JP5865114B2 - 可撓性ゴム継手 - Google Patents

可撓性ゴム継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5865114B2
JP5865114B2 JP2012034108A JP2012034108A JP5865114B2 JP 5865114 B2 JP5865114 B2 JP 5865114B2 JP 2012034108 A JP2012034108 A JP 2012034108A JP 2012034108 A JP2012034108 A JP 2012034108A JP 5865114 B2 JP5865114 B2 JP 5865114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prevention cover
joint
bulge
base fabric
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012034108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013170372A (ja
Inventor
松本 浩一
浩一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012034108A priority Critical patent/JP5865114B2/ja
Publication of JP2013170372A publication Critical patent/JP2013170372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865114B2 publication Critical patent/JP5865114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

この発明は、地下構造物の止水用の可撓性ゴム継手に関する。
可撓性ゴム継手は、トンネル等の地下構造物を構成するコンクリート製の管体同士の継目に設けられ、継目を管体内側から覆うために用いられる。
例えば、従来より、可撓性ゴム継手として、地下水の漏水を防止するためのゴム製の継手本体と、この継手本体を管体内側から覆う膨らみ防止カバーとを有するものが提案されている(特許文献1〜3参照。)。継手本体は、地震時の管体同士の変位を吸収するために、波形等に余長をもたせて形成されている。一方で、外水圧が継手本体に負荷されると、継手本体の余長分はトンネル内側に膨らもうとする。このような外水圧による継手本体の変形を、トンネル内空寸法を確保するため等の理由で、膨らみ防止カバーにより抑制するようにしている。
しかし、特許文献1の膨らみ防止カバーは、継手本体を完全には覆っていないので、外水圧による継手本体の膨らみを十分に抑制できない。
一方、特許文献2,3の膨らみ防止カバーは、継手本体の全体を覆い共通のアンカーボルトでコンクリート製の管体に固定されている。また、特許文献2の膨らみ防止カバーは、地震時に破断することにより継手本体の伸長を許容すると記載されている。
特許第3022362号公報 特許第3648219号公報 特開2009−144438号公報 特開2001−116174号公報
特許文献2,3の膨らみ防止カバーは、ゴム製という程度の記載しかなく、研究の結果、特許文献2,3の膨らみ防止カバーには以下の課題があることが判明した。すなわち、膨らみ防止カバーを、地震時に破断できるように、単なるゴム製とすると、継手本体の膨らみを十分に抑制できないことが判明した。
この発明は、このような従来技術に鑑みてなされたもので、その目的は、水圧負荷による継手本体の膨出を十分に抑制できて、地震時の管体の変位にも対応できる可撓性ゴム継手を提供することである。
請求項1記載の発明は、2つの相対する地下構造物の継目の内部に配置する可撓性ゴム継手であって、波形形状でゴム層間に基布を埋設した構成をした継手本体と、前記地下構造物に外側からかかる水圧により前記継手本体が内方へ膨らもうとするのを抑制するために設けられた膨らみ防止カバーとを含み、前記膨らみ防止カバーは、平板状でゴム層内に基布を埋設した構成を備え、かつ、前記地下構造物の継目の延びる方向に沿って間欠的に切り込みが入れられており、前記切り込みは、前記膨らみ防止カバーの基布にだけ入れられており、前記継手本体および前記膨らみ防止カバーのそれぞれの両端部分は、同じ押え板を介してアンカーボルトで前記地下構造物に固定されることを特徴とする可撓性ゴム継手である。
請求項2記載の発明は、前記膨らみ防止カバーの基布は、前記継手本体の基布と同じものが使用されていることを特徴とする請求項1記載の可撓性ゴム継手である
請求項記載の発明は、前記膨らみ防止カバーの基布の表側を覆うゴム厚t1は、基布の裏側を覆うゴム厚t2よりも厚く設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の可撓性ゴム継手である。
請求項記載の発明は、前記膨らみ防止カバーの両端部分に、前記押え板に干渉する突起が設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の可撓性ゴム継手である。
請求項記載の発明は、前記膨らみ防止カバーのゴムにEPDMを使用したことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の可撓性ゴム継手である。
請求項1の発明によれば、膨らみ防止カバーは、ゴム層間に基布を埋設することで、全
体的な強度を高めるとともに、継手本体を全体的に覆っている。これにより、外水圧によ
る継手本体の膨らみを十分に抑制することができる。しかも、膨らみ防止カバーは、継目
が延びる方向に沿って間欠的に切り込みが形成されているので、膨らみ防止カバーの破断
に対する強度を所望の強度に調節できる。よって、継手本体の膨らみを十分に制御できる
また、膨らみ防止カバーの破断に対する強度を調節でき、しかも見た目に強度のある膨らみ防止カバーとなる。
請求項2記載の発明によれば、膨らみ防止カバーと継手本体との基布の材料を共用して
、製造コストを低減できる
請求項記載の発明によれば、膨らみ防止カバーの耐久性を高めることができる。
請求項記載の発明によれば、アンカーボルトで固定される部位における膨らみ防止カ
バーの強度、耐久性を高めることができる。
請求項記載の発明によれば、上水道用の地下構造物に好適な可撓性ゴム継手にできる
図1(a)は、この発明の一実施形態に係る可撓性ゴム継手1の一部断面図であり、図1(b)は膨らみ防止カバー6の丸で囲んだ要部の部分断面斜視図である。 図2は、図1のII−II断面の模式的な断面図である。 図3は、比較例の可撓性ゴム継手の一部断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1(a)は、この発明の一実施形態に係る可撓性ゴム継手1の一部断面図である。
可撓性ゴム継手1は、2つの相対する構造物、例えば、地下に埋設される管体2,3(一部のみ図示)の目地部4の内側に配置される。図1(a)において、上方が管体2,3で囲まれた内側空間を示している。一対の管体2,3は、その内部が互いに連通するよう隣接して地下に埋設されて、トンネル等の地下構造物の少なくとも一部を構成している。管体2,3の継目である目地部4は、例えば、管体2,3の端面に沿って配置された環状の弾性継手により構成されている。目地部4の内側を覆うように、可撓性ゴム継手1が取り付けられている。
可撓性ゴム継手1は、波形形状の継手本体5と、地下構造物に外側からかかる水圧により継手本体5が内側へ膨らもうとするのを抑制するために設けられた膨らみ防止カバー6とを含んでいる。
継手本体5は、管体2,3の軸方向Xに対して、両端部7,8および中間部9を有している。膨らみ防止カバー6も、軸方向Xに対して、両端部10,11および中間部12を有している。
図1(a)で右側に図示された継手本体5の端部7および膨らみ防止カバー6の端部10は、押え板13を介してアンカーボルト15およびナット17で管体2の内面19に固定されている。図1(a)で左側に図示された継手本体5の端部8および膨らみ防止カバー6の端部11は、押え板14を介してアンカーボルト16およびナット18で管体3の内面20に固定されている。
アンカーボルト15,16の一端は、管体2,3に進入して固定されている。アンカーボルト15,16の他端には雄ねじが形成されており、この雄ねじにナット17,18がねじ嵌合されている。ナット17,18と管体2,3の内面19,20との間に、押え板13,14と、膨らみ防止カバー6の端部10,11と、継手本体5の端部7,8とが、上から順に重ねられ、共締めされている。
継手本体5は、ゴム層21,22間に繊維の基布23を埋設した構成を有している。換言すれば、基布23の両面をゴム層21,22で挟むようにモールドされた構成である。ゴムとしては、例えば、天然ゴム系、クロロプレン系、EPDM系のゴムを利用できる。繊維の基布23としては、例えば、ナイロン基布を利用できる。
継手本体5は、紙面に垂直方向に広がりを有し、中間部9は、波形断面をなし、軸方向Xに伸縮可能である。継手本体5の端部7,8は、平板状をなし、アンカーボルト15,16を挿通するための挿通孔を有しており、固定部として機能する。
膨らみ防止カバー6も、紙面に垂直方向に広がりを有し、平板状で、ゴム層25,26内に基布27を埋設した構成を備えている。基布27には、継手本体5の基布23と同じ仕様のものを利用でき、製造コストを低減できる。ここで仕様としては、材質、コードのサイズ、密度、織り方等を例示でき、共通の仕様であればよい。
膨らみ防止カバー6のゴムには、継手本体5のゴムと同じものを利用できる。また、基布27の表側を覆うゴム層25のゴム厚t1と、膨らみ防止カバー6の基布27の裏側を覆うゴム層26のゴム厚t2とは、同じ値(t1=t2)に設定されてもよいが、ゴム厚t1がゴム厚t2よりも厚く設定されるのが好ましい(t1>t2)。
この場合には、水圧負荷時に膨らみ防止カバー6において伸びる側のゴム層25を厚くして強度を増すことで、膨らみ防止カバー6の耐久性を高められる。また、地下構造物の内側に相当する表側のゴム層25の表面に外傷、クラック等の傷が発生しても、深さ方向の奥部に到達し難い。
膨らみ防止カバー6の端部10,11は、平板部29と、先端に設けられた突起30とを含んでおり、固定部として機能する。平板部29は、アンカーボルト15,16を挿通するための挿通孔を有している。突起30は、平板部29の端縁に設けられ、平板部29の端縁から管体2,3の内側に向けて突出している。突起30は、紙面垂直方向に延びる凸条を構成しており、押え板13,14に干渉している。これにより、中間部12が延びるときに、端部10,11が押え板13,14と強固に係合した状態が維持される。その結果、アンカーボルト15,16で固定される部位における膨らみ防止カバー6の強度、耐久性を高めることができる。
膨らみ防止カバー6の中間部12は、略平板形状であり、継手本体5の断面波型の中間部9の波形の頂部を最短長さで内側から覆っている。
図1(b)は、図1(a)において丸で囲った膨らみ防止カバー6の中間部12の要部を斜め上方から見たときの部分断面斜視図である。図1(b)を参照して、中間部12には、地下構造物の継目の延びる方向(図1(a)においては紙面に垂直方向であり、以下、長手方向Yともいう。)に沿って間欠的に切り込み32が入れられている。この間欠的な切り込み32は、中間部12において長手方向Yの全長に渡って破線状に延びており、軸方向Xについては中央部に形成されている。
この実施形態では、切り込み32は、膨らみ防止カバー6の基布27にだけ入れられており、ゴム層25,26には形成されていない。しかし、基布27およびゴム層25,26を貫通するように、切り込みが入れられた構成としてもよい。
図2は、図1(b)のII−II断面の模式的な断面図である。
基布27は、長手方向Yに平行に延びるコード33と、長手方向Yに直交する軸方向Xに平行に延びるコード34とを含んでおり、これら互いに直交する2方向に延びるコード33,34が平織されてなる。
切り込み32は、当該切り込み32と直交する方向に沿って延びるコード34の一部を切断している。
膨らみ防止カバー6の中間部12において、切り込み32が入れられていない部分は、軸方向Xに相対的に強い耐伸縮強度を有し、切り込み32が入れられた部分は、軸方向Xに相対的に弱い耐伸縮強度を有する。その結果、膨らみ防止カバー6は、外水圧による継手本体5の膨らみを抑制しつつ、地震時等に管体2,3の相対移動が生じるとき、それによって破断し、継手本体5に機能を発揮させる。
また、基布27における単位長さ当たりのコード33,34の本数は、互いに等しくしてもよいし、互いに異ならせてもよい。例えば、図2には、単位長さ当たりについて、コード34の本数が、コード33の本数よりも少ない場合が図示されている。
このように実施形態によれば、膨らみ防止カバー6は、基布27を芯材に用い、その両面にゴム層25,26を設けたことで、全体的な強度を高めることができている。これにより、外水圧による継手本体5の膨らみを十分に抑制することができる。しかも、膨らみ防止カバー6は、長手方向Yに間欠的に切り込み32が形成されることにより、軸方向Xについての強度が調節されている。膨らみ防止カバー6の強度の調節を切り込み32により行えるので、膨らみ防止カバー6の材料選択の自由度が高まり、ひいては製造コストの低減に寄与する。特に、継手本体5と膨らみ防止カバー6とに同じ基布23,27を用いれば、製造コストを低減できる。
また、膨らみ防止カバー6のゴム、少なくともゴム層25にEPDMを使用する場合には、この可撓性ゴム継手1を上水道用の地下構造物に好適に利用できる。
実施例1,2の可撓性ゴム継手1を製造し、以下の試験を行った。
実施例1は、図1(a)に示す可撓性ゴム継手1において、膨らみ防止カバー6の基布27の切り込み率が60%を設定した。
ここで、切り込み率は、基布27の単位長さ当たりの切り込み32の長さの比率である。例えば、切り込み率が60%の場合、単位長さを10mmとすると、6mmの長さの切り込み32を入れ、残りの4mmの部分は未カットのままとする。
膨らみ防止カバー6の基布27は、平織を用い、一方のコード33を継手の長手方向Yに平行に配置し、他方のコード34を軸方向Xに平行に配置した。長手方向Yに沿って数えたときの10mm当たりのコード34の本数は、6.2本である。長手方向Yと直交する方向(軸方向X)に沿って数えたときの10mm当たりのコード33の本数は、6.2本である。コード33,34の太さは、1400dtex/1 、コード径0.62mmである。膨らみ防止カバー6の表側のゴム厚t1および裏側のゴム厚t2は、ともに1.94mmであり、材質はクロロプレンである。また、継手本体5のゴムはクロロプレンである。
実施例2は、膨らみ防止カバー6の基布27の切り込み率を40%に設定した。これ以外の点については実施例1の可撓性ゴム継手1と同じである。
また、比較例1,2,3の可撓性ゴム継手を製造し、同様の試験を行った。
比較例1は、実施例1の可撓性ゴム継手1から膨らみ防止カバー6を除いた構成とした。
比較例2は、膨らみ防止カバー6に代えて、基布を有していない膨らみ防止カバーを用いた点で実施例1の可撓性ゴム継手1と異なるが、他の点については実施例1の可撓性ゴム継手1と同じである。
比較例3は、図3に示すように、ゴム製の膨らみ防止カバー6に代えて一対の金属製カバー50を設けた。これ以外の点については、比較例3は、実施例1の可撓性ゴム継手1と同じである。一対のカバー50は、金属製のL字形の板材(SUS304、5mm厚)であり、継手本体5の中間部9の略半分を覆っており、カバー50の端部が押え板13,14に溶接により固定されている。
[試験]
実施例1,2の可撓性ゴム継手1を、管体に相当する試験治具に固定し、管体と可撓性ゴム継手1との間に水圧(0.1MPa)を負荷した。水圧無負荷時の可撓性ゴム継手1の膨らみ防止カバー6の中間部12の表側の表面の高さ位置を測定し、水圧負荷時の可撓性ゴム継手1の膨らみ防止カバー6の中間部12の表側の表面の高さ位置を測定し、その変化量の最大値(「膨らみ量」という。単位mm。)を求めた。
同様に、比較例1〜3について試験を行い、膨らみ量を測定した。なお、比較例1,3の場合は、膨らみ防止カバーの中間部の表側の表面の高さ位置に代えて、継手本体の中間部の表側の表面の高さ位置を測定した。
また、実施例1,2および比較例1〜3の各可撓性ゴム継手の施工費を求めた。実施例1,2および比較例1〜3のうちで最も安価な施工費を「0」とし、最も高価な施工費を「100」としたときの、各例の施工費の比率(「差額施工費」という。)を求めた。
[比較結果]
実施例1:膨らみ量=44。差額施工費=35。
実施例2:膨らみ量=29。差額施工費=35。
比較例1:膨らみ量=120。差額施工費=0。
比較例2:膨らみ量=109。差額施工費=30。
比較例3:膨らみ量=6。差額施工費=100。
実施例1,2は、膨らみ防止の効果では、金属板で膨らみを防止する比較例3の効果には及ばないものの、その半分程度の効果を得られ、実用的に十分なレベルである。また、実施例1,2の差額施工費は、最も高価な比較例3の約1/3と格段に安価で済む。従って、実施例1,2は、コストパフォーマンスが良いといえる。
また、切り込み率を40%に低くした実施例2では、実施例1と比較して、差額施工費の上昇なく、膨らみ防止の効果が高くなっている。実施例2の可撓性ゴム継手1は、アンカーボルト15,16の固定強度が高い地下構造物に適用するのが好ましい。
これに対して、膨らみ防止カバー6のない比較例1は、施工費が最低であるが、膨らみ防止の効果が最低である。また、基布のない膨らみ防止カバーの比較例2も、膨らみ防止の効果は低い。さらに、金属製カバー50を設けた比較例3は、膨らみ防止の効果は最も高いが、差額施工費が最も高価である。
なお、この発明は、以上の記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲において、種々の設計変更を施すことが可能である。
1 可撓性ゴム継手
2,3 管体(地下構造物)
4 目地部(継目)
5 継手本体
6 膨らみ防止カバー
7,8,10,11 端部
13,14 押え板
15,16 アンカーボルト
21,22 ゴム層
23 基布
25,26 ゴム層
27 基布
30 突起
32 切り込み
Y 長手方向(継目の延びる方向)

Claims (5)

  1. 2つの相対する地下構造物の継目の内部に配置する可撓性ゴム継手であって、
    波形形状でゴム層間に基布を埋設した構成をした継手本体と、
    前記地下構造物に外側からかかる水圧により前記継手本体が内方へ膨らもうとするのを抑制するために設けられた膨らみ防止カバーとを含み、
    前記膨らみ防止カバーは、平板状でゴム層内に基布を埋設した構成を備え、かつ、前記地下構造物の継目の延びる方向に沿って間欠的に切り込みが入れられており、
    前記切り込みは、前記膨らみ防止カバーの基布にだけ入れられており、
    前記継手本体および前記膨らみ防止カバーのそれぞれの両端部分は、同じ押え板を介してアンカーボルトで前記地下構造物に固定されることを特徴とする可撓性ゴム継手。
  2. 前記膨らみ防止カバーの基布は、前記継手本体の基布と同じものが使用されていることを特徴とする請求項1記載の可撓性ゴム継手。
  3. 前記膨らみ防止カバーの基布の表側を覆うゴム厚t1は、基布の裏側を覆うゴム厚t2よりも厚く設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の可撓性ゴム継手。
  4. 前記膨らみ防止カバーの両端部分に、前記押え板に干渉する突起が設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の可撓性ゴム継手。
  5. 前記膨らみ防止カバーのゴムにEPDMを使用したことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の可撓性ゴム継手。
JP2012034108A 2012-02-20 2012-02-20 可撓性ゴム継手 Expired - Fee Related JP5865114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034108A JP5865114B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 可撓性ゴム継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034108A JP5865114B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 可撓性ゴム継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013170372A JP2013170372A (ja) 2013-09-02
JP5865114B2 true JP5865114B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=49264501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034108A Expired - Fee Related JP5865114B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 可撓性ゴム継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5865114B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105736011A (zh) * 2016-03-21 2016-07-06 长安大学 一种盾构隧道错台病害处治结构及施工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193637A (en) * 1981-05-26 1982-11-29 Seibu Polymer Kasei Kk Joint of culvert
JPS6043543A (ja) * 1983-08-16 1985-03-08 新井 元之助 筒状地下構造物の継手
JPH0410468Y2 (ja) * 1986-12-12 1992-03-16
JP3537415B2 (ja) * 2001-12-14 2004-06-14 鹿島建設株式会社 二次覆工省略型暗渠の継手
JP4953339B2 (ja) * 2005-09-07 2012-06-13 財団法人北九州産業学術推進機構 止水構造及びその製造方法
JP5806925B2 (ja) * 2011-12-26 2015-11-10 早川ゴム株式会社 目地用可撓継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013170372A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069729B2 (ja) 中空柱状物の補強材
JP5865114B2 (ja) 可撓性ゴム継手
JP5935756B2 (ja) 沈埋トンネルの継手部の耐震補強構造
JP5067585B2 (ja) 断層用管路
KR100621651B1 (ko) 관로의 비굴착 보수부재
JP5418838B2 (ja) 鋼管矢板壁
JP5917006B2 (ja) 止水工法及び止水構造
JP2017226987A (ja) 既存又は新設の鉄骨構造物の耐震補強構造
KR101481076B1 (ko) 버팀보 어셈블리
JP4113150B2 (ja) 鋼管矢板継手の止水方法
JP6188374B2 (ja) 鋼管矢板
JP6264104B2 (ja) 管きょ更生工法用の中間部材
EP2573272A2 (en) Abrasion-resistible geotextile container
KR100936295B1 (ko) 보강수단을 구비한 그리드
JP2009127357A (ja) バーチカルドレーン工法
JP6547544B2 (ja) 鋼製セル
JP6059689B2 (ja) タンク及びタンクの施工方法
JP2012057324A (ja) 目地材
JP7222143B1 (ja) 管路の耐震構造
JP5752909B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2013119756A (ja) コンクリート構造物用止水装置
JP6124286B2 (ja) 内筒管と外筒管との間のグラウト流出防止用シール材およびそのシール構造
JP7078452B2 (ja) 積層ホース及び積層ホースの製造方法
JP4344220B2 (ja) 目地の遮水構造
JP2007040053A (ja) 鋼管矢板構造物の構築方法および鋼管矢板構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees