JP6439602B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6439602B2
JP6439602B2 JP2015119010A JP2015119010A JP6439602B2 JP 6439602 B2 JP6439602 B2 JP 6439602B2 JP 2015119010 A JP2015119010 A JP 2015119010A JP 2015119010 A JP2015119010 A JP 2015119010A JP 6439602 B2 JP6439602 B2 JP 6439602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
circuit
connection point
arm
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015119010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439602B6 (ja
JP2017005909A (ja
Inventor
中堀 渉
渉 中堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2015119010A priority Critical patent/JP6439602B6/ja
Priority to US15/164,347 priority patent/US9768699B2/en
Priority to DE102016109808.6A priority patent/DE102016109808A1/de
Priority to CN201610408987.XA priority patent/CN106253679B/zh
Publication of JP2017005909A publication Critical patent/JP2017005909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439602B2 publication Critical patent/JP6439602B2/ja
Publication of JP6439602B6 publication Critical patent/JP6439602B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer

Description

本発明は、スイッチング素子を用いて電圧変換を行うスイッチング電源装置に関する。
スイッチング電源装置の一例として種々のDC−DCコンバータが提案され、実用に供されている(例えば、特許文献1,2)。この種のDC−DCコンバータは一般に、スイッチング素子を含むインバータ回路と、電力変換トランス(変圧素子)と、整流平滑回路とを備えている。
米国特許出願公開第2009/0196072号明細書 米国特許第8780585号明細書
ところで、このようなDC−DCコンバータ等のスイッチング電源装置では一般に、電力変換効率を向上させることが望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、電力変換効率を向上させ易くすることが可能なスイッチング電源装置を提供することにある。
本発明のスイッチング電源装置は、入力電圧が入力される入力端子対と、出力電圧が出力される出力端子対と、1次側巻線および2次側巻線をそれぞれ有する2個のトランスと、入力端子対と1次側巻線との間において互いに並列配置され、各々がスイッチング素子を含んで構成された2個のインバータ回路と、出力端子対と2次側巻線との間に配置されると共に、8個の整流素子と、第1および第2のチョークコイルと、出力端子対間に配置された容量素子とを含んで構成された整流平滑回路と、2個のインバータ回路におけるスイッチング素子の動作をそれぞれ制御するスイッチング駆動を行う駆動部とを備えたものである。上記整流平滑回路では、同じ向きで互いに直列配置された2個の整流素子をそれぞれ含む2本のアームを各々が有する2個のフルブリッジ整流回路が設けられており、これら2個のフルブリッジ整流回路に対して、2個のトランスにおける2次側巻線が個別にHブリッジ接続されている。また、各フルブリッジ整流回路における2本のアームのうち、第1アームにおける第1端同士の接続点が第1のチョークコイルの第1端に接続されていると共に、第2アームにおける第1端同士の接続点が第2のチョークコイルの第1端に接続されている。また、第1および第2のチョークコイルにおける第2端同士の接続点が容量素子の第1端に接続されており、各フルブリッジ整流回路における第1アームの第2端同士の接続点と第2アームの第2端同士の接続点とがそれぞれ、容量素子の第2端に接続されている。
本発明のスイッチング電源装置によれば、電力変換効率を向上させ易くすることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係るスイッチング電源装置の概略構成例を表す回路図である。 図1に示したスイッチング電源装置の動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示したスイッチング電源装置の動作状態例を表す回路図である。 図3に続く動作状態例を表す回路図である。 図4に続く動作状態例を表す回路図である。 図5に続く動作状態例を表す回路図である。 図6に続く動作状態例を表す回路図である。 図7に続く動作状態例を表す回路図である。 図8に続く動作状態例を表す回路図である。 図9に続く動作状態例を表す回路図である。 変形例1に係るスイッチング電源装置の概略構成例を表す回路図である。 図11に示したスイッチング電源装置の動作例を表すタイミング波形図である。 変形例2に係るスイッチング電源装置の概略構成例を表す回路図である。 変形例3に係るスイッチング電源装置の概略構成例を表す回路図である。 変形例4に係る整流平滑回路の構成例を表す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(各インバータ回路がハーフブリッジ回路からなる場合の例)
2.変形例
変形例1(各インバータ回路がフルブリッジ回路からなる場合の例)
変形例2(インバータ回路内に偏励磁防止用の容量素子を設けた場合の例)
変形例3(インバータ回路内に逆電圧クランプ用の整流素子を設けた場合の例)
変形例4(整流平滑回路の他の構成例)
3.その他の変形例
<1.実施の形態>
[構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係るスイッチング電源装置(スイッチング電源装置1)の概略構成例を回路図で表したものである。このスイッチング電源装置1は、バッテリ10(第1のバッテリ)から供給される直流入力電圧Vinを直流出力電圧Voutに電圧変換し、図示しない第2のバッテリに供給して負荷7を駆動する、DC−DCコンバータとして機能するものである。ここで、スイッチング電源装置1における電圧変換の態様としては、アップコンバート(昇圧)およびダウンコンバート(降圧)のいずれであってもよい。なお、直流入力電圧Vinは本発明における「入力電圧」の一具体例に対応し、直流出力電圧Voutは本発明における「出力電圧」の一具体例に対応する。
スイッチング電源装置1は、2つの入力端子T1,T2と、2つの出力端子T3,T4と、入力平滑コンデンサCinと、2つのインバータ回路21,22と、2つのトランス31,32と、整流平滑回路4と、駆動回路5とを備えている。入力端子T1,T2間には直流入力電圧Vinが入力され、出力端子T3,T4の間からは直流出力電圧Voutが出力されるようになっている。なお、入力端子T1,T2は本発明における「入力端子対」の一具体例に対応し、出力端子T3,T4は本発明における「出力端子対」の一具体例に対応する。
入力平滑コンデンサCinは、入力端子T1に接続された1次側高圧ラインL1Hと、入力端子T2に接続された1次側低圧ラインL1Lとの間に配置されている。具体的には、後述する2つのインバータ回路21,22と入力端子T1,T2との間の位置において、入力平滑コンデンサCinの第1端が1次側高圧ラインL1Hに接続されると共に、入力平滑コンデンサCinの第2端が1次側低圧ラインL1Lに接続されている。この入力平滑コンデンサCinは、入力端子T1,T2から入力された直流入力電圧Vinを平滑化するためのコンデンサである。なお、図1に示した回路構成例では、後述するインバータ回路21,22内の2つのコンデンサC51,C52もそれぞれ、入力平滑コンデンサとして機能することから、この入力平滑コンデンサCinを設けないようにしてもよい。
(インバータ回路21,22)
インバータ回路21,22は、入力端子T1,T2と、後述するトランス31,32における1次側巻線311,321との間において、互いに並列配置されている。これらのインバータ回路21,22はそれぞれ、2個のスイッチング素子を含むハーフブリッジ回路により構成されている。
具体的には、インバータ回路21は、2つのスイッチング素子S1,S2と、これらスイッチング素子S1,S2に対してそれぞれ並列接続されたコンデンサC1,C2およびダイオードD1,D2と、2つのコンデンサC51,C52とを有している。また、インバータ回路22は、2つのスイッチング素子S3,S4と、これらスイッチング素子S3,S4に対してそれぞれ並列接続されたコンデンサC3,C4およびダイオードD3,D4と、2つのコンデンサC51,C52と、共振用インダクタLrとを有している。つまり、コンデンサC51,C52はそれぞれ、インバータ回路21,22に共有された素子となっている。なお、ダイオードD1〜D4はいずれも、カソードが1次側高圧ラインL1H側に配置されると共にアノードが1次側低圧ラインL1L側に配置されており、逆方向接続状態となっている。
インバータ回路21では、スイッチング素子S1,S2の第1端同士と、コンデンサC1,C2の第1端同士と、ダイオードD1のアノードと、ダイオードD2のカソードとが、接続点P1において互いに接続されている。コンデンサC51,C52の第1端同士は、接続点P3において互いに接続されている。スイッチング素子S1の第2端と、コンデンサC1の第2端と、ダイオードD1のカソードと、コンデンサC51の第2端とが、1次側高圧ラインL1H上の接続点P4において互いに接続されている。スイッチング素子S2の第2端と、コンデンサC2の第2端と、ダイオードD2のアノードと、コンデンサC52の第2端とが、1次側低圧ラインL1L上の接続点P5において互いに接続されている。接続点P1,P3間には、後述するトランス31の1次側巻線311が挿入配置されている。このような構成によりインバータ回路21では、後述する駆動回路5から供給される駆動信号SG1,SG2に従って各スイッチング素子S1,S2がオン・オフ動作を行うことにより、入力端子T1,T2間に印加される直流入力電圧Vinを交流電圧に変換してトランス31へ出力するようになっている。
インバータ回路22では、スイッチング素子S3,S4の第1端同士と、コンデンサC3,C4の第1端同士と、ダイオードD3のアノードと、ダイオードD4のカソードとが、接続点P2において互いに接続されている。スイッチング素子S3の第2端と、コンデンサC3の第2端と、ダイオードD3のカソードと、コンデンサC51の第2端とが、上記した接続点P4において互いに接続されている。スイッチング素子S4の第2端と、コンデンサC4の第2端と、ダイオードD4のアノードと、コンデンサC52の第2端とが、上記した接続点P5において互いに接続されている。接続点P3,P2間には、後述するトランス32の1次側巻線321と、共振用インダクタLrとが、互いに直列接続された状態で挿入配置されている。具体的には、1次側巻線321の第1端が接続点P3に接続され、1次側巻線321の第2端と共振用インダクタLrの第1端とが接続点P6において互いに接続され、共振用インダクタLrの第2端が接続点P2に接続されている。このような構成によりインバータ回路22においても、後述する駆動回路5から供給される駆動信号SG3,SG4に従って各スイッチング素子S3,S4がオン・オフ動作を行うことにより、直流入力電圧Vinを交流電圧に変換してトランス32へ出力するようになっている。
なお、スイッチング素子S1〜S4としては、例えば電界効果型トランジスタ(MOS−FET;Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolor Transistor)などのスイッチ素子が用いられる。スイッチング素子S1〜S4としてMOS―FETを用いた場合には、コンデンサC1〜C4およびダイオードD1〜D4をそれぞれ、このMOS―FETの寄生容量または寄生ダイオードから構成することが可能である。また、コンデンサC1〜C4をそれぞれ、ダイオードD1〜D4の接合容量で構成することも可能である。このように構成した場合、スイッチング素子S1〜S4とは別個にコンデンサC1〜C4やダイオードD1〜D4を設ける必要がなくなり、インバータ回路21,22の回路構成を簡素化することが可能となる。
(トランス31,32)
トランス31は、1次側巻線311および2次側巻線312を有している。1次側巻線311は、第1端が接続点P1に接続され、第2端が接続点P3に接続されている。2次側巻線312は、第1端が後述する整流平滑回路4内の接続点P7に接続され、第2端が整流平滑回路4内の接続点P8に接続されている。このトランス31は、インバータ回路21によって生成された交流電圧(トランス31に入力される交流電圧)を電圧変換し、2次側巻線312の端部から交流電圧を出力するようになっている。なお、この場合の電圧変換の度合いは、1次側巻線311と2次側巻線312との巻数比によって定まる。
トランス32も同様に、1次側巻線321および2次側巻線322を有している。1次側巻線321は、第1端が接続点P3に接続され、第2端が接続点P6に接続されている。2次側巻線322は、第1端が後述する整流平滑回路4内の接続点P9に接続され、第2端が整流平滑回路4内の接続点P0に接続されている。このトランス32は、インバータ回路22によって生成された交流電圧(トランス32に入力される交流電圧)を電圧変換し、2次側巻線322の端部から交流電圧を出力するようになっている。なお、この場合の電圧変換の度合いも、1次側巻線321と2次側巻線322との巻数比によって定まる。
(整流平滑回路4)
整流平滑回路4は、トランス31,32における2次側巻線312,322と、出力端子T3,T4との間に配置されている。この整流平滑回路4は、8個の整流ダイオード411,412,421,422,431,432,441,442と、2個のチョークコイルLch1,Lch2と、1個の出力平滑コンデンサCoutとを有している。なお、整流ダイオード411,412,421,422,431,432,441,442はそれぞれ、本発明における「整流素子」の一具体例に対応し、出力平滑コンデンサCoutは本発明における「容量素子」の一具体例に対応する。また、チョークコイルLch1は本発明における「第1のチョークコイル」の一具体例に対応し、チョークコイルLch2は本発明における「第2のチョークコイル」の一具体例に対応する。
この整流平滑回路4では、同じ向きで互いに直列配置された2個ずつの整流ダイオードをそれぞれ含む2本のアームを各々が有する、2個のフルブリッジ整流回路が形成されている。具体的には、整流ダイオード411,412を含む左側のアーム(第1アーム)と、整流ダイオード421,422を含む右側のアーム(第2アーム)とによって、第1のフルブリッジ整流回路が形成されている。同様に、整流ダイオード431,432を含む左側のアーム(第1アーム)と、整流ダイオード441,442を含む右側のアーム(第2アーム)とによって、第2のフルブリッジ整流回路が形成されている。
また、これら第1,第2のフルブリッジ整流回路は、出力端子T3,T4間において互いに並列配置されている。具体的には、第1,第2のフルブリッジ整流回路における上記第1アームの第1端同士の接続点が、出力端子T3から出力ラインLOを介して配置されたチョークコイルLch1の第1端に接続され、この第1アームの第2端同士の接続点が、出力端子T4から延伸する接地ラインLGに接続されている。また、第1,第2のフルブリッジ整流回路における上記第2アームの第1端同士の接続点が、出力端子T3から出力ラインLOを介して配置されたチョークコイルLch2の第1端に接続され、この第2アームの第2端同士の接続点が、接地ラインLGに接続されている。
ここで、第1のフルブリッジ整流回路における上記第1アームでは、整流ダイオード411,412のカソードがそれぞれ、この第1アームの上記第1端側に配置されていると共に、整流ダイオード411,412のアノードがそれぞれ、この第1アームの上記第2端側に配置されている。具体的には、整流ダイオード411のカソードがチョークコイルLch1の上記第1端側に接続され、整流ダイオード411のアノードと整流ダイオード412のカソードとが接続点P7において互いに接続され、整流ダイオード412のアノードが接地ラインLGに接続されている。一方、第1のフルブリッジ整流回路における上記第2アームでは、整流ダイオード421,422のカソードがそれぞれ、この第2アームの上記第1端側に配置されていると共に、整流ダイオード421,422のアノードがそれぞれ、この第2アームの上記第2端側に配置されている。具体的には、整流ダイオード421のカソードがチョークコイルLch2の上記第1端側に接続され、整流ダイオード421のアノードと整流ダイオード422のカソードとが接続点P8において互いに接続され、整流ダイオード422のアノードが接地ラインLGに接続されている。
同様に、第2のフルブリッジ整流回路における上記第1アームでは、整流ダイオード431,432のカソードがそれぞれ、この第1アームの上記第1端側に配置されていると共に、整流ダイオード431,432のアノードがそれぞれ、この第1アームの上記第2端側に配置されている。具体的には、整流ダイオード431のカソードがチョークコイルLch1の上記第1端側に接続され、整流ダイオード431のアノードと整流ダイオード432のカソードとが接続点P9において互いに接続され、整流ダイオード432のアノードが接地ラインLGに接続されている。一方、第2のフルブリッジ整流回路における上記第2アームでは、整流ダイオード441,442のカソードがそれぞれ、この第2アームの上記第1端側に配置されていると共に、整流ダイオード441,442のアノードがそれぞれ、この第2アームの上記第2端側に配置されている。具体的には、整流ダイオード441のカソードがチョークコイルLch2の上記第1端側に接続され、整流ダイオード441のアノードと整流ダイオード442のカソードとが接続点P0において互いに接続され、整流ダイオード442のアノードが接地ラインLGに接続されている。
また、これら第1,第2のフルブリッジ整流回路に対して、トランス31,32における2次側巻線312,322が、個別にHブリッジ接続されている。具体的には、第1のフルブリッジ整流回路に対して、トランス31の2次側巻線312がHブリッジ接続されている。また、第2のフルブリッジ整流回路に対して、トランス32の2次側巻線322がHブリッジ接続されている。より具体的には、第1のフルブリッジ整流回路における接続点P7,P8の間に、2次側巻線312が挿入配置されていると共に、第2のフルブリッジ整流回路における接続点P9,P0の間に、2次側巻線322が挿入配置されている。
更に、チョークコイルLch1,Lch2における第2端同士の接続点は、出力平滑コンデンサCoutの第1端に接続されている。そして、第1,第2のフルブリッジ整流回路における上記第1アームの第2端同士の接続点と、上記第2アームの第2端同士の接続点とがそれぞれ、接地ラインLG上において、出力平滑コンデンサCoutの第2端に接続されている。
このような構成の整流平滑回路4では、第1,第2のフルブリッジ整流回路において、トランス31,32から出力される交流電圧を整流して出力するようになっている。また、チョークコイルLch1,Lch2と出力平滑コンデンサCoutとによって構成される平滑回路において、上記第1,第2のフルブリッジ整流回路によって整流された電圧を平滑化することで、直流出力電圧Voutを生成するようになっている。なお、このようにして生成された直流出力電圧Voutは、出力端子T3,T4から第2のバッテリ(図示せず)に出力されて給電されるようになっている。
(駆動回路5)
駆動回路5は、インバータ回路21,22内のスイッチング素子S1〜S4の動作をそれぞれ制御するスイッチング駆動を行う回路である。具体的には、駆動回路5は、スイッチング素子S1〜S4に対してそれぞれ駆動信号SG1〜SG4を供給することで、各スイッチング素子S1〜S4のオン・オフ動作を制御するようになっている。
ここで本実施の形態では、駆動回路5は、2個のインバータ回路21,22同士が位相差(後述する位相差φ)を持って動作するように、スイッチング駆動を行う。換言すると、この駆動回路5は、スイッチング素子S1〜S4に対してスイッチング位相制御を行い、上記位相差を適切に設定することにより、直流出力電圧Voutを安定化させるようになっている。また、このとき駆動回路5は、詳細は後述するが、これらのインバータ回路21,22において、例えば、各スイッチング素子S1〜S4のオンデューティ期間の長さが略最大値(望ましくは最大値)となるように、スイッチング駆動を行う。なお、この駆動回路5は、本発明における「駆動部」の一具体例に対応する。
[動作および作用・効果]
(A.基本動作)
このスイッチング電源装置1では、インバータ回路21,22において、入力端子T1,T2から供給される直流入力電圧Vinがスイッチングされることで、交流電圧が生成される。この交流電圧は、トランス31,32における1次側巻線311,321へ供給される。そして、トランス31,32ではこの交流電圧が変圧され、2次側巻線312,322から変圧された交流電圧が出力される。
整流平滑回路4では、トランス31,32から出力された交流電圧(変圧された交流電圧)が、整流ダイオード411,412,421,422,431,432,441,442によって整流された後、チョークコイルLch1,Lch2および出力平滑コンデンサCoutによって平滑化される。これにより、出力端子T3,T4から直流出力電圧Voutが出力される。そして、この直流出力電圧Voutは、図示しない第2のバッテリに給電されてその充電に供されると共に、負荷7が駆動される。
(B.詳細動作)
次に、図2〜図10を参照して、スイッチング電源装置1の詳細動作について説明する。
図2は、スイッチング電源装置1における各部の電圧波形または電流波形を、タイミング波形図で表したものである。具体的には、図2(A),図2(B)は、駆動信号SG1〜SG4の各電圧波形を示している。図2(C)〜図2(G)は、図1中に示したように、1次側巻線311,321をそれぞれ流れる電流I311,I321と、整流ダイオード411,412,421,422,431,432,441,442をそれぞれ流れる電流I411,I412,I421,I422,I431,I432,I441,I442と、の各電流波形を示している。図2(H)は、図1中に示したように、チョークコイルLch1の第1端と接地ラインLGとの間に印加される電圧V1と、チョークコイルLch2の第1端と接地ラインLGとの間に印加される電圧V2と、の各電圧波形を示している。図2(I)は、図1中に示したように、チョークコイルLch1を流れる電流ILch1と、チョークコイルLch2を流れる電流ILch2と、これらの電流ILch1,ILch2の和である電流(ILch1+ILch2)と、出力電流Ioutとの各電流波形を示している。なお、各電圧および各電流の方向はそれぞれ、図1中において矢印で示した方向を正方向としている。
また、図3〜図10はそれぞれ、図2中に示した各タイミング(タイミングt0〜t5)におけるスイッチング電源装置1の動作状態を、回路図で模式的に表したものである。なお、図2に示した動作は、タイミングt0〜t5(前半の半周期分)の動作と、タイミングt5〜t0(後半の半周期分)の動作とを合わせて、1周期分の動作となっている。
(B−1.前半の半周期分の動作)
最初に、図2〜図10を参照して、前半の半周期分(タイミングt0〜t5)の動作について説明する。
スイッチング素子S1〜S4の駆動信号SG1〜SG4(図2(A),(B))についてみると、以下のようになっている。すなわち、これらスイッチング素子S1〜S4は、スイッチング動作のいかなる状態においても、直流入力電圧Vinが印加された入力端子T1,T2が電気的に短絡されない組み合わせおよびタイミングで駆動される。具体的には、スイッチング素子S3,S4同士は、同時にオンとなることはなく、また、スイッチング素子S1,S2同士も、同時にオンとなることはない。これらが同時にオンとなるのを回避するためにとられる時間的間隔は、「デッドタイム」と称される。また、2個のインバータ回路21,22同士は(スイッチング素子S1,S2とスイング素子S3,S4とは)、例えば図2中に示したように、位相差φを持って動作する。つまり、駆動回路5は、これらのスイッチング素子S1〜S4に対してスイッチング位相制御を行うようになっている。
(タイミングt0〜t2)
まず、タイミングt0よりも前の期間では、スイッチング素子S2,S3がオン状態になっていると共に、スイッチング素子S1,S4がオフ状態となっている(図2(A),(B))。次に、タイミングt0〜t2の期間では、まず、タイミングt0において、スイッチング素子S3がオフ状態となる(図2(B))。
すると、図3に示したように、トランス31,32の1次側(インバータ回路21,22)では、ループ電流Ia,Ib,Ic,Idがそれぞれ流れる。具体的には、ループ電流Iaは、高圧バッテリ10、入力端子T2、コンデンサC52、コンデンサC51、入力端子T1および高圧バッテリ10の順に経由して周回するように流れる。ループ電流Ibは、1次側巻線311、スイッチング素子S2、コンデンサC52および1次側巻線311の順に経由して周回するように流れる。ループ電流Icは、共振用インダクタLr、1次側巻線321、コンデンサC51、コンデンサC3および共振用インダクタLrの順に経由して周回するように流れる。ループ電流Idは、共振用インダクタLr、1次側巻線321、コンデンサC52、コンデンサC4および共振用インダクタLrの順に経由して周回するように流れる。
このうち、ループ電流Ic,Id(後述する「循環電流」に相当)は、共振用インダクタLrおよびトランス32のリーケージインダクタンス(図示せず)に蓄えられたエネルギーによって流れるものであり、これまでの電流方向が維持されるように流れる。換言すると、これらの共振用インダクタLrおよびトランス32のリーケージインダクタンスと、コンデンサC3,C4,C51,C52とが協働してLC共振回路が構成され、LC共振動作がなされることで、このようなループ電流Ic,Idが流れる。これらのループ電流Ic,Idによって、コンデンサC3が充電される一方、コンデンサC4が放電されることになる。
一方、トランス31,32の2次側(整流平滑回路4)では、図3に示したように、ループ電流Ie1,Ie2,If1,If2および出力電流Ioutがそれぞれ流れる。ループ電流Ie1は、チョークコイルLch1、出力平滑コンデンサCout、整流ダイオード412、整流ダイオード411およびチョークコイルLch2の順に経由して周回するように流れる。ループ電流Ie2は、チョークコイルLch1、出力平滑コンデンサCout、整流ダイオード432、整流ダイオード431およびチョークコイルLch1の順に経由して周回するように流れる。ループ電流If1は、2次側巻線312、チョークコイルLch2、出力平滑コンデンサCout、整流ダイオード412および2次側巻線312の順に経由して周回するように流れる。ループ電流If2は、2次側巻線322、整流ダイオード431、チョークコイルLch1、出力平滑コンデンサCout、整流ダイオード442および2次側巻線322の順に経由して周回するように流れる。また、出力電流Ioutは、出力平滑コンデンサCout、出力端子T3、負荷7、出力端子T4および出力平滑コンデンサCoutの順に経由して周回するように流れることで、負荷7が駆動される。
このタイミングt0〜t2の期間では、その後、スイッチング素子S3の両端間の電圧=Vin、かつ、スイッチング素子S4の両端間の電圧=0Vに達する(接続点P2の電位=0Vになる)と、以下のようになる。
すなわち、図4に示したように、ボディダイオードとしてのダイオードD4が導通するようになる。したがって、図3に示したループ電流Ic,Idの代わりに、このダイオードD4を流れるループ電流Ihが流れるようになる。具体的には、このループ電流Ihは、共振用インダクタLr、1次側巻線321、コンデンサC52、ダイオードD4および共振用インダクタLrの順に経由して周回するように流れる。
なお、このとき、トランス31,32の1次側では、図3に示したループ電流Iaの代わりに、図4に示したようなループ電流Igが流れるようになる。具体的には、このループ電流Igは、高圧バッテリ10、入力端子T1、コンデンサC51、コンデンサC52、入力端子T2および高圧バッテリ10の順に経由して周回するように流れる。また、トランス31,32の2次側では、図3に示したループ電流Ie1,Ie2,If1,If2および出力電流Ioutがそのまま流れ続け、負荷7が駆動される。
続いて、このようにしてダイオードD4が導通した後、図5に示したように、スイッチング素子S4がオン状態となる(図2(B))。これによりZVS(ゼロボルト・スイッチング)動作が実現され、その結果、スイッチング素子S4における損失(スイッチング損失)が低減される。このとき、図5に示したように、図4に示したループ電流Ihの代わりに、このスイッチング素子S4を流れるループ電流Iiが流れることになる。このループ電流Iiは、共振用インダクタLr、1次側巻線321、コンデンサC52、スイッチング素子S4および共振用インダクタLrの順に経由して周回するように流れる。なお、このようにして、前述した共振用インダクタLrおよびトランス32のリーケージインダクタンスに蓄えられたエネルギーが放出され切ったときが、図2中のタイミングt2に相当する。
(タイミングt2〜t3)
次に、図6に示したように、タイミングt2〜t3の期間では以下のようになる。すなわち、トランス31,32の1次側では、図4に示したループ電流Iiとは逆向きのループ電流Ijが流れる。つまり、ループ電流の向きが反転することになる。このループ電流Ijは、共振用インダクタLr、スイッチング素子S4、コンデンサC52、1次側巻線321および共振用インダクタLrの順に経由して周回するように流れる。
また、このような1次側での電流反転に伴い、トランス31,32の2次側では、図6に示したように、これまでに説明したループ電流If2の代わりに、ループ電流Ikが流れるようになる。このループ電流Ikは、2次側巻線322、整流ダイオード441、チョークコイルLch2、出力平滑コンデンサCout、整流ダイオード432および2次側巻線322の順に経由して周回するように流れる。
ここで、このタイミングt2〜t3の期間は、トランス31,32の1次側から2次側への電力伝送期間となる。なお、このタイミングt2から後述するタイミングt5までの期間は、トランス32を用いた電力伝送期間となる。
このとき、トランス32の1次側巻線321では、接続点P3側が「H(High)」状態、接続点P6側が「L(Low)」状態となり、2次側巻線322では、接続点P0側が「H」状態、接続点P9側が「L」状態となる。したがって、トランス32における1次側巻線321の巻数および2次側巻線322の巻数をそれぞれ、Np2,Ns2とすると、この2次側巻線322の両端間には、(Vin/2)×(Ns2/Np2)で表される電圧|V322|が発生する。
一方、トランス31の1次側巻線311では、接続点P3側が「H」状態、接続点P1側が「L」状態となり、2次側巻線312では、接続点P8側が「H」状態、接続点P7側が「L」状態となる。したがって、トランス31における1次側巻線311の巻数および2次側巻線312の巻数をそれぞれ、Np1,Ns1とすると、この2次側巻線312の両端間には、(Vin/2)×(Ns1/Np1)で表される電圧|V312|が発生する。
各2次側巻線312,322の両端における電位の高低状態(「H」状態,「L」状態)がこのようになることから、このタイミングt2〜t3の期間では、以下のようになる。すなわち、これらの2次側巻線312,322同士が、互いに並列接続された状態(2並列接続状態)となる。したがって、前述した電圧V2(図2(H))=|V312|=|V322|、電圧V1(図2(H))=0Vとなる。
また、このタイミングt2〜t3の以前において、チョークコイルLch2を流れる電流と2次側巻線312を流れる電流とが、トランス31を介して釣り合っていると共に、この2次側巻線312のリーケージインダクタンスがインダクタとして動作する(電流源として機能する)ため、流れる電流を維持しようとする。したがって、このタイミングt2〜t3の期間において2次側巻線312,322同士が互いに並列接続された状態となっても、チョークコイルLch2に流れる電流は、これら2次側巻線312,322のうち、主に2次側巻線312を流れることになる。このため、図6中では、2次側巻線322を流れるループ電流Ikと、対応する1次側巻線321を流れるループ電流Ijとを、便宜上、破線で示している。
(タイミングt3〜t4)
次に、タイミングt3〜t4の期間では、まず、タイミングt3において、スイッチング素子S2がオフ状態となる(図2(A))。
すると、図7に示したように、トランス31,32の1次側では、これまでに説明したループ電流Ia,Ijとともに、ループ電流Il,Imがそれぞれ流れる。具体的には、ループ電流Ilは、1次側巻線311、コンデンサC1、コンデンサC51および1次側巻線311の順に経由して周回するように流れる。ループ電流Imは、1次側巻線311、コンデンサC2、コンデンサC52および1次側巻線311の順に経由して周回するように流れる。
これらのループ電流Il,Im(後述する「循環電流」に相当)は、トランス31のリーケージインダクタンス(図示せず)に蓄えられたエネルギーによって流れるものであり、これまでの電流方向が維持されるように流れる。換言すると、このトランス32のリーケージインダクタンスとコンデンサC1,C2,C51,C52とが協働してLC共振回路が構成され、LC共振動作がなされることで、このようなループ電流Il,Imが流れる。これらのループ電流Il,Imによって、コンデンサC2が充電される一方、コンデンサC1が放電されることになる。
一方、トランス31,32の2次側では、図7に示したように、これまでに説明したループ電流Ie1,Ie2,If1,Ikおよび出力電流Ioutとともに、ループ電流Ioが流れる。このループ電流Ioは、チョークコイルLch2、出力平滑コンデンサCout、整流ダイオード422、整流ダイオード421およびチョークコイルLch2の順に経由して周回するように流れる。
このタイミングt3〜t4の期間では、その後、スイッチング素子S2の両端間の電圧=Vin、かつ、スイッチング素子S1の両端間の電圧=0Vに達する(接続点P1の電位=Vinになる)と、以下のようになる。
すなわち、図8に示したように、ボディダイオードとしてのダイオードD1が導通するようになる。したがって、図7に示したループ電流Il,Imの代わりに、このダイオードD1を流れるループ電流Ipが流れるようになる。具体的には、このループ電流Ipは、1次側巻線311、ダイオードD1、コンデンサC51および1次側巻線311の順に経由して周回するように流れる。
なお、このとき、トランス31,32の2次側では、図7に示したループ電流Ie1,Ie2,If1,Ik,Ioおよび出力電流Ioutがそのまま流れ続け、負荷7が駆動される。
続いて、このようにしてダイオードD1が導通した後、図9に示したように、スイッチング素子S1がオン状態となる(図2(A))。これによりZVS動作が実現され、その結果、スイッチング素子S1における損失(スイッチング損失)が低減される。このとき、図9に示したように、図8に示したループ電流Ipの代わりに、このスイッチング素子S1を流れるループ電流Iqが流れることになる。このループ電流Iqは、1次側巻線311、スイッチング素子S1、コンデンサC51および1次側巻線311の順に経由して周回するように流れる。
ところで、前述したようにタイミングt2〜t3の期間では、チョークコイルLch2に流れる電流は主に2次側巻線312を流れていたのに対し、このタイミングt3〜t4の期間では、以下のようになる。すなわち、2次側巻線312に印加される電圧がなくなることから、チョークコイルLch2に流れている電流は、2次側巻線312から2次側巻線322へと流れる経路先が切り替わろうとする。このとき、2次側巻線322には電流が流れていなかったため、対応する1次側巻線321にも電流(電流I321)が流れていなかったことから(図2(C))、トランス32のリーケージインダクタンスおよび共振用インダクタLrにも電流が流れていなかったことになる。したがって、トランス32のリーケージインダクタンスおよび共振用インダクタLrを励磁しながら、チョークコイルLch2に流れている電流の経路先が、2次側巻線312から2次側巻線322へと切り替わる。なお、トランス31のリーケージインダクタンスに蓄えられたエネルギーが放出されることで、このようにトランス32のリーケージインダクタンスおよび共振用インダクタLrにエネルギーが蓄えられたときに、上記した電流の経路先が2次側巻線312から2次側巻線322へと完全に切り替わることになる。このときが、図2中のタイミングt4に相当する。
(タイミングt4〜t5)
次に、図10に示したように、タイミングt4〜t5の期間では以下のようになる。すなわち、まず、トランス31,32の2次側において、図10に示したように、これまでに説明したループ電流Ie1,Ie2,If1,Ioの代わりに、ループ電流Isが流れるようになる。このループ電流Isは、2次側巻線312、整流ダイオード411、チョークコイルLch1、出力平滑コンデンサCout、整流ダイオード422および2次側巻線312の順に経由して周回するように流れる。
また、このタイミングt4〜t5の期間は、トランス31,32の1次側から2次側への電力伝送期間となる。なお、このタイミングt4から後述するタイミングt8までの期間は、トランス31を用いた電力伝送期間となる。
このとき、トランス31の1次側巻線311では、接続点P3側が「L」状態、接続点P1側が「H」状態となり、2次側巻線312では、接続点P8側が「L」状態、接続点P7側が「H」状態となる。したがって、この2次側巻線312の両端間には、(Vin/2)×(Ns1/Np1)で表される電圧|V312|が発生する。
一方、トランス32の1次側巻線321では、接続点P3側が「H」状態、接続点P6側が「L」状態となり、2次側巻線322では、接続点P0側が「H」状態、接続点P9側が「L」状態となる。したがって、この2次側巻線322の両端間には、(Vin/2)×(Ns2/Np2)で表される電圧|V322|が発生する。
各2次側巻線312,322の両端における電位の高低状態(「H」状態,「L」状態)がこのようになることから、このタイミングt4〜t5の期間では、以下のようになる。すなわち、前述した電圧V2(図2(H))=|V322|、電圧V1(図2(H))=|V312|となる。
なお、その後、タイミングt5では、スイッチング素子S4がオフ状態となる(図2(B))。以上で、前半の半周期分(タイミングt0〜t5)の動作が終了する。
(B−2.後半の半周期分の動作)
次に、図2で示したタイミングt0〜t5以降の、後半の半周期分(タイミングt5〜t0)の動作について説明する。
この後半の半周期分の動作も、基本的には図2〜図10で説明した、前半の半周期分(タイミングt0〜t5)の動作と同様である。すなわち、図2中に括弧にて示したように、タイミングt0とタイミングt5、タイミングt1とタイミングt6、タイミングt2とタイミングt7、タイミングt3とタイミングt8、タイミングt4とタイミングt9とはそれぞれ、基本的に等価な状態である。また、この後半の半周期分の動作は、前半の半周期分の動作におけるスイッチング素子S2(コンデンサC2,ダイオードD2)とスイッチング素子S4(コンデンサC4,ダイオードD4)との関係を、スイッチング素子S1(コンデンサC1,ダイオードD1)とスイッチング素子S3(コンデンサC3,ダイオードD3)との関係に置き換えたものとなっている。
したがって、この後半の半周期分の動作の詳細については、説明を省略する。以上で、図2中に示した一連の動作説明が終了となる。
(C.作用・効果)
このようにして本実施の形態のスイッチング電源装置1では、図1に示した回路構成となっていると共に、図2〜図11に示した動作がなされることで、以下の作用・効果が得られる。
すなわち、まず、駆動回路5は、2個のインバータ回路21,22同士が位相差φを持って動作するように、スイッチング駆動を行う。そして、このとき駆動回路5は、この位相差φの大きさに応じて2個のチョークコイルLch1,Lch2における励磁期間をそれぞれ変化させることによって、出力電圧Voutの大きさを制御する。なお、このチョークコイルLch1,Lch2における励磁期間はそれぞれ、図2中において、励磁期間ΔTch1,ΔTch2として示している。つまり、この例では、励磁期間ΔTch1は、タイミングt4〜t0の期間(駆動信号SG1,SG3同士の合成デューティ(論理和)の期間)に相当する。また、励磁期間ΔTch2は、タイミングt9〜t5の期間(駆動信号SG2,SG4同士の合成デューティの期間)に相当する。
ここで、図2に示したように、インバータ回路21内の2つのスイッチング素子S1,S2同士は、180°の位相差にてスイッチング駆動がなされていると共に、インバータ回路22内の2つのスイッチング素子S3,S4同士もまた、180°の位相差にてスイッチング駆動がなされている。また、これら2つのインバータ回路21,22同士は、上記したように、たとえば図2中に示した位相差φにて動作するように駆動される。
したがって、この位相差φを制御することで、上記した励磁期間ΔTch1,ΔTch2の時比率(励磁デューティ)をそれぞれ変化させることができ、その結果、出力電圧Voutの大きさを調整できるようになる。具体的には、位相差φを大きくすることは、駆動信号SG1と駆動信号SG4との重畳期間、および、駆動信号SG2と駆動信号SG3との重畳期間をそれぞれ長くすること、つまり、上記した励磁期間ΔTch1,ΔTch2の時比率をそれぞれ長くすることと等価である。
また、本実施の形態では、駆動回路5は、これらのインバータ回路21,22において、例えば、各スイッチング素子S1〜S4のオンデューティ期間の長さが略最大値(望ましくは最大値)となるように、スイッチング駆動を行う。
ここで、前述したように、トランス31,32による電力伝送が行われていないオフデューティ期間において、LC共振動作を利用して循環電流(例えば、ループ電流Ic,Id,Il,Im)を発生させることで、スイッチング素子がオン状態になる際のZVS動作が実現されるようになっている。ところが、このZVS動作に必要な循環電流がオフデューティ期間に存在することから、このオフデューティ期間が長くなるのに従って電力損失が大きくなり、電力変換効率が低下してしまうことになる。
そこで本実施の形態では、上記したように、インバータ回路21,22において、各スイッチング素子S1〜S4のオンデューティ期間の長さが略最大値となるように、スイッチング駆動が行われる。これによりオフデューティ期間が、前述したデッドタイム(図2の例では、タイミングt0〜t1,t3〜t4,t5〜6,t8〜t9の各期間)のみの短時間に限定されることになり、ZVS動作に必要な循環電流の発生が最小限に抑えられる。その結果、この循環電流が各スイッチング素子S1〜S4のボディダイオード(ダイオードD1〜D4)を流れることによる電力損失も最小限に抑えられ、電力変換効率が向上することになる。なお、このような循環電流による損失を低減するには、各スイッチング素子S1〜S4のオンデューティ期間の長さが略最大値となっていることが望ましいが、略最大値となっていなくても動作することは可能である。
以上のように本実施の形態では、スイッチング電源装置1が図1に示した回路構成となっていると共に、図2〜図10に示した動作がなされるようにしたので、ZVS動作に必要な循環電流の発生を最小限に抑えることができる。その結果、各スイッチング素子S1〜S4において電力伝送に寄与しない導通損失が減少し、電力変換効率を向上させ易くすることが可能となる。
また、このような損失が減少することで、より定格の小さい素子を使用することが可能となり、コスト削減を図ることも可能となる。更に、損失が減少することで、各スイッチング素子S1〜S4における発熱が減少することから、放熱性と絶縁性とを両立させるために必要な放熱絶縁板に求められる性能を下げることが可能となり、この点でもコスト削減を図ることが可能となる。
<2.変形例>
続いて、上記実施の形態の変形例(変形例1〜4)について説明する。なお、以下の各変形例において、実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[変形例1]
(A.構成)
図11は、変形例1に係るスイッチング電源装置(スイッチング電源装置1A)の概略構成例を、回路図で表したものである。
本変形例のスイッチング電源装置1Aは、実施の形態のスイッチング電源装置1において、ハーフブリッジ回路からなるインバータ回路21,22の代わりに、フルブリッジ回路からなるインバータ回路21A,22Aを設けるようにしたものである。なお、これらのインバータ回路21A,22Aは、インバータ回路21,22と同様に、入力端子T1,T2と1次側巻線311,321との間において、互いに並列配置されている。
(インバータ回路21A,22A)
インバータ回路21Aは、4つのスイッチング素子S1〜S4と、これらスイッチング素子S1〜S4に対してそれぞれ並列接続されたコンデンサC1〜C4およびダイオードD1〜D4とを有している。また、インバータ回路22Aは、4つのスイッチング素子S5〜S8と、これらスイッチング素子S5〜S8に対してそれぞれ並列接続されたコンデンサC5〜C8およびダイオードD5〜D8と、共振用インダクタLrとを有している。なお、ダイオードD1〜D8はいずれも、カソードが1次側高圧ラインL1H側に配置されると共にアノードが1次側低圧ラインL1L側に配置されており、逆方向接続状態となっている。
インバータ回路21Aでは、スイッチング素子S1,S2の第1端同士と、コンデンサC1,C2の第1端同士と、ダイオードD1のアノードと、ダイオードD2のカソードとが、接続点P1において互いに接続されている。また、スイッチング素子S3,S4の第1端同士と、コンデンサC3,C4の第1端同士と、ダイオードD3のアノードと、ダイオードD4のカソードとが、接続点P3において互いに接続されている。スイッチング素子S1,S3の第2端同士と、コンデンサC1,C3の第2端同士と、ダイオードD1,D3のカソード同士とが、1次側高圧ラインL1H上の接続点P4において互いに接続されている。スイッチング素子S2,S4の第2端同士と、コンデンサC2,C4の第2端同士と、ダイオードD2,D4のアノード同士とが、1次側低圧ラインL1L上の接続点P5において互いに接続されている。接続点P1,P3間には、トランス31の1次側巻線311が挿入配置されている。このような構成によりインバータ回路21Aでは、駆動回路5から供給される駆動信号SG1〜SG4に従って各スイッチング素子S1〜S4がオン・オフ動作を行うことにより、直流入力電圧Vinを交流電圧に変換して出力するようになっている。なお、図11中に示したように、駆動信号SG1と駆動信号SG4とは互いに同じ信号となっていると共に、駆動信号SG2と駆動信号SG3とは互いに同じ信号となっている。
インバータ回路22Aでは、スイッチング素子S5,S6の第1端同士と、コンデンサC5,C6の第1端同士と、ダイオードD5のアノードと、ダイオードD6のカソードとが、接続点P12において互いに接続されている。また、スイッチング素子S7,S8の第1端同士と、コンデンサC7,C8の第1端同士と、ダイオードD7のアノードと、ダイオードD8のカソードとが、接続点P13において互いに接続されている。スイッチング素子S5,S7の第2端同士と、コンデンサC5,C7の第2端同士と、ダイオードD5,D7のカソード同士とが、接続点P4において互いに接続されている。スイッチング素子S6,S8の第2端同士と、コンデンサC6,C8の第2端同士と、ダイオードD6,D8のアノード同士とが、接続点P5において互いに接続されている。接続点P12,P13間には、トランス32の1次側巻線321と共振用インダクタLrとが、互いに直列接続された状態で挿入配置されている。具体的には、1次側巻線321の第1端が接続点P12に接続され、1次側巻線321の第2端と共振用インダクタLrの第1端とが互いに接続され、共振用インダクタLrの第2端が接続点P13に接続されている。このような構成によりインバータ回路22Aでは、駆動回路5から供給される駆動信号SG5〜SG8に従って各スイッチング素子S5〜S8がオン・オフ動作を行うことにより、直流入力電圧Vinを交流電圧に変換して出力するようになっている。なお、図11中に示したように、駆動信号SG5と駆動信号SG8とは互いに同じ信号となっていると共に、駆動信号SG6と駆動信号SG7とは互いに同じ信号となっている。
なお、スイッチング素子S1〜S8はそれぞれ、これまでの説明と同様に、例えば、MOS−FETやIGBTなどのスイッチ素子により構成されている。スイッチング素子S1〜S8としてMOS―FETを用いた場合には、コンデンサC1〜C8およびダイオードD1〜D8をそれぞれ、このMOS―FETの寄生容量または寄生ダイオードから構成することが可能である。また、コンデンサC1〜C8をそれぞれ、ダイオードD1〜D8の接合容量で構成することも可能である。このように構成した場合、スイッチング素子S1〜S8とは別個にコンデンサC1〜C8やダイオードD1〜D8を設ける必要がなくなり、インバータ回路21A,22Aの回路構成を簡素化することが可能となる。
(B.動作および作用・効果)
図12は、スイッチング電源装置1Aにおける各部の電圧波形または電流波形を、前述した図2と同様に、タイミング波形図で表したものである。具体的には、図12(A),図12(B)は、駆動信号SG1〜SG8の各電圧波形を示している。図12(C)〜図12(G)は、1次側巻線311,321をそれぞれ流れる電流I311,I321と、整流ダイオード411,412,421,422,431,432,441,442をそれぞれ流れる電流I411,I412,I421,I422,I431,I432,I441,I442と、の各電流波形を示している。図12(H)は、前述した電圧V1,V2の各電圧波形を示している。図12(I)は、前述した電流ILch1、電流ILch2、電流(ILch1+ILch2)および出力電流Ioutの各電流波形を示している。なお、各電圧および各電流の方向はそれぞれ、図1中において矢印で示した方向を正方向としている。
したがってスイッチング電源装置1Aでは、基本的にはスイッチング電源装置1と同様にして動作することで、基本的には同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。
なお、このとき、前述したように、駆動信号SG1と駆動信号SG4とは互いに同じ信号となっていると共に、駆動信号SG2と駆動信号SG3とは互いに同じ信号となっている。同様に、駆動信号SG5と駆動信号SG8とは互いに同じ信号となっていると共に、駆動信号SG6と駆動信号SG7とは互いに同じ信号となっている。また、この図12におけるタイミングt10〜t19はそれぞれ、実施の形態の図2におけるタイミングt0〜t9に相当する。同様に、図12におけるタイミングt15〜t19はそれぞれ、図2におけるタイミングt10〜t14に対応している。したがって、図12に示した駆動信号SG1,SG4はそれぞれ図2に示した駆動信号SG1に相当し、図12に示した駆動信号SG2,SG3はそれぞれ図2に示した駆動信号SG2に相当する。同様に、図12に示した駆動信号SG6,SG7はそれぞれ図2に示した駆動信号SG3に相当し、図12に示した駆動信号SG5,SG8はそれぞれ図2に示した駆動信号SG4に相当する。
また、本変形例での1次側巻線311,321の巻数をNpf、実施の形態での1次側巻線311,321の巻数をNphとすると、(Npf/Nph)=2となることから、以下のことが言える。すなわち、まず、負荷7の大きさが同じである場合、本変形例の各スイッチング素子S1〜S8に流れる電流は、実施の形態の各スイッチング素子S1〜S4に流れる電流の約半分の大きさとなる。また、トランス31,32に印加される電圧は、実施の形態では(Vin/2)となり、本変形例ではVinとなることから、2次側巻線321,322における巻数を互いに同じくすると共に、上記したように(Npf/Nph)=2とすることで、スイッチング電源装置1,1A同士は互いに等価になると言える。
ちなみに、本変形例のスイッチング電源装置1Aでは、これまでに説明してきたインバータ回路間(この例ではインバータ回路21A,22A間)での位相差φを利用した出力電圧制御に加え、各インバータ回路21A,22A内でのアーム間の位相差を利用した出力電圧制御も併用することが可能である。ただしその場合、前述したZVS動作に利用される循環電流の発生期間が長くなることから、実施の形態で説明した電力損失の低減効果(電力変換効率の向上効果)が小さくなってしまうことになる。
[変形例2]
図13は、変形例2に係るスイッチング電源装置(スイッチング電源装置1B)の概略構成例を回路図で表したものである。
本変形例のスイッチング電源装置1Bは、実施の形態のスイッチング電源装置1において、インバータ回路21,22の代わりに、以下説明するインバータ回路21B,22Bを設けるようにしたものである。
これらのインバータ回路21B,22Bにはそれぞれ、偏励磁防止用の容量素子(コンデンサC61,C62)が設けられている。具体的には、インバータ回路21Bでは、接続点P1とトランス31の1次側巻線311との間に、コンデンサC61が挿入配置されている。また、インバータ回路22Bでは、接続点P6とトランス32の1次側巻線321との間に、コンデンサC62が挿入配置されている。
このような構成によりスイッチング電源装置1Bでは、トランス31,32における偏励磁を抑える(望ましくは防止する)ことができ、このような偏励磁に起因した各種の不具合を回避することが可能となる。
なお、変形例1で説明したスイッチング電源装置1Aにおいても、本変形例と同様にして、偏励磁防止用のコンデンサC61,C62を設けるようにしてもよい。
[変形例3]
図14は、変形例3に係るスイッチング電源装置(スイッチング電源装置1C)の概略構成例を回路図で表したものである。
本変形例のスイッチング電源装置1Cは、実施の形態のスイッチング電源装置1において、インバータ回路22の代わりに、以下説明するインバータ回路22Cを設けるようにしたものである。
このインバータ回路22Cには、逆電圧クランプ用の整流素子(ダイオードD51,D52)が設けられている。具体的には、ダイオードD51は、アノードが接続点P6に接続されると共にカソードが1次側高圧ラインL1H(接続点P4)に接続されるようにして配置されている。また、ダイオードD52は、アノードが1次側低圧ラインL1L(接続点P5)に接続されると共にカソードが接続点P6に接続されるようにして配置されている。つまり、これらのダイオードD51,D52は、1次側高圧ラインL1Hと1次側低圧ラインL1Lとの間において、接続点P6を介して互いに直列接続されるようにして配置されている。
このような構成によりスイッチング電源装置1Cでは、各スイッチ素子S1〜S4のオン・オフ動作に伴うサージ電圧の発生が抑えられる。その結果、整流平滑回路4内の各整流ダイオード411,412,421,422,431,432,441,442における損失を低減することが可能となる。
なお、変形例1,2で説明したスイッチング電源装置1A,1Bにおいても、本変形例と同様にして、逆電圧クランプ用のダイオードD51,D52を設けるようにしてもよい。
[変形例4]
図15は、変形例4に係る整流平滑回路(整流平滑回路4A)の回路構成例を表したものである。本変形例の整流平滑回路4Aでは、これまでに説明した整流平滑回路4とは、各チョークコイルLch1,Lch2の配置や、各整流ダイオード411,412,421,422,431,432,441,442および各チョークコイルLch1,Lch2の接続関係が、異なるものとなっている。
具体的には、この整流平滑回路4Aでは、前述した第1,第2のフルブリッジ整流回路における第1アームの第1端同士の接続点が、出力端子T4から接地ラインLGを介して配置されたチョークコイルLch1の第1端に接続され、この第1アームの第2端同士の接続点が、出力端子T3から延伸する出力ラインLOに接続されている。また、第1,第2のフルブリッジ整流回路における上記第2アームの第1端同士の接続点が、出力端子T4から接地ラインLGを介して配置されたチョークコイルLch2の第1端に接続され、この第2アームの第2端同士の接続点が、出力ラインLOに接続されている。
ここで、第1のフルブリッジ整流回路における上記第1アームでは、整流ダイオード411,412のカソードがそれぞれ、この第1アームの上記第2端側に配置されていると共に、整流ダイオード411,412のアノードがそれぞれ、この第1アームの上記第1端側に配置されている。具体的には、整流ダイオード412のアノードがチョークコイルLch1の上記第1端側に接続され、整流ダイオード411のアノードと整流ダイオード412のカソードとが接続点P7において互いに接続され、整流ダイオード411のカソードが出力ラインLOに接続されている。一方、第1のフルブリッジ整流回路における上記第2アームでは、整流ダイオード421,422のカソードがそれぞれ、この第2アームの上記第2端側に配置されていると共に、整流ダイオード421,422のアノードがそれぞれ、この第2アームの上記第1端側に配置されている。具体的には、整流ダイオード422のアノードがチョークコイルLch2の上記第1端側に接続され、整流ダイオード421のアノードと整流ダイオード422のカソードとが接続点P8において互いに接続され、整流ダイオード421のカソードが出力ラインLOに接続されている。
同様に、第2のフルブリッジ整流回路における上記第1アームでは、整流ダイオード431,432のカソードがそれぞれ、この第1アームの上記第2端側に配置されていると共に、整流ダイオード431,432のアノードがそれぞれ、この第1アームの上記第1端側に配置されている。具体的には、整流ダイオード432のアノードがチョークコイルLch1の上記第1端側に接続され、整流ダイオード431のアノードと整流ダイオード432のカソードとが接続点P9において互いに接続され、整流ダイオード431のカソードが出力ラインLOに接続されている。一方、第2のフルブリッジ整流回路における上記第2アームでは、整流ダイオード441,442のカソードがそれぞれ、この第2アームの上記第2端側に配置されていると共に、整流ダイオード441,442のアノードがそれぞれ、この第2アームの上記第1端側に配置されている。具体的には、整流ダイオード442のアノードがチョークコイルLch2の上記第1端側に接続され、整流ダイオード441のアノードと整流ダイオード442のカソードとが接続点P0において互いに接続され、整流ダイオード441のカソードが出力ラインLOに接続されている。
また、これら第1,第2のフルブリッジ整流回路に対して、トランス31,32における2次側巻線312,322が、個別にHブリッジ接続されている。具体的には、第1のフルブリッジ整流回路に対して、トランス31の2次側巻線312がHブリッジ接続されている。また、第2のフルブリッジ整流回路に対して、トランス32の2次側巻線322がHブリッジ接続されている。より具体的には、第1のフルブリッジ整流回路における接続点P7,P8の間に、2次側巻線312が挿入配置されていると共に、第2のフルブリッジ整流回路における接続点P9,P0の間に、2次側巻線322が挿入配置されている。
更に、チョークコイルLch1,Lch2における第2端同士の接続点は、出力平滑コンデンサCoutの第1端に接続されている。そして、第1,第2のフルブリッジ整流回路における上記第1アームの第2端同士の接続点と、上記第2アームの第2端同士の接続点とがそれぞれ、出力ラインLO上において、出力平滑コンデンサCoutの第2端に接続されている。
このように、整流平滑回路内の構成(各素子の配置や接続関係など)としては、各種の態様を適用することが可能である。
<3.その他の変形例>
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、インバータ回路の構成を具体的に挙げて説明したが、インバータ回路の構成はこれには限られず、他の構成のものを用いるようにしてもよい。具体的には、上記実施の形態等では、インバータ回路がそれぞれ、2個のスイッチング素子を含むハーフブリッジ回路の場合、または、インバータ回路がそれぞれ、4個のスイッチング素子を含むフルブリッジ回路の場合といった、スイッチング電源装置に含まれる各インバータ回路が共通の構成を有するものについて説明した。しかしながら、これに限られず、例えば、一方のインバータ回路を2個のスイッチング素子を含むハーフブリッジ回路とし、他方のインバータ回路を4個のスイッチング素子を含むフルブリッジ回路とするように、スイッチング電源装置に含まれる各インバータ回路が異なる構成を有するものを用いるようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、整流平滑回路の構成を具体的に挙げて説明したが、整流平滑回路の構成はこれには限られず、他の構成のものを用いるようにしてもよい。具体的には、例えば、整流平滑回路内の各整流素子を、MOS−FETの寄生ダイオードにより構成するようにしてもよい。また、その場合には、このMOS−FETの寄生ダイオードが導通する期間と同期して、MOS−FET自身もオン状態となる(同期整流を行う)ようにするのが好ましい。より少ない電圧降下で整流することができるからである。なお、この場合、MOS−FETにおけるソース側に、寄生ダイオードのアノード側が配置されると共に、MOS−FETにおけるドレイン側に、寄生ダイオードのカソード側が配置されることになる。
更に、上記実施の形態等で説明した、インバータ回路やトランス、整流素子およびアームの個数や本数としては、物理的な個数や本数には限られず、等価回路に存在する個数や本数を意味している。
加えて、上記実施の形態等では、本発明に係るスイッチング電源装置の一例として、DC−DCコンバータを挙げて説明したが、本発明は、例えばAC−DCコンバータなどの他の種類のスイッチング電源装置にも適用することが可能である。
また、これまでに説明した各構成例等を、任意の組み合わせで適用してもよい。
1,1A〜1C…スイッチング電源装置、10…バッテリ、21,22,23,21A,21B,22A,22B,22C…インバータ回路、31,32,33…トランス、311,321,331…1次側巻線、312,322,332…2次側巻線、4,4A…整流平滑回路、411,412,421,422,431,432,441,442…整流ダイオード、5…駆動回路、7…負荷、T1,T2…入力端子、T3,T4…出力端子、L1H…1次側高圧ライン、L1L…1次側低圧ライン、LO…出力ライン、LG…接地ライン、Vin…直流入力電圧、Vout…直流出力電圧、Iout…出力電流、Ia〜Is…電流、Cin…入力平滑コンデンサ、Cout…出力平滑コンデンサ、S1〜S8…スイッチング素子、SG1〜SG8…駆動信号、D1〜D8,D51,D52…ダイオード、C1〜C8,C51,C52,C61,C62…コンデンサ、Lr…共振用インダクタ、Lch1,Lch2…チョークコイル、P0〜P9,P12,P13…接続点、t0〜t9,t10〜t19…タイミング、φ…位相差、ΔTch1,ΔTch2…励磁期間。

Claims (8)

  1. 入力電圧が入力される入力端子対と、
    出力電圧が出力される出力端子対と、
    1次側巻線および2次側巻線をそれぞれ有する2個のトランスと、
    前記入力端子対と前記1次側巻線との間において互いに並列配置され、各々がスイッチング素子を含んで構成された2個のインバータ回路と、
    前記出力端子対と前記2次側巻線との間に配置されると共に、8個の整流素子と、第1および第2のチョークコイルと、前記出力端子対間に配置された容量素子とを含んで構成された整流平滑回路と、
    前記2個のインバータ回路における前記スイッチング素子の動作をそれぞれ制御するスイッチング駆動を行う駆動部と
    を備え、
    前記整流平滑回路では、
    同じ向きで互いに直列配置された2個の前記整流素子をそれぞれ含む2本のアームを各々が有する2個のフルブリッジ整流回路が設けられており、
    前記2個のフルブリッジ整流回路に対して、前記2個のトランスにおける前記2次側巻線が個別にHブリッジ接続されており、
    各フルブリッジ整流回路における前記2本のアームのうち、第1アームにおける第1端同士の接続点が、前記第1のチョークコイルの第1端に接続されていると共に、第2アームにおける第1端同士の接続点が、前記第2のチョークコイルの第1端に接続されており、
    前記第1および第2のチョークコイルにおける第2端同士の接続点が、前記容量素子の第1端に接続されており、
    各フルブリッジ整流回路における前記第1アームの第2端同士の接続点と前記第2アームの第2端同士の接続点とがそれぞれ、前記容量素子の第2端に接続されている
    スイッチング電源装置。
  2. 各フルブリッジ整流回路における前記第1アームおよび前記第2アームではそれぞれ、
    前記整流素子のカソードが前記第1端側に配置されると共に、
    前記整流素子のアノードが前記第2端側に配置されている
    請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 各フルブリッジ整流回路における前記第1アームおよび前記第2アームではそれぞれ、
    前記整流素子のカソードが前記第2端側に配置されると共に、
    前記整流素子のアノードが前記第1端側に配置されている
    請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記整流素子が、電界効果型トランジスタの寄生ダイオードにより構成されている
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記2個のインバータ回路が、2個の前記スイッチング素子を含むハーフブリッジ回路、あるいは、4個の前記スイッチング素子を含むフルブリッジ回路により構成されている
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記駆動部は、前記2個のインバータ回路同士が位相差を持って動作するように、前記スイッチング駆動を行う
    請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記駆動部は、前記位相差の大きさに応じて前記第1および第2のチョークコイルにおける励磁期間をそれぞれ変化させることによって、前記出力電圧の大きさを制御する
    請求項6に記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記駆動部は、前記2個のインバータ回路の各々において、前記スイッチング素子のオンデューティ期間の長さが略最大値となるように、前記スイッチング駆動を行う
    請求項6または請求項7に記載のスイッチング電源装置。
JP2015119010A 2015-06-12 2015-06-12 スイッチング電源装置 Active JP6439602B6 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119010A JP6439602B6 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 スイッチング電源装置
US15/164,347 US9768699B2 (en) 2015-06-12 2016-05-25 Switching power supply unit
DE102016109808.6A DE102016109808A1 (de) 2015-06-12 2016-05-27 Schaltnetzteil
CN201610408987.XA CN106253679B (zh) 2015-06-12 2016-06-12 开关电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119010A JP6439602B6 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 スイッチング電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017005909A JP2017005909A (ja) 2017-01-05
JP6439602B2 true JP6439602B2 (ja) 2018-12-19
JP6439602B6 JP6439602B6 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57395010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119010A Active JP6439602B6 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 スイッチング電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9768699B2 (ja)
JP (1) JP6439602B6 (ja)
CN (1) CN106253679B (ja)
DE (1) DE102016109808A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9954453B1 (en) * 2017-06-27 2018-04-24 Tdk Corporation Switching power supply device and switching control circuit
US11404966B2 (en) * 2020-07-02 2022-08-02 Delta Electronics, Inc. Isolated multi-phase DC/DC converter with reduced quantity of blocking capacitors
CN112087142B (zh) * 2020-08-18 2021-09-07 东南大学 一种续流功率最小化的zcs直流变换器及其工作步骤
US11705818B2 (en) * 2020-11-27 2023-07-18 Lear Corporation DC-DC transformer for platforms having 400V and 800V vehicles
CN114696601A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 台达电子工业股份有限公司 功率变换装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576940A (en) * 1995-01-09 1996-11-19 General Electric Company Front-end power converter for distributed power systems
US5654880A (en) * 1996-01-16 1997-08-05 California Institute Of Technology Single-stage AC-to-DC full-bridge converter with magnetic amplifiers for input current shaping independent of output voltage regulation
US5991171A (en) * 1998-02-05 1999-11-23 Pi Electronics (H.K.) Ltd. DC-to-DC converters
US6222744B1 (en) * 1999-03-19 2001-04-24 General Electronics Applications, Inc. Isolated power supply circuit for a floating gate driver
MXPA06011544A (es) * 2004-04-09 2006-12-15 Smc Electrical Products Inc Esquema de produccion de cortocircuito de puente inversor.
JP2008512082A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 アドバンスト・エナジー・インダストリーズ・インコーポレイテッド 無損失スナバを有するバイポーラ電源
JP4487199B2 (ja) * 2005-05-27 2010-06-23 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP4355712B2 (ja) * 2005-07-29 2009-11-04 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
US9118259B2 (en) * 2007-12-03 2015-08-25 Texas Instruments Incorporated Phase-shifted dual-bridge DC/DC converter with wide-range ZVS and zero circulating current
JP5640464B2 (ja) * 2009-07-29 2014-12-17 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
US8780585B2 (en) 2010-07-31 2014-07-15 Texas Instruments Incorporated Double phase-shifting full-bridge DC-to-DC converter
US8817494B2 (en) * 2010-08-09 2014-08-26 Sanken Electric Co., Ltd. PFC AC/DC converter reducing harmonics, switching loss, and switching noise
PL219764B1 (pl) * 2011-08-02 2015-07-31 Akademia Górniczo Hutnicza Im Stanisława Staszica W Krakowie Zasilacz rezonansowy z dławikiem wielouzwojeniowym
JP5590076B2 (ja) * 2012-07-04 2014-09-17 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
JP2014217196A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 パナソニック株式会社 双方向dc/dcコンバータ
JP2015119010A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 オリンパス株式会社 照明装置および撮影装置
US9490709B2 (en) * 2014-12-30 2016-11-08 Korea Institute Of Energy Research Hybrid DC-DC converter with LLC converter and full-bridge converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP6439602B6 (ja) 2019-01-30
US9768699B2 (en) 2017-09-19
US20160365793A1 (en) 2016-12-15
DE102016109808A1 (de) 2016-12-15
CN106253679B (zh) 2019-05-10
CN106253679A (zh) 2016-12-21
JP2017005909A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10581334B2 (en) DC-DC converter and control method
US8780585B2 (en) Double phase-shifting full-bridge DC-to-DC converter
JP4401418B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ
US7405955B2 (en) Switching power supply unit and voltage converting method
EP3163735B1 (en) Switching power supply unit
JP6439602B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6617588B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7306316B2 (ja) スイッチング電源装置および電力供給システム
JP4613915B2 (ja) スイッチング電源装置
Lin et al. New ZVS DC--DC converter with series-connected transformers to balance the output currents
JP4323049B2 (ja) 電力変換装置
JP6464935B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6963930B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP5517361B2 (ja) Dc−dcコンバータ
CN111669054A (zh) 开关电源装置
KR20160101808A (ko) 풀브리지 dc-dc 컨버터
JP7160719B2 (ja) ワンコンバータ方式の絶縁型スイッチング電源
WO2017122579A1 (ja) 位相シフト方式フルブリッジ型電源回路
JP6968127B2 (ja) 力率改善コンバータ
JP7225930B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7434713B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7129927B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源
WO2020027290A1 (ja) ワンコンバータ方式の絶縁型スイッチング電源
JP2024054576A (ja) スイッチング制御装置、電力変換装置および電力供給システム
Zong et al. Performance analysis of secondary phase shift ZVS DC-DC converter for high voltage application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150