JP6436712B2 - 目地材の取付構造 - Google Patents
目地材の取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6436712B2 JP6436712B2 JP2014207300A JP2014207300A JP6436712B2 JP 6436712 B2 JP6436712 B2 JP 6436712B2 JP 2014207300 A JP2014207300 A JP 2014207300A JP 2014207300 A JP2014207300 A JP 2014207300A JP 6436712 B2 JP6436712 B2 JP 6436712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- displacement
- joint material
- primary
- water stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 258
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 194
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 170
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 15
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 claims description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 29
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 239000013521 mastic Substances 0.000 description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 235000006506 Brasenia schreberi Nutrition 0.000 description 1
- 244000267222 Brasenia schreberi Species 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
これにより、平常時には、ベース部材によって構造物の目地部間の目地部充填材の漏洩を防止し、異常時には、展開部材が展開部材破断誘導部で破断し、ベース部材の破断端部と展開部材の破断端部とが連続することで、大きな変位を許容して土砂、廃棄物、保有水、遮水材などの漏洩を防止する。
一方、近年、レベル1地震動の変位量だけでなく、レベル2地震動の変位量に対して護岸などの構造物自身が変形しても土砂、廃棄物、保有水、遮水材などの漏洩を防止できる目地材が要求され,2つの許容量に対応できるものが必要とされている。
目地部を挟んで隣接配置される構造物間の変位を許容して前記目地部からの漏洩を防止する目地材の取付構造であって、
前記目地材は、
弾性素材によって形成されて前記目地部を跨いで隣接する前記構造物に両端部が固定され前記構造物間の漏洩を防止する余長部を有する2次止水部材と、
前記2次止水部材の少なくとも一方側に設けられて前記目地部を跨いで隣接する前記構造物に両端部が固定され隣接する前記構造物間の変位を許容して漏洩を防止する1次止水部材と、を備え、
前記1次止水部材を前記2次止水部材と独立して変位可能とし、設定した1次許容量の変位までは、前記1次止水部材で変位を許容して前記余長部の変位を規制し、前記1次許容量の変位を越える変位量に対しては、前記余長部により変位を許容可能に構成されており、
前記構造物間の前記目地部の対向面に目地材取付用凹部を形成し、
前記目地材取付用凹部の前記目地部と交差する一方側の端面間または交差する対角位置の端面間に前記目地材の両端部をそれぞれ固定して構成したことを特徴とする。
目地部を挟んで隣接配置される構造物間の変位を許容して前記目地部からの漏洩を防止する目地材の取付構造であって、
前記目地材は、
弾性素材によって形成されて前記目地部を跨いで隣接する前記構造物に両端部が固定され前記構造物間の漏洩を防止する余長部を有する2次止水部材と、
前記2次止水部材を変位させる力が作用する前記余長部の少なくとも一方側に設けられて前記目地部を跨いで隣接する前記構造物に両端部が固定され隣接する前記構造物間の前記余長部の変位を規制する変位規制部材と、を備え、
前記変位規制部材で、設定した1次許容量の変位までは、前記2次止水部材で漏洩を防止しながら前記余長部の変位を規制し、前記1次許容量の変位を越える変位量に対しては、前記余長部の変位の規制を解放して前記余長部により変位を許容可能に構成されており、
前記構造物間の前記目地部の対向面に目地材取付用凹部を形成し、
前記目地材取付用凹部の前記目地部と交差する一方側の端面間または交差する対角位置の端面間に前記目地材の両端部をそれぞれ固定して構成したことを特徴とする。
前記目地材取付用凹部の前記目地部と交差する一方側の傾斜した端面間または対角位置の傾斜した端面間に前記目地材の両端部をそれぞれ固定して構成するようにしても良い。
既存の目地構造を前記目地部に2カ所設置し、前記2カ所の既存の目地構造の中間部に前記目地材取付用凹部を設けて前記請求項4に記載の目地材を固定して構成するようにしても良い。
目地材10は、構造物間の目地部、例えば、海面廃棄物処分場の管理型護岸50のケーソン51,51間の目地部52を跨ぐように取り付けられ、1次許容量の変位であるレベル1地震動の変位量のみならず1次許容量の変位を越えたレベル2地震動により発生する目地部52の相対変位量を許容し、廃棄物および保有水などの漏洩を防止するものである。
なお、以下の説明では、特に記載した場合を含め、1次許容量をレベル1地震動の変位量とし、1次許容量の変位を越えた変位量をレベル2地震動による変位量として説明する。
また、ケーソン51は、捨石マウンド53に代えて、図2に示すように、コンクリート系、アスファルト系、土質系の遮水材を用いた不透水性地盤改良工法である深層混合処理工法により地盤改良されたトレンチ部59内に設置される場合もある。
なお、管理型護岸として用いられる構造物としては、コンクリート製、鋼板製、これらを組み合わせたハイブリッド製などのケーソンに限らず、L型ブロックやセルラーブロックなどであっても良い。
目地材10が設けられる構造物としてのケーソン51,51には、目地部52を挟んで対向する端面51a、51aに上下方向に沿って目地材取付溝60,60が形成してある。目地材取付溝60,60には、それぞれ狭幅の開口部60a,60aが設けられるとともに、内部に空間60b,60bが形成される。
目地材10は、ケーソン51,51に設けられた目地材取付溝60の開口部60a,60aから両端部がそれぞれ挿し込まれた後、モルタルなどを空間60b,60bに充填して固定・設置される。
目地材取付溝60,60は、例えば図4に示すように、ケーソン51の端面51aに横断面が矩形の凹部が形成され、矩形の凹部に横断面形状がコ字状の枠体61が取り付けられて構成される。枠体61の開口は、2枚の板材62で塞ぐようにして狭い幅の開口部60aと内部の空間60bが形成される。さらに、開口部60a,60aには、板材62の開口側端部に丸棒62aが溶接などで取り付けてある。これにより、目地材10と円弧面で接触するようにして接触による損傷を防止する。
なお、板材62の開口側端部に丸棒62aを溶接するのに代えて円弧状に加工(R加工)するようにしても良い。
また、目地材10のケーソン51,51の目地部52を跨ぐように取り付ける場合として、例えば図5に示すように、ケーソン51,51の海側の側面に目地材10を配置する場合には、ケーソン51にアンカーボルトを植設し、図示しない押え板などを介してナット63で固定することもできる。
なお、目地材取付溝60のケーソン51の端面51aなどへの配置については、目地材10について説明した後、本発明の目地材の取付構造として詳述する。
また、この形態を用いることによって矢板式護岸にも継材として目地材10を用いることが可能である。
そして、レベル1地震動までは、1次止水部材11で変位を許容して土砂、廃棄物、保有水、遮水材などの漏洩を防止する。同時に、1次止水部材11は、2次止水部材12の余長部12aの変位を規制するよう構成してある。
一方、レベル1地震動の変位量を越える変位量に対しては、1次止水部材11は破断され、2次止水部材12の余長部12aにより変位を許容可能とし、漏洩を防止するよう構成してある。
これにより、レベル1地震動に対して目地材10は、1次止水部材11によってケーソン51,51間の目地部52からの廃棄物および保有水などの漏洩を防止する。レベル2地震動に対して目地材10は、2次止水部材12によってケーソン51,51などの構造物(護岸)自体は変形しても海面廃棄物処分場内の廃棄物および保有水が目地部52から外部に漏洩(流出あるいは浸出)しないようにする。
本実施形態では、レベル1地震動に対しては、例えば、相対変位量を100〜200mmの範囲と想定し、レベル2地震動に対しては、例えば、相対変位量を最大750mmと想定する(図4(b)参照)。
1次止水部材11は、例えば、図4に示すように、両端部に目地材取付溝60に取り付ける取付部11a,11aを備える。
取付部11aは、挿し込み固定金具64にボルト・ナット65を介して取り付けるための取付孔が所定の間隔で形成してある。取付部11aは、補強材で補強する。
1次止水部材11は、取付部11a,11aの中間部に図示しない伸縮部が一体に連結して設けられる。伸縮部は、目地部52に配置され、レベル1地震動までの変位量に追随してシール状態を保持する。
