JP2015078329A - イカ墨を含む可食性インクジェットインク組成物 - Google Patents

イカ墨を含む可食性インクジェットインク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015078329A
JP2015078329A JP2013217401A JP2013217401A JP2015078329A JP 2015078329 A JP2015078329 A JP 2015078329A JP 2013217401 A JP2013217401 A JP 2013217401A JP 2013217401 A JP2013217401 A JP 2013217401A JP 2015078329 A JP2015078329 A JP 2015078329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edible
ink
composition
ink composition
inkjet ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013217401A
Other languages
English (en)
Inventor
俊樹 渡邊
Toshiki Watanabe
俊樹 渡邊
渡邊 正人
Masato Watanabe
正人 渡邊
勝浩 今泉
Katsuhiro Imaizumi
勝浩 今泉
満博 福田
Mitsuhiro Fukuda
満博 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syntegon Technology KK
Original Assignee
Bosch Packaging Technology KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Packaging Technology KK filed Critical Bosch Packaging Technology KK
Priority to JP2013217401A priority Critical patent/JP2015078329A/ja
Publication of JP2015078329A publication Critical patent/JP2015078329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐変色性、耐退色性および安定性を有する、可食性インクジェットインク組成物を提供する。【解決手段】イカ墨および平均粒径が10〜50nmである可食性顔料を含む、可食性インクジェットインク組成物。前記イカ墨の含有量は、組成物中2〜20重量%が好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、イカ墨を含む可食性インクジェットインク組成物に関する。
可食性インクとは、全成分が可食材料から構成される食用インクであり、食品、医薬品などに用いられている。食品、医薬品ヘの印刷方式は、インクジェット印刷、スクリーン印刷、転写印刷等がある。例えば、シェラック樹脂と可食性色素を含む可食性インク組成物や、水、アルコール、界面活性剤、隠蔽力を有する可食性の不溶性無機質微粉末、安定剤としての増粘剤、および必要に応じて他の樹脂や可食性高分子化合物を含む可食性インク組成物が提案されている。
食品、医薬品は、形状および性状が種々であるため、スクリーン印刷や転写(タンポ印刷等)等の印刷方式を採用する場合、凹凸のある物、表面の柔らかい物、または不規則な形状の物への印刷は困難である。またこれらの印刷方式では、食品、医薬品が装置に直接触れるので衛生面において問題がある。このため、凹凸のある物、表面の柔らかい物、または不規則な形状の物への印刷が容易であり、かつ衛生的に印刷できるインクジェット印刷によって、食品、医薬品に印刷を施すことが提案されている。
このようなインクジェットインク組成物として、可食性色素、水溶性溶媒、および必要に応じて可食性樹脂とからなる組成物が知られている。しかしながら、このようなインクは、光照射による光分解や酸化等により変色や退色が生じるとの問題があった。これを解決するために、特許文献1には、可食性安定剤としてヤマモモ抽出物等を用いた可食性インクジェットインク組成物が提案されている。
特開平9−302294号公報
かかる事情を鑑み、本発明は、優れた耐変色性、耐退色性および安定性を有する、可食性インクジェットインク組成物を提供することを目的とする。
発明者らは、鋭意検討の結果、色材としてイカ墨と可食性顔料を用いることで前記課題が解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、前記課題は、以下の本発明によって解決される。
(1)イカ墨および平均粒径が10〜50nmである可食性顔料を含む、可食性インクジェットインク組成物。
(2)前記イカ墨を、前記組成物中2〜20重量%含む、(1)に記載の組成物。
(3)前記可食性顔料が酸化亜鉛である、(1)または(2)に記載の組成物。
(4)前記酸化亜鉛を、前記組成物中0.01〜10重量%含む、(1)〜(3)のいずれかに記載の組成物。
(5)水性である、(1)〜(4)のいずれかに記載の組成物。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明において「〜」は両端の数値を含む。
1.可食性インクジェットインク組成物
インクジェットインク組成物とは、インクジェット印刷を可能とするインク組成物である。組成物が可食性であるとは、食べることのできる材料で組成物が構成されていることである。当該材料は、日本薬局方に定められた材料であることが好ましい。本発明の可食性インクジェットインク組成物は、イカ墨と可食性顔料を有する。以下、成分等について説明する。
(1)イカ墨
イカ墨とはイカが墨袋内に有する黒褐色の液体である。本発明では、甲イカから採取した液体状のイカ墨を固体の粒子状にしたイカ墨粒子をイカ墨として用いることが好ましい。イカ墨粒子の平均粒径は150nm〜250nmが好ましい。イカ墨粒子の平均粒径は、マイクロトラックURA−ST等を用いたレーザー回折散乱法により測定できる。イカ墨の含有量は、組成物中2〜20重量%重量%が好ましく、10〜15重量%がより好ましい。
(2)可食性顔料
顔料とは、特定の波長の光を反射しその他の波長の光を吸収する固体であって、対象物を着色するために用いられる固体である。本発明で使用できる可食性顔料としては、酸化亜鉛、三酸化二鉄(三二酸化鉄)、四酸化三鉄(黒酸化鉄)、酸化チタン、等が挙げられる。本発明においては、耐変色性、耐退色性の観点から酸化亜鉛が好ましい。
分散性の観点から、可食性顔料の平均粒径は10nm〜50nmが好ましく、15〜30nmがより好ましい。平均粒径は、光散乱法等の公知の手段で測定できる。また、分散性およびコスト等を考慮すると、可食性顔料の含有量は組成物中0.01〜10重量%が好ましく、1〜3重量%がより好ましい。
(3)水
環境負荷や安全性を考慮すると、本発明の可食性インクジェットインク組成物は水性であることが好ましい。よって、本発明では溶媒としては水を使用することが好ましい。特に精製水、イオン交換水など、純度の高い水が好ましい。インク組成物の流動性等を考慮すると、水の含有量は組成物中30〜70重量%が好ましく、40〜60重量%がより好ましい。
(4)水性有機溶媒
本発明の可食性インクジェットインク組成物は公知の水性有機溶媒を含んでいてもよい。水への溶解性に乏しい成分等を溶解できるからである。水性有機溶媒としては、エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の可食性アルコールが挙げられる。この場合の水性有機溶媒の添加量は、組成物中0.5〜40重量%が好ましく、10〜30重量%がより好ましい。中でも、水性有機溶媒としてはグリセリンがより好ましい。グリセリンは、保湿剤としても優れ、入手も容易であるからである。
(5)樹脂
印字をより明確にするために、あるいは顔料の分散安定性を高めるために、本発明の可食性インクジェットインク組成物は、樹脂を含んでいてもよい。樹脂としては当該分野で通常使用され、かつ可食性のものであれば限定されないが、天然樹脂が好ましい。天然樹脂としては、パームヤシ類等が挙げられる。天然樹脂の含有量は、組成物中0.3〜15重量%が好ましく、0.5〜5重量%がより好ましい。
(5)界面活性剤
本発明の可食性インクジェットインク組成物は可食性の界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤はインク組成物の表面張力を適正な範囲に調整して、インクの吐出安定性を向上させる。本発明で使用できる界面活性剤としては、コハク酸モノグリセリド、ダイズサポニン、エリスリトール、ポリグリセリン、脂肪酸エステル、キラヤサポニン、バリウム塩化物水和物、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチン、酵素処理レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、エリソルビン酸ナトリウム等が挙げられる。界面活性剤は単独で用いてもよいし複数種を併用してもよい。界面活性剤の含有量は、組成物中0.01〜0.5重量%が好ましい。
(6)添加剤
本発明の可食性インクジェットインク組成物は、通常、インク組成物に使用される各種添加剤であって、可食性の添加剤を含んでいてもよい。このような添加剤としては、キレート剤や防かび剤が挙げられる。これらの量は、それぞれ組成物中0.01〜0.5重量%が好ましい。
中でもキレート剤は、可食性顔料の分散性向上に効果があるので好ましい。キレート剤としてはリン酸三ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム等が挙げられる。
(8)その他の添加剤
本発明の可食性インクジェットインク組成物は、この他に以下の可食性添加剤を含んでいてもよい。
フラボノイド類、ラウリン酸プロピレングリコール、ポリビニル、ローズマリー類、ジオレイン酸プロピレングリコール、グリセリン二酢酸エステル、アエロジル、リン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、ステアリルモノグリセリジル、クエン酸エステル、リン酸カリウム、ピロリン酸四ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、グアーガム、アミロペクチン、ペクチン、クマリンドガム、キサンタンガム、メタリン酸カリウム、酵素処理大豆サポニン、動物性ステロール、カルポキシメチルセルロースナトリウム、クエン酸、アミロース、ヒドロキシブロビルセルロース、ポリビニルビロリドン、ビートサポニンシラノール、メチルセルロース。
これらの添加剤は単独で用いてもよいし複数種を併用してもよい。添加剤の含有量は、組成物中0.08〜11重量%が好ましい。
2.可食性インクジェットインク組成物の製造方法
本発明の可食性インクジェットインク組成物は、前記成分を公知の方法で撹拌して混合することで製造できる。製造方法は限定されないが、顔料の分散性を高める観点から、1)イカ墨と水を混合する工程、2)当該混合物に可食性顔料を混合する工程、を含む製造方法が好ましい。
水性有機溶媒および樹脂を用いる場合、これらは工程1において混合することが好ましい。工程1は、ボールミル等の公知の混合手段を用いて10〜30分程度撹拌して行うことが好ましい。界面活性剤およびその他の色素を用いる場合、これらは工程2において混合することが好ましい。工程2はボールミル等の公知の混合手段を用いて0.5〜2時間程度撹拌して行うことが好ましい。添加剤を用いる場合、工程2で得られた混合物に添加剤を添加して混合する(工程3)ことが好ましい。工程3はボールミル等の公知の混合手段を用いて2〜4時間程度撹拌して行うことが好ましい。各工程の混合温度は室温が好ましい。
3.可食性インクジェットインク組成物の特性
(1)特性
本発明の可食性インクジェットインク組成物は、耐退色性および耐変色性に優れ、かつ分散安定性が高いという特徴を有する。退色および変色しにくい理由は、限定されないが、イカ墨はメラニン色素に由来する極性基を有しており、この極性基と可食性顔料中の金属原子等とが相互作用することによりイカ墨の安定性が向上するためと推察される。特に、本発明ではイカ墨粒子を使用することが好ましいが、この粒子によって鮮明な印字が達成できると考えられる。本発明の可食性インクジェットインク組成物は、これらに加えて水性とすることもでき、安全性が高く、かつ環境負荷が小さいという利点も有する。
(2)用途
このような特性から、本発明の可食性インクジェットインク組成物は、医薬品、食品等へインクジェット印刷する際のインクとして有用である。
[実施例1]
表1に示す材料を準備した。イカ墨として市販のイカ墨色素を用いた。顔料には酸化亜鉛(平均粒径20nm、ハクスイテック社製、商品名パゼットGK40)を用いた。これらの材料を、ビーカーに装入し、ジルコニアビーズとともにマグネチックスターラーを用いて室温で4.5時間撹拌してインク組成物を得た。当該インク組成物は黒褐色の色調を有していた。
当該インク組成物を室温で30日間静置したところ、沈降は認められなかった。しかしながら、インク使用前は、ボトルシェーカーに組成物を入れて3時間撹拌することが望ましい。
[比較例1]
組成を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして組成物を製造した。当該インク組成物を室温で30日間静置したところ、沈降が認められた。
Figure 2015078329
[実施例2]
実施例1で得たインク組成物を用いて、インクジェット方式により錠剤へ印刷を施した。印字は、他に色移りせず、かつ滲まず、良好な安定性を有していた。この錠剤にキセノン光を120万lx・h照射して、印字の退色および変色を評価した。結果を表2に示す。
[比較例2]
株式会社松岡機械製作所製インクジェット式錠剤印刷システム「ツーアイム」を用いて印刷された錠剤について、実施例1と同様の実験を行った。
[比較例3]
パッド式印刷により印字された市販の錠剤について、実施例1と同様の実験を行った。これらの結果を表2に示す。
Figure 2015078329

Claims (5)

  1. イカ墨および平均粒径が10〜50nmである可食性顔料を含む、可食性インクジェットインク組成物。
  2. 前記イカ墨を、前記組成物中2〜20重量%含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記可食性顔料が酸化亜鉛である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記酸化亜鉛を、前記組成物中0.01〜10重量%含む、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 水性である、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
JP2013217401A 2013-10-18 2013-10-18 イカ墨を含む可食性インクジェットインク組成物 Pending JP2015078329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217401A JP2015078329A (ja) 2013-10-18 2013-10-18 イカ墨を含む可食性インクジェットインク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217401A JP2015078329A (ja) 2013-10-18 2013-10-18 イカ墨を含む可食性インクジェットインク組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015078329A true JP2015078329A (ja) 2015-04-23

Family

ID=53010036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217401A Pending JP2015078329A (ja) 2013-10-18 2013-10-18 イカ墨を含む可食性インクジェットインク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015078329A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081315A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 ユニオンケミカー株式会社 口腔内崩壊性錠剤用インクジェット黒色インク組成物
US10619052B2 (en) 2015-09-30 2020-04-14 Fujifilm Corporation Iron oxide dispersion for ink jet recording, method of manufacturing the same, and ink jet recording method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524572A (ja) * 1997-11-20 2001-12-04 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 無機顔料を含んでなる顔料調製物
JP2008285519A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Daiwa Kasei Kk 可食性インクジェット用インク組成物
JP2010248356A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 可食性インキ組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524572A (ja) * 1997-11-20 2001-12-04 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 無機顔料を含んでなる顔料調製物
JP2008285519A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Daiwa Kasei Kk 可食性インクジェット用インク組成物
JP2010248356A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 可食性インキ組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081315A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 ユニオンケミカー株式会社 口腔内崩壊性錠剤用インクジェット黒色インク組成物
US10619052B2 (en) 2015-09-30 2020-04-14 Fujifilm Corporation Iron oxide dispersion for ink jet recording, method of manufacturing the same, and ink jet recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2863149C (en) Calcium phosphate dispersion composition
EP2508165A1 (en) Hydrogel particles
JP6133702B2 (ja) インクジェットインキ、その製造方法及びその使用方法
JP2015078329A (ja) イカ墨を含む可食性インクジェットインク組成物
AU2014243047B2 (en) Lutein composition suitable for infant food formulations
JP2009091298A (ja) 皮膚改善化粧料
JP2010053158A (ja) 水性分散体およびそれを含有する化粧料
JPWO2017002614A1 (ja) 顔料組成物及びインクジェット用水性インク組成物
JP2007154048A (ja) スクリーンインキ及び成形体
JP2016037566A (ja) 四酸化三鉄を含む可食性インクジェットインク組成物
JP2015078328A (ja) 柿渋を含む可食性インクジェットインク組成物
JP2016037565A (ja) 三酸化二鉄を含む可食性インクジェットインク組成物
JP6934724B2 (ja) 顔料組成物
KR102562234B1 (ko) 분말 타입의 식용 가능한 그림물감 조성물
WO2018043661A1 (ja) 寒天皮膜カプセル
JP2016199613A (ja) 可食インク用組成物
JP7146389B2 (ja) 口腔用組成物
KR101932687B1 (ko) 캡슐형 립 그로스 조성물 및 그 제조방법
JP2009067691A (ja) ナノ化アルブチンを含む美白化粧料
JP6715688B2 (ja) 歯磨組成物
CN105567011A (zh) 一种环保白板笔墨水
JP2006008577A (ja) 炭分散液状組成物の製造法
JPS61263906A (ja) 顆粒状化粧料
JP2019059848A (ja) 可食性顔料組成物
JPS624216A (ja) パツク化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170705