鉄分散物に既述の成分以外の他の成分を更に加えた上で、インクジェット記録用インク組成物として用いてもよい。
本開示のインクジェット記録用酸化鉄分散物をインクジェット記録用途に用いる場合、インクジェット記録用酸化鉄分散物に更に加えてもよい他の成分は、経口摂取が可能な化合物から選択することができる。他の成分として、例えば、酸化鉄以外の色材、水溶性有機溶剤、高分子成分、界面活性剤、キレート剤、防黴剤、乳化安定剤、褪色防止剤、紫外線吸収剤、防腐剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散安定剤等のうち、経口摂取が可能な公知の可食性添加剤を用いることができる。
酸化鉄以外の色材としては、可食性の色材であれば特に制限はなく、従来公知の合成食用色素、天然食用色素から適宜選択することができる。合成食用色素及び天然食用色素としては、特開2015−3883号公報の段落番号[0013]〜[0014]に記載の色材を適宜選択して用いることができる。
水溶性有機溶剤としては、プロピレングリコール、グリセリン等の可食性アルコールが挙げられる。中でも、水性有機溶媒としては、入手が容易で保湿性に優れたものとなる点で、プロピレングリコール又はグリセリンが好ましい。
水性有機溶媒を添加する場合の添加量としては、インクジェット記録用酸化鉄分散物の総量に対して、0.5質量%以上40質量%以下が好ましく、5質量%以上20質量%以下がより好ましい。
高分子成分としては、可食性のものであれば制限はないが、天然樹脂が好ましい。天然樹脂としては、パームヤシ類等が挙げられる。他の樹脂成分として、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリエチレングリコール、ビートサポニンシラノール等が挙げられる。
高分子成分を添加する場合の添加量としては、インクジェット記録用酸化鉄分散物の総量に対して、0.3質量%以上15質量%以下が好ましい。
界面活性剤は、インクジェット記録用酸化鉄分散物の表面張力を適正な範囲に調整することができ、インクジェット法で吐出する際の吐出性を向上させることができる。
界面活性剤としては、コハク酸モノグリセリド、ダイズサポニン、エリスリトール、ポリグリセリン、脂肪酸エステル、キラヤサポニン、バリウム塩化物水和物、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチン、酵素処理レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、等が挙げられる。
例えばソルビタン脂肪酸エステルとしては、ソルビタン脂肪酸エステルにエチレンオキシドが約20分子縮合したポリソルベート類(ソルビタン脂肪酸エステルのポリオキシエチレンエーテル)が挙げられる。ポリソルベート類の例としては、脂肪酸の違いから例えば、ポリソルベート20(ラウリン酸エステル)、ポリソルベート60(ステアリン酸エステル)、ポリソルベート80(オレイン酸エステル)、ポリソルベート65(ステアリン酸エステル)等が挙げられる。
界面活性剤を添加する場合の添加量としては、インクジェット記録用酸化鉄分散物の総量に対して、0.01質量%以上3.0質量%以下が好ましい。
さらに、以下の可食性添加剤を含んでいてもよい。
可食性添加剤の例として、フラボノイド類、ラウリン酸プロピレングリコール、ポリビニル、ローズマリー類、ジオレイン酸プロピレングリコール、グリセリン二酢酸エステル、アエロジル、リン酸水素二ナトリウム、ステアリルモノグリセリジル、クエン酸エステル、ピロリン酸四ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、グアーガム、アミロペクチン、ペクチン、クマリンドガム、キサンタンガム、メタリン酸カリウム、酵素処理大豆サポニン、動物性ステロール、カルポキシメチルセルロースナトリウム、クエン酸等が挙げられる。これらの添加剤は単独で用いてもよいし複数種を併用してもよい。
インクジェット記録用酸化鉄分散物のpH(25℃)としては、特に制限はないが、酸化鉄粒子の分散安定性により優れる観点から、9以下が好ましく、7以下がより好ましく、4以上が好ましく、5以上がより好ましい。
pHは、pHメーターWM−50EG(東亜DDK(株)製)を用いて25℃で測定される値である。
<インクジェット記録用酸化鉄分散物の製造方法>
本開示のインクジェット記録用酸化鉄分散物の製造方法は、酸化鉄粒子、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を含む樹脂、並びに水を混合する混合工程と、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を含む樹脂の存在下で酸化鉄粒子を水中に分散させることにより、表面の少なくとも一部が樹脂により被覆され、かつ、平均粒子径が90nm以上400nm以下である酸化鉄粒子が分散された酸化鉄分散物を調製する分散物調製工程と、を有している。本開示のインクジェット記録用酸化鉄分散物の製造方法は、必要に応じて、他の工程を有するものでもよい。
本開示のインクジェット記録用酸化鉄分散物の製造方法では、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を含む樹脂の存在下で酸化鉄粒子が水分散され、分散状態とした場合の酸化鉄粒子の平均粒子径(好ましくは、平均粒子径及びゼータ電位)を特定の範囲に調整する。これにより、安定した分散性が得られ、かつ、黒色ないし茶色の色相を発現し、インクジェット法で吐出した場合の吐出性を良好なものとなる。
−混合工程−
本開示における混合工程は、酸化鉄粒子、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を含む樹脂、並びに水を混合する。インクジェット記録用酸化鉄分散物を例えばインクジェット記録用インクとして用いる場合、上記の酸化鉄粒子、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を含む樹脂、並びに水に加え、他の添加剤等を混合してもよい。
各成分の混合量については、上記のインクジェット記録用酸化鉄分散物に含有される量に見合う量とすることができる。
混合する方法には、特に制限はなく、複数の成分を混ぜ合わせることができればよい。
−分散物調製工程−
本開示における分散物調製工程は、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を含む樹脂の存在下、酸化鉄粒子を水中に分散する。本工程では、分散された酸化鉄粒子は、表面の少なくとも一部が樹脂によって被覆され、表面の少なくとも一部が樹脂で被覆された状態となり、平均粒子径が90nm以上400nm以下である酸化鉄粒子が分散されている酸化鉄分散物を調製する。
分散されている酸化鉄粒子は、pH5及び25℃の条件下でのゼータ電位が20mV以上50mV以下であることが好ましい。
本工程では、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を含む樹脂の存在下で酸化鉄粒子の分散条件を制御することによって、黒色ないし茶色の色相を呈する状態を維持しつつ、分散安定性に優れ、インクジェット法で吐出する際の吐出性に優れた酸化鉄分散物が得られる。分散条件は、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を有する樹脂で分散された状態での酸化鉄粒子の体積平均粒径及びゼータ電位を満足する範囲とし、分散時の分散剤の種類及び量、段階的に複数回行う複数段分散、メディア径、分散時間等を変化させることで調節することができる。
分散には、分散メディア(分散媒体)を用いて分散する方法が用いられ、ミル(例えば、ビーズミル、ボールミル、タワーミル、3本ロールミル等)を用いた方法を適用することができる。
中でも、酸化鉄粒子の分散性により優れる観点から、ボールミル、又はビーズミル(特に循環型のビーズミル)を用いた方法が好ましく、ボールミルを用いた方法がより好ましい。
分散メディアは、被分散体を分散させるために用いる分散媒体であり、0.03mm〜2.0mm程度の大きさの、いわゆるビーズと称される粒体を用いることができ、例えば、ガラスビーズ、ジルコニアビーズ等の公知の分散メディアを適宜選択することができる。以下において、分散メディアを「ビーズ」とも称する。
なお、「メディア径」とは、球状メディア(例えば球状ビーズ)の場合は、メディア(例えばビーズ)の直径を意味し、非球状メディア(非球状ビーズ)の場合は、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型電子顕微鏡(SEM)の観察像から複数個のメディア(例えばビーズ)の円相当径を測定し、測定値を算術平均して求められる直径を指す。円相当径とは、観察される酸化鉄粒子の2次元形状の面積と同一面積に相当する円の直径をいう。
分散物調製工程は、分散条件の異なる複数の分散段階を組み合わせた複数段分散にて行なわれることが好ましい。複数段分散を行うことで、所望とする平均粒子径(好ましくは、平均粒子径及びゼータ電位)に調整しやすく、良好なインク吐出性が得られやすい。
複数段分散によって酸化鉄分散物を調製する場合、第1の分散メディアを用いて酸化鉄粒子を水中に分散させる第1の分散工程と、第1の分散メディアよりメディア径が小さい第2の分散メディアを用いて、第1の分散工程で分散された酸化鉄粒子を更に分散させる第2の分散工程と、を含む態様が好ましい。つまり、最初の分散工程(第1の分散工程)では、比較的直径の大きいビーズを使用して分散を行ない、次いで行う第2の分散工程では、メディア径を第1の分散メディアよりも小さくする。
分散物調製工程では、異なる複数の分散条件で複数回分散する複数段分散を行って酸化鉄分散物を調製してもよく、例えば、異なる2つの分散条件で2回分散させる2段分散、又は異なる3つの分散条件で3回分散させる三段分散を行う方法が好適である。
複数段分散による場合、最初の第1の分散工程において、大きめのビーズで分散粒子の粒子径が著しく低下しない分散状態を形成し、次いで行う分散工程では粒子径を制御しながら安定した分散状態を形成することができる。
分散時の回転数としては、使用する装置により適宜選択すればよく、例えばボールミルの場合は、容器回転数(好ましくは容器外縁部の回転数)を100rpm以上500rpm以下とすることが好ましく、100rpm以上250rpm以下とすることがより好ましい。
2段分散を行う場合、第2の分散工程で用いる第2の分散メディアのメディア径に対する、第1の分散工程で用いる第1の分散メディアのメディア径の比率は、5倍以上50倍以下であることが好ましい。ここでの比率が5倍以上であると、小径になり過ぎず、その後の第2の分散工程での分散作用が相俟って、黒色ないし茶色を維持しつつ、分散安定性及びインク吐出性に優れたものとなる点で好ましい。また、比率が50倍以下であると、第1の分散メディアのメディア径が大き過ぎないため、最初の第1の分散工程での分散が良好に進みやすく、また第2の分散メディアのメディア径が小さ過ぎて小径化し過ぎることも抑え得る点で好ましい。
第2の分散メディアのメディア径に対する第1の分散メディアのメディア径の比率は、酸化鉄粒子を、色相及び分散安定性の良好な適当な粒子径に調節しやすい観点から、5倍以上20倍以下であることがより好ましく、5倍以上15倍以下であることが更に好ましい。
また、分散に用いる分散メディアのメディア径は、1段分散を行う場合、0.1mm以上2mm以下(より好ましくは0.5mm以上1mm以下)が好ましい。
2段分散を行う場合には、最初の第1の分散工程での分散に用いる第1の分散メディアは、メディア径が0.5mm以上2mm以下(好ましくは0.8mm以上1.5mm以下)であり、次いで行う第2の分散工程での分散に用いる第2の分散メディアは、メディア径が0.05mm以上0.2mm以下(より好ましくは0.08mm以上0.15mm以下、更に好ましくは0.08mm以上0.12mm以下)であることが好ましい。
分散時間は、酸化鉄の濃度、分散剤、メディア径等により最適な時間が異なるので、一概に特定できないが、分散物調製工程における合計の分散時間として、5時間以上150時間以下が好ましい。分散時間がこの範囲であると、平均粒子径が250nm以下の小径になって分散安定性は向上し、ゼータ電位も安定して測定しやすくなる。
2段分散を行う場合、最初の第1の分散工程では、分散時間を5時間以上120時間以下として分散を行い、次いで行う第2の分散工程では、分散時間を1時間以上80時間以下として分散を行うことが好ましい。更には、第1の分散工程では、分散時間を10時間以上70時間以下として分散を行い、次いで行う第2の分散工程では、分散時間を5時間以上80時間以下として分散を行うことが好ましく、特に、分散時間を30時間以上80時間以下として分散を行うことが好ましい。
酸化鉄粒子の含有濃度は、1段分散を行う場合は、インクジェット記録用酸化鉄分散物の総量に対して、0.1質量%〜10質量%の範囲であることが好ましく、1質量%〜5質量%の範囲であることがより好ましい。
また、2段分散を行う場合の酸化鉄粒子の含有濃度は、最初の第1の分散工程では、インクジェット記録用酸化鉄分散物の総量に対して、0.1質量%以上20質量%以下の範囲が好ましく、3質量%以上10質量%以下がより好ましく、3質量%以上6質量%以下がさらに好ましい。次いで行う第2の分散工程では、インクジェット記録用酸化鉄分散物の総量に対して、0.1質量%以上3質量%以下の範囲が好ましく、1質量%以上3質量%以下の範囲がより好ましく、1質量%以上2.5質量%以下がさらに好ましい。第2の分散工程での酸化鉄粒子の含有濃度が3質量%以下であることは、酸化鉄粒子の分散に特に適している。
更には、第1の分散工程では、酸化鉄粒子の含有濃度を、酸化鉄分散物の総量に対して3質量%以上10質量%以下として分散を行い、第2の分散工程では、酸化鉄粒子の含有濃度を、酸化鉄分散物の総量に対して0.1質量%以上3質量%以下として分散を行う態様が特に好ましい。
2段分散を行う場合、既述した通り、2段分散後の最終的な平均粒子径は90nm以上400nm以下の範囲とされるが、1回目の分散終了後かつ2回目の分散開始前における酸化鉄粒子の平均粒子径は、150nm以上400nm以下の範囲が好ましく、190nm以上400nm以下の範囲がより好ましい。
〜用途〜
本開示のインクジェット記録用酸化鉄分散物は、経口摂取される食品又は医薬品(例えば、錠剤又はカプセル剤等の固体製剤)などの物品に対する印字もしくは印画に好適に用いられる。本開示のインクジェット記録用酸化鉄分散物は、例えばインクジェット記録用インクとして用いることができる。印字ないし印画にインクジェット法を利用する場合、インクジェット記録装置を用いて、例えば錠剤の表面に対して非接触で印字もしくは印画が行えるので、錠剤の剤形又は形状に依らず、安定的に記録できる。
上記の固体製剤については、例えば、素錠(裸錠)、糖衣錠、腸溶錠、口腔内崩壊錠などのほか、錠剤の最表面に水溶性表面層が形成されているフィルムコーティング錠などの医薬品を挙げることができる。また、医薬品のみならず、動物薬、農薬、肥料、衛生用品等としてある剤形に製せられた組成物も含まれる。
フィルムコーティング錠剤のコート層としては、ヒドロキシプロピルセルロースやヒドロキシプロピルメチルセルロース、高分子のポリエチレングリコールなどが挙げられる。
<インクジェット記録方法>
本開示のインクジェット記録方法は、既述のインクジェット記録用酸化鉄分散物をインクジェット法により吐出して画像を記録するものである。既述のインクジェット記録用酸化鉄分散物が使用されるので、色材として酸化鉄粒子を含みつつも、黒色ないし茶色の色相を呈する画像が得られ、インクジェット法で吐出する際の吐出性にも優れる。
本開示のインクジェット記録方法は、既述のインクジェット記録用酸化鉄分散物をインクジェット法により吐出して画像を記録する工程(記録工程)を有している。
インクジェット法には、特に制限はなく、公知の方式、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット方式等のいずれであってもよい。
本開示において、インクジェット記録用酸化鉄分散物の被対象物への吐出量は、特に制限はないが、2pl(ピコリットル;以下同様)以上100pl以下の範囲で必要に応じて適宜選択することができる。
画像を記録する被対象物としては、食品、又は医薬品(例えば、錠剤又はカプセル剤等の固体製剤)などの物品を挙げることができる。
また、黒酸化鉄粒子を含むインクジェット記録用酸化鉄分散物を、錠剤等の被対象物に吐出して印字等する際、濃度を上げることによって色相をより黒色に近づけることができる。これは、被対象物上で酸化鉄粒子の粒子間距離が狭まることによる効果である。濃度を上げる手段としては、インクジェット記録用酸化鉄分散物中の黒酸化鉄の濃度を高めることのほかに、インクジェット記録用酸化鉄分散物の吐出量を増やすこと、及び最初の画像に重ねてさらに画像を記録すること等が挙げられる。
さらに、被対象物が表面コートされているもの(例えば、錠剤又はカプセル剤等)である場合、被対象物の表面をコートするためのコーティング剤の種類によっても、画像の色相をより黒色に近づけることが可能である。これは、インクジェット記録用酸化鉄分散物中の黒酸化鉄の分散が不安定化されることにより、被対象物上で酸化鉄粒子が凝集するためである。酸化鉄粒子の分散を不安定化させる具体的な手段としては、例えば錠剤のコーティング剤としてアニオン系の共重合体を用いること、及び被対象物上に付与されたインクジェット記録用酸化鉄分散物の液滴のpHが7以上になるような弱アルカリ性素材、塩析効果が期待される塩又はキレート剤を含む液を前処理液として付与しておくこと等が挙げられる。
記録工程後には、必要に応じて乾燥工程を設けてもよい。具体的には、乾燥風、又は温風もしくは熱風を被対象物にあてて行うことができる。乾燥には、公知の加熱手段を用いることができる。
本開示のインクジェット記録方法では、インクジェット法を利用して既述のインクジェット記録用酸化鉄分散物を吐出し、被対象物に非接触で画像を記録できる形態であれば、記録形態に制限はなく、市販のインクジェット装置に適用可能である。本開示のインクジェット記録方法は、例えば、特開2013−121432号公報に記載の錠剤印刷装置を用いてインクジェット法で画像記録する態様であってもよい。
以下、本開示を実施例により更に具体的に説明するが、本開示はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
また、実施例においては、分散メディアを「ビーズ」と称する。
(実施例1)
−黒酸化鉄の分散液(インクジェット記録用酸化鉄分散物)の調製−
粉末状の黒酸化鉄(Fe;癸巳化成社製)10g、オイドラギットRLPO(第4級アンモニウム基を有する樹脂、エボニックデグッサ社製、アクリル酸エチル:メタクリル酸メチル:メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル=1:2:0.2[モル比])5g、及びイオン交換水185gを混合した溶液を作製し(混合工程)、以下に示す分散物調製工程にて分散を行った。
分散物調製工程は、第1の分散工程と第2の分散工程とを順次行う2段分散とした。
具体的には、まず、ビーズ径φ1mmのジルコニアビーズ(第1の分散メディア)を450g用い、ボールミルにて容器回転数(容器外縁部の回転数)を160rpmとし、分散時間を50時間として分散を行った(第1の分散工程)。この段階での黒酸化鉄の濃度は、5質量%である。
その後、ジルコニアビーズを分離し、黒酸化鉄の濃度が2質量%となるようにイオン交換水を添加した。最終的なイオン交換水の含有量は485gである。
次いで、ビーズ径φ0.1mmのジルコニアビーズ(第2の分散メディア)450gを用い、再びボールミルにて容器回転数を160rpmとし、分散時間を20時間として分散を行った(第2の分散工程)。その後、ジルコニアビーズを分離した。
以上のようにして、黒酸化鉄を含む分散液を調製した。
−測定及び評価−
調製した分散液について、以下に示す測定及び評価を行った。測定及び評価の結果は、下記表1に示す。
(1)分散液の物性
調製した分散液について、以下の方法で平均粒子径及びゼータ電位を求めた。
[A.平均粒子径]
ゼータサイザーナノZS(スペクトリス社製)を用い、調製した分散液をイオン交換水で100倍に希釈した希釈液に対して測定を行い、既述のようにキュムラント平均径として、平均粒子径(Z−Average(d.nm);キュムラント平均径)を求めた。
[B.ゼータ電位]
ゼータサイザーナノZS(スペクトリス社製)を用い、調製した分散液をイオン交換水で黒酸化鉄の濃度が0.001質量%になるように希釈し、かつ、酢酸を用いてpHを5に調整した希釈液に対して、液温を25℃に維持して、ゼータ電位ζ(mV)を求めた。
(2)分散安定性
調製した分散液を23℃の環境下に7日間保存した後、分散液をイオン交換水で100倍に希釈した希釈液に対して、ゼータサイザーナノZS(スペクトリス社製)を用い、上記と同様にして動的光散乱法により平均粒子径(Z−Average,(d.nm))を求めた。保存前後の平均粒子径の変化を示す指標として、保存前の平均分子量と保存後の平均分子量との差の絶対値を算出し、算出された値をもとに以下の評価基準にしたがって分散安定性を評価した。
<評価基準>
A:保存前後の平均粒子径の差の絶対値が10nm未満である。
B:保存前後の平均粒子径の差の絶対値が10nm以上50nm未満である。
C:保存前後の平均粒子径の差の絶対値が50nm以上100nm未満である。
D:保存前後の平均粒子径の差の絶対値が100nm以上である。
(3)色相
上記で調製した分散液を目視で観察し、さらに膜厚が6μmとなるように塗布バーで紙(画彩,富士フイルム社製)上に塗布した塗膜に対して、X−Rite T−530(X−Rite社製)を用いて色度(L表色系)を測定し、以下の評価基準にしたがって色相を評価した。評価基準のうち、A及びBが実用上許容できる範囲である。
<評価基準>
A:黒色ないし焦げ茶色(a:0以上15未満、かつ、b:0以上15未満)
B:茶色(a:15以上30未満、かつ、b:0以上50未満、又は、a:0以上15未満、かつ、b:15以上50未満)
C:赤茶色ないし赤色(a:30以上、又はb:50以上)
(4)インク吐出性
上記で調製した黒酸化鉄の分散液を用い、下記組成中の成分を加えてインクとした。
ダイマティックスマテリアルプリンタDMP−2831(富士フイルムグローパルグラフィックシステムズ社製;ドロップオンデマンド型ピエゾ方式、ノズル数16)に、調製したインクを装填し、16個の吐出ノズルからインクをそれぞれ1分間吐出(液滴量=1pl)し、一旦吐出を停止した後、クリーニングを実施した。クリーニングの直後、全ての吐出ノズルからインクの再吐出を試みた。この際、クリーニング後の吐出性について、以下の評価基準にしたがって評価した。ここで、クリーニングは、吐出しなくなった吐出ノズルの異物を加圧パージにより除去し、かつ、ノズル部を払拭する操作である。
<インク組成>
・グリセリン ・・・10質量%
・ポリエチレングリコール ・・・3質量%
(三洋化成工業(株)製、分子量:6000)
・黒酸化鉄 ・・・1質量%
・イオン交換水 ・・・組成全体が100質量%となる量
<評価基準>
A:クリーニング後の再吐出の際、16個の吐出ノズルのうち8個以上の吐出ノズルから吐出し、吐出を1分以上保持することができる。
B:クリーニング後の再吐出の際、16個の吐出ノズルのうち8個以上の吐出ノズルから吐出するが、1分に満たない短時間で吐出しなくなる。その後、クリーニングを繰り返しても吐出は回復せず、電圧を上げても吐出は回復しない。
C:クリーニング後の再吐出の際、16個の吐出ノズルのうち吐出可能な吐出ノズルは3個〜7個である。クリーニングを繰り返しても吐出は回復せず、電圧を上げても吐出は回復しない。
D:クリーニング後の再吐出の際、16個の吐出ノズルのうち吐出可能な吐出ノズルは2個以下である。
(実施例2)
実施例1において、分散物調製工程を、第1の分散工程及び第2の分散工程の2段分散から1段分散に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、黒酸化鉄を含む分散液を調製し、測定及び評価を行った。
具体的には、ビーズ径φ1mmのジルコニアビーズを用い、実施例1と同じボールミルにて容器回転数を160rpmとし、分散時間を50時間として分散を行う1段分散により、黒酸化鉄分散液を得た。この段階での黒酸化鉄の濃度は5質量%である。その後、ジルコニアビーズを分離し、黒酸化鉄の濃度が2質量%となるようにイオン交換水を添加した。
なお、測定及び評価の結果は、下記表1に示す。
(実施例3、比較例1〜3)
実施例1において、樹脂として用いたオイドラギットRLPOを、表1に示す樹脂もしくは分散剤(オイドラギットRSPO、オイドラギットL100、又はオレイン酸ナトリウム、アルカリ処理ゼラチン)及び含有量にそれぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様にして、黒酸化鉄を含む分散液を調製し、測定及び評価を行った。測定及び評価の結果は、下記表1に示す。
(実施例4)
実施例1において、第1の分散工程における分散時間を50時間から60時間に変更し、かつ、第2の分散工程における分散時間を20時間から60時間に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、黒酸化鉄を含む分散液を調製し、測定及び評価を行った。測定及び評価の結果は、下記表1に示す。
(比較例4)
実施例2において、1段分散により黒酸化鉄分散液を得る際の分散時間を50時間から5時間に変更したこと以外は、実施例2と同様にして黒酸化鉄を含む分散液を調製し、実施例1と同様の方法で測定及び評価を行った。測定及び評価の結果は、下記表1に示す。
(比較例5)
実施例4において、第2の分散工程で用いた第2の分散メディア(ビーズ径φ0.1mmのジルコニアビーズ)をビーズ径φ0.05mmのジルコニアビーズに変更したこと以外は、実施例4と同様にして、黒酸化鉄を含む分散液を調製し、測定及び評価を行った。測定及び評価の結果は、下記表1に示す。
(比較例6)
実施例1において、樹脂として用いたオイドラギットRLPOの量を、表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、黒酸化鉄を含む分散液を調製し、測定及び評価を行った。測定及び評価の結果は、下記表1に示す。
(実施例5〜7)
実施例4において、樹脂として用いたオイドラギットRLPOの量を、表1に示すように変更したこと以外は、実施例4と同様にして、黒酸化鉄を含む分散液を調製し、測定及び評価を行った。測定及び評価の結果は、下記表1に示す。
(実施例8)
−黒酸化鉄の分散液(インクジェット記録用酸化鉄分散物)の調製−
粉末状の黒酸化鉄(Fe;癸巳化成社製)5g、オイドラギットRLPO(第4級アンモニウム基を有する樹脂、エボニックデグッサ社製、アクリル酸エチル:メタクリル酸メチル:メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル=1:2:0.2[モル比])2.5g、及びイオン交換水192.5gを混合した溶液を作製し(混合工程)、以下に示す分散物調製工程にて分散を行った。
分散物調製工程は、第1の分散工程と第2の分散工程とを順次行う2段分散とした。
具体的には、まず、ビーズ径φ1mmのジルコニアビーズ(第1の分散メディア)を450g用い、ボールミルにて容器回転数(外縁部の回転数)を160rpmとし、分散時間を60時間として分散を行った(第1の分散工程)。この段階での黒酸化鉄の濃度は、2.5質量%である。
その後、ジルコニアビーズを分離し、黒酸化鉄の濃度が1質量%となるようにイオン交換水を添加した。
次いで、上記分散液を500g分取し、ビーズ径φ0.1mmのジルコニアビーズ(第2の分散メディア)450gを用い、再びボールミルにて容器回転数を160rpmとし、分散時間を60時間として分散を行った(第2の分散工程)。その後、ジルコニアビーズを分離した。
以上のようにして、黒酸化鉄の分散液を調製した。調製した分散液を用い、実施例1と同様の測定及び評価を行った。測定及び評価の結果は、下記表1に示す。
なお、実施例1における「(4)インク吐出性」では、インクの組成を下記組成に変更して評価した。
<実施例8のインク組成>
・グリセリン ・・・10質量%
・ポリエチレングリコール ・・・3.0質量%
(三洋化成工業(株)製、分子量:6000)
・黒酸化鉄 ・・・0.5質量%
・イオン交換水 ・・・組成全体が100質量%となる量
(実施例9)
−黒酸化鉄の分散液(インクジェット記録用酸化鉄分散物)の調製−
アルカリ処理ゼラチン2.5g、オレイン酸ナトリウム0.5g、及びイオン交換水492gを混合した溶液を作製し(混合工程)、40℃に加温して完全に溶解させた。更に、粉末状の黒酸化鉄(Fe;癸巳化成社製)5gを添加し、以下に示す分散物調製工程にて分散を行った。
分散物調製工程は、第1の分散工程と第2の分散工程とを順次行う2段分散とした。
具体的には、まず、ビーズ径φ1mmのジルコニアビーズ(第1の分散メディア)を450g用い、ボールミルにて容器回転数(外縁部の回転数)を160rpmとし、分散時間を50時間として分散を行った(第1の分散工程)。この段階での黒酸化鉄の濃度は、1質量%である。
その後、ジルコニアビーズを分離した。次いで、ビーズ径φ0.1mmのジルコニアビーズ(第2の分散メディア)450gを用い、再びボールミルにて容器回転数を160rpmとし、分散時間を60時間として分散を行った(第2の分散工程)。その後、ジルコニアビーズを分離した。
以上のようにして、黒酸化鉄の分散液を調製した。調製した分散液を用い、実施例1と同様の測定及び評価を行った。測定及び評価の結果は、下記表1に示す。
なお、実施例1における「(4)インク吐出性」では、インクの組成を下記組成に変更して評価した。
<実施例9のインク組成>
・グリセリン ・・・10質量%
・ポリエチレングリコール ・・・3.0質量%
(三洋化成工業(株)製、分子量:6000)
・黒酸化鉄 ・・・0.5質量%
・イオン交換水 ・・・組成全体が100質量%となる量

表1に記載の成分について、詳細を以下に示す。なお、表1中の「−」の表記は、含有していないことを示す。
・オイドラギットRLPO(エボニックデグッサ社製、アクリル酸エチル/メタクリル酸メチル/メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル(=1/2/0.2[モル比])共重合体;第4級アンモニウム基を有する樹脂)
・オイドラギットRSPO(エボニックデグッサ社製、アクリル酸エチル/メタクリル酸メチル/メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル(=1/2/0.1[モル比])共重合体;第4級アンモニウム基を有する樹脂)
・オイドラギットL100(エボニックデグッサ社製、メタクリル酸/メタクリル酸メチル(=1/1[モル比])共重合体;アミノ基を有しない樹脂)
・オレイン酸ナトリウム(東京化成工業社製)
・牛骨由来のアルカリ処理ゼラチン(ゼリー強度112、等電点5.1、新田ゼラチン社製;アミノ基を有する樹脂)
オイドラギットRLPO、オイドラギットRSPO、及びオイドラギットL100はいずれも、40℃、100gの水に対する溶解度は1g以下であった。アルカリ処理ゼラチン及びオレイン酸ナトリウムはいずれも、40℃、100gの水に対する溶解度は5gを超えるものであった。
表1に示すように、実施例では、比較例に比べて、優れた分散安定性が得られており、かつ、黒色ないし茶色の色相を維持しつつ、インクジェット法で吐出した場合に良好な吐出性を示した。特に、分散時間を長くして分散性を高めた実施例4では、平均粒子径が小径化することに伴う色相変化が生じるものの、色相を依然として良好に維持しながら、分散安定性及びインク吐出性により優れた分散物を得ることができた。そのため、実施例5〜7に示すように、色相の維持に適した分散粒子の粒子径(平均粒子径;以下同様)を保持し、かつ、分散安定性及びインク吐出性に著しく損なうことなく、樹脂の量の低減を図ることも可能である。
分散方法に着目すると、実施例1及び実施例2の結果から明らかなように、1段階で分散する場合、2段階にして行う分散に比べ、分散粒子の粒子径が大きくなる。そのため、黒色に近い色相こそ得られるものの、1段階での分散では、インクジェット適性に劣り、2段階にして分散することで、吐出性により優れた分散物を得ることができる。
比較例4のように分散時間をあまり短くすると、色相を黒色ないし茶色の領域に保ち得る分散粒子の粒子径が得られず、結果、分散安定性及びインク吐出性も劣る結果となった。
分散剤に着目すると、アミノ基及び第4級アンモニウム基を有していない分散剤を用いた比較例1では、酸化鉄粒子の分散が不十分となり、分散粒子の粒子径の大きい分散物しか得ることができなかった。結果、比較例1では、実施例1に比べて、酸化鉄粒子の分散安定性が悪く、インク吐出性も著しく劣っていた。しかも、電位値が安定しないために、ゼータ電位の測定が困難であった。
また、分散剤として一般に知られているオレイン酸ナトリウムを用いた場合、比較例2では、分散が行えず、比較例3では、ゼラチンの併用により分散粒子の粒子径の比較的良好な分散物が得られたが、分散安定性に劣っており、インク吐出性も著しく劣っていた。しかも、電位値が安定しないために、ゼータ電位の測定が困難であった。
ここで、実施例9のように分散液の組成と分散時間を調整することによって分散粒子の粒子径の比較的良好な分散物を得ることができ、分散安定性及びインク吐出性もある程度保つことができた。しかしながら、ゼラチンを用いた組成では、分散粒子のゼータ電位は低いものとなった。
次に、比較例5のように、第2の分散工程で用いるビーズのビーズ径を小さくすると、分散粒子の粒子径が90nmを下回ってしまい、色相を黒色ないし茶色の領域に保つことができない。
また、比較例6に示すように、分散剤の量を変えることで分散状態を変化させることも可能であるが、分散剤の量があまり少なくなり過ぎると、やはり分散による小径化が不足し、平均粒子径が400nmを越えてしまって分散安定性を良好なものとはできない。
以上のように、特に黒色を呈する酸化鉄粒子の分散において、分散剤及び分散状態を特定して分散させることにより、分散安定性、色相、及びインクジェット法で吐出する際の吐出性のバランスを図ることが可能であった。
2015年9月30日に出願された日本国特許出願2015−195138の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。本開示の例示的実施形態についての以上の記載は例示および説明の目的でされたものであり、網羅的であることあるいは発明を開示されている形態そのものに限定することを意図するものではない。明らかなことではあるが、多くの改変あるいは変更が当業者には自明である。上記実施形態は発明の原理及び実用的応用を最もうまく説明し、想定される特定の用途に適するような種々の実施形態や種々の改変と共に他の当業者が発明を理解できるようにするために選択され、記載された。本開示の範囲は以下の請求項およびその均等物によって規定されることが意図されている。

Claims (16)

  1. 酸化鉄粒子と、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を含み、前記酸化鉄粒子の表面の少なくとも一部を被覆する樹脂と、水と、を含有し、
    前記酸化鉄粒子の酸化鉄は、四酸化三鉄であり、
    前記樹脂により表面の少なくとも一部が被覆されている前記酸化鉄粒子は、平均粒子径が125nm以上350nm以下である、インクジェット記録用酸化鉄分散物。
  2. 前記樹脂は、第4級アンモニウム基を含む、請求項1に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物。
  3. 前記樹脂は、第4級アンモニウム基を含むアルキル(メタ)アクリレート系共重合体である請求項1又は請求項2に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物。
  4. 前記樹脂により表面の少なくとも一部が被覆されている前記酸化鉄粒子は、平均粒子径が90nm以上280nm以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物。
  5. 前記樹脂により表面の少なくとも一部が被覆されている前記酸化鉄粒子は、平均粒子径が100nm以上200nm以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物。
  6. 前記樹脂は、(メタ)アクリル酸メチル及び(メタ)アクリル酸エチルから選ばれる少なくとも一つのモノマーに由来の構造単位と、(メタ)アクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチルに由来の構造単位と、を含む請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物。
  7. 前記樹脂により表面の少なくとも一部が被覆されている前記酸化鉄粒子の、pH5及び25℃の条件下でのゼータ電位が、20mV以上50mV以下である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物。
  8. 前記酸化鉄粒子の含有量Bに対する前記樹脂の含有量Aの比率は、質量比で下記式1を満たす範囲である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物。
    0.3≦A/B≦0.8 ・・・式1
  9. 前記酸化鉄粒子の含有量Bに対する前記樹脂の含有量Aの比率は、質量比で下記式2を満たす範囲である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物。
    0.3≦A/B≦0.7 ・・・式2
  10. 前記酸化鉄粒子の含有量Bに対する前記樹脂の含有量Aの比率は、質量比で下記式3を満たす範囲である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物。
    0.4≦A/B≦0.6 ・・・式3
  11. 酸化鉄粒子と、アミノ基及び第4級アンモニウム基の少なくとも一方を含む樹脂と、水と、を混合する混合工程と、
    前記樹脂の存在下で前記酸化鉄粒子を水中に分散させることにより、表面の少なくとも一部が前記樹脂により被覆され、かつ、平均粒子径が125nm以上350nm以下である酸化鉄粒子が分散された酸化鉄分散物を調製する分散物調製工程と、
    を有し、前記酸化鉄粒子の酸化鉄は、四酸化三鉄である、
    インクジェット記録用酸化鉄分散物の製造方法。
  12. 前記樹脂は、第4級アンモニウム基を含む、請求項11に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物の製造方法。
  13. 前記分散物調製工程は、第1の分散メディアを用いて前記酸化鉄粒子を水中に分散させる第1の分散工程と、前記第1の分散メディアよりメディア径が小さい第2の分散メディアを用いて、前記第1の分散工程で分散された前記酸化鉄粒子を更に分散させる第2の分散工程と、を含む請求項11又は請求項12に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物の製造方法。
  14. 前記第2の分散メディアのメディア径に対する前記第1の分散メディアのメディア径の比率は、5倍以上50倍以下である請求項13に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物の製造方法。
  15. 前記樹脂により表面の少なくとも一部が被覆されている前記酸化鉄粒子の、pH5及び25℃の条件下でのゼータ電位が、20mV以上50mV以下である請求項11〜請求項14のいずれか1項に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物の製造方法。
  16. 請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のインクジェット記録用酸化鉄分散物をインクジェット法により吐出して画像を記録するインクジェット記録方法。
JP2017543580A 2015-09-30 2016-09-29 インクジェット記録用酸化鉄分散物及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法 Active JP6442620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195138 2015-09-30
JP2015195138 2015-09-30
PCT/JP2016/078881 WO2017057608A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-29 インクジェット記録用酸化鉄分散物及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057608A1 JPWO2017057608A1 (ja) 2018-02-08
JP6442620B2 true JP6442620B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=58424039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543580A Active JP6442620B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-29 インクジェット記録用酸化鉄分散物及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10619052B2 (ja)
EP (1) EP3357981A4 (ja)
JP (1) JP6442620B2 (ja)
CN (1) CN108026401B (ja)
WO (1) WO2017057608A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109943152B (zh) * 2019-03-27 2021-07-16 浙江纳美新材料股份有限公司 一种纳米透明氧化铁喷墨色浆及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107063A (en) * 1977-03-02 1978-08-15 International Business Machines Corporation Water based selectable charge magnetic inks
JP2004525195A (ja) * 2000-10-02 2004-08-19 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド ナノ粒子ベースのインク及びその製造方法
JP2004331946A (ja) * 2002-12-27 2004-11-25 Canon Inc 分散性色材とその製造方法、それを用いた水性インクジェット記録用インク、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録画像
US20060205844A1 (en) * 2003-04-30 2006-09-14 Takuo Mizutani Aqueous dispersion and process for production thereof
US7423076B2 (en) * 2003-10-14 2008-09-09 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, preparation process therefor, aqueous dispersion and ink jet recording ink
US7332101B2 (en) * 2004-06-25 2008-02-19 Massachusetts Institute Of Technology Permanently linked, rigid, magnetic chains
JP2006028460A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化顔料、マイクロカプセル化顔料の製造方法、水性分散液、および、インクジェット記録用インク組成物
JP4740570B2 (ja) * 2004-09-17 2011-08-03 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2006328309A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Canon Inc 磁性ポリマー粒子及びその製造方法
US8889430B2 (en) * 2006-05-04 2014-11-18 Emory University Nanostructures, methods of synthesizing thereof, and methods of use thereof
JP2009138021A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用液体組成物の製造方法およびインクジェット記録装置
JP2009191133A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Fujifilm Corp インクジェット記録用水性インク
US8348411B2 (en) * 2009-09-30 2013-01-08 Eastman Kodak Company Pigment based inks for reliable high speed inkjet printing
EP2548928A4 (en) * 2010-03-15 2013-09-18 Taisho Pharmaceutical Co Ltd PIGMENT COMPOSITION
JP5666337B2 (ja) * 2011-02-17 2015-02-12 富士フイルム株式会社 画像形成方法
EP2808363B1 (en) * 2012-01-23 2018-11-21 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha Iron oxide-coated layered silicate pigment
JP5569549B2 (ja) 2012-03-27 2014-08-13 コニカミノルタ株式会社 着色剤の製造方法、着色剤組成物、トナー、インクジェット記録用インクおよびカラーフィルタ
JP6133702B2 (ja) * 2013-06-18 2017-05-24 紀州技研工業株式会社 インクジェットインキ、その製造方法及びその使用方法
JP2015078329A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 ボッシュパッケージングテクノロジー株式会社 イカ墨を含む可食性インクジェットインク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017057608A1 (ja) 2018-02-08
EP3357981A1 (en) 2018-08-08
US20180179390A1 (en) 2018-06-28
CN108026401A (zh) 2018-05-11
EP3357981A4 (en) 2018-08-08
US10619052B2 (en) 2020-04-14
WO2017057608A1 (ja) 2017-04-06
CN108026401B (zh) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742426B2 (ja) 分散物の製造方法、及びインクジェット記録用顔料分散物の製造方法
EP2961387B1 (en) Delayed release film coatings containing calcium silicate and substrates coated therewith
US20050271778A1 (en) Method for producing coated pharmaceuticals and food supplements with concentration gradients in the coating thereof
JP6667651B2 (ja) 分散物の製造方法、及びインクジェット記録方法
JP7362252B2 (ja) 顔料組成物、インクジェット用水性インク組成物及び固体製剤
JP5841526B2 (ja) 微粒子径粘着性除去剤を含むフィルムコーティング、及びこれによってコーティングされた基材
JP2019194335A (ja) 顔料組成物及びインクジェット用水性インク組成物
JP6442620B2 (ja) インクジェット記録用酸化鉄分散物及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法
Deshpande et al. Impact of formulation excipients on the thermal, mechanical, and electrokinetic properties of hydroxypropyl methylcellulose acetate succinate (HPMCAS)
KR20120110098A (ko) 고형 (메트)아크릴레이트 공중합체를 분산제에 의해 분산된 형태로 전환시키는 방법
JP7315383B2 (ja) インクジェット用水性組成物及び固体製剤
JP7154956B2 (ja) インクジェット用オーバーコート組成物及び印刷物
EP3240842B1 (en) Novel film coating composition
JP5738312B2 (ja) 改善された防湿バリア効果を有するポリビニルアルコール−ポリエーテルグラフトポリマーとポリビニルアルコールとの組み合わせに基づくフィルムコーティング剤
JP2020019906A (ja) インクセット、印刷方法及び印刷物
WO2019142899A1 (ja) 顔料組成物、インクジェット用水性インク組成物及び固体製剤
CN117615751A (zh) 包含(甲基)丙烯酸酯共聚物、饱和脂族单羧酸的碱金属盐或铵盐以及特定助流剂的组合物
JPH03285963A (ja) 粉体描画材
JP2021070732A (ja) インクジェットインク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250