JP4000224B2 - 液漏れ防止構造とそれに用いる可とう継手 - Google Patents
液漏れ防止構造とそれに用いる可とう継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4000224B2 JP4000224B2 JP27785398A JP27785398A JP4000224B2 JP 4000224 B2 JP4000224 B2 JP 4000224B2 JP 27785398 A JP27785398 A JP 27785398A JP 27785398 A JP27785398 A JP 27785398A JP 4000224 B2 JP4000224 B2 JP 4000224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexible joint
- liquid leakage
- intermediate portion
- leakage prevention
- prevention structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、たとえば石油などの危険物のタンクの周囲を囲う防液堤などの壁体から、地震などの際に液漏れするのを防止するための液漏れ防止構造と、それに用いられる可とう継手とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
たとえば石油などの危険物を貯蔵するタンクが地震などで破壊された際に敷地外に液漏れして、火災などの事故の危険性が拡大するのを防止するために、近時、上記タンクの周囲を囲う防液堤に、目地による線状の連結部、または線状の切りこみを設けたひび割れ誘発部などを設けて、地震などによる防液堤の決壊位置を上記の連結部、ひび割れ誘発部に限定するとともに、その外側の、連結部、ひび割れ誘発部を挟む両側の壁面間に可とう継手を架設して、上記連結部またはひび割れ誘発部からの液漏れを、上記可とう継手によって防止するようにした液漏れ防止構造が、広く採用されるようになってきた。
【0003】
かかる液漏れ防止構造において使用される可とう継手としては、たとえば特開平10−61031号公報に開示された断面略Ω字状のゴム製のものや、あるいは特開平10−86996号公報に開示された、中間部にベローズを備えた金属の伸縮板などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の可とう継手はいずれも、
▲1▼ 上記のように断面形状が複雑であるため、その製造のための金型が複雑になるなど、製造が容易でない、
▲2▼ 断面形状が一定で、連結部、ひび割れ誘発部に対する取り付け幅の自由度が小さいために、取り付け幅が大きく変わればそれにあわせてサイズの違うものを用意しなければならない、
▲3▼ 防液堤の、連結部、ひび割れ誘発部が設けられた壁面に角部がある場合には、可とう継手についても、その角部にあわせた特殊な角部材を特別に用意するか、または施工現場において、可とう継手を角部の形状にあわせて切り継ぎ加工しなければならない、
など、可とう継手の生産性や防液堤への施工の作業性、あるいはコストの点で問題があった。
【0005】
またとくに上記の角部材や切り継ぎ部は、その構造上、可とう継手の他の部分、すなわち直線部分よりも剛性が高く、かつ可撓性が低くなるために、液漏れ防止の機能の点でも問題があった。
さらに、前述した断面略Ω字状の可とう継手は、その中間部が、壁面に対する取付部から半円状に突出した形状を有するために取り付け高さが高く、壁面から大きく突出して場所をとるという問題もあった。
【0006】
この発明の目的は、可とう継手の生産性や施工の作業性、コスト面ですぐれるとともに取り付け高さが低くて場所をとらず、しかも角部などがあっても直線部と変わらない均一な液漏れ防止機能を維持できる新規な液漏れ防止構造と、それに用いる可とう継手とを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための、この発明の液漏れ防止構造は、壁体に設けた線状の連結部、またはひび割れ誘発部の両側の壁面間に可とう継手を架設して、上記連結部またはひび割れ誘発部からの液漏れを、当該可とう継手で防止する構造であって、上記可とう継手として平板シート状のエラストマー製の中間部分の両側に、ひび割れ誘発部の両側の壁面への取付部を設けたものを用い、この可とう継手の中間部分をたるませた状態で、取付部を、連結部またはひび割れ誘発部の両側の壁面へボルト、ナットおよび固定具を介して固定することで、上記可とう継手を架設するとともに、上記取付部に、平常時には中間部分を折り畳んだ状態で保持し、連結部またはひび割れ誘発部からの液漏れによって可とう継手に一定以上の圧力が加わった際に上記保持状態を解除して、中間部分の膨出を許容する保持手段を、取付部とともに固定することで、上記たるみ部分を、連結部またはひび割れ誘発部に沿って折り畳んだ状態で保持したことを特徴とするものである。
【0008】
かかるこの発明の液漏れ防止構造においては、可とう継手として、上記のように単なる平板シート状のエラストマー製で、その製造に従来のような複雑な金型を必要としないものを用いるために、可とう継手の生産性やコスト面で、従来に比べて有利である。
またこの発明によれば、上記の平板シート状の可とう継手を、前記のように中間部分をたるませた状態で架設するとともに、上記たるみ部分を、保持手段によって、連結部またはひび割れ誘発部に沿って折り畳んだ状態で保持することによって、従来の断面略Ω字状の可とう継手に比べて、場所を取らないようにその取り付け高さを低くすることができる。
【0009】
また上記の折り畳み状態を調整すれば、連結部、ひび割れ誘発部に対する取り付け幅をこれまでよりも大幅に変更できるので、一種類の可とう継手で対応できる取り付け幅の自由度が大きくなって、取り付け幅が変わるごとにサイズの違うものを用意する必要がなくなる。 またとくに角部においては、折り畳んだ平板シート状の可とう継手を、角部にあわせて折り曲げて壁面に取り付ければよく、従来のように特殊な角部材を製造したり、あるいは施工現場で可とう継手を切り継ぎ加工したりする必要がなくなる。
【0010】
このためこの発明の液漏れ防止構造は、可とう継手の生産性や施工現場での作業性、コスト面ですぐれるとともに取り付け高さが低くて場所をとらず、しかも角部などがあっても直線部と変わらない均一な液漏れ防止機能を維持しうるものとなる。
また、上記の液漏れ防止構造に使用されるこの発明の可とう継手は、壁面への取付部を、中間部分より厚肉に形成したことを特徴とする。
【0011】
かかるこの発明の可とう継手は、上記のように取付部を中間部分より厚肉に形成してその剛性を向上させており、連結部、ひび割れ誘発部から液漏れが発生して中間部分が液圧によって膨出した際に、取付部が一緒になって変形するのが防止されるために、とくに液漏れ防止機能が向上するという利点がある。
また、前記の液漏れ防止構造に使用されるこの発明の他の可とう継手は、同じく平板シート状のエラストマー製のものであって、中間部分に、その折り畳みを補助する溝を設けたことを特徴とする。
【0012】
かかるこの発明の可とう継手は、上記のように中間部分に設けた溝によって、当該中間部分を、常に一定の形状で折り畳むことができるので、壁面への取り付けの作業性が向上するという利点がある。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明を、その実施の形態の一例を示す図面を参照しつつ説明する。
まず、図1(a)(b)の例について説明する。
この例の液漏れ防止構造は、防液堤の壁体1に設けた、目地による線状の連結部10の両側の壁面11、12間に、可とう継手2を架設したものである。
【0014】
可とう継手2としては、図2(a)にみるように平板シート状で、かつ壁面11、12への取付部21、21を中間部分22より厚肉に形成したエラストマー製のものが使用される。なお図において符号22aは、可とう継手2を、上記取付部21、21を介して壁面11、12に取り付けるためのボルトB…が挿通される通孔である。
【0015】
かかる可とう継手2を構成するエラストマーとしては、たとえば天然ゴムや、クロロプレンゴム(CR)その他の合成ゴム、あるいは軟質ポリ塩化ビニルなどの軟質樹脂や各種の熱可塑性エラストマーなどがあげられる。
上記エラストマーは、その硬さがJIS A硬さ、すなわちJIS K6301「加硫ゴム試験方法」に規定されたA形スプリング式硬さで表して、40〜70°であるのが好ましい。エラストマーの硬さがこの範囲未満では、可とう継手2の、とくに中間部分22の強度が不足して、当該中間部分22に液圧が加わった際に破断しやすくなって、十分な液漏れ防止機能が得られないおそれがある。またエラストマーの硬さが上記の範囲を超えた場合には、その厚みにもよるが、中間部分22を折り畳むのが容易でなくなるおそれがある。なおエラストマーの硬さは、上記の範囲内でもとくに55〜65°であるのが好ましく、55〜60°であるのがさらに好ましい。エラストマーの硬さを上記の範囲内に調整するには、たとえば従来同様に、従来同様にエラストマーに配合する可塑剤、補強剤、充てん剤などの配合量を調整すればよい。
【0016】
可とう継手2のうち中間部分22の厚みは、1〜8mm程度であるのが好ましい。中間部分22の厚みがこの範囲未満では、その強度が不足して、当該中間部分22に液圧が加わった際に破断しやすくなって、十分な液漏れ防止機能が得られないおそれがある。また中間部分22の厚みが上記の範囲を超えた場合には、可とう継手2を構成するエラストマーの硬さにもよるが、当該中間部分22を折り畳むのが容易でなくなるおそれがある。なお中間部分22の厚みは、上記の範囲内でもとくに4〜8mmであるのが好ましい。
【0017】
また、可とう継手2のうち取付部21、21の厚みは、前述した、剛性を向上させて変形を防止する効果を考慮すると、中間部分22の厚みの1.5倍以上であるのが好ましい。取付部21、21の厚みがこの範囲未満では、剛性を向上させる効果が不十分となって、中間部分22が液圧によって膨出した際に、取付部21、21が一緒になって変形して、液漏れ防止機能が低下するおそれがある。なお可とう継手2の生産性や製造の容易さなどを考慮すると、取付部21、21の厚みは、上記の範囲内でもとくに、中間部分22の厚みの2.5倍以下であるのが好ましい。
【0018】
可とう継手2は、前記のエラストマーのみで形成してもよいが、補強繊維布を積層して補強してもよい。補強繊維布を積層して補強した場合、可とう継手2を構成するエラストマーの硬さや中間部分22の厚みは、前記の好ましい範囲を下回ってもよい。また、取付部21、21に積層する補強繊維布の枚数を、中間部分22よりも増加させることで、当該取付部21、21の剛性を向上させることもでき、その場合には取付部21、21の厚みが前記の好ましい範囲を下回ってもよい。
【0019】
なお可とう継手2の中間部分22には、その折り畳みを補助するために、たとえば図3(a)にみるように断面略V字状の溝22aや、あるいは図3(b)にみるように断面略矩形状の溝22bなどを、その長さ方向に沿って、表裏両面の任意の位置、たとえば図1(a)において中間部分22が折り曲げられた部分の表裏両面またはそのいずれか一方などに設けてもよい。
【0020】
いずれにしろ可とう継手2は、全体が平板シート状に形成され、その製造に従来のような複雑な金型を必要としないために、生産性やコスト面で有利である。上記可とう継手2は、図2(b)にみるように中間部分22をたるませた状態で、両取付部21、21の通孔21a…に、壁面11、12から突設したボルトB…を挿通し、その上に金属板などからなる一対の固定具S、Sを重ねた後、ボルトB…にナットN…を螺着して締め付けることで、前記のように連結部10の両側の壁面11、12間に取り付けられる。そして同図中に黒矢印で示すようにたるませた中間部分22を折り畳むことで、図1(a)(b)に示す架設状態とされる。
【0021】
かかる架設状態では、図にみるように取り付け高さが低くて場所をとらない上、中間部分22の折り畳み状態、くわしくは折り畳んで重なった部分の重なり具合を調整すれば、連結部10に対する取り付け幅をこれまでよりも大幅に変更できるので、一種類の可とう継手2で対応できる取り付け幅の自由度が大きくなって、取り付け幅が変わるごとにサイズの違うものを用意する必要がなくなる。
【0022】
また、たとえば図4に示すように、連結部10が設けられた壁面11、12に角部1aがある場合には、折り畳んだ可とう継手2を、その角部1aにあわせて折り曲げて、その取付部21、21を、前記と同様にボルトB…、ナットN…、およびこれも角部1aにあわせて折り曲げた一対の固定具S、Sを用いて壁面11、12間に取り付けるだけでよく、従来のように特殊な角部材を製造したり、あるいは施工現場で可とう継手を切り継ぎ加工したりする必要がない。
【0023】
本発明の液漏れ防止構造においては、折り畳まれた中間部分22が勝手に膨出するのを防止するために、平常時には、当該中間部分22の折り畳み状態を維持し、かつ連結部10からの液漏れによって可とう継手2に一定以上の圧力が加わった際に、上記保持状態を解除して中間部分22の膨出を許容する保持手段を設ける必要がある。
【0024】
かかる保持手段としては、たとえば図5(a)(b)に示したベルト31や、図6(a)(b)に示したシート32、あるいは図7(a)(b)に示した押さえ具33、33などがあげられる。
このうちベルト31は、図5(a)(b)にみるように、前記ボルトB…、ナットN…、および固定具S、Sによる、取付部21、21の壁面11、12への取り付けと同時に、その両端が、ナットN、Nによって、両取付部21、21上の固定具S、S間に渡しかけるように取り付けられることで、折り畳まれた中間部分22を保持するものである。
【0025】
かかるベルト31は、平常時に上記の保持状態を維持すべく、耐候性や耐油性にすぐれるとともに、連結部10からの液漏れによって可とう継手2に一定以上の圧力が加わった際には容易に破断して上記保持状態を解除しうるように、たとえばテフロン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂の薄いシートや、あるいは天然繊維、化学繊維の薄い布などで形成される。
【0026】
なおベルト31は、全てのナットN…の位置に取り付けてもよいが、図に示したように要所要所に取り付けるだけでも構わない。またベルト31は、その両端を、取付部21、21と固定具S、Sとの間に挟んだ状態で取り付けるようにしてもよい。
つぎにシート32は、図6(a)(b)にみるように、これもボルトB…、ナットN…、および固定具S、Sによる、取付部21、21の壁面11、12への取り付けと同時に、その両端縁が、取付部21、21と固定具S、Sとの間に挟まれた状態で取り付けられることで、折り畳まれた中間部分22をカバーして保持するものである。
【0027】
かかるシート32は、ベルト31と同様に、平常時に上記の保持状態を維持すべく、耐候性や耐油性にすぐれるとともに、連結部10からの液漏れによって可とう継手2に一定以上の圧力が加わった際には容易に破断して上記保持状態を解除しうるように、たとえばテフロン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂の薄いシートや、あるいは天然繊維、化学繊維の薄い布などで形成される。
【0028】
またこの例のシート32は、防液堤の壁体1の上端面1bまで延設されて、当該上端面1bから上方へ突設したボルトB、Bと、当該ボルトB、Bに螺着されたナットN、Nとの締結によって、上端面1bに対しても固定されている。そしてこの固定によって、上記上端面1bで開口した、壁体1と中間部分22との隙間を塞いで、かかる隙間に土砂、雨水、ごみなどが入るのを防止するカバーとしても機能している。
【0029】
なおシート32は、その両端を、取付部21、21と固定具S、Sとの間に挟んだ状態で取り付けるようにしてもよい。またシート32は、上記カバーとしての機能を兼ね備えていなくてもよく、その場合には、壁体1の上端面1bまで延設されていなくてもよい。
つぎに押さえ具33は、この例の場合、図7(a)にみるように中間部材22の両側において、取付部21、21と固定具S、Sとの間にそれぞれ基端部を挟んで固定された一対の金属板にて構成されている。そして一対の押さえ具33、33のうちの一方(図では左側)の先端が、折り畳まれた中間部材22にその外方から接触することで、当該中間部材22を保持している。
【0030】
かかる押さえ具33、33は、連結部10からの液漏れによって可とう継手2に一定以上の圧力が加わった際に、両押さえ具33、33の先端間の隙間からの、中間部分22の膨出を許容しうるように、両先端部が、図に見るように略ハ字状に配置されている。
なお押さえ具33、33は、たとえば図7(b)にみるように、中間部材22の両側で取付部21、21を押さえる固定具S、Sと一体に形成されてもよい。このようにすると、部品点数を減少できるという利点がある。
【0031】
なおこの発明の液漏れ防止構造および可とう継手の構成は、以上で説明した図の例のものには限定されない。
たとえば、液漏れ防止構造が適用される対象物は防液堤には限定されず、液体搬送用の配管などの、他の部材にも適用することができる。かかる配管の場合は、その周囲にエンドレス状に、この発明の液漏れ防止構造を形成すればよい。
【0032】
また可とう継手は、壁面への取付部を、中間部分より厚肉に形成せずに、全て同じ厚みに形成してもよい。その場合には、たとえば前述したように、取付部に積層する補強繊維布の枚数を、中間部分よりも増加させることで、当該取付部の剛性を向上させるのが好ましい。また上記取付部を、たとえばゴムなどのエラストマーにて形成されたシート状のパッキン部材とともに、壁面と固定具との間に挟んで固定しても、壁面への取付部を中間部分より厚肉に形成した場合と同様の効果が得られる。
【0033】
その他、この発明の要旨を変更しない範囲で、種々の設計変更を施すことができる。
【0034】
【発明の効果】
以上、詳述したようにこの発明によれば、可とう継手の生産性や施工の作業性、コスト面ですぐれるとともに取り付け高さが低くて場所をとらず、しかも角部などがあっても直線部と変わらない均一な液漏れ防止機能を維持できる新規な液漏れ防止構造と、それに用いる可とう継手とを提供できるという特有の作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の液漏れ防止構造の、実施の形態の一例を示す図であって、同図(a)は平面図、同図(b)は斜視図である。
【図2】同図(a)は、上記例の液漏れ防止構造に使用される、この発明の可とう継手の一例を示す斜視図、同図(b)は、上記可とう継手を壁体に取り付けて折り畳む前の状態を示す斜視図である。
【図3】同図(a)(b)はともに、この発明の可とう継手の変形例を示す部分拡大端面図である。
【図4】前記例の液漏れ防止構造を、壁体の角部に適用した状態を示す部分切り欠き斜視図である。
【図5】この発明の液漏れ防止構造の、実施の形態の他の例を示す図であって、同図(a)は平面図、同図(b)は斜視図である。
【図6】この発明の液漏れ防止構造の、実施の形態のさらに他の例を示す図であって、同図(a)は平面図、同図(b)は斜視図である。
【図7】同図(a)(b)はともに、この発明の液漏れ防止構造の、実施の形態のさらに他の例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 壁体
10 連結部
11、12 壁面
2 可とう継手
21、21 取付部
22 中間部分
22a、22b 溝
31 保持手段(ベルト)
32 保持手段(シート)
33 保持手段(押さえ具)
Claims (3)
- 壁体に設けた線状の連結部、またはひび割れ誘発部の両側の壁面間に可とう継手を架設して、上記連結部またはひび割れ誘発部からの液漏れを、当該可とう継手で防止する構造であって、上記可とう継手として平板シート状のエラストマー製の中間部分の両側に、ひび割れ誘発部の両側の壁面への取付部を設けたものを用い、この可とう継手の中間部分をたるませた状態で、取付部を、連結部またはひび割れ誘発部の両側の壁面へボルト、ナットおよび固定具を介して固定することで、上記可とう継手を架設するとともに、上記取付部に、平常時には中間部分を折り畳んだ状態で保持し、連結部またはひび割れ誘発部からの液漏れによって可とう継手に一定以上の圧力が加わった際に上記保持状態を解除して、中間部分の膨出を許容する保持手段を、取付部とともに固定することで、上記たるみ部分を、連結部またはひび割れ誘発部に沿って折り畳んだ状態で保持したことを特徴とする液漏れ防止構造。
- 請求項1記載の液漏れ防止構造に使用される、平板シート状のエラストマー製の可とう継手であって、壁面への取付部を、中間部分より厚肉に形成したことを特徴とする可とう継手。
- 請求項1記載の液漏れ防止構造に使用される、平板シート状のエラストマー製の可とう継手であって、中間部分に、その折り畳みを補助する溝を設けたことを特徴とする可とう継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27785398A JP4000224B2 (ja) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | 液漏れ防止構造とそれに用いる可とう継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27785398A JP4000224B2 (ja) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | 液漏れ防止構造とそれに用いる可とう継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000104351A JP2000104351A (ja) | 2000-04-11 |
JP4000224B2 true JP4000224B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=17589198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27785398A Expired - Fee Related JP4000224B2 (ja) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | 液漏れ防止構造とそれに用いる可とう継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4000224B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007009409A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Shibata Ind Co Ltd | 止水構造体 |
JP5019976B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2012-09-05 | 早川ゴム株式会社 | 止水構造及び止水工法 |
JP5771824B2 (ja) * | 2011-06-28 | 2015-09-02 | 西武ポリマ化成株式会社 | プレキャスト可撓ボックスカルバートおよびその施工法 |
JP2013040445A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp | 地震対応目地継ぎ手 |
JP5728403B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2015-06-03 | 東京都下水道サービス株式会社 | 地震対応人孔保護工法 |
JP5728401B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2015-06-03 | 東京都下水道サービス株式会社 | 地震対応目地継ぎ手 |
JP6096076B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2017-03-15 | 西武ポリマ化成株式会社 | 止水試験装置 |
JP6320790B2 (ja) * | 2014-02-21 | 2018-05-09 | 日本ヴィクトリック株式会社 | コンクリート構造物用伸縮継手 |
JP6370622B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2018-08-08 | 西武ポリマ化成株式会社 | 折り畳み展開可能な補強部材及びその製造方法 |
JP6436712B2 (ja) * | 2014-10-08 | 2018-12-12 | 西武ポリマ化成株式会社 | 目地材の取付構造 |
KR101758730B1 (ko) * | 2016-11-16 | 2017-07-19 | 임용택 | 내진 방수 기능, 잠금 기능 및 수질 향상 기능을 갖는 물탱크 |
-
1998
- 1998-09-30 JP JP27785398A patent/JP4000224B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000104351A (ja) | 2000-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4000224B2 (ja) | 液漏れ防止構造とそれに用いる可とう継手 | |
US3633947A (en) | Coupling | |
US4732413A (en) | Expansion joints | |
US5163717A (en) | Pipe coupler | |
JP5330207B2 (ja) | 目地漏水阻止構造及びその施工方法 | |
US6945567B2 (en) | Flexible pipe connecting unit | |
JP2002038503A (ja) | 可とう継手とそれを用いた継手構造、および沈埋トンネルの施工方法 | |
JP2007100348A (ja) | 高圧用ゴム止水板 | |
JP3863503B2 (ja) | 可撓止水継手および可撓止水継手用押え板 | |
JP2013079543A (ja) | 止水ゴム | |
JP2598751B2 (ja) | 沈埋トンネル用沈埋函及びその設置方法 | |
US20060267339A1 (en) | Environmental seal adaptable to include EMI shielding | |
JP4837472B2 (ja) | 管継手構造 | |
JP3666919B2 (ja) | 伸縮止水継手 | |
JP2000027272A (ja) | コンクリート構造物の継手構造およびこれに使用する帯状継ぎ手 | |
JP4227498B2 (ja) | 遮水シートの接合部構造 | |
JP4802946B2 (ja) | 道路橋伸縮装置の止水構造 | |
JP7041577B2 (ja) | 型枠部材および型枠構造 | |
JP5865114B2 (ja) | 可撓性ゴム継手 | |
JPH10212732A (ja) | マンホール構造体用可撓性継手及びマンホール構造体 | |
JP4634700B2 (ja) | 遮水シート構造体 | |
JP5733991B2 (ja) | 遮水シートの接合部構造及び遮水シートの接合方法 | |
JP3711414B1 (ja) | 可撓管 | |
JP6010520B2 (ja) | 可撓継手構造 | |
JPH0614299U (ja) | 伸縮可撓継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |