JP6440318B2 - ロックボルト維持管理機構 - Google Patents

ロックボルト維持管理機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6440318B2
JP6440318B2 JP2015088928A JP2015088928A JP6440318B2 JP 6440318 B2 JP6440318 B2 JP 6440318B2 JP 2015088928 A JP2015088928 A JP 2015088928A JP 2015088928 A JP2015088928 A JP 2015088928A JP 6440318 B2 JP6440318 B2 JP 6440318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
nut
lock bolt
plate
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015088928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016205016A (ja
Inventor
口 明 野
口 明 野
住 治 伸 室
住 治 伸 室
後 隆 介 越
後 隆 介 越
Original Assignee
弘和産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 弘和産業株式会社 filed Critical 弘和産業株式会社
Priority to JP2015088928A priority Critical patent/JP6440318B2/ja
Publication of JP2016205016A publication Critical patent/JP2016205016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440318B2 publication Critical patent/JP6440318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は、法面保護等のために施工されたロックボルトの維持・管理を確実に且つ容易に行うためのロックボルト維持管理機構に関する。
ロックボルトの維持・管理を確実に且つ容易に行うため、従来から、ロックボルトを有する機構について、種々提案されている。図10は、その様な従来のロックボルトを有する機構の一例を示している。
図10において、法面(図10では図示せず)にボーリング孔(図10では図示せず)が穿孔され、当該ボーリング孔にロックボルト材1が挿入され、セメントミルク(図10では図示せず)が充填されている。セメントミルクが固化することによりロックボルト1は地山に対して固着されている。
またロックボルト材1の地上側の端部近傍の領域(頭部)はナット材2と係合(螺合)しており、十分に締め付けられる。
ナット部材2はキャップ用ワッシャー13に載置されており、キャップ用ワッシャー13はアンカープレート14に載置され、アンカープレート14は法面に設置されている。アンカープレート14及びキャップ用ワッシャー13の中央には、ロックボルト材1を貫通するための貫通孔が形成されている。
またナット部材2は、その下部が概略半球面状に構成され、キャップ用ワッシャー13における当該ナット部材2(の下部)の載置部も当該ナット部材2の下部の概略半球面状部に対応した形状(相補形状)の半球面状に形成されている。そのため、ロックボルト材1の軸が地表に対して垂直方向から傾斜しても、ロックボルト材1をナット部材2で確実に締め付けることができる。
アンカープレート14にはキャップ状部材15(ロックボルトキャップ)が載置されており、ロックボルトキャップ15は、ロックボルト材1の頭部とナット材2とキャップ用ワッシャー13を包囲している。
ロックボルトキャップ15の下方部に形成された雌ネジ15Bと、キャップ用ワッシャー13の外周部に形成された雄ネジ13Bは係合(螺合)しており、これにより、ロックボルトキャップ15はキャップ用ワッシャー13に装着(固定)され、アンカープレート14に固定される。
図10において、符号16は、ロックボルトキャップ15内の密封性を確保するためのシール部材である。
図10で示すロックボルトを有する機構において、施工されたロックボルトの健全性(ロックボルト材1やナット材2の腐食や劣化、緩み、防錆材の有無等)を確認する際には、ロックボルトキャップ15を回転して、キャップ用ワッシャー13に対してロックボルトキャップ15が相対的に回動し、以って、ロックボルトキャップ15下端の雌ネジ15Bとキャップ用ワッシャー13外周部の雄ネジ13Bの螺合を解除する。そして、ロックボルトキャップ15をキャップ用ワッシャー13から取り外す。
図10で示す機構によれば、ナット材2がロックボルト材1に対して緩んでいない場合は、ナット材2がキャップ用ワッシャー13を押圧して回転を抑制しているため、ロックボルトキャップ15を回転すればキャップ用ワッシャー13に対してロックボルトキャップ15が相対的に回動して、ロックボルトキャップ15下端の雌ネジ15Bとキャップ用ワッシャー13外周部の雄ネジ13Bの螺合が解除される。その結果、ロックボルトキャップ15をキャップ用ワッシャー13から外すことが出来る。
しかし、図10で示す従来の機構において、ロックボルト材1に対してナット材2が緩んでしまった場合には、ナット材2によるキャップ用ワッシャー13の回転を抑制する作用は発揮されない。そのため、ロックボルトキャップ15を回転しても、ロックボルトキャップ15下端の雌ネジ15Bとキャップ用ワッシャー13外周部の雄ネジ13Bの螺合しているため、キャップ用ワッシャー13はロックボルトキャップ15に対して相対的に回動することはなく、ロックボルトキャップ15と共回りする。そのため、ロックボルトキャップ15下端の雌ネジ15Bとキャップ用ワッシャー13外周部の雄ネジ13Bの螺合を解除することは出来ず、ロックボルトキャップ15をキャップ用ワッシャー13から外すことが出来ない。
すなわち、図10で示す従来のロックボルトを有する機構では、ナット材2がロックボルト材1に対して緩んでしまうと、ロックボルトキャップ15を回転しても、(ロックボルトキャップ15を)キャップ用ワッシャー13から外すことが出来ない、という問題を有している。
従来、ナット材2もロックボルトキャップ15も作業者により人力で締め込まれるため、同レベルの力で締め込まれる。そのため、このような問題が発生し易くなっている。
その他の従来技術として、例えば、円筒状の接続部材を管状部材に接合し、充填材を圧力注入して膨張せしめてロックボルトを地中に固着する技術が提案されている(特許文献1参照)。
しかし係る従来技術は、上述した問題の解決を意図するものではない。
特開平8−27804号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、ナット材がロックボルト材に対して緩んでいるか否かに拘らず、キャップ状部材を回転して外すことが出来るロックボルト維持管理機構の提供を目的としている。
本発明のロックボルト維持管理機構(10)は、ロックボルト材(1)に螺合するナット材(2)と、当該ナット材(2)を載置しているナット載置部材(3、30:背面充填用台座)と、ロックボルト材(1)が貫通しており且つナット材(2)及びナット載置部材(3、30)を載置している板状部材(4、40:回転防止用プレート)と、当該板状部材(4、40)に載置されてロックボルト材(1)の頭部とナット材(2)とナット載置部材(3、30)を包囲するキャップ状部材(5:維持管理用キャップ)を有し、キャップ状部材(5)下方(の雌ネジ)がナット載置部材(3、30)外周部(の雄ネジ)に係合(螺合)しており、
前記板状部材(4、40)にはロックボルト材(1)が通過する貫通孔(4A、40A)が形成されており、
前記ナット載置部材(3、30)の下方は、板状部材(4、40)の貫通孔(4A、40A)に挿入可能であるが板状部材(4、40)の貫通孔(4A、40A)に対して相対的に回転することが制限される共回り防止機能を有することを特徴としている。
本発明において、前記ナット載置部材(3、30)の下方が、板状部材(4、40)の貫通孔(4A、40A)に挿入可能であるが板状部材(4、40)の貫通孔(4A、40A)に対して相対的に回転することが制限される態様については特に限定するものではない。その様に回転を制限する態様としては、例えば突起を設ける「突起型」、摩擦により回転を制限する「摩擦型」、部材を接着する「接着型」、部材を溶接する「溶接型」などが考えられる。
「突起型」を例にとれば、ナット載置部材(3)に共回り防止用突起(3A)を設け、その平面形状は円環の外周部を円周方向に概略等間隔に切り欠いた形状であり、板状部材(4)の貫通孔(4A)の平面形状は円周の一部を概略等間隔に切り欠いた形状であり、板状部材(4)の貫通孔(4A)の対向する切欠間の距離(4面幅)はナット載置部材(3)の共回り防止用突起(3A)の外径よりも小さく設定されているのが好ましい。
また、ナット載置部材(3、30)には背面空隙充填材注入孔(3E、30E)及びエア抜き孔(3F、30F)が形成されているのが好ましい。
また本発明において、キャップ状部材(5)に確認窓部(5A)を設けているのが好ましい。
確認窓部(5A)は透明樹脂材(5P)で構成し、着色された樹脂材や半透明の樹脂材は選択しない。確認窓部(5A)を構成する樹脂材が着色されていたり、半透明であったりすると、防錆材の変色状況が確認できないからである。
上述の構成を具備する本発明によれば、ナット載置部材(3、30:背面充填用台座)の下方は共回り防止機能を有しており、板状部材(4、40:回転防止用プレート)の貫通孔(4A、40A)に対して相対的に回転することが制限されているので、貫通孔(4A、40A)に挿入されたナット載置部材(3、30)の下方(共回り防止用突起3A、30T)は、貫通孔(4A、40A)内で回転することは出来ず、キャップ状部材(5:維持管理用キャップ)が板状部材(4、40)に対して回転してもナット載置部材(3、30)は板状部材(4、40)に対して回転しない。そのため、ナット載置部材(3、30)はキャップ状部材(5)と共回りしない。
従って、仮にナット材(2)がロックボルト材(1)に対して緩んでいたとしても、キャップ状部材(5)を螺合解除方向(反時計方向CCW)に回動すれば、ナット載置部材(3、30)はキャップ状部材(5)と共回りせず、キャップ状部材(5)(の雌ネジ)とナット載置部材(3、30)(の雄ネジ)との係合(螺合)が解除され、キャップ状部材(5)を板状部材(4、40)から外すことが出来る。
そして本発明において、板状部材(4)の貫通孔(4A)の対向する切欠間の距離(4面幅)をナット載置部材(3)の共回り防止用突起(3A)の外径よりも小さく設定すれば、ナット載置部材(3)の共回り防止用突起(3A)が板状部材(4)の貫通孔(4A)に対して相対的に回転することが制限される。
あるいは、板状部材(40)の貫通孔(40A)の切欠部(40R)にナット載置部材(30)の底部に形成した共回り防止用突起(30T)を挿入すれば、ナット載置部材(30)の共回り防止用突起(30T)が板状部材(40)の貫通孔(40A)に対して相対的に回転することが制限される。
さらに本発明において、ナット載置部材(3、30)には背面空隙充填材注入孔(3E、30E)及びエア抜き孔(3F、30F)が形成されていれば、当該背面空隙充填材注入孔(3E、30E)から背面空隙に背面空隙充填材(F)を注入することが出来る。その際に、背面空隙の空気はエア抜き孔(3F、30F)から排出され背面空隙充填材(F)の注入を阻害することはない。背面空隙に背面空隙充填材(F)が充填されれば、キャップ状部材(5)内に充填された防錆材(グリース等)が、キャップ状部材(5)の内部から背面空隙に流入してしまうことが防止される。
なお本発明において、キャップ状部材(5)内部の空間に防錆材を充填しないことも可能である。
これに加えて本発明においてキャップ状部材(5)に確認窓部(5A)を設ければ、キャップ状部材(5)を板状部材(4、40)に対して固定した後、キャップ状部材(5)を外さなくても、確認窓部(5A)を介してロックボルト材(1)やナット材(2)の状態、防錆材の有無等のロックボルトの健全性を確認することが出来る。
そのため、維持管理用キャップ(5)を外す作業を行わずに、目視によりロックボルトの健全性を検査することが出来る。
本発明の実施形態を示す正面断面図である。 実施形態で用いられる背面充填用台座の平面図である。 図2のA−A線矢視断面図である。 実施形態で用いられる回転防止用プレートの平面図である。 背面充填用台座の変形例を示す正面図である。 回転防止用プレートの変形例を示す平面図である。 実施形態の正面図である。 実施形態の作用を示す平面説明図である。 実施形態を法面に適用した状態を示す説明図である。 従来のロックボルトを有する機構を示す正面断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1について、本発明の実施形態に係るロックボルト維持管理機構は全体を符号10で示しており、ロックボルト材1と、ロックボルト材1に係合(螺合)するナット材2と、ナット材2を載置しているナット載置部材3(背面充填用台座)と、ロックボルト材1が貫通しており且つナット材2及びナット載置部材3を載置している板状部材4(回転防止用プレート)と、板状部材4に載置されており且つロックボルト材1の頭部とナット材2とナット載置部材3を包囲するキャップ状部材5(維持管理用キャップ)を備えている。
図1において、ナット載置部材3の外周部には雄ネジ3Bが形成されており、キャップ状部材5の下方部には雌ネジ5Bが形成されており、雌ネジ5Bと雄ネジ3Bが係合(螺合)しており、以って、キャップ状部材5はナット載置部材3に装着(固定)されている。ここで、ナット載置部材3はロックボルト材1、ナット材2により板状部材4に固定されているので、キャップ状部材5は板状部材4に固定される。
図示の実施形態におけるキャップ状部材5は、加工性を向上するため、上部部材5X及び下部部材5Yにより構成されている。上部部材5Xの下端部近傍外周に形成された雄ネジと下部部材5Yの上端部近傍内周に形成された雌ネジが螺合(螺合部5Z)することにより、上部部材5X及び下部部材5Yが一体となりキャップ状部材5を構成している。
キャップ状部材5或いは上部部材5Xの頂部近傍には、ロックボルト機構に防錆材(グリース等)を供給するための供給孔11が設けられている。そして、供給孔11を閉鎖するため、蓋部材としての閉鎖ボルト12が供給孔11の雌ネジ(符号なし)に螺合している。
図10を参照して上述した従来技術と同様に、ナット部材2は、その下部が概略半球面状に構成されており、ナット載置部材3におけるナット部材載置部(ナット部材2と接触する箇所:符号なし)もナット部材2の下部の概略半球面状部に対応した形状(相補形状)である概略半球面状に形成されている。ロックボルト材1の中心軸が法面(地表)の法線方向から傾斜しても、ロックボルト材1をナット部材2で確実に締め付けるためである。
図1において、符号6はキャップ状部材5と板状部材4の境界における密封性を確保するためのシール部材である。
板状部材4にはロックボルト材1が通過する貫通孔4Aが形成されており、ナット載置部材3の中央もロックボルト材1が貫通している。
ナット載置部材3には共回り防止用突起3Aが形成されており、共回り防止用突起3Aは板状部材4の貫通孔4Aに挿入可能であるが、共回り防止用突起3Aは貫通孔4Aに対して相対的に回転することが制限されており、以って、共回り防止機能を有する様に構成されている。
共回り防止用突起3Aによる共回り防止機能については後述する。
ナット載置部材3については、図2〜図4で詳細に示されている。
上述した様に、背面充填用台座3の下方に共回り防止用突起3Aが形成されている。共回り防止用突起3Aの平面形状は、図2で示すように、円環の外周部を円周方向に概略等間隔に複数箇所(図2では4箇所)を切り欠いた形状となっている。
換言すれば、図2において、共回り防止用突起3Aの平面形状における前記円環は、外径寸法D3の円周部分3AA(4箇所)と、4面幅寸法H3(対向する切欠の間隔)の切り欠き部分3AB(4箇所)とが、円周方向に交互に配置された平面形状となっている。ここで、外径寸法D3は4面幅寸法H3よりも大きい(D3>H3)。
図示の実施形態で用いられている板状部材4について、図4を参照して説明する。
図4で示すように、回転防止用プレート4の中央部にはロックボルト1が通過する貫通孔4Aが形成されており、貫通孔4Aの平面形状は、図2〜図4を参照して上述した共回り防止用突起3Aの平面形状と概略同様である。すなわち、貫通孔4Aの平面形状は、円周の一部を概略等間隔に複数(図示の実施形態では4箇所)切り欠いた形状となっている。
回転防止用プレート4の貫通孔4Aは、内径寸法D4の円周部分4AA(4箇所)と、4面幅寸法H4(対向する切欠の間隔)の切り欠き部分4AB(4箇所)を有している。ここで、内径寸法D4は4面幅寸法H4よりも大きい(D4>H4)。
背面充填用台座3の共回り防止用突起3Aと、回転防止用プレート4の貫通孔4Aにおいて、貫通孔4Aの内径寸法D4は背面充填用台座3の共回り防止用突起3Aの外径寸法D3よりも僅かに大きく設定されている(D4>D3)。そのため、背面充填用台座3の共回り防止用突起3Aは貫通孔4Aに挿入することが出来る。
一方、貫通孔4Aの4面幅H4(対向する切欠の間隔)は、背面充填用台座3の共回り防止用突起3Aの4面幅H3よりも大きいが、背面充填用台座3の共回り防止用突起3Aの外径D3よりも僅かに小さく設定されている(D3>H4>H3)。そのため、背面充填用台座3を回転する力を作用しても、貫通孔4Aに挿入された共回り防止用突起3Aは、その円周部分3AAが貫通孔4Aの切り欠き部分4ABに当接して係止して、それ以上回転はしない。換言すれば、共回り防止用突起3Aは、貫通孔4A内で回転することは出来ない。
貫通孔4Aに挿入された共回り防止用突起3Aは貫通孔4A内で回転出来ないため、維持管理用キャップ5を回転防止用プレート4に対して回転しても、背面充填用台座3は回転防止用プレート4に対して回転しない。すなわち、背面充填用台座3は維持管理用キャップ5と共回りすることは出来ず、共回り防止機能を有している。
従って、仮にナット材2がロックボルト材1に対して緩んでいたとしても、維持管理用キャップ5を螺合解除方向に回動すれば、背面充填用台座3は維持管理用キャップ5と共回りしないので、維持管理用キャップ5の雌ネジ5Bと背面充填用台座3の雄ネジ3Bとの係合(螺合)が解除される。そして、維持管理用キャップ5を回転防止用プレート4から外すことが出来る。
次に図3を参照して、図示の実施形態でナット載置部材3に形成されている背面空隙充填材注入孔3Eとエア抜き孔3Fについて説明する。
図3で示す様に、背面空隙充填材注入孔3Eは、背面充填用台座3の下部において、背面充填用台座3の外周面の1箇所からロックボルト材1の通過孔(符号なし)の内周面に貫通して形成されている。背面空隙充填材注入孔3Eは、背面充填用台座3の外周面側の開口部の断面積が大きく、半径方向内方に向うに連れて断面積が減少し、ロックボルト材1の通過孔に連通する開口の断面積が最小となっている。背面空隙充填材(後述)を注入し易くするためである。
エア抜き孔3Fも、前記背面空隙充填材注入孔3Eと同様に、背面充填用台座3の下部において、背面充填用台座3の外周面の1箇所からロックボルト材1の通過孔(符号なし)の内周面に貫通して形成されている。ここで、エア抜き孔3Fの断面積は背面空隙充填材注入孔3Eの断面積より小さい。
例えば図2で示すように、背面空隙充填材注入孔3Eとエア抜き孔3Fは、背面充填用台座3の中心に対して点対称となる位様に配置されている。
背面空隙充填材の注入に際して(図9を参照して後述)、エア抜きの効率を向上するためである。
再び図1において、図示の実施形態に係るロックボルト維持管理機構10における維持管理用キャップ5は、その側面に確認窓部5Aが設けられ、確認窓部5Aには透明樹脂材5Pが配置されている。確認窓部5Aは、維持管理用キャップ5の下部部材5Yの外周面において、円周方向等間隔に複数箇所(例えば4箇所)形成されている。
確認窓部5Aにおける透明樹脂部材5Pは、例えばポリカーボネート材で構成されておりし、確認窓部5Aの内側に従来公知の態様で取り付けられている。ここで符号18は、透明樹脂部材5Pの上縁部と上部部材5Xの下縁部の境界を密封するためのシール部材である。ここで、確認窓部5Aは、着色された樹脂材や半透明の樹脂材では構成されていない。確認窓部5Aを構成する樹脂材が着色されていたり、半透明であったりすると、防錆材の変色状況が確認できないからである。
確認窓部5A、透明樹脂材5Pの形状と個数は図示の実施形態通りに限定されるものではない。例えば丸形の確認窓部を4個以外の数(例えば1個)だけ設けることも可能である。
確認窓部5A及び透明樹脂材5Pは、維持管理用キャップ5を背面充填用台座3に固定した後、維持管理用キャップ5を外さなくても、ロックボルトの健全性(例えば、ロックボルト材1やナット材2の腐食の有無、防錆材の有無等)を視認することが出来る様にするために設けられている。
維持管理用キャップ5を固定した状態を示す図7において、確認窓部5A及び透明樹脂部材5Pを介して、維持管理用キャップ5の内側を見ることが出来るので、図示しない管理者は維持管理用キャップ5を外すことなくロックボルトの健全性をチェックすることができる。
図2〜図4を参照して上述した通り、回転防止用プレート4の貫通孔4Aの4面幅H4は背面充填用台座3の共回り防止用突起3Aの外径D3よりも小さく設定されているので、貫通孔4Aに挿入された共回り防止用突起3Aは、貫通孔4A内で回転することは出来ない。そのため、維持管理用キャップ5が回転防止用プレート4に対して回転しても、背面充填用台座3は回転防止用プレート4に対して回転せず、背面充填用台座3は維持管理用キャップ5と共回りしない。
すなわち、維持管理用キャップ5を回転すれば、背面充填用台座3に対して相対的に回転することが出来る。
ここで、維持管理用キャップ5を回転防止用プレート4に対して回転した場合に背面充填用台座3が回転防止用プレート4に対して回転しない様にする態様は、図2〜図4を参照して上述した構成に限定されるものではない。
図5は背面充填用台座の変形例を示し、図6は回転防止用プレートの変形例を示しており、係る背面充填用台座の変形例と回転防止用プレートの変形例によっても、背面充填用台座が回転防止用プレートに対して回転しない様にすることが出来る。
図5において、背面充填用台座の変形例は全体を符号30で示しており、その側面には雄ネジ30Bが形成され、底部には共回り防止用突起30Tが形成されている。
図5における符号30Eは背面空隙充填材注入孔であり、符号30Fはエア抜き孔を示す。図3で示す背面充填用台座3と同様に、背面空隙充填材注入孔30Eとエア抜き孔30Fは背面充填用台座30の中心に対して対称な位置に形成されている。そのため、図5の正面図では、背面空隙充填材注入孔30Eとエア抜き孔30Fの双方が表示されている。
図6において、回転防止用プレートの変形例は全体を符号40で示しており、中央部には貫通孔40Aが形成されており、貫通孔40Aには切欠部40Rが形成されている。切欠部40Rは、背面充填用台座30の共回り防止用突起30T(図5)が挿入可能に形成されている。
背面充填用台座30の共回り防止用突起30T(図5)を貫通孔40Aの切欠部40R(図6)に挿入すれば、維持管理用キャップ5を回転防止用プレート40に対して回転しても、共回り防止用突起30T(図5)が切欠部40R(図6)に挿入されているので、共回り防止用突起30T(図5)を貫通孔40A(図6)内で回転することは出来ない。共回り防止用突起30Tが貫通孔40A内で回転することが出来ないため、維持管理用キャップ5を回転防止用プレート40に対して回転しても、背面充填用台座30は回転防止用プレート40に対して回転せず、背面充填用台座30は維持管理用キャップ5と共回りせずに共回り防止機能を発揮する。
図5、図6で示す変形例のその他の構成及び作用効果は、図2〜図4で示すのと同様である。
ここで、維持管理用キャップ5を回転するに際して回転防止用プレート4が背面充填用台座3と共に回転してしまう場合には、図8で示す様に、工具T1を回転防止用プレート4に係合し、工具T1を固定して回転防止用プレート4が回転しないようにした状態で、工具T2を維持管理用キャップ5の六角断面部5C(図7参照)に係合し、工具T2を螺合解除方向(反時計方向:図8の矢印CCW方向)に回動する。
上述した通り、背面充填用台座3は維持管理用キャップ5と共回りせず、相対的に回転するので、維持管理用キャップ5下方の雌ネジ5Bと背面充填用台座3外周部の雄ネジ3Bとの螺合が解除される。その結果、維持管理用キャップ5を回転防止用プレート4から外すことが出来る。
図8では図3で示す背面充填用台座3と図4で示す回転防止用プレート4が示されているが、図5で示す背面充填用台座30と図6で示す回転防止用プレート40を用いている場合でも、工具T1を使用して、上述した手順で維持管理用キャップ5を回転防止用プレート4から外すことが出来る。
また、回転防止用プレート4の回転防止の態様は工具T1の使用に限定されるものではない。例えば、回転防止用プレート4の側方にクギのような部材を打ち込み或いは差し込んで回転防止をすることも可能である。
図9は、本発明の実施形態を法面に施工した場合を示す。なお図9は、維持管理用キャップ5を装着する前の状態を示している。
法面GCにボーリング孔BHが穿孔されており、ボーリング孔BH内にロックボルト材1が挿入され且つボーリング孔BH内にセメントミルクCが充填されている。これにより、ロックボルト材1は固化したセメントミルクCにより地山に対して固着される。また、ロックボルト材1は地上側においてナット材2と係合(螺合)し、締め付けられる。
上述した通り、ナット部材2は背面充填用台座3に載置され、背面充填用台座3は地表面に設置された回転防止用プレート4に載置されている。そして、回転防止用プレート4及び背面充填用台座3の中央を、ロックボルト材1が通過している。
セメントミルクCが固化して、ロックボルト材1が地中側で地山に固着されて、ロックボルト材1の地上側(頭部側)がナット2と螺合して、締め付けられた後(定着後:図9)、背面空隙充填材Fを注入する(矢印AR)。
背面空隙充填材Fは、背面充填用台座3に設けた背面空隙充填材注入孔3Eを介して、地中のセメントミルクCよりも上方の空間(背面空隙)を充填するために注入される。
背面空隙充填材Fを背面空隙に注入する際に、エア抜き孔3Fから空気が抜けて、背面空隙充填材Fの注入が容易になる。
図9で示す様に、背面空隙充填材Fを注入して背面空隙の充填(背面充填)が完了したら、維持管理用キャップ5を背面充填用台座3に装着(固定)し、板状部材4に固定する。
背面空隙充填材Fの充填を行うことにより、維持管理用キャップ5を装着した後に維持管理用キャップ5内に充填された防錆材(グリース等)が、維持管理用キャップ5の内部から背面空隙に流入し、さらに周辺に漏出してしまうことが防止される。そして防錆材(グリース等)が維持管理用キャップ5の内部から背面空隙に流入することが防止されるため、維持管理用キャップ5内の防錆材の減少も防止される。
図示の実施形態では管理用キャップ5内に防錆材を充填可能に構成されているが、管理用キャップ5内に防錆材を充填しない場合も存在する。また、図9では図3で示す背面充填用台座3と図4で示す回転防止用プレート4を用いているが、勿論、図5で示す背面充填用台座30と図6で示す回転防止用プレート40を用いることが出来る。
図示の実施形態によれば、板状部材4(回転防止用プレート)の貫通孔4Aの対向する切欠間の距離4H(4面幅)をナット載置部材3(背面充填用台座)の共回り防止用突起3Aの外径D3よりも小さく設定することで、背面充填用台座3の共回り防止用突起3Aは、回転防止用プレート4の貫通孔4Aに対して相対的に回転することが制限される。すなわち貫通孔4Aに挿入された共回り防止用突起3Aは、貫通孔4A内で回転することは出来ず、キャップ状部材5(維持管理用キャップ)が回転防止用プレート4に対して回転しても背面充填用台座3は回転防止用プレート4に対して回転しない。
従って、背面充填用台座3は維持管理用キャップ5と共回りしない。そのため、仮にナット材2がロックボルト材1に対して緩んでいたとしても、維持管理用キャップ5を螺合解除方向(図8で反時計方向CCW)に回動すれば、背面充填用台座3は維持管理用キャップ5と共回りせず、維持管理用キャップ5(の雌ネジ5B)と背面充填用台座3(の雄ネジ3B)との係合(螺合)が解除され、維持管理用キャップ5を回転防止用プレート4から外すことが出来る。
図5、図6で示す変形例においても、背面充填用台座30の共回り防止用突起30Tを貫通孔40Aの切欠部40Rに挿入することにより、維持管理用キャップ5を回転防止用プレート40に対して回転しても、共回り防止用突起30Tが貫通孔40A内で回転することは出来ない。
そのため図5、図6で示す変形例を採用する場合でも、背面充填用台座30は維持管理用キャップ5と共回りせずに共回り防止機能を発揮する。
さらに図示の実施形態において、背面充填用台座3には背面空隙充填材注入孔3E、30E及びエア抜き孔3F、30Fが形成されているので、背面空隙充填材Fを背面空隙に注入、充填することが出来る。その際に、背面空隙の空気はエア抜き孔3Fから排出されるので、背面空隙充填材Fの注入は阻害されず、背面空隙へ容易に注入される。
背面空隙に背面空隙充填材Fが充填されれば、維持管理用キャップ5内に充填された防錆材(グリース等)が、キャップ状部材5の内部から背面空隙に流入してしまうことが防止され、外部に流出することも防止される。そして、維持管理用キャップ5内の防錆材(グリース等)が減少しない。
これに加えて図示の実施形態において、維持管理用キャップ5に確認窓部5A及び透明樹脂材5Pを設けたので、維持管理用キャップ5を回転防止用プレート4に対して固定した後、維持管理用キャップ5を外さなくても、管理者は確認窓部5Aに設けられた透明樹脂部材5Pを介して、ロックボルトの健全性を視認することが出来る。
そのため、維持管理用キャップ5を外す作業を行わずに、作業者は目視のみによって、ロックボルトの健全性を検査することが出来る。
また、確認窓部5A及び透明樹脂材5Pを維持管理用キャップ5の側面に円周方向に複数個所設けたので、確認すべき維持管理用キャップ5内部に死角を生じることなく、確実な確認(視認)作業を行うことが出来る。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
1・・・ロックボルト材
2・・・ナット材
3、30・・・ナット載置部材(背面充填用台座)
3A、30B・・・共回り防止用突起
3E、30E・・・背面空隙充填材注入孔
3F、30F・・・エア抜き孔
4、40・・・板状部材(回転防止用プレート)
4A、40A・・・貫通孔
5・・・キャップ状部材(維持管理用キャップ)
5A・・・確認窓部
5B・・・雌ネジ
5C・・・六角断面部
5P・・・透明樹脂材
6、16、18・・・シール部材
10・・・ロックボルト維持管理機構
11・・・防錆材(グリース等)の供給孔
12・・・閉鎖ボルト
13・・・キャップ用ワッシャー
13B・・・雄ネジ
14・・・アンカープレート
15・・・ロックボルトキャップ
15B・・・雌ネジ
T1、T2・・・工具
GC・・・法面
BH・・・ボーリング孔

Claims (4)

  1. ロックボルト材に螺合するナット材と、当該ナット材を載置しているナット載置部材と、ロックボルト材が貫通しており且つナット材及びナット載置部材を載置している板状部材と、当該板状部材に載置されてロックボルト材の頭部とナット材とナット載置部材を包囲するキャップ状部材を有し、キャップ状部材下方がナット載置部材外周部に係合しており、
    前記板状部材にはロックボルト材が通過する貫通孔が形成されており、
    前記ナット載置部材の下方は、板状部材の貫通孔に挿入可能であるが板状部材の貫通孔に対して相対的に回転することが制限される共回り防止機能を有することを特徴とするロックボルト維持管理機構。
  2. ナット載置部材の共回り防止用突起の平面形状は円環の外周部を円周方向に概略等間隔に切り欠いた形状であり、板状部材の貫通孔の平面形状は円周の一部を概略等間隔に切り欠いた形状であり、板状部材の貫通孔の対向する切欠間の距離はナット載置部材の共回り防止用突起の外径よりも小さく設定されている請求項1のロックボルト維持管理機構。
  3. 載置部材には背面空隙充填材注入孔及びエア抜き孔が形成されている請求項2のロックボルト維持管理機構。
  4. キャップ状部材に確認窓部を設けている請求項1〜3の何れか1項のロックボルト維持管理機構。
JP2015088928A 2015-04-24 2015-04-24 ロックボルト維持管理機構 Active JP6440318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088928A JP6440318B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 ロックボルト維持管理機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088928A JP6440318B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 ロックボルト維持管理機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205016A JP2016205016A (ja) 2016-12-08
JP6440318B2 true JP6440318B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57487488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088928A Active JP6440318B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 ロックボルト維持管理機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6440318B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157476A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 弘和産業株式会社 グラウンドアンカー用頭部保護及び維持管理機構
JP7497254B2 (ja) 2020-09-02 2024-06-10 株式会社イノアック住環境 法面の補修方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959976A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Katsumura Kensetsu Kk アンカー頭部の定着構造
JP3703899B2 (ja) * 1996-01-23 2005-10-05 岡部株式会社 アンカーの防錆装置
JP3909788B2 (ja) * 1998-12-11 2007-04-25 岡部株式会社 アンカーの取付装置
JP3969571B2 (ja) * 2002-02-27 2007-09-05 日本植生株式会社 棒状部材の締結用部材
JP3819013B2 (ja) * 2004-11-12 2006-09-06 岡部株式会社 土木用のアンカー締付方法及び土木用のアンカー用キャップ付きナット
US20110036025A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Boulay Luke F Ground Anchor
JP2014111965A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Takenaka Komuten Co Ltd ボルト接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016205016A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440318B2 (ja) ロックボルト維持管理機構
US20190224818A1 (en) A lining arrangement, and a method for fastening lining elements to a support structure
KR101038773B1 (ko) 변압기 방출안전장치
JP2017014808A (ja) アンカー防錆用のアンカー頭部定着部材及びそのアンカー頭部定着構造
BR112019026742A2 (pt) método para uso em máquinas pesadas para fixar um elemento de revestimento a uma superfície de uma chapa de aço de carroceria, dispositivo de fixação, conjunto, caminhão e ferramenta de manipulação
JP2015117503A (ja) マンホール用蓋の取付け構造と取付け及び取外し方法
KR200443694Y1 (ko) 주상변압기용 방출안전장치
JP6243814B2 (ja) 鋼管杭継手構造
KR101149921B1 (ko) 변압기 방출안전장치
ES2947708T3 (es) Perno para roca con región de visualización de información
JP2011021711A (ja) 鋼板締結具及び鋼板接合方法
JP2019218722A (ja) マンホールの止水構造
JP2010127298A (ja) 座金
JP2006300299A (ja) ボルトの緩まない座金
CN210830456U (zh) 一种油箱盖板垫及油箱盖密封结构
KR100899417B1 (ko) 주상변압기용 방출안전장치를 주상변압기의 핸들 홀에 설치하는 방법
JP2015010700A (ja) 開度表示機能付きバルブ開栓器
US3604105A (en) Seal assembly for threaded parts and method
JP2005172166A (ja) 座金付ナット及び座金付ボルト
JP6237560B2 (ja) 配管継手カバー,配管継手カバーの取付方法,及び配管継手部の流体飛散防止装置
JP7543479B2 (ja) 管接続部材撤去装置
EP2921810A1 (fr) Dispositif de fixation de pare-éclats et structure blindée équipée d'un tel dispositif
KR101579234B1 (ko) 팽창형 락볼트 단부 보호부
JP4931080B2 (ja) 建設機械の外装装置
JP5146740B2 (ja) ステップ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250