JP6440313B2 - 積層錠 - Google Patents
積層錠 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6440313B2 JP6440313B2 JP2015052543A JP2015052543A JP6440313B2 JP 6440313 B2 JP6440313 B2 JP 6440313B2 JP 2015052543 A JP2015052543 A JP 2015052543A JP 2015052543 A JP2015052543 A JP 2015052543A JP 6440313 B2 JP6440313 B2 JP 6440313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- component
- laminated
- tablet
- examples
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2072—Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
- A61K9/2086—Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2013—Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
- A61K9/2018—Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
そこで、本発明は、保存後に制酸剤を含む層の崩壊遅延が生じにくく、また、バインディングやキャッピング等の打錠障害が抑えられた積層錠を目的とする。
なお、本明細書において「バインディング」とは、錠剤の側面に傷が生じる打錠障害を意味し、「キャッピング」とは、錠剤の凸部の少なくとも一方が、帽子状に剥離する打錠障害を意味する。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[4]の態様を有する。
[1](A)プロピオン酸系非ステロイド系抗炎症剤又はその塩を含み、(B)制酸剤を実質的に含まない層(α)と、前記(A)成分を実質的に含まず、前記(B)成分、(C)糖及び糖アルコールから選ばれる1種以上、並びに(D)崩壊剤を含む層(β)とを有する、積層錠。
[2]前記(B)成分に対する、前記(C)成分と前記(D)成分の合計量の質量割合((C+D)/B)が、0.15〜3.5である、[1]に記載の積層錠。
[3]前記(B)成分に対する、前記(C)成分の質量割合(C/B)が0.05〜3.0である、[1]又は[2]に記載の積層錠。
[4]前記(B)成分に対する、前記(D)成分の質量割合(D/B)が、0.01〜2.0である、[1]〜[3]のいずれかに記載の積層錠。
本発明の積層錠は、(A)プロピオン酸系NSAIDs又はその塩(以下、「A成分」という。)を含み、(B)制酸剤(以下、「B成分」という。)を実質的に含まない層(α)(以下、「α層」という。)と、前記A成分を実質的に含まず、前記B成分、(C)糖及び糖アルコールから選ばれる1種以上(以下、「C成分」という。)、並びに(D)崩壊剤(以下、「D成分」という。)を含む層(β)(以下、「β層」という。)とを有する。
α層とβ層とは、接触していてもよいし、α層とβ層との間に中間層が設けられていてもよい。ただし、生産性の観点から、α層とβ層とは、接触していることが好ましい。
なお、中間層としては、A成分及びB成分を実質的に含まない層が挙げられる。
また、本明細書において「実質的に含まない」とは、対象の層における対象成分の含有量が10質量%以下であることを意味する。
α層は、A成分を含み、B成分を実質的に含まない層である。
α層中のB成分の含有割合は、バインディングを抑える観点から、10質量%以下であり、1質量%以下が好ましく、0.1質量%以下がより好ましく、0.01質量%がさらに好ましく、0質量%が最も好ましい。
A成分は、プロピオン酸系NSAIDs又はその塩である。
プロピオン酸系NSAIDsとしては、イブプロフェン、ロキソプロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、フェノプロフェン、プラノプロフェン、フルルビプロフェン等が挙げられる。中でも、本発明の効果がより得られやすいことから、イブプロフェン、ロキソプロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセンが好ましく、イブプロフェン、ロキソプロフェンがより好ましい。
これらのプロピオン酸系NSAIDsは、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
α層には、積層錠の物性、保存安定性等を損なわない範囲で、後述するB成分以外の他の生理活性成分、添加剤等の任意成分を含ませることができる。
他の生理活性成分としては、例えば、A成分以外の解熱鎮痛成分(例えばピロキシカム、メロキシカム、アンピロキシカム、セロコキシブ、ロフェコキシブ、チアラミド、アセトアミノフェン、エテンザミド、スルピリン、エトドラク等)、鎮静催眠成分(例えば、アリルイソプロピルアセチル尿素、ブロムワレリル尿素等)、抗ヒスタミン成分(例えば、塩酸イソチペンジル、塩酸ジフェニルピラリン、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸ジフェテロール、塩酸トリプロリジン、塩酸トリペレナミン、塩酸トンジルアミン、塩酸フェネタジン、塩酸メトジラジン、サリチル酸ジフェンヒドラミン、ジフェニルジスルホン酸カルビノキサミン、酒石酸アリメマジン、タンニン酸ジフェンヒドラミン、テオクル酸ジフェニルピラリン、ナパジシル酸メブヒドロリン、プロメタジンメチレン二サリチル酸塩、マレイン酸カルビノキサミン、dl−マレイン酸クロルフェニラミン、d−マレイン酸クロルフェニラミン、リン酸ジフェテロール等)、中枢興奮成分(例えば、安息香酸ナトリウムカフェイン、カフェイン、無水カフェイン等)、鎮咳去痰成分(コデインリン酸塩、デキストロメトルファン臭化水素酸塩、ジメモルファンリン酸塩、チペピジンヒベンズ酸塩、メトキシフェナミン塩酸塩、トリメトキノール塩酸塩、カルボシステイン、アセチルシステイン、エチルシステイン、dl−メチルエフェドリン、ブロムヘキシン塩酸塩、セラペプターゼ、塩化リゾチーム、アンブロキソール、テオフィリン、アミノフィリン)、ビタミン成分(例えば、ビタミンB1及びその誘導体並びにそれらの塩類、ビタミンB2及びその誘導体並びにそれらの塩類、ビタミンC及びその誘導体並びにそれらの塩類、ヘスペリジン及びその誘導体並びにそれらの塩類等)等が挙げられる。
結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース(以下、「HPC」と略す。)、澱粉、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム末、ポリビニルピロリドン、プルラン、デキストリン等が挙げられる。
賦形剤としては、乳糖、コーンスターチ、粉糖、マンニトール、L−システイン等が挙げられる。
香料としては、メントール、リモネン、植物精油(ハッカ油、ミント油、ライチ油、オレンジ油、レモン油等)等が挙げられる。
甘味料としては、サッカリンナトリウム、アスパルテーム、ステビア、グリチルリチン酸二カリウム、アセスルファムカリウム、ソーマチン、スクラロース等が挙げられる。
酸味料としては、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、乳酸又はそれらの塩等が挙げられる。
他の生理活性成分、添加剤等の任意成分は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
β層は、A成分を実質的に含まず、B成分、C成分及びD成分を含む層である。
β層中のA成分の含有割合は、バインディングを抑える観点から、10質量%以下であり、1質量%以下が好ましく、0.1質量%以下がより好ましく、0.01質量%がさらに好ましく、0質量%が最も好ましい。
B成分は、制酸剤である。
B成分としては、公知の制酸剤であれば特に制限されず、例えば、乾燥水酸化アルミニウムゲル、アルミニウムグリシネート、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、水酸化アルミニウムゲル、合成ケイ酸アルミニウム等のアルミニウム系制酸剤;ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム等のマグネシウム系制酸剤等が挙げられる。中でも、アルミニウム系制酸剤は、打錠時のβ層のバインディング、α層のキャッピング及び保存後の崩壊遅延が生じやすいため、本発明の効果をより享受しやすいことから好ましく、乾燥水酸化アルミニウムゲル、アルミニウムグリシネートがより好ましい。また、B成分は、造粒せず原末のまま用いると本発明の効果が得られやすく、好ましい。
これらの制酸剤は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
B/βが前記下限値以上であれば、B成分の制酸剤としての胃粘膜保護効果を維持しやすくなる。一方、前記上限値以下であれば、保存後のβ層の崩壊遅延、打錠時のβ層のバインディング、α層のキャッピングの発生をより良好に防ぐことができる。
C成分は、糖又は糖アルコールである。
糖としては、グルコース、フルクトース等の単糖、乳糖、スクロース、ラクトース、マルトース、トレハロース等の二糖、三糖以上の多糖等が挙げられる。
糖アルコールとしては、マンニトール、ソルビトール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、エリスリトール、キシリトール、マルチトール等が挙げられる。
中でも、本発明の効果がより得られやすいことから、乳糖、マンニトール、ソルビトールが好ましく、乳糖がより好ましい。
これらの糖又は糖アルコールは、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
C/Bが前記下限値以上であれば、保存後のβ層の崩壊遅延、打錠時のβ層のバインディング、α層のキャッピングの発生をより良好に防ぐことができる。一方、前記上限値以下であれば、B成分の制酸剤としての胃粘膜保護効果を維持しやすくなる。
D成分は、崩壊剤である。
崩壊剤としては、例えば、低置換度HPC、カルメロース、カルメロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルスターチ(以下、「CMS」と略す。)ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン等が挙げられる。中でも、本発明の効果がより得られやすいことから、低置換度HPC、CMSナトリウム、クロスカルメロースナトリウムが好ましく、低置換度HPCがより好ましい。
これらの崩壊剤は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
D/Bが前記下限値以上であれば、保存後のβ層の崩壊遅延、打錠時のβ層のバインディング、α層のキャッピングの発生をより良好に防ぐことができる。一方、前記上限値以下であれば、B成分の制酸剤としての胃粘膜保護効果を維持しやすくなる。
(C+D)/Bが前記下限値以上であれば、保存後のβ層の崩壊遅延、打錠時のβ層のバインディング、α層のキャッピングの発生をより良好に防ぐことができる。一方、(C+D)/Bが前記上限値以下であれば、保存後のβ層の崩壊性が良好になり、また、B成分の制酸剤としての胃粘膜保護効果を維持しやすくなる。
C/Dが前記範囲内であれば、保存後のβ層の崩壊遅延、打錠時のβ層のバインディング、α層のキャッピングの発生をより良好に防ぐことができる。
(C+D)/βが前記下限値以上であれば、保存後のβ層の崩壊遅延、打錠時のβ層のバインディング、α層のキャッピングの発生をより良好に防ぐことができる。一方、前記上限値以下であれば、B成分の制酸剤としての胃粘膜保護効果を維持しやすくなる。
β層には、B成分、C成分、D成分以外に、積層錠の物性、保存安定性等を損なわない範囲で、他の生理活性成分、添加剤等の任意成分を含ませることができる。
他の生理活性成分、添加剤等の任意成分は、上記「α層」における任意成分(C成分及びD成分を除く。)と同様である。
β層の総質量に対するα層の総質量の質量割合(α/β)は、0.2〜1.5が好ましく、0.35〜1.1がより好ましい。また、A成分がイブプロフェンの場合は、α/βは0.5〜1.5が好ましく、0.75〜1.1がより好ましい。また、A成分がロキソプロフェンナトリウムの場合は、α/βは0.2〜0.5が好ましく、0.35〜0.45がより好ましい。
α/βが前記範囲内であれば、保存後のβ層の崩壊遅延、打錠時のβ層のバインディング、α層のキャッピングの発生をより良好に防ぐことができる。
本発明の積層錠は、α層用の粉体と、β層用の粉体とを別々に得、これらのうち一方の粉体を打錠機に充填し、次いで、他方の粉体を打錠機に充填し打錠して作製される。
α層用の粉体又はβ層用の粉体は、原末をそのまま用いてもよく、造粒したものを用いてもよい。
造粒したものを用いる場合、造粒方法は公知の造粒方法を採用できる。造粒方法としては、例えば、乾式造粒法、流動層造粒法等が挙げられる。A成分がイブプロフェンである場合には乾式造粒法、A成分がロキソプロフェンナトリウムである場合には乾式造粒法又は流動層造粒法を用いると、本発明の効果が発揮されやすい。これらの粉体の体積平均粒子径は、10〜2000μmが好ましく、100〜1500μmがより好ましい。
打錠圧、回転盤の回転速度等の打錠条件は適宜設定される。例えば、打錠圧は、錠剤の硬度が5〜500Nとなるように適宜設定される。
本発明の構成を有する積層錠とすれば、制酸剤を含む層のバインディングやプロピオン酸系NSAIDsを含む層のキャッピング等の打錠障害が抑えられ、保存後に制酸剤を含む層の崩壊遅延が生じにくくなる。
プロピオン酸系NSAIDsを含む層と制酸剤を含む層とを有する積層錠において打錠障害が生じたり、保存後に制酸剤を含む層に崩壊遅延が生じたりする原因は、打錠圧の伝播のバランスが不良になっていることによるものと推定される。つまり、本発明においては、β層にC成分及びD成分を含ませることにより、打錠圧が各層にバランス良く伝わりやすくなり、打錠障害が抑えられ、保存後に制酸剤を含む層の崩壊遅延が生じにくくなったことが考えられる。また、α層中のA成分の種類毎に、β層におけるC成分及びD成分の含有量を特定の範囲とすることにより、本発明の作用効果をより高められる。
得られた積層錠を50℃75%RH条件下に6週間保存し、保存後の積層錠の崩壊性を第16日本薬局方記載の崩壊試験方法にしたがって評価した。△以上を合格とした。
◎:保存後の崩壊時間/初期の崩壊時間 = 2未満
○:保存後の崩壊時間/初期の崩壊時間 = 2以上3未満
△:保存後の崩壊時間/初期の崩壊時間 = 3以上4未満
×:保存後の崩壊時間/初期の崩壊時間 = 4以上
打錠した積層錠にけるβ層のバインディングの有無を目視にて確認した。β層のバインディングの評価は、以下の基準で行った。
◎:β層のバインディングが全くない。
○:β層のバインディングがほとんど観察されない。
△:β層のバインディングが一部観察される。
×:β層のバインディングが顕著に観察される。
打錠した積層錠にけるα層のキャッピングの有無を目視にて確認した。α層のキャッピングの評価は、以下の基準で行った。
◎:α層のキャッピングが全く発生しない。
○:α層のキャッピングは発生しないが、後工程や輸送時に100錠中数錠に欠けが生じる。
△:一部の積層錠にα層のキャッピングが発生する。
×:全ての積層錠にα層のキャッピングが発生する。
(A成分)
イブプロフェン:BASF社製
ロキソプロフェン:大和薬品(株)製
ケトプロフェン:浜理薬品工業(株)製
ナプロキセン:テバファーマスーティカル(株)製
(B成分)
乾燥水酸化アルミニウムゲル:協和化学(株)製
グリシナール(ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート):協和化学(株)製
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム:富士化学工業(株)製
合成ヒドロタルサイト:協和化学(株)製
酸化マグネシウム:富田製薬(株)製
炭酸マグネシウム:富田製薬(株)製
(C成分)
乳糖造粒物:フロイント産業(株)製
マンニトール造粒物:ロケット社製
ソルビトール:三栄源・エフ・エフ・アイ(株)製
(D成分)
低置換度HPC:信越化学工業(株)製
CMSナトリウム:ロケット社製
クロスカルメロースナトリウム:旭化成ケミカルズ(株)製
実施例1では、以下のように積層錠を作製した。
A成分としてイブプロフェン、B成分として乾燥水酸化アルミニウムゲル、C成分として乳糖、D成分として低置換度HPCを用いた。
まず、流動層造粒機(フロイント産業(株)製:FLO−5型)を用いて、A成分を、体積平均粒子径が200μmとなるように造粒し、粉体を得た。
また、A成分とは別に、乾式造粒機(ターボ工業(株)製:ローラーコンパクター)に、B成分、C成分及びD成分を投入し、体積平均粒子径が800μmとなるように造粒して、粉体を得た。
次いで、臼と杵とを有するロータリー打錠機((株)菊水製作所製:LIBRA2)を用いて、上記A成分の粉体が第1層、B成分、C成分及びD成分の粉体が第2層となるように、以下の手順で積層錠を得た。A成分の粉体を臼に入れ、次いでB成分、C成分及びD成分の粉体を臼に入れた。その後、打錠圧2kNで臼内に杵を押し込み、杵を臼内から抜き出し、次いで打錠圧8kNで臼内に杵を押し込んで、打錠して、直径8mm、厚さ5mmの積層錠を得た。本例において、ロータリー打錠機の回転盤の回転速度は、30rpmであった。また、1錠当たりの各成分の含有量は、下記表1の通りである。
比較例1では、D成分を含ませない以外は、実施例1と同様に積層錠を作製した。
比較例2では、C成分を含ませない以外は、実施例1と同様に積層錠を作製した。
比較例3では、C成分及びD成分を含ませない以外は、実施例1と同様に積層錠を作製した。
実施例1及び比較例1〜3で得られた積層錠について、50℃75%RH条件下に6週間保存した後の積層錠の崩壊性、並びに打錠時のβ層のバインディング及びα層のキャッピングを評価した。実施例1及び比較例1〜3の積層錠の1錠当たりの各成分の含有量及び評価結果を、以下の表1に示す。
これらに対し、β層にC成分としての乳糖造粒物とD成分としての低置換度HPCを含ませた実施例1の積層錠は、保存後のβ層の崩壊性も優れており、また、β層のバインディングやα層のキャッピング等の打錠障害も抑えられた。
実施例2〜4では、A成分としてイブプロフェンの代わりに、ロキソプロフェンナトリウム、ケトプロフェン、ナプロキセンのいずれかを用いる以外は、実施例1と同様に積層錠を作製した。
実施例2〜4で得られた積層錠について、50℃75%RH条件下に6週間保存した後の積層錠の崩壊性、並びに打錠時のβ層のバインディング及びα層のキャッピングを評価した。実施例2〜4の積層錠の1錠当たりの各成分の含有量及び評価結果を、以下の表2に示す。ただし、実施例3、4は、参考例である。
実施例5〜10では、B成分として乾燥水酸化アルミニウムゲル、アルミニウムグリシネート(グリシナール)、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムのいずれかを下記表3に示す含有量で含ませる以外は、実施例1と同様に積層錠を作製した。
実施例11〜16では、B成分として乾燥水酸化アルミニウムゲル、アルミニウムグリシネート(グリシナール)、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムのいずれかを下記表3に示す含有量で含ませる以外は、実施例2と同様に積層錠を作製した。
実施例5〜16で得られた積層錠について、50℃75%RH条件下に6週間保存した後の積層錠の崩壊性、並びに打錠時のβ層のバインディング及びα層のキャッピングを評価した。実施例5〜16の積層錠の1錠当たりの各成分の含有量及び評価結果を、以下の表3に示す。
実施例17,18では、C成分としてマンニトール造粒物又はソルビトールを用いる以外は、実施例1と同様に積層錠を作製した。
実施例19,20では、C成分としてマンニトール造粒物又はソルビトールを用いる以外は、実施例2と同様に積層錠を作製した。
実施例17〜20で得られた積層錠について、50℃75%RH条件下に6週間保存した後の積層錠の崩壊性、並びに打錠時のβ層のバインディング及びα層のキャッピングを評価した。実施例17〜20の積層錠の1錠当たりの各成分の含有量及び評価結果を、以下の表4に示す。
実施例21〜23では、D成分としてCMSナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、又は低置換度HPC及びCMSナトリウムの混合物を用いる以外は、実施例1と同様に積層錠を作製した。
実施例24〜26では、D成分としてCMSナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、又は低置換度HPC及びCMSナトリウムの混合物を用いる以外は、実施例2と同様に積層錠を作製した。
実施例21〜26で得られた積層錠について、50℃75%RH条件下に6週間保存した後の積層錠の崩壊性、並びに打錠時のβ層のバインディング及びα層のキャッピングを評価した。実施例21〜26の積層錠の1錠当たりの各成分の含有量及び評価結果を、以下の表5に示す。
実施例27,28では、以下のように、α層にA成分以外の任意成分を含ませた積層錠を作製した。
実施例27の積層錠の作製は、まず、A成分としてイブプロフェンを1300g、α層中の任意成分としてアセトアミノフェンを1300g、低置換度HPCを900g計量し、乾式造粒機(ターボ工業(株)製:ローラーコンパクター)に投入し造粒して、α層用の混合粉体を得た。
また、乾燥水酸化アルミニウムゲルを700g、乳糖造粒物を600g、低置換度HPCを300g計量し、乾式造粒機(ターボ工業(株)製:ローラーコンパクター)に投入し造粒して、β層用の混合粉体を得た。
次いで、ロータリー打錠機((株)菊水製作所製:LIBRA2)を用いて、上記α層用の混合粉体が第1層、上記β層用の混合粉体が第2層となるように、以下の手順で積層錠を得た。α層の混合粉体を臼に入れ、次いでβ層用の混合粉体を臼に入れた。その後、打錠圧2kNで臼内に杵を押し込み、杵を臼内から抜き出し、次いで打錠圧8kNで臼内に杵を押し込んで、打錠して、実施例27の積層錠(直径8mm、厚さ5mm)を得た。本例において、ロータリー打錠機の回転盤の回転速度は、30rpmであった。また、1錠当たりの各成分の含有量は、下記表6の通りである。
また、乾燥水酸化アルミニウムゲルを1250g、乳糖造粒物を250g、CMSナトリウムを50g、低置換度HPCを200g計量し、乾式造粒機(ターボ工業(株)製:ローラーコンパクター)に投入し造粒して、β層用の混合粉体を得た。
次いで、ロータリー打錠機((株)菊水製作所製:LIBRA2)を用いて、上記α層用の混合粉体が第1層、上記β層用の混合粉体が第2層となるように、以下の手順で積層錠を得た。α層の混合粉体を臼に入れ、次いでβ層用の混合粉体を臼に入れた。その後、打錠圧2kNで臼内に杵を押し込み、杵を臼内から抜き出し、次いで打錠圧8kNで臼内に杵を押し込んで、打錠して、実施例28の積層錠(直径8mm、厚さ5mm)を得た。本例において、ロータリー打錠機の回転盤の回転速度は、30rpmであった。また、1錠当たりの各成分の含有量は、下記表6の通りである。
実施例29〜44では、C成分又はD成分の含有量を変更する以外は、実施例1又は実施例2と同様に積層錠を作製した。
実施例29〜44で得られた積層錠について、50℃75%RH条件下に6週間保存した後の積層錠の崩壊性、並びに打錠時のβ層のバインディング及びα層のキャッピングを評価した。実施例29〜44の積層錠の1錠当たりの各成分の含有量及び評価結果を、以下の表7に示す。
実施例45,46では、α層中のA成分及びB成分の含有量とβ層中のB成分の含有量を表8に示すとおりに変更した以外は、それぞれ実施例1,2と同様に積層錠を作製した。
実施例47,48では、α層中のA成分の含有量とβ層中のA成分及びB成分の含有量を表8に示すとおりに変更した以外は、それぞれ実施例1,2と同様に積層錠を作製した。
実施例45〜48の積層錠の1錠当たりの各成分の含有量、α層中のB成分の含有割合、β層中のA成分の含有割合、及び評価結果を、以下の表8に示す。
また、実施例47,48に示すとおり、β層中のA成分の含有量が10質量%以下の場合、積層錠は、保存後のβ層の崩壊性も優れており、また、β層のバインディングやα層のキャッピング等の打錠障害も抑えられた。
Claims (5)
- (A)イブプロフェン、ロキソプロフェン及びそれらの塩から選ばれる1種以上を含み、(B)制酸剤を実質的に含まない層(α)と、前記(A)成分を実質的に含まず、前記(B)成分、(C)乳糖、マンニトール及びソルビトールから選ばれる1種以上、並びに(D)低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルスターチナトリウム及びクロスカルメロースナトリウムから選ばれる1種以上の崩壊剤を含む層(β)とを有する、積層錠。
- 前記層(β)の総質量に対する前記層(α)の総質量の質量割合(α/β)が、0.2〜1.67である、請求項1に記載の積層錠。
- 前記(B)成分に対する、前記(C)成分と前記(D)成分の合計量の質量割合((C+D)/B)が、0.15〜3.5である、請求項1又は2に記載の積層錠。
- 前記(B)成分に対する、前記(C)成分の質量割合(C/B)が0.05〜3.0である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層錠。
- 前記(B)成分に対する、前記(D)成分の質量割合(D/B)が、0.01〜2.0である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層錠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015052543A JP6440313B2 (ja) | 2014-03-18 | 2015-03-16 | 積層錠 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014055054 | 2014-03-18 | ||
JP2014055054 | 2014-03-18 | ||
JP2015052543A JP6440313B2 (ja) | 2014-03-18 | 2015-03-16 | 積層錠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015193601A JP2015193601A (ja) | 2015-11-05 |
JP6440313B2 true JP6440313B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=54246623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015052543A Active JP6440313B2 (ja) | 2014-03-18 | 2015-03-16 | 積層錠 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6440313B2 (ja) |
KR (1) | KR102431882B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6846170B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2021-03-24 | ライオン株式会社 | 積層錠 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3172749B2 (ja) | 1992-02-17 | 2001-06-04 | ライオン株式会社 | イブプロフェン含有製剤 |
JP5519890B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2014-06-11 | エスエス製薬株式会社 | 経口用イブプロフェン製剤 |
JP5442178B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2014-03-12 | 第一三共株式会社 | ロキソプロフェン含有経口用組成物 |
JP5490347B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2014-05-14 | エスエス製薬株式会社 | 経口投与用製剤 |
JP6015116B2 (ja) * | 2012-05-15 | 2016-10-26 | ライオン株式会社 | 錠剤及びその製造方法 |
-
2015
- 2015-01-28 KR KR1020150013216A patent/KR102431882B1/ko active IP Right Grant
- 2015-03-16 JP JP2015052543A patent/JP6440313B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102431882B1 (ko) | 2022-08-12 |
KR20150108739A (ko) | 2015-09-30 |
JP2015193601A (ja) | 2015-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5810819B2 (ja) | 積層錠 | |
JP6433066B2 (ja) | 錠剤及びその製造方法 | |
JP2019135265A (ja) | 解熱鎮痛組成物 | |
JP5208729B2 (ja) | 徐放性錠剤の製造方法 | |
JP5974469B2 (ja) | 錠剤の製造方法 | |
JP6015116B2 (ja) | 錠剤及びその製造方法 | |
JP6440313B2 (ja) | 積層錠 | |
KR101677775B1 (ko) | 붕괴성 및 용출성에 우수한 내복용 정제 | |
JP7419057B2 (ja) | 錠剤及びコーティング錠 | |
JP7274825B2 (ja) | 錠剤及びその製造方法 | |
JP2018030840A (ja) | 錠剤、コーティング錠、錠剤の製造方法及びコーティング錠の製造方法 | |
JP2021105057A (ja) | 固形製剤 | |
JP6180382B2 (ja) | 錠剤及びその製造方法 | |
JP6552088B2 (ja) | 造粒顆粒およびその製造方法と、錠剤およびその製造方法 | |
JP5282644B2 (ja) | 内服用錠剤 | |
JP6270637B2 (ja) | 錠剤及びその製造方法 | |
JP2018048136A (ja) | 錠剤およびその製造方法 | |
JP6198329B2 (ja) | 積層錠及びその製造方法 | |
JP6037824B2 (ja) | エトドラク含有固形製剤 | |
JP2018030841A (ja) | 固形製剤、錠剤の製造方法およびコーティング錠の製造方法 | |
JP7241468B2 (ja) | 錠剤及びコーティング錠と、それらの製造方法 | |
JP2017002038A (ja) | 固形製剤 | |
JP2015224228A (ja) | 錠剤及びコーティング錠 | |
JP6113978B2 (ja) | 解熱鎮痛医薬組成物 | |
JP2021102609A (ja) | 医薬組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6440313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |