JP6188374B2 - 鋼管矢板 - Google Patents

鋼管矢板 Download PDF

Info

Publication number
JP6188374B2
JP6188374B2 JP2013066977A JP2013066977A JP6188374B2 JP 6188374 B2 JP6188374 B2 JP 6188374B2 JP 2013066977 A JP2013066977 A JP 2013066977A JP 2013066977 A JP2013066977 A JP 2013066977A JP 6188374 B2 JP6188374 B2 JP 6188374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
sheet pile
joint
joint member
mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013066977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014190067A (ja
Inventor
相和 明男
明男 相和
宏英 杉原
宏英 杉原
泰明 菊池
泰明 菊池
友之 鈴木
友之 鈴木
広美 川原
広美 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2013066977A priority Critical patent/JP6188374B2/ja
Publication of JP2014190067A publication Critical patent/JP2014190067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188374B2 publication Critical patent/JP6188374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、鋼管の外周面に、隣接管との継手が長手方向に沿って接合されている鋼管矢板に関する。
従来から、鋼管の外周面(側面)に隣接管との継手を長手方向に沿って溶接で取り付けると、それに伴う鋼管矢板の熱収縮の影響の一つが、長さ方向の収縮歪みとして管端面に表れることが知られている。
具体的には、管端面の全周の内、継手の延長線上の近傍箇所が、他の箇所よりも凹む傾向があり、その結果、管端面の平面度が悪くなる。
因みに、平面度とは、管端面に基準平板を当てた時の隙間の最大値をいい、大きい値であるほど、管端面の凹凸が激しく平面度が悪いことを表す。
そして、管端面での平面度が悪いことによる弊害は、別の鋼管を軸芯方向に継ぎ足す状態で配置して、両者を溶接で接合するような場合、接合面どうしの間隔にバラツキが大きくなることが挙げられ、鋼管どうしの接合不良の原因になる危険性があって好ましくない。また、鋼管の端部それぞれに機械式継手部材を設けておいて、それらを嵌合連結する場合は、機械式継手部材が変形することで正常に嵌合ができなくなる危険性がある。
従って、従来のこの種の鋼管矢板としては、管端面の平面度の悪化を防止する為に、鋼管と継手との溶接を、鋼管の端部側においては実施せずに、その部分は、鋼管と継手との間に隙間が残った未固定部とされていたものがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−363972号公報(図7)
上述した従来の鋼管矢板によれば、前記未固定部において、鋼管と継手との間での応力伝達を期待できないから、鋼管矢板としての応力的な弱点となる虞があり、それを防止する為には、軸芯方向に隣接する鋼管矢板の端部どうしを連結処理した後、前記未固定部を対象として溶接を行い、鋼管と継手とを一体化する必要がある。
従って、現地での鋼管矢板設置作業においては、鋼管矢板の端部どうしの連結作業に加えて、前記未固定部を対象とした溶接作業が必要となり、鋼管矢板設置作業効率の低下につながる問題点がある。
更には、鋼管矢板の端部どうしが連結された後に、前記未固定部の溶接が実施されるから、その溶接に伴う熱収縮の影響が、鋼管矢板の端部近傍に発生する虞があり、連結性能の低下を招きかねないから、鋼管矢板の設計上好ましくない。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、管端面の平面度の維持を図れながら、鋼管矢板設置作業の効率向上を図れ、しかも、良好な端部連結性能を得やすい鋼管矢板を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、鋼管の外周面に、隣接管との継手が長手方向に沿って接合されている鋼管矢板であって、前記鋼管は、鋼管本体と、前記鋼管本体の長手方向の両端に設けられた機械継手部材とから構成され、前記継手は、前記鋼管本体の外周面及び前記機械継手部材の外周面の前記鋼管の管軸芯方向の全長にわたる長さを有する一体の鋼材から構成されるとともに、前記鋼管本体の外周面及び前記機械継手部材の外周面に前記全長にわたって接合され、前記鋼管本体と前記継手との接合手段は溶接を用いてあり、前記機械継手部材と前記継手との接合手段は溶接以外の接合手段を用いてあるところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、鋼管と継手との接合部のうち、鋼管の端部側においては、溶接以外の接合手段によって機械継手部材と継手とを接合してあるから、鋼管の端部側において大きな熱収縮が生じることが無く、鋼管の全長にわたって溶接を使用して継手を接合してあるものに比べて、管端面の平面度を良好に維持することができる。
また、鋼管の端部どうしを連結した後、従来のように未固定部に溶接を行う必要がないので、鋼管の端部連結作業を効率よく実施できると共に、その溶接による熱収縮によって発生する管端面の凹凸が、鋼管の端部近傍に発生することも防止でき、鋼管の端部どうしの連結性能を良好な状態に維持することできる。
本発明の第2の特徴構成は、前記機械継手部材と前記継手との前記接合手段は、接着材を用いてあるところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、接合手段が接着材であるから、例えば、対象部分に接着材の塗布する等の作業で、機械継手部材と継手との接合を簡単に、且つ、効率的に実施できる。また、接着材の種類を選択することで、接合強度を自由に調整することができる。
そして、鋼管の端部を高温環境に曝さずに機械継手部材と継手とを接合できるから、鋼管の端部での熱収縮を防止でき、管端面の平面度をより良好に維持することができる。
本発明の第3の特徴構成は、前記機械継手部材と前記継手との前記接合手段は、前記機械継手部材と前記継手との間に介在部材を介して構成してあるところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、介在部材を機械継手部材と継手との間に位置させてあることで、介在部材の物性を変化させることで、機械継手部材と継手との接合性能(例えば、接合強度や柔軟性や止水性等)を調整することができる。
また、接着材を併用するような場合には、接着材の使用量を少なくでき、経済性を向上させることができる。
本発明の第4の特徴構成は、前記介在部材と前記継手とは、溶接によって接合してあり、前記介在部材と前記鋼管とは、接着材によって接合してあるところにある。
本発明の第4の特徴構成によれば、介在部材と継手との接合には、溶接を使用して高強度を発揮できるようにしながら、介在部材と機械継手部材との接合には、接着材を使用するから、鋼管の端部に熱収縮の悪影響を与えない状態で、鋼管と継手とを接合することができる。
鋼管矢板を示す斜視図 鋼管矢板の機械継手部材どうしの連結状況を示す要部斜視図 鋼管矢板の横断面図 鋼管と矢板継手部材の接合部(中間部範囲)を示す要部断面図 鋼管と矢板継手部材の接合部(端部範囲)を示す要部断面図 別実施形態の矢板継手部材を示す要部断面図 別実施形態の鋼管と矢板継手部材の接合部(端部範囲)を示す要部断面図 別実施形態の鋼管と矢板継手部材の接合部(端部範囲)を示す要部断面図 別実施形態の鋼管と矢板継手部材の接合部(端部範囲)を示す要部断面図 別実施形態の機械継手部材どうしの連結状況を示す要部斜視図 別実施形態の鋼管と矢板継手部材の接合部(端部範囲)を示す要部断面図 別実施形態の鋼管と矢板継手部材の接合部(端部範囲)を示す要部断面図 別実施形態の鋼管と矢板継手部材の接合部(端部範囲)を示す要部断面図 別実施形態の鋼管と矢板継手部材の接合部(端部範囲)を示す要部断面図
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の鋼管矢板Pの一実施品を示している。
鋼管矢板Pは、鋼管本体1Aの両端部に、管軸芯方向に連結する別の鋼管矢板Pとの機械継手部材2をそれぞれ溶接によって取り付けて構成された鋼管1と、鋼管1の両側面において管軸芯方向の全長(又は、ほぼ全長)にわたって接合されて、並設させる別の鋼管矢板Pとの継手となる矢板継手部材(継手に相当)3とを設けて構成されている。
鋼管1に対するこの矢板継手部材3の接合部Jは、詳しくは後述するが、鋼管1の両端部側の端部範囲J1と、それら両端部範囲J1の間に位置する中間部範囲J2とで構成され、これら両範囲J1,J2においては、互いに異なる接合手段を採用している。
そして、図には示さないが、矢板継手部材3どうしが嵌合するように鋼管矢板Pを設置対象部に順次建て込んで、横に連続した鋼管矢板群によって土留め壁や護岸等の仕切壁を構成することができる。また、深さ方向に関しては、機械継手部材2どうしを嵌合連結して複数の鋼管矢板Pを継ぎ足すことで、所定の長さ寸法を確保することができる。
前記機械継手部材2は、図2に示すように、鋼管本体1Aの一端部(例えば、下端部)に設けられるリング状の凹型機械継手部材2Aと、鋼管本体1Aの他端部(例えば、上端部)に設けられて凹型機械式継手部材2Aと嵌合連結可能な構造をもつリング状の凸型機械継手部材2Bとがある。
これら機械継手部材2は、外径寸法を鋼管本体1Aと同じ値に形成してある。
凹型機械継手部材2Aと凸型機械継手部材2Bとは、管径方向の内外に重なる状態で嵌合できるように構成してあり、互いの摺接面で対向する状態にそれぞれ周溝4,5が構成してある。これら両周溝4,5に亘って介在可能なキー部材6が設けてあり、このキー部材6を両周溝4,5に亘って位置させることで、凹型機械継手部材2Aと凸型機械継手部材2Bとの管軸芯方向への相対移動を規制するロック状態にすることができ、対応する鋼管1どうしを抜け止め状態に連結することができる。
機械継手部材2どうしは、前記キー部材6が、両周溝4,5にわたって嵌合できるように比較的高い寸法精度を備えた仕上げに構成してあり、鋼管本体1Aとは、それぞれ全周にわたって溶接によって接合してある。
機械継手部材2は、矢板継手部材3の接合にあたって変形(例えば熱変形)すると、寸法精度が低下したり、管端面の平面度が低下し、キー部材6を前記ロック状態に位置させることが不可能となる虞がある。
よって、当該鋼管矢板Pにおいては、前記接合部Jの内の端部範囲J1は、溶接以外の接合手段を採用し、機械継手部材2に熱収縮の悪影響が発生しないように考慮してある。
また、前記端部範囲J1の長さ寸法は、該当する機械継手部材2の長さ寸法に合わせた値に設定してある。
尚、接合部の内の中間部範囲J2は、接合手段として溶接を採用してある。
前記矢板継手部材3は、本実施形態においては、図3に示すように、管軸芯方向視での断面形状が「C」字形状の鋼材で構成してあるものを一例として挙げている。
また、鋼管1に対する矢板継手部材3の接合位置は、鋼管1の周方向における基準位置と、その基準位置から管軸芯周りに180度の位置とに設定されている。
次に、前記端部範囲J1と中間部範囲J2における鋼管1と矢板継手部材3との接合手段について説明する。
中間部範囲J2においては、図4に示すように、鋼管1と、それに沿わせた矢板継手部材3との近接部の間に形成される入隅部7に、隅肉溶接を行うことで溶接部10を形成して、鋼管1と矢板継手部材3とを接合してある。
入隅部7は、矢板継手部材3の両脇に位置しているから、溶接は、それぞれの入隅部7に実施してある。
端部範囲J1においては、図5に示すように、入隅部7に配置した一対の金属製介在部材8を介して、鋼管1と矢板継手部材3とが接合されている。
介在部材8は、横断面形状が略「V」字形状の金属板で構成してあり、「V」字形状の交差する二つの面部の内、一方の面部8aは、矢板継手部材3の外周面に沿う状態に設けられ、他方の面部8bは、鋼管1の外周面に沿う状態に設けられている。
一方の面部8aは、その縁部に設けた溶接部11によって矢板継手部材3の外周面に接合されている。
他方の面部8bは、接着材9によって鋼管1の外周面に接合されている。
この場合、介在部材8は、鋼管1に接着する前に、予め、矢板継手部材3に溶接してあることが好ましく、そうすることで、溶接に伴う熱が、鋼管1に作用しないようにできる。
因みに、接着材9は、例えば、エポキシ樹脂系や他の公知の接着材を使用することができる。エポキシ樹脂系の場合、特に、強度的な信頼性が高いことから、好ましい。
本実施形態の鋼管矢板Pによれば、鋼管1の端部まで矢板継手部材3を接合してあるにも拘わらず、鋼管1の端部側において大きな熱収縮が生じることが無く、管端面の平面度を良好に維持でき、且つ、鋼管矢板Pの端部連結作業を効率よく実施できる。
また、介在部材8として金属板を使用できるので、接合部Jでの接合強度を高く維持でき、鋼管矢板P群の強度維持を図ることができる。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 鋼管矢板Pは、先の実施形態で説明した寸法や形状に限るものではなく、公知の鋼管矢板の全般がその対象となる。
例えば、両端部に機械継手部材2を設けた鋼管矢板Pに限るものではなく、例えば、機械継手部材2を設けずに鋼管1の端部をそのまま溶接継手として使用できる構成であってもよい。
〈2〉 接合部Jとして、溶接以外の接合手段を採用する端部範囲J1の長さ寸法は、先の実施形態で説明した機械継手部材2の長さ寸法に合わせた設定に限らず、例えば、機械継手部材2の長さ寸法より長い寸法に設定してあってもよい。勿論、機械継手部材2の長さ寸法より短い寸法に設定してあってもよい。
〈3〉 矢板継手部材3は、例えば、図6に示すように、断面形状が「C」字形状の鋼材や(図6(a)、図6(b)参照)、断面形状が「T」字形状の鋼材や(図6(b)、図6(c)参照)、断面形状が「L」字形状の2つの鋼材を使用するものや(図6(c)参照)、それらの組合せによる構成であってもよい。
また、鋼管矢板Pにおける矢板継手部材3の取付位置や取付箇所数も、任意に変更することができる。
〈4〉 溶接以外の接合手段は、先の実施形態で説明した接着材9と介在部材8との組合せに限るものではなく、例えば、接着材9のみで実施するものであってもよい。
また、介在部材8を使用する場合でも、介在部材8の形状は、任意に変更することができる。
例えば、鋼管1と矢板継手部材3との離間距離が先の実施形態より大きく、一連の隙間Sが形成されているような鋼管矢板Pの場合には、図7に示すように、横断面形状が山型の介在部材8を用いることが可能で、この実施形態の場合、介在部材8の山頂部12は、矢板継手部材3に溶接してあり、山頂部12の下方空間に接着材9を充填して、鋼管1と矢板継手部材3とを接合してある。
また、別の実施形態として、図8に示すように、横断面形状が「U」字形状の一対の介在部材8を、前記隙間Sに対向する状態で配置し、一対の介在部材8どうしをボルト13によって近接方向に引き寄せることで、楔と同じ作用で、介在部材8の外周面を鋼管矢板Pの外周面と、矢板継手部材3の外周面に圧接させ、前記隙間Sを塞ぐ状態で接合してある。この実施形態の場合、接着材9を使用しないことも可能である。但し、好ましくは、接着材9を併用するのがよい。
また、別の実施形態としては、図9に示すように、横断面形状が鋼管1の外周面に沿った円弧板形状の介在部材8を用いることが可能で、この実施形態の場合、介在部材8の上面14は、矢板継手部材3の外周面に溶接してあり、下面15は、鋼管1の外周面に接着してある。
〈5〉 機械継手部材2を備えた鋼管矢板Pの場合、先に説明した実施形態では、機械継手部材2と鋼管本体1Aとが同じ外径のものを例に挙げて説明したが、例えば、図10に示すように、機械継手部2の一部の範囲2aの外径が、他部や鋼管本体1Aより大径に形成されていることもある。この実施形態の場合は、大径化されている前記一部の範囲2aに対応する矢板継手部材3部分は、切り欠かれた形状となるから、それに伴って、図5、図7〜9に対応する別実施形態として、図11〜14に示すような介在部材8の設置状況が可能となる。但し、この場合でも、機械継手部2の外径が大径でない部分においては、図4に示した先の実施形態と同様の対応が実施される。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
1 鋼管
3 矢板継手部材(継手に相当)
8 介在部材
9 接着材
J 接合部

Claims (4)

  1. 鋼管の外周面に、隣接管との継手が長手方向に沿って接合されている鋼管矢板であって、
    前記鋼管は、鋼管本体と、前記鋼管本体の長手方向の両端に設けられた機械継手部材とから構成され、
    前記継手は、前記鋼管本体の外周面及び前記機械継手部材の外周面の前記鋼管の管軸芯方向の全長にわたる長さを有する一体の鋼材から構成されるとともに、前記鋼管本体の外周面及び前記機械継手部材の外周面に前記全長にわたって接合され、
    前記鋼管本体と前記継手との接合手段は溶接を用いてあり、前記機械継手部材と前記継手との接合手段は溶接以外の接合手段を用いてある鋼管矢板。
  2. 前記機械継手部材と前記継手との前記接合手段は、接着材を用いてある請求項1に記載の鋼管矢板。
  3. 前記機械継手部材と前記継手との前記接合手段は、前記機械継手部材と前記継手との間に介在部材を介して構成してある請求項1に記載の鋼管矢板。
  4. 前記介在部材と前記継手とは、溶接によって接合してあり、
    前記介在部材と前記鋼管とは、接着材によって接合してある請求項3に記載の鋼管矢板。
JP2013066977A 2013-03-27 2013-03-27 鋼管矢板 Active JP6188374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066977A JP6188374B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 鋼管矢板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066977A JP6188374B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 鋼管矢板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190067A JP2014190067A (ja) 2014-10-06
JP6188374B2 true JP6188374B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51836608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066977A Active JP6188374B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 鋼管矢板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6188374B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084059A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 新日鐵住金株式会社 防護層を有する鋼製部材、基礎構造物、防護層を有する鋼製部材の製造方法及び基礎構造物の施工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5782583A (en) * 1989-03-03 1998-07-21 University Of Waterloo In-ground barrier
JPH0530232U (ja) * 1991-09-24 1993-04-20 株式会社クボタ 鋼管矢板における胴継ぎ部の継手構造
JPH08206731A (ja) * 1995-02-02 1996-08-13 Nippon Steel Corp 外面突起付き鋼管矢板の製作方法
JP4450579B2 (ja) * 2003-08-08 2010-04-14 株式会社クボタ 鋼管及び鋼管の連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014190067A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2672012B1 (en) A mono-pile type foundation structure for connecting steel pipe pile and steel sleeve pipe
JP6375995B2 (ja) 鋼矢板の縦継ぎ構造および鋼矢板壁構造
KR101324938B1 (ko) 플랜지형 비용접 이음관
KR102208284B1 (ko) 풍력 터빈용의 지지 구조체
JP6188374B2 (ja) 鋼管矢板
JP5521277B2 (ja) ハット形鋼矢板
KR101907984B1 (ko) 파형 강관의 결속장치
JP2011157755A (ja) 鋼製セグメント及び合成セグメント
JP6601299B2 (ja) 鋼管杭の継手構造及び連結鋼管杭
JP5939622B2 (ja) 土留壁
KR20140040470A (ko) 파형 강관의 연결구조 및 그 연결방법
KR100880384B1 (ko) 유체 누설 방지를 위한 합성수지관의 연결구조
JP4743725B1 (ja) ライニング体及びそれを用いたライニング構造物
JP5418838B2 (ja) 鋼管矢板壁
JP6460622B2 (ja) 鉄骨パイプ構造の耐震補強構造とその耐震補強工法
JP4867936B2 (ja) 鋼管矢板及び鋼管矢板の連結構造
JP6479603B2 (ja) 溶接裏当て用鋼板
KR20180000828U (ko) 수밀 성능이 향상된 단관 플랜지붙이 관 구조
JP6165034B2 (ja) 鋼管矢板、及び、鋼管矢板生産方法、及び、鋼管矢板生産装置
JP2016211341A (ja) 鋼管矢板連結構造
JP2010255179A (ja) 組合せ鋼矢板および該組合せ鋼矢板を用いた鋼矢板壁
JP2007040053A (ja) 鋼管矢板構造物の構築方法および鋼管矢板構造物
JP5676309B2 (ja) 鋼管矢板の連結構造
JP6581402B2 (ja) プレキャストコンクリート梁およびプレキャストコンクリート梁の接合方法
JP7071863B2 (ja) 製管方法及び継ぎ目部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150