JP6436796B2 - アルミニウム‐樹脂複合体の製造方法 - Google Patents

アルミニウム‐樹脂複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6436796B2
JP6436796B2 JP2015015001A JP2015015001A JP6436796B2 JP 6436796 B2 JP6436796 B2 JP 6436796B2 JP 2015015001 A JP2015015001 A JP 2015015001A JP 2015015001 A JP2015015001 A JP 2015015001A JP 6436796 B2 JP6436796 B2 JP 6436796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
aluminum
aqueous solution
resin composite
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015015001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056443A (ja
Inventor
ウンキュン リー
ウンキュン リー
ヨンワン ジョ
ヨンワン ジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ilkwangpolymer Co Ltd
Original Assignee
Ilkwangpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ilkwangpolymer Co Ltd filed Critical Ilkwangpolymer Co Ltd
Publication of JP2016056443A publication Critical patent/JP2016056443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436796B2 publication Critical patent/JP6436796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/20Acidic compositions for etching aluminium or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/32Alkaline compositions
    • C23F1/36Alkaline compositions for etching aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14868Pretreatment of the insert, e.g. etching, cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/006PBT, i.e. polybutylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/20Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

本発明は、異種材質であるアルミニウム合金と樹脂組成物を一体化させたアルミニウム‐樹脂複合体の製造方法に関し、より詳細には、キレート剤とシクロアミンを添加したアルカリ性水溶液およびキレート剤を添加した酸性水溶液を用いて、より均一で微細なエッチング面を有するアルミニウム合金を製造し、これを用いて樹脂組成物を射出成形することで接合強度を向上させたアルミニウム‐樹脂複合体の製造方法に関する。
接着剤を用いて異種材質である金属合金材と樹脂材を一体化させる技術は、自動車、電子製品、産業機器などの様々な分野において用いられてきたが、接着剤を用いる方法は、精密な接合が難しく、硬化時間が長く、接着剤の状態保持および管理が難しい等の問題点が存在する。
かかる理由から、従来、接着剤を用いることなく異種材質である金属合金材と樹脂材を接合する方法について研究が行われているが、その一つの方法としてナノ方法が、現在、活発に研究されている。
前記ナノ方法による異種材質の接合技術は、金属合金材の表面にナノサイズの溝を作って樹脂材をインサートする技術であり、接着剤を用いる方法に比べて引張力が高いという利点がある。
しかし、過酷な環境下で露出した場合に、金属‐樹脂複合体の接合強度が十分でなくて、より優れた接合強度を有する金属‐樹脂複合体の開発が求められている。
韓国公開特許2014‐0035926号公報 韓国公開特許2010‐0063152号公報
前記のような問題点を解決するために、本発明は、キレート剤とシクロアミンを添加したアルカリ性水溶液およびキレート剤を添加した酸性水溶液を用いて、より均一で微細なエッチング面を有するアルミニウム合金を製造し、これを用いて樹脂組成物を射出成形することで接合強度を向上させたアルミニウム‐樹脂複合体の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための本発明は、エッチングされた表面を有するアルミニウム合金材を準備する段階と、前記エッチングされたアルミニウム合金材の表面に樹脂組成物を射出成形により一体化させる段階と、を含み、前記アルミニウム合金材を準備する段階は、i)アルミニウム合金材をキレート剤およびシクロアミンを添加したアルカリ性水溶液で処理する一次処理工程と、ii)キレート剤を添加した酸性水溶液でエッチングする二次処理工程と、を含む、アルミニウム‐樹脂複合体の製造方法に関する。
また、前記エッチングされたアルミニウム合金材の表面における孔が0.1〜10μmの平均内径を有し、前記エッチングされたアルミニウム合金材の表面が50〜200μmの平均表面粗さを有してもよい。
また、前記キレート剤が、アルカリ性水溶液または酸性水溶液100重量部に対して、0.001〜0.5重量部添加されてもよい。
また、前記シクロアミンが、アルカリ性水溶液100重量部に対して、0.001〜0.2重量部添加されてもよい。
また、前記一次処理工程、前記二次処理工程、または前記一次および二次処理工程を単位工程とし、前記単位工程は1回又は2回以上繰り返して行われてもよい。
また、前記一次処理工程において、アルカリ性水溶液が1〜10重量%濃度であり、温度が30〜70℃であり、処理時間が30秒〜2分であってもよい。
また、前記二次処理工程において、酸性水溶液が5〜30重量%濃度であり、温度が40〜80℃であり、エッチング時間が1〜5分であってもよい。
また、前記アルミニウム合金材を準備する段階は、前記一次処理工程の前工程として、脱脂工程をさらに含んでもよい。
以下、本発明の各成分について詳細に説明する。
先ず、本発明のアルミニウム合金について説明する。
本発明で用いられるアルミニウム合金は、非熱処理型合金と、熱処理型合金とに分けられる。前記非熱処理型合金は、加工硬化の際にのみ硬度、引張強度を高めるものであり、Al‐Mg系合金、Al‐Mn系合金およびAl‐Mg‐Mn系合金などがあり、前記熱処理型合金は、熱処理によって機械的性質を改善するものであり、Al‐Cu‐Mg系合金、Al‐Zn‐Mg系合金、Al‐Mg‐Si系合金および耐熱アルミニウム合金などがある。
本発明で用いられるアルミニウム合金は、例えば、A5052、A3003およびA6063などの市販のすべてのアルミニウムまたはアルミニウム合金が対象となるが、これに限定されるものではない。
また、本発明の実施例に適用されるアルミニウム合金は、加工前の板状、棒状、パイプ状などの中間アルミニウム材料を切断加工、ドローイング(drawing)加工、ミリング(milling)加工、放電加工、プレス(press)加工、研削加工、研磨加工などにより機械加工して部品構造物に加工されたものを用いることができる。
前記部品構造物は、射出成形金型に投入されて、特定の製品に適する形状および構造を有する部品に加工されることができる。
次に、本発明の脱脂工程について説明する。
通常、加工されたアルミニウム合金の表面には異物と油分がついており、これを除去しなければならない。この際、異物と油分は、中性洗剤を用いたり、超音波脱脂、電解脱脂を用いて除去することができる。
前記中性洗剤としては、アルミニウム合金専用洗浄剤が販売されているが、一般家庭で用いる台所用洗剤(界面活性制が含まれた製品)を用いてもよい。ただし、使用後に台所用洗剤の成分をきれいに除去した方がよく、これは、台所用洗剤の成分が残っている場合、一次および二次処理工程で邪魔になりうるためである。
次に、本発明の一次処理工程について説明する。
本発明において、一次処理工程は、酸化アルミニウム被膜などの保護膜を除去し、表面を活性化させるものであり、以降、二次処理工程において酸が均一に反応するようにし、工程時間を短縮する。
前記一次処理工程は、キレート剤およびシクロアミンを添加したアルカリ性水溶液を用いてアルミニウム合金の酸化膜などを除去する工程であり、処理方法は、特に制限されないが、例えば、キレート剤およびシクロアミンを添加したアルカリ性水溶液にアルミニウム合金を浸漬するか、またはアルカリ性水溶液をアルミニウム合金に流して酸化膜などを除去することができる。
また、前記一次処理工程において、アルカリ性水溶液が1〜10重量%濃度であり、液温が30〜70℃であり、処理時間が30秒〜2分であることが好ましい。前記範囲内で、酸化アルミニウム被膜などの保護膜が効果的に除去される。
前記アルカリ性水溶液は、特に制限されないが、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液または水酸化マグネシウム水溶液を用いることができる。
本発明において、前記キレート剤は、アルカリ性水溶液100重量部に対して、0.001〜0.5重量部添加することが好ましく、より好ましくは0.005〜0.2重量部、さらに好ましくは0.01〜0.1重量部添加することが好適である。前記範囲内で、酸化アルミニウム被膜などの保護膜が、より効果的かつ迅速に除去されることができる。
前記キレート剤は、通常用いられるものであれば特に制限されないが、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA、ethylenediaminetetraacetic acid)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA、diethylenetriaminepentaacetic acid)、ニトリロ三酢酸(NTA、nitrilotriacetic acid)、(2-ヒドロキシエチル)-エチレンジアミン三酢酸(HEDTA、(2‐hydroxyethyl)‐ethylenediaminetriacetic acid)またはエチレンビス(オキシエチレンニトリロ)四酢酸(EGTA、ethylenebis(oxyethylenenitrilo)tetraacetic acid)などを用いることができる。
本発明において、前記シクロアミンは、アルカリ性水溶液100重量部に対して、0.001〜0.2重量部添加することが好ましく、前記範囲内で、酸化膜などの保護膜を効果的に除去することが容易になるだけでなく、以降、二次処理工程においてより微細で均一なエッチング面を形成して、非常に優れた接着強度を有することになり、樹脂を射出成形および接合する際に接合面にボイド(void)などの欠陥が生じないようにする。
前記シクロアミンは、特に制限されないが、ピロリジン(pyrrolidine)、1‐メチルピロリジン(1-methylpyrrolidine)、ピペリジン(piperidine)、1‐メチルピペリジン(1-methylpiperidine)、4‐ベンジル‐1‐ヘキシルピペリジン(4‐benzyl‐1‐hexylpiperidine)、ピペラジン(piperazine)、1‐(3‐メチルベンジル)ピペラジン[1‐(3‐methylbenzyl)piperazine]、1,2‐ジメチルピペラジン(1,2‐dimethylpiperazine)または1‐(1‐ペンチル)ピペラジン、[1‐(1‐pentyl)piperazine]などを用いることができ、これに限定されるものではない。
次に、本発明の二次処理工程について説明する。
本発明において、二次処理工程は、アルミニウム合金の表面にエッチング面を形成する工程であり、特に制限されるものではないが、前記エッチング面における孔が0.1〜10μmの平均内径を有し、前記エッチング面が50〜200μmの平均表面粗さを有することができる。前記平均内径および平均表面粗さの範囲内で、アンカー(anchor)効果が高くて接着力に優れ、アルミニウム合金自体の強度を低下させない。
前記二次処理工程は、キレート剤を添加した酸性水溶液でアルミニウム合金の表面にエッチング面を形成するものであり、処理方法は、特に制限されないが、例えば、酸性水溶液にアルミニウム合金を浸漬するか、または酸性水溶液をアルミニウム合金に流してエッチングすることができる。
また、前記二次処理工程において、酸性水溶液が5〜30重量%濃度であり、液温が40〜80℃であり、処理時間が1〜5分であることが好ましい。前記範囲内で、接合強度に優れ、アルミニウム合金の厚さにあまり影響を与えない。
前記酸性水溶液は、特に制限されないが、塩酸、硝酸、硫酸またはギ酸を用いることができる。
本発明において、前記キレート剤は、酸性水溶液100重量部に対して、0.001〜0.5重量部添加することが好ましく、より好ましくは0.005〜0.2重量部、さらに好ましくは0.01〜0.1重量部添加することが好適である。前記範囲内で、より均一なエッチング面を形成して接合強度を向上させ、また、樹脂を射出成形および接合する際に接合面にボイド(void)などの欠陥が生じない。
前記キレート剤は、通常用いられるものであれば特に制限されないが、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA、ethylenediaminetetraacetic acid)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA、diethylenetriaminepentaacetic acid)、ニトリロ三酢酸(NTA、nitrilotriacetic acid)、(2-ヒドロキシエチル)-エチレンジアミン三酢酸(HEDTA、(2‐hydroxyethyl)‐ethylenediaminetriacetic acid)またはエチレンビス(オキシエチレンニトリロ)四酢酸(EGTA、ethylenebis(oxyethylenenitrilo)tetraacetic acid)などを用いることができ、酸性水溶液に添加されるキレート剤としては、前記アルカリ性水溶液に添加されるキレート剤と同一または異なるキレート剤を選択して用いることができる。
次に、本発明の樹脂組成物について説明する。
本発明において、樹脂材は、特に制限されないが、例えば、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド(PA)樹脂、ポリフタルアミド(PPA)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂またはポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂を用いることが好ましく、単独または2種以上の樹脂を組み合わせて用いることができる。2種以上を組み合わせて用いる場合、単純に混合したものまたは分子的に結合したものをすべて用いることができる。
また、本発明によるアルミニウム‐樹脂複合体は、アルミニウム合金部と樹脂部の線膨張率差の調整および樹脂部の機械的強度の向上のために、全樹脂材100重量部に対して、充填剤1〜200重量部、より好ましくは10〜150重量部をさらに含むことができる。
前記充填剤としては、繊維状充填剤、粒状充填剤、板状充填剤などがあり、前記繊維状充填剤としては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド(aramid)繊維などがあり、ガラス繊維の具体例として、平均繊維径が6〜14μmのチョップドストランド(chopped strand)などが挙げられる。前記粒状または板状充填剤としては、炭酸カルシウム、雲母、ガラスフレーク(glass flake)、ガラスバルーン(glass balloon)、炭酸マグネシウム、シリカ、タルク、クレー、炭素繊維やアラミド繊維の粉砕物などがある。
次に、本発明の射出成形について説明する。
射出成形金型を準備し、上型(可動金型)を開けて下型(固定金型)の中に前記加工されたアルミニウム合金部品構造物を投入した後、上型を閉じる。
以降、製造された樹脂組成物を前記金型により射出すると、異種材質であるアルミニウム合金と樹脂組成物が接合されて、一体化したアルミニウム‐樹脂複合体を得ることができる。
接合力を高めるためには、金型温度を通常の樹脂材の成形時の温度より若干上げることが好ましく、これにより、金型温度は樹脂の種類に応じて異なるが、通常、120〜350℃にすることが好ましい。
本発明によるアルミニウム‐樹脂複合体の製造方法によれば、キレート剤とシクロアミンを添加したアルカリ性水溶液およびキレート剤を添加した酸性水溶液を用いて、より均一なエッチング面を有するアルミニウム合金を製造し、これを用いて樹脂組成物を射出成形することで接合強度を向上させることができる。
本発明の実施例によるアルミニウム‐樹脂複合体の断面図である。 本発明の実施例1によるアルミニウム合金の表面がよく見えるように白金でコーティングした後、電子顕微鏡を介して1千倍率で観察した拡大写真である。 本発明の実施例1によるアルミニウム合金の表面がよく見えるように白金でコーティングした後、電子顕微鏡を介して5千倍率で観察した拡大写真である。
以下、実施例を参照して本発明によるアルミニウム‐樹脂複合体の製造方法についてより詳細に説明する。ただし、下記実施例は、本発明を詳細に説明するための一つの参照であって、本発明がこれに限定されるものではなく、様々な形態に具現されることができる。
また、他に定義されない限り、すべての技術的用語および科学的用語は、本発明が属する分野における当業者の一人によって一般的に理解される意味と同一の意味を有する。本発明において説明に用いられる用語は、単に特定の実施例を効果的に記述するためのものであって、本発明を制限するものに意図されない。
また、以下に開示される図は、当業者に本発明の思想が充分に伝達されるようにするために例として提供されるものである。したがって、本発明は、以下に提示される図に限定されず、他の形態に具体化されてもよく、以下に提示される図は、本発明の思想を明確にするために誇張されて図示されることがある。
また、明細書および添付の特許請求の範囲で用いられる単数形態は、文脈上特別な指示がない限り、複数形態をも含むものと意図することができる。
下記の実施例および比較例により製造されたアルミニウム‐樹脂複合体の物性を次のように測定した。
(せん断破壊力測定)
実施例で製造されたアルミニウム‐樹脂複合体を万能引張試験機(Instron3343)を用いて、引張速度10mm/分でせん断破壊力を測定した。
市販の厚さ1.0mmのA5052アルミニウム合金板を購入した後、これを14.0mm×50.0mmの長方形片に多数切断した。
前記切断したアルミニウム合金片の端部に直径6mmΦの孔をプレス(press)機で穿孔した後、チタン線で製造した治具を準備し、切断したアルミニウム合金片10個を、互いにぶつからないようにチタン線で製造した治具に載置した。
次に、5%のNaOH水溶液1lにEDTA0.3gと1,2‐ジメチルピペラジン0.1gを投入した溶液を準備し、アルミニウム合金片を50℃の液温で、1分間浸漬した後、水洗した。
一次処理工程後、20%のHCl水溶液1lにEDTA0.3gを投入した溶液を準備し、アルミニウム合金片を60℃の液温で、3分間浸漬した後、水洗して乾燥した。
次に、前記得られたアルミニウム合金片を治具から取り出し、ポリ袋に入れて2日間保管した後、これを取り出して射出成形金型の上型と下型を介してアルミニウム合金片を投入した後、ポリブチレンテレフタレート樹脂(東レ社製、107G)を前記金型により射出して、アルミニウム合金と樹脂組成物が一体化した複合体を得た。この際、射出温度は300℃、金型温度は180℃であり、製造されたアルミニウム‐樹脂複合体は、図1の断面図のように、アルミニウム合金部(1.0mm×50.0mm×14.0mm、厚さ×長さ×幅)、樹脂部(3.0mm×47.0mm×14.0mm)、接合部(4.0mm×7.0mm×8.0mm)を有し、接合面積は0.56cmの形態に製造された。
2日後、引張試験機を用いて10個のサンプルに引張破断試験を行い、結果、平均31.5MPaのせん断破壊力を得ることができた。
一次および二次処理工程の条件および回数以外のすべての工程を実施例1と同様に行った。
5%のNaOH水溶液1lにEDTA0.3gと1,2‐ジメチルピペラジン0.1gを投入した溶液を準備し、50℃の液温で、治具に載置したアルミニウム合金片を1分間浸漬した後、水洗した。
一次処理工程後、10%のHCl水溶液1lにEDTA0.3gを投入した溶液を準備し、アルミニウム合金片を60℃の液温で、1分間浸漬した後、水洗した。
二次処理工程まで行ったアルミニウム合金片に、再度、一次および二次処理工程を繰り返して行った。一次処理工程は前記と同様に行い、二次処理工程は前記と同様に行うが、アルミニウム合金片を3分間浸漬した後、水洗して乾燥した。
以降の工程は、実施例1と同様に行い、アルミニウム合金と樹脂組成物が一体化した複合体を得た。
2日後、引張試験機を用いて10個のサンプルに引張破断試験を行い、結果、平均32.0MPaのせん断破壊力を得ることができた。
一次処理工程の前工程として脱脂工程を行ったこと以外は、すべての工程を実施例1と同様に行った。
前記脱脂工程は、通常、市販の台所用洗剤(例えば、PongPong)の洗浄液にアルミニウム合金片を浸漬して油分などの異物を除去した。
以降の工程は、実施例1と同様に行い、アルミニウム合金と樹脂組成物が一体化した複合体を得た。
2日後、引張試験機を用いて10個のサンプルに引張破断試験を行い、結果、平均32.2MPaのせん断破壊力を得ることができた。
[比較例1]
一次および二次処理工程において、EDTAおよび1,2‐ジメチルピペラジンを添加しなかったこと以外は、すべての工程を実施例1と同様に行った。
2日後、引張試験機を用いて10個のサンプルに引張破断試験を行い、結果、平均27.2MPaのせん断破壊力を得ることができた。
[比較例2]
一次および二次処理工程において、EDTAおよび1,2‐ジメチルピペラジンを添加しなかったこと以外は、すべての工程を実施例2と同様に行った。
2日後、引張試験機を用いて10個のサンプルに引張破断試験を行い、結果、平均27.3MPaのせん断破壊力を得ることができた。
[比較例3]
一次処理工程において、1,2‐ジメチルピペラジンを添加しなかったこと以外は、すべての工程を実施例1と同様に行った。
2日後、引張試験機を用いて10個のサンプルに引張破断試験を行い、結果、平均28.1MPaのせん断破壊力を得ることができた。
[比較例4]
二次処理工程においてEDTAを添加しなかったこと以外は、すべての工程を実施例1と同様に行った。
2日後、引張試験機を用いて10個のサンプルに引張破断試験を行い、結果、平均28.5MPaのせん断破壊力を得ることができた。

Claims (8)

  1. エッチングされた表面を有するアルミニウム合金材を準備する段階と、
    前記エッチングされたアルミニウム合金材の表面に樹脂組成物を射出成形により一体化させる段階と、を含み、
    前記アルミニウム合金材を準備する段階は、
    i)アルミニウム合金材をキレート剤およびシクロアミンを添加したアルカリ性水溶液で処理する一次処理工程と、
    ii)アルミニウム合金材をキレート剤を添加した酸性水溶液でエッチングする二次処理工程と、を含む、アルミニウム‐樹脂複合体の製造方法。
  2. エッチングされたアルミニウム合金材の表面における孔が0.1〜10μmの平均内径を有し、前記エッチングされたアルミニウム合金材の表面が50〜200μmの平均表面粗さを有する、請求項1に記載のアルミニウム‐樹脂複合体の製造方法。
  3. キレート剤が、アルカリ性水溶液または酸性水溶液100重量部に対して、0.001〜0.5重量部添加される、請求項1に記載のアルミニウム‐樹脂複合体の製造方法。
  4. シクロアミンが、アルカリ性水溶液100重量部に対して、0.001〜0.2重量部添加される、請求項1に記載のアルミニウム‐樹脂複合体の製造方法。
  5. 一次処理工程、二次処理工程、または前記一次および二次処理工程を単位工程とし、前記単位工程は1回又は2回以上繰り返して行われる、請求項1に記載のアルミニウム‐樹脂複合体の製造方法。
  6. 一次処理工程において、アルカリ性水溶液が1〜10重量%濃度であり、温度が30〜70℃であり、処理時間が30秒〜2分である、請求項1に記載のアルミニウム‐樹脂複合体の製造方法。
  7. 二次処理工程において、酸性水溶液が5〜30重量%濃度であり、温度が40〜80℃であり、エッチング時間が1〜5分である、請求項1に記載のアルミニウム‐樹脂複合体の製造方法。
  8. アルミニウム合金材を準備する段階は、一次処理工程の前工程として、脱脂工程をさらに含む、請求項1から7のいずれか1項に記載のアルミニウム‐樹脂複合体の製造方法。
JP2015015001A 2014-09-04 2015-01-29 アルミニウム‐樹脂複合体の製造方法 Active JP6436796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140117815A KR101493768B1 (ko) 2014-09-04 2014-09-04 알루미늄-수지 복합체의 제조 방법
KR10-2014-0117815 2014-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056443A JP2016056443A (ja) 2016-04-21
JP6436796B2 true JP6436796B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=52473730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015001A Active JP6436796B2 (ja) 2014-09-04 2015-01-29 アルミニウム‐樹脂複合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9457502B2 (ja)
EP (1) EP2993023B1 (ja)
JP (1) JP6436796B2 (ja)
KR (1) KR101493768B1 (ja)
CN (1) CN105986271B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017118940A1 (de) 2017-08-18 2019-02-21 Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel Kunststofffaserverbundwerkstoff-Aluminium-Laminat sowie Verwendung
KR101893884B1 (ko) * 2017-08-25 2018-08-31 주식회사 플라스탈 금속-고분자 수지 접합체 제조방법
KR102327770B1 (ko) 2021-05-06 2021-11-18 지오네이션 주식회사 금속-수지 접합체 및 그 제조방법

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838838A (ja) * 1971-09-21 1973-06-07
US3802973A (en) * 1972-08-09 1974-04-09 Pennwalt Corp Aluminum etching process
JPS53140241A (en) * 1977-05-13 1978-12-07 Okuno Chem Ind Co Alkali etching component of aluminium material and alkali etching method
JPS61174390A (ja) * 1985-01-28 1986-08-06 Tateyama Alum Kogyo Kk アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
US4915782A (en) * 1988-12-21 1990-04-10 Mcdonnell Douglas Corporation Aluminum lithium etchant
JPH0559591A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Honda Motor Co Ltd アルミニウム合金高温加工体の表面処理方法
JP2734839B2 (ja) * 1991-10-09 1998-04-02 シャープ株式会社 アルミニウム用エッチング液およびエッチング方法並びにアルミニウムエッチング製品
JPH08337891A (ja) * 1995-04-13 1996-12-24 Nippon Oil & Fats Co Ltd 金属洗浄剤
JP3990516B2 (ja) * 1999-08-04 2007-10-17 住友電気工業株式会社 端子用の金属−樹脂複合体
JP2003049285A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Mitsubishi Chemicals Corp エッチング方法およびエッチング液の定量分析方法ならびにエッチング液からリン酸を回収する方法
WO2003064150A1 (fr) * 2001-12-28 2003-08-07 Taisei Plas Co., Ltd. Materiau composite en alliage d'aluminium et en resine, procede de production correspondant
JP3954379B2 (ja) * 2001-12-28 2007-08-08 大成プラス株式会社 アルミニューム合金と樹脂の複合体とその製造方法
US8367210B2 (en) * 2002-11-08 2013-02-05 Taisei Plas Co., Ltd. Composite article of aluminum alloy with resin and method for production thereof
EP1559542B1 (en) * 2002-11-08 2019-08-14 Taisei Plas Co., Ltd. Composite of aluminum alloy and resin composition and process for producing the same
JP2006002229A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nippon Parkerizing Co Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金用洗浄剤及び洗浄方法
JP2006233029A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanyo Chem Ind Ltd アルカリ洗浄剤
US8703272B2 (en) * 2005-10-04 2014-04-22 Taisei Plas Co., Ltd. Composite of metal and resin and method for manufacturing same
US8057890B2 (en) * 2005-12-08 2011-11-15 Taisei Plas Co., Ltd. Composite of aluminum alloy and resin and manufacturing method thereof
JP5124129B2 (ja) * 2005-12-08 2013-01-23 東レ株式会社 アルミニウム合金と樹脂の複合体及びその製造方法
KR101115786B1 (ko) * 2006-12-06 2012-03-09 다이세이 플라스 가부시끼가이샤 고내식성 복합체의 제조 방법
CN101568420B (zh) * 2006-12-28 2014-06-25 大成普拉斯株式会社 金属和树脂的复合体及其制造方法
JP5363713B2 (ja) * 2007-07-19 2013-12-11 三洋半導体製造株式会社 エッチング液組成物
CN102056724A (zh) * 2008-06-12 2011-05-11 日本轻金属株式会社 铝-树脂注塑一体成形品及其制造方法
US8858854B2 (en) * 2010-04-01 2014-10-14 Flextronics Ap, Llc System and method for plastic overmolding on a metal surface
CN102268183A (zh) * 2010-06-04 2011-12-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铝或铝合金与塑料的复合体及其制作方法
JP2012041579A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Nippon Parkerizing Co Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金材の表面加工方法、複合材料及び表面加工前処理液
JP5531326B2 (ja) * 2011-07-15 2014-06-25 メック株式会社 アルミニウム−樹脂複合体の製造方法
CN103129048B (zh) * 2011-12-02 2015-07-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 金属与塑料的复合体的制备方法及复合体
JP5082023B1 (ja) * 2012-02-29 2012-11-28 株式会社 京信 金属・樹脂複合体の製造方法及び金属・樹脂複合体
KR101243901B1 (ko) * 2012-03-21 2013-03-20 주식회사 태성포리테크 알루미늄-고분자 수지 접합체 및 이의 제조방법
JP6226724B2 (ja) * 2012-12-21 2017-11-08 ポリプラスチックス株式会社 複合成形体の製造方法及び放熱性を向上させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2993023A1 (en) 2016-03-09
US9457502B2 (en) 2016-10-04
CN105986271B (zh) 2019-02-22
KR101493768B1 (ko) 2015-02-17
US20160067894A1 (en) 2016-03-10
JP2016056443A (ja) 2016-04-21
EP2993023B1 (en) 2017-06-21
CN105986271A (zh) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543037B2 (ja) 金属‐樹脂複合体の製造方法
JP5960847B2 (ja) アルミニウム合金樹脂複合材及びそれを調製する方法
JP5969053B2 (ja) アルミニウム合金樹脂複合材及びその調製方法
TWI581949B (zh) 鋁合金樹脂複合體之製備方法及其製備之鋁合金樹脂複合體
JP5381687B2 (ja) 樹脂接合性に優れたアルミニウム合金部材及びその製造方法
TWI464053B (zh) 不鏽鋼與樹脂的複合體及其製造方法
WO2008047811A1 (en) Composite of metal with resin and process for producing the same
US20120043299A1 (en) Method for manufacturing composite of metal and resin
JP2012006392A (ja) 金属と樹脂の複合体及びその製造方法
JP6436796B2 (ja) アルミニウム‐樹脂複合体の製造方法
JP2008162115A (ja) 金属と樹脂の複合体の製造方法
KR101380916B1 (ko) 금속 합금과 세라믹 수지 복합체 및 그 제조방법
JP7040988B2 (ja) アルミニウム合金と樹脂の複合体及びその製造方法
TW201302423A (zh) 鋁-樹脂射出一體成形品製造用之鋁形狀體、使用其之鋁-樹脂射出一體成形品、以及其等之製造方法
KR101389989B1 (ko) 이종 재질의 일체형 금속 수지 복합 구조물과 그 제조방법
KR101355424B1 (ko) 홈부와 돌출부 언더컷을 갖는 알루미늄 합금의 제조방법.
JP2016142119A (ja) ドアチェッカー用アームおよびドアチェッカー
WO2014170945A1 (ja) 樹脂接合用アルミ鋳造合金部材の製造方法及びこの方法で得られた樹脂接合用アルミ鋳造合金部材
JP5994290B2 (ja) 樹脂接合用Al−Mg−Si系アルミ合金部材の製造方法及びこの方法で得られた樹脂接合用Al−Mg−Si系アルミ合金部材
KR20130037378A (ko) 마그네슘 합금 수지 복합 구조물과 그 제조방법
JP2013136804A (ja) 樹脂接合用Al−Fe系アルミ合金部材の製造方法及びこの方法で得られた樹脂接合用Al−Fe系アルミ合金部材
JP2019099864A (ja) 少なくとも表面の全部又は一部がアルミニウム又はアルミニウム合金からなる基材の表面を粗面化するためのエッチング剤、粗面化基材の製造方法、粗面化基材、基材−樹脂硬化物の接合体の製造方法、及び基材−樹脂硬化物の接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250