なお、1次止水部材11の伸縮部は、レベル1地震動までの変位量に追随できれば良く、その形状は、特に限定するものでなく、蛇腹状や折り返し状などこれまでの止水部材に採用されている形状を採用することができる。
1次止水部材11を2次止水部材12の少なくとも一方側を覆って設けることで、設定した1次許容量であるレベル1地震動までの変位量の範囲では、直接変位を生じさせる力が2次止水部材12に加わらないようにし、2次止水部材12に変位が生じないように規制する。
例えば、図6に示すように、ケーソン51,51の海側Sや埋立側Eの側面に目地材10を配置する場合には、2次止水部材12の外側(変位させる力が加わる上流側)となる海側S(同図(a)参照)や埋立側E(同図(b)参照)に1次止水部材11を配置して2次止水部材12を覆うようにする。
一方、目地部52の間に目地材10を配置する場合には、両側から変位を生じさせる力が加わることから2次止水部材12の両側(同図(c)参照)に1次止水部材11を配置して両側を覆うようにする。
これにより、構造物であるケーソン51,51が、レベル2地震動によって護岸自体が損傷したとしても、余長部12aによって相対変位量を最大750mm(総変位量は、1500mm)としているので、ケーソン51,51などの護岸の内側の廃棄物および保有水の流出(漏洩)を防止することができる。
取付部12bには、挿し込み固定金具64にボルト・ナット65を介して取り付けるための取付孔が所定の間隔で形成してある。取付部12bは、補強材で補強してあり、1次止水部材11の取付部11aと重ねて挿し込み固定金具64にボルト・ナット65で取り付けられる。
こうすることで、2次止水部材12の取付部12bに1次止水部材11の取付部11aを介して変位させようとする力が加わることがなく、それぞれを独立して変位させることができる。
なお、2次止水部材12の余長部12aは、例えば、図7に示すように、蛇腹型(同図(a)参照)、中央部で折り重ねて巻くようにした巻取り型(同図(b)参照)や両端部で折り返すようにした折返し型(同図(c)参照)などとしてレベル2地震動の変位量に追随できる長さを備えて構成される。そして、余長部12aを備えた2次止水部材12の両端部の取付部12bの間隔が目地材取付溝60,60の間隔に合わせて形成してある。
目地材10は、長手方向には、ケーソン51の高さに応じた必要な長さに形成され、複数枚の可撓性材料のシートを接着などで連結することで製造される。
なお、目地材10は、吊り上げて挿し込むなどの施工の必要に応じ、施工後切断する部分を上端部に設けておく。
また、1次止水部材11や2次止水部材12の下端部に弾性体やブラシなどを設けることにより、レベル1地震動およびレベル2地震動の目地材10の変位に対しても対応することができる。
なお、図2に示した深層混合処理の工法により改良された地盤上のトレンチ部59内にケーソン51を設置する場合には、目地材10の下端部に弾性体を設けることなく、トレンチ部59内の遮水材によって遮水することも可能となる。
この状態で、目地材10にレベル1地震動による変位量までの変位が生じると、1次止水部材11がその弾性および図示しない伸縮部による形状効果によって変形を許容し、廃棄物や保有水などの漏洩を防止する。このレベル1地震動による変位量までは、1次止水部材11が破断することなく、2次止水部材12の両側を覆った状態を保持し、2次止水部材12の変位を規制して余長部12aに変位をほとんど生じさせないようにする。
一方、目地材10にレベル1地震動の変位量を超えてレベル2地震動による変位が生じると、1次止水部材11は、その変位量を許容することができず、破断することになって2次止水部材12の変位の規制を解放し、例えば図4(b)に示すように、2次止水部材12は、その余長部12aによって変位を許容する。
これにより、レベル2地震動の変位量によっても目地部52の止水性は、2次止水部材12によって確保され、例え、ケーソン51による護岸自体が変形しても廃棄物や保有水の漏洩を防止することができる。
また、目地材10では、1次止水部材11と2次止水部材12とが独立して取り付けてあるので、レベル1地震動の変位量を越えた場合には、1次止水部材11が破断するが、その影響が2次止水部材12に何ら及ばず、レベル2地震動までの変位量に対して2次止水部材12が瞬時に変位して大きな変位量を許容することができる。
また、1次止水部材11を2次止水部材12の両側に設け、1次止水部材11,11間に水などの液体を入れておくことで、2次止水部材12の弾性素材同士の摩擦を軽減することができ、地震時の余長部12aの展開が抵抗を軽減して行われる。
目地材10Aとしては、目地材10を構成する1次止水部材11に代えて変位規制部材13を用いて2次止水部材12のレベル1地震動までの変位を規制するだけの機能とし、止水性は、地震動のレベルに関係なく、常時2次止水部材12で確保する。
変位規制部材13は、止水機能は必要がなく、変位を規制することができれば良く、2次止水部材12の上下方向に間隔を開けて複数取り付けるようにしたり(図8参照)、網状や格子状のものを2次止水部材12の一方側を覆うように配置する。
また、変位規制部材13は、1次止水部材11と同様に、レベル1地震動による変位量を超えた場合には、破断するように、弾性素材などで構成する。
変位規制部材13は、2次止水部材12の余長部12aがレベル2地震動による変位が生じるまでに、変位してしまうことを規制する必要があるため、2次止水部材12の両側に配置することが好ましい。
変位規制部材13を2次止水部材12の一方側に配置する場合には、目地材10Aに加わる変位させようとする力の2次止水部材12を挟む埋立側Eに設置する。こうすることで、2次止水部材12の余長部12aがレベル1地震動までの変位によって伸長することが防止できる。
このような目地材10Aによれば、目地材10Aの変位量がレベル1地震動による変位量を越えたときに、初めて変位規制部材13が破断され、2次止水部材12の余長部12aが伸長されて止水状態を保持したまま変位し、廃棄物や保有水の漏洩を防止することができる。
本実施形態の目地材の取付構造20は、レベル2地震動による変位量を許容するため、余長部12aが長くなった目地材10,10Aであっても取付空間を十分確保することができるようにしたものである。
目地材の取付構造20では、構造物間の目地部であるケーソン51,51の目地部52の端面51a(対向面)に目地材取付用凹部21が形成される。目地材取付用凹部21は、例えば、矩形の凹部とされてこの部分の目地部52の間隔が広くしてある。矩形の凹部とされた目地材取付用凹部21の目地部52と交差する一方側の端面、例えば、図9に示すように、目地部52と直交する埋立側Eの端面21a、21a間に、目地材10あるいは図示しない目地材10Aの両端部がそれぞれ固定されて構成される。
目地材取付用凹部21の端面21a,21aには、枠体61を取り付けた目地材取付溝60が設けられ、開口部60aと空間60bが形成されている。目地材10は、1次止水部材11と2次止水部材12とで構成された1次止水部材11の取付部11aと2次止水部材12の取付部12bとを重ねて挿し込み固定金具64にボルト・ナット65で固定される。
挿し込み固定金具64に目地材10のそれぞれの端部を固定した後、目地材取付溝60の開口部60aから挿し込み、次いで空間60bにモルタルなどを充填して固定することで、目地材の取り付けが完了する。
なお、目地材取付用凹部21の深さは、目地材10の取り付けに必要な空間を考慮して適宜決定される。
また、目地材10を取り付ける一方側の端面として埋立側Eの端面21a,21aとする場合を例に説明したが、図示しない海側Sの端面間に、目地材10の両端部をそれぞれ固定して構成することもできる。
この場合、地震時のケーソン51の変位を考えると、埋立側Eから土圧などが作用している場合には、目地部52は海側Sの方が開くことになることから埋立側Eの端面21a,21a間に目地材10を取り付けることが好ましい。
なお、目地材10Aを取り付ける場合も、目地材10と同一の工程で行われる。
なお、目地材10の配置以外の具体的な固定方法などは、既に説明した目地材の取付構造20と同一であり、その説明は、省略する。
このような目地材の取付構造20Aによれば、目地材取付用凹部21を設けて目地部52を交差するように目地材10を配置することで、目地材取付溝60の間隔を一層広くすることができ、レベル2地震動による変位量を許容するため、余長部12aが長くなった目地材10であっても取付空間を一層十分に確保することができる。
また、矩形の凹部で構成した目地材取付用凹部21であっても目地材10の取付部の角度が緩やかとなり、耐久性の向上や施工の容易性を確保することもできる。
なお、目地材取付用凹部21の目地部52に沿う方向の長さは、目地材10の取り付けに必要な空間を考慮して適宜決定される。
目地部52側を広く開口して形成した目地材取付用凹部22の目地部52と交差する一方側の端面、例えば、目地部52と直交する埋立側Eの傾斜した端面22a,22a間に、目地材10あるいは図示しない目地材10Aの両端部がそれぞれ固定されて構成される。
なお、目地材10(10A)を目地材取付用凹部22の傾斜した端面22a,22a間に配置する以外の具体的な固定方法などは、既に説明した目地材の取付構造20,20Aと同一であり、その説明は、省略する。
このような目地材の取付構造20Bによれば、目地材取付用凹部22を設けて目地部52を交差するように目地材10を配置することで、目地材取付溝60の間隔を広くすることができ、レベル2地震動による変位量を許容するため、余長部12aが長くなった目地材10であっても取付空間を十分に確保することができる。
また、傾斜した端面を備えた目地材取付用凹部22によって目地材10の取付部の角度が緩やかとなり、耐久性の向上や施工の容易性を確保することができる。
なお、目地材取付用凹部22の一方側の端面22a,22aの間隔は、目地材10(10A)の取り付けに必要な空間を考慮して適宜決定される。
なお、目地材10(10A)の配置以外の具体的な固定方法などは、既に説明した目地材の取付構造20Bと同一であり、その説明は、省略する。
このような目地材の取付構造20Cによれば、目地材取付用凹部22を設けて目地部52を交差するように目地材10を配置することで、目地材取付溝60の間隔を一層広くすることができ、レベル2地震動による変位量を許容するため、余長部12aが長くなった目地材10であっても取付空間を一層十分に確保することができる。
また、傾斜した端面22a,22bを備えた目地材取付用凹部22とすることで、目地材10の取付部の角度が緩やかとなり、耐久性の向上や施工の容易性を確保することもできる。
なお、目地材取付用凹部22の傾斜した端面22a,22b間の距離(長さ)は、目地材10(10A)の取り付けに必要な空間を考慮して適時決定される。
この場合には、ケーソン51の端面51aでの変位量は、目地部52の両端部より中央部が小さくなると考えられることから、目地部52の中央部に配置するのが好ましい。
また、目地部52に,図3(b)に示すように、2つの目地材10(10A)海側Sと埋立側Eにそれぞれ取り付け、これまでのシール材55,55の間に目地部遮水材56を充填して遮水する遮水工を省略することもできる。
なお、2つの目地材10(10A)を設ける場合には、地震時のケーソン51の変位を考えると、埋立側Eから土圧などが作用している場合、目地部52は海側Sの方が開くことになることから1つの目地材10(10A)は、埋立側Eの近くに取り付けることが好ましい。
また、もう1つの目地材10(10A)は、ケーソン51の端面51aでの変位量は、目地部52の両端部より中央部が小さくなると考えられることから、目地部52の中央部に配置するのが好ましい。
また、上記実施の形態では、1次許容量をレベル1地震動の変位量とし、1次許容量の変位を越える変位量をレベル2地震動による変位量とした場合で説明したが、これらに限らず、他の基準で1次許容量を設定することもできる。
10A 目地材
11 1次止水部材
11a 取付部
12 2次止水部材
12a 余長部
12b 取付部
13 変位規制部材
20 目地材の取付構造
20A 目地材の取付構造
20B 目地材の取付構造
20C 目地材の取付構造
21 目地材取付用凹部
21a 端面
21b 端面
22 目地材取付用凹部
22a 端面
22b 端面
50 管理型護岸
51 ケーソン(構造物)
51a 端面
52 目地部
53 捨石マウンド
54 アスファルトマット
55 シール材
5 目地遮水材
57 遮水シート
58 アスファルトマスチック
59 トレンチ部(深層混合処理)
60 目地材取付溝
60a 開口部
60b 空間
61 枠体
62 板材
62a 丸棒
63 ナット
64 挿し込み固定金具
65 ボルト・ナット
S 海側
E 埋立側
Claims (9)
- 目地部を挟んで隣接配置される構造物間の変位を許容して前記目地部からの漏洩を防止する目地材の取付構造であって、
前記目地材は、
弾性素材によって形成されて前記目地部を跨いで隣接する前記構造物に両端部が固定され前記構造物間の漏洩を防止する余長部を有する2次止水部材と、
前記2次止水部材の少なくとも一方側に設けられて前記目地部を跨いで隣接する前記構造物に両端部が固定され隣接する前記構造物間の変位を許容して漏洩を防止する1次止水部材と、を備え、
前記1次止水部材を前記2次止水部材と独立して変位可能とし、設定した1次許容量の変位までは、前記1次止水部材で変位を許容して前記余長部の変位を規制し、前記1次許容量の変位を越える変位量に対しては、前記余長部により変位を許容可能に構成されており、
前記構造物間の前記目地部の対向面に目地材取付用凹部を形成し、
前記目地材取付用凹部の前記目地部と交差する一方側の端面間または交差する対角位置の端面間に前記目地材の両端部をそれぞれ固定して構成したことを特徴とする目地材の取付構造。 - 目地部を挟んで隣接配置される構造物間の変位を許容して前記目地部からの漏洩を防止する目地材の取付構造であって、
前記目地材は、
弾性素材によって形成されて前記目地部を跨いで隣接する前記構造物に両端部が固定され前記構造物間の漏洩を防止する余長部を有する2次止水部材と、
前記2次止水部材を変位させる力が作用する前記余長部の少なくとも一方側に設けられて前記目地部を跨いで隣接する前記構造物に両端部が固定され隣接する前記構造物間の前記余長部の変位を規制する変位規制部材と、を備え、
前記変位規制部材で、設定した1次許容量の変位までは、前記2次止水部材で漏洩を防止しながら前記余長部の変位を規制し、前記1次許容量の変位を越える変位量に対しては、前記余長部の変位の規制を解放して前記余長部により変位を許容可能に構成されており、
前記構造物間の前記目地部の対向面に目地材取付用凹部を形成し、
前記目地材取付用凹部の前記目地部と交差する一方側の端面間または交差する対角位置の端面間に前記目地材の両端部をそれぞれ固定して構成したことを特徴とする目地材の取付構造。 - 前記目地材の前記1次許容量の変位を、レベル1地震動による変位量とし、前記1次許容量の変位を越える変位量を、レベル2地震動による変位量としたことを特徴とする請求項1または2に記載の目地材の取付構造。
- 前記目地材の前記1次止水部材および/または前記変位規制部材を、前記2次止水部材の両側に設けて構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の目地材の取付構造。
- 前記目地材の前記2次止水部材の前記余長部は、蛇腹状、渦巻状、折り重ね状のいずれかで構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の目地材の取付構造。
- 前記目地材の前記1次止水部材と前記2次止水部材のうち、少なくとも前記2次止水部材の底部に、変形に追随する遮水材を備えて構成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の目地材の取付構造。
- 前記目地材取付用凹部は、前記目地部側を広く開口して形成し、
前記目地材取付用凹部の前記目地部と交差する一方側の傾斜した端面間または対角位置の傾斜した端面間に前記目地材の両端部をそれぞれ固定して構成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の目地材の取付構造。 - 前記目地材取付用凹部を、前記構造物間の前記目地部に設置した既存の目地構造と併設して構成したことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の目地材の取付構造。
- 前記目地材は、前記1次止水部材および/または前記変位規制部材を、前記2次止水部材の両側に設けて構成され、
既存の目地構造を前記目地部に2カ所設置し、前記2カ所の既存の目地構造の中間部に前記目地材取付用凹部を設けて前記目地材を固定して構成したことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の目地材の取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014207300A JP6436712B2 (ja) | 2014-10-08 | 2014-10-08 | 目地材の取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014207300A JP6436712B2 (ja) | 2014-10-08 | 2014-10-08 | 目地材の取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016075108A JP2016075108A (ja) | 2016-05-12 |
JP6436712B2 true JP6436712B2 (ja) | 2018-12-12 |
Family
ID=55949665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014207300A Active JP6436712B2 (ja) | 2014-10-08 | 2014-10-08 | 目地材の取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6436712B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106894529A (zh) * | 2017-04-07 | 2017-06-27 | 云南煤化工应用技术研究院 | 一种简单可靠的建筑隔震缝用封缝结构及其施工方法 |
JP6879583B2 (ja) * | 2019-07-19 | 2021-06-02 | 株式会社エービーシー商会 | 目地カバー材及び床用伸縮目地装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5559298A (en) * | 1978-10-25 | 1980-05-02 | Seibu Polymer Kasei Kk | Joint for tunnel |
JP4000224B2 (ja) * | 1998-09-30 | 2007-10-31 | 住友ゴム工業株式会社 | 液漏れ防止構造とそれに用いる可とう継手 |
JP3323155B2 (ja) * | 1999-07-12 | 2002-09-09 | 西武ポリマ化成株式会社 | コンクリート構造物の目地止水継手 |
JP3708859B2 (ja) * | 2001-10-04 | 2005-10-19 | 西武ポリマ化成株式会社 | 可撓継手 |
JP3648219B2 (ja) * | 2002-08-20 | 2005-05-18 | 共和コンクリート工業株式会社 | プレキャスト可撓ボックスカルバートおよびその施工法 |
JP4368690B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2009-11-18 | シバタ工業株式会社 | 海洋構造物の遮水構造 |
JP4496994B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2010-07-07 | 横浜ゴム株式会社 | 二重可撓継手の取付構造 |
JP4835905B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2011-12-14 | 有限会社 創友 | 可撓性ボックスカルバート |
JP2007009409A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Shibata Ind Co Ltd | 止水構造体 |
JP2008308959A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Shimizu Corp | 部材間の当接構造及びこれを有する仕切り構造 |
JP5210909B2 (ja) * | 2008-02-05 | 2013-06-12 | 西武ポリマ化成株式会社 | Pc壁体構造物の止水用パッキン、その施工方法およびその拘束用治具 |
AU2009225941A1 (en) * | 2008-03-19 | 2009-09-24 | Expansion Technology Systems Pty Limited | Expansion joint with looped membrane configuration |
JP5728403B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2015-06-03 | 東京都下水道サービス株式会社 | 地震対応人孔保護工法 |
-
2014
- 2014-10-08 JP JP2014207300A patent/JP6436712B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016075108A (ja) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6436712B2 (ja) | 目地材の取付構造 | |
JP6391293B2 (ja) | 大沈下用可撓止水継手及びそれを用いた目地の耐震補強方法 | |
JP6869537B2 (ja) | 目地材の固定構造 | |
JP4315620B2 (ja) | 管理型廃棄物埋立護岸の遮水処理方法 | |
JP2012202042A (ja) | 排水機能を有する組合せ鋼矢板および該鋼矢板を用いた壁体構造 | |
JP4401249B2 (ja) | 目地の遮水構造 | |
JP6018804B2 (ja) | セル本体の遮水構造 | |
JP4392768B2 (ja) | 暗渠の継手構造 | |
JP4917766B2 (ja) | ケーソン構造体 | |
JP6700066B2 (ja) | 構造物間の目地部の遮水構造 | |
JP5977604B2 (ja) | 遮水護岸の構築方法 | |
JP4997424B2 (ja) | 樋管の止水壁構造 | |
JP6013889B2 (ja) | 護岸遮水壁の上部コンクリート遮水構造 | |
JP6504648B2 (ja) | 遮水構造 | |
JP2005171505A (ja) | 仕切り護岸 | |
JP2009174137A (ja) | 上下分割ケーソン用目地構造およびその施工法 | |
JP2017150269A (ja) | 目地材取付溝の遮水構造 | |
JP6713294B2 (ja) | 樋門構造物下部構造 | |
JP7165022B2 (ja) | 鋼製矢板継手部の遮水方法及び遮水構造 | |
JPH1086996A (ja) | タンクの防液堤 | |
JPH0355605B2 (ja) | ||
JP2017155444A (ja) | 目地構造、護岸構造及び護岸構築方法 | |
JP6631008B2 (ja) | 二重継手矢板 | |
JP2022029921A (ja) | 構造体間の接続部止水構造及び止水方法 | |
JPH0442491B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6436712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |