JP6439810B2 - バイオチップ、バイオチップユニット、バイオチップ読取装置、及びバイオチップ製造方法 - Google Patents

バイオチップ、バイオチップユニット、バイオチップ読取装置、及びバイオチップ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6439810B2
JP6439810B2 JP2017019163A JP2017019163A JP6439810B2 JP 6439810 B2 JP6439810 B2 JP 6439810B2 JP 2017019163 A JP2017019163 A JP 2017019163A JP 2017019163 A JP2017019163 A JP 2017019163A JP 6439810 B2 JP6439810 B2 JP 6439810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biochip
site
microlens
fluorescence
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017019163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128258A (ja
Inventor
田名網 健雄
健雄 田名網
朋之 田口
朋之 田口
祐樹 宮内
祐樹 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2017019163A priority Critical patent/JP6439810B2/ja
Priority to US16/479,806 priority patent/US11293867B2/en
Priority to EP18747577.7A priority patent/EP3578957A4/en
Priority to CN201880006181.5A priority patent/CN110168353B/zh
Priority to PCT/JP2018/000676 priority patent/WO2018142880A1/ja
Publication of JP2018128258A publication Critical patent/JP2018128258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439810B2 publication Critical patent/JP6439810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0378Shapes
    • G01N2021/0382Frustoconical, tapered cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6478Special lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0407Batch operation; multisample devices with multiple optical units, e.g. one per sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0446Multicell plate, sequential

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

蛍光測定用のバイオチップ、バイオチップユニット、バイオチップ読取装置、及びバイオチップ製造方法に関する。
従来、複数のサイトが形成された蛍光測定用のバイオチップが知られている(例えば、特許文献1参照。)。このバイオチップを用いた蛍光測定は、バイオチップ読取装置において、バイオチップの各サイトに励起光を照射し、各サイトが発する蛍光を測定することで行われる。
図8は、従来のバイオチップ読取装置の一例を示す模式図である。
この図8に示されているバイオチップ読取装置5は、バイオチップ51と、励起光学系52と、撮影光学系53と、を備えている。このバイオチップ読取装置5では、透明基板511の表面上に複数のサイト512を配置したバイオチップ51が用いられる。サイト512は、蛍光観察のためのものであり、試料溶液に浸漬されるとサイト512において分子反応が起こり、励起光が照射されると溶液中の試料の量に比例した蛍光が発生する。
まず、励起光学系52の光源521から出た励起光が、第1レンズ522で平行光となり、マイクロレンズアレイ523によって集光される。マイクロレンズアレイ523には、バイオチップ51の複数のサイト512の配置に応じた配置で複数のマイクロレンズ523aが配列されている。励起光の集光は各マイクロレンズアレイ523aによって行われる。その後、励起光は、第2レンズ524で再び平行光となり、ダイクロイックミラー525で反射され、第3レンズ526によってサイト512へと集光される。
励起光によってサイト512が蛍光を発すると、その蛍光は、第3レンズ526で平行光となり、ダイクロイックミラー525を通過し、撮影光学系53のフィルター531を通り、第4レンズ532で撮影カメラ533へと集光される。第3レンズ526及びダイクロイックミラー525は、撮影光学系53の光学要素も兼ねている。第3レンズ526は撮影光学系53において対物レンズの役割を果たす。
この撮影光学系での集光によって撮影カメラ533に結像された蛍光の像を撮影することで、光走査を行うことなく、複数のサイト512での蛍光の像を一度に得ることができる。バイオチップ読取装置5によるこのような蛍光測定は、ある現象に関わる遺伝子群の分析や、多数の遺伝子の発現量の測定、遺伝子の発現プロファイル等に広く用いられる。
ここで、励起光の光量の増加や、蛍光の効率的な集光により、蛍光測定の感度を向上させたバイオチップが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
図9は、励起光の光量の増加や、蛍光の効率的な集光により、蛍光測定の感度を向上させた従来のバイオチップの一例を示す模式図である。
この図9に示されているバイオチップ54では、測定対象の試料溶液を封入する容器541の底面に複数のサイト542が配置されている。そして、この容器541を覆う透明基板543の外面上に、複数のサイト542と一対一に対応するように複数のマイクロレンズ544が配置されている。このバイオチップ54を用いるバイオチップ読取装置における励起光学系では、図8に示されているようなマイクロレンズアレイは不要となる。
励起光は、対物レンズ55で集光され、更にマイクロレンズ544でサイト542に向かって集光される。図8に示されているバイオチップ読取装置5では、マイクロレンズアレイ523での集光の後、サイト512に至るまでの距離が長いために開口数が小さくなり励起光にロスが生じることがある。これに対し、図9に示されているバイオチップ54では、マイクロレンズ543がサイト542に接近して設けられているので、励起光の光量の増加が図られる。また、このバイオチップ54では、各サイト542の蛍光がマイクロレンズ544で集光されてから対物レンズ55へと向かうので、蛍光の効率的な集光も図られることとなる。
また、蛍光測定の感度の向上のために、サイトの形状を安定させたバイオチップも提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
図10は、サイトの形状を安定させた従来のバイオチップの一例を示す模式図である。
この図10に示されているバイオチップ56は、透明基板561の表面上に複数の突起部562が形成され、各突起部562の頂部にサイト563が形成される。このバイオチップ56は、サイト563の形成場所を突起部562の頂部に限定することで、各サイト563の形成位置や形状を安定化し、サイト563のばらつきを抑えたものである。
特開2002−207007号公報 特開2006−058044号公報 "柱状構造による超高感度DNAチップの開発"、化学工学72巻9号、p470〜p472、2008
ここで、上述したようなバイオチップのサイトを発した蛍光は、非常に広い発散角を持っている。このため、あるサイトの蛍光が、別のサイトの蛍光に対して迷光やクロストークとして蛍光測定における光学ノイズとなってしまう可能性がある。例えば図9において、左から1つ目のサイト542aから発生する蛍光545aは隣接するマイクロレンズ544bに混入し、同様に、左から2つ目のサイト542bの蛍光は隣接するマイクロレンズ544aに混入する。これらの混入した蛍光は対物レンズ55を経由して迷光やクロストークとなる。このような光学ノイズは、蛍光測定の精度を低下させてしまうので、なるべく抑制されていることが望ましい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、蛍光測定における光学ノイズを抑えることができるバイオチップ、バイオチップユニット、バイオチップ読取装置、及びバイオチップ製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のバイオチップは、蛍光測定用のバイオチップであって、透明基板と、前記透明基板における第1面にアレイ状に形成された複数のマイクロレンズと、前記透明基板における第2面において前記マイクロレンズと一対一に対応するように形成された複数の突起部と、前記突起部の頂部に形成された蛍光測定用のサイトと、
を備えたことを特徴とする。
ここで、本発明のバイオチップにおいて、前記突起部における側面の開き角が、前記マイクロレンズの開口角と同等以上であってもよい。
また、本発明のバイオチップにおいて、前記突起部における側面が、前記サイトから発して当該突起部の内部を通過する蛍光の少なくとも一部を前記マイクロレンズへと向けて全反射してもよい。
また、本発明のバイオチップにおいて、任意の前記サイトと対向する位置のマイクロレンズの光軸と最も隣接したマイクロレンズの光軸とを含む平面において、前記サイトの端部と、前記最も隣接したマイクロレンズと前記第1面における平坦面との境界線と、を最短で結ぶ線と、前記対向する位置のマイクロレンズの光軸とがなす角度よりも、前記突起部における側面の開き角が小さくてもよい。
また、上記課題を解決するため、本発明のバイオチップユニットは、蛍光測定用のバイオチップと、当該バイオチップの支持容器と、を備えたバイオチップユニットであって、前記バイオチップが、上述した本発明のバイオチップであり、前記支持容器が、前記透明基板における第2面を、複数の前記サイトごと密閉するとともに、内部に蛍光測定用の試料溶液が封入されて前記サイトが浸漬されたものであることを特徴とする。
また、本発明のバイオチップユニットにおいて、前記試料溶液が、黒色溶液であってもよい。
また、本発明のバイオチップユニットにおいて、前記サイトは、核酸ハイブリダイゼーション、又は抗原抗体反応の分子反応サイトであってもよい。
また、上記課題を解決するため、本発明のバイオチップ読取装置は、蛍光測定用のバイオチップを備え、当該バイオチップからの蛍光を読み取るバイオチップ読取装置であって、前記バイオチップが、上述した本発明のバイオチップであり、前記バイオチップの前記サイトへと、前記マイクロレンズの側から励起光を照射する励起光学系と、前記サイトが発し前記マイクロレンズを通過した蛍光を受光光学系で集光して受光素子により撮影する撮影光学系と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のバイオチップ読取装置において、前記受光光学系のうち前記バイオチップ側の開口角よりも、前記マイクロレンズの前記受光光学系側の開口角が大きくてもよい。言い換えると、本発明のバイオチップ読取装置において、前記受光光学系の開口数は、前記マイクロレンズの開口数よりも小さくてもよい。
また、上記課題を解決するため、本発明のバイオチップ製造方法は、蛍光測定用のバイオチップを製造するバイオチップ製造方法であって、前記バイオチップが、上述した本発明のバイオチップであり、前記透明基板における第2面と対向して配置され、前記突起部と一対一に対応するように形成された複数の凹部それぞれに、前記サイトを形成するためのプローブ溶液が溜められたウェル容器を用意し、当該ウェル容器の前記凹部に前記突起部を進入させて、当該突起部の頂部を前記プローブ溶液に液浸させた後引き上げることで、前記頂部に前記プローブ溶液を付着させる付着工程と、前記プローブ溶液が前記頂部に付着した前記突起部を乾燥させることで、前記プローブ溶液のプローブを前記頂部に固定して前記サイトを形成する乾燥工程と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のバイオチップ製造方法において、前記付着工程に先立って、前記突起部を含む前記第2面に対する表面処理により、前記プローブを固定するための活性官能基を形成するコーティング工程を行ってもよい。
また、本発明のバイオチップ製造方法において、前記乾燥工程の後に、前記突起部を含む前記第2面を、前記活性官能基を不活性化するためのブロッキング液に液浸し、前記サイトの形成箇所以外の未反応の前記活性官能基を不活性化するブロッキング工程を行ってもよい。
本発明によれば、マイクロレンズと一対一に対応するように形成された複数の突起部の各頂部にサイトが設けられている。サイトを発した蛍光は、突起部の内部を通ってマイクロレンズへと向かう。このため、あるサイトにおいて広い発散角を持つ蛍光の一部が、隣のマイクロレンズへと向かおうとしたときに突起部の側面の内側で反射されることとなり、隣のサイトの蛍光に対する迷光やクロストークが抑えられる。このように、本発明によれば、蛍光測定における光学ノイズを抑えることができる。
本発明の一実施形態にかかるバイオチップ読取装置を示す模式図である。 図1に示されているバイオチップの拡大図である。 サイトが発する蛍光がリレーレンズの第1レンズへと向かう光路を示す模式図である。 サイトを発した蛍光が、突起部の内部を通ってマイクロレンズへと向かう様子を示す模式図である。 サイトの1つ当たりの蛍光測定における光量増加を示す棒グラフである。 図1〜図4に示されているバイオチップを製造するバイオチップ製造方法を示すフローチャートである。 図6にフローチャートで示されているバイオチップ製造方法を模式的に示す図である。 従来のバイオチップ読取装置の一例を示す模式図である。 励起光の光量の増加や、蛍光の効率的な集光により、蛍光測定の感度を向上させた従来のバイオチップの一例を示す模式図である。 サイトの形状を安定させた従来のバイオチップの一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかるバイオチップ読取装置を示す模式図である。
図1に示されているバイオチップ読取装置1は、蛍光測定用のバイオチップ110を備え、このバイオチップ110からの蛍光を読み取る装置である。バイオチップ110は、蛍光測定用の試料溶液116が封入された支持容器115とともにバイオチップユニット11を構成している。尚、本実施形態では、この試料溶液116として、蛍光測定におけるバックグラウンド光を抑えるために黒色溶液が採用されている。
このバイオチップ読取装置1は、バイオチップユニット11と、励起光学系12と、撮影光学系13と、を備えている。
励起光学系12は、光源121と、励起用レンズ122と、ダイクロイックミラー123と、を備えている。光源121を出た励起光が、励起用レンズ122で平行光となり、ダイクロイックミラー123で反射され、バイオチップユニット11へと照射される。ダイクロイックミラー123は、撮影光学系13の光学要素も兼ねている。
撮影光学系13は、ダイクロイックミラー123と、第1レンズ131a及び第2レンズ131bからなるリレーレンズ131と、撮影カメラ132と、バリアフィルタ133と、を備えている。励起光を受けて、バイオチップユニット11において発生した蛍光は、ダイクロイックミラー123を通過して、リレーレンズ131によって撮影カメラ132へと集光される。このリレーレンズ131が受光光学系となり撮影カメラ132に結像された蛍光の像が撮影される。なお、バイオチップ110の広い面積に対して光量分布及び画像歪みを低減させるためにリレーレンズ131はテレセントリック光学系としている。また正確な結像関係を得るためには、ダイクロイックミラー123やバリアフィルタ133も広義の受光光学系として加えて焦点位置や収差を計算したほうが良い。
本実施形態では、図示されているこれらの構成要素の他に、撮影カメラ132をコントロールするとともに撮影された画像を分析して蛍光の光量を計算するコンピュータや、撮影画像と計算結果を記録する記録装置等も備えている。また、撮影カメラ132としては、カラーあるいはモノクロのCCDやCMOSカメラを始め、高感度撮影が可能なEM−CCDやデジタルCMOS等が好適である。また、バイオチップユニット11における後述の複数のサイトと一対一に対応した単一検出器PDの集合等であってもよい。
このようなバイオチップ読取装置1は、DNAチップ法における蛍光分子光量計測によるドライ画像測定や、バイオチップユニット11における蛍光分子光量の液中測定及びリアルタイム測定等に応用される。
また、臨床検査等に使用される標識抗体法等の次のような固相法にも応用される。例えば、組織や細胞内の特定の染色体や遺伝子の発現を、蛍光物質を用いて蛍光測定するFISH法(蛍光 in situ ハイブリダイゼーション)が一例として挙げられる。この他にも、以下のような各種の手法への応用が一例として挙げられる。即ち、ユーロピウム等の蛍光発光物質を標識として抗原抗体反応を測定するFIA法(蛍光免疫測定法)や、抗原となる病原体等に蛍光物質をラベルした血清(抗体)反応を測定するIFA法(間接蛍光抗体法)が挙げられる。更に、遺伝子・高分子分析による菌種判別や、がん遺伝子、動植物判別、腸内細菌の検査等への応用も挙げられる。
このバイオチップ読取装置1が備えるバイオチップユニット11は、上述したように、蛍光測定用のバイオチップ110と、支持容器115と、を備えている。支持容器115には、上述した各種応用例における蛍光測定用の試料溶液116が封入される。
図2は、図1に示されているバイオチップの拡大図である。
バイオチップ110は、透明基板111と、複数のマイクロレンズ112と、複数の突起部113と、サイト114と、を備えている。複数のマイクロレンズ112は、透明基板111における励起光の照射側となる第1面111aにアレイ状に形成されている。各マイクロレンズ112は、半球状に形成された球面レンズとなっている。複数の突起部113は、透明基板111における第1面111aとは反対側の第2面111bにおいてマイクロレンズ112と一対一に対応するように形成されている。各突起部113は、マイクロレンズ112の光軸112aを中心軸とした円錐台形状を有している。そして、分子反応用のサイト114は、この円錐台形状の突起部113における平らな頂部に平面視でほぼ円形に形成されている。
このバイオチップ110における透明基板111とマイクロレンズ112と突起部113とは、次のような材料で一体に形成されている。即ち、この形成材料としては、ガラス、シリコン、単結晶、透明セラミックス、及び樹脂材料が適している。樹脂材料としては、光学的特性、化学的/熱的安定性に優れたCOP(シクロオレフィンポリマー)を始め、樹脂レンズに利用されるポリカーボネイト、アクリル系樹脂、ポリエチレン樹脂等が挙げられる。
また、サイト114を構成する発光色素としては、次のようなものが挙げられる。例えば、励起波長が490nmで発光波長が520nmのFITCや、励起波長が488nmで発光波長が570nmのPhycoerythrinが挙げられる。また、励起波長が550nmで発光波長が570nmのCy3や、励起波長が649nmで発光波長が670nmのCy5も挙げられる。また、励起波長が495nmで発光波長が519nmのAlexa Fluor(登録商標)488や、励起波長が555nmで発光波長が565nmのAlexa Fluor(登録商標)555も挙げられる。更には、励起波長が650nmで発光波長が665nmのAlexa Fluor(登録商標)647も挙げられる。これらの蛍光色素を用いた分子反応サイトは、例えば試料の量に比例して蛍光の光強度が強くなるように設計される。
サイト114を構成する発光色素は、適用する蛍光測定に応じて選択され、その選択された蛍光色素の励起波長に応じてマイクロレンズ112の設計が行われる。
このバイオチップ110では、マイクロレンズ112の焦点が、サイト114よりも奥の光軸位置に設定されている。その結果、励起光は、サイト114ではデフォーカス状態となり、照射範囲が広くなっている。本実施形態では、照射範囲が、サイト114の外径に合わせた範囲となっている。これにより、サイト114には、マイクロレンズ112からの励起光がもれなく照射され、サイト114の周辺の余計な箇所に励起光が当たることが防がれて、バックグラウンド光を抑えることが可能となっている。
サイト114を照射する励起光は、マイクロレンズ112の集光効果により増大する。またサイト以外への照射光は激減する。サイト114に対する励起光量は、レンズの有効範囲と照射範囲の面積比に比例する。このため、例えばレンズ有効径を1.0mm、照射面径を0.2mmとすると、光量は、1.0/0.2=25倍となる。このとき、マイクロレンズ112の集光光路が、突起部113の側面の内側に掛からないように、突起部113における側面の開き角θ1が、マイクロレンズ112の開口角θ2よりも大きくなっている。尚、ここでは、レンズの光軸を含む平面において、光軸上の焦点と、レンズと平坦面との境界線に相当するレンズの有効範囲の外周とを結ぶ線と光軸がなす角度をレンズの開口角と呼ぶ。また、同じ平面においてレンズの光軸112aと突起部113における側面がなす角を開き角と呼ぶ。
このような励起光によって励起されたサイト114が発する蛍光は次のような光路を辿ってリレーレンズ131においてバイオチップ110に最も近い第1レンズ131a(チップ側レンズ)へと向かう。尚、図1では、この第1レンズ131aが、1つの単レンズで図示されているが、複数のレンズを光軸上に並べて構成したレンズ群であってもよい。これは、励起光学系12や撮影光学系13を構成する他のレンズについても同様である。
図3は、サイトが発する蛍光がリレーレンズの第1レンズへと向かう光路を示す模式図である。尚、この図3では、バイオチップ110と第1レンズ131aとの間に配置されるダイクロイックミラー123とバリアフィルタ133の図示が省略されている。
サイト114が発する蛍光は、突起部113の内側を通って、マイクロレンズ112へと向かい、このマイクロレンズ112で第1レンズ131aへと集光される。このとき、本実施形態では、マイクロレンズ112の蛍光出射側の開口角θ3よりも、マイクロレンズ112の蛍光入射側の開口角θ2が大きくなっている。
サイト114から広い発散角で発生する蛍光が、上記のような大きな開口角θ2を持つマイクロレンズ112により多くの光量で集光される。サイト114がマイクロレンズ112の焦点であれば、マイクロレンズ112から第1レンズ131aへ出射する光は平行光となるが、サイト114はデフォーカス位置にある。このためマイクロレンズ112から出射する光は蛍光出射側の開口角θ3のように、平行光からわずかに開いた角度となる。すなわちサイト114から大きな発散角で発生し蛍光入射側の開口角θ2でマイクロレンズ112に入射した蛍光が、狭い角度である蛍光出射側の開口角θ3に変換されたことにより、蛍光の高効率な集光が可能となっている。これは、第1レンズ131aの開口角θ5が、サイト114からの発散角よりも小さい場合、破線のようにサイト114からの蛍光は第1レンズ131aで開口角の大きな部分にロスが発生するが、前記のマイクロレンズ112による蛍光入射側の開口角θ2から蛍光出射側の開口角θ3への開口角度変換によって、このロス部分を改善できるためである。なお、第1レンズ131aの開口角θ5がマイクロレンズ112の蛍光入射側の開口角θ2よりも小さいことは、同時に複数のサイト114を計測するための広い視野を確保するために重要である。このマイクロレンズ112により集光される光量の増大効果は、各レンズにおける開口数NAの二乗の比に比例する。例えばマイクロレンズ112からの出射角(即ち、蛍光出射側の開口角θ3)に応じた開口数を0.2、マイクロレンズ112への蛍光入射側の開口角θ2(即ち、サイト114の出射角)に応じた開口数を0.6とすると、光量は、0.6/0.2=9倍に増大する。
図4は、サイトを発した蛍光が、突起部の内部を通ってマイクロレンズへと向かう様子を示す模式図である。
蛍光の一部は、突起部113の内部を通ってマイクロレンズ112の内部へとそのまま向かう。また、蛍光の他の一部は、突起部113の側面で反射されてマイクロレンズ112の内部へと向かう。このとき、本実施形態では、突起部113における側面が、サイト114を発して当該突起部113の内部を通過する蛍光の少なくとも一部を全反射するように構成されている。この全反射条件は、いわゆるスネルの法則として知られる以下の条件となる。
即ち、蛍光と、突起部113の側面の法線と、がなす角度が、arcsin(n2/n1)以上の角度となるときに全反射が生じる。n1は、突起部113の形成材料の屈折率であり、n2は、突起部113の外部における屈折率である。蛍光のうちこのような条件を満たす蛍光が、突起部113の側面で全反射されてマイクロレンズ112の内部へと向かう。この条件はバイオチップを樹脂又はガラス(n1≒1.5)、試料溶液を水溶液(n2≒1.3)程度とすることで容易に実現できる。
また、このように一部の蛍光については全反射が起きるように形成することで、マイクロレンズ112には、本来の開口角の外側からも蛍光が集まってくることとなり、このことは見かけ上、開口角を広げたものと見なせる。このことによるマイクロレンズ112での集光の光量の増加は、マイクロレンズ112の開口数NA1と、突起部113によるマイクロレンズ112の見かけの開口数NA1'と、の二乗の比に比例する。例えばマイクロレンズ112の開口数NA1を0.6、見かけの開口数NA1'を1.0とすると、光量は、1.0/0.6=2.7倍に増加する。
また、本実施形態では、突起部113における側面の開き角θ1が、次のような角度にもなっている。まず、図4に示されているように、任意のサイト114と対向する位置のマイクロレンズ112の光軸112aと最も隣接するマイクロレンズ112の光軸112aとを含む平面を想定する。そして、この平面において、サイト114の端部と、上記の最も隣接したマイクロレンズ112と第1面111aにおける平坦面との境界線と、を最短で結ぶ線L1と、サイト114と対向する位置のマイクロレンズ112の光軸112aとがなす角度θ4に注目する。本実施形態では、この角度θ4よりも、突起部113における側面の開き角θ1が小さくなっている。これにより、各サイト114の発する蛍光のほとんどが、隣のマイクロレンズ112へと向かう光路から外れることとなる。
ここまで、マイクロレンズ112による励起光の光量増加、蛍光の集光の光量増加、さらに、突起部113での見かけの開口数NA1'による蛍光の集光の光量増加、について説明した。これにより、本実施形態のバイオチップ読取装置1では、全体として次のようなサイト114の1つ当たりの蛍光測定における光量増加および迷光の低減が期待できる。
図5は、サイトの1つ当たりの蛍光測定における光量増加を示す棒グラフである。尚、この図5には、図8を参照して説明した従来のバイオチップ読取装置5でのサイト512の1つ当たりの蛍光測定における光量増加が、比較例として示されている。
図5に示されるグラフG11では、横軸に、比較例と、本実施形態との別が示され、縦軸に、光量の増加率が示されている。
上述したように、本実施形態における上述の計算例では、マイクロレンズ112による励起光の光量増加が25倍、マイクロレンズ112による蛍光の集光の光量増加が9倍、突起部113による蛍光の集光の光量増加が2.7倍となる。その結果、比較例に対する全体の光量増加としては607倍の蛍光光量増加が期待できることとなる。なお、図9の構造は、迷光に対して対策が行われていないためここでは比較を行っていない。
以上に説明した本実施形態のバイオチップ110によれば、マイクロレンズ112と一対一に対応するように形成された複数の突起部113の各頂部にサイト114が設けられている。サイト114を発した蛍光は、突起部113の内部を通ってマイクロレンズ112へと向かう。このため、あるサイト114において広い発散角を持つ蛍光の一部が、隣のマイクロレンズ112へと向かおうとしたときに突起部113の側面の内側で反射されることとなり、隣のサイト114の蛍光に対する迷光やクロストークが抑えられる。このように、本実施形態のバイオチップ110によれば、蛍光測定における光学ノイズを抑えることができる。
また、本実施形態のバイオチップ110では、突起部113における側面の開き角θ1が、マイクロレンズ112の開口角θ2より大きい。これにより、励起光が突起部113の側面に当たって散乱することなくサイト114へ照射できるため、一層、光学ノイズを抑えることができる。また、上記のような効率の良い集光により各サイト114についての測定光量を増加させて、蛍光測定の精度を高めることもできる。
また、本実施形態のバイオチップ110では、突起部113における側面が、サイト114を発して突起部113の内部を通過する蛍光の少なくとも一部をマイクロレンズ112へと向けて全反射するように構成されている。突起部113の側面の内側での全反射により更に集光効率を向上することができる。即ち、このような全反射により、各マイクロレンズ112には、本来の開口角θ2の外側からも蛍光が集まってくることとなり、このことは見かけ上、開口角を広げたものと見なせる。これにより、一層測定光量を増加させて、蛍光測定の精度を更に高めることができる。
また、本実施形態のバイオチップ110では、突起部113における側面の開き角θ1が、次のような角度ともなっている。まず、任意のサイト114と対向する位置のマイクロレンズ112の光軸112aと隣のマイクロレンズ112の光軸112aとを含む平面を想定する。この平面において、サイト114の端部と、上記の最も隣接したマイクロレンズ112と第1面111aにおける平坦面との境界線と、を最短で結ぶ線L1と、サイト114と対向する位置のマイクロレンズ112の光軸112aとがなす角度θ4よりも、開き角θ1が小さくなっている。これにより、各サイト114の発する蛍光のほとんどが、隣のマイクロレンズ112へと向かう光路から外れることとなるので、更に光学ノイズを抑えることができる。また、このように構成することで、マイクロレンズ112相互間の間隔をある程度詰めることができるので、バイオチップ110の高集積化を図ることもできる。
また、本実施形態のバイオチップユニット11は、支持容器115が、透明基板111における第2面111bを、複数のサイト114ごと密閉する。更に、支持容器115の内部には蛍光測定用の試料溶液116が封入されており、サイト114がこの試料溶液116に浸漬されている。このバイオチップユニット11によれば、本実施形態のバイオチップ110において、隣のサイト114の蛍光に対する迷光やクロストークが抑えられる。これにより、蛍光測定における光学ノイズを抑えることができる。
また、本実施形態のバイオチップユニット11では、支持容器115内の試料溶液116として黒色溶液が採用されている。これにより、蛍光測定におけるバックグラウンド光が抑えられるので、蛍光測定における光学ノイズを一層抑えることができる。
また、本実施形態のバイオチップ読取装置1は、本実施形態のバイオチップ110のサイト114へと励起光を照射する励起光学系12と、サイト114が発した蛍光をレンズで集光して撮影する撮影光学系13と、を備えている。このバイオチップ読取装置1によれば、上述した本実施形態のバイオチップ110において、隣のサイト114の蛍光に対する迷光やクロストークが抑えられる。これにより、蛍光測定における光学ノイズを抑えることができる。
また、本実施形態のバイオチップ読取装置1では、マイクロレンズ112の蛍光出射側の開口角θ3よりも、マイクロレンズ112の蛍光入射側の開口角θ2が大きくなっている。そして、このマイクロレンズの出射側の開口角θ3の蛍光を第一レンズの開口角θ5で受光している。その結果、マイクロレンズ112により、第1レンズ131aの開口角θ5よりも広い開口角θ2で、各サイト114の蛍光を集光できることとなる。これにより、一層測定光量を増加させて、蛍光測定の精度を更に高めることができる。
次に、バイオチップ110を製造するバイオチップ製造方法について説明する。
図6は、図1〜図4に示されているバイオチップを製造するバイオチップ製造方法を示すフローチャートである。また、図7は、図6にフローチャートで示されているバイオチップ製造方法を模式的に示す図である。
本実施形態のバイオチップ製造方法では、分子反応としてDNAハイブリダイゼーション、サイトとして反応用のDNAプローブを形成する工程を示す。まず、サイト114形成前のバイオチップ110'の突起部113と一対一に対応するように形成された複数の凹部141を有するウェル容器14が用意される。そして、このウェル容器14における各凹部141に、サイト114を形成するための分子反応用のDNAプローブのためのプローブ溶液142が入れられる(ステップS1)。次に、サイト114形成前のバイオチップ110'の突起部113を含む第2面111bに対する表面処理により、プローブ溶液142のプローブを固定するための活性官能基を形成するコーティング工程(ステップS2)が行われる。
そして、ウェル容器14の凹部141に突起部113を進入させて、当該突起部113の頂部をプローブ溶液142に液浸させた後引き上げることで、頂部にプローブ溶液142を付着させる付着工程(ステップS3)が行われる。本実施形態では、この付着工程(ステップS3)は、途中の乾燥を防ぐために、高湿条件下で行われる。
付着工程(ステップS3)に続いて、バイオチップ110を乾燥させることで、プローブ溶液142のバッファ液を蒸発させてプローブを突起部113の頂部に固定してサイト114を形成する乾燥工程(ステップS4)が行われる。本実施形態では、この乾燥工程(ステップS4)では、プローブ結合反応進行のために80℃で1時間のインキュベーションが行われる。
乾燥工程(ステップS4)の後に、次のようなブロッキング工程(ステップS5)が行われる。ブロッキング工程(ステップS5)では、突起部113を含む第2面111bが、活性官能基を不活性化するためのブロッキング液に5分間液浸される。この液浸により、サイトの形成箇所以外の未反応の活性官能基にブロッキング液のブロッキング剤分子を結合させて不活性化する。
次に、バイオチップ110のブロッキング液を洗浄液で洗浄する洗浄工程(ステップS6)が行われる。この洗浄工程(ステップS6)では、途中乾燥させずに、バイオチップ110を、熱水と冷水とに、それぞれ2分間ずつ液浸して取り出し、残った水滴をエアダスター等で除去する。
最後に、プローブ固定によりサイト114が形成されたバイオチップ110が、使用時まで適宜に保管されて、このバイオチップ製造方法が終了する(ステップS7)。
以上に説明した本実施形態のバイオチップ製造方法によれば、製造される本実施形態のバイオチップ110において、隣のサイト114の蛍光に対する迷光やクロストークが抑えられる。これにより、蛍光測定における光学ノイズを抑えることができる。また、本実施形態のバイオチップ製造方法によれば、ウェル容器14の凹部141に突起部113を進入させることで、複数のサイト114を、正確な形成位置に、一度に形成することができる。これにより、例えばピンやインクジェットによるスポット装置等を用いて透明基板上に一箇所ずつプローブ溶液を付着させる等といった従来の製造方法と比較して、容易かつ安価に、高精度のバイオチップ110を製造することができる。
また、本実施形態のバイオチップ製造方法では、付着工程(ステップS3)に先立って、突起部113を含む第2面111bに対する表面処理により活性官能基を形成するコーティング工程(ステップS2)が行われる。この活性官能基の形成により、各突起部113の頂部に高い精度でプローブを固定してサイト114を形成することができるので、一層高精度のバイオチップ110を製造することができる。
また、本実施形態のバイオチップ製造方法では、乾燥工程(ステップS4)の後に、突起部113を含む第2面111bをブロッキング液に液浸するブロッキング工程(ステップS5)が行われる。その結果、サイト114の形成箇所以外の未反応の活性官能基が不活性化される。これにより、サイト114の形成箇所以外での不要な蛍光の発生等が抑えられた一層高精度のバイオチップ110を製造することができる。
尚、以上に説明した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明のバイオチップ、バイオチップユニット、バイオチップ読取装置、及びバイオチップ製造方法の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
例えば、上述した実施形態では、本発明にいう突起部の一例として円錐台形状を有する突起部113が例示されているが、本発明にいう突起部はこれに限るものではない。本発明にいう突起部は、透明基板における第2面においてマイクロレンズと一対一に対応するように形成された複数の突起部であれば、その具体的な形状を問うものではない。
また、上述した実施形態では、本発明にいう突起部の一例として、透明材料で円錐台形状に形成されたままの突起部113が例示されているが、本発明にいう突起部はこれに限るものではない。本発明にいう突起部は、その外側面が金属膜や誘電体多層膜等でミラーコーティングされたものであってもよい。
また、上述した実施形態では、本発明にいうマイクロレンズの一例として、半球状の球面レンズとしてのマイクロレンズ112が例示されているが、本発明にいうマイクロレンズはこれに限るものではない。本発明にいうマイクロレンズは、例えば半球状以外の球面レンズであってもよく、あるいは非球面レンズやフレネルレンズであってもよい。
また、上述した実施形態では、本発明にいうマイクロレンズについて開口数NA1が例示されているが、本発明にいうマイクロレンズはこれに限るものではなく、その開口数は、使用状況に応じて適宜に設計し得る。これは、本発明にいうチップ側レンズの一例としての第1レンズ131aの開口数についても同様である。
また、上述した実施形態では、本発明にいう励起光学系や撮影光学系の一例として、ダイクロイックミラー123が共通の光学要素となった励起光学系12や撮影光学系13が例示されている。しかしながら、本発明にいう励起光学系や撮影光学系はこれに限るものではなく、個々に独立した光学系であってもよい。また、例えばレンズの配置や個数等といった具体的な光学構成は、本実施形態で例示した構成に限るものではなく、適宜に設計し得る。
1 バイオチップ読取装置
11 バイオチップユニット
12 励起光学系
13 撮影光学系
14 ウェル容器
110 バイオチップ
111 透明基板
111a 第1面
111b 第2面
112 マイクロレンズ
112a 光軸
113 突起部
114 サイト
115 支持容器
116 試料溶液
121 光源
122 励起用レンズ
123 ダイクロイックミラー
131 リレーレンズ
131a 第1レンズ
131b 第2レンズ
132 撮影カメラ
133 バリアフィルタ
L1 線
θ1 開き角
θ2,θ3,θ5 開口角
θ4 角度

Claims (10)

  1. 蛍光測定用のバイオチップであって、
    透明基板と、
    前記透明基板における第1面にアレイ状に形成された複数のマイクロレンズと、
    前記透明基板における第2面において前記マイクロレンズと一対一に対応するように形成された複数の突起部と、
    前記突起部の頂部に形成された蛍光測定用のサイトと、
    を備え
    前記突起部における側面の開き角が、前記マイクロレンズの開口角と同等以上である
    ことを特徴とするバイオチップ。
  2. 蛍光測定用のバイオチップであって、
    透明基板と、
    前記透明基板における第1面にアレイ状に形成された複数のマイクロレンズと、
    前記透明基板における第2面において前記マイクロレンズと一対一に対応するように形成された複数の突起部と、
    前記突起部の頂部に形成された蛍光測定用のサイトと、
    を備え
    前記突起部における側面が、前記サイトから発して当該突起部の内部を通過する蛍光の少なくとも一部を前記マイクロレンズへと向けて全反射する
    ことを特徴とするバイオチップ。
  3. 蛍光測定用のバイオチップであって、
    透明基板と、
    前記透明基板における第1面にアレイ状に形成された複数のマイクロレンズと、
    前記透明基板における第2面において前記マイクロレンズと一対一に対応するように形成された複数の突起部と、
    前記突起部の頂部に形成された蛍光測定用のサイトと、
    を備え
    任意の前記サイトと対向する位置のマイクロレンズの光軸と最も隣接したマイクロレンズの光軸とを含む平面において、前記サイトの端部と、前記最も隣接したマイクロレンズと前記第1面における平坦面との境界線と、を最短で結ぶ線と、前記対向する位置のマイクロレンズの光軸とがなす角度よりも、前記突起部における側面の開き角が小さい
    ことを特徴とするバイオチップ。
  4. 蛍光測定用のバイオチップと、当該バイオチップの支持容器と、を備えたバイオチップユニットであって、
    前記バイオチップが、請求項1〜のうち何れか一項に記載のバイオチップであり、
    前記支持容器が、前記透明基板における第2面を、複数の前記サイトごと密閉するとともに、内部に蛍光測定用の試料溶液が封入されて前記サイトが浸漬されたものである
    ことを特徴とするバイオチップユニット。
  5. 前記試料溶液が、黒色溶液であることを特徴とする請求項に記載のバイオチップユニット。
  6. 蛍光測定用のバイオチップを備え、当該バイオチップからの蛍光を読み取るバイオチップ読取装置であって、
    前記バイオチップが、請求項1〜のうち何れか一項に記載のバイオチップであり、
    前記バイオチップの前記サイトへと、前記マイクロレンズの側から励起光を照射する励起光学系と、
    前記サイトが発し前記マイクロレンズを通過した蛍光を受光光学系で集光して受光素子により撮影する撮影光学系と、を備えたことを特徴とするバイオチップ読取装置。
  7. 前記受光光学系のうち前記バイオチップ側の開口角よりも、前記マイクロレンズの前記受光光学系側の開口角が大きいことを特徴とする請求項に記載のバイオチップ読取装置。
  8. 蛍光測定用のバイオチップを製造するバイオチップ製造方法であって、
    前記バイオチップが、請求項1〜のうち何れか一項に記載のバイオチップであり、
    前記透明基板における第2面と対向して配置され、前記突起部と一対一に対応するように形成された複数の凹部それぞれに、前記サイトを形成するためのプローブ溶液が溜められたウェル容器を用意し、当該ウェル容器の前記凹部に前記突起部を進入させて、当該突起部の頂部を前記プローブ溶液に液浸させた後引き上げることで、前記頂部に前記プローブ溶液を付着させる付着工程と、
    前記プローブ溶液が前記頂部に付着した前記突起部を乾燥させることで、前記プローブ溶液のプローブを前記頂部に固定して前記サイトを形成する乾燥工程と、を備えたことを特徴とするバイオチップ製造方法。
  9. 前記付着工程に先立って、前記突起部を含む前記第2面に対する表面処理により、前記プローブを固定するための活性官能基を形成するコーティング工程を行うことを特徴とする請求項に記載のバイオチップ製造方法。
  10. 前記乾燥工程の後に、前記突起部を含む前記第2面を、前記活性官能基を不活性化するためのブロッキング液に液浸し、前記サイトの形成箇所以外の未反応の前記活性官能基を不活性化するブロッキング工程を行うことを特徴とする請求項に記載のバイオチップ製造方法。
JP2017019163A 2017-02-06 2017-02-06 バイオチップ、バイオチップユニット、バイオチップ読取装置、及びバイオチップ製造方法 Active JP6439810B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019163A JP6439810B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 バイオチップ、バイオチップユニット、バイオチップ読取装置、及びバイオチップ製造方法
US16/479,806 US11293867B2 (en) 2017-02-06 2018-01-12 Biochip, biochip unit, biochip reading device, and biochip manufacturing method
EP18747577.7A EP3578957A4 (en) 2017-02-06 2018-01-12 BIOCHIP, BIOCHIP UNIT, BIOCHIP READER, METHOD FOR MANUFACTURING A BIOCHIP
CN201880006181.5A CN110168353B (zh) 2017-02-06 2018-01-12 生物芯片、生物芯片单元、生物芯片读取装置、以及生物芯片制造方法
PCT/JP2018/000676 WO2018142880A1 (ja) 2017-02-06 2018-01-12 バイオチップ、バイオチップユニット、バイオチップ読取装置、及びバイオチップ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019163A JP6439810B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 バイオチップ、バイオチップユニット、バイオチップ読取装置、及びバイオチップ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128258A JP2018128258A (ja) 2018-08-16
JP6439810B2 true JP6439810B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=63039624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019163A Active JP6439810B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 バイオチップ、バイオチップユニット、バイオチップ読取装置、及びバイオチップ製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11293867B2 (ja)
EP (1) EP3578957A4 (ja)
JP (1) JP6439810B2 (ja)
CN (1) CN110168353B (ja)
WO (1) WO2018142880A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI849643B (zh) * 2022-12-23 2024-07-21 國立成功大學 定量分子檢測晶片之改良結構

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19725050C2 (de) 1997-06-13 1999-06-24 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung zur Detektion biochemischer oder chemischer Substanzen mittels Fluoreszenzlichtanregung und Verfahren zu deren Herstellung
US6185038B1 (en) * 1997-09-26 2001-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rear projection screen with light diffusion sheet and projector using same
DE19748211A1 (de) * 1997-10-31 1999-05-06 Zeiss Carl Fa Optisches Array-System und Reader für Mikrotiterplatten
JPH11173987A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Hamamatsu Photonics Kk マイクロタイタビューア
JP2000019099A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Hamamatsu Photonics Kk タイタプレート
WO2002001194A1 (en) * 2000-06-25 2002-01-03 Affymetrix, Inc. Optically active substrates
JP3824135B2 (ja) 2001-01-10 2006-09-20 横河電機株式会社 バイオチップ読取り装置
GB0110120D0 (en) * 2001-04-25 2001-06-20 Medical Res Council Modified sample plate cover and associated method
JP2003004629A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Ricoh Opt Ind Co Ltd 発光測定用のマイクロプレートおよび発光測定方法
JP2004156911A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Osaka Industrial Promotion Organization 表面プラズモン蛍光顕微鏡、および表面プラズモンにより励起された蛍光を測定する方法
US7110107B2 (en) 2002-12-20 2006-09-19 Corning Incorporated Capillary assay device and method
JP4521517B2 (ja) * 2004-03-01 2010-08-11 独立行政法人産業技術総合研究所 微小対象物放出光検出装置
US7489401B2 (en) 2004-03-01 2009-02-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Device for detecting emission light of micro-object
JP2006058044A (ja) 2004-08-18 2006-03-02 Yokogawa Electric Corp バイオチップ用カートリッジおよびバイオチップ読取装置
JP4782593B2 (ja) * 2006-03-13 2011-09-28 株式会社日立製作所 光検出装置
AU2009300369B2 (en) * 2008-09-30 2014-08-14 Pacific Biosciences Of California, Inc. Ultra-high multiplex analytical systems and methods
EP2591334A1 (en) * 2010-07-09 2013-05-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cartridge with large-scale manufacturing design
JP2016528496A (ja) * 2013-08-02 2016-09-15 ベリフード, リミテッドVerifood, Ltd. 分光器システムおよび方法、分光分析デバイスおよび方法
US9013790B1 (en) * 2014-06-12 2015-04-21 Google Inc. High contrast rear projection screen for use with a diverging illumination source
JP6456983B2 (ja) * 2015-02-03 2019-01-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 多色検出装置
WO2016178975A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-10 SuRe Optics, Inc. Optical imaging systems with microlens array with integral structure
CN205229048U (zh) * 2015-12-02 2016-05-11 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 基于微透镜阵列的液滴微流控芯片
CN114002197B (zh) * 2016-02-22 2024-07-19 株式会社日立高新技术 发光检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210325305A1 (en) 2021-10-21
WO2018142880A1 (ja) 2018-08-09
EP3578957A1 (en) 2019-12-11
JP2018128258A (ja) 2018-08-16
CN110168353B (zh) 2023-04-04
CN110168353A (zh) 2019-08-23
EP3578957A4 (en) 2020-12-09
US11293867B2 (en) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816083B2 (ja) マイクロアレイ評価システム及び方法
US9285303B2 (en) Optical biosensor with a plurality of sensor regions and a detector having a detector plane wherein at least one primary image is mapped onto the whole detector plane
US20090161100A1 (en) Fiber Optic Interrogated Microslide, Microslide Kits and Uses Thereof
KR102023216B1 (ko) 케미컬 센서, 케미컬 센서 모듈, 생체분자 검출 장치 및 생체분자 검출 방법
US8975607B2 (en) Confocal optical detector, detector array, and manufacturing method thereof
JP6165211B2 (ja) 検体用検出装置
CN103733341B (zh) 图像传感器、其制造方法及检查装置
JP2005515470A (ja) 望ましくないバックグラウンド蛍光を最小にする蛍光検出のための方法
US20140014855A1 (en) Condensing-type portable fluorescence detection system
JP4834242B2 (ja) 蛍光読み取り装置
JP2013195760A (ja) 光学ユニット、蛍光検出装置、および、蛍光検出方法
JP2004045046A (ja) 光学部品ならびに当該光学部品を用いた光検出装置、光検出方法および分析方法
JP6439810B2 (ja) バイオチップ、バイオチップユニット、バイオチップ読取装置、及びバイオチップ製造方法
CN111788473A (zh) 用于检测结合亲和力的装置
JP2000019099A (ja) タイタプレート
JP2004138420A (ja) 共焦点光学系を備えたバイオチップ
CN101939635B (zh) 基于倏逝照明和荧光的分子诊断系统
JP6797296B2 (ja) 整列した複数の反応容器内の複数の分析物を光学的に励起し、該分析物からの蛍光を検知するための方法および装置
JP2009002774A (ja) 生体物質検出装置
KR101563158B1 (ko) 집적된 바이오칩 및 이의 제조방법
EP2163885A1 (en) Microarray characterization system and method
US20230124532A1 (en) Device and method for luminescence analysis of multiple samples
JP2009068958A (ja) 光測定方法
JP2008304327A (ja) 光検出装置および被検体撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